東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人世田谷共育舎
事業所名称 さくらの木保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)職員は子ども達を見守ると共に、愛情をもって接する。 2)保護者に安心して預けてもらえる保育園を目指す。 3)地域との関係を深め、地域で子どもを育てる環境を築く。 4)職員は児童の処遇改善の為、知識の習得と技能の向上に務める。 5)職員が働きやすい職場作り。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

進んで仕事をする、知り得たことをしっかりと覚え忘れない事。チームの一員として報連相を行うことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期の大切な成長期に関わる者としてしっかりと学び保育環境を整えていってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを尊重し、子どもが活動を選択することはもとより、集団から離れて一人で過ごすことも保障されている

どの活動の時間でも、その活動から離れて1人で過ごすことが保障されている。そのためのスペースが用意されているだけでなく、保育者や子どももそのことを当たり前と受け止めているからこそ、自分の判断で安心して集団から離れ、また戻ってくることができている。自分の選択が尊重されていると感じることで選択がより確かなものになり、活動に対する責任も増してくるという好循環ができている。大きな集団での生活だからこそ自分でメリハリをつけられることが大切。そのことを保育者だけでなく子どもたち自身も共有できているのが強みである。
2 子ども自身が見通しをもって次の活動へ積極的に取り組めるよう、自立を意図した保育環境を創造している

「子ども主体の保育」を実現しようと保育の随所に工夫が見られる。特に子どもたちが園生活の一日の流れを把握しており、片付けなどを含めて子ども自身の必要感にもとづき自発的に展開される姿が見られた点は評価に値する。子どもが自ら確認できる場所に、「おやつ」の時間や「帰りの会」の時間が掲示してあったり、自分で描いた絵で作った「きょうのぐるーぷりーだー」を掲示してあったりと、子どもが見通しをもって自立的な行動ができるように工夫している。子ども自身が次の活動へ積極的に取り組めるよう自立を意図した保育環境を創造している。
3 異年齢グループで培った良好な人間関係が、穏やかで温かな空気感を醸成し、子どもたちを包み込み子どもたちをサポートしている

幼児クラスの朝のお集りを見た。グループごとに行われる集まりでは、当番の子が連絡帳を配ったりお話をしたりして働き、他の子どもたちは輪になって座りそれを聞いている。壁には、いすふき・せいりせいとんなど年長児の係が示され、思い思いの絵が描かれたグループリーダー票もかけられている。3・4・5歳の幼児が持ち上がりの異年齢グループで過ごしてきた結果、子どもたちの責任感と思いやり、相互理解が深まり、深い人間関係が築かれてきた。穏やかで温かな空気感が子どもたちを優しく包み、子どもたちをさらに力強く後押ししている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育者は子ども同士でトラブルを解決できるようサポートし、解決へのアプローチを子どもに任せていくことが望まれる

子ども同士のトラブルの場面において、保育者が両者の思いを聞いて代弁し、解決の方法を提示している様子が見られた。自分たちで考え行動する活動が多く、子ども同士のコミュニケーションの多い本園であるからこそ、子どもたちにトラブルの解決を任せる機会を増やすことが望まれる。自分の気持ちを表現し、同時に相手の気持ちを聞き、互いに納得のいく着地点を見つける作業を通してコミュニケーションの力を更に育むことができるし、その様子を下の子が見て真似をしたりして園の伝統になっていくことが期待できるからだ。
2 子どもの自由な発想を実現するために、画一的な見方から解き放たれた保育者の柔軟性が望まれる

見守る保育を追求し、子ども同士の関わりや保育室のレイアウト・物的環境など様々な点で成果をあげている。今後保育をより豊かにしていくために望まれるのは、保育者の更なる自由な発想や柔軟性だろう。例えば十五夜の製作場面でも、「月は黄色」という固定観念に囚われていないか、十五夜を身近に体験する相応しい保育実践は何か、異年齢を利用した製作はできないかなど、柔軟に保育を追求する姿勢が求められる。子どもの自由な発想は、画一的な見方から解き放たれた保育者の柔軟性によってこそ実現することを意識し、保育の改善に取り組んでほしい。
3 近隣関係で、子どもの屋外での活動や日常の暮らしに制限がかけられてしまっているため、行政と協力した継続的な改善への努力が望まれる

本園は、閑静な住宅街に位置し、隣地には区の公園もある。保育室から園庭へスムーズに遊びが連続するよう園舎環境も十分に工夫されている。ここであえて指摘しておきたいのは、近隣の騒音クレームに対する配慮として子どもたちの園生活が制限されていること。自由な活動が制限され、近隣公園の利用も時間制限がされたり、気候のいい時期に窓を開放することも制限されている。非常に残念で理不尽な状況が出来している。これは、本園の自助努力の範囲を越えた問題であり、行政には「子どもの最善の利益」を踏まえた、状況改善への取り組みを切望したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て支援の役割を果たすため、イベントや一時保育を積極的に実施している

地域の子育て支援の役割を果たすため、積極的な取り組みが行われている。以前は在宅で子育てをしている方に少しでも多く集まってもらうために、砧公園へ出かけて紙芝居を実施していたこともあるという。そこからスタートし、現在はハープの演奏会や正月遊びのイベント、親子クッキング、保育園の遊具を使って遊ぶイベントなど多様な企画に発展してきた。近隣に住む子育て家庭を保育園に集めて親子で楽しんでもらうことに力を入れながら地域の高い一時保育ニーズにも応え、積極的に一時保育受け入れを行い、地域の子育て家庭を支援している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 良好な人間関係を築き、子ども・保護者・保育者みんなが元気になる場をつくっている

共に育て、共に育ちあい、地域との共生を図る…。法人のこうした理念を基に、職員全員が同じ思いで仕事をするということを園は今年度の重点目標にしてきた。そうした意識が職員一人ひとりに共有され、風通しのいい職場、思ったことを言い合える良好な人間関係が築けたという。そしてこの成果は、園全体の温かな空気感、親しみやすい表情となって表れ園を訪れる人の心を和やかにし、遊びや環境の工夫に表れ、生き生きとした子どもたちの姿を実現した。子ども・保護者・保育者、良好な人間関係を基盤に、園はみんなが元気になる場所となっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 異年齢の子ども集団で生活することの利点を最大限に生かした保育環境を実現している

