東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社たけのこ
事業所名称 たけのこ保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在利用している39名の子どもの保護者36名を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

たけのこ保育園は、心豊かな元気な子の育成に努め、「こころ」「からだ」「あたま」のバランスの取れた人間形成を図っている(運営方針)。 そのため、保育目標として 1.心身頭ともに健康で元気な子になろう 2.友達と仲良く遊び思いやりをもちコミュニケーションがはかれる子になろう 3.何事にも興味や関心を持ち、たくさんの意欲がある子になろう 4.良いことと悪いことがきちんとわかる子になろう 5.危ないことがわかり自分の身を守れる子になろう の5つを保育目標として掲げている。 経営全体の理念としては、質の高い保育を安定的、継続的に提供することを第一として、地域に愛され必要とされる保育園運営を心がけている(HPのトップページ)。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

大人としての責任感を持っている人。 危険に対する予測能力が高く、子供たちの安全を守れる人。 笑顔を絶やさず、いつでも愛情をもって子供たちに接することができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の職員は、単に時間から時間、ただ安全に子どもを預かりすれば良いのではなく、一人一人の子どもたちの個性と向き合い、その子の大切な未来を担っているのだという重大な使命を決して忘れることなく、何事にも慎重にかつ特別な配慮をもって保育にあたって欲しいと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 経営層も職員も協力して働きやすい職場環境を作り、保護者には園の保育に対する高い満足度をもたらしています

当園は比較的小規模ですが、立地条件が良い点を活かしたうえで家族中心の堅実経営に徹し、長年に亘って地域で安定した保育を続けています。職員も勤続年数の長いベテランが多く、保護者には安心感をもたらしています。職員アンケートでは経営層に対して相談しやすいことや職員同士の連携がよいので互いにバックアップしやすいことなど、職場の人間関係の良さをあげる声が多数あります。また、経営層は職員の処遇に配慮するだけでなく、保育の現場に豊富なカリキュラムを導入するなどの経営努力を重ねています。保護者からは高い評価を受けています。
2 外部講師による多様なカリキュラムによって、子どもは発達に応じた表現力、感性、コミュニケーション能力などを獲得しています

子どものコミュニケーション能力や表現力、感性を育むためには発達段階に応じた体験が必要であり、園では多様なカリキュラムを導入して臨んでいます。英語、リトミック、絵画教室、体操教室などは専門の外部講師に依頼してクラスごとに実施し、子どもが発達状況に応じて楽しめるようにしています。英語以外は保護者の費用負担はないので専門家による高度な指導は保護者から歓迎されています。利用者調査では保護者が「子どもが音楽に合わせて体を動かして楽しむ」「園で身につけた体操を家庭で見せる」ことなど、喜びの言葉を記述しています。
3 充実した食育計画や献立で給食を作り、食事の際は保育士も子どもと同席して、子どもに食事を楽しませつつ食育を実践しています

園長自らが作成した食育計画や献立表は知識と経験に基づいて綿密に作られています。和食中心でバランスの良い献立に加えて、保育士が子どもと一緒に食事をしながら、食材への関心を高めたり、偏食にならないよう声掛け誘導をしています。2歳児クラスでは正座して食事をとることを体験させています。アットホームな大家族を思わせる食卓では、子どもはくつろぎ、楽しみながらも「よく噛んで」「食べ物のことを話し合おう」としており、昼食の場が食育の場となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の採用活動に多様性を持たせ、効果を上げるための工夫をさらに積み重ねることを期待します

組織が小規模であることから職員の採用のために十分な人員を割くことが困難であるめ、従来の職員の採用活動はハローワークの利用や新聞・就職情報誌への広告で行っていました。特にこれまで離職者が少なかったということもあり、採用活動としては経営層は即戦力での補充を優先し、学校回りには力を入れてきませんでした。ただ、今年度は新たな事業者に依頼して一定の効果を得ることができましたが、今後は採用活動の幅を広げてより効果的に進める必要があると考えています。採用活動に多様性を持たせ効果を上げる工夫をさらに続けることを期待します。
2 保育サービスの質の向上を目指して、設備や機器類の補修・更新をよりタイムリーに進めることを望みます

園舎は建築後10年を経ており、一部の設備の補修や機器の更新を必要とする箇所がでています。経営層は補修・更新の必要箇所には随時対応していますが、一方で中長期的に取り組むべき課題を洗い出して優先付けを行い、予算の裏付けをする作業にも取り組んでいます。既に2018年度には2階保育室の床のガラスコーティングを行い、快適な生活環境を提供しています。保育サービスの質の向上につなげるためには補修・更新をよりタイムリーに行うことが必要です。課題の洗い出し作業を早期に進め、着実な実行計画をたてて推進することを望みます。
3 職員の育成には力を入れていますが、非正規職員にも必要な研修が行われているか点検することを期待します

当園の職員の平均勤続年数は10.5年となっており、経営層と職員の信頼関係があって安定した職場となっていることが窺えます。今回の職員へのアンケートでは、多くの職員が育成計画や研修の機会があることを理解していると回答しています。ただ、非正規職員のこの分野のデータはやや低くなっています。勤務形態から時間的な制約があるとはいえ、保護者や園児へのサービスの質を向上させるためには大切な戦力です。当園の職員としての育成計画のもとに必要な研修が適切に行われているか点検することを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全確保のために子どもが身の回りのリスクから自分を守るよう指導しています

