東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人日本福音基督教団
事業所名称 保恵学園保育所
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達に神様の事を伝える 2)神に愛されている子どもとして人々を愛する子ども 3)お祈りの出来る子ども 4)自分の意見をはっきりと言える子ども 5)最後までやり遂げる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 明るく協調性のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの心に添える保育者  保護者のニーズに合った対応が出来る保育者

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広い園庭で四季折々の樹木に触れるとともに、思いきり体を使って遊べる環境が整っています

 園は、併設している幼稚園と一体となった敷地にあります。何よりも特徴的なのは広大な園庭です。園庭の周囲には四季折々の樹木があり、夏場には木陰を作り、秋には木の実や紅葉が楽しめます。子どもたちはこの園庭で季節の移り変わりを肌で感じ取っています。また、園庭の脇では野菜を育てたり、花壇があります。このような広い園庭で子どもたちが1年中思いきり体を動かして遊べます。また、夕涼み会や運動会などもゆったりできる環境にあります。園庭での活動のほかに、園としては近隣の散歩なども積極的に出かけ、体力作りを心がけています。
2 災害に備えた事業継続計画を立てています

 地震などの自然災害に対応して、保育を継続し保護者が就労できるように、事業継続計画を作成しています。園も被害にあった場合、継続して開園できる状況と役所や園長が判断した際に極力対応できるように、あらかじめ、職員は帰宅しなくてもよいように3日間の着替えや衛生用品などをロッカーに常備しておくことや、災害発生後1週間を目安に職員を6グループに分けて勤務することなどを決めています。こうした社会的貢献への園の体制作りをしています。なお、こういった状況に合わせ、備蓄品の準備や、断水や停電への対応なども対策を立てています。
3 絵本、リトミック、楽器遊びを充実させています

 園では、絵本、リトミック、音楽などの活動を充実させています。絵本は毎日、朝の集まり、午睡の前、降園の前、延長保育時に職員が読み聞かせを行っています。その際、年齢に合った絵本や季節感のある絵本を担任と図書係が話し合って準備しています。また、家庭で絵本を読む習慣作りに貸し出し図書を実施し、毎週金曜日にほぼ全員の子どもたちが選んで借りていき、月曜日に返却するようにしています。リトミック指導に関しては研修を受けた先輩から職員たちが継承し、3~5歳児を中心に指導をしています。5歳児は鍵盤ハーモニカも楽しんでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 運営面に関しても具体的な目標を設定して、計画的に行い、達成を目ざすことも大事なことです

 園運営をスムーズに行っていくためには、職員一人ひとりの協力が必須になります。例えば、水道光熱費や消毒剤、トイレットペーパーなど間接費の削減など、担当責任者のもとに、前年度実績を参考に数%の目標を定め、途中振り返りを実施し、職員間で知恵を出し合い、年度末の達成を目ざします。節約に伴って得た費用を保育に特化した物に充てれば、職員も意欲を持って取り組むでしょう。このように、保育そのものだけでなく絵本や教材担当、行事担当、地域支援担当などに、数字だけでなく具体的な指標を定めて取り組むことが職員に求められます。
2 園の方針のもとに職員間のコミュ二ケ―ションがよりスムーズになることを期待します

 園の職員は勤続年数も長く、ベテラン職員が多く在籍していましたので、職員間のコミュニケーションは良好に推移してきました。ただ、昨年度複数の職員が退職しましたので、その対策として新しい職員を採用しました。結果として、園の方針や経営層の考え方、意思の疎通の在り方などに不十分な面が出てきています。園の方針のもとのスムーズな上意下達に対して、職員にやや戸惑いがあります。園としても、円滑なコミュニケーションの在り方を職員一人ひとりが理解して取り組むような園内研修を考えていますので、今後を期待します。
3 年々安全対策を行ってきていますが、今後もますます充実していくことを期待します

 リスクマネージメント対策として、避難訓練や子どものけが、感染症対策、また、事故を未然に防ぐヒヤリハットのチェックなど種々行い、子どもの安心、安全に関する配慮は十分に行っています。そのうえ、保護者の就労の継続も考慮して地震などによる災害時の事業継続計画も立てています。このように安全面に関してはいろいろな手立てを行っていますが、防犯に関する安全対策がやや不十分です。安全対策については年々園として取り組んできて、今回、玄関の自動ロックを導入しました。今後もより安全に関して十分な対策が講じられることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 施設の改修計画を中・長期計画の中に組み込んで実践しています

 園の園庭は併設の幼稚園と共有ですが、とても広くゆったりし、周囲には樹木も豊富にあり、恵まれた自然環境になっています。ただ、施設内はかなり古くなっていますので、そのつど園長自ら率先して改修を重ねてきています。しかし、こうした改修は思いつくままに行うというより、中・長期にわたり計画的に実践していくことが望ましいと考えてプランニングしました。直近では、2017年に乳児棟の床張り替え、2018年は天井張り替え、LED照明に交換、2019年はトイレ便座改修を実施しました。将来の建て替えまで、計画を実践していきます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 新入職員が増えたことを契機に人材育成に力を注いでいます

 昨年度は複数の職員が退職しました。それに対し新しい職員を採用しています。園はキリスト教の教えをバックボーンにした保育理念を立て保育を行っています。したがって、園の理念の深い理解、それに伴う子どもへの触れ合いや保育などを徹底していくために園内の研修が必要です。そこで、園長や主任は2019年度の中・長期計画の中に「新入職員の教育開始」というテーマを設け、研修を実施しています。また、2020年度以降も「キャリアアップ研修に基づいた人材育成計画」をテーマにしています。このように人材育成に力を入れています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 臨床心理士に保育を見てもらい、自分たちの保育の参考にしています

