東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ住吉園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもを中心とした保育の実践が最も大切であると心得ています。 2) 子どもたちに対し「豊かに生きる力を育てる」ことを最大の使命だとしています。 3) 子どもたちに対し、感謝の心を養い、学ぶ姿勢と言った社会における生きる力を育みます。 4) 子どもたちに対し「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことをで大人になっても夢や希望があることを伝えます。 5) 子どもの未来を背負っているという責任があることを自覚します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 まずはどんな場面や課題においても「子ども達の利益」を最優先に考える思考であることを求めます。そして、周りの声に耳を傾け、改善すべきところがあった場合には、自分の行動を振り返ることのできる素直さや、向上心やチャレンジ精神を持ち、諦めずに創意工夫する意欲のある人材を求めています。また、子ども達にとってより良い環境を整え、保育の実践に繋げるには、専門分野を超えた職員同士の協力が欠かせないので、他者と良好にコミュニケーションを持っていることも大切だと考えます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子ども達の未来を背負っている責任をもち、常に自身の行動を顧みる姿勢を持ってほしい。保育のプロとして専門分野のスキルを向上させるための、勉強や努力も必要だが、保育とは時代背景とともに変化するものととらえ、分野を超えた社会全体への興味関心も持ち合わせていることを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自分で考えやりたいことを見つけて遊ぶ毎日の保育活動の積み重ねの成果を、行事の中で保護者に披露しています

 園は日常の保育を大切にしています。年度初めに子どもの成長、興味や関心を見極め、職員のかかわりや環境設定に重きを置き、大人主導でなく、やりたい遊びを見つけ集中して取り組めるようにしています。行事も日常生活の延長と捉え、意欲を持って自主的に活動できるようにしています。大きな行事であるスポーツフェスタ(運動会)やおおきくなったね会(生活発表会)に取り組む過程で、子どもの自ら考え決める時間を設け、子どもの発想を取り入れます。日常活動と連動性を持って成果をあげられ、保護者とともに成長を喜び合えるようにしています。
2 子どもの学びを深め自主性を尊重する「課業」に取り組み、子どもたちの興味や関心が発展し自己肯定感がはぐくまれるよう支援しています

 園は子どもの学びを深め自主性を尊重する「課業」に取り組んでいます。7月は「野菜」をテーマに表現活動を楽しみました。ゴーヤ、オクラなどの色や形、味や匂いを観察し、半分に切って種や断面も観察します。保育士が「どんな形に見えるかな?」と聞くと「靴下」など、子どもは自分の言葉で発表します。2歳児では子どもの思いや発語を代弁しながら言葉を引き出すようにします。自由な発想を大切にし、正解・不正解ではなく、考えることを一番のねらいとしています。保育士やほかの子どもに認めてもらい自己肯定感がはぐくまれるようにしています。
3 思いやりやあこがれの気持ちがはぐくまれ、お互いに教え合い、学び合い、育ち合う異年齢保育を取り入れています

 幼児クラスは、個々の子どもの発達に応じた成長を目ざし、3~5歳児までを3つのグループに分け異年齢保育を取り入れています。食事や睡眠、保育活動をともに行うことで、きょうだいのような関係が築かれます。「ままごとコーナー」では、役割分担しながらいっしょに料理をしたり、「お店屋さんごっご」で拾った落ち葉で製作遊びなどを楽しんでいます。年上の子に面倒を見てもらったことを自然と年下の子に同じようにしてあげたり、年上の子どもの活動をまねながら成長し、思いやりやあこがれの気持ちがはぐくまれ、育ち合う関係が築かれています。

さらなる改善が望まれる点
1 園が0歳児から5歳児まで見通しを持った保育をするうえで、職員の創意工夫で一体感のある保育となるよう検討してはいかがでしょうか

 園は設立から2年目になり、やっと園が考える保育が定着してきました。その中でも子どもを中心に据えた主体性を大切にした保育や保護者にも寄り添う保育に心がけてきました。しかし、乳児担当制や幼児の異年齢保育に力を入れる中で、園としての一体的な保育に課題を残していると考えています。園が0歳児から5歳児まで見通しを持った保育をするうえで、乳児、幼児がお互いの保育を見学したり、年齢や成長に応じた保育の交流、全園児の情報の共有の仕組みを確立するなど、職員の創意工夫で一体感のある保育となるよう検討してはいかがでしょうか。
2 職員には今後も子育て支援アドバイザー研修に参加してもらい、さらなる地域子育て支援策について検討を進めると良いでしょう

 園は地域の子育て家庭支援のため、区の「マイ保育園」や子育て支援のホームページに園情報を提供しています。施設見学、身体測定などの子育て支援プログラムに地域の子どもを招き、育児相談も行っています。園は地域の待機児童が多いので子育て家庭支援のさらなる取り組みを考えています。現園長は園長になる前、子育て支援アドバイザー研修を受講しましたが、現在は職員の体制がとれない現状があり、できる範囲で行っています。職員にこの子育て支援アドバイザー研修に参加してもらうなど職員の力も得て、さらなる支援策を検討すると良いでしょう。
3 実効ある事業継続計画(BCP)となるよう、園の取り組みの内容について、職員、保護者はもとより関係機関へ周知するとよいでしょう

 園の危機管理マニュアルに、リスクの優先順位やそれぞれのリスクへの対処法や訓練、職員体制などを明示しています。また、BCPについては「危機後の対応」として被害の把握、再開に向けた対応、保育所が避難所となった場合の対応などが記載され、さまざまな状況を想定した実践的マニュアルになっています。しかし、この内容が関係機関や職員、保護者に十分に周知されているわけではありません。みんなが認識し実効ある取り組みとなるように、災害時の指揮権の優先順位を検討し、職員、保護者、関係機関へ周知すると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は法人、外部、園内の多彩な研修制度に基づき、人材育成に積極的に取り組んでいます

 法人研修は職種ごとに入社時、ジュニア、スタッフ、シニア、リーダーの体系的な研修制度が整備され、全職員がこれに沿って策定される全職員対象の年間研修計画に基づいて多彩な研修を受講しています。また、キャリアパスも全職員に説明されています。このほかに外部研修、園内研修も行っています。全職員が研修計画と自己チェックノートの振り返りと自分の希望も考慮された個人別研修計画に基づいて、乳児の担当保育制、年齢別保育、遊びと保育、保育記録の書き方、子どもの食生活など保育技術・保育知識の多彩な研修に参加しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 乳児クラスは担当制保育を導入し、一人ひとりの個性を大切にした保育を実践しています

