東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人世田谷共育舎
事業所名称 用賀なのはな保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念「共に育て 共に育ちあい 地域との共生を図る」 2)子どもたちを保育させていただきながら、法人職員が各専門分野で更に成長していく。 3)職員が自律的に動き職員互いに「手伝う・励ます・ありがとう」の思いやりの心で仕事をする。 4)子どもたちの成長を日々しっかりと観察し応答的に関わる。 5)利用者へ、保育内容等などその都度説明責任を果たし、安心してお子さんを預かられる保育園であること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもの人権を尊重し、子どもたちを常に観察し「何をしたいのか、何をしてほしいのか」を感じ取る・聴くそして応答又は共に考えることができる保育者。 2)子育ては保護者が責任を持つ事、保育園においては全ての子どもを平等に慈しみ保育する。子どもたちを育みながら大人達も成長していこうと思えること。 3)職員間で保育観が多少違いがあるけれど、共に協力しながら働いていける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一番大事なことは、子どもの人格人権を理解し、子どもたちが用賀なのはな保育園で安心安全なそして様々な活動を通して日々学べる保育を行うこと。子どもたちは日本・世界の宝であり、私たちは人間が成長して基礎の時期に関わっている重要な役割を担っていることを常に胸にとめといて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 活動の時間や空間が他の活動とかぶらないよう設定してあり、スムーズな保育の流れができている

園舎中央にあるパティオを中心に、その周りにある活動の部屋が時間によって上手く活用されており、スムーズな保育の流れを作っている。遊び、食事、午睡が中断されないよう使用する部屋が分けてあり、それが子どもたちにも分かりやすくなっているため、どの時間も集中して活動する様子が見られる。朝の時間は職員体制に応じて園庭で遊べる子どもの人数が決めてあり、安全に配慮しつつ子どもの活動を最大限に保障する工夫も行われている。そうしたルールの中で子どもたちは自分のやりたいことに集中することができている。
2 子どもたちと1日の活動の振り返りと次の日の見通しを共有する中で、明日へつながる保育を実現しようとしている

子どもが自分の写真をボードに貼ることにより誰とどこで遊ぶのかを選ばせたり、当日の活動を写真付きで目で見て理解できるように掲示したりなど、一日の生活の流れを子どもが見通しをもって行動できるように工夫をしている。また同時に、帰りの会で今日楽しかったことやいやだったことなど、 自分の思いや気持ちを言葉として伝えあい、一日の振り返りを行い、その上で次の日の活動に意欲的に取り組めるように内容を説明している。保育の連続性に考慮し、昨日の続きが明日へつながる保育を実現しようと努めている点で非常に評価できる。
3 保育環境の工夫と分園との連携により、豊かで落ち着いた保育環境を実現し、スムーズな乳児から幼児への育ちを促している

広々した保育室に加え園舎の中にパティオを設けるなど、スペース的に最大限の工夫をし、子どもの豊かな経験を支えている。園全体のゆったりした雰囲気の理由は、本園の工夫の成果だが、分園機能の影響も大きいだろう。徒歩15分ほど離れた深沢分園では1・2歳児24人を受け入れ、広い保育室でゆったりと乳児が暮らしている。本園・分園の交流もしっかりと行われ、分園の乳児が本園の幼児と触れ合う機会も確保されている。上手にスペースを確保し、子どもの育ちの連続性、スムーズな乳児から幼児への移行を可能にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 自立した子どもたちとそれを見守る保育者、自らの保育のよいところをもっと自覚し、更なる発展・向上へつなげてほしい

朝の自由な時間からおあつまり、異年齢グループ(クラス)ごとによる活動、給食までの流れはきわめてスムーズで、一人ひとりが見通しを持って流れに乗れている。しかもその間、職員の指示的な言葉はほとんどなく、子ども自身がしっかりと自立していることがわかる。園が掲げる「子ども主体」という方針が「できている」証拠だ。ここであえて課題をあげれば、「なぜできているか」「さらにどうできるか」という自覚(意味の再確認)と更なる発展への工夫だろう。今の素晴らしいベースをもとにした、いっそうの豊かな発展に期待したい。
2 園で実践している保育の意図や目的を、保護者に向けてより伝わりやすい媒体等を駆使して積極的に情報発信することを期待したい

平成26年度には、保護者向けと職員用に「ポリシーブック」を整備し、保育業務の標準化を図ってきた。これを保護者へ配布することで、保育園の理念(目指すべき方向性)や保育方針(大切にしている観点)などを含めて情報発信に努めてきた。現在各発達年齢に応じた年間保育計画や週の保育計画は保護者に情報発信しているものの、「ポリシーブック」は配布されていない。今後は、すでに園で実践している子どもを主体とした保育の意図や目的を、保護者に向けてより伝わりやすい媒体等を駆使して、積極的に情報発信することを期待したい。
3 園全体の保育の質を高めるために、保育者の関わりや環境構成等を再検討し、子どもの遊びをより「深め」ていける保育実践を期待したい

子どもたちが主体的にのびのびと生活している中で、子どもの行動を先回りしたり急かしたりするような保育者の声かけがほとんどない点は高く評価できる。しかし一方で保育者が子どもの「遊びをより深める」関わりをしている場面は見られなかった。保育者は、状況に応じて子どもに「教える」ことと「見守る」ことの対応が求められるが、これに加えてより遊びを「深める」役割も要求される。今後は園全体の保育の質をより高めるために、保育者の子どもへの関わりや遊びを誘発する環境構成等を再検討し、遊びをより「深め」ていける保育実践を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 乳児の時期から子どもの自主性を育むことを工夫している。

1・2歳児の食事場面において、1歳児が自分の食べるものを自分で取りに行っている姿が見られた。子どもを年齢で判断せず、子どもができること、やりたいことを自分で取り組めるようにしているからこそ育つ姿である。幼児クラスにおいても活動は選択できるものが多い。日々の遊びにも選択があり、散歩も行き先の選択ができる。生活でも選択があり、食事の量も自分で選択できるようになっていて、自分で決めるからこそ主体的に取り組めるようになっている。乳児期から幼児期まで自主性を育むための工夫がなされている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 特徴的なグループ分けにより、個々の発達や興味関心に沿った活動が展開されている。