 園は、臨床心理士の指導を受けています。臨床心理士に毎月来園してもらい、各クラスに入って子どもたちを観察してもらいます。毎月ですので、それぞれの子どもの成長のステージがつかめます。そして子どもたちの様子を見てもらった後に職員たちと話し合いの場を持ち、指導や助言を得ています。その指導や助言をもとに、職員たちは子どもとの触れ合いの参考にして保育をしていきます。こういった外部の目が入ることは、とても新鮮なことと職員たちは感じています。今後も継続していく予定です。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している105世帯を対象に調査を実施しました。在園児は114名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 34.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が6人(16.7%)、「満足」が21人(58.3%)で「満足」以上の回答は合計27人(75%)でした。  自由意見には、「皆さんたいへん子どもに良くしてくださっています。担任以外の先生も子どもの名前を覚えてくれてよく話しかけてくれます」「柔軟に対応してくれます」「夕涼み会、運動会では先生方がとてもテキパキと進行していてすばらしいと感じます」「先生の人数も多く、多くの方に見守っていただけます」「園庭が広く、遊具も多いです」「成長に合わせたカリキュラムを、子どもが楽しみ、よく理解できています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.2%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で91.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「安全対策が十分取られていると思うか」は、ほかの項目に比べると「はい」の回答率が低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%でした。  自由意見には、「歴史があり積み重ねがあるので、年間行事もほぼ決まっていて、クラスごとに構造化されているので、わかりやすいです。子どもの育ちには、効果的だと思います」「子どもそれぞれの成長に合わせた個別的な対応の共有と実施がされています」「たくさんのお友だちとの触れ合いがあります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「イベントや子どもの製作のものなどは、すごく工夫がこらされており、先生がとても頑張ってくださっています」「行事が充実しています」「広い園庭でおもいっきり遊べます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%でした。  自由意見には、「子どもが毎日とても楽しみにしています。給食のおかげで食べられなかったものが食べられるようになりました」「給食が魅力的です」「給食のおかわり制度、季節のフルーツ、お米中心の食育がよいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「園庭が広く自然が多いです。お散歩へいっぱい連れていってくれます」「園庭が広く、季節感を感じられる環境です」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「急な変更を希望したことはありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 6人  どちらともいえない 16人  いいえ 13人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が16.7%、「どちらともいえない」が44.4%、「いいえ」が36.1%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「散歩の時の安全対策がされています」などの声がありました。  その一方で、「設備が古い」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%でした。  自由意見には、「イベントを土曜日に行ってくれます」などの声がありました。  その一方で、「保育参観の日程は、年間を通してもう少し選択できたらいいと思う」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が63.9%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「保育についての相談をすると、きちんと返事をくれます」「子どもにも保護者の気持ちにも寄り添って対応してくださり安心して預けられています」「専門職員とともに子どもの成長について考え、アドバイス、相談してくださいます」などの声がありました。  その一方で、「保育士が忙しそうで、あまり時間をとってもらえない気がする」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が52.8%、「どちらともいえない」が36.1%、「いいえ」が11.1%でした。  自由意見には、「お掃除は、とてもよくしていただいています」などの声がありました。  その一方で、「建物が古い」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「先生方がみんな明るくフレンドリーでやさしいです」「保育士の対応がすばらしくて、感謝しています」「先生がとても親切です」などの声がありました。  その一方で、「疲れているように見える先生がいる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「早めに連絡をくれるので助かります」「けがをした時、伝達があります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が30.6%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「子ども同士や保護者間のトラブルなどの解決にも向き合って、きちんと対応してくれます」「様子を見て報告してくださいます」「まだトラブルがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「先生が一人ひとりのことをよく見てくれていると感じます」「先生一人ひとりがきちんと子どもと向き合ってくれていると感じます」などの声がありました。  その一方で、「先生にもよる」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が22.2%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「感じる機会がありませんでした」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「先生が毎日書いてくれるノートの内容が充実していてありがたいです」「その日の様子はクラスの掲示で全体のものがあります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が36.1%、「どちらともいえない」が38.9%、「いいえ」が13.9%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「経営層含め、対応してくれました」「父母の会を通して、少しずつ改善されています」「伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が47.2%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が19.4%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「まだそういうケースにあっていません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
キリスト教の教えのもとに保育理念、保育方針、保育目標があります

 園の理念や保育方針、保育目標はキリスト教の教えのもとに、心身ともに健やかに育成し、乳幼児期の教育・保育を行うことを目的に作成されています。このほか、0~5歳児まで各年齢の保育目標もあります。こうした文言は4月の職員会議で、園長がその思いを伝え、職員に周知しています。また、保護者には懇談会などで園長が話をするとともに、「入園のしおり」では、特に、6つの保育目標を冒頭に掲げて知らせています。なお、職員たちは、朝礼において賛美歌を歌い、聖書を読み、心穏やかに子どもたちに接するようにしています。

「職務分担表」のもとに園長や主任などの経営層の職務を表明しています

 年度の初めに、園長は園の方針や、目ざしている保育について職員に話して理解を図るようにしています。また、「職務分担表」が作成されています。その表には、園長をはじめ経営層やリーダー、職員、事務職、非常勤職員など全職員の職務が記載されていますので、各職員はその職務を実践していくようになっています。園長の職務としては、園の運営管理、職員の指導監督、保育の指導など、主任は、保育全般の指導、園長の補佐、副主任はクラスの担当のほかに主任の補佐などがあります。こうした組織の中で業務が円滑に進められています。

理事会を開催し、重要な案件を諮っています

 重要な案件は理事会に諮られ決定する手順です。理事会のメンバーは理事長、4名の理事、監事2名の7名で構成されています。年2回開催され、保育に関することや施設整備に関することなどが話し合われます。そこで決定されたことは、理事の一人である園長が職員会議で職員たちに伝えています。なお、保護者に伝えたほうが良い案件は、各クラスの入り口にあるホワイトボードに書き込んだり、お知らせの掲示物を貼ったりして理解を図るようにしています。昨年度は天井の張り替えなど施設の改修工事がありましたので、その件を保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者の意見や要望はいろいろな機会を通して収集し、改善に努めています

 保護者の要望や意見は、毎日の連絡帳や口頭などで確認するとともに、懇談会や父母の会などでも把握するようにしています。そうして出た意見や要望については職員会議で検討し、改善できるものであればできるだけ意に沿うようにしています。また、職員たちの意見については毎月の職員会議や年一回実施する園長との面接時において聞くようにしています。地域の福祉の現状については、児童館での話し合いに園長は出席していますので、そこから情報を得るようにしています。福祉全体の現状については園長会や都の研修に出席して情報を収集しています。