 乳児クラスでは、乳児期の情緒の安定を目標として「担当制保育」を導入しています。担当保育士は、一人ひとりの育ちや個性を大切に愛着関係を築き、依存が必要な時期にていねいにかかわります。保育士は、保護者と連携し食事や排泄など基本的習慣を築く支援をするとともに乳児の気持ちに沿って対応し、次の幼児期に自立や自発性が育っていくよう保育を行います。この時期を経た乳児は、次の幼児期に主体的に周囲へ興味や関心を持ち、集中して遊びこめるようになっていきます。保護者からは、保育士のかかわりに「満足」との感想が寄せられています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 就労など保護者が安心して子育てをできるように配慮した支援を行っています

 保護者の当日の急な残業や、交通機関の遅れによって、お迎え時間が変更になるときには柔軟に対応しています。送迎時には、日々の子どもの活動の様子などを一言でも伝え、保護者とコミュニケーションをとることを心がけています。また、降園時に保護者との話の中で、心配事の話になったときには、個人面談の時間を設けています。時間を取って園での様子をていねいに伝えるなど、保護者の気持ちに沿った対応をしています。保護者が安心して、子育てをできるように、信頼関係が深まる取り組みを行っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している51世帯を対象に調査を実施しました。在園児は62名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 72.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が7人(18.9%)、「満足」が22人(59.5%)で「満足」以上の回答は合計29人(78.4%)でした。  自由意見には、「園の設備などのハード面、先生方の対応などのソフト面、すべてにおいて先生方の努力が見られるとても信頼できる園です」「子どもの成長を一緒に見守っていただき、感謝しています」「みなさん良い方で、子どもたちを温かく保育してくださり、ありがたいと思っております」「アプリでの連絡など、効率化を進めている点はすばらしいです」「園内での保育はもちろん、行事も積極的且つ創意工夫をして開催していただいています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で94.6%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で91.9%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で89.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で29.7%と、他の項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%でした。  自由意見には、「保育の質はとても良いと思う」「課業や毎日体操など、子どもたちの発達につながることを、楽しみながら日常に取りいれていただいています。子ども同士で意見を言ったり、考える機会があり心身の発達にとって家庭だけでは難しい部分を補っていただいています」「異年齢保育で、下の子は上の子を見ていろいろ学んだり、上の子は下の子の面倒を見たりと、とても良い刺激をうけていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%でした。  自由意見には、「月ごとにテーマをもって課業をしているのは、新たな発見があるようでよいみたいです」「家では思いつかないようなあそびを取り入れてもらい、感謝しています」「英語のクラスは子どもも楽しんでいて、保育中に行ってくれ大変感謝しています。満足しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「主食に魚が出る機会が多く、おやつも手作りで良いです。試食してみたいです」「離乳食などにもアドバイスをくれます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が29.7%、「どちらともいえない」が48.6%、「いいえ」が21.6%でした。  自由意見には、「工夫してくれているのはすごく感じます」などの声がありました。  その一方で、「戸外遊びが少ない。屋上が使えずプールができない」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「時間は柔軟に対応していただけるので、とてもありがたいです」「とても助かっています」「まだそのような場面がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が10.8%でした。  自由意見には、「心配に思うことがあります」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%でした。  自由意見には、「三連休に運動会はやや予定を入れにくいですが、仕方ないとも思う」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%でした。  自由意見には、「職員の皆さんが子どもの情報を共有していてくださるので安心しています」「担任の先生は安心して任せられます」「日々感謝しかない位、信頼しています。子どもに対しても、親に対しても、どの先生もすばらしいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「夕方お迎えに行く時、床がきれいで気持ち良いです」「園内がいつもきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「とても親身、ていねいに子どもを見ていただいていると感じ、感謝しています」「登園、退園時、どの先生も挨拶を元気にしてくださいます」「先生方が明るく優しいです。プロとしての意見をしっかりと言ってくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が5.4%でした。  自由意見には、「十分過ぎるほどです。ありがたい限りです」「熱が少しあっても様子を見てくださるので、とても助かりました」「体調が悪いときに流行っている病気の情報を教えてくれたり、細かく様子を見てくれたりします」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が8.1%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「正直に報告いただき感謝しています」「まだそのような場面がありません」などの声がありました。  その一方で、「トラブルに気づいていないことがあった」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%でした。  自由意見には、「親が気が付かない細かな成長を大切にしてくださるので、ありがたいです」「室内遊びについても、子どもたちの自主性を尊重してサポートいただけている印象です」「子どもの気持ちや行動を重んじています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.3%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「アプリでの連絡も画像を入れてくれたり、その日のエピソードも書いてくれるので1日の様子がよくわかり、読むのが楽しみです」「園と保護者の連絡手段がアプリであり、毎月の園だよりや保健だより、休みの連絡など、アプリ上でまとまっているので、保護者が探したり整理したりする手間と負担が軽減されました」などの声がありました。  その一方で、「あまり受けたことがない」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が37.8%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「園は迅速に対応していると感じます」「職員の方々はとてもがんばっていると思いますが、施設が整っていないので実現できない事があり、職員のみなさまの苦悩を感じます」などの声がありました。  その一方で、「個人的な意見要望を伝えても、園の方針は変えるつもりはない感じがする」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が54.1%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が10.8%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「掲示はしてあります」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもを中心にし、自ら伸びる力を大切にする保育を掲げ、園内外に周知しています

 保育理念は「豊かに『生きる力』を育てる」、保育方針は、子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育を掲げています。保育方針などは「コンセプト・ブック」に掲載し、全職員に配付しています。コンセプト・ブックには保育士のあるべき姿として「クレド」(よりどころとなる行動規範)を掲載し、理念、方針とともに職員会議で読み合わせ確認しています。保護者にも理念、方針を掲載した「ご利用案内」「重要事項説明書」を入園説明会、保護者会などで配付し説明しています。

園長は運営規程にのっとり、自らの役割と責任を明確にし、園をリードしています

 運営規程に、園長は園の業務を全般的に統括し職員を指揮することが明示されています。これに基づき、園長は園内の業務では職員会議で相談しながら、指導計画の作成の指導、保護者や苦情の対応、人事労務管理などを担っています。園長は区との窓口となり、公立私立園長会、私立保育園連盟(私立園長会)などにも出席し、外部環境の情報を入手したり、法人との調整業務も担っています。事業報告、事業方針の策定も担当し、職員へ指示、命令、周知徹底に努め、運営委員会、保護者へ業務の説明を行うなど、園長は園全体をリードしています。

