東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グリーンフォレスト
事業所名称 いずみ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は保育園が設立されて今回で2回目の受審で、認可保育園となってからは、はじめての受審となります。訪問調査前に、園のしおり(重要事項説明書)や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、普段おこなっている取り組み等を中心に園長先生に直接質問し、回答を頂きました。また、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保護者との信頼関係のもとに園と家庭と一緒にその子どもを育て、成長を見守り・サポートする。そして子どもの最善利益を第一優先、次に保護者、地域へと目を向けながら保育運営をおこなう。 2) 職員がこの仕事に対する誇りを持ち、日々活き活きと楽しく仕事ができること。そして管理者は職員が楽しく仕事ができるように園作りすることを常に考える。 3) マニュアルに頼ることなく自分なりに考えたり、「こうあるべき」という固定概念にとらわれずに創意工夫をしながら保育運営をおこなう。  4) 乳児期にしっかりと愛着関係を築き、様々なことに自信を持って自分の気持ちを表現したり挑戦しようとする気持ちを育む。また人に優しさや思いやりの気持ちが持てる子どもに育てる。  5) 地域の中に根差し、地域と共に、地域の子ども達を育てる環境作りをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもが好きということはもちろんのことだが、その子どもの成長をきちんと捉えてどのように援助していくかを考えられる人。保護者の家庭状況を把握・理解しながら、保護者に寄り添いながら良いことだけではなくより良くなる点についてもアドバイスできる人材。誠実で謙虚であり、周りの意見を素直に聞こうという姿勢を持ち合わせている人材。協調性のあり、職員や保護者に限らず明るく積極的に接することができる人材。子どもの事、保護者の事、保育園の事を考えてどうしたらベストであるかを自分自身で考えられる人。様々な経験があり、固定観念にとらわれることなく創意工夫のできる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達、保護者、保育園の事を常に考えて、どうしたらベストであるかを自分自身で考え・選択できること。またベストである方策を前向きに提案できる人。この仕事に誇りとやりがいを持ち、日々努力することができる人。いくつになっても、常に学ぼうという姿勢を持ち合わせている人。仕事を楽しめる人。プライベートでも自分の趣味ややりたいことがあり、それに向かって一生懸命に取り組める人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は子どもたちの未来像を見据えて様々なカリキュラムを保育に取り入れています

園長は「愛情」という栄養分を受けながら健やかな心と体を育みやがて一人の「人」として成長できるよう保育していきたいと考えています。外部講師を招いた英語・空手・テニス・そろばんによる保育活動を取り入れています。英語は伝わった喜び、自信、達成感を感じ、空手は大きな声であいさつし、一生懸命に取り組む姿勢を身に付ける、テニスは、経験したことのないスポーツに対する興味を引き出し、そろばんは5歳児から始め、ちゃんと座って数字の概念を学ぶ目的です。子どもたちはもっとやりたい、楽しかったと話しその日を楽しみにしています。
2 食材の美味しさが引き出しされた“おいしい給食”を日々子どもたちに提供しています

野菜をたくさん取り入れて魚料理も週数回ある“おいしい給食”を子どもたちに提供しています。昆布や鰹節でしっかり出汁をとり、それぞれの食材の美味しさを引き出して調理されています。同時に、食べ物への興味・関心が持てるように食育に取り組み、おやつの蒸しパンの生地をみんなで混ぜてお手伝いをしたり、うどん作りも行っています。ミニトマト、しめじの栽培では大きくなる様子を観察し、じゃが芋掘り、ブルーベリー摘み、大根掘りも近隣の畑で体験しています。また、好き嫌いなく何でも食べられるように年齢に応じた働きかけをしています。
3 職員の働き方改革に取り組んでいます

職員が明るく、元気に、楽しく保育に取り組むためには、働く環境も重要であると考え働き方改革に取り組んでいます。ICT化に取り組み、支援システムを導入し、紙媒体の書類作成を少なくすることにより、業務の軽減化を図っています。また、完全週休2日制を実施しながら、有給休暇の取得が少ない職員に対して積極的に有休休暇の取得を働きかけています。業務時間中に書類作成の時間を作ることによって、残業時間をなくすようにもしています。職員の就業状況を把握し、安心して働き続けることができる職場をづくりに取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員に対する個別の育成計画の作成が望まれます

年度初めに園長が職員と面談して、目標の設定を行い、年度末に反省と評価を行っています。外部研修への参加計画も立てられています。これら目標と研修を連動させた育成計画を立てることが、能力向上を図る上で近道と思われます。新入職員も多く、一つ一つ目標を立てて毎年取り組んでいくことが重要であると思われます。また、基本的な事項を理解するために園内研修も必要であると思われます。全職員が必要と思われる事についてテーマを決め、年間を通して学習していくことで職員全体のレベルアップを図ることが出来ると思われます。
2 講演会・懇談会を地域の方にも呼びかけていくなど地域子育て支援を充実していくことが期待されます

「開かれた保育園」として、子育て家庭支援の「子育て相談」や「一緒にお散歩に行きませんか?」の取り組みをホームページで呼びかけていますが、参加は少なく支援の効果を上げていない現状があります。一方で、園内での保護者支援は積極的に取り組まれています。こうした取り組みに地域の子育て家庭を巻き込んで支援することは可能ではないでしょうか。運営委員の発達心理学者との懇談会、年2回行っている講演会、給食試食会・食育講習会のテーマは子育てママやパパにとって興味ある内容だと思います。広報手段を検討して実現することを期待します。
3 緊急時に的確な対応ができるように個別対応ファイルを作成し対応訓練を行なうことが望まれます

アレルギー児の対応についてはマニュアルがあり、多くの研修に参加して対策をとってきました。アナフィラキシーの既往があるケースには、他食品でも製造過程で扱っていないことを確認するなど誤提供防止に注意しています。保育園として“もしもの時”の緊急時にそなえて対応ができることも大事です。緊急時に的確な対応ができるように、発症、対応、連絡などを具体的にチャートにした個別対応ファイルを作成し、園内研修などで対応訓練を行なうことも求められていると思います。同様に、熱性けいれんなどの緊急時の対応に取り組むことも望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な経験・体験をさせる取り組みを行っています