幼児クラスには3つの年齢別のクラスと5つの異年齢のグループが設定してあり、活動によって柔軟なグループ分けが行われている。異年齢グループは小集団になるため、遊びのスペースをゆったり使えて集中しやすい状態を作ることができている。それ以外にも自由選択ができる活動、習熟度別に取り組むプール遊び等の活動もあり、個々の発達や興味関心を尊重した保育が行われている。保育者は年齢別と異年齢の両方の担任でもあるため、様々な視点から子どもの育ちを見ることができる仕組みにもなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 自らの保育をしっかり丁寧に保護者に伝え、良好な関係を創り出している

日々の活動をこまめに知らせる写真、行事への参加を呼び掛けるお知らせ、クラスごとの日案、衛生に関する啓発、持ち物のお知らせなど、園にはかなりの掲示物がある。しかしそれでいて「うるさい」感じがしないのは、一つひとつの掲示に保育者の目線から発した温かなメッセージ性があるからだろう。運動遊びを知らせる写真には、子どもの身体的な発達への知見が添えられ、お当番表には、「いちねんかんがんばろうね」という励ましの言葉が添えられる。自らの保育とその意図を保護者にしっかり丁寧に伝えることで、良好な関係を築いている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の?用世帯119世帯(142名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で?いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 142人
利用者家族総数(世帯) 119世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 119人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 50.4%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が68.4%、「満足」が28.3%の合計96.7%であり、「不満」と答えた利用者はいなかった。保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別では、8項目で90%以上の保護者が満足しており、特に「保育サービス」の分野では半数以上の項目が90%、「子どもの心身の発達」については100%の満足度を得ている。それ以外の項目でも全体的に高い数値となっており、保育サービスや保育士の質の高さが伺える結果となった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「毎日素晴らしい体験をいろいろとさせてくれて、特に年齢が上の子供たちとのかかわり合いは、自分たちではなかなかさせてあげられない分、とても貴重だと思います。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%という結果だった。自由意見では、「園での活動を受けて、家でも遊びの幅が増えた気がします。保護者だけでは保護者の視点、考えるものでしか一緒に遊べませんが、園で遊んできたことを家でも「遊びたい」と言ってくれるので、保護者の視野が広がってありがたいです。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%という結果だった。自由意見では、「いつもおいしそうな、そして栄養を考えた食事・おやつになっていてありがたいと思います。」、「毎日おかわりしてきます!」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%という結果だった。自由意見では、「母は虫があまり好きではないので、保育園に行くまで虫に注目して遊んだりはしなかったが、園で公園や畑で遊ぶ時に先生方が教えてくれたり、お友だちとの関わりの中で虫を観察したりしているようです。畑で植物や虫を観察できるのもとてもいい経験だと思います。 また子どもたちとの関わり、保護者以外の大人との関わりそのものが「社会」との関わりだと思うので、毎日多くのことを学べているように感じます。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が3.3%、非該当が16.7%という結果だった。自由意見では、「時間に間に合わない旨を園に連絡した際に、先生からの「気をつけていらして下さいね」という言葉に励まされました。」、「今のところ、お迎えが遅くなったことはないのですが、逆に予定の時間より早くお迎えに行くことはありますが、柔軟に対応していただいていると思います。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%という結果だった。自由意見では、「ICカードなどが無いと入れない施設が増えている中、インターホンはあるが誰でも入れる状況なのが少し不安がある。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.7%という結果だった。自由意見では、「基本的には土曜日に開催されている、そして親の参加がマストな行事がそれほど多くないので、助かっています。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が11.7%という結果だった。自由意見では、「それぞれの先生の個性があり、それがとてもいいなと思っています。どの先生とも話しやすいです。 子どもとの関わりと同じぐらい保護者との関わりは先生方の労働の大きな部分を占めると思います。先生方に余裕があってこその子どもたちの関わり、保護者との関わりだと思いますので、先生方が働きやすい環境を作ることに保護者も関わっていけたらと思っています。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.6%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が1.7%という結果だった。自由意見では、「毎朝、先生方がきれいにそうじして下さっているのを見かけます。。」、「こまめに先生がお掃除している場面をよく見かけます。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%という結果だった。自由意見では、「概ね感じは良いですがバラツキがある印象を受けます。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%という結果だった。自由意見では、「看護師さんもいらして、ちょっとした怪我でも見ていただいているようで、ありがたいと思っています。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が83.4%、「どちらともいえない」が8.3%、非該当が8.3%という結果だった。自由意見では、「子ども同士で解決できるように導いてくれている。」、「先生方がいろいろ把握して下さっているので、安心しています。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%という結果だった。自由意見では、「とてものびのびと成長しているのは保育園のおかげだと思っています。」、「保育園に行くのが大好きなこと、先生のお話を家でよくしている子どもの姿を見ていて、子どもと信頼関係を作ってくださっていると思います。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が8.3%、非該当が5.0%という結果だった。自由意見では、「収入などが書かれている書類を先生を通して提出することに違和感を感じる。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.7%という結果だった。自由意見では、「クラス懇談会の時に写真付きの説明があって見ていてとても楽しかったです。」、「最近は特に写真付きのものを掲示してくれるのでうれしい!」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が1.7%、非該当が13.3%という結果だった。自由意見では、「今のところ不満に思っていることは全くありませんが、園長先生含めフランクに話せるので対応して下さると思っています。 集団活動の中で個別対応は難しいことも多いと思いますが、できることはして下さっているように感じます。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が1.7%、非該当が21.7%という結果だった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人全体の理念を示すポリシーブックに沿って個別の事業計画をたて職員に周知している

当園を営む法人は、自らの目指すところ、つまり保育理念を丁寧に説き起こした理念書「ポリシーブック」をつくっており、その理念書に基づき各園の事業計画が立てられている。計画は、新規事業を含めた事業運営の根幹のことから、職員のやる気を高めるキャリアアップ計画、職場改善計画、日々の保育方法の確認などトータルに定めたものだ。そうした計画を、定例の職員会議や必要に応じて随時行う職員間の打ち合わせの中で日々確認し、職員一人ひとりの意識を高めている。