保育目標の一つに「危ないことが分かり、自分の身を守れる子になろう」をあげています。経営層は日常生活の中で子どもが自分の安全に関心を持ち、身の回りのリスクから自分を守るよう指導しています。階段の昇り降りでは手すりを握ること、散歩から帰ったら手洗い・うがいをすることなどの生活上の基本を徹底して指導しています。当園は交通量の多い市街地にあるので、散歩では隊列を組み、横断歩道では手を挙げて渡るなどの指導も徹底しています。散歩の安全なルートや道路工事などの最新情報を全職員が共有して子どもの安全確保に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 少人数で家庭的な保育の中で子どもは心豊かな生活を楽しんでいます

園では異年齢での合同保育を積極的に取り入れています。園は少人数で家庭的であり、全職員がすべての子どもとその保護者のことを把握しています。担任の保育士だけでなく、保育士資格のある経営層も必要に応じて保育に入り、様々な視点から子どもの個性や特性を把握し、成長を見守っています。子ども達には遊具や教材を豊富に用意するとともに自由に過ごせる時間を作って、好きなおもちゃで遊び、やりたい活動ができるようにしています。外部講師による絵画、音楽、体操などの機会も設けて、心豊かに過ごせるよう取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係のもとに柔軟に対応して、保護者が安心できる保育を提供しています

保護者の就労形態は様々ですが、当園は保護者の事情に応じた子育てを支援するためのノウハウを長年にわたって蓄積しています。保護者が急な残業になった場合でも、事前の連絡のもとに受け入れ態勢を整え、夕食への対応も柔軟に行っています。保育の担当者も経営層もお迎えの時間には可能な限り保護者と会話をすることを心掛けています。また、個別面談でも子育てへの助言を行って、保護者との信頼関係を深めています。子どもの育成を最優先に考えながら、保護者の事情に合わせた柔軟な対応を心掛けて園を運営しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している39名の子どもの保護者36名を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 83.3%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答した保護者全員が「大変満足」「満足」と答えています。園に対する総合的な意見としては、「アットホームな雰囲気」「体操、リトミック、工作、英語等のカリキュラムが豊富」「いつも子供に対しては暖かく、的確に保育してくれる」「急なスケジュール変更等にも柔軟に対応してくれる」「古くからある保育園で、良きものは残し、新しいことにも挑戦し、バランスのよい保育である」「皆さんニコニコと対応し、雰囲気の良さを感じる」などの肯定的な意見が多数ありました。一方で「満足」との意見の中に「あえて言えば職員同士で子どもの情報の共有がされていない事がたまにある」、「大変満足」との意見のなかに「従事する方々の負担が気になる」などの意見がありました。共通評価項目別では「子どもの心身の発達に役立っている」「急な残業などで利用時間を変更するときの柔軟な対応」「ケガをしたり体調が悪くなった時の対応」「清潔、整理整頓」の項目で回答者全員が「はい」と回答しているほか、ほとんどの項目で回答者の90%以上が「はい」と回答しています。保護者は園の保育の姿勢やサービス全体に対して高い満足度を示しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述では「ご飯の食べ方やトイレトレーニング、年長ではひらがなや数字などいろいろなことを学んできた」「毎日の公園遊びやお散歩、体操、リトミック、工作等の充実したプログラムがあり、子どもの心身の発達に役立っていると思う」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」と回答しています。自由記述では「複数の学年が同じクラスで、小さい子はお兄ちゃん、お姉ちゃんにいろいろ教えてもらって楽しそう」「リトミック、プールに関心がある」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述では、「食事は手作りでバランスが考えられていておいしい。子どもはいつも完食、保育園の食事が大好き」「季節の食材や行事食も豊富」等の意見がありました。一方「水分補給が十分か心配なときがある」ので「どちらともいえない」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答しています。自由記述では、「泥だらけで帰ってくることも多く、元気に活動したのだな、と嬉しく思う」「お釈迦様の誕生日『花まつり』等、親も知らなかった行事も経験させてくれる」等の意見がありました。一方で「午後の外遊びがない。園庭がないのは仕方ないが残念」なので「どちらともいえない」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では、「当日16時までに連絡をすれば夕食を出してくれるのでありがたい」「急な残業もないとは言えないので、大変助かっている」「大変柔軟に、気持ちよく対応してくれ感謝しかない」等の好意的な意見が多くありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述では、「避難訓練をしっかりしていると思う」という意見がありました。一方で「入口のオートロック、前に出入りした人の閉めが甘くロック解除になっているのを見たことがある」ので「どちらともいえない」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述では「親子懇談会、運動会等は土日に設定されている」「日程を合わせることが困難だったことは一度もない」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」と回答しています。自由記述では、「毎日の送り迎えや連絡帳、面談も年1回ある。面談をお願いすれば時間を取ってくれる」「先生方が子どものことをよく見てくれているのがわかる」「連絡ノートでも理解できる」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述では「子どもを迎えに行くと、一日子どもたちが活動した部屋やトイレがとてもきれいに清掃してある」「他園に行ったときに感じたイヤな臭いが一切ない」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」と回答しています。自由記述では「丁寧に接してくれる」「父兄にも子どもにも優しい」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述では、「ケガをしたときは、隣接する整形外科に連れて行ってくれる」「いつもとても親切」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では、「トラブルの起きやすい年中クラス、しっかりと目を見て叱っていたのを見て、信頼できると思った」「お互いさまでケガをしたことはあるが、問題になったことはない」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では、「小さな園なので、担任が変わっても年少の時からずっと見てくださり、親も安心感がある」「連絡帳でも送迎の時も、色々様子がわかるように話してもらえ、子どもの性格もよくわかったうえで接してもらっている」「母子分離、トイレトレーニング中のナーバスな気持ちに寄り添ってくれる」等の好意的な意見が多くありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」と回答しています。自由記述では、「毎日の連絡ノートが詳しく書いてあるので楽しみ」「連絡帳での報告や帰りに口頭でわかりやすく教えてくれる」「新任の先生が来ると親はわからないので、名札か、壁に写真付きの先生の一覧があるとよい」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では、「子どもの直したいところなどを相談すると、園でも注意して見てくれるようだ」「不満に思ったことは一度もない、要望に対しては後日しっかり検討し対応してくれる」等の意見がありました。一方で「必要なものをきちんと説明してほしいと思ったときがある」ので「どちらともいえない」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の68%が「はい」と回答しています。自由記述では「入園説明会の時に案内があった」「面談の時に聞いた」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を明示し、保護者や職員への理解が深まるよう取り組んでいます