重要な意思決定は、決定の経緯を職員や保護者に周知しています

 事業計画や予算の策定、人事・研修、設備投資、保護者の対応など園の重要な案件は、職員の意見を反映させて園長が起案し、法人の了承を得た後、職員会議で周知しています。重要事項策定にあたっては、職員会議で職員の声を踏まえ策定し、策定後も職員会議で改めて決定経緯を説明し周知しています。「行事中心ではなく、日常の保育こそ大切」という園の視点で、行事内容変更の決定経緯や園情報伝達のための保育アプリ導入など、重要事項は園内掲示で知らせるとともに、必要な場合は運営委員会、保護者会で決定経緯を周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員、行政などから園内外の環境や情報を把握し、園の課題を抽出しています

 行事アンケートや運営会議、個人面談、朝夕の登降園時の会話などから保護者の意向や、職員会議での保育や事業に関する意見も把握しています。区や私立園長会などから地域の子どもの動態や一時保育など、園への要望などを把握しています。園で財務や経営の状況も把握し、予算実績管理表を作り法人の収支計画とすり合わせています。これら把握した情報から園の課題として子どもの社会性をはぐくむため介護施設との交流を検討したり、子育て家庭支援としてペープサート(紙人形劇)やわらべうた、身体測定などの園開放を検討したりしています。

中期計画や内外環境から抽出した課題に基づき、事業計画、予算計画に反映させています

 課題を踏まえ、子育て支援、保育内容の充実などを柱とした2017年度から2019年度の3年間の園の中期計画に基づき、事業計画を毎年策定しています。事業計画策定にあたっては、中期計画や抽出した課題から、地域子育て支援、子どもを中心とした保育内容の充実、毎年保育士が一定程度入れ替わることを想定して研修の充実など、課題を具体化しています。またこれらの課題達成の裏付けとなる予算計画も、法人が作成する財務情報報告書と各職員の意見を集約し予算計画に反映させる「予算実績管理表」に基づいて作成する仕組みも確立しています。

事業計画の進捗は職員会議で確認し、重点課題は達成度合いを測る指標で確認しています

 事業計画は業務分担表に基づき全職員が担って推進しています。業務分担表の環境整備、教材、玩具、写真、清掃などの担当とともに、行事は在庫月当番・行事・避難訓練一覧で分担し取り組んでいます。毎月の職員会議で、各担当報告、行事報告が行われ進捗を確認し、行事は行事アンケートに基づき行事ごとに反省を行っています。今年度の計画は地域交流、運動、食育、環境設定などを重点として取り組んでいます。計画の達成度合いは、長時間勤務の非常勤を含め全職員が研修受講することとし、昨年度は100%達成しており、今年度も達成見込みです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス提供者として守るべき法、規範遵守を周知し、権利擁護に取り組んでいます

 守るべき規範は就業規則、コンプライアンス・ハンドブックに法令遵守、守秘義務などを明示し、入社時に法人プライバシーポリシー(個人情報保護規程)を周知しています。事故など不適切な事例は区や法人からの情報を職員会議で共有します。人権擁護、虐待防止など規範の柱は職員会議でつど確認し周知します。苦情解決制度は重要事項説明書に載せ、いつでも相談できることを保護者に周知しています。教育的取り組みを増やしてほしいという要望では、日常の保育を重視し年齢に応じた協同性を大切にしているとの園の考え方をていねいに説明しています。

コンプライアンス・ハンドブックに基づき、虐待防止に向け、組織的に取り組んでいます

 虐待防止に関してはコンプライアンス・ハンドブックで児童福祉法、児童虐待防止法などの法令遵守、権利擁護、虐待防止について職員に周知するとともに、入社時、法人研修で子どもへの接し方、適切な声のかけ方など理念に基づく保育姿勢についても周知しています。毎年、職員会議で園長から折に触れ、虐待の4類型など、虐待防止に向けた話をしています。また、まだ前例はありませんが、虐待の疑いがある場合には児童相談所や区の保育サポート部と連携できる体制を整え、虐待防止に組織的に取り組んでいます。

園開放を行い、子育て家庭の親子を招待するなど、地域貢献の取り組みを行っています

 園の情報は園のホームページに掲載したり、区の子育て支援のホームページに園行事の情報を提供しています。保幼小中連絡会と連携して、中学生の職業体験のボランティアも受け入れ、園の透明性を高めています。区の取り組みである登録制の「マイ保育園」では、毎月ペープサート(紙人形劇)や身体測定、園見学に地域の子育て家庭の子どもを招くなどのほか、緊急一時保育も受け入れています。私立園長会に参画し、ベビーセンサーへの補助や事務職員加算の要望を区に提出するなど、地域のネットワーク内で協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルの内容を職員、保護者、関係機関に周知をすると良いでしょう

 危機管理マニュアルにリスクの優先順に地震、風水害、火災、不審者などを記し、それぞれについて対処法や訓練、職員体制などを明示しています。マニュアルはフロー図も使いわかりやすく工夫されています。また、BCPについては「危機後の対応」として被害の把握、再開に向けた対応、保育園が避難所となった場合の対応などが記載され、さまざまな状況を想定した実践的マニュアルになっています。しかし、災害時の指揮権の優先順位の検討や、職員、保護者、関係機関への周知は今後の課題になっており、周知は速やかにされると良いでしょう。

事故の原因究明や事故防止の仕組みを作り、リスクマネジメントに取り組んでいます

 事故、感染症、侵入、災害が発生した場合は、事故記録簿に記載し、原因の究明と再発防止策について緊急のミーティングや職員会議で話し合い、記録する仕組みが確立しています。園独自の事故報告(ヒヤリハット)制度を作り、事故が起きた場合でけががないなど軽微な場合も記録しています。これらの報告や毎月の統計は法人や職員会議で報告され、再発防止策、予防策について話し合っています。また、年齢ごとに注意点を明記して週1回チェックする「事故防止チェック」表で、事故の未然防止に努めています。