法人の計画・方針について職員全体で話し合い、理解を深めた上で全体に周知している

法人としての中・長期計画や職員の処遇、職員研修など全体的な問題に関しては、理事長以下3園の園長と職員代表による検討会を設け、合議の形をとって定められ、その上で全職員への周知を行っている。そして当園における意思決定では、毎週月曜の週案会議や職員間の話し合いなど、現場におけるチームコミュニケーションを重視。皆がわかり合った上で決めていくというスタイルが確立している。民主的な形で園の進むべき道筋が考えられ、示され、共有されている。

地域の声から立ち上がった創設の理念を大切にし、その想いを丁寧に実践し続けている

当園は、前身となった園の危機に際し、地域の人の声をもとに新たに創設されたという歴史を持つ。当園を営む法人のポリシーブックには、「私たちは、これからの未来を創る子どもたちを、保護者、地域の方々、かかわるすべての方々と共に育てる場所であり続けよう。子どもたち一人ひとりの心に寄り添い、子どもたちの今と未来を見つめ、その生きる力を育む存在でありたい。」と創設の理念が記されている。保育を提供/受ける場ではなく、みなが共に育つ場。この意識が連綿と受け継がれ、当園は、集う人すべての共感の場として地域に根付いてきた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の動向を見据えながら、全体的な長期計画を定め、見直しながら実践している

現在は、平成29年度から始まった法人全体の長期5か年計画の中間年。この5か年計画は理事長、園長、主任、職員代表、評議員による検討会で討議され定められたもので、中間にあたる今期は、進捗状況を確認するとともに今後の課題にも対応すべく計画の中間見直しを行うという。計画の進捗と見直しについては職員会議で説明をし理解を共有。計画立案と会議体制の双方で、計画を見直しつつ着実に実行する体制を整えている。

長期計画に基づいた園の単年度計画を具体的に定め、着実に実行している

法人全体の長期計画にひもづく形で、当園の単年度の計画が定められている。計画は、児童受入れの他、地域の子育て支援、ボランティア受け入れまでも含む保育運営体制から、環境美化、省エネ、栽培活動、園のホームページなどきわめて具体的で多岐にわたる。こうした計画を実行するための組織編制・職務分担も明快に示されており、職員一人ひとりが自分の役割を自覚しながら業務が推進できるよう工夫されている。

地域の動向を見据えながら、園の将来を切り開くべく、保育の質を高めている

区内では、近年の保育ニーズに応える形で保育園が増え、今後も増える予定だ。しかし現在、当園がある玉川地区は地域的に充足のレベルに入ってきており、今後の保育需要は落ち着いていくとみている。そうした中、当園が力を入れるのは、保育の質の向上。保育の質で選ばれる園にという意識の下、質の向上に取り組んでいる。「子どもを見守る」保育環境づくりという当園の方針に基づき、小さな遊び空間づくりや玩具の充実など細やかな改善努力が実を結んできた。地道で丁寧な努力の積み重ねで、計画を着実に実行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自由に話し合える風土をつくり、人への敬意など職員の倫理意識を徹底している

園が大切にしているのは、相手への敬意・優しさ・思いやり。プロの保育士として職員自身が育ちあうため、子どもも大人もともに育ちあうためには、これらの資質が必要であるという認識からだ。職員同士の助け合い・話し合いが、子どもを保育することの基盤になる。エントランスの掲示には、「子どもの気持ちに寄り添い保育をします」「保護者や地域の人の気持ちを汲んで役に立ちます」「お互いを思いやり気持ちよく仕事をします」という標語がある。敬意をもって人に接し助け合うなかで、保育のことを自由に話し合える風土ができている。

迅速な利用者対応や虐待の発見のため、毎日の昼礼で必要な情報を共有している

毎日の根幹ミーティングは昼礼。お昼の30分程度を使って、そのタイミングで各クラスからその日の報告を出し合い、利用者への迅速な対応や虐待につながる事象の早期発見を可能にしている。そこで出た重要案件を週1回のリーダー会議で討議するなど、利用者の要望や問題に対して組織的に対応する体制もつくっている。子どもの人権への配慮としては、保護者に対しても、不適切な声掛け(せかす、おこる)に対しては園から注意し、自覚を促すよう心掛けているという。日々のこまやかなチェックと情報共有が、利用者一人ひとりの権利を守っている。

苦情解決に関して周知しつつ、直接対話を大切に保護者との共通理解を深めている

苦情解決制度については、入園時説明の重要事項説明で利用者に周知している。しかし園が一番大切にしているのは、保護者との直接の対話。「苦情をもらうことは悪いことではない」という考えの下、保護者にも率直に問題があれば話してもらうよう伝え、直接話し合う中で相互の理解を深めているという。虐待については、区の告知なども活用し、職員一人ひとりの言葉遣いや態度についても常に気を付け、チェックすることで、虐待防止につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止マニュアルを常に参照できるよう保育室入口に配し、事故やケガに備えている

保育室の入口に、リングで綴じられた事故防止マニュアルが常備されている。このマニュアルの一番の特長は、子どもの年齢・屋内外・プールなどケース別に、子どもの動きの特徴、起こりやすい事故、今まで起きた事故、安全上の留意点という形で、保育者が事故を予測したり、起きてしまった場合に過去の事例を即時に振り返ったりすることができる点だ。安全上の留意点の項では、「順番や待つことの大切さを知らせていく」など、子どもの心の成長を促す文言も見える。子ども自身が自らの安全を守れるようになるための工夫だ。

事故対応のフローチャートをつくり、具体的な対応の流れを明示し共有している

事故防止マニュアルには、事故が起きてしまった場合のフローチャートも掲載されている。そのチャートは、例えば受診が必要と園が判断した場合の保護者への連絡方法・保護者の反応別の具体的な動き・搬送方法の選択とその際の留意点など、きわめて具体的に、一つずつ順を追って遂行できるよう組み立てられている。緊急時は誰でも慌ててしまうもの。そうした際に誰でも的確な判断ができるよう丁寧に道筋が示されているのだ。チャートには、関係機関や自治体の担当部署への連絡先も明示されており、総合的な事故対応策が講じられている。