「もし家庭にいたら、こんなことをわが子にしてあげたい」を園の基本理念とし、「心豊かな元気な子の育成に努め、将来、国際社会に生きる人間として「こころ」「からだ」「あたま」のバランスの取れた人間形成を図る」ことを保育方針としています。経営層は職員に向けて、職員会議や個別面談あるいは日常の保育活動の中で、折に触れて理念・方針を繰り返し語り掛けています。保護者には入園時や契約更新時に説明し、行事の冒頭での挨拶や面談の際にも一言触れるほか、お知らせや園長が作る献立表のコメントにおいても随時触れて理解を求めています。

経営層はそれぞれの役割と責任を常に念頭において現場の指導に当たっています

経営層(園長、副園長、施設長、事務長)は夫々の役割を決めて職員に周知しています。また、家族経営の良さを活かした協力体制を整え、堅実な園の運営を行っています。経営層は日々、保育の現場に出て職員の保育活動をサポートしています。理念・方針を念頭において職員の保育姿勢に目配りをし、気づいた点はその場で注意を喚起したり、タイミングを捉えて職員にアドバイスをしています。認証保育所としては平成20年の開所ですが、保育事業は昭和50年に始めたという歴史があり、経営層は誇りと自信を持って経営しています。

重要案件の決定経緯については関係者に丁寧に説明しています

重要な案件については副園長・施設長あるいは事務長がとりまとめ、園長が決定しています。案件の内容によっては職員や保護者などの意見も取り入れています。決定の経緯については、職員には職員会議やクラス会議などで周知を図っています。職員全員が同時に集まることは困難な状況にあるので、伝達漏れがないように経営層は気を配っています。保護者には園だより、連絡帳などで伝えるほか、面談の機会にも伝達漏れがないことを確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域や事業環境に関する情報を収集し、ニーズや環境を分析しています

区内の認証保育所連絡会や行政窓口との接触を緊密にして、保育のニーズや事業環境に関する情報を収集し、分析しています。行政から送付される資料のほか、新聞記事、ネット上の情報についても幅広く収集するよう心がけています。近年は待機児童問題が日々取り上げられていることもあり、行政からの情報を適時・的確に入手することや、近隣の新規開園や廃園などの動向把握にも努めています。また、隣接する他区からの入園希望も多いことから、他区の情報収集についても気を配っています。

事業環境への対応を視野に入れつつ、年度ごとの事業計画を策定しています

区内の待機児童の解消傾向、認証保育園所の利用者への行政からの補助金支給など、事業環境は変化しつつありますが、経営層はこれらを念頭において堅実な経営方針で臨んでいます。事業環境を考慮した中長期ならびに単年度の事業計画を策定しています。年度の初めには事業計画・予算計画を作成し、さらに、保育計画、行事計画、デイリープログラムなどへと展開しています。年間の保育計画を基に各クラスの責任者が月案、週案などに展開しています。行事の計画では担当者を定め、実施時期が近づいたら詳細な計画を作成しています。

事業計画は現状を踏まえて作成し、月次に進捗状況を確認しています

毎年度の事業計画作成に際しては、前年度の財務状況や経営状況を考慮し、職員からの保育現場の要望や意見も参考にしています。職員の要望や意見は日常業務の中での意見交換や職員会議、個別面談などを通じて聞きとっています。保護者から日頃出されている意見・要望についても年度計画に反映すべき事柄を整理しておき、職員への負担や必要経費あるいは地域の事業環境などを考慮して事業計画に取り入れています。経営層は月次に収支の実績を把握し、さらに日々の業務を通じて職員の育成状況や設備の更新状況などを把握して堅実経営に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
事業者として守るべき法・規範・倫理などを明確にし、周知しています

「職員就業規則」「職員の手引き」において、事業者として守るべき法・規範・倫理などを示しています。職員には「職員の手引き」を全員に持たせ、年度初めだけでなく職員会議やクラス会議で伝えるほか、日々の連絡会などで日常保育の中で気づいた点について注意をしています。また、職員が何かの疑問を感じた場合にはいつでも参照するように指導しています。今回の利用者調査においては、「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切か」という設問に対して、殆どの回答者が「はい」と回答しています。

苦情解決の窓口として第三者委員を置き、また、虐待の防止対策にも取り組んでいます

重要事項説明書の中で「保育内容に関する相談・苦情担当」があることを明示し、保護者には契約時に必ず説明しています。相談・苦情は実際には現場の職員や経営層に持ち込まれており、内容に応じて経営層の回答で解決しています。子どもの様子から虐待や不適切な対応を受けている兆候を見つけた場合には、直ちに園長または副園長に報告し、関係機関に通報することとしています。また、行政の保育指導係が定期的に園を巡回指導しており、気になる家庭や子どもの様子について相談できる体制を整えています。

地域社会に向けて園の情報開示に取り組み、透明性の高い組織を目指しています

第三者評価の結果公表や運営委員会に外部の方を招くなどで、地域社会に対して透明性の高い組織を目指しています。園の情報はホームページなどで開示しています。子ども向けに絵本の読み聞かせをするボランティアを受け入れています。園の入り口には小児用パッド付のAEDを設置し、開園時間中は外部の方も緊急時に使えるようにしています。町内会に加盟してお祭りに参加するなど、園の活動を地域の方に知ってもらうよう努めています。区内の認証保育所連絡会に加盟して情報交換を行うとともに、行政への意見の集約などの活動をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保のために、予防対策、緊急時対策に力を入れています