中・長期計画のもとに単年度計画や予算を決めて実施しています

 平成29年度から令和元年までの3年間と令和2年以降の予定までの中・長期計画が作成されています。園は施設が古くなっていますので特に改修が必須であるため、施設修繕計画と人材計画が二本柱です。具体的な例を挙げれば、施設修繕計画では、令和元年では「トイレ便座改修」「乳児棟の畳張り替え」とあり、人材計画では「新入職員教育」「中堅職員クラスリーダー任命」とあります。こうした計画のもとに、毎年単年度計画が作成されています。なお、策定している計画に合わせて、研修費用や施設改修費など具体的な予算を立てています。

それぞれの活動に関して達成目標に向けて取り組まれることを期待します

 園内の主な活動に関して、担当者を決め年間計画を立て実践していくことが求められます。期首にそれぞれ目標を決め、達成へ向けて途中確認し、振り返りを行いながら年度末に確認していきます。そしてその結果を踏まえて、次年度の活動につなげます。このような園運営に職員一人ひとりが意識を持って取り組むことが大事になります。園では係の活動はありますが、このような計画性については、やや意識が薄いようです。今後は、それぞれの活動に関して、図書担当や地域支援担当など責任者のもとに、達成数値目標を掲げて活動していくことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
キリスト教のもとに子どもたちや保護者の人格を尊重して接しています

 園はキリスト教の教えのもとに保育を行っています。したがって、特に人権に配慮することや子どもの人格を尊重し保育を行うことを大事にしていくことを、園作成の「全体的な計画」の中に記述しています。また、毎日の朝礼において職員たちは讃美歌を歌うとともに、自分たちの心を平穏に保ち、穏やかな優しい気持ちで子どもたちと接するようにしています。また、子どもたちだけでなく、保護者にも同様に接するようにしています。そういった福祉サービスに従事する職員として守るべき倫理については、職員会議で園長がそのつど話をしています。

苦情解決制度を整え、保護者の要望や意見を改善につなげています

 苦情解決制度に関しては、苦情受付対応者に主任、解決責任者に園長、2名の第三者委員を決めています。保護者への周知に関しては園長が懇談会で説明をし、外部の第三者委員2名の名前も伝えています。そして、掲示もしています。また、具体的な要望や意見のある方は、意見箱に入れてもらいます。意見や要望については連絡帳や口頭などでも気軽に伝えてもらうようにしています。具体的な例としては、駐車場が混むので何とかしてほしいなどの要望がありました。園としては登園の時間帯の工夫を要請するなどていねいに説明をしています。

実習生やボランティアは、対応マニュアルのもとに受け入れています

 園内の各種情報についてはホームページや市報を使って地域の方々に知らせています。園の会計報告については報告書を園の入り口脇に置いています。また、地域の子育て中の方には「ほけいホットニュース」を作成して届けています。このように園としてはできるだけ透明性を高める活動をしています。ボランティアや実習生に関しては「心得」の文書を説明して受け入れるようにしています。特に、学生のボランティアに関しては、「保育ボランティア・職場体験ボランティア」の文書を作成し、担当の主任がきめ細かく説明するよう心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種防災マニュアルのもとに子どもの安全を守っています

 防災マニュアルや感染症マニュアルなど安全に関する各種マニュアルを整備しています。毎月避難訓練を実施し、特に6月は併設の幼稚園と合同で、消火訓練、起震車体験、消防のお話など消防署の協力を得ながら実施しています。そのほか職員を対象とした訓練及び避難訓練経路の確認などを行っています。また、年2回の保安点検の自主点検及び記録を残しています。子どもの事故や感染症については職員会議で話し合い、保護者へのていねいな周知を実施しています。なお、首から上のけがについては病院に行くなど万全の対応をしています。

およそ1週間の目安で事業継続の計画を立てています

 事業継続計画を含む「防災計画」の文書を作成しています。この中には、火事の発生時の対応及び地震発生時の対応がフローチャート化されていて、それぞれの職員のとるべき行動がわかりやすく記載されています。また、大地震などの発生時に職員の帰宅困難を想定して、全職員3日間の着替えや衛生用品などをロッカーに準備しておくことや、子どもの人数に合わせた職員数でグループに分けて対応することなどがわかるようになっています。また、災害発生から1週間の目安で事業継続をしていく計画を立て、職員会議で確認をしています。

個人情報のマニュアルを整備しています

 「個人情報マニュアル」を作成しています。そこには、10か条で、目的、定義、収集の制限、開示請求に関する事項などが記載されています。収集した情報は、書類のものは事務室の鍵付きロッカーに収納し、パソコンにはパスワードを設定して外部に漏れないようにしています。実習生やボランティアに向けては、「実習・ボランティアの心得」という文書に、保育園で知り得た情報は外部に漏らさないという文言があり、さらには、誓約書を書いてもらうことなどを記載しています。このように個人情報保護については職員個々に徹底するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「明るく、協調性のある人材」を求めて人材を確保するようにしています

 職員に求めている人材像は「明るく、協調性のある人」です。そして、職員に期待することとして「子どもの心に添える保育者、保護者のニーズに合った対応ができる保育者」とあります。そうした保育者を求めて人材の補充を心がけています。具体的には、ハローワークや養成学校、人材紹介会社などで募集をしています。最近、複数の職員が退職しましたので、その人数に該当する職員を募集しました。そうしたこともあり、中・長期計画のテーマの一つとして、令和元年に「新入職員教育」を掲げ、キリスト教教育をバックボーンにした研修を実施しています。

年間研修計画のもとに外部研修を受講するようにしています

 毎年度、市の「保育園協会保育所職員専門研修」の研修及び外部の研修に参加して、保育の質の向上を図っています。研修の受講にあたっては、園が各種研修をまとめ、職員に提示し、職員が希望する研修をなるべく受けられるようにしています。また、都の初任者研修は新人が必ず受けるようにしています。研修受講数は年間で最低2回ほど外部の研修を受講してもらうように園長は考えています。園としても、それに見合う研修費用を年間計画に計上して予算化しています。実際の研修後は報告書を提出するとともに職員会議で話してもらうようにしています。