総合的な安全・衛生管理マニュアルを整備し、リスクに備え、対応策を講じている

防災・衛生面のさまざまな具体的なケースに対応した簡潔なマニュアルをつくり、それを1冊のファイルの形で常備している。ファイルには、防災・ノロウィルス・SIDS・食物アレルギー・不審者対応・事故防止・事故発生時対応・誤飲誤食・早番延長番のフローなどきわめて多彩なタグが並ぶ。いざというときに、これを見れば何とかなるという仕組みだ。ここで注目したいのは、ファイルの最後の「ゆめこと確認」というタグ。指差し・メニュー・声にだして…の頭文字をとった標語だが、これは誤食防止の項。体で覚える実践的なノウハウも示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像や評価を明確にした人事考課で、意欲を高めながら職員を育成している

本人の自己評価をもとに、年2回の面接を行っている。年度末には、1年の振り返りとともに次年度の計画を立てる面接、9月には上半期の振り返りと下半期の目標を設定する面接だ。これらの面接を経て人事考課を行い、一人ひとりの目標や達成値を明確にするとともに報酬にも反映させ、職員の意識向上につなげている。またその際、人事考課の方法や査定基準についてもしっかり開示されている。職員自身も自分に何が求められているのか、どこまで達成できたのかが客観的に理解できるようになっており、保育の意識化、やる気の向上につながっている。

専門の委員会をつくり職場環境の改善を行い、職員の定着と意欲向上につなげている

働きやすい職場づくりのために、園長、衛生管理者、産業医からなる衛生委員会を組織し、熱中症対策など季節ごとの課題への取り組みに加え、職員の勤務時間・休憩の取り方・休憩スペースの環境づくりなど、働きやすい職場にするための具体的な問題を話し合い、改善のアイデアを出している。また、希望する職員には産業医による月2回の面接も行っており、職員のメンタルケアにも努めている。職員の心身両面のケアを心掛け、働きやすい職場づくりを目指す改善が続けられている。

自ら考える形の学びの機会をつくり、組織全体の力を向上させている

年に2回、職員全体で保育を振り返る会議がある。それが「保育まとめ」。子どもの様子を映像におさめ、それが「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」のどこに当てはまるかなど、子どもの発達の看取りや保育の意図性について職員全体で話し合うという。自分で考え・話す習慣をつくるねらいから、職員会議では、自分の受けた研修内容を自分が講師となって他の職員に話す時間を設けている。一人ひとりが主体的に取り組む学びの機会を設け、チームワークを高めながら組織としての力を向上させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園の掲げる理念に沿った具体的な改善活動のひとつに、連絡帳の見直しがある。それは、幼児クラスの連絡帳を廃止し、活動内容の掲示とホームページへの掲載、保育者からの直接対話で保護者に伝えていくというものだ。保護者との直接対話と相互理解という、園としてもともと重視していた方針と、「連絡帳の記入よりももっと効果的な伝達方法はないだろうか」「もっと遊び・活動の準備に時間を使いたい」という現場の想いを両立した策として考えられたものだ。結果的に、職員の意識は高まり、保育の内容について話し合うことが増え、保護者への声掛けも活発になったという。お迎え時、「元気に過ごしていましたよ」だけでなく「こんな姿がありました」「こんなことができるようになっていますよ」など、子ども一人ひとりの姿をより生の声で伝えることができるようになった。そして今、はじめは連絡帳の廃止に戸惑っていた保護者にも、その真意が伝わったという手応えを園は感じている。そこで重要になってきたのが、お迎え時の対応人数確保の問題。丁寧な声掛けをもれなく行うには、保育者の数的な人数確保が必須課題。園では、職員全員が一丸となり連携し、ここを強化していく考えだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
連絡帳という、いわばあって当たり前の形に対して、創設の理念に立ち返って見直しを行った思考のプロセスを評価したい。ひとつの連絡ツールの見直しに際しては、それを可能にする職員一人ひとりの専門性・意識の向上と、保護者との関係づくりへの熱意、そして創設の理念に基づいた共通理解があった。創設の理念の一節に、「私たち自身が保育を通して、その専門性や人間性を高め、ひとりの人としてより豊かに成長することが、保護者とのより良い関係性を築くことができ、そして子どもたちのより豊かな成長を保証していくに違いありません。かかわるすべての人、共に働くかけがえのない仲間とともに豊かな人生を歩んでいきましょう。」という言葉がある。共に育ちあう。今回の取り組みは、法人の名ともなっている理念の具現化だ。子どもの育ちを喜び合う直接対話の、今後のさらなる発展に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) もうひとつ当園の掲げる理念に沿った具体的な活動として、個人面談の改善がある。従来は月間を定め個人面談を行っていたが、それを年間通して随時受け付ける形にした。保育に関する相談・面談はいつでもOKという日常的な声掛けをしていくことを心掛け、保護者とのコミュニケーションの頻度が高まったという。この取り組みにおける園の一番のねらいは、保護者との直接対話というところからさらに一歩進んだ「保護者育て」。日常的に保護者の子どもに対する関心を高め、保護者の不安を解消しつつ保育についてしっかり伝えることが、保護者を育てるという意味での保護者支援になると園は考えた。例えば、小学校入学後を不安視する保護者には園で行っている小学校との接続の様子を丁寧に伝え不安を解消するなど、個々の声に沿った有意義な対話が生まれ、こうした取り組みが保育者の積極性をも引き出したという新たなプラスの面も見られたという。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日にちを設定して、いわばふだんとは少し違う「行事」的な立ち位置になっていた面談を、毎日の声掛けを土台にした日常的なコミュニケーションに位置づけた。園が保護者へ大切なことを伝え/保護者が園に要望を伝える面談から、仲間とともに語り合う親しい時間へ。感覚的な部分に留意して、対話をお互いにとってフレンドリーなものと感じられるように手繰り寄せてきたことを評価したい。形式にとらわれずつねに語り合える場を意識的につくることで園と保護者との距離は縮まり、共感が生まれる。「子どもたちの豊かな成長を通して、保護者そして私たちも共に育ちあうことができれば…。保護者もひとりの親としては未熟な存在なのかもしれません。そして私たち保育者もひとりの人としていまだ未熟な存在です。」これも、創設の理念の一節である。一人の人として、謙虚に温かく人に接する。一つひとつの工夫が、共に育ち学ぶ場所を常に新たに作り出している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやパンフレットにより、利用希望者に分かりやすく情報を提供している