保育や経営に関する情報の共有と保護に取り組んでいます

 経営に関する情報は鍵付きの書棚に保管していて、それらのファイルは保育に必要なとき、職員がいつでも使えるようになっています。パソコンは園長用と職員用に、さらにアクセス権限がID、パスワードにより区別され管理されています。法人のプライバシーポリシーには個人情報の利用目的を明示しています。職員には入社時に規程を遵守する旨の書類の提出を義務づけています。またボランティアにも守秘義務を周知しています。保護者には入園説明会の際に、個人情報の利用目的、開示請求などを説明して周知し、承諾書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像に基づき、経験、力量、希望を考慮した適材適所の配置に努めています

 保育基本マニュアルに、保育者として自覚し子どもの視線での保育、知識・技術の向上、協調性など、求める人材像を定めています。採用は法人で行い、配置は経験年数、力量や性格、希望を考慮するなど将来の人材構成を踏まえ行っています。キャリアパスは、保育士、看護師、給食の職種別にリーダー、スタッフ(一般職員)、トレイニー(トレーニング指導を受ける職員)、初任者など等級を定め、一覧にし職員に説明します。各職員は自己チェックノートの目標や達成度を自己評価し、園長面接により処遇に連動させています。

個人別研修計画に基づき、保育技術、保育知識などの研修に全職員が参加しています

 各職員が自己チェックノートで、ていねいな保育、自己肯定感、倫理観と専門性などの目標に沿った年度の振り返りを行い、職員の希望も考慮して、園長面談で個人別の研修計画を策定しています。計画に基づき乳児の担当保育制、遊びと保育、保育記録の書き方など保育技術・保育知識の外部研修、法人研修に全職員が参加し、非常勤職員も心肺蘇生法などの園内研修を受講しています。乳児リーダーには力を発揮できるよう園長が支援しています。研修受講後は研修報告書を提出し、職員会議で報告、回覧し共有化しています。

職員のチーム力発揮、職場内の人間関係構築、モチベーション向上にも取り組んでいます

 園長が日常保育の指導、援助を行っています。子どもの状況に即した環境設定について職員会議で検討し実践するなど、職員の意見を取り入れ、モチベーションや働きがい向上にも取り組んでいます。休暇は希望通り取得できるよう協力し合っています。残業も発生しないよう園長がチェックしています。職員同士でサンキューカード(一言メッセージ)を贈り合ったり、期の節目に親睦会を行うなど人間関係構築に努めています。大きな行事(スポーツフェスタ、夏まつりなど)、担当保育制などでは検討チームをつくり活動が効果的に進むよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は事業計画に「子どもを中心とした保育内容の充実」を掲げ、子どもの自主性を尊重する保育を目標に取り組みました。具体的には環境を知る活動をテーマにした主活動「課業」に取り組みました。遊びは子どもにとって重要な学びの場ですが、子ども主体で取り組むと、ともすれば遊んで終わりとなってしまうこともあり、遊びにも目的やテーマを持って取り組むことで学びを得ることができ、その中で子どもの自主性を尊重しながら保育をすすめることを話し合い、「課業」を取り入れることとしました。法人の課業についての研修に参加し、課業に取り組んでいる保育園を見学し、保育室内のおもちゃの分類や新しいおもちゃの購入、コーナー設定を行いました。試行錯誤はありましたが、課業を実践する中で、子どもたちに自主的に発言する姿が見られるようになるなど、目に見える変化がありました。毎月課業会議を開催し振り返りを行いました。また巡回指導を依頼し保育内容についてのコメントをもらいました。昨年度の取り組みを教訓に、今年度も「植物」をテーマに準備期間を昨年より長くとるなど、職員の負担軽減策を講じ、持続可能な保育となるよう計画を見直ししました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 課業の中で、「環境」をテーマにした取り組みでは、子どもの学びを深めることや、子どもの自主性を尊重することに努めました。タクシーごっこの中で「雨が強くなってきました。運転に気をつけてください」と話したり、ままごとで洗濯物を干すまねをして「今日は晴れだからすぐ乾くね」と遊びの中でも天気の話が出されるなど課業で得た知識や経験が遊びに反映されるようになりました。子どもの発言は否定しないで受け止めるようにする中で、自己肯定感が強まり、自分の思いを言葉にする姿が見られるようになるなど、理念に沿った保育活動ができました。職員の達成感も大きなものがありました。しかし、情報収集、導入準備、実践、振り返りの取り組みをするにあたり、昨年度の取り組みを教訓に、準備物は担任だけでなくフリーの職員も積極的に協力し合い分担し合うなど、職員の負担軽減策を講じ、持続可能な保育となるよう計画を見直ししました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は事業計画や指導計画の中で、地域の子育て家庭の支援や地域交流を掲げ、2018年4月から区の子育て支援の取り組みである登録制の「マイ保育園」に登録し園開放を目標にしました。そのため、現園長が主任の時に研修に参加し、区の「子育て支援アドバイザー」資格を取得しました。そのうえで、わらべうた、手作り玩具、離乳食試食会、ペープサート(紙人形劇)、身体測定、園内見学などの園開放の計画を立て取り組みました。また地域交流では介護施設との交流を目標とし、敬老の日に3~5歳児がデイサービスを訪問し、いっしょにゲームをして遊ぶなデイサービスの高齢者と交流を行いました。さまざまな子育て支援の取り組みや地域の交流を進めましたが、課題も残り、次年度計画に反映させることとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 区のマイ保育園の取り組みではさまざまな計画を立て、園見学、ペープサート、身体測定、離乳食試食会などを行いましたが、わらべうたなど参加者のない場合もありました。また、当時の主任(現園長)を中心に取り組んだため園全体の取り組みとはなりきれなかったと反省をし、小学校との連携など接続期の取り組みでは、今年は区の保幼小中連絡会に参加し、まずは職員の顔合わせから始め、信頼関係の構築を重視することとしました。介護施設との交流ではデイサービスは引き続き行うとともに、特別養護老人ホームなどとも交流を行えないかを検討することにしました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページは保護者にわかりやすく工夫され、区のサイトにもリンクしています

 園のホームページは保育目標や保育方針、延長保育の利用料や時間などの利用案内が見やすく表示されています。メニューボタンをクリックすると、子どもたちの様子の写真など交えて、「人として尊ぶ」「食べることを楽しむ」など園が大切にしていることや、一日の流れ、年間行事が利用者にわかりやすく表示されます。また登園届などの各種書式もダウンロードできるように工夫されています。保育士のインタビュー記事も掲載され園の魅力を紹介しています。区の子育て情報ポータルサイトともリンクし園情報が収集できます。 