「人事考課表」が職種ごとに作成されています

 保育士や看護師など職種ごとに「人事考課表」が作成されています。具体的には、成績考課(仕事の質ほか2項目)、意欲・態度考課(規律性ほか6項目)、能力考課(知識、技能ほか4項目)をそれぞれ5段階評価で、本人考課、園長考課をして決定する仕組みです。職員がこの考課表に記載する際は、それぞれの項目ごとに考課の着眼点が別紙にあり、それを参考に記載します。この人事考課表は給与に連動し、基本的にはマイナス評価はありません。職員の就労状況に関しては有給休暇も取りやすく、残業もほとんどなく、良好な職場環境となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園は1951年開設ですので、建物自体の老朽化は否めません。鉄骨造りで耐震もクリアしていますが、あちこち修理が必要な箇所が出てきます。そのたびに園長を中心に職員たちが補修を進めてきています。そういった中で、2018年1月ごろに話題に上がってきていた天井の補修について、保護者の要望もありましたので、工事をすることにしました。
 具体的には園長が改修提案を理事会に諮り、承認を得ましたので、早速、近隣の3業者から見積もりをとりました。そして、業者を決めて工事が始まりました。園は2階建てですので、1階部分の天井と2階の天井を段階的に行うことにしました。工事は日常の保育に支障がないように土日を中心に行いました。その間、保護者にも工事の計画を知らせ、協力を依頼しています。
 そして、2019年5月の連休あけぐらいに完成しました。その際、蛍光灯もすべてLEDに変えました。結果として、明るく、清潔な天井になり職員も保護者も喜んでいます。その後、改修について職員会議で話し合い、便座も冬場は寒く暖房便座にしたいということで、冬が来るまでに直したいということになり、計画より早めに7月に変更しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 このように施設の改修計画は、中・長期計画に載せていて、着実に実施しています。改修については園長や主任を中心に職員会議で話し合い、職員の意見を参考に進めてきています。2018年度までに、中・長期計画の改修計画のテーマはほぼ達成してきていますので、2019年度以降は園舎内の壁のリニューアルがテーマになっています。
 何度か職員会議で話が出ていますが、どのような改修が良いのか、専門家にリサーチしているところです。2019年10月現在、まだ、工事の方法は結論が出ていませんが、継続して話し合っているところです。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年9月から2019年3月にかけて、数人の退職希望者がいました。秋口に辞める職員と3月までは継続する職員がいましたので、園長や主任は人材確保をどうすればよいか話し合ってきました。その結果、早急に対応しなくてはいけない中途の採用に関してはハローワークや人材紹介会社、あるいは、実習生に声をかけるなどをしてきました。その結果、なんとか充当することができました。また、年度末に退職する職員の補充に関しては、養成校、数十校に募集をかけ、なんとか確保することができました。
 人材確保はなんとかクリアしましたが、採用後の研修をしなくてはなりません。園はキリスト教の教えがバックボーンの保育園ですので、まず、そのことの理解を中心に研修をしました。新しく採用した職員の中には経験豊富な人たちもいますので、その職員たちには希望するクラスに入ってもらい、園の方針を理解してもらうことにしました。ほかの園の経験者には、当園のベテラン職員から学んでもらうようにしました。学卒の新人には、基礎からの研修です。主としてそれらの研修は主任を中心に実施しました。
 職員数の確保はできましたが、今後も職員は採用していく計画です。
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員に年度の途中で退職されますと、園としても保護者としても困ってしまいます。したがって、職員数は規程の数を確保しただけでは不安です。今回、複数の退職者を出したことで、園もいろいろな対策を講じて一応乗り切りましたけれでも、今後は余裕ある職員集団を維持していくためには人材確保が重要なテーマになると園長や主任は考えています。
 したがって、今後もハローワーク、養成校、実習に来た学生の勧誘、職員からの紹介などいろいろな手段で人材確保をしていくことを改めて計画していきます。それと同時に、そういった職員たちに新入研修を徹底して、園の理念や方針、運営などの理解も図っていくことを計画しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に日々の生活の流れなどが記載されたパンフレットで情報提供しています

 園見学に来園した利用希望者には、パンフレットを渡して園の情報を提供しています。パンフレットの内容は、開所時間や定員、保育目標、給食の方針、年齢別の1日の流れ、年間行事などが記載され、子どもが入園後にどのような園生活を過ごすのかなど、利用希望者にとって必要な基本的情報をわかりやすく説明しています。パンフレットは、園の特徴でもあるキリスト教の精神に基づいた保育への取り組み方や、その考え方についてもわかりやすく説明を載せて、利用希望者が園を選択する手立ての一つとなっています。

市の公式ホームページにおいて、園のサービス内容を紹介しています

 市のホームページには、園の基本情報として、園の概要や受け入れ開始年齢、保育目標、方針、職員の配置状況、主な年間行事、施設の状況などが掲載され発信されています。子育て中の人とまちをつなぐ市の子育て応援サイト「コサイト」には、市のホームページの情報に加え、障がい児保育や育児相談、地域交流事業の情報と、園内の様子が写真で紹介されています。そのほか、園便り、献立、保健便りを行政に届けて園でのサービスの情報提供をしたり、市の広報紙に園の地域交流事業を掲載することで地域住民の参加を募っています。

園見学は、見学者の希望に沿ってていねいに対応しています

 園見学は、子どものおやつを食べている時間帯や直接子どもたちが活動している時間帯を勧めています。園での子どもたちの様子を自然体で見てもらうことを第一義に考えていますが、見学者の就労状況に合わせて日程を調整しています。見学時には、主任もしくは園長が園のパンフレットに沿って説明し、キリスト教に基づいた方針やお祈りがあることなど園独自の特徴を説明して理解を図っています。また、午睡はコット(簡易ベッド)ではなく布団であることなど、細かい事も十分に説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では、これまでの家庭での生活や子どもの状況などを確認しています