利用希望者が閲覧することのできる園のホームページでは、園の理念、特徴について分かりやすい形で提供されているだけでなく、保育の内容や施設、環境が丁寧に紹介してあり、園が目指している方向がよく分かるため、利用希望者が安心して選択できるようになっている。また子育てノウハウのページでは家庭での育児のヒントも掲載してあり、子育て中の全ての家庭に参考になるホームページにもなっている。パンフレットも用意されており、直接来園された方に対しても必要な情報をすぐに提供できるようになっている。

定期的に保育園説明会を開き、園の情報・取り組みをしっかりと伝えるよう努めている

園の見学は、毎回保育園の生活や保育方針などをわかりやすく説明している。園の見学会を定期的に平日10世帯を上限に年12回実施しており、そのうち6回は園の行事の一つでもある「お誕生会」を見学してもらっている。主任が園内を案内しながら、保育方針や保育内容について丁寧に説明していく。土曜日にも20世帯を受け入れ、年3回保育園説明会を実施しており、この時には園長がプロジェクターで保育方針を話した後、主任が園内を案内する。見学者の質問にも丁寧に答えている。入園を考える保護者に対しての情報発信がしっかりと行われている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接で重要事項の説明を行い、入園に対する不安の解消に取り組んでいる

入園が決まった保護者に対しては園から連絡し、その週の土曜日に一人ひとり面接を行っている。健康診断は世田谷区が設定した期限内に行ってもらうよう案内し、入園後にも嘱託委による検診を行っている。入園面接時には、園の基本方針だけでなく食事のことや健康への配慮、個人情報保護に関する説明を行い、同意書に署名してもらっている。その際、あらかじめ記入してもらっておいた家庭状況書をもとに記録する職員と二人で聞き取りを行い、出生時からの発達状況等について予め把握することによって入園後の保育が円滑に行えるよう配慮している。

入園時の不安やストレスを軽減するため、子どもに合わせた「慣れ保育」を行っている

入園時の子どもの不安やストレスが軽減されるよう、保護者の希望に合わせて「慣れ保育」を行っている。まずは保護者と離れて1時間くらい園で過ごすところから始め、徐々に時間を延ばし、少しずつ保護者と離れられるように進めている。子どもと同じように保護者も不安を抱えているため、保護者にも安心して園に預けてもらえるような関わりを意識している。慣れ保育の期間及びまだ子どもが慣れない段階では、連絡帳だけでなく直接園での子どもの様子を丁寧に伝えるなど、子どもの状況、家庭の状況に合わせた保育を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、児童票や生活記録に記入している

子どもの心身や生活の状況は、児童票や生活記録に記入し把握している。生活記録には毎朝の状態や家庭の様子を記入し、それを保育者が出勤時に確認することで子どもの健康面について細かく把握する仕組みができている。また保護者に伝える健康面の事項については生活記録に記入し、降園時に保護者に伝える流れができている。子どもの成長に関しては発達記録ソフトを活用して定期的にチェックを行い、個々の課題に応じた保育が行われるようにしている。年度末には新担任へ子どもの様子を伝える話し合いの場も設けられている。

複数の保育者で様々な角度から子どもを見て指導計画を作成している

発達記録ソフトのチェックを元に個々の課題に応じた計画が作成されている。幼児クラスは年齢別のクラスと異年齢のグループの両方の計画が立てられ、それぞれの活動が効果的に行われるようにしている。年齢別クラスの計画は各クラスの担任が、異年齢グループの計画は幼児クラスの担当者全員が作成しており、子ども一人ひとりを担任だけで見るのではなく複数の保育者が見て話し合うことによって、子どもの課題を把握し活動につなげていくことがスムーズにできている。また、週案を掲示することで保護者に計画の内容を理解してもらえるようにしている。

子どもが安心して園生活を送れるよう、園全体で子どもの情報を共有している

毎月行われる職員会議だけでなく、フロアごとに行われるフロア会議で子どもの状況について話し合われている。その内容は共有ノートに記録し、そのノートを確認することで園全体で子どもを把握する体制が作られている。分園から進級してくる子どもは環境が変わることによる不安が大きいことから、子どもの情報を園全体で把握してスムーズな移行できるようにするために、日々の保育の中で交流活動を行ったり、本園・分園合同で行われる会議で子どもの様子を話し合ったりしと、子どもや保護者が安心できるような仕組みができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
配慮の必要な子どもが他の子どもとの関係を築きながら生活できるよう配慮している

子ども同士が関わり合う中で刺激を受け成長していく考えを大切にしており、障害のある子どもに対しても子ども同士の関係を大切に保育を行っている。乳児クラスから障害のある子と共に生活してきた子どもは子ども同士でサポートが自然なこととして身についており、さらに保育者がサポートすることで子ども同士の関係がより深いものになっていることがうかがえる。また、保護者から家庭での様子や要望を細かく聞き、園での様子も丁寧に説明していくことで、保護者と連携して保育を行うことができている。

子どもが主体的に活動できるよう、どの活動時間の区切りも緩やかに設定されている

子どもの気持を尊重し、やりたい活動を十分に体験できるよう、保育者全員で子どもの活動をサポートしている。園庭で乳児が遊んでいて食事のため園舎内に入るとき、まだ遊んでいたい子どもがいれば、幼児クラスの保育者に声をかけてその子どもへの対応をお願いし、子どもが満足いくまで活動することを保障するようにしている。全ての活動が子どもの気持ちに合わせて行われるよう、それぞれの時間の区切りはゆるやかに設定することが話し合いでも共有されており、保育者全員が声をかけ合うことで子どもの主体的な活動を保障している。