様々な行事を通して、子ども達が楽しみ・発見し・経験できるような活動(季節の行事、自然との触れ合い、地域との交流、外で体を動かしそこで得られる体験)を多く取り入れるようにしています。家庭ではなかなかできないような活動を園の友達や先生と一緒に経験することにより、創意工夫、楽しさ、あきらめずに頑張る気持ちなどを育んでいます。さらに幼児クラスでは、空手・テニス・英語・(そろばん)といったものを取り入れながら幼児ならではの様々な物事に対する興味・意欲・体力作りをおこなっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 一緒に食べる事の大切さ、食べ物・食事を作ってくれる人へ感謝の気持ちを育んでいます

栄養士が和食を中心にたてた献立をもとに自園で食事・おやつを作っています。年に1度、給食の試食会を実施していて普段子ども達が食べているメニューを保護者に試食してもらい、家庭での食事作りの参考にしてもらっています。また食育を兼ねて、じゃが芋掘り、ブルーベリー摘み、大根掘りを実施し、野菜がどのようにできるのかを伝え野菜に興味関心が持てるように取り組んでいます。その他、野菜を切ったり、そら豆の皮むき、うどん・白玉作りを通して食材への興味関心と食事を作ってくれる人への感謝の気持ちを育んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者が安心し預けられ、楽しく育児ができるような取り組みを実施しています

担任を含めた職員とのコミュニケーションを深め、不安や悩みなどがある時に保護者に同じ目線で話をしたり連絡帳に細かく記入するようにしています。また保育参観や親子レクリエーション大会、発表会などを通じて子どもの園での様子を伝えたり、保護者会(年2回)、個人面談I(年1回)、保護者向け講演会(年2回)や懇談会を実施しながら子育ての悩みなどを他の保護者と共有できる場を設けています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数30世帯、利用者36名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 80.0%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などの3項目の質問に対して、100%の方が「はい」と答えています。また、10項目の質問に対して90%以上の方が「はい」と回答しています。総合的な満足度という点についても、90%の保護者が満足という良い結果が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「言葉の量が増えた事、日常の食事マナーが身につきました。家庭では経験できないような事を経験出来ていると思います。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「通常の保育以外で空手・英語・テニス、季節の行事など楽しみにしています。同年代のお友達、お兄さんお姉さんからの刺激は興味や関心を持つことの一翼になっていると思います。」などのご意見があり、96%お保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「野菜や魚を沢山使い、バランスのとれたメニューになっていると思います。入口にその日のメニューのディスプレイが置いてあるので実際の食事を確認する事が出来ます。家では苦手な食材も園では食べれるので助かります。家庭での食事にも参考になっています。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「じゃがいも掘り、水遊び、ほぼ毎日公園に連れて行ってくれています。老人施設や近隣のスーパーなど、触れ合いや公園での外遊び等も十分だと思います。いろいろな経験をしていると思います。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「嫌な顔ひとつせず柔軟に対応してくれます。延長保育をして貰えて大変助かりました。」などのご意見があり、75%の保護者が「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「プリントで周知されているのを見る限り、そう思います。」などのご意見の他、十分とはいえないとのご意見もあり、79%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「平日の行事は参加しにくい場合もあります。個人としては参加できているので配慮されていると思います。同月にいくつかのイベントが重なると全て参加することが不可能です。」などのご意見があり、67%の保護者が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「手帳に心配なことを書くと翌日すぐにフォローの声かけをしてくれます。職員によって対応が異なります。先生に話を聞いていただく事も多くあります。個人差はありますが全体として信頼関係があると思います。」などのご意見もあり、92%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、92%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「適切な方が多いと思います。」とのご意見があり、96%の保護者が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「大きな怪我はしたことがありません。小さな擦り傷でもきちんと経緯を説明してくれます。」などのご意見があり、83%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「先生によると思う事もあります。」とのご意見の他、トラブルが無いので分からない、との保護者も多く、54%の保護者が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「トイレトレーニングは無理に強要せず、本人がオムツを希望すればオムツに戻してくれます。子どもを第一に考えてくれます。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「いいえ」との回答が4%ありましたが、92%の保護者が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「説明が長い気がします。」とのご意見もありましたが、92%の保護者が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「出来ない時ははっきりと断ってくださるところも誠実に感じます。対応してくださっていると思います。」とのご意見の他、「対応してくれない事があった。」とのご意見もあり、76%の保護者が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「保護者会で話がありました。通園する前から相談しているところがあったので。困ったことがあまりありません。」などのご意見があり、71%の保護者が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を明確にし、取り組むべき方向性を提示しています

いずみ保育所は昭和44年に認定保育室として開園し、50年以上の歴史を持っています。「保護者との信頼関係のもとに園と家庭と一緒にその子どもを育て、成長を見守りサポートする。そして子どもの最善利益を第一優先、次に保護者、地域へと目を向けながら保育運営をおこなう。」事を保育理念の第一に挙げ、家庭的でアットホームな雰囲気づくりを大切にして保育を行っています。子ども達への惜しみない愛情を持つ職員たちが子ども達一人ひとりの成長を全員で見守り、個々の個性を尊重しながら成長に合わせた温かな保育を行っています。

経営層は責任を表明し、保育所が目指すことについて周知を図っています

保育理念・保育方針・保育目標については、職員全員に把握してもらい、どのような保育をしていくか?どう保育をしていったらよいか?を考えてもらうようにしています。理念等を理解するために、職員会議等での説明をしています。また、普段の保育で不安や迷いがあったときは、園長・主任。主任補佐に報告・連絡・相談し、それをもとに園長が判断、意思決定をしています。保護者に対しては、ホームページや重要事項説明書でお知らせしているほか、見学時の説明や園だより、年2回の保護者会でも丁寧に説明しています。