子どもの安全を確保するために、警察・消防・行政・医療機関とは日ごろから連絡を密にしています。園は鉄筋コンクリート造りの当園専用の建物の中にあり、建物周囲の防犯カメラ、玄関のオートロックなどで防犯体制を作っています。緊急時用の幼児用AED(自動体外式除細動器)の設置、緊急時に保護者と園の間で連絡できるメールシステムへの加入、毎月の避難訓練など、さまざまな事態への対応策をとっています。事故簿を作成しており、発生の都度、状況把握と原因分析を行い、対策をたてて、会議で全員への安全対策の周知を図っています。

災害への備えとして事業継続計画(BCP)を作成し、防災用備蓄品を保管しています

地震や火災などへの備えとして、園全体で初期対応がスムーズに行えるよう「非常災害対策計画」を作成するほか、広域災害にも対応できるよう「事業継続計画(BCP)」を作成しています。関係機関が定めた災害時の避難場所・避難経路を保護者と共有し、連絡方法を明確にしています。防災用備蓄品一覧表で災害時に必要な物資を定め、保管しています。経営層が園の近くに居住していることもあり、緊急時には柔軟に対応できる体制をとっています。交通網の遮断によって保護者が帰宅困難になった際に継続して開園した事例もあります。

経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいます

園が保有する経営情報や園児に関わる利用者情報などの重要な文書は全て鍵のかかる書棚に保管しています。経営層および許可を得た者のみが閲覧することができるようにしています。ネットワーク接続しているパソコンにはセキュリティ対策を施しています。パソコン内の重要な情報には権限者だけがアクセスできるようにパスワードを設定しています。プライバシーポリシーを定めており、個人情報の取り扱いについて契約書やホームページで明示しています。個人情報の利用目的、開示請求への対応方法について保護者には契約時に説明し、了解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が必要とする人材像を明らかにし、採用後は適材適所の配置をしています

園の人事制度は「職員就業規則」および「キャリアパスイメージ」に明示し、職員に周知しています。園が職員を採用する際には経歴、年齢、スキルなどよりも、「大人としての責任感を持ち、危険に対する予測能力が高く、愛情を持って子どもと接することができる」という面を重視しています。職員とは年に数回の個人面談を行って本人の希望を聞いた上で、能力や人柄を判断して適材適所となるように配置しています。経営層は個人の希望と園が期待する将来像を把握し、個人別の育成計画としていますが、職員数が少ないこともあり文書化はしていません。

職員の主体的な判断をサポートする体制と互いに学ぶ仕組みを作っています

職員が日常の保育の中で判断に迷った場合にはクラス内での合議で解決していますが、疑問点については経営層に確認しています。経営層は職員の主体的な判断を尊重しながらアドバイスをしています。職員は日ごろの気づきや工夫についてクラスごとの会合で情報交換し、互いの学びとしています。また、ベテランと若い職員でペアを組み、ノウハウの共有と継承に努めて組織力の向上を図っています。会合で議論した内容は経営層が議事録を作り、参加していなかった職員が参照できるようにすると共に、経営層が確認しています。

職員の意識や就業状況を把握して職員のやる気と働きがいの向上を目指しています

賃金は年功序列型を基本とし、これに資格手当、職務手当をつけるという体系にしています。また、職員の就業状況を報酬に反映させる仕組みになっています。経営層は子どもの命を守る職場であることを重要視しており、職員の体調や精神状態には気を配り、健康不安を訴える職員には相談に乗り、アドバイスをしています。個別面談や会食などでの公式・非公式の接触を通じて経営層は職員の働きがいなどの意識を把握し、やる気の向上を図っています。園では産前・産後休業や育児休業についても個別の事情に柔軟に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>
当園は園舎の建築後10年を経過したことを機に、これまでに気づいた経年劣化や更新必要箇所などを総点検して、必要な補修・更新を行うこととしました。空調設備や食洗器などの電気機器類は交換部品が入手できないこともあるので、メーカーへの確認をしながら着手の優先付けを行い、2018年度の実施計画をたてました。さらに、予算付けを行って保育活動への影響を考慮しながら補修や更新に着手しました。
<取り組みの検証>
2018年度には2階保育室の床のガラスコーティングを発注・施工しました。保育用具の移動などが必要なため、施工は週末に行いました。施工は計画通りに行われましたが、薬剤の匂いが保育室に残ったので、工事終了後の数日間は夜間にも窓を開ける必要がありました。
<検証結果の反映>
2019年度の事業計画においては2階保育室の窓枠工事を行う計画としています。前回同様、保育への影響を最小限にするよう、前日からシフト調整をして保育用具の移動を行う計画です。また、薬剤の使用については事前に施工業者と綿密に打ち合わせを行い、保育環境への影響を最小限に抑える方法をとることとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は常に安全な保育環境を提供するために、設備類の点検・補修・更新を適時に行うことを基本方針としています。園舎の建築後10年を経たことを機会に、従来から把握していた補修・更新の必要な箇所を見直し、運営面、財政面などを考慮しながら優先順位を決めて着実に補修・更新に取り組んでいます。また、施工上の不具合箇所を整理して、次年度の施工時に類似の不都合が起きないように施工業者と綿密に打ち合わせを行っています。経営層はPDCAサイクルの考え方に則って、着実な園運営を行っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>
当園の職員は離職率が低く、職場環境は安定して推移しています。しかしながら、稀に退職者が出ることもあるので、急な人材確保にも対応できるよう、2018年度には職場が安定しているうちに職員を採用する計画を立てました。保育の人材不足が続いている労働環境を考慮して、2018年度の採用計画では「採用を実現させる」ことを重視して、募集広告の効果があるという評判のメディアを使用することとし、実行しました。
<取り組みの検証>
過去数年はハローワーク、新聞広告、就職情報誌などへの募集広告を出してきましたが、有効な反応がなかったので、園と交流のある事業者から新たに紹介されたメディアを利用しました。その結果、数件の問い合わせを受け、1名の正規職員と数名の非正規職員を採用することができました。2018年度に正規職員1名の退職があったものの非正規職員の増加で全体の職員数は増加して推移しています。
<検証結果の反映>
今年度以降も正規職員1~2名の採用を考えているので、募集広告への反応の良いメディアを利用することとし、園とつながりのある事業者と積極的に意見交換することとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の規模を考慮すると、職員の採用に多くの人手をかけることはできないので、広告での募集が中心となっています。従来の広告での募集方法にとらわれることなく、新たな広告事業者の情報を入手し、事業者との間で広告内容について意見交換をしっかり行って募集計画を立て、採用にこぎつけています。募集時期によって応募者の反応が多い時期と全く反応のない時期があることを学んだこともあり、より効果的な募集活動に取り組んでいます。経営層の取り組みはPDCAサイクルに基づく進め方に合致するものと考えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページなどで利用希望者や関係機関に積極的に提供しています