子育て支援の一環として「マイ保育園」に登録し、子育て支援の情報を提供しています

 園では区の「マイ保育園」制度に登録しています。この制度は就学前の地域の子育て家庭や出産を控えている方々を対象にしており、食育や成長、保健に関する相談や園で遊びや行事への参加、保育見学などができます。園としては「マイ保育園」の取り組みとして、毎月ペープサート(紙人形劇)や身体測定、園見学に地域の子育て家庭の子どもを招いています。また「マイ保育園ひろば」の冊子を配布しています。出産を控えている方には相談にのり、また園での子どもの様子を見学することができる「プレ登録制度」にも対応しています。

見学は、見学者の都合も考慮し、希望の日程にも柔軟に対応しています

 園見学の問い合わせには職員のだれもが対応できるようにしています。見学は子どもたちの活動が見てもらえるように、毎週火曜日の午前10時から11時までに設定しています。時間をかけてていねいに説明するため1回につき4、5組にしています。見学者の都合も考慮し希望日にも柔軟に対応しています。園見学は園長が担当し、園の保育理念・方針・目標などが記載されている園のしおり「利用案内」に基づいて、園の概要や園生活について説明してから、保育活動を見学してもらいます。園長は質問にていねいに説明し育児相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には面談を行い、保護者の状況に応じた具体的な説明をして記録しています

 入園時には、保護者に記入してもらった児童票で一人ひとりの家庭の状況を確認します。健康問診票ではアレルギーなどの健康状況、また、入園までの生活状況を確認します。重要事項説明書や利用案内のしおりには、保育理念、保育の特徴、園での過ごし方など多くの情報が記載されています。当園では、0~2歳児は一人ひとりの個性や生活リズムを大切にする担当制保育、3~5歳児は異年齢児保育を実践していることなどの特徴を具体的に説明します。面談時に聞いた内容や保護者の意見や要望は、「入園児面談記録票」に記録しています。

サービス内容について保護者に説明し、意向を確認したうえで同意を得ています

 重要事項説明書には、保育所と保護者の連携について、保育内容に関する相談や苦情の受付、緊急時の対応、延長保育など保護者にお知らせする多くの事項を記載しています。サービス内容についても保護者のご家庭の状況に応じた説明を行います。最後のページでは、事業所から説明を受け、各項目のチェックや同意の署名をしてもらいます。多くのサービス内容を一度に説明しますので、保護者にとって不明な点があればわかりやすく説明を繰り返し、意向を確認したうえで同意を得ています。

入園時や転園、退園後も子どもや保護者の不安が軽減するように支援しています

 入園時の面談で慣れ保育について保護者と話し合い、子どもや保護者の不安が軽減するよう、徐々に園生活に慣れるように計画します。0~2歳児は担当制を導入し毎日同じ職員と過ごしているため保護者は安心感を得ています。転園の際には必要に応じて園児の情報を伝え支援が継続されるようにします。卒園児では小学校に指導要録を提出し、特別に情報を提供する必要がある時や配慮が必要な場合は、保護者と相談のうえ支援が受けられるよう申し送りを行います。園長は小学校などとの連携を進め、地域交流を行う活動を積極的にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者のニーズを把握したうえでアセスメントを行い課題を明確にしています

 入園時の保護者との面談や連絡帳のやり取りで生活状況を把握し、意見や要望を記録しています。職員全員が児童票や個人別指導計画などで子どもの心身の状況や生活の状況などを共有しています。日々の朝礼・終礼、毎月の乳児会議や幼児会議、職員会議、年に2回の個人面談を行い、そのつど会議録に記載しています。さまざまな場面から子どもや保護者のニーズを把握しアセスメントを行います。、職員間で話し合い課題を明確にして保育計画に反映させています。アセスメントは定期的に見直しを行い、配慮が必要な子どもについてはそのつど行います。

保護者会や行事後のアンケートなどで保護者の意見や希望を聞き指導計画を作成します

 各指導計画は全体的な計画をもとに養護と教育の領域を網羅しながら、乳幼児担当に分かれて年間指導計画、月案、週案、日案を作成します。保護者会や行事アンケートなどで保護者の意見や要望を把握し計画を見直しています。アンケート結果は保護者に公表します。乳児会議や幼児会議では特に気になる子どもの情報を共有し、1、2歳児及び配慮が必要な子どもの個別計画を作成し、保育内容を記録しています。指導計画は、年2回の保護者会で説明を行います。不定期ですが保護者は廊下の壁の設置モニターで保育の様子を見ることができます。

職員間の情報共有は、朝礼・終礼や全体会議とともに保育システムを活用しています

 子どもに関する記録は、連絡帳、保育日誌、伝達シート、児童票、朝礼・終礼ボードなどで行い、申し送りや引き継ぎに漏れがないようにしています。保育システムの導入により職員間で保育日誌や個別の記録、連絡事項などをタブレットで共有しています。子どもや保護者に変化があった場合もすぐに情報が入手できます。パソコン入力が苦手な職員もいますが、全職員がスムーズに共有できるように取り組んでいるところです。また、保護者とはアプリの連絡帳で家庭状況や連絡事項をやり取りを行い、健康状態などが把握できるシステムになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが興味や関心を持ち主体的に遊びこめるコーナー遊びが人気です

 全クラスの保育室の空間を4つに区切りコーナーを整備しています。ブロック遊びなどの「構成コーナー」、手作り冷蔵庫もある「おままごとコーナー」、製作したり絵を描いたりする「机上コーナー」、体を動かす「運動コーナー」です。子どもたちが毎日の遊びを自由に選び集中して遊びこむことできるように工夫しています。ゴロゴロしたくなったら休める休憩スペースは、頭上にテントを張り床に布団を敷いて自由に寝転んで休息をとることができます。ままごと遊びからお店屋さんごっこになり、店に必要なものを製作したりして遊びが展開しています。

0~2歳児は担当制保育、3~5歳児は異年齢保育を通して、良い関係が築けています

 0~2歳児は担当制保育を取り入れています。入園当初から、遊び以外の育児の担当を決めて、ていねいにかかわることで、良好な愛着関係が築け乳児は安心して園で過ごすことができています。3~5歳児は一律に年齢でクラスを分けることなく、個々の発達状況に応じた成長を望み異年齢児保育を行っています。食事や保育活動をともにする中で、家庭でのきょうだいのような関係が築かれ、互いを気づかい尊重する心がはぐくまれています。この異年齢保育を通して自主性や自立性が育ち、次の段階へとスムーズに移行することができています。