重要な案件の決定手順及びその内容の周知の方法が決まっています

保護者や職員から出された意見や要望については、主任会議や職員会議で話し合われています。毎月行われている職員会議は、保育のあり方を徹底していくうえで重要な場であり、職員同士が意見を出し合い、より良い保育園を目指しています。最終的な決定は園長が行っています。経営層が、保育に直接入り現状を理解しているため、速やかな対応が行われています。職員に対しては、経緯を含め説明が行われ、保護者に対しては、掲示やお手紙等で知らせることで周知を図っています。重要な案件については、保護者会での説明も行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケート等の働きかけにより利用者意向を把握しています

保護者会や懇談会、給食試食会などの行事後にアンケート調査を行っています。その他、年一回年度末に利用者アンケートを実施しています。アンケートは無記名で集められ、「はい・いいえ」と回答する項目が多く作られ、保育園への要望が簡潔にわかるよう工夫されています。これら利用者調査の結果は集計され、職員会議で検討し、問題点の分析をして次につなげるよう取り組んでいます。また、利用者の意見は保護者会等で必ず回答するようにしています。保護者の声を真摯に受け止め、出来る事は行いサービス向上につなげる取り組みが行われています。

地域の福祉の状況や福祉業界全体の状況を収集し把握しています

平成24年保育室からに認証保育室へ移行し、平成29年に認可保育所になり3年目になります。この間の活動により地域の中でいずみ保育園はしっかり根付いています。地域と共にを目標としており、ハロウィンに於いても、是非子どもたちに立ち寄って欲しいとの商店も多くあり共に楽しめる取り組みとなっています。地域の福祉の現状についての情報収集は、練馬区私立保育所連絡会、練馬区私立保育園協会の園長会に出席すると共に、全国保育協議会に加盟しています。また、情報誌等の閲覧により、動向を収集、把握しています。

中・長期計画を踏まえた単年度計画を策定しています

理念の実現に向けた中・長期計画を踏まえた、事業計画が策定されています。事業計画には、保育理念、保育方針、保育目標が記載され、それらの実現を図るために、健康管理、食育への取り組み、地域社会との連携、職員の資質向上への取り組み、防災計画・安全対策などが記載されています。各項目ごとに「主な内容・具体的な取り組み」が記載され、一つ一つ取り組みを行って行くことで、理念達成に向けて着実に取り組んでいく様子が伺えます。また、短期の活動である行事についても、職員会議に於いて全員で話し合って活動内容等を決めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して法・規範・倫理などを、保護者に対しては苦情解決制度を説明しています

守るべき法・規範・倫理等については、就業規則の中に規則遵守の義務、服務規律、セクシャルハラスメントの禁止、パワーハラスメントの禁止等について記載されています。また、マニュアルが作られ、職員会議において園長は、理解を深めるよう説明が行われています。苦情解決制度については、重要事項説明書に記載され、入園前の個人面談において苦情解決の仕組みを伝えています。また、各階に苦情解決制度について掲示しています。その結果、外部相談窓口にも相談出来る事を伝えられているかの質問に対して、多くの保護者が「はい」と回答しています。

虐待に対して防止策を取り、ボランティアなどの受け入れを積極的に行っています

虐待に対しては、担任や看護師からの報告を受けて、保健所や子ども家庭センタ―、福祉事務所へ連絡体制を取っています。また、職員の言動については、就業規則等で周知を図り、日々の保育において指導をしています。透明性を高める取り組みとして、第三者評価の受審や年一度の財務状況等の公表を園だよりで周知しています。ボランティアの受け入れについては、マニュアルは作られ受け入れ態勢は整っていますが、希望者は昨年度までは、いない状況でした。しかし、本年度中学生による職場体験の受け入れを行いました。

事業所の機能や専門性を活かした地域貢献の取り組みを行っています

ハロウィンや敬老の日の集いなどの園の行事を通して地域との交流を図っています。また、近隣の様々な施設との情報交換、幼保小連携の研修会においては近隣の小学校の校長との懇談会を通して、保育園としての役割を果たしています。専門性をいかした取り組みとして、子育て相談事業や「園児と一緒に散歩へ行こう!」事業の他、給食試食会を行っています。また、保健所、保育園、老人ホーム、児童館などの福祉施設で作っている、関町、立野地域の施設防災連携ネットワークに加盟しており、地域の共通課題について、協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し必要な対策をとっています

安全対策として監視カメラの設置や民間の防犯会社との契約も行っています。侵入者対策として、インターホンの画面を確認してドアを開けるようにしており、事務所にサスマタを準備しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として、自動体外除細動器(AED)が設置されており、職員は救命救急の研修を受け対応が可能となっています。危機管理マニュアルや消防計画、避難訓練年間計画等をもとに役割分担を明示しています。事業継続計画(BCP)も作成されており、園内に備蓄も行われ準備が整っています。

情報の保護・共有に取り組んでいます

収集された園児の児童票や保護者の情報は、整理され鍵付の書類棚に保管されています。園児の情報については、職員が全員把握できるよう職員連絡用のノートを活用しています。保管された書類が必要な場合は園長の許可が必要であり園外の持ち出しは禁止となっています。ICT化に伴い、業務システムを導入したため各職員は、自分のパスワードを使って使用するようになっています。また、ホームページの在園時(保護者)向けのページも毎年パスワードを変えて使用し関係者のみが閲覧できるようにしています。

個人情報保護についての取り組みが行われています

保護者に対して保育園における個人情報保護の取り組みについて、重要事項説明書や契約書を使用して話しています。これらには、秘密保持として職員の保育を提供する上で知り得た情報の守秘義務についてや利用目的について記載されています。職員に対しては、入職時や職員会議に於いて個人情報保護についての考え方を話し、個人情報に関する書類の園外への持ち出し等についての規制をしています。また、これらは保育園運営規定、就業規則や職員の心得で規定すると共に開示請求に関する対処方法については、保育園の契約書や就業規則で明記しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業者が目指す人材の確保を行っています