3歳以上児クラスでは、年齢別クラスとは別に3歳~5歳までの異年齢4グループ(イルカ、クジラ、カメ、ペンギン)をつくっている。各グループ12名~14名を担任1名で保育し、各年齢の子どもが4、5名いるという構成である。保育士2名で3歳児クラスを保育するのではなく、保育士1名で年長の子が年少の子を面倒を見る環境を意図的に創っている点に独自性がある。年少児は年長児から刺激を受け、年長児は自分の気持ちを調整する寛容さを体験的に学ぶなど、異年齢の子ども集団で生活することの利点を最大限に生かした保育環境を実現している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の?用世帯69世帯(87人)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で?いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 60.9%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が57.1%、「満足」が31.0%の合計88.1%であり、「不満」と回答した利用者はいなかった。保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別では、「子どもの心身の発達」、「子どもの興味や関心」、「園で提供される食事」、「安全対策」、「園舎の清潔な空間」、「職員の言葉遣いや態度」、「子どものけがや体調への対応」の7項目で90%以上の保護者が満足しており、保育サービスや安心・快適性の分野では全体的に高い満足度となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%という結果だった。自由意見では、「ことばの吸収がとても早い印象です。」、「色々な活動がバランスよく取り入れられてよいと思う。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.8%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%という結果だった。自由意見では、「最近、保健指導で教えてもらったことを家で話してくれることが多いので、とても興味を持って学べているようです。」、「保育園で読んだ絵本の話をしてくれたりします。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「地方の料理などを取り入れて家庭では口にする機会の少ない物もあので、工夫されている。」、「栄養価も高くバリエーションにも富んでおり、とても感謝しています。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が9.5%という結果だった。自由意見では、「頻繁に公園に連れて行ってもらい、たくさん遊んで楽しく過ごせているようです。」、「戸外遊びは、天気に気をつけながらたくさんしてくれている印象です。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%、非該当が4.8%という結果だった。自由意見では、「開園時間内が前提ですが、判明した時点で電話をすれば対応していただける。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%という結果だった。自由意見では、「ささいな怪我などについても、しっかり報告してくれているので、よく見てくれているんだなぁと感心します。」、「気を配ってくださっている」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.4%という結果だった。自由意見では、「卒業遠足の水族館が2月に設定されているのですが、この時期は風邪やインフルエンザなどで休む可能性大なのでは…と、なんでこの日程になったのか不思議に思っています。卒園前に、ということなのでしょうが、こちらとしては気がかりです。などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が23.8%という結果だった。自由意見では、「困りごとについては、職員の間でも情報共有をしっかりおこなっていただいており、どの先生も気にかけてくださっているな、と思います。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「いいえ」が2.4%という結果だった。自由意見では、「おもちゃもいつも綺麗に洗って干してくださっていて安心します」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%という結果だった。自由意見では、「ほとんどの方が、親切に対応してくださいます」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%という結果だった。自由意見では、「少しの変化も見逃さず、よく見て下さっていると思います。」、「事故を隠さず、小さな怪我でも報告してくださることが信頼につながっています。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が59.5%、「どちらともいえない」が38.1%、非該当が2.4%という結果だった。自由意見では、「まだ子供同士でそれほどぶつかる年齢でないので、よくわからない。。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%という結果だった。自由意見では、「本人が拒否している時などに、無理強いしないで対応してくれているようで、助かります。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.4%、非該当が7.1%という結果だった。自由意見では、「話し出す前には必ず、別室に促そうとしてくださいます。」、「個人情報の取り扱いについて、書面上でも明確になっており、よいと思う。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が7.1%という結果だった。自由意見では、「たてわりになると、連絡帳の先生からのお返事がかなり簡潔なので、こちらも書くと迷惑なのではと遠慮してしまいます。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が59.5%、「どちらともいえない」が31.0%、非該当が9.5%という結果だった。自由意見では、「以前オムツの記名を後ろでなくて前にしてほしいと依頼した時も園内できちんと検討してくれた。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が11.9%、非該当が16.7%という結果だった。自由意見では、「栄養相談や、発達相談について、パンフレットをくださいました。対応がスムーズでした。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念に基づいて進化してきた現在の保育の形を、保護者にしっかりと伝えている

園生活ハンドブックに園の基本理念や教育方針を記し、入園前見学・入園説明会で丁寧に説明している。その際、一番力を入れるのが、本園の保育方法(0・1の異年齢クラス、3・4・5歳児の縦割りグループクラス)。特に幼児のグループは家族のようなもので、3年間いっしょにすごすことを伝えるという。この形は、本園が探求する「子ども主体の保育」の追求のなかで生まれた本園の特長的な方法。園の理念に基づきどう保育が行われるのかが、利用者に明確に示されている。

園の理念を職員全員に伝え、それに基づいた役割分担でそれぞれの責任を明示している

園の理念を一人ひとりの行動規範のレベルまで掘り下げた「職務基準書」を、年度始めの全体会で理事長以下読み合わせ、意識付け、重要性の再確認を行っている。職務基準書には、「共に育て、共に育ちあい、地域との共生をはかる」という法人理念に基づいた、社会人としての心得、保育者として必要なこと、個人情報に関する意識の徹底など、細やかに定められている。こうした理念の浸透の下にそれぞれの役割を明確にした役割分担があり、職員一人ひとりがしっかり自覚と責任感を持って仕事ができるようにしている。

意思決定のプロセスを明快にし、民主的な風土の下で園の方針を決定している

週1回の連絡会で各クラスでおきたことや考えたことを話し合い、さらに検討が必要な問題については毎月1回の職員会議で話し合う。職員全体で考えるべきことは各クラスにおろし、クラス職員間で話し合いの上、再度職員会議で決定する。例えば今年の遠足は、昨年の反省と今年度の子どもの発達を踏まえ、距離を伸ばした「歩き遠足」としたという。このように、重要な問題については職員全体で考え話し合い決定する民主的な風土が確立されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
環境の工夫や活動の良さを保護者に伝え、園の健全な運営につなげている