子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを尊重して対応しています

 0~2歳児クラスでは、自分の思いを言葉でうまく伝えられないため「かみつき」などが発生しがちです。そのような場合保育士は、職員間で話し合い子どもたちにかかわる立ち位置や座る位置などを見直しながらトラブルが起きないよう保育環境に目配り、気配りをしています。3~5歳児クラスでは、子ども同士のトラブルがあった場合、保育士はすぐに介入することなく、けがのないように見守ります。それぞれの子どもの発言や気持ちを受容しながら様子を見ます。子ども同士で解決していけるように考える時間を設け、仲直りできるように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時には保護者と言葉でのコミュニケーションを心がけています

 登校時には、視診や検温を行い、必要に応じて傷や湿疹がないか確認します。保護者には、家庭での子どもの様子について変化の有無をたずねます。連絡帳や連絡事項のやり取りは、保育システムのタブレットで毎朝確認しますが、保護者とは顔を合わせて言葉によるコミュニケーションに特に心がけています。朝の当園時は保護者も忙しいので短時間のかかわりになりますが、降園時は比較的時間が取れるので子どもの様子や活動を一人ひとりに言葉で伝えています。担任が伝えられない時は引き継ぎを受けた職員が説明を行うように心がけています。

子どもの生活が安定するよう、家庭と園の生活の連続性を配慮しています

 基本的習慣の食事や排泄などは、個々の家庭の生活状況で異なります。排泄の自立に向けたトイレットトレーニングや食事におけるスプーンや箸の持ち方などは、家庭と連携しながら進めていけるように配慮しています。必要があれば個人面談を行い話し合って、家庭と園での生活の連続性を意識し互いに共有するように努めています。「給食だより」や献立表を保護者に配布し、その日の献立の写真は保育アプリに配信しています。不定期ですが人気メニューのレシピを提供したり、食に関する情報を適宜保護者に知らせています。

休息や食事の時間や長さは、一人ひとりの子どものリズムを大切にして行います

 当園の保育の特徴として、一人ひとりの個性を大切に、子どもを中心とした保育を行っています。0~2歳児は個々の休息や食事などの生理的欲求を優先し、食事が早く終わった子どもから順に休息に入ります。幼児クラスは異年齢保育なので、3歳児から順に食事を進めています。子どものリズムを大切に生活が安定するように個々のペースに合わせて対応しています。幼児はぐっすり眠らなくても「休息」の大切さを伝えて体を休めるように促しています。5歳児クラスは就学に向け、秋以降から、個々の状態に応じながら昼寝の時間を徐々に減らしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
お誕生日会は、子どもの生まれた日にクラスごとにお祝いします

 お誕生日会は、その月に生まれた子ども全員を対象に全クラス合同で行っていましたが、今年度は見直しを行い、誕生日ごとにその子どものクラスの中で行うことにしました。誕生日の子どもの食事には、カラフルな旗を立てます。クラス全員で「お誕生日おめでとう」とみんなでお祝いの言葉を伝えます。祝福を受けた子どもは、みんなに注目されることで嬉しい気持ちになり特別感を味わいます。食事の時間も自分や家族のお誕生日の話題で会話が弾みます。この試みは子どもたちや保護者からも好評ですので、保育士は継続していきたいと考えています。

3~5歳児クラスでは、「課業」を取り入れて表現活動ができるように取り組んでいます

 7月は「野菜」をテーマにして表現活動を楽しんでいます。野菜を観察し、半分に切って中身や断面を確認して、保育士は「どんな形か言えるかな」と子どもに発言を促します。子どもたちは感じたことや考えたことを自分なりの言葉で発表します。相手の発言をしっかり聞いて言葉を認め合い、伝え方を学んでいきます。言葉のやり取りを楽しみながら自己肯定感が養われていきます。2歳児は自分の野菜スタンプの作品を見て相手に伝えようとします。保育士は子どもの思いを受け止め代弁しながら言葉を引き出すように支援しています。

毎日の散歩の中で交通ルールなどを学びながら季節の変化を感じるように支援しています

 以前は散歩マップを作成してさまざまな公園に出かけていましたが、現在は安全を第一として0~2歳児は園の周辺のお散歩に行きます。3~5歳児は園の近くの公園に散歩に出かけます。途中で季節の草花を観察したり、落ち葉やどんぐりなどの実を拾って作品の材料にして楽しみます。同じ公園でも季節ごとに木々の葉の色が変化したり草花も次々と変わるので、同じ公園であっても飽きることなく楽しく過ごすことができています。外出することで季節の変化を感じ、社会的なルールや交通ルールなど決まりの大切さを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などの実施にあたり子どもたちの希望や発想を積極的に取り入れています

 年度当初から子どもたちの成長を把握し、興味や関心を見極め、好きなことや得意なことをより深め伸ばせるような経験を積み重ねています。行事を実施するにあたってはクラスごとの保育計画に限らず、みんなで考え決める時間を設けます。日ごろの会話から子どもたちの希望や発想を積極的に取り入れるように工夫しています。行事に追われることなく日ごろの生活の延長と捉え、子どもたちが意欲的に取り組んでいけるようにしています。保護者から行事を増やしてほしいとの意見もありますが、園では日常の子どもたちの活動を大切にしたいと考えています。

「スポーツフェスタ」や「おおきくなったね会」で日ごろの成果を披露しました

 当園の大きな行事は、9月のスポーツフェスタ(運動会)、12月のおおきくなったね会(生活発表会)です。スポーツフェスタでは、野菜スタンプの押されたカードめくりの競技や文字を張り付けた段ボール箱を積み重ねて植物の名前を当てる親子競技を行いました。おおきくなったね会では、ボールやリボンなどを用いた体操を披露しました。子どもたちは、日常の保育の中で主体となって演目を決め、年長である5歳児は年下の子どもに教え気持ちを一つにして取り組みました。毎日の積み重ねの成果発表で協力しやり遂げる喜びを味わいました。