 入園にあたり事前に送った書類、緊急連絡カード、措置台帳、児童票、健康記録、入園までの生活状況を、入園説明会の時に提出してもらいます。説明会では看護師や栄養士が、食物アレルギーや特別な配慮を必要とする子どもの保護者から個別に質問を受け付けています。児童票に、子どもの成育状況や保護者の就労環境など必要な情報をあらかじめ書いてきてもらい、提出書類を基に、面談で聞き取った内容を追記して、職員間で共有しています。子どもに関連する情報や、保護者の意向についても、入園後の日々の保育に生かしていけるようにしています。

子どもが新しい環境になじめるよう計画的に取り組み、ストレス軽減に努めています

 入園前の個別面談の際に、子どもの環境が変わる事へのストレスとSIDS(乳幼児突然死症候群)のかかわりについて主任が説明して短縮保育の必要性を説明しています。0~2歳児は2週間、3~5歳児は1週間を目安としていますが、子どもの年齢や集団保育の経験の有無、保護者の就労状況を考慮して個別に対応しています。入園後も保護者と連絡を取り合い、子どもが無理なく安心して園生活に慣れていくよう心がけています。在園児も3月に全クラスが前担任といっしょに進級するクラスで活動し、落ち着いて新学期を迎えられるように配慮しています。

卒園や退園をするときには、支援の継続性に配慮して子どもを見守っています

 5歳児は近隣の小学校で、1年生の案内で学校探検の交流があります。小学校には多くの卒園児がいますので、園で行われる夕涼み会へお誘いしたり、運動会ではパン食い競争など卒園児の参加プログラムを用意したり、「お庭で遊ぼう」という地域交流の場にも声をかけたりして、卒園後も園との交流があります。転園する際に転園先から子どもの情報の問い合わせがあった場合は、保護者の同意を得て情報提供しています。保護者が就学に向けて不安を持っている場合は、面談などで小学校の情報を伝えるなどして安心してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票などに記録され、在園中の状況がわかるようになっています

 個別に児童票、心身の発達記録、緊急連絡表、措置台帳があり、クラスごとのファイルにまとめられています。それらから在園中の子どもの生活環境や心身の状態がわかるようになっています。心身の発達記録は、0~2歳児は毎月「健康」「人間関係・環境」「言葉」、3~5歳児については1年を3期に分けて「健康」「人間関係・環境」「言葉」「表現」の項目で確認しています。この記録は、保育上必要となる事項とともに職員間で周知され、保育に取り組んでいます。なお、身長、体重測定や健康診断の記録から職員は子どもたちの成長を把握しています。

個別計画は園生活が子どもにとって快適となるように配慮されています

 3歳児未満は個別の指導計画を作成しています。3~5歳児で配慮を必要とする場合は、個別の指導計画を立てています。配慮を必要とする子どもの様子については担任同士やほかの職員の意見、必要に応じて子どもがかかわる療育などの関係機関の情報も加味して職員会議で検討し、子どもの様子を見守りながら適宜計画を修正しています。なお、0~2歳児の食事や睡眠、排泄、トイレットトレーニングなどについては保護者との連携を大切にし、保護者の意向や希望なども聞いています。そして、計画を変更する場合には保護者の了解を得ています。

子どもについての引き継ぎ事項は、職員同士の信頼と連携で情報共有しています

 園での生活、特徴、健康、発達状況などを記録するものとして、児童票や心身の発達記録、健康の記録、個人面談に関する記録があります。これらの情報は職員会議で共有され、進級時にこれらをふまえて旧担任から新担任に申し送りをしています。また、日々の引き継ぎは口頭とメモで行われています。例えば、夕保育の職員には担任が口頭で、子どもや保護者の連絡事項を伝えます。夕保育の職員と話す時間が取れなかった場合はメモを残して連絡事項を伝えています。この方法でも職員の責任意識が高いので連絡漏れはほとんどありません。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢に見合ったおもちゃと、コーナー作りで子どもの主体性をはぐくんでいます

 おもちゃは、どの保育室も取り出しやすいように種類ごとに低い棚にしまってあります。0歳児、1歳児クラスでは指先遊びや、誤飲につながらない大きさのもの、感触の良いもの、2、3歳児は人形やおままごとなどのごっこ遊びのおもちゃ、4、5歳児はルールのあるゲームなど、子どもの発達や年齢に合わせておもちゃを用意しています。3歳児までは部屋に畳の部分もあり、遊ぶ時にはいろいろなコーナーを作って遊んでいます。一斉保育以外の朝夕の時間は自由時間となっており、子どもたちが思い思いのコーナーで自由に遊んでいます。

人はそれぞれが違うことを伝え、他人を認める気持ちをはぐくんでいます

 配慮を必要とする子どもも、ほかの子どもたちと同じように園の生活を楽しんでほしいと園では考えています。子どものできないことに目を向けるのではなく、「〇〇ができる」ということを大切に、その子どもの人権を尊重して個別の指導計画を作っています。そして、ほかの子どもたちの中でいっしょに生活することで力をつけられることは伸ばして行けるように職員が援助しています。ほかの子どもたちが、自分と比べて違う、なぜだろうと疑問を持った時は、子どもたちが理解できる言葉や例えで、それぞれが違うのはみんな同じであることを伝えています。

子ども同士のトラブルは、互いの気持ちを理解できるように職員が支援しています

 0~2歳児については、職員が子どもの様子から察してかみつきなど未然に防げるように言葉をかけたり、おもちゃを見せるなどして気分を変えるように配慮しています。3~5歳児のけんかについては、できるだけ子ども同士で解決できるようにしていますが、必要に応じて子どもの気持ちを聞いて、互いに納得できるよう橋渡しをしています。状況によっては、子どもが気持ちをクールダウンできるように場所を移動して話を聞くこともあります。自分のことばかりではなく、ほかの人のことも考えられるようにキリスト教の教えに沿った保育を実践しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
発達に応じて家庭と連携を取りながら、基本的な生活習慣の習得を進めています