当園がある地域は、近年の保育園拡充策の結果、数的にはほぼ充足しているが、保護者の仕事上の都合などで年中長になって転園する傾向がみられるという。こうした状況を踏まえ、園では、子どもたちが伸び伸びと身体を動かして遊べる室内環境など、園の環境面の工夫をしっかり伝えることに注力している。園選びにあたっては、最寄り駅との距離など大人の事情よりも、子どもにとっていい環境とは何かを重視してほしいという気持ちからだ。保育の質という不変の価値の部分で、変わっていく地域状況に対応しようと努力している。

子どもの姿をみながら計画を見直し、次の計画に生かしている

法人の5か年計画をもとに、当園の単年度計画をたてている。ここで園が重視しているのは、全員が同じ思いで仕事をするということ。特に子どもの育ちをどのように見取り、援助していくかという点については、こまめな話し合いで子ども観のすり合わせを行っている。この部分がきちんと話し合えていれば、園全体での一体感につながるという考えからだ。年間の保育計画は、毎月見直し事項を入れていき、年度末の3月に1年分の見直し事項を踏まえ次年度の新しい計画を立てるというように、恒常的に見直しながらよりよい計画となるよう努めている。

園のめざす保育の実現のための役割分担や意思決定の形をわかりやすく明示している

「私たちの保育」というオリジナルの冊子がある。そこには、園の目指す保育を実現するための保育計画の説明や、そうした計画を進めていく際にどうやって意思決定していくかという会議体制についても丁寧に記されている。特に会議体制は、園の運営に関する事項を決める昼礼・連絡会、全体職員会・運営会議という縦軸と、保育内容に関する事項を討議する食育・保健・地域交流・環境整備・安全対策といった横軸の両方について紹介し、園が目標に向かってどう動き、どう考えを進めていくのかをわかりやすく明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ニーズに応えた一時預かりを行い、地域の子育て家庭を支援している

地域の預かり保育ニーズの多くが、兄弟児の学校行事における下の子の預かりや、夏・冬・春休みの間の幼稚園児の預かり。園は、区が定めた登録制度に則りながら、預かり保育を実施し地域の子育て家庭を支援している。一時預かりの児童がそのまま入園になった例もあるという。ふだん保育園に通っていない保護者にとっては、本園のくつろいだ雰囲気、子どもの姿、保育環境づくりの工夫、掲示物などを見ることが子育ての大きなヒントになることだろう。園の様子を見せること自体が、大きな意味での子育て支援・保護者支援になっている。

相談を要する事項の進め方について、わかりやすく明示している

保育園生活の中で、責任者との相談では納得がいかない、あるいは苦情的なものなど、相談を要する事項の解決フローを、園の保育を説明する冊子の中で、具体的にわかりやすく明示している。意見・要望の受付担当者による受付・記録から、園長への報告、必要に応じた第三者委員との連携までが具体的に示され、園の当事者では解決できない事項に関しては、区や社協の制度の紹介もしている。保護者との直接対話を重んじつつ、しっかりと必要な情報を提供している。

日常的なチェック体制とこまやかな配慮で虐待の早期発見に努めている

着替えの際の身体観察など、虐待について、日常の保育の中で常に意識的にチェックするよう心掛けている。チェックの際、必要と感じた場合は記録をつけるが、その際、幼児に対しては本人に気づかれないよう(写真撮影ではなく)スケッチをとり記録するなど、こまやかな配慮をしている。あとは保護者との対話。食事の様子など生活に関する会話から情報を得、虐待または虐待につながる事象の早期発見に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
見直しや改善を行いながら、手に取れる場所に事故対応マニュアルを掲示している

保護者もいつでも手にとれるよう、掲示板の横に事故対応マニュアルを設置している。すぐ見られるようにしている。そのファイルの「ヒヤリハット」欄には、各クラスでおきた事例を積み重ねて加えていき、何かが起きた際に参考事例が紐解けるようになっている。こうしたマニュアルの検討は、各年代から出た複数人の安全対策係が中心となって行っている。例えば最近の事例では、猛暑時のプールの際のやけど防止、熱中症防止の日よけ設置の工夫、プール下マットの過加熱防止などが加えられたという。常に見直しながらマニュアルが活用されている。

個人情報保護に関する規則を具体的に定め、利用者に明示している

園での個人情報の取り扱い規則はもちろん、直接やりとりをする書類は何か、また公開する書類の保管場所はどこか、保育中に保育者が撮影をするのはどんなカメラを使ってなのかなど、きわめて具体的に定めた規則を、保護者にもわかりやすく丁寧に伝えている。こうした事項に対しては、保護者への説明と同時に署名での確認も行っており、園と保護者の意識統一も図られている。

園内の掲示においても、個人情報保護の観点から十分な配慮と工夫をしている

お誕生表の掲示においても保護者の同意をとって行うなど、個人情報保護の観点から個人名と写真を出すことには十分な注意を払っているが、異年齢をたてわりにした幼児グループでは、写真と名前を掲示している。保護者にも顔・名前をわかってもらい子どもの育ちを見守ってほしいという意識からだ。伝えるべきことは伝えつつ、十分な配慮を行い、個人情報の保護につとめている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
一人ひとりのがんばりに報いる評価システムで、全体のモチベーションをあげている

年度の中間振り返りを行う9月、年度の振り返りを行う3月の2回、個人がまず目標を立て自己評価を提出し、それに対する園長・主任からのフィードバックを行う形での面接がある。特に3月の年度の振り返りでは基本的にプラスの評点をつけ、その点数を給与・賞与に反映させるなど、頑張ったことが報われるよう工夫している。また中間の振り返りでは、仕事の進捗だけでなく、メンタル面でも話を聞いており、その結果、職員全体のモチベーションの向上につながったという手応えを園は得ている。