園の情報はホームページやパンフレットで利用希望者や関係機関に知らせています。また、地元の目黒区のみならず、隣接する大田区、世田谷区にも入園情報を提供し、保育を希望する保護者に情報が届くように配慮しています。入園希望者には入園を検討する段階で、必ず見学会に参加してもらうようにしており、見学希望者は一日4組を上限として随時受け入れています。この数年では、年間300から400組もの保護者が見学を希望しています。

入園希望者には必ず園を見学してもらい、納得した上で申し込みしてもらっています

入園を希望する保護者には、事前の見学会で説明を受けたのちに、入園申し込みをしてもらうこととしています。見学会の段階で、パンフレットのほか重要事項説明書も渡しており、十分時間をかけて説明をしています。小規模な園での実際の保育現場を見て雰囲気を感じてもらうとともに、保育の目的・方針、保育にあたる姿勢や家庭とのつながり、協力のお願いごとなどを丁寧に説明しています。入園後の齟齬が生じないように、実際の姿を理解し、納得したうえで申し込みをするよう説明しています。

保護者の希望や都合を考慮して、受け入れ人数を可能な限り柔軟に設定しています

保護者の都合や希望、転居・転園の都合によって、園児の年齢ごとの入所・退所人数が変わってきます。そのため、年齢ごとの定員枠ではなく、年少、年中、年長ごとの定員の範囲内で、可能な限り柔軟に受け入れをしています。また、保護者によっては認可園を希望したり、勤務状況の変更などの事情がある場合も多く、一人ひとり相談を受けて、適切な入所、退所の対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前から意向の聞き取りや説明を重ねることで、保護者の理解を得るようにしています

入園申し込み前の見学会の時点から、重要事項の説明を開始し、保護者との相談・面接を行って記録に残しています。入園決定後も「入園のしおり」によって保育内容や方針、園の特色である家庭的な保育や、家庭生活でお願いする約束事など、漏れのないように説明し、理解してもらっています。駅前保育所である性格上、保護者の勤務時間が長いことや延長保育を希望することも多いため、あらかじめ利用に際してのルールを理解してもらうことや、保護者と園とのコミュニケーションが重要であると経営層は考えています。

入園前や直後には、一時保育や慣れ保育によって親子共に不安のないよう配慮しています

初めて集団生活を経験することになる園児には、保護者の協力のもと、2週間程度の慣れ保育の期間を取っています。慣れ保育では4月当初からは2時間、半日、午睡まで、と段階を踏んで園で過ごしています。保護者の事情により4月には時間が取れない場合には、3月中に一時保育の制度を利用して、慣れ保育と類似の保育経験をしてもらい、子どもも保護者も不安なく園を利用できるよう配慮しています。

子どもの特性や保護者の意向などは、経年で記録を残し、保育に活かしています

小規模であるこの園では保育士と子ども、子ども同士が親密に関わりを持つ、家庭的な良さを大事にしています。そのため、子どもの性格、心身の特性や家庭での過ごし方、ちょっとした日々の変化、保護者からの意向などを細かく把握することが重要であると考えています。保護者とのやり取りや面談記録などは、日誌や連絡帳とは別の記録として残し、経年変化を確認できるようにし、保育に活かしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を反映した月案、週案等のプログラムを作成し指導しています

全体的な計画は保育士資格を持った園長、副園長、施設長、事務長が核となり、養護と教育の領域を踏まえながら作成しています。領域等の重要項目が記載できる指導計画のフォーマットを導入しており、これをもとに年間保育計画、月案、週案、デイリープログラムをクラス担当の保育士と共に作ります。さらに運動、リトミック、英語など外部講師によるプログラムを取り入れています。毎日の保育は、子どもの日々の状況に合わせて柔軟に実施するように努めており、保育日誌などの記録をつけることで職員間での確認と共有化を行っています。

指導計画を踏まえた保育の経過は、子どもの変化として保護者に伝えています

保育にあたっては子ども一人ひとりの成長の実態と指導計画を意識するように、職員を指導しています。指導計画の内容や、これに関連した母乳からミルクへの切り替え、離乳食のタイミング、おむつからパンツへなど、子どもの生育に関わる変化は、クラス担任が直接話したり連絡帳に書いて保護者に伝えています。各年齢ごとに共通する事項はクラスだよりなどで保護者に伝えています。