 個別の対応が必要なトイレットトレーニングや離乳食は、保護者の思いや子どもの様子を見ながら、連絡帳や口頭で確認しながら、家庭と連携して子どもがスムーズに次のステップに移行できるよう配慮しています。年齢に見合った食事のマナーは職員がいっしょに食事をとりながら、食具の持ち方や姿勢などを子どもに話しています。手洗いは、クラスの洗面所に手順を掲示するなどして、自然に子どもになじむように工夫しています。基本的生活習慣の習得は家庭と連携を取りながら進め、生活リズムの大切さについても、お便りなどを通じて伝えています。

午睡や休息時間は、子どもの体調や年齢に合わせて支援して、健康に配慮しています

 家庭との生活リズムの連続性が必要な0歳児は、午前睡や午睡と、子どもの生活リズムを大切にしています。入園当初は、眠りたくない子どもは踊り場で職員と遊ぶなどして自由に過ごしていますが、成長に合わせて徐々に午睡の時間に眠れるようにしています。0歳児は乳幼児突然死症候群(SIDS)予防対策として、呼吸の有無や寝ているときの姿勢などをチェックしています。5歳児は徐々に午睡の時間や日数を減らし就学へのリズムを整えていますが、子どもの体調や活動内容を考慮して体を休ませるなど配慮しています。

その日の子どもの様子は、連絡帳や保育室前のホワイトボードで保護者に伝えています

 保護者とのやり取りは、0~2歳児は連絡帳を使って園での様子を伝え、3~5歳児は必要に応じてノートを使い、重要な連絡事項や気になる事は口頭で伝えています。クラスの活動内容は、それぞれの保育室前のホワイトボードに書いたり、食育や行事などは写真もいっしょに掲示しています。保育室内には散歩時に集めた木の実で作った作品などを置いて活動内容を伝えています。職員は口頭で引き継ぎ内容を伝え、必要に応じてメモを残すなどして、職員同士や保護者との引き継ぎを確実に行っています。万が一の連絡漏れは電話で確実に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びを選択して楽しめる環境を用意して遊びに集中できるようにしています

 通常保育の前後の自由な時間は子どもが自分の好きな遊びに集中できる時間になっています。それぞれの保育室は年齢に合わせ、子どもが遊んでみたい、触ってみたいと思うおもちゃや遊具が手の届きやすい場所に置かれています。そして、人形遊び、木製のキッチン、ブロック、パズルなどのコーナーに分けられ、さらにブロックはどのような形なのか、イラストで子どもが選択しやすくなっています。職員が提供する遊びではなく、子どもが「○○したい」「○○はどうだろう」と主体的に遊びを選択して、好奇心や創造力をはぐくむ保育環境を整えています。

集団の中で自分の考えを伝え、ほかの人の話が聞ける力を養う取り組みをしています

 園の保育目標の中に「自分の意見をはっきりと言える子ども」という文言があります。人前で話をすることで、ほかの人の話を聞ける、他人に自分の気持ちを伝える、自分のことだけではなく人のことも考える気持ちが培われています。例えば0~2歳児はみんなで賛美歌を歌い、4、5歳児は当番があり、給食の時に自分の名前、食事の前のお祈りの言葉、挨拶を言います。5歳児になると「一人お当番さん」といって、午睡前に一人で、今日楽しかったこと、みんなに話したいことなどを自分で考えて話し、人前で自分の気持ちを発表する力をはぐくんでいます。

樹木がある広い園庭での遊びや散歩を通して季節を感じられるようにしています

 園には四季折々の自然を感じられる広い園庭があり、桜、梅、どんぐりなど実のなる木、針葉樹、広葉樹があります。園庭だけでも、桜の時期のお花見や、梅の実を収穫して梅ジュースを作る食育活動、せみとり、色づいた葉っぱやクルミ、どんぐりを拾って作品作り、落ち葉を踏んで音を楽しむなど、その季節にしかできない事を、日常的に五感を使って楽しむ機会があります。0~2歳児は毎日近隣を散歩しています。春と秋には「全体さんぽ」があり、異年齢で植物園や近くの公園へ出かけ、自然の中で楽しむ機会になっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの関心、思いが行事に組み込まれ主体性をもって取り組めるように工夫しています

 運動会や発表会、クリスマス会などの行事で行われるプログラムに子どもの日常の活動を組み入れています。例えば5歳児は、日ごろの縄跳びの練習を、運動会の際に縄跳びで走る競技にしたこともあります。11月の発表会では、5歳児は主役が一人とは決めず、自分たちで演目や話の内容を考えて、登場人物、配役などもみんなで話し合って決めています。園庭遊びでも、木でできた小屋(ままごと小屋)近くにタイヤを持ってきて、お風呂にみたて、大きなお家ごっこに発展させるなどして、子どもたちの「○○したい」という気持ちをはぐくんでいます。

行事は協力する楽しみや、他者を思いやる気持ちに喜びを感じられるよう工夫しています

 7月の夕涼み会では子どもたちが協力して飾りや看板を作っています。お楽しみ保育では夕食のカレーを自分たちで作り、ゼリーの素材も自分たちで決めています。2月には3~5歳児を縦割りのグループにして、「お店屋さんごっこ」をしています。グループで相談し、協力して自分たちのお店を決め、お弁当屋さん、ケーキ屋さんなどがあり、0~2歳児も買いに来て楽しんでいました。また、お泊まり保育で、保護者の意向で泊まれない子どもも、子どもが参加したいという時は保護者が許可する時間まで参加できるようにして行事を楽しめるようにしました。

年間の行事予定表を渡し、親子参加の行事に参加しやすいように配慮しています

 園のしおりには年間行事予定の記載があり、保護者に知らせています。懇談会や運動会、クリスマスページェント、卒園式は土曜日に行い、保護者が参加しやすいように配慮しています。行事の前にはお便りやクラス活動の掲示などから子どもの取り組みがわかり、保護者に楽しみにしてもらえるように工夫しています。運動会では各年齢ごとに親子競技や、保護者だけのプログラムも行われています。発表会は土曜以外の平日に行っているので、できるだけ早く予定を保護者に知らせています。行事後の保護者の意見は参考にして次回に生かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが心身をゆったりと過ごせるように職員が援助しています