自分ごととして労務改善に努めながら、良好な職場環境をつくりだしている

勤務時間について、延長保育終了の19:30以降は残業をしない、夏期には必ず有給休暇を5日取得するなど、さまざまな自主ルールを定め、チームで工夫しながら全員で励行したという。職員一人ひとりの意欲を維持・向上させるためだ。自分たちが働きやすくするための取り組みを自分たちで工夫して行うことで、福利厚生の面に加え、職員間のチームワークの向上にもつながったという。若い職員が多いという特徴を生かしながら、意識的に労働環境改善に取り組むことで、話しやすく新人も溶け込みやすい風土ができてきた。

学びを伝えることを重視し、個人の学びを集団の学びに変えている

研修において重視しているのは、研修を、「聞いてくる・学んでくる」という受け身的なものではなく、学びの内容を園で自分が「どう伝えるか、どう理解してもらうか」考え発表するという主体的なものととらえるというスタンス。例えば運動遊びの研修報告では、具体的なバルーンの動きの順序、コツが絵柄とともに記され、一目でどうやるかわかるようになっていた。人に伝えるということを通して本人の学びは深まり、他の職員はより身近にかみ砕いた形で話が聞ける好例だろう。個人の学びを高め集団の力にする工夫である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が課題と感じていたことのひとつに、職員の研修参加がままならないという事態があった。そこで今年度は、まず、職員の勤務シフトに手を付けた。研修で一人抜けても対応ができるよう年度当初に非常勤職員の勤務シフトを工夫したという。枠組みを作ったことで、研修には出やすくなり、また、研修に出ない日は(1人抜けることへの対応ができるようになっているので)休憩を順にとれるようになるなど、職場環境の改善につながったという。また、研修での学びについては、研修報告の機会を設け、学びを他の職員に伝えることを重視するなど、より主体的な学び、深い学びになるよう工夫をした。勤務体制と参加意識の両面からの改善で、一人ひとりの学びの機会が確保され、それを伝えあうことで組織の力の向上にもつながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の学び・スキルアップのための研修を充実させる第一歩として、勤務シフトという極めて具体的な(時間にかかわる)部分を改善したという取り組みを評価したい。忙しい保育現場ではなかなか(いつもはいる)人が抜けることは怖くてできない。しかしそこを、具体的に補える体制をつくり、その体制に慣れていきながら、研修へ人が出せるチームを作っていった。そしてそのチームづくりは副次的に、休憩の取りやすさにもつながり、チームワークも向上した。働く人の立場、気持ちを考えた具体策が、学び・働きやすさ・人間関係の三方にいい影響をもたらしたことを評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 伝えることで自らの学びを深めていくという主体的な学びや思ったことを自由に言い合える人間関係、全員が生き生きと仕事をし心身ともに健康に過ごす健康な職場風土…。園が重視しているこれらの園の長所をさらに伸ばしていくために、地域フォーラムでの発表を引き受け、保育士と調理スタッフとの協力によって「食育」の発表を行った。初めての取り組みだったが、両者の相互理解や協力が深まったという。大変なことに協力して取り組むことで、ふだんの保育では経験できない「やりがい」が得られたという。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主体的に学んでほしい、生き生きと仕事をし心身ともに健康でいてほしいという園の願いを具現化するため方法として、職員に従来にはなかった新しいワークを課してそれをやり遂げさせる、という形でトライした。その結果、職員間の共感や担当者の一体感、達成感が生まれたという。一人ひとりの学びの深まりとやる気の向上、そして心身の健康維持…言うは易く行うは難いこれらの課題の解決に向けて、職員全体をエンパワメントする方法を試み成果を得た。この前向きな勇気を評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政や保育団体のホームページに園の情報を掲載し、幅広い情報提供に努めている

園の基本情報は世田谷区、東京都民間保育園協会、全国私立保育園連盟のホームページから入手できるよう情報提供をしている。区のホームページでは、施設の所在地のほか、交通手段、開園時間、施設の構造規模、園舎図面、保育方針、職員数、保育の特徴が紹介されている。また世田谷区が発行している冊子にも情報提供をしており、インターネットだけでなく様々な媒体で園の情報を入手できるようになっている。保育団体のホームページから見ることのできる情報には園のホームページのリンクが貼られており、更に詳しい情報を得やすい状態になっている。

ホームページやパンフレットによって、利用希望者に分かりやすく情報提供をしている

利用希望者が閲覧することのできる園と法人のホームページではまず理念が明示され、続いて施設の図面や一時預かりの利用方法が分かりやすく紹介されている。パンフレットには法人の理念だけでなく基本姿勢や保育目標についても更に細かく紹介している上、定員数や職員数も明示されている。利用希望者が求める基本情報がしっかりと盛り込まれ、利用者にとって十分な選択情報となっている。また、一時預かりの情報提供の手段として「よつばのしおり」を別に用意することによって、より細かな情報提供も行っている。

見学者に対して細かく分かりやすい情報提供を行っている

見学者に対してはパンフレットによる情報提供と合わせて職員による説明を行っている。説明の際も一方的に情報提供をするのではなく、見学者の思いを聞きながら対応している。延長保育の利用方法、持ち物の細かな説明なども丁寧に行っている。また、地域の実情として近隣の公園利用の注意事項、駐車時の注意事項、通行時の注意事項など、近隣住民への配慮事項が多くあるが、その点についても丁寧に説明することで円滑な園運営ができるよう協力を求めている。急な見学依頼にもできる限り対応するなど、積極的に情報提供を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接で重要事項の説明を行い、入園後の保育が円滑に行えるよう配慮している

入園面接を行っており、園の方針や重要事項について説明し、同意書をもらっている。面接では保護者の思いを聞き、子どもの様子を確認した上で、健康面、アレルギーの有無、慣れ保育の実施方法の希望、延長保育利用の有無など細かなことまで確認し、児童票、面接時所見に記録している。これらの情報の中には見学会の際に確認しているものもあるが、その分、より細かな聞き取りを行うことができている。このように子どもの様子だけでなく保護者の思いも聞き取りを行うことで、入園後の保育が円滑に行えるよう配慮している。