年少、年中、年長の3クラス制をとり、複数担任が連携して保育にあたっています

職員配置基準よりも手厚い配置をしているため、すべてのクラスの担任が複数になっており、それぞれ協力して保育にあたっています。子どもに関する情報は保育日誌、伝達ノート及び日常的な協力体制によって職員間で共有しています。また、職員会議でも子どもの様子を相互に伝えあっています。すべての職員がすべての子どもの状況を理解するように努めており、園全体が一つの家庭のような雰囲気を作っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
入園時からの面談記録や日々の記録、連絡帳などにより子どもの姿を把握しています

入園前の面談をスタートとして、毎年一回以上行う保護者面談などの記録は全て保管し、児童票の発達記録とともに保育の参考にしています。すべての子どもについて連絡帳を使用し、家庭での様子も細かく記載してもらうようにしています。毎日の保育は合同の年齢で行うことが多いため、年齢や月齢にとらわれない一人ひとりの興味関心に沿った保育ができるようにしています。各クラスに複数名の担任を配置して、より細やかに子ども一人ひとりと保育士が関わりあうようにしています。

子ども同士のトラブル発生時には、保育士は子どもに寄り添い、解決に導いています

発達の過程では噛みつきなども起こり、自分の気持ちを言葉で表現できない子どももいます。保育士は噛みつきをしてしまう子どもをある程度予測できるため、ほかのことに関心が向くように接しています。トラブルが起きてしまったときには、子どもの気持ちを聞き取るよう寄り添うとともに、悪いことは悪いと感じることができるよう、子どもと目を合わせ声のトーンを下げて注意します。こうした姿は保護者の目にも止まり、連絡帳や保護者アンケートでは職員への感謝のことばが寄せられています。

移行期には施設長が中心となり、小学校進学に向けた指導をしています

5歳児の定員は4名と少ないながら、毎年小学校に進学する子どもがいます。大集団での新生活にできるだけ早くなじむことができるよう、概ね11月以降は、午睡の時間帯に保育士である施設長が中心となって指導しています。小学校での生活習慣、集団でのルール、一時間じっとして話を聞くこと、自分の考えをみんなの前で話すこと、子ども同士での話し合い、人の話を理解できているか、などを体験的に学ぶよう指導しています。また、近隣の認可保育園と合同で小学校訪問を経験させ、移行期の不安の解消を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と話し、子どもの健康状態の確認をしています

毎朝の受け入れ時には、基本的にクラスの担任が保護者から子どもの様子を聞き取り、健康状態の確認をしています。同時に連絡帳でも確認し、睡眠、排泄の状態など生活リズムをチェックして保育にあたっています。現在はクラスの担任を、基準以上複数配置できているため、保護者と担任のコミュニケーションをとることができるようにしています。朝の受け入れ後、着替えなどの際に気になったことがあれば、急を要する時は直ちに保護者に伝え、そうでない場合は連絡帳を使用して迎えの際に伝えるようにしています。

基本的生活習慣の確立に向け、園での子どもの変化を家庭に伝え連携に努めています

離乳食の開始やトイレトレーニングについては、保護者の希望も加味しながら子どもの変化に応じて家庭と密に連携するよう努めています。トイレトレーニングは、園ではできていても家庭で難しかったり逆であったり、変化の過程を連絡帳などで伝えながらじっくり取り組むよう保護者に伝えています。保育士は子ども一人ひとりに「明日からお箸使ってみようか」と問いかけ、少人数だからできる丁寧で個別的な関わりをしています。午睡の長さや食事量など、子ども一人ひとりの違いを日誌によって確認し、連絡帳で保護者に伝えています。

園での子どもの一日の生活リズムや変化を把握し、降園時に伝えています

子どもの一日の様子で気になったことは連絡帳に記載し、降園時には極力担任の保育士が保護者に伝えるようにしています。午睡の長すぎる時や寝られなかった時、噛みつきなどのトラブルも記載するとともに、保護者には「寝つきが悪くて困っていませんか」「もう少し薄着にしてもらってもいいようです」といった気が付いたところを伝え働きかけています。連絡帳や言葉かけをきっかけにして、相談面接を随時実施することで、基本的生活習慣について保護者に理解をしてもらうとともに、様々な保護者の不安解消につなげています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達に応じて様々な体験ができるよう、多様なカリキュラムを取り入れています

子どもが主体的に周囲と関わり成長していくためには、様々な体験によって表現力やコミュニケーション力を高めることが重要であると園は考えています。そのため、一人ひとりに保育士が深く丁寧に関わることができる職員配置をするほか、言葉、表現を意識したカリキュラムや集団遊びを取り入れています。外部講師によるリトミック、体操、絵画などを取り入れ、また希望者には英語指導も行っています。各クラスの保育士は、一日一度はみんなが歓声を上げるような接し方に努め、一体感を感じる保育をしようと努めています。

一人ひとりの個性を把握し、活かせるようにしています

日中はクラス別の保育ですが、朝夕は合同保育を取り入れて全体が一緒に過ごしています。園では一人ひとりの成長や関心事に合わせた、自由な遊びを選べる時間を設けています。保育士は積極的に手遊びや歌あそび、クイズなどを取り入れ、子ども同士が会話を交わすよう働きかけています。少人数保育であるため合同保育の時間には子どもは兄弟姉妹のように遊んでいます。子ども同士の葛藤も成長の過程であると考えています。担任の保育士のほか経営層も保育士としてフォローに入ることができるので、多様な視点で子どもを見守ることが可能となっています。