 幼い子どもが保護者と離れて過ごす時間が長くなる事のストレスが軽減されるように工夫しています。保育室には畳のスペースがあり、子どもが体を横にしてリラックスできます。通常保育が終了した延長の時間は、子どもが特別な時間として過ごせるように、危険な事がない限り、おもちゃを片付けるときのルールを少しゆるやかにするなどして精神的に甘える時間を作ったり、幼い子どもにはスキンシップをとったりして、職員は子どもに接しています。折り紙や、遊具も通常保育では使わないものを出して、遊びがマンネリ化しないようにしています。

長時間保育の子どもには、遊びにメリハリをつけて過ごせるよう職員は援助しています

 0~2歳児は専用の中庭があり区切られたスペースで落ち着いて遊ぶことができ、3~5歳児は広い園庭で活動的に遊ぶことができます。17時以降は全年齢の子どもたちが同じ部屋で過ごします。子どもたちは、見立て遊びや折り紙など自分の好きな遊びを楽しみますが、年上の子どもが年下の子どもの世話をしたり、小さな子どもに合わせてルールを作っていっしょに遊んだりして、異年齢での交流があります。職員は通常保育の時間帯の遊び方とのバランスを考慮して、ゆったり過ごせるように遊具を工夫するなどして遊びにメリハリをつけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感が感じられる食材や、天然の素材の風味を生かした薄味の給食を提供しています

 園は、日本の食文化を大切にしています。そして、味付けの薄めな和食を中心に素材本来の味が味わえるようにしています。保育園の給食の目的は「成長に必要な栄養を考え健やかな発達と健康のため」「食べ物を通じて味覚、嗅覚、色彩感覚などの感性を養い豊かな心を育てるため」「食事を通じて友だちとの会話やマナーの基礎を身につけ社会性を養うため」と保護者に紹介しています。職員は食の細い子どもや進みの遅い子どもに「量を少し減らそうか」「もう少し頑張ってみようか」などと声をかけて、食べられた達成感を感じられるように支援しています。

食物アレルギーなど、個別状況に応じた食事の提供に配慮しています

 入園時の面談で食物アレルギーや離乳食について確認しています。アレルギー食はマニュアルに沿って医師の生活管理指導表に基づき提供しています。提供の際には、栄養士がクラスにお盆を持って行き、職員が内容を確認して受け取ります。そして、すべての子どもの配膳が終わってからラップを外し提供しています。子どもの席はほかの子どもと少し離し誤食が起きないように配慮しています。宗教的に食べられるものが制限されている子どもに対しても、食べられない食材を除去して提供したり、必要に応じて持参してもらうなど個別の対応をしています。

年齢に合わせた食育計画で子どもたちの食への関心をはぐくんでいます

 年間食育計画は、食事への関心やクッキングへの興味、健康と食事の関連、マナーなどについて年齢ごとに理解できるように、栄養士が保育士と連携して作成しています。トマトやきゅうり、なす、ピーマンなどの野菜を植えて、収穫して給食で食べています。さらに、植物が育つ過程を絵にするなど表現遊びに結びつけています。クッキングの一例として、園庭には梅の木があり実を使って梅ジュースを作ったり、クッキーやお好み焼きなどの調理を行っています。栄養士や看護師、保育士が協力して、元気な体と食事の大切さについて子どもに話をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じて、自分自身で健康を守る事も伝えています

 2~5歳児は尿検査を年1回行っています。歯科健診は年2回を行い、歯科衛生士による歯磨き指導も行っています。年間保健計画には年齢別の計画があります。計画は目標、健康教育、保護者への保健指導など、健康について具体的に保育にどのように組み込んでいくか書かれています。朝の会で流行している病気の話をしたり、クラスに手洗いの順序などが掲示されていて、子ども自身が自分の健康について意識を持てるように図っています。

子どもの体調管理を行い、状態を把握し、関係機関と連携して健康維持を支援しています

 健康診断の結果は書面や口頭により保護者に伝え、その結果疾病が見つかった場合、今後の対応について子どもがかかわる関係機関のアドバイスや指示に従い保育を実施します。入園の際にわかっている既往症や食物アレルギーなどの特性については緊急カードにかかりつけ医を記載してもらっています。健康上の配慮を必要とする子どものファイルがクラスごとに置かれて、職員室入り口のすぐ目につくところにも置かれています。子どもの名前、症状が出た時の対応方法、薬剤指示内容、かかりつけ医などの記載があり、早急な対応ができるようになっています。

説明や掲示などを通じて保護者に保健の各種情報を提供して、注意喚起を促しています

 保健便りがあります。子どもの睡眠や、早起きのコツ、流行している感染症について、予防法、さらに生活リズムについてなど、子どもの健康に関する情報を保護者へ提供して、日々の健康について家庭での注意や協力を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園説明会の面接時に主任からも細かく説明があります。熱中症へ注意を促すポスターも園内に掲示しています。園内での感染症発生については、クラスごとに発生人数と病気の特徴を掲示し、注意を呼びかけ、保護者にも注意喚起を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた配慮や家庭の支援に取り組んでいます

 保護者の意向や家庭の事情などは、入園時の面接のほか、入園後には日々取り交わされる連絡帳、登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。家族の病気や構成などの事情に配慮した個別対応にも可能な範囲で取り組むほか、急な延長保育の利用には柔軟に対応して、保護者の就労に対して支援しています。保護者自身の心身の状態にも配慮して、一人で抱え込まず無理をしないように伝え、園に相談しやすいように会話によるコミュニケーションで信頼関係を築いています。

保護者と園相互の信頼が深まるように努めています

 保護者会は、園と保護者の協力のもとにより望ましい保育が行われる事を目的に作られています。園は、保護者に園の年間行事や保育内容をよく理解してもらうことで、園との信頼関係が深まる事、また保護者同士の交流も深まる事を願っています。今年度に父母の会が作られ、保護者のアンケートをまとめるなどして、より、保護者の意見要望が聞けるようになりました。園では 保護者会の活動にホールを貸したり、交流会などに場所を提供したり、職員が保護者会の総会に出席したりして、保護者の自主的な活動を支援しています。