保育園が求める人材として、子どもの最善の利益のために、時代の変化を受け止め対応し、自己研さんに努め成長していくことが出来る保育士と考えています。いずみ保育園の理念を理解し、それをもとに保育を行っていくことのできる人材かを見極めて面接・採用をしています。面接においてどのような保育感を持って、どのような保育をしたいのかを重要視しています。職員の配置については、本人の希望を聞き、経験等を考慮して園長が決定しています。また、人事考課が行われており、職員の判断で実施可能な範囲についての職務分担表も作成されています。

職員の育成に取り組んでいます

職員の育成については、年度初めにヒアリングで本人の意向を確認し、「目標設定」を決め、年度末にはそれに対する達成評価及び自己評価をしています。職員に対して、年度初めに研修予定を提出してもらい、個々の職員にとって必要と思われる研修については参加するよう声掛けを行っています。研修の費用や資格取得の補助などが行われており、研修参加後には、研修報告書を作成し、全員が共有できるよう取り組みが行われています。指導を担当する職員に対しては、園長、主任、主任補佐が主任会議を通して共通理解のもと職員の指導にあたっています。

職員の意欲向上に取り組んでいます

個々の良さを認め、持ち味を生かしてやる気に繋げていくために、処遇改善にも積極的に取り組むと共に、職員に対する声掛けや励まし、共感を伝える事で絶えず職員とコミニケーションを取るよう心掛けています。週休2日制を実施しながら有給休暇の取得の少ない職員に対しては、適度なところで有給休暇の取得を働きかけています。業務量を少しでも減らすためにICT化を取り入れると共に、残業時間を少なくするために、保育時間内に書類を作成する時間を与えています。また、年度末に個人面談を実施し職員の話を聞く機会を設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人一人の関わりを大事にしながら保護者との信頼関係を築き、子どもの成長の基礎を作っていくことが重要課題であり、そのためには職員一人一人が与えられた役目を果たすために、「職員が主体性を持って楽しく働ける環境作りと職員の定着率を挙げる事」が大きな課題と考えらえれます。これらを達成するために、書類作成の時間を作る、勤務終了時間になったら帰りやすい環境作り、自分の意見を言いやすい環境作りを行っています。書類の作成時間を作るために、週末は、次週の週案を作る為の時間を担任に与える事と月案も同様に取り組むことによって、勤務終了時間になったらすぐに退社できる環境を作っています。また、担任会議をすることにより、担任の意見を聴き取りやすくしています。その他、有給休暇をあまりとっていない職員に対しては、園側から付与するようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が主体性を持って楽しく働ける環境作りをするために、書類作成の時間を与える、帰りやすい環境作り、自分の意見を言いやすい環境作り、の3点に留意して行っています。一年間実施した反省として、前半は職員が一名不足していたため各担任へ書類作成の時間を十分に与えることが出来ませんでした。また、有給休暇の付与や担任会議を設けるための時間も多く取ることが出来ませんでした。しかし、10月以降職員の人数も充足して、当初の予定通りの実施がおこなわれました。有給休暇の取得率が少ない職員に対しては、少なくとも園から2~3日程度の付与を行っています。取り組み期間を5年と決めて実施していきたいと考えていますので、継続して行うことにより環境作りが出来る事を期待しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念に基づき、家庭環境がそれぞれ違った一人一人の子ども達を就学までの間、愛情を注ぎながら保育することを大切にしていることから、子ども達に接する保育士の存在や与えられた職務・責任は大きい為。「職員の資質の向上」という目標を設定しています。この目標を達成するために、外部研修に買う多く参加し、参加後は研修レポートを提出しそれを全職員が目を通して情報を共有しています。また、練馬区私立保育園協会での主任・栄養士・保育士向けの懇談会へ参加して情報交換も行っています。また、保育園に外部講師を呼んでの懇談会等も行っています。職員に数多くの研修の機会を与え職員の質の向上を目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
様々な外部研修へ参加し、研修結果について情報の共有化を図ってきましたが、研修参加だけでは資質向上が達成できない為、担任会議や職員会議を出来るだけ多く実施していくことが必要と考え行う事としています。また、職員会議の時間を少し長く取って、園長から個々の場面についての細かい解説を行う事も企画しています。現在作成されている目標設定及び達成評価表や研修計画を一つにして個別の育成計画を作成することも資質の向上に繋がると考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
いずみ保育園は長い歴史の中で培ってきた保育経験を生かした保育園です

いずみ保育園は昭和44年に上石神井で練馬区認定保育所として開園しました。東京都認証保育所に移行するために平成24年に関町に場所を移して東京都認証保育所として5年間保育を行ってきました。改築工事を行い平成29年8月に認可保育園として現在に至っています。50年近くの歴史の中で家庭的でアットホームな雰囲気を大切に保育を行ってきていることは現在も変わっていません。いずみ保育園の事は、ホームページと入園案内を見ればよくわかります。入園案内では保育園の概要、利用希望者が知りたい情報をわかりやすく伝えています。

ホームページは楽しみながら保育園の様子を見る事ができます

ホームページの今日の出来事は「日々、成長する保育園の子ども達の様子をお伝えしていきます」とあり、行事や日頃の子どもの様子を伝えています。保護者が楽しみにしている「ほっと一息」は在園している利用者がパスワードを入力してから見る事ができるブログで、毎日の子どもたちの様子を画像とともに伝えています。保護者からは「連絡帳より様子がよくわかる」と喜ばれています。他に保育園の概略、保育内容、入園案内、中でも「卒園児の保護者より」は在園中の思い出や保育園に対して感謝の言葉が多く投稿されています。