戸外活動や園外活動を多く取り入れるようにしています

当園には園庭はありませんが、戸外活動として近隣の公園や児童館などを積極的に利用しています。天気の良い日は毎日散歩に出て、近隣公園で遊んでいます。夏は園の玄関を利用してプールを設置しているほか、近隣の小学校に併設された、この地区のプールを利用しています。また外遊びや散歩、体操はできる限り昼食前にし、午睡のあとは自由遊び、室内遊びを中心にした落ち着いた遊びにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年一回の発表会が恒例となっており、子どもも保護者も楽しみにしています

毎年3月の土曜日には日常の遊びを基にした発表会を開催しています。子どもには達成感と集団の連携を感じ取る機会となり、保護者には子どもの成長を確かめる貴重な機会となっています。発表内容は子どもたちがやってみたい劇や歌、ダンスなどの希望を出し、これを基に担任の保育士が決めています。約半年かけて練習した成果を発表する場は、子どもにも保護者にも大きな楽しみとなっています。

毎年7月にはお泊り体験会を実施し、2歳児クラス以上の子どもが参加しています

一昼夜の集団生活を経験するお泊り体験会を実施しています。2歳児以上の子どものうち、保護者が参加を希望する子どものほか卒園児にも声をかけており、毎年20名以上の参加者があります。2歳児では、初めて母親から離れて夜を過ごす子どもも多く、親子共に初めての体験となります。核家族化で大家族や兄弟姉妹の関係を身近に感じることが少ないなか、大きい子は小さい子の面倒をみること、いつもの保育士との親密な信頼関係を作ることなど、子どもにとって貴重な体験となっています。

年間を通して、季節ごとの行事や伝統的な行事を取り入れています

園では日本の伝統行事や季節の変化を保育に取り入れるため、年間を通してほぼ毎月、計画的に行事を取り入れています。子どもの日、七夕、七五三、お正月、節分といった日本の伝統行事のほかに、ハロウィンやクリスマス等も行っています。計画以外にも花まつりなど地域での行事にも随時参加しています。行事は食育計画と連動することもあり、子どもたちが楽しめるよう食べ物にも工夫をしています。発表会など主要な行事は基本的に土曜日に実施し、保護者が参加しやすいようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を過ごす子どもが多いことを前提としたプログラムになっています

長時間保育には実績を持っていることから、デイリープログラムは5時以降も子どもたちがいることを前提にして組まれています。友達が帰るのを見て寂しがる子どもには、保育士が十分なスキンシップ取っています。また、降園時間近くには落ち着いた室内遊びや制作活動を中心として、子どもが遊び疲れてケガをすることのないように配慮しています。

夕食を楽しくとることができるように、食材や献立に配慮しています

園では毎日夕食を提供しています。夕食を必要とする子どもが飽きずに楽しく食事ができるように、昼食の献立と区別した食事を提供しています。夕食の申し込みは保護者の急な残業等にも対応できるように、午後4時まで受け付けています。保育士はできるだけ食事に関わるようにしており、園長が見守りに加わることもあって、子どもが家庭的な雰囲気の中で夕食を取ることができるよう、きめ細かい配慮をしています。毎日の夕食には平均5人程度の子どもがいて、保育士は子どもがくつろいで食事を楽しめるように寄り添っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画は様々な視点から検討し、作成しています

園長は長年に亘って昼食と夕食を提供してきた実績を持っており、自ら食育計画や献立表を作成しています。食育計画は「『食を営む』の基礎を培う」ことを目的として作成されており、全体計画、年齢別計画、年間行事計画、乳児を対象とした全体計画と何種類も用意され、実践に活かされています。期ごとの計画には、季節に合った野菜の栽培計画やおやつ作りの計画が、年齢別計画には離乳食の前から離乳食、普通食と細かく記載され、特に乳児期の食育計画を別建てにすることにより、保護者にもわかりやすくしています。

子どもたちがおいしく食事ができるように、保育士は配慮しています

子どもたちが楽しく食事ができる雰囲気づくりがしっかりしていれば、食材の好き嫌いや味覚の好み、偏食に陥ることがないと園は考えています。子どもは5~6人ずつ分かれてテーブルにつき、保育士も同席して一緒に食事を取っています。保育士はテーブルの仲間に聞こえる程度の声で、食材は何かなどを語り掛けています。好き嫌いを克服した話や野菜を育てた話などを交えて食事をすすめており、子ども同士の会話もはずむ場となっています。ゆっくりよく噛んで食べる、落ち着いて楽しく食べる、食材や調理方法に関心を向けるなどの食育の場としています。

季節感や伝統行事に配慮した献立となっています

食育計画に基づく献立は、ご飯、麺、パンがバランスよく取り入れられています。主菜、副菜は煮物など比較的低カロリーで満腹感を得られる献立になっています。毎月末にはお誕生日ケーキが提供され、子どもたちは楽しみにしています。食材は近隣の店舗から園長が旬のものやその日の入荷状況を吟味して購入しています。米は契約農家から仕入れています。和食中心の献立は健康と日本人の味覚に配慮したものとなっています。園長が作成する献立表には、毎月の伝統行事や日本の季節に関するエッセイが添えられます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日常の保育の中で、自分の身を自分で守ることを伝えています

散歩の際は縦列に並び注意して歩くことや、横断歩道では手を上げて横断すること、階段の上り下りには手すりを持つことなど、日常の保育の中で安全への関心を持たせています。子ども同士での遊びの中でも、身の危険に関わることがないように、保育士は子どもの目を見て真剣に諭しています。あえて「叱らない保育ではない」ことを、保護者にも伝えています。また、経営層は、保育士が子どもの手を引く強さが安全で適切であるかなど、気づいたときはすぐに指導することにしており、保育現場で適切な保育を考えさせるようにしています。