懇談会や個別面談、保育参観、参加などを通じて、職員は子どもの育ちを共有しています

 子どもの離乳食や健康、活動内容などは園からのお便りで保護者に日常的に知らせていますが、保育参観や参加で子どもの育ちの様子を見てもらうことで、子どもの特徴が見えたり、園の保育や取り組みも知ってもらえるので、参観や参加を呼びかけています。保護者が子どもの育ちで気になることがある場合は、面談をして、今後子どもが健やかに園生活を送るには家庭と園がどのように協力していけば良いか考え、専門機関の紹介などをしています。また、懇談会でも、家庭での子どもとのかかわり方やしかり方などを保護者にわかりやすく説明しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもが新しい事を知ろうとする気持ちをはぐくんでいます

 身近な地域資源である近隣の公園に散歩で出かけ、地域の自然に触れたり、季節の移り変わりを知る経験となっています。また、年に1度児童館で行われる人形劇を見て、本とは違った物語の楽しみ方を経験しています。市の飛行場に出かけて、いつもは空を飛んでいる飛行機を身近で見て実際の大きさを知ることで、新たな発見をしたり感動するなど楽しい刺激も受けています。5歳児は、遠足に行く時は公共の交通機関を利用し、社会的なマナーを知る機会の一つとなっています。

地域の人に保育園の行事を知らせ招待したり、高齢者との交流を行っています

 園では登録している地域の親子に向けて「ほけいホットニュース」を配付しています。子育てに関する内容で、例えば子どもの育ちに応じた靴選びなど子どもの成長にかかわる情報や、お菓子のレシピなど、地域に情報提供をしています。高齢者には「ほけいさくらんぼホットニュース」を配付して、毎月の誕生会や行事のお知らせを載せて参加を呼びかけています。市報にも、地域の方が参加できる行事の予定について毎月掲載され、運動会やクリスマス会、餅つきなどの情報も知らせています。運動会には卒園児が来て参加するなど、地域との交流があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもたちのプライバシーや羞恥心に配慮するよう心がけています

 着替えの際はカーテンを閉め外部から見える事のないように配慮し、3歳児以上のトイレにはドアを付けています。排泄で汚したときはほかの子どもに気づかれないようにすばやく片付けたり、お漏らしを悪い事だと感じる事のないよう羞恥心に配慮した言葉がけをして着替えを手伝うようにしています。入園の際には個人情報の利用について同意書を保護者からもらっていますが、写真などを撮るときや掲示するときは保護者に確認をして、承諾を得てから行っています。職員は個人情報やプライバシーに関係する研修に参加し、日々の保育に取り組んでいます。

保護者の意向を尊重し、宗教の異なる子どもも受け入れています

 園ではキリスト教の精神に基づいた保育を基本としていますが、家庭が信仰する宗教にかかわらず受け入れています。子どもの気持ちや人格を傷つけるような態度や話し方をしないこと、「○○だから」と決めつける事のないように一人ひとりを尊重し、大切にかかわる保育を心がけるように園長は会議において職員に伝えています。海外にルーツのある子どもの受け入れもしています。保護者の思いを尊重して柔軟に受け止め、宗教食にも対応しています。職員間でも子どもに対する言葉がけや対応など気が付いた場合は職員会議などで検討し改善に努めています。

虐待の防止や早期発見に努め、対応する体制を職員に周知しています

 虐待に関するマニュアルがあり、虐待の類型や対応手順、通報の義務などについて記載し、職員に周知しています。登園時の子どもの様子や保護者の様子、会話から変化を見つけ、受け入れの際の観察や、着替え時は傷、あざなどの確認などをして、虐待防止や早期発見に努めています。疑いがあった場合は、クラスのリーダーや看護師から園長に報告する手順が決められています。家庭支援センターや児童相談所のケース会議に園長が参加していますので、必要に応じてこれらの専門機関と連携をとり、支援につなげられる体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が統一した対応ができるようにマニュアルをもとに実践の徹底に取り組んでいます

 職員の規範や業務全般が記載されたマニュアルや「感染症マニュアル」「緊急対応マニュアル」などを事務室と、必要に応じて各保育室に設置しています。職員に入職時に内容を周知し、園外活動や安全衛生面などにかかわる事例が上がった時に内容の確認をして、全職員が同じ対応ができるように努めています。主任は年齢別に目安として、「〇歳は三角折りができるようにする」など、折り紙や粘土を使った遊びのカリキュラムや、「鍵盤ハーモニカを始めるまでに〇〇のリズムができると良い」など、ほかの職員が参考にするマニュアルを作成しています。

保育の内容と職員の意識にずれがないかマニュアルの改定内容の確認を行っています

 マニュアルは基本的に職員からの疑問などがあった時や、緊急に改定が必要なときに随時見直しをしています。さらに、1年に1度、4月の確認事項として、パートを含めた全職員を集めて園の中の決まり事について確認を行っています。園長からは、園の職員としてあってほしい姿や、園が求めている福祉施設としての役割などについて説明し、確認しています。主任は1年間に職員から疑問として挙がってきたことや意見をまとめ、マニュアルに照らし合わせて説明をしたり、改定や見直しをしたことについて職員に周知し、確認しています。

職員だけではなく、保護者の意見も反映させて、保育内容の向上に結び付けています

 園では父母の会があり、保護者会がそのアンケートの意見をまとめて園に伝えています。意見が出た場合は会議などですぐに検討し、改善につなげ、保護者の理解と信頼を得られるように努めています。また、職員の行事後の意見や、日常の保育で気が付いたことも参考にしています。例えば、保育室内で危険が予想される部分が見つかった時、その場所にクッション材を使ってけがの予防をしたり、子どもが指を挟みやすいドアにはひもをつけたりして、安全を考えています。職員の勤務シフトについても時間の調節を工夫して保育の質の向上につなげています。