入園時の不安やストレスを軽減するため、子どもに合わせた慣れ保育を行っている

入園児の子どもの不安やストレスが軽減されるよう、同時に保護者にも安心して園に預けてもらえるよう、慣れ保育を行っている。慣れ保育をどのように行うかを保護者と相談し、短時間の保育を1~2週間実施することで、子どもが少しずつ園に慣れていけるようにしている。どうしても慣れ保育を行えないケースもあり、その際は保護者との情報交換を密にし、可能な時は早めのお迎えを依頼するなど少しでも早く子どもが園に慣れることができるよう配慮しているなど、子どもの状況、家庭の状況に合わせた慣れ保育を行っている。

慣れ保育の実施は子どもの思いに適切に対応する方法で行っている

慣れ保育時の子どもへの関わりについては、部屋の片隅に落ち着いて過ごせるスペースを作ったり、廊下へ移動して気分を変えたりすることで、子どもがストレスなく過ごせるような配慮をしている。一人で遊びに集中しているときは距離を置き、不安そうな様子が見られたら距離を縮めるなど、子どもの思いに適切に対応するよう心がけている。こうした対応は面接時の記録をもとに行われており、さらに0歳児については栄養士、看護師が行う面接での情報も踏まえ対応している。多様な視点から新入児への対応を丁寧に行うことができている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの発達の状況を記録・確認し、密な話し合いによって保育者間で共有している

遊びや生活における子どもの姿から一人ひとりの発達の状況をパソコンでチェックし、どの発達段階にあるのかを確認できるような仕組みがある。異年齢のグループ担任が子どもの姿や特徴をできるだけ具体的に記述。これを他のグループ担任も確認し、情報を共有することで、一人の子どもを多角的に見るように配慮している。また毎週火曜日には次週の話し合いを、金曜日にはその週の子どもの姿を共有する話し合いを行っており、保育の実践を振り返りつつ子どもの姿から保育を創造していく好循環ができている。

子どもの成長を職員全体で支え、これを共有しようとする園の風土がある

保育の発達記録とは別に、園に必要な一人ひとりの子どもに関する情報(成育歴、予防接種・出産・生活状況、食材確認等)が整備され、職員間で共有されている。またクラスごとに毎日の生活記録表もあり、ちょっとした子どもの変化や保護者の申し送りなども漏れがなく職員間で共有できるように工夫されている。それ以上に評価できるのは、例えば0歳児クラスに年長の子がお手伝い保育に入ることを通して、クラスを超えた職員同士の情報交換・情報共有が行われており、子どもの成長を職員全体で支える園の風土が醸成されている点である。

子どもの生活や発達を見通した保育計画を保護者へ伝え、職員間の情報共有に努めている

保育の年間計画については5月~6月の保護者懇談会時に保護者全員に配布し、週の保育計画については当該週の保育内容を毎週掲示している。個別支援計画については、毎月作成し、職員間で共有している。個別支援児童については、当該児童の日誌を毎日記載し、食事や睡眠、排せつ、遊び、子ども同士の関わりなど、一日の様子をできる限り具体的に記載するように努めている。0・1歳児に対しては毎日クラスの職員同士で確認し、個別支援児童に対しても異年齢クラス間の連携を図るなど、職員間での丁寧な情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
3歳以上児の小集団による縦割りクラス編成は、人と関わる力を十分に引きだしている

3歳以上児クラスは、年齢別のクラスとは別に縦割りのクラス(イルカ、カメ、クジラ、ペンギン)があり、それぞれ担任がついている。縦割りクラスは各年齢4名~5名いる計12~14名のグループで、子ども同士が異年齢で関われるように集団を効果的につくっている。事実年長児が年少児の面倒を見たり、年少児が年長児の遊びに影響されてまねしたりなど、お互いにとって学びが多いという。一方で同年齢や発達の近い子どもとも遊べるように配慮しており、「人と関わる力」が幼少期から育つように集団作りにおいて非常に工夫を凝らしている。

子どもが自分のペースで主体的に生活ができるように工夫をしている

どの発達年齢においても、遊ぶ遊具が自分で取り出せるようになっており、子どもが主体的にものに働きかけることができるように配慮している。生活においても、例えば着替えを入れる箱は透明にして子どもが自分で中味を確認できるようにしてあったり、水場の周りにコップがおいてあったり、子どもが見通しを持てるようにおやつの時間や帰りの会の時間を掲示してあったりと、「子どもの自立を促す環境構成」を工夫している。その他にも決められた時間帯にご飯を食べにくればよいなど、子どもが自分のペースで主体的に生活できるように工夫している。

子ども同士のトラブルも子ども自身で解決を図る力を育めるように支援している

子ども同士のケンカも、できる限り子ども自身が問題解決をできるように支援している。例えば女子のトラブルで「○○ちゃんが話を聞いてくれない」と訴えてくる場面がしばしばあるが、この時も「先生は見ていないのでどうしようか?」と質問を投げかけ、子どもに判断を委ねることが多いという。保育者は必要に応じて仲裁に入って子どもの気持ちを代弁する役割を担うこともあるが、園として大切にしていることは大人が解決することではなく子どもに考えるきっかけを与えて、自ら問題解決を図る力を育んでいくこと。子どもの自立心を大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの視診を行い、保護者から家庭での子どもの様子を確認し、記録している

登園時に子どもの顔色を含めた全体の様子を確認する(視診を行う)と同時に、保護者から家庭での様子の聞き取りを行っている。特にケガなどがあった場合にはその後の園での過ごし方や注意事項などを確認する。また前日に発熱があった場合には医療機関の受診の有無や発熱時間等の確認を行っている。登園時に保護者からの連絡事項を「生活記録」に記入し、伝達事項を「申し送り」欄に記載しておく。前日からの申し送り事項も記録し、当日の受入れ職員が保護者に伝えている。園でケガがあった場合には、できる限り口頭で伝えるように努めている。

食に関して子どもが自然と興味がわくような取り組みを行っている

例えば旬の野菜を展示したり、家庭菜園での収穫を一緒に手伝ったり、野菜の皮むきを1歳の頃から手伝ったり、子どもが書いた野菜や果物の絵をランチルームに飾ってあったりと、食に関して子どもが自然と興味がわくような取り組みを行っている。またテーブルに2人以上集まれば食べたい子から食べることができるようになっており、食事の分量も自分で決めることができる。食後も食べ終わった子から片付けができるようになっており、基本的な生活習慣が身につくように配慮している。箸やスプーン等の食具も、発達段階に応じて選べるように工夫している。