入園時には健康状態や授乳状況など保健にかかる記述や聞き取りをしています

入園時には健康診断書を提出してもらうほか、児童票に発達の状況、既往歴、授乳状況、アレルギー、食べたことのある食材などを記載し、提出してもらい、入園後にも継続して健康状況を把握しています。アレルギーのある子どもには別の食材で調理しています。2か月ごとに小児科医による健康診断を実施するほか、ケガの際には近隣の整形外科に連れて行くようにしています。日常的に相談できる医療機関を身近に備えています。

保健計画や保健だよりの発行により、計画的に健康管理を行っています

園では年間保健計画を作成し、期ごとに目標、活動、留意点、保護者への保健指導、環境整備について点検しています。健康計画に即した内容で、保護者向けに保健だよりを発行し、生活リズムや感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)などについての知識を提供し、注意を呼び掛けています。また、経営層は保健計画として、年1回のヒヤリハット報告のまとめ、年2回の事故報告のまとめを行うことを検討しており、安全対策をさらに充実させることを目指しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもを最優先に考えた上で保護者の就労に合わせた柔軟な対応に努めています

当園が認証保育所になる前は、保育室として長時間保育に対応していました。そのノウハウを活かし、保育資格を持つ経営者層がフォローすることによって、急な延長保育にも対応できるようにしています。当日の午後4時までに連絡が入れば夕食を提供しています。保護者の就労形態を考慮して柔軟に対応できることは保護者にとって大きなメリットですが、園では保護者に対して、あくまで子どもを優先して考えてほしいこと、約束事は守ってほしいことなどを要望し、保護者と園との信頼関係を損なわないように配慮しています。

年1回以上の面談や保育見学、随時の相談受付によって子育てを支援しています

園では原則として年1回以上保護者面談を実施し、子どもの日常の様子を伝えたり、子育ての相談ごとに対応しています。日々の送迎時にも担当保育士は可能な限り保護者と会話を交わすようにしています。また、全園児に連絡帳を使用し、ちょっとした子どもの変化や不安にもきめ細やかに対応できるよう配慮しています。保育見学も毎年実施し、特に乳児には保護者が見えないところから子どもの様子を観察できるようにし、家庭では見せない子どもの様子や成長ぶりを感じてもらうようにしています。

行事や運営委員会への参加機会のほか、保護者同士の交流機会も必要と考えています

行事は保護者が参加しやすいように土曜日に実施し、保護者同士の交流の機会となっています。運営委員会にも保護者の参加を得ていますが、保護者同士の交流を希望する声もあるため、今後は保護者の負担にならない程度の交流機会を作ることも検討する必要があると園は考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や児童館、図書館など日常的に地域の公共施設を活用しています

近隣の公園や児童遊園には毎日のように散歩や野外活動に出かけています。図書館、児童館にも出かけるようにして、紙芝居を借りたり児童館での制作活動に参加したりして、地域の子どもたちとも交流できるようにしています。また小学校は行事の際に施設を借りるほか、他の保育園と共同して学校見学に出かけ、地域に根差した子どもの育成を図っています。

ハロウィンや勤労感謝の日には近隣商店などを訪問し、地域の人々と交流を図っています

ハロウィンには、あらかじめ交流をお願いしている商店などを訪問し、交流してきました。また勤労感謝の日の前後には、病院、消防署、近隣住民の方に贈り物を届ける活動も実施してきました。商店の世代交代など状況の変化によって、ままならないこともありますが、地域行事などには引き続き積極的に参加し、地域の方々と子どもたちがコミュニケーションを取れるようにしていこうと園では考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーポリシーを定めており、情報管理についてのルールを整えています

園のプライバシーポリシーはホームページでも公開されています。保護者には入園のしおり・契約書などの書面や口頭で、情報管理の重要性を伝えています。写真撮影のルールは保護者の協力のもとに作成しています。やむを得ず個人情報を利用する際は保護者の同意を取っています。インターネット回線の使用に際しては、ウィルス対策や情報流出対策を取っています。プライバシー保護や情報管理のルールについては「心得」などの文書で職員に周知するとともに、施設長、事務長を始め経営層が日常的に職員に注意を喚起しています。

保護者の就労状況や子どもの心身の安定に配慮し、柔軟な保育体制を作っています

駅に近い園という立地条件の良さもあり、保護者の就労状況、勤務時間などが多様となっています。園では保護者の就労状況に合わせて柔軟な保育体制をとっています。特に保護者の急な状況変化にも極力柔軟に対応できるよう、「当日の午後四時までに連絡が入った場合は夕食を提供できる」などの配慮をしています。保護者の価値観や就労への意識を大切にするとともに、子どもを最優先に考えた安心、安全な保育を実現するために、子どもと保育士、子どもと保護者、保護者と保育士の相互の信頼関係を大事に考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育所保育指針に則った保育指導要領を作って、保育にあたっています

保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領に則ったサポートブックを参考に、園では年齢に合った保育の具体的な内容、育ってほしい姿などについて細やかに示したガイドラインを使用しています。職員の中には保育士資格と幼稚園教諭資格の両方を持った職員も多く、教育・保育の領域に沿った保育内容を理解し、日々の保育に活かしています。

保育マニュアルは職員全員に配布されおり、職員は保育の現場で使用しています

「たけのこ保育園職員の手引き」には保育業務マニュアルが盛り込まれており、全職員が持っています。業務マニュアルほかマニュアル類は経営層がベテラン職員と意見交換しながら随時更新していま。平均勤続年数が10年以上というベテラン職員による長年の保育の実績があり、経営層は保育内容はぶれず安定していると捉えています。ただ、マニュアル類が最新の状態に更新されているかを確認する方法については、今後検討する必要があると考えています。