利用希望者の見学は見学日を設定して見学会を行っています

利用希望者の問い合わせや見学の要望は年間を通して多くあり、個別の状況に応じて電話やメールで対応しています。見学は、9月から11月の毎週木曜日の15時から約40分程度の見学会を行っています。予約表を作成し1日の見学者を6組として実施しています。今年も見学簿には大勢の見学希望者が記載されていました。見学は、園長が案内し、子どもが普段遊んでいるありのままの姿を見てもらています。来訪者には「いずみ保育園のご案内」を手渡して説明し質問にも丁寧に応えています。区役所とは入園案内の提出や事務連絡を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が理解・納得して入園手続ができるように書面内容が工夫されています

保育園の基本的事項や重要事項など保護者が理解し納得して入園手続きが出来るように書面内容が工夫されています。区役所から内定名簿が届いたら内定の通知と一緒に入園までの生活状況、授乳・離乳食や食事の状態、健康状態、発達の様子、緊急連絡などの記入をお願いする書類を送付して面接の時に持参していただくようにしています。「入園説明会」の冊子には、送り迎えについて、保護者の連絡先、緊急時、衣類、ホームページについて、連絡帳の書き方、登・降園時にすること、その他注意事項など詳細に分けて伝えています。

個人情報・いずみ保育園の運営についての確認後、同意書を交わしています

個人面談時に、提出書類の記入内容をもとに子どもの様子、家庭でどのように過ごしてきたか、他園での保育経過はどうだったかなどを詳しく聞いて確認し、保育時間、時間外料金については保護者の状況に応じて確認し同意を得て契約書を交わしています。こうした子どもの状況を職員間で共有化して保育を開始しています。4日間の慣らし保育を実施し、時間を少しずつ延ばしながら無理なく保育園生活に移行できるようにしています。保護者意向は個人面談確認表に記録しています。個人情報・重要事項の説明を受けた旨の同意書を交わしています。

子どものストレスや不安の軽減に努めています

環境の変化に伴って保護者や子どもの不安な気持ちを理解しながら連絡帳で細かく様子を伝えたり、送迎時にできるだけ多くの会話時間をとり、安心した気持ちで過ごせるように努めています。また、今年は卒園児がいませんが、卒園前には、新しい環境に対する保護者や子どもの不安を軽減できるように、就学までにやっておきたいことを話し合ったり、親子で学校まで散歩したりするなどのアドバイスをして気持を徐々に切り替えられるように支援していきたいと思っています。新しい環境に早く慣れ前向きに捉えられるよう伝えて支援していきます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「保育の内容に関する全体的な計画」を踏まえてすべての保育計画を策定しています

「保育の内容に関する全体的な計画」の下に年間指導計画・月案・週案が策定されれています。1歳児の言語面では、1期で片言や喃語のやり取りができるが、4期では簡単な言葉でやり取りができるように成長段階が計画の中で見えています。3歳児の月案で、身近なものを大切にする保育内容では、保育士の援助、配慮事項で保育士自身が物を大切に使う様子を子どもに示すことを話し合っています。月案、週案に関しては保育内容・環境設定・予想される子どもの活動・環境設定・配慮事項・自己評価、反省などを記録して丁寧な計画が立案されています。

クラス日誌と個別日誌が丁寧に記録されています

子どもの心身状態や生活状況等は、園が定め統一した書式の児童票、個別記録に記録されています。クラス日誌には、活動内容と個別日誌が一緒になっていて一人ひとりの子どもの様子がよく見えてきます。一日の活動の中で保育士はどうかかわったか、またどのように関わればよかったかなど特記事項に評価反省をしています。保育記事の中で子どもの動きや子どもが話した言葉をきめ細かく観察していることが見えました。発達の著しい乳児期については月案で個別の目標を立てた指導計画も必要に思います。

子ども一人ひとりの情報を全職員で共有しています

週案・月案はクラスで策定、反省をしてし職員会議で報告しています。年間指導計画は年度末に評価・反省して子どもの状況を見ながら次年度の計画を策定しています。子どもの状況については毎月行われる職員会議で必ず報告し、保育担当以外の調理の職員も含めて個々の子どもの情報を共有化することができています。また、ICT化(保育支援システム)によって子ども一人ひとりの全体的な姿を把握することもできます。保護者会の時に指導計画について、丁寧に説明しています。子どもや保護者の変化の情報はICTで速やかに共有出来ています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員全員がすべての子どもの姿を把握して保育にあたっています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は日々の伝え合いや職員会議での個々の発達について話し合い、確認しながらその子の全体的な姿を把握するようにしています。今年は36名という小人数で子どもの一人ひとりの性格や成長発達を把握しやすく、全職員がすベての子どもの姿を把握し、日々接していくことを大切にしています。またICT化により個別記録などの情報を共有することもできます。室内遊びや戸外活動においても子どもが主体的に活動できるような環境づくりを心がけています。

異年齢保育の中で尊重しあえるように働きかけています

認可に移行したため今年は5歳児は在園していませんが、3~4歳児は合同保育となっています。部屋には絵本、ブロック、人形、キッチンセット、パズルなどがあり、子どもたちは好きな遊具を自由に取り出て数人で遊んでいました。4歳児は「こうするとうまくいくよ」と言いながら3歳児にブロックの組み立て方を教えていました。「終わったら貸してね」「うんいいよ」こんなやり取りも聞こえてきました。異年齢ならではの思いやりや、いたわりの気持ちが遊びの中で自然に芽生えています。保育理念の「思いやりの心」「優しい気持ち」が育まれています。

子ども同士のトラブルは入園時、保護者会などで保護者に説明し理解を得ています

1~2歳児期の成長過程で起きる子ども同士のトラブルについては、入園時、保護者会、個人面談などで説明して理解を得るようにしています。子どもに対してはそれぞれ思いがあることを保育士が伝え仲立ちしながら対応しています。事後の保護者対応としてはその時の場面説明とどのように子どもに対応したかを話すようにしています。特別な配慮の必要な子どもに対しては発達支援センターの巡回指導を受けながら他の子どもたちとの生活を通して共に成長できるよう支援しています。今年は年長児は居ませんが次年度は小学校見学などを考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるように家庭と保育園での伝え合いを大切にしています