子どもの状況に応じて家庭との連続性を意識した取り組みが行われている

子どもの生活リズム、発達段階、興味に応じて家庭との連続性を意識した取り組みが行われている。例えば子どもたちと皮をむきながら、りんごだけのジュースとりんご・いちごジュース、みかん・ぶどう・キウィジュースなど様々な組み合わせを作り、どれがおいしいのか試すなど工夫している。また休息(午睡)についても、乳児は子どもの月齢に応じて休息の時間を調節をしたり、たとえ途中で起きたとしてもその子の生活リズムを考えその後引き続き寝るのか、起きるのかを判断している。子どもの状況に柔軟に対応した取り組みが園全体で行われている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びと生活の両面にわたり、主体性や自発性を育むための環境や表示を工夫している

遊ぶ場所と食べる場所が区分けされ、すべてのクラスに遊びのコーナーが設定してあり、子どもが自分のペースで遊びたい場所で満足のいくまで遊ぶことができる。保育者の関わりも、ゆったりとしており、あまり急がせず子どもの意向を尊重した働きかけを行っている。また子ども自身が生活の流れを意識して行動できるように、「おやつが〇時」、「かえりのかいが〇時」といった写真を表示してあったり、当日のグループリーダーを自分で描いたイラストで表示してあったりと、遊びと生活の両面から主体性や自発性を育むための環境や表示を工夫している。

子ども自らルールを作り、「きまりがあっても楽しく遊べる」ことを体験的に学んでいる

積み木とビー玉を組み合わせた遊びが流行ったことがあった。しかし数に限りがあるため、特定の子しか遊べない。この事態を子どもたちと相談したところ、子どもからの提案で「予約表」を作ろうということになった。すると予約表に書いた子から順番に遊べるようにはなったが、今度はいつまでたっても他の子が遊べない事態が起こり、そこで一グループ30分という時間制限を設けた。子ども自ら考えた交代制ルールによりスムーズに遊べるようになったという。きまりがあった方が自分も友だちも楽しく過ごせることを、子どもたちが体験的に学んでいる。

季節を感じとれる遊びを積極的に取り入れている

子どもたちが季節感を感じられるように、散歩や製作の機会で季節を意識し、保育に深みをもたせるよう努めている。2歳児クラスでは、9月に十五夜お月様の製作をやっており、保育者と一緒に黄色い紙皿の上に子どもがペンで描いたウサギとお月見のお団子を貼る作業をやっていた。紙皿に糊で思い通りに貼るという作業は、2歳児の発達に適しており、保育計画を十分に検討している証である。残念だったのは、ウサギの絵が定型化してあったり、紙皿がすべて黄色だったりと、子どもの想像力を働かせる余地が少なかった点。細部の工夫が今後の課題である。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して、日常の遊びがより豊かなものになるように工夫している

日常の中で子どもたちが楽しんでいることを行事につなげていき、これを保護者に見てもらう取り組みを積極的に行っている。昨年4歳児の「子ども会」では、創作劇「このゆびとまれ」を子どもと一緒に作ってきた。子どものアイデアである「どこでもドア」を作ったり、役決めや衣装も子どもたちと一緒に相談して作ったり、ナレーションも考えたりと、子どもを中心に据えて行事も楽しんでいる。行事を通して、自分たちの考えを推し進めながら友だちと協力してやり遂げる喜びを味わうと共に、日常の遊びがより豊かなものになるように工夫している。

保護者の園行事への理解が深まるよう、随所に工夫を積極的に行っている

日常の保育だけでなく行事の取り組みについても保護者に伝わる努力を行っている。0歳~2歳児クラスでは、例えば運動会の前であれば子どもたちの運動遊びの様子を連絡帳を活用して伝えており、3歳以上児クラスでは、掲示板に写真つきの遊びの様子を掲載し、これを公開している。その他月1回の園だよりでも、子どもたちが行事へ取り組む姿を写真と文書で伝えている。子どもたちが取り組む様子が保護者により鮮明に伝わるように、子どもが発しているコメントや感想などを掲載しており、保護者の園行事への理解が深まる取り組みを積極的に行っている。

保育園の行事を通して地域交流を図っている

経営理念である「地域との共生を図る」という観点から、近隣にお手紙を配布して運動会y子ども会への参加を地域の方々に呼びかけている。運動会は近隣の小学校の体育館で実施し、そこでは毎年卒園児や小学生の児童も参加している。また園で毎日門番を担当しているシルバー人材センターの高齢者の方が、運動会に応援に来たり、近隣の老人ホームの高齢者が見に来たりすることがあるなど、保育園の行事を通して地域交流を図っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心して楽しく生活できるように保育環境を整備している

保育時間の長い子どもが、安心して楽しく生活できるような配慮を行っている。例えば2Fの保育室には、「ちーず」と呼ばれる小さなお家があり、夕方の時間帯にこの中で子どもたちが遊べるように工夫している。「ちーず」にはコンロやシンク、ドレッサーなどが入っており、子どもたちが思い思いに想像力を駆使しながら見立て遊びができるように保育として必要な物的な環境を整備している。昼間の時間帯ではともすると死角になる遊具を、夕方の時間帯に活用することにより子どもたちにとって特別感を出すことに成功していると言える。

延長保育を利用する子ども一人ひとりの気持ちに寄り添う保育を実現しようとしている

延長保育の時間のみ使えるおもちゃを準備したり、その時間にしかできない製作を用意したり、あるいはその時間に読む特別な絵本があったりと最後まで残っている子どもたちが安心し、楽しく過ごせるように配慮している。実際に延長保育をいつも利用している子どもが好きだと言っている新しい本を園で購入し、延長保育の時間で読めるようにして特別感を出している。その子が年下の子に読み聞かせをしてくれている場面もあった。ともすると保育として軽視しかねない延長保育の時間帯だが、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添う保育を実現しようとしている。