ケンカが起きたときは子ども同士で解決できるように関わっている

子どもの同士でケンカが起こったときは、まずケガがないように配慮し、子ども同士で解決の方法を探ることができるようにしている。その際には互いの気持ちをきちんと伝え合えるようすることを大切にしている。子どもたちだけで解決できないような複雑なケンカの場合は保育者が仲介に入るが、一方的に解決をするのではなく、子どもの気持ちを代弁したり、気持ちを言葉にできるようなヒントを提示したり、解決の方法を提案するなど、子ども一人ひとりに合わせた介入を心がけ、最終的には子ども同士で解決していくことを目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と情報共有ができるよう、全員でサポートしている

登園時に家庭での子どもの様子を聞き、その内容を生活記録に記入し、それを保育者全員が目を通すことで子どもの様子を把握している。降園時には園での様子を保護者に伝えるために、生活記録へ記入して細かく伝えられるようにしている。お迎えが集中する時間は他の保育者に応援を依頼し、確実に保護者へ伝えられるような体制を作っている。より細かく伝える必要がある場合は、事前に保護者へ連絡しておいて日程調整をし、ゆっくりと話ができる部屋を用意して伝えるようにしている。このような対応を保育者全員が行えるよう、サポートし合っている。

個々の発達に応じて基本的生活習慣や活動の援助を行っている

保護者から家庭の様子を聞くだけでなく、箸の持ち方や鉛筆の持ち方など生活全般に関する情報を積極的に聞くようにし、個々の発達に応じた保育を行うことにつなげている。その聞き取りの結果、園でどのようなサポートをするかを話し合い、職員間で共有し、個々に対応している。鉛筆の持ち方は、家庭での様子を聞き、園での様子を観察し、筆圧や持ち方を見てクレヨンから色鉛筆に移っていくなど、発達段階に応じた細やかな関わり方ができている。トイレトレーニングも子どもの様子を見ながら個々のタイミングで進めていくようにしている。

午睡や食事は個々の体調に合わせた選択ができるようにしている

午睡は全員が行うが、どうしても寝ることができない子に対してはゆっくり身体を休めながら過ごす選択肢が用意されている。個々の体力差やその日の体調等によって午睡の必要性が変わってくることに対応できるようになっているのだ。子どもが寝なかった場合、保護者には午睡をしていないこと、帰宅後に早く眠たくなってしまうかもしれないことを伝え、家庭で困ることがないよう配慮もされている。食事についても、食べる量を自分で決めて取ることで、個々の身体や体調に合わせた選択ができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊びを選択できる環境があり、その見直しも常に行われている

その日の活動は前日に子どもたちに伝えられており、また朝のお集まりの際にも確認する機会があるため、子どもたちが1日の流れの見通しを持った状態で自発的に活動できるようにしている。ゲームコーナーやままごとコーナーなどが設置されており、子どもが自分のやりたい遊びに取り組むことができる環境を作っている。部屋に仕切りを設置して子どもたちが使わない場所を作り、その部屋の模様替えを行うなど、子どもたちが遊びに飽きてしまわないようにする仕組みがあり、遊びの流れを途切れないようにしながら遊びを広げることができている。

園外活動だけでなく、園内でも季節を感じることができるよう工夫している

散歩や園外活動で活用している公園の特徴を掴むことで、子どもたちが季節を感じる体験ができるように工夫している。落ち葉を拾いを行うときは近くの公園へ、どんぐり拾いをするときは少し離れた公園へといったように、子どもたちの体験が豊かになる園外活動が計画、実践されている。園の隣には畑も用意しており、そこで栽培活動や食を通して季節の移り変わりを実感できるよう意識している。園内においても、中央部のパティオに春はゴザを敷いて集まり、日差しの暖かさを体感できるようにするなど、季節を五感で感じられるよう工夫している。

公共のマナーを知る機会や子ども同士で生活のルールを教え合う機会を設けている

近くのギャラリーへ行く機会を作っており、そこで美術作品に触れるだけでなく公共のマナーを伝えることも目的としている。園生活ではたくさんの他者との関わりが持たれており、自分の思いを主張するだけでなく他者の思いを聞くことも必要となる。他者がいることで楽しくなるということを感じるためには、その場に応じたルールがあることを知る必要があり、様々なルールやマナーに触れる機会を持つことは大切である。園での生活や遊びのルールを確認する機会だけでなく、子ども同士でルールを教え合う場も意図的に用意している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
他児の活動を見ることで刺激を受け、自発的に活動できるよう工夫している

行事の取り組みは全員で一斉に行うものとグループで行うことに分けてあり、子どもたちの様子を見ながら自発的に取り組むことができるようにしている。グループは異年齢であるため、そこでの活動は上の子の姿を見て刺激を受けることができるし、下の子に教えることで自信をつけることもできる活動になっている。また幼児が行う活動は乳児のいる場でも行われているため、その姿を真似して活動する乳児の姿も見られるなど、子どもたちが意欲的に行事や様々な活動に取り組めるよう園全体で工夫している。

みんなで協力して自分たちで作り上げる楽しさを感じられる工夫をしている

子どもたちは行事に参加するだけでなく、自分たちで作り上げる行事になるような取り組みも行われている。わくわく夏遊びでは、夏ならではの遊びを行うだけでなく、浴衣を着て雰囲気を出すなど楽しさが増すような工夫をしている。運動会に向けては自分の似顔絵を描き、それが入場門に貼られることになっており、自分たちで運動会を作り上げている意識を持つきっかけにもなっている。色別リレーの取り組みも子ども同士で協力して最後まで走りきる思いを共有できる取り組みで、みんなでやり遂げる喜びを感じることができる内容になっている。