保護者とのコミュニケーションを大切にし、登園時は必ず声掛けをして子どもの様子や体調を確認していまます。0~2才児は連絡帳を通して家庭での様子や保育園での様子を伝え合って子ども一人ひとりの生活リズムを配慮できるようにしています。幼児クラスの連絡帳は睡眠時間、排便、食事、熱を記入して連絡したいことがあるときは空欄に記入するようになっています。降園時は直接担任が連絡帳と口頭で一日の子どもの様子を伝えています。早朝や延長保育で担任が直接話せない場合は担当保育士が引継ぎノートを確認して確実に引き継いでいます。

基本的生活習慣が身に付くように家庭との連携で進めています

基本的生活習慣については就学前までには0~2歳児で培ってきたことを基盤としながらしっかりと身に付けておくことを伝えています。1歳児は散歩に行く時自分の靴を自分で取り出すのが嬉しい様です。2歳児は「お着替え見せてね」といったら一生懸命脱いだ洋服を袋に入れて、洋服の前後を確かめて上手に着替えていました。歯磨きは1歳から始めています。3歳児はオムツが取れてきたので全員プールに入れました。家庭との連携を大切にしながら無理なく基本的生活習慣を身に付けています。休息は乳児は個々のリズムに配慮しながら午睡を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映させたカリキュラムが策定されています

保育目標・友達を大切にし思いやりのある子・色々な事に挑戦しようとする子・豊かな想像力を持ち自分で考えて行動する子・感謝できる子・興味、関心を持ったことを最後までやり遂げようとする子・自然の中で元気に遊ぶ子という保育目標の下で保育を行っています。子どもたちが、身の回りのものに親しみ、様々なものに興味関心がもてるように室内環境を工夫したり、戸外活動では目的によって行き先を決めて遊びに集中できるようにしています。朝の会では季節の歌を歌ったり、室内製作では七夕、敬老の日、クリスマス季節ごとの活動を楽しんでいます。

戸外で自然に親しみ、身体をいっぱい動かして遊んでいます

天気の良い日は戸外で身体を動かしたり外気浴を楽しんでいます。公園では滑り台、砂場、ブランコで遊んだり、傾斜している原っぱを段ボールで滑るのも大好きです。秘密基地ごっこや追いかけっこで汗をいっぱいかいています。春は、色々な花と出会ったり、アリやダンゴムシ探しも大好きです。夏は蝉取りをしたり、カブトムシやアゲハ蝶の幼虫からさなぎの様子も観察できました。秋は善福寺公園でいろいろな種類のどんぐり拾いに夢中になったり、自分で作ったバックに赤いもちの実を持ちかえりました。子どもたちは季節の移り変わりを楽しんでいます。

年齢毎に言葉による感覚を養ったり言葉による伝え合いを楽しんでいます

乳児は子どもの言葉にならない仕草や表情を見逃さず言葉ややさしい表情で応えるようにしています。毎日の絵本や紙芝居等言葉に触れる時間を大切にしています。幼児クラスでは言葉で自分の思いを相手に伝えたり相手の話を聞いたり言葉による伝え合いを楽しみ、休みの体験発表などもしています。子どもたちは生活や遊びの中で決まりの大切さを守り、ルールを決めて守ることを子どもたち同士で話し合っています。とくに雨の日の室内遊びはルールを守ることで遊びが楽しくなることを学んでいます。英語で海外の言葉に触れる機会もあります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発表会は頑張っている姿を見てもらいました

いずみ保育園では日本古来の行事、伝統文化、自然との触れ合い、地域交流を含めた様々な行事を行っています。発表会では、クラスの友達と目標に向かって一生懸命に取り組むことの大切さやそれを両親に見てもらうために頑張って練習することの達成感などを味わうことを大切にしています。発表会の劇は子どもたちで決めて練習を重ねているうちにすっかり役になり切っていました。親子レクレーション大会は、体操や借り人競走を楽しみました。アンケートにはリレーや空手、テニスの成果も見たかったという意見などもありました。

ジャガイモ堀り、大根堀り、ブルーベリー摘みを体験しています

子どもたちは毎年、ジャガイモ掘り、大根掘り、ブルーベリー摘み等の体験をしています。ジャガイモ堀は芋が見えてきたら子どもたちは大喜び、重くても自分で掘ったという喜びで持ち帰りました。お家でサラダ、コロッケ等にして食べた報告がありました。ブルーベリー摘みは事前に写真などを見て学んでから出かけました。大根は自分で収穫した嬉しさや満足感で生き生きした表情に表れていました。人参も掘りたいと子どもたちの声があり今後の参考にしました。こうして自分たちで収穫したジャガイモや大根をおいしく食べる貴重な体験をしています。

色々な行事を体験しながら多くの事を学んでいます

季節の行事は、子どもの日・春の遠足・七夕・水遊び・クリスマス会・ハロウィン・餅つき・豆まき・ひな祭り・お別れ遠足・卒園式などがあり、誕生会も毎月行っています。敬老の日は近くの老人施設に行って一緒に過ごしました。また、現在行っている英語、空手、テニス等はそれぞれ成長の基礎作りとして導入しています。新たに年長クラスで数字の概念を学ぶ目的でそろばんを予定しています。保護者参加行事として、親子リクレーション大会・保護者会・保育参観・個人面談・発表会の行事は年度初めや園便りで余裕をもって知らせ協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時は安全に留意して保育環境を整え落ち着いて過ごせるようしています

基本保育時間は朝7時から夕方18時までで、延長保育は18時から20時までです。0~2歳児は1階、3~5歳児は2階に保育室があり、子どもたちの日常的活動が展開されています。朝8時までと夕方18時30分からの合同保育は1階の保育室で行っています。小さい子も大きい子も一緒に過ごしていますが、安全に留意して落ち着ける保育環境を整えています。朝は8時に幼児は2階へ移動し18時30分までは乳児、幼児に分かれて活動します。今年度の降園終了は19時になっています。延長保育の対象児は13名で、簡単な補食を提供しています。