延長保育利用の保護者に対しても伝え漏れが起こらないよう最大限の配慮を行っている

各クラスの担任は、朝保護者から伝えられたことや日中に起こった出来事を「生活記録版」に記録するようにしている。「生活記録版」に記載された申し送り事項を、毎日延長保育担当者が各クラスの担任に直接聞き取るなどの配慮を行っている。一見面倒に見えるこのような取り組みが大切なのは、保護者に対して子どものケガの原因や対応をなどの細かいところの申し送り事項の伝え漏れを防ぐためだという。その他昼礼で保護者からの申し送り事項や子どもの熱やケガ等の確認も行われており、保護者への伝え漏れが起こらないように最大限の配慮を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの関わる力を育みながら「楽しく食べる」という食事の目標を達成している

遊ぶ場所と食べる場所が区分けされ、子どもたちが自分で食べる量を調節できるセミバイキング方式の食事スタイルである。食べ始める時間と終わりの時間を決めて、その範囲内でテーブルに二人集まれば食べ始めることができるルールになっており、一斉ではなく子ども一人ひとりの食べたいという気持ちを尊重した取り組みを行っている。また食事の場面でも異年齢児との関わりを含めた子ども同士が楽しく食べており、年下の子に片づけ方を教えている場面も見られた。子どもが関わり合いながら「楽しく食べる」という食事の目標を達成している。

食への関心・意欲を引き出す取り組みが保育の中でしっかりと行われている

食が子どもたちの生活に身近なものとなるような取り組みを積極的に行っている。例えば園でキュウリやオクラなどの野菜を栽培し、収穫したものを調理して子どもたちに提供していたり、あるいは収穫した野菜をスタンプにしてあそびに活用したりしている。その他にもランチルームには、子どもたちが描いた様々な食材の絵が飾ってあり、食への関心・意欲を引き出そうとする保育の意図性が感じられる。実際に4歳の女児が食事の時に主菜の中にある材料を、飾ってある絵のどれに当たるのかを年下の子に説明している場面があり、評価できる点である。

アレルギー食や離乳食対応など、適切に食事を提供している

当日のメニューが子どもたちの目線の位置に掲示してあり、アレルギーに該当するメニューには赤線が引いてある。誤食や誤配などの事故を防止するために、アレルギー専用のトレーとネームプレートをおいて、担当保育士がアレルギーチェック(指さし、声出し確認)を行った後に個別に食事を提供している。また離乳食については、月齢に応じて食品食材や形状、メニューの内容などを表にして、保護者にも情報提供を行っている。安全性を最優先して組織的に対応している点や、子どもたちの発達を考えた食事を提供している点など、非常に評価できる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康状態を把握するため嘱託医との連携を大切にしている

日々の観察では、子どもの健康面の把握だけでなく、保育を継続できるかどうかの判断も行っている。昼礼時には健康状態や投薬のことについて全体で共有している。園の嘱託医と連携をとっており、全園児対象の健康診断を実施し、健康面で気になる点については看護師が質問して確認するなど、子どもの状態についてより細かな把握ができるよう努めている。感染症の情報は玄関の掲示板に掲示し、どんな感染症がどのクラスで流行しているかを正確に伝えている。アレルギー児への対応は医師の指導を受け、アレルギー指示書に従っている。

子ども自らが危険回避能力を身につけていけるような環境を作っている

子どものケガが起こらないよう大人が危険なものを排除するのではなく、子どもが自分で危険に気づいて自ら回避する危機回避能力を身につけることを大切にしており、保育士がそのことを理解し実践している。運動遊びの時間にバランスをとる運動を行ったり、上手に止まったり転んだりしてケガを回避できるよう「だるまさんが転んだ」の遊びを行ったりしている。手洗い場には、手の洗い方を示した写真が掲示され、手洗いの大切さを伝え、手洗いを習慣化する仕組みを作っている。丈夫な体を作る食事の大切さについて、栄養士が伝える機会も作っている。

午睡チェックシステムも活用し乳幼児突然死症候群の予防に努めている

乳幼児突然死症候群を防ぐために直接確認するだけでなく、午睡チェックシステムを導入して寝ている乳児の体勢が変わると分かるようになっており、乳児の午睡の状態をより細かくチェックすることができるようにしている。0歳児はチェックシステムによる記録、1歳児以上はチェック表にチェックすることで細かく記録している。午睡時に空気が淀んでしまわないことも大切だが、地域の事情で窓を開けにくい現状もある。子どもの声がもれないよう気を配りながら、全職員で声をかけ合って細かく窓を開け閉めして換気を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者懇談会を実施し、保護者同士の交流が行われるようにしている

各クラスで懇談会を年2回行っており、子どもたちの様子を伝えたり保護者同士で意見交換を行う場となっている。子どもの園での様子やつけてきている力を口頭で伝えるのではなく日々撮影している写真を使用しながら伝えるなど、より分かりやすく伝えるよう工夫している。保護者同士で自分の子どものことを紹介したり、子育ての悩みを話すことで保護者同士でアドバイスし合う姿が見られるなど、保護者の交流を促すことで、互いに支え合い、共に子育てをしていく関係になっていけるよう支援している。

保育参加を通して子ども理解を深めてもらうようにしている

保護者に保育士体験をしてもらう保育参加を実施しており、子どもの様子を伝える機会にしている。1年を通して実施することで仕事の都合等をつけてもらいやすくしており、多くの保護者が参加してくれている。当日は子どもと自由に遊んだり、絵本の読み聞かせをしてもらったりと、保育者と同じようにクラスの子ども全員と関わってもらうようにしている。その中で子どもの様子を見てもらうだけでなく、子どもの発達のこと、園の環境や取り組みの意味を伝えていくことで、子ども理解を深めることにつながっている。