園の思いを保護者に伝え、保護者の思いも聞きながら行事に取り組んでいる

行事の目的について保護者に理解してもらい協力してもらうことで、子どもたちの経験の質が上がってくると考えていることから、保護者会の場で「私たちの保育」を配布し説明したり、クラス懇談会の場などで行事の考え方を伝えている。それ以外にも廊下の掲示板やお便りを通して、行事に対して子どもたちがどのように取り組んでいるか、そこでどのような力をつけてきているかを丁寧に発信している。また、アンケートの実施や行事後の保護者の声を聞くことを通して改善にもつなげ、園と保護者が共に行事に向き合えるようにすることを大切にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝の受け入れ時や延長保育時も子どもたちが主体的に遊べる環境を作っている

7時15分からの朝の受け入れ時と18時15分からの延長保育時も、子どもたちが安心して楽しく過ごすことができるようにしている。朝の時間も職員体制が整ってくると、室内だけでなく園庭を使って遊ぶこともできるようになる。その際には園庭で遊べる人数に制限があるものの、その人数を子どもたちが把握して譲り合って遊ぶなど、子どもと共に遊びや生活を作っていることがわかる。延長保育時に使用するおもちゃは通常の物とは別になっており、通常保育時間とは違う遊びが可能になることで安心して長く遊べるよう工夫されている。

遊びの選択と休息の選択ができ、落ち着いて生活できる環境を作っている

当園は自分がやりたいと思った遊びを選択し、異年齢の関わりの中で生活することができるようになっている。園内には複数の遊びのコーナーが設置されていて選択して遊ぶことができ、加えて園庭で十分に体を動かして遊ぶことも選択できる上に、園内で少人数で静かに遊ぶスペースも設けられている。さらに、遊びに入りにくい気分の子は事務室で過ごすことも選択できるようになっていて、どのような状態の子も情緒が安定した状態で園生活が送れるようになっている。園の環境を上手く活用し、園の職員全員が子ども一人ひとりの欲求を満たすようにしている。

職員間で子どもの情報を共有し、子どもの変化に気づきやすい体制をとっている

長い時間保育を実施する場合、保護者との連携を取り職員全員で子どもの様子を共有しことが大切になる。当園では朝の受け入れ時には子どもの体調を口頭で確認し、それを生活記録に記入し閲覧できるようにすることで、職員全員で子どもの様子を把握することができるようにしている。全職員で把握し、複数の目で日中の様子を確認することで、より深い観察が行われるようにしている。観察によって気をつけるべき事柄が見られた場合は生活記録に記入し確認し合うことで、遅番の時間帯の職員も同じ情報を持って子どもを保育することができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
自分のペースで意欲的に食事をとることができるようにしている

食事の時間になると鐘を鳴らして知らせ、食べたい子からランチルームへ集まってくることになっている。準備を終え三人がテーブルに着いた時点で食べ始めるルールで、混雑を避け、席の埋まり具合を確認しながらながら食事の準備を始めるといった調整も子どもたち自身で行っている。おかわりのできる時間も分かりやすく示されているだけでなく、子ども同士で伝え合うなど、自分たちで食事の時間を楽しいものになるよう動けている。年長児のリクエストメニューを取り入れるなど、子どもたちの思いも取り入れ楽しく食事ができるような工夫もしている。

アレルギーのある子に対して個別に対応する配慮を行っている

アレルギーのある子どもに対しては、ランチルーム入室前から個別の対応を行っている。ランチルーム入り口にあるメニュー表で担当職員と一緒にメニューを確認し、その後配膳担当の職員へ声をかけて入室する流れが徹底されている。他の子と一緒に食事をしている際に間違えて食べてしまうことのないよう、テーブルは別になっており、子どもと職員がそこで一緒に食べるようになっている。さらに職員は同じものを食べることで、共に食事をとる楽しさだけでなく、食事内容に共感もできるようにしている。保護者へは献立表で除去内容を伝えている。

栽培活動や調理体験を通して食に対する関心を深める工夫がされてい

畑での栽培活動だけでなく、そこで収穫されたものを食べることで食に対する意欲を高め、関心も深めるようにしている。トマト、じゃがいも、きゅうりなどが栽培されており、定期的に水やりに出かけたり、野菜の名札を作って管理するなど、収穫を楽しみにするための取り組みも細かく計画して行っている。年長児は調理の体験を通して食への関心を高められるよう、収穫したキュウリを調理したり、お泊まり保育の際にはカレークッキングを行ったり、子どもが主体的に食に向き合うことのできる工夫がされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの身体づくりを通して、危険を予知し回避する力を育てようとしている

ケガの予防・防止についての取り組みについては、何より子どもの身体づくりが基本だとしている。分園の2歳児クラスの子どもが年度の後半になると本園まで(片道約1.1km)散歩で往復したり、園庭には雲梯やクライミングの遊具があったり、遊びの中に積極的に縄跳びを入れたりと、体幹やバランス感覚を養う運動遊びを積極的に取り入れ、子ども自らが危険を予知し、回避できる力を育てようと工夫している。またヒヤリハットの記録を職員室の誰もが見られる場所に貼ってあり、危ない場面や危ない箇所をその都度職員で共有する仕組みも作られている。

園全体で専門機関との連携や感染症予防対策など、積極的に取り組んでいる

熱性けいれん等、医療的なケアが必要な子どもについては看護師、担任、保護者とで緊密に連携をとっている。与薬については、医師の指示書に基づき行っている。子どもが療育機関等に通っている場合には、そこから情報提供をしてもらい、その子に適した支援方法を職員と共有し対応している。感染症の予防については、看護師を中心に手洗い指導を実施し、その後のアルコール消毒の徹底も図っている。感染症が蔓延する兆候が見られた場合には、園全体でペーパータオルの使用や紙コップの使用に切り替え、感染拡大を防ぐ対応を行っている。