保育時間の長い子どもが安心して楽しく過ごせるように配慮しています

朝夕は子どもの状況に合わせてシフトによる保育体制ですが、保育形態が変わって担任以外の職員が保育にあたっても子どもが安心して楽しく過ごせるようにしています。子どもに関する引き継ぎや連絡事項は健康確認表に記載して職員間で把握し、延長保育日誌にも記録しています。子どもの一日の生活の流れを見ながら0歳児は夕方でも午睡ができるように配慮しています。子どもたちが自由にそれぞれの好きな遊びをしながらくつろげるように心掛けています。小人数だからできる普段できない遊びもあり、テーブルを出してパズルに集中する時間もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは“美味しい給食”を落ち着いた食事空間で楽しく食べています

友だちと一緒に食べる楽しさを感じられるように、食事空間はパーテーションで区切って落ち着けるようにしています。和食中心の献立は区の献立を参照しながら栄養士が作成しています。多品種の野菜を使い魚料理も多く取り入れ、昆布や鰹節でしっかり出汁をとり、それぞれの食材の美味しさを引き出して調理され、食事の量や大きさ、固さは個々の成長段階に合わせて提供しています。おやつも手作りでバラエティーにとんでいます。子どもたちは好きなものから手を出して美味しそうに食べていました。人気メニューは定番のハンバーグ、カレーライスです。

アレルギーの除去・代替食を誤提供・誤食防止に注意を払って提供しています

アレルギーに対応する除去・代替食を提供しています。卵、牛乳、ピーナッツのアレルギー児が在園し、医師による除去食品指示書等を提出してもらい個別に対応しています。ピーナッツでアナフィラキシーの既往があるケースに対しては、他食品でも製造過程でピーナッツを扱っていないことを確認するなどチェックして誤提供がないように注意しています。食事の際は、器の色、テーブルを別にして職員間で確認しながら誤食防止に努めています。離乳食は家庭と連携して注意深く進められるように、今年度から「たんぱく質性食品進行表」を活用しています。

食べ物への興味・関心が持てるように食育に取り組んでいます

食べ物への興味・関心が持てるように食育に取り組んでいます。おやつの蒸しパンの生地をみんなで混ぜてお手伝いをしたり、うどん作りやそら豆の皮むきもやりました。ミニトマト、しめじの栽培では大きくなる様子を観察しています。じゃが芋掘り、ブルーベリー摘み、大根掘りも体験しました。ブルーベリーはジャムにして給食で食べました。じゃが芋は家庭で楽しく食べた様子が報告されています。また、最終的に好き嫌いなく何でも食べることができるように働きかけています。工夫してブロッコリーは蒸したら、苦手な子がおかわりすることもありました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち病気やケガを予防できるように取り組んでいます

子どもが自分の健康に関心を持ち病気を予防できるように、うがいの練習、歯磨き指導を行い、手洗いや鼻かみの大切さを伝えています。看護師が保健業務や子どもの健康指導にあたっています。戸外活動では虫刺されに注意し肌を露出しない衣服を着用するようにしたり、水分補給にも注意を払っています。室内環境にも留意して、安全や清潔のチェックを日々行っています。ヒヤリハット事例は原因や反省事項などをヒヤリハット記録簿に記載して再発や事故防止に努めています。今年は5月の大津の事故をうけて、公園への行き帰りの道の安全確認を行いました。

医療機関と連携し子どもの健康を維持できるようにしています

子どもの健康状態は登園時の視診で確認し、身体測定、健康診断、歯科検診それぞれの結果と予防接種状況を「育ちの記録」に記載して把握しています。歯科検診では保護者の質問へのアドバイスも受けています。医療的ケアを必要とする子どもはいませんが、医師の指示書の下でアトピーや乾燥性皮膚炎の塗り薬には対応しています。また、緊急時対処として、水遊び前に消防署による救命講習を行い心肺蘇生、AEDの取り扱いを再確認しています。さらに、アナフィラキシーや熱性けいれんなどの緊急時の対応方法を明示して職員間で再確認することも大事です。

子どもの健康維持を図れるように保護者との連携を大事にしています

保護者と連携しながら子どもの健康維持を図るために、入園時に病気の際の対応や乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のあおむけ寝徹底などについて話し、「治癒証明書」や「感染症届出書」が必要な感染症も知らせています。毎月のほけんだよりでは、生活リズム、早寝早起き、薄着の習慣の大切さを伝え、病児・病後児施設を利用できることも紹介しています。昨年はインフルエンザや感染性胃腸炎が流行りましたが、発生時には園内掲示で注意を促し、蔓延を防止できるようにしています。SIDSについては午睡時にチェックして予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した支援を行い信頼関係を作っています

「保護者と信頼関係を作りながら一緒に子どもの成長を見守り・育み、そして子育てに不安を抱いている保護者を温かく受け入れ、時にはアドバイスを行いながらサポートをしていく」を保育理念として、保護者の子育てや就労等の個々の事情についても、入園時面接、送迎時での会話、連絡帳、個人面談などを通して理解を深め、配慮した支援ができるようにしています。日常的に信頼関係構築に努めていることは、「話しやすい雰囲気がありいつでも相談できる」という保護者の声からも分かります。年度末には利用者アンケートで保護者意向を確認しています。

認可に移行して保護者同士で交流できる機会が増えました

認証から認可に移行して乳児対象から就学前までの子どもを対象とした保育園となり3年目を迎え、行事も試行錯誤しながら増やしてきました。新たな行事として親子リクリエーション大会と発表会を実施しています。こうした機会を通しても保護者同士で交流できるようにしています。毎月の園だよりでは誕生児の保護者の思いも掲載され伝え合うことができています。誕生月の職員のコメントもあり、園だよりを通した保護者と職員の交流が行われています。小規模保育園だからできる行事として歩いて行ける公園に“みんなでピクニック”なども考えられます。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得られるように取り組んでいます