子どもを中心に考え、日常の保育と行事のバランスを考えた保育を行っています

 年間行事計画の中に、保護者の都合に合わせて参加ができる1か月の保育参加期間を位置づけ実施しています。保護者が保育活動に参加することで、保育士の子どもへのかかわり方を見ることができると保護者から賛同を得ています。今年度は保護者から「もっと行事を増やしてほしい」との意見もありましたが、職員会議で十分に話し合い、子どもたちの生活が行事に追われるのは本末転倒と検討し、日常の保育をより充実させるため行事数を調整し、クラスごとに日常保育の中に取り入れ発達に応じた興味や関心を深める取り組みを重視することになりました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもは、休息コーナーでゆっくり過ごせるように配慮しています

 3~5歳児は16時から、0~2歳児は17時から合同保育を行います。できるだけクラスで遊び慣れているぬいぐるみやブロックを持ち込み、遊びが継続できるよう配慮しています。長時間に及ぶときには、布団でゴロゴロしながらくつろいで過ごせるよう休息コーナーを設けています。保育士は子どもの気持ちに寄り添いながら触れ合いを多くするスキンシップ遊びやわらべうた遊び、絵本の読み聞かせなどをしてゆったりと過ごし、時間を感じさせないよう工夫しています。年上の子どもは年下の子どもの面倒を見たり、いっしょに遊ぶことを楽しんでいます。

ふだんの保育ではできない遊びを取り入れて楽しく過ごせるようにしています

 保護者の勤務の都合から、保育時間が長時間に及んでしまうことがあります。そのような時は、ふだん大勢の場ではできない宝探し遊びなどを取り入れる工夫をしています。保育士に個別にかかわってもらい特別感を感じ、嬉しい気持ちになり楽しく過ごすことができるようです。当園は日本の絵本だけではなく、外国の絵本も取り寄せています。保育士といっしょにカラフルで楽しい絵本をゆっくりめくりながら過ごします。降園時は疲れた保護者をねぎらいながら、その日の子どもの様子を詳細に伝えて安心してもらえるようにしています。  

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人ずつの発達のリズムに合わせて、落ち着いて食事をとれるように工夫しています

 当園の食事の時間は、子ども一人ひとりの成長やリズムに合わせています。0~2歳児クラスでは保育士が1人から数人を担当し、子どもの生活リズムに合わせて声掛けしながら、落ち着いた雰囲気の中で食事をします。0~2歳児クラスでは発達に合わせて早めの食事が必要な子どもは先に食事を提供します。5歳児は当番制で、3・4歳児の配膳を行います。汁ものは保育士が大盛り小盛りを子どもたちに聞きながらよそいます。食事の準備が整った子どもから順に、それぞれに「いただきます」の挨拶をして会話をしながら楽しく食事をします。

配慮が必要な子どもや体調に応じてトレーに「食札」を付けるなどの工夫をしています

 0歳児クラスでは、一人ひとりのトレーに「食札」をつけ名前を記載し、アレルギー除去食の有無が確認できるようにしています。食札の裏面には食事に関するチェックポイントを記載し確認して、子どもに声かけしながら提供します。アレルギーのある子どもは、トレーの色や食器の柄を変えて間違いのないように先に食事をとってもらいます。子ども一人ひとりのペースに合わせて介助できるように看護師は乳児の介助に入ります。当園では、異物混入防止のため、食器やトレーに青いラップを使用して覆い、食の安全性を重視した取り組みをしています。

おにぎり作りなどで子どもたちの食への関心を深める取り組みをしています

 食事の時間は、保育士は子どもの様子を見ながら完食を優先させないように配慮していますが、子どもたちは毎回おいしいと言いながらお代わりをしています。玄関の正面ボードには赤・黄・緑の3色食品群を表にしてあり、食事が終了するとその日の食材の絵カードを表に貼りつけ、食に関心を持つよう工夫しています。食育ではおにぎり作りをしたり、しめじの房分け、とうもろこしの皮むき、ピーマンの種取りなど行い、生の野菜に触れる体験をします。自分で小麦粉のタネを、好きな形に成形し焼き上げてもらったクッキーは大好評でした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎日の散歩や園内で子どもが自分の安全や健康に関心を持つように支援しています

 保健年間計画で2か月ごとに目標を設定しています。園で身体測定、内科健診などをする中で、子どもたちは自分の健康や安全に関心を持つようになります。毎日の散歩や公園内では活動のルールを決めて遊ぶようにしています。帰園後は、うがいや手洗いを必ず行い殺菌消毒剤で病気の予防に努めるように支援しています。園内には階段があり左側通行です。保育士は階段の真ん中を粘着テープで仕切り、左側通行の矢印をテープでわかりやすく表示しています。3~5歳児の歯科検診前には看護師がペープサートを用いて虫歯に対しての意識を高めました。 

子どもの健康状態を把握し、いつでも連絡がとれるよう専門機関と連携しています

 保育士は登園時に子どもの健康チェックをしています。保護者とは保育アプリでやり取りし必要に応じて看護師が確認を行います。園医による健康診断、歯科検診はそれぞれ年2回実施しています。0歳児は毎月健康診断を受けています。園医の病院は近隣にあり健康についての相談がいつでもできるようになっています。現在、医療的ケアが必要な子どもはいませんが、そのような場合は個別の状況に応じて、区の支援センターや保健所などに相談して助言を求め、専門機関や医療機関と連携できる体制をとっています。

保護者に向けて、掲示物や「ほけんだより」で健康面の注意を喚起しています

 園では保護者向けに毎月「ほけんだより」を発行しています。その中で子どもの健康状況や保育園での様子や季節ごとの健康管理の情報を伝えています。また、感染症の発生状況や特徴などは玄関の壁面に掲示して注意を喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごと、3~5歳児は15分おきに、睡眠チェックを行い記録しています。園からの連絡は保護者のスマートフォンに配信します。保護者は健康状態をアプリ上で知ることができ安心につながっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮して柔軟に対応する支援をしています

 保護者の体調や出産、繁忙期の急な残業などに柔軟に対応し、延長保育を行っています。利用条件や利用料については重要事項説明書に記載し、入園時に説明しています。保護者の負担を軽減するため昼寝用品の上掛けは持参してもらいますが、敷き布団及び食事の時のエプロンや手拭きタオルは園で提供しています。ふだんの手洗い時はペーパータオルを用意しています。おむつは各家庭で用意してもらいますが、使用したおむつは家庭に持ち帰ることなく園で処分しています。保護者が安心して子育てできるように工夫し支援しています。