保護者からの相談を積極的に受け、子どもの育ちや育児の課題を共有している

保護者からの相談はいつでも受け付けていることを入園児の面接で伝えており、保護者からの相談依頼を待つだけでなく、表情等を見て園から声をかけ相談にのるようにもしている。登降園時の会話を丁寧に行うことで、子どもの育ちについえ共通理解ができるようにしている。ゆっくり話をする必要があれば、時間を気にせず相談ができる午睡の時間に行ったり、登降園時であれば事務室を使用して行ったり、保育士だけでなく園長や主任保育士が対応するなど、安心してしっかりと相談ができるように時間や場所の工夫も行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設へ行き利用者と交流することで、多様な人との関わりの場を作っている

近くにある2つの高齢者施設の利用者と年5回程度の交流を行っている。高齢者施設へ行き、歌を歌ったり、手遊びをしたり、体操をしたりして楽しんでいる。折り紙を作って利用者にプレゼントすることもあり、喜ばれている。子どもたちも高齢者施設へ行くことを楽しみにしており、交流がより深まるように歌う歌は利用者がよく知っている童謡を選択するなど、保育者も工夫をしている。同年代の子ども同士の関わりだけでなく年代の違う様々な人との交流を行うことで、多様な人との関わりの場を作り出している。

地域にある公園や自然観察林をうまく活用し、地域の仕事に触れる機会も作っている

地域にある複数の公園の特性を活かし、日常的な散歩のときは近くの公園を利用する、しっかりと身体を動かすときは大きな公園を利用するなど、うまく活用している。それ以外にも広大な自然観察林が近くにあり、自然観察を行うだけでなく、カブトムシの飼育の仕事を見せてもらうなど、地域で働く人の仕事を見せてもらうことにも力を入れている。そうした日常的な交流もあり、七夕行事の際は自然観察林の方から笹を提供してもらうなど、良好な関係づくりにもつながっている。また、交通量の多い道路を避けるなど安全に地域を活用することも心がけている。

地域の方を対象としたイベントを実施し、子育て支援の取り組みを積極的に行っている

外部の人に来てもらっての正月遊びやししまいを見せてもらう場や、ハープの演奏会などを企画し、地域の方を招待することで園の持っている機能を積極的に活用してもらっている。親子クッキングや親子で遊ぶ会、餅つき、和太鼓演奏の場も企画し、地域に住む多くの親子に参加してもらうことで、地域の子育て支援をする役割を積極的に担っている。園で実施する会だけでなく、近くの公園へ出かけて紙芝居を実施することもあり、地域の方が利用しやすい、参加しやすい場づくりを常に模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもが活動を選択することを保障し、子どもの意思を尊重した保育を実践している

子どもの主体的な活動を保障するために、どこで誰と何をして遊ぶかを子ども自身が選択できる保育を行っている。グループで活動する場合も活動から離れて一人でいることも保障されており、一人で心地よく過ごせるソファー等の環境も用意されている。選択肢が用意されていることで子どもは安心して主体的に活動に取り組むことができ、活動自体が充実することにつながっている。また、家庭での様子を聞きながら子どもの午睡時間を調整することも行っており、個々の家庭生活や保護者の思いも考慮して子どもの生活リズムを組み立てるよう配慮している。

園全体で虐待を未然に防止するための体制が作られている

世田谷区主催の虐待防止に関する研修にセミナーに積極的に参加し、園から派遣された職員が研修で学んだことをその月の職員会議で報告して情報を共有し、園としてどのようにして虐待防止の取り組みを実践していくかを職員間で話し合う機会を設けている。また、虐待発見マニュアルと観察メモを活用し、早期に気づくためのポイントを押さえ、虐待を未然に防ぐ意識を高く保つことに力を入れている。子どもに変化があった際は園長に報告されることが決められており、園全体で虐待を防止していくための体制ができている。

個別配慮児を含めた子ども一人ひとりの思いや嗜好性を受け止め、尊重している

子どもたちが誰とどこで遊ぶのかを自ら選択できるようにコーナーを設定し、一人ひとりの思いや嗜好性に配慮した保育を行っている。この考え方に例外はなく個別配慮児の支援に対しても一貫している。保育者は、当該児童の興味のある遊具を準備し、満足いくまで遊べるように工夫を行った上で、懸け橋となって他のお友だちと良好な関係づくりが行われるように支援している。友だちも当該児童の気持ちを受け止め、共感的に話しかけることで、お互いにとって発話だけに限定されないコミュニケーション能力の向上に寄与していると考えられる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ポリシーブックによって保育業務の標準化が図られている

法人で作成したポリシーブックにより、保育業務の標準化が図られている。保育の理念、方針、方法も明記され、何を大切に保育すべきかが分かりやすく、行動にもつなげやすくなっている。また、健康面、感染症予防、衛生管理、災害時や不審者への対応も明記されており、その内容をもとに係の担当者が中心となって日々の行動の見直し、改善を行っている。ポリシーブックは法人全体のものであるため、今後の再印刷とさらなる活用も検討されたい。当園が独自で検討しなければいけないことについては、昼礼や連絡会で定期的に話し合い進められている。

保護者の意見を参考にして保育の見直しが行われている

行事後は手帳に書かれる感想を確認したり、保護者アンケートを実施して声を集めたりし、子どもの成長の伝え方、一人ひとりへの配慮の仕方や関わり方について、園が大切にしていることが保護者にどのように伝わっているかを確認する機会を作っている。そこで得られた意見をもとに話し合いが行われ、次年度の行事のあり方や日々の保育の内容を検討しており、保護者の思いを尊重しつつ、子どもの成長をより深く理解してもらう保育や行事が行えるよう努めている。またこの定期的な見直しにより、その時の子どもに必要な保育を行うことができている。

子どもの思いを尊重し活動に反映させることの大切さが職員間で共有されている

子どもの姿を見て、そこから要望を?み、日々の活動に反映させるようにしている。実際に、日々の遊びを発展させたイベントをやりたいと子どもから提案があった際には、職員が協力して周知のためのポスター制作活動を計画したり、予定を調整して実現に向けたサポートをしたりして、柔軟に対応したという。また幼児クラスの子から乳児クラスへ行ってお手伝いをしたいという申し出があれば、職員間で連絡し合って実現させるなど、子どもの思いを聞き、それを活動につなげていくことの大切さが園全体で共有されている。