子どもの発達や育児などについて相互に理解し保護者と共通認識を得られるように、様々な取り組みを行っています。園だよりに運営委員の発達心理学者の子育てエッセーを掲載したり、「魔法の声かけレッスン」「知っておきたい遊びの底力」などをテーマにした保護者向け講演会を年に2回行っています。給食試食会の後には管理栄養士による食育講習会「手間なし料理で食卓を囲もう」も実施しています。また、臨床心理士に「うちの子、こんなことが気になる」「ちょっと聞いてみたい」という保護者の質問を渡してアドバイスをうける橋渡しもしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の自然の中で多様な経験をしています

青梅街道から武蔵関駅方向に少し歩いたところにいずみ保育園はあります。周辺には緑に恵まれた公園が多く、0歳児は木陰で日向ぼっこをしたり、大きい子たちは草をかき分け長い緑のトンネルを走り抜けて探検したり、秘密基地ごっこを楽しんでいます。風の音、カエルや鳥の鳴き声を聞いたり、虫探し、木の実拾いをしたり、雲の動きを見たり、地域の中で自然と触れ合いながら子どもたちは多様な経験をしています。都会とはいえ歩いていける近隣には畑も残されて、子どもたちは畑に行ってさつま芋や大根、ブルーベリーの収穫を楽しむこともできています。

「開かれた保育園」を目指し地域との関わりを持つようにしています

ハロウィンでは商店街の八百屋さんや床屋さんにお菓子をいただき、老人ホーム訪問では歌や合奏を披露するなど地域の方との交流も行っています。「開かれた保育園」を目指し地域との関わりを持つようにしています。消防署と連携し水遊びの安全対策を確認したり、施設連携防災ネットワークに参加し、児童館や保健所、子ども支援センターなど他施設との連携を確認しています。子育て家庭への支援として「子育て相談」や「一緒にお散歩に行きませんか?」の取り組みをホームページで呼びかけています。入園希望者の「給食試食会」への参加もありました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底に努めています

重要事項説明書の「個人情報の取り扱いについて」で個人情報保護に関する保育園の姿勢を明確にし、保育をする上で必要な情報の使用については入園時の「同意書」で保護者の同意を得ています。保護者には保育園で撮影した写真や動画をネットなどに投稿しないようにお願いしています。ホームページの保育の様子を伝えるブログにはパスワードを設定するなど、子どものプライバシー保護の徹底に努めています。また、子どもの羞恥心に配慮するために、水遊び時は門扉にシートをかけ外から見えないようにしたり、着替えは上下別々にするなどしています。

子ども一人ひとりを尊重する保育で個々の成長を見守っています

保育理念に「すべての子どもの人権を尊重し家庭的な雰囲気の中で子ども一人一人の成長を温かく見守り、子どもそれぞれの発達に応じて成長の手助けをしていく」を挙げて、「乳児期にしっかり愛着関係を築き、様々なことに自信をもって表現したり挑戦しようとする気持ちを育む」ことを大事にしています。日常的に子どもの気持ちを汲んでやりとりしながら対応し一人一人をしっかり見守っています。小さい保育園だからこその対応ができています。アンケートの「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」に100%の保護者が「はい」と答えています。

虐待対応マニュアルを整備し職員間の共通認識を深めるようにしています

子どもや保護者の価値観や生活習慣は、面談や送迎時の会話、連絡帳などを通して受け止めながら配慮するようにしています。両親の離婚などによるトラブルも育児当事者の要望を尊重して対応しています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、虐待対応マニュアルを整備し、職員会議で周知して職員間の共通認識を深めるようにしています。これまで事例はありませんが、虐待の疑いのある情報を得たり事実を確認した場合は、区や児童相談所に通告することを重要事項説明書で明確にしています。関係機関と連携して支援することを確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の自己評価を実施して業務の標準化、業務水準の確保を図っています

サービスの基本事項は、重要事項説明書や全体的な計画、事業計画で明確にしています。手順についてのマニュアルは状況に応じて整備してきました。職員としての心得、児童の権利擁護、戸外活動・歩行のルート、病気・感染症、アレルギー対応、食中毒、虐待対応、水遊び等のマニュアルがあります。マニュアルに従って業務を行い、新たな課題が出てきた時は、その都度検討しマニュアルに追記するなどして反映させてきました。職員は年度末に基本事項に沿った詳細な項目について自己評価を行い、業務の標準化、業務水準の確保を図るようにしています。

サービスの基本事項や手順の見直しは基本的に年度末に行っています

サービスの基本事項や手順の見直しは、基本的に次年度に向けて検討するために年度末に行っています。改変した内容は入園のしおりや重要事項説明書に反映させています。見直しにあたっては、年度末に行う職員の自己評価や保護者の利用者アンケートをもとに課題を抽出し、園長、主任、主任補佐で話し合って見直し案を提示し、職員会議で全体での確認を行うようにしています。より良い保育ができるように職員会議での話し合いを大切にしています。昨年度よりICT化に取り組み、紙媒体を改めて記録類をデータ化し職員の業務の軽減化を図っています。

小さい保育園の積極性を明確にして打ち出していくことを期待します

乳児保育については保育室から50年の長い蓄積があります。認可に移行して3年目、新たに取り組む3~5歳児の幼児保育をしっかりやろうと手探りで努力してきました。「保育園の質の向上」は重要課題としてあり続け、そのために余裕を持った職員配置をしたいと考えていましたが現在は充足することができました。認可になってからの討議で、保育現場での実践的な課題を徹底して話し合うことが保育の質の向上に繋がる大きな力になることを掴み取っています。これを大事にして「小さい保育園」の積極性を明確にして打ち出していくことを期待します。