保護者会の終了後は、フリートークで保護者同士が交流する場にしています

 保護者会は5月と2月の年2回開催し、子どもたちの日々の成長を保護者と相互に確認し合う場としています。園から行事の連絡や運営委員会の内容などをお知らせするとともに、保護者の意見や希望を聞く貴重な場です。保護者は日ごろ子育てや就労に追われ、保護者同士で交流する時間や場所の制限があります。保護者会は1時間程度で終了し、その後の30分程度は保護者同士の交流するフリートークの場としています。談笑しながら育児についての情報を交換したり、保育士に気軽に質問や相談したりできる交流の場となっています。

保育参加日を設け、活動を通して保護者と職員が共通認識を得ています

 1か月間の保育参加日を設け、保護者の都合の良い日に保育に参加してもらうようにしています。行事以外の日常の保育活動を体験してもらうことで、園での生活が確認できます。また、他の園児の様子を見たり、子どもと保育士のかかわりを観察したりしています。子どもの発達状況について共通認識を得ることができ、保護者と職員が信頼関係を築ける場ともなっています。園の大きな行事のスポーツフェスタ(運動会)やおおきくなったね会などの行事には保護者に参加してもらい、日ごろの保育活動の成果をともに喜び合っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のデイサービスを訪問したり、近隣の八百屋に買い物に行き交流を楽しんでいます

 昨年より近隣のデイサービスと交流しています。高齢者の方々のリハビリの様子を見学したり会話を楽しんだりしています。昨年度のハロウィンには、職員が仮装の衣装を手作りして、子どもたちはお菓子をもらいに園の周辺や商店街を歩きました。近隣のお店の店長たちは、クリスマスのサンタクロース役で登場し、子どもたちはプレゼントをもらい大喜びしました。また、節分には鬼に扮し子どもたちの鬼退治にも応じてくれました。3~5歳児は地域の八百屋に調理に必要な食材を買いに行き、お店の人から野菜や果物の話を聞き交流を楽しみました。

開設2年目を迎え、少しずつ地域との交流を進め輪を広げています

 子どもの生活の幅を広げ、地域の友好的な関係をつくるために、多方面の資源の活用を目ざしています。運動会では中学生の職場体験を受け入れ、運動会でいっしょに競技を行い交流しました。今年度は、地域の輪の拡大に向けて消防署や警察と連携して防災、防犯の意識を高めていこうと計画しています。園長は少しずつ地域の輪の広がりを実感しています。さらに、就学に向けて近隣の小学校訪問や特別養護老人ホームで高齢者とふれ合う機会を持ちたいと希望しています。その交流の実現に向けて地域会議の場でも発信しているところです。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取り扱いは保護者の同意を得てプライバシー保護を徹底しています

 当園のホームページやパンフレットなどでは、個人情報は記載しませんが保育中の写真を使用したり、子どもの活動中の映像をメディアに記録することがあります。入園時には、「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」の内容を説明して、同意書に保護者の署名と捺印をの上、提出してもらいます。保育中に子どもの着替えが必要になった場合は人目が気にならない場所に移動します。何かを諭す必要がある場合は、子どもの気持ちが傷つかないように、ゆっくり話を聞ける場所に移動するなど羞恥心に配慮しています。

子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮しながら一人ひとりを擁護し尊重しています

 入園時には子どもの成育歴や生活習慣、保護者の信条や価値観、また、園への希望や意見などを傾聴しています。職員は、子どもの思いを傾聴し共感すること、代弁することは保育の基本原則であることを認識しています。子どもの日常の活動での会話を大事にし、保護者との連絡帳のやり取りの中でも、保育士と保護者が子どもの権利を守り、意思を尊重するという同じ目線で子どもにかかわっていくようにしています。園児を子ども扱いせずに「個人」と捉え保育にあたることを基本とし、子ども一人ひとりを尊重する保育の実践に努めています。

虐待や育児困難家庭の現状を把握して職員が勉強会や研修を通して理解を深めています

 登園時に保育士は視診など健康観察を行い連絡帳を確認し、保護者とのやり取りの中で家庭での様子や変化を観察します。新聞やテレビのニュースや情報を職員と共有し、虐待などが疑われたり外部への相談が必要な場合や外部への相談が必要な場合は、区の支援センターや児童相談所などの専門機関につなげ相談します。区から配布される虐待防止マニュアルなどの冊子は、全職員で共有しています。保育士の勉強会では「子どもの発達と保育者の関わり」をテーマに子どもの発達の段階や発達の様子、保育士のかかわりについて学び理解を深めました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務の基本についてマニュアル類で明確にし、職員に周知しています

 入社時には基本的なマニュアルを確認する研修の場があります。危機管理、給食、食育ガイドライン、食物アレルギー、未食対応、清掃衛生ガイドライン、保健衛生、離乳食ガイドラインなど基本的なマニュアルは法人が作成し職員に周知しています。園独自には、自主点検表、事故防止や午睡のチェック表があります。職員はわからないことがあった場合にマニュアルやチェックリストなどを活用し、現状のサービスが、基準に沿って提供しているかを確認します。マニュアル類は全職員がいつでも閲覧できるように事務室の棚に整備しています。

手引書に書かれた基本的な事項や手順は定期的に見直しをしています

 職員会議で基本的なマニュアルや園独自のチェックリストなどについて、職員会議などで確認をしています。会議に出られない職員は、伝達シートに基づいて確認します。基本的なマニュアルの見直しは年1回定期的に法人が行い、法人からの連絡で、そのつど会議や朝礼・終礼などでマニュアル類の変更箇所について職員に周知しています。その後見直しされたマニュアルや帳票が法人から配信されます。園で改善が望ましいと考える園独自の手順書や書式は、毎年1回見直しを行い、その内容を職員に周知しています。

職員や保護者の意見をマニュアルに取り入れるなど、業務水準の向上に努めています

 基本的マニュアルの見直しの際には、保護者会や運営委員会、行事ごとの保護者アンケートなどから保護者の意見を取り入れ、業務水準が上がるよう見直しするなど改善しています。定期的に開催する乳児会議や幼児会議、職員会議などで職員全員の意見や要望、提案などを取り入れてマニュアルに反映させるようにしています。朝夕の保護者とのコミュニケーションの方法、着脱やおむつ交換時の注意、遊具などについて、職員全員がマニュアルに沿って対応できるように確認し合い、改善したことはマニュアルにも反映しています。