子ども一人ひとりの健康維持に向けた安全対策を園全体で取り組んでいる

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、医療機器の午睡センサーを使用した(0歳児のみ)上で、0・1歳児は5分ごと、2歳児は10分ごと、3歳以上児は15分ごとに黙視で確認し、子どもの身体の向きを「↑」で正確に記録している。また掲示板に「ヒヤリハットmap」を掲示し、職員にも危険箇所の周知を行うと共に、保護者にも園で改善した取り組みを伝えている。さらに食物アレルギーの誤植防止のために「指さし、メニュー、声を出して」の頭文字を取って「ゆめこ」のキャラクターを掲示している。園全体で安全対策に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会の活動が、保護者同士の交流・親睦と園との協力体制に十分に寄与している

本園、分園とも「なのはな保護者会」が設置してあり、「子どもたちの健やかな成長」「会員相互の親睦」「より良い保育の実現」を目的とし、毎年役員を決めて活動を行っている。入園式や夏祭りの出店など園の行事と絡めて、イベントを企画し主催している。5月のクラス懇談会の時には、各クラスに役員が参加し、保護者同士が交流できる親睦会を実施している。その他にもわくわく夏遊びなど保護者会独自のイベントを企画したり、子どもへの進級プレゼントを検討し配布したりなど、園と保護者とが協力して子育てに積極的に関わる仕組みを作っている。

子ども主体の保育を実現するために、保護者との共通理解を図ろうと努めている

子ども主体の保育を実現するために、保育者と保護者とで保育の方針を共有しようと努めている。例えば子ども同士のケンカの時など、保護者との共通理解を深めるために、保育者がすぐに介入せずに様子を見守り、本人たちなりにどのように解決したのか、保育者がどのタイミングで介入し、どんなやりとりをしたのかを丁寧に説明しているという。子どもが物事を自分で解決するには、大人がすぐに白黒をつけないことの大切さを伝えている。こうした保育方針を伝える努力は、利用者調査結果にも反映されており、保護者からも高く評価されている。

保育の「見える化」を通して、保護者と園との信頼関係の構築に努めている

保護者と職員との信頼関係が深まるように、保護者が個別に保育参加ができるように工夫をしている。これにより保護者は園で過ごす子どもの様子を身近に見ると共に、職員の仕事ぶりも直に感じながら、子どもの遊び、保育者や子ども同士の関わり、食事、午睡など園生活全般について理解を深めることができる。個別の保育参加には多くの保護者が参加しており、日常の保育と行事のいずれかを参加を選べるようにしている。いわば保育の「見える化」を通して、保護者に対して保育への理解を促すと共に園との信頼関係の構築に努めているといえよう。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育てが楽しいと感じられる取り組みを積極的に行っている

子育て支援については、地域に必要な事業を積極的に行っている。具体的には一時預かり保育事業の他にプレママ保育事業や体験保育、育児講座などを行っている。年8回開催されるプレママ保育では、出産前のお母さんが0歳児のクラスに入っておむつ替えや授乳、食事の場面を見学し、保育者と赤ちゃんとの関わり方を見学してもらい、実際に4ヶ月ぐらいの赤ちゃんと遊んでもらう。また育児講座では、親子でクッキング体験や手作りおもちゃをつくったり、ベビーマッサージ教室を開いたりと、子育てが楽しいと感じられる取り組みを積極的に行っている。

一時預かり保育事業を通して、地域の子育てを支える拠点になっている

待機児童が多い地域でもあり、一時預かり保育事業も実施している。一時預かり保育では、一日5名を上限に地域のお子さんをお預かりし、在園児と一緒に保育活動を経験したりしている。園庭遊び、プールあそび、リズムあそび、クリスマス会、小松菜とりなど一緒に様々な体験ができる。子育てを一人で抱え込まず、リフレッシュできる子育て環境に貢献しているといえる。また緊急一時保育も行っており、急な病気やケガ、入院など特別な事情で家庭で保育できないときに利用できる。一時預かり事業を通して、地域の子育てを支える拠点になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の方針や具体的な取り扱いについて保護者に説明し、同意を得ている

個人情報の取扱については、入園前に重要事項を説明する際に「個人情報の取り扱いと開示ブック」を配布して保護者へ説明し、同意書に署名し提出してもらっている。保育で使う個人情報の範囲は、保育を行うときに必要な各種の情報、卒園や転園するときに必要な情報などがあり、保育で使う情報は、保育の充実または安全確保などの目的で使うことを具体的に示している。配慮が必要な場面があるとその都度確認も行っている。また、このことは法人全体でも取り決めが行われており、職員の異動があった際も適切に管理されるようになっている。

身体測定は男女別々に行うなど、子どもの羞恥心に配慮している

子どもの発達や年齢に応じて、保育者はその援助の方法を変えていくことが求められており、一人ひとりの羞恥心にも十分に配慮した保育を行わなければいけない。身体測定の際には着替えを行うが、そのことに対して羞恥心を持つ子もいる。当園では身体測定の際、男女を分けて実施するようにしており、羞恥心を表現することができない子どもに対しても配慮が行き届くようにしている。また、お泊まり保育時にはシャワーを使うが、その際も男女別々に行うようにしている。この対応は職員全員で共有されており、職員によって違いが出ないようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の質の向上のために「ポリシーブック」の再活用が待たれる

すべての職員に「世田谷区保育の質ガイドライン」を配布しいる。そこには保育者として求められる資質や保育を実践する上で大切な項目が書かれており、質の高い保育の標準化が実現している。この他、法人独自の保育の手引書「ポリシーブック」を保護者向け(平成26年4月)と職員向け(平成27年5月)に作成・配布し、保育業務の標準化に取り組んだ。しかし現在、この「ポリシーブック」の配布が休止してしまっている。職員自らの保育を確認できる上、保護者にも当園の理念を十二分に伝えられる「ポリシーブック」の復活・再活用が待たれる。

「職務要件書」が組織全体の保育の質の向上に貢献するような仕組みづくりを期待したい

職員の専門性を高めるために、法人として職務を階層化した「職務要件書」を作成してある。職務の書類と範囲ごとに何を行うことが望まれているのか整理されている。職務は、保育、調理、保健、事務、管理職に分かれており、そこには「職務の内容」「職務遂行レベル」「必要能力」「修得方法」が書かれ、それぞれの専門性が4等級で示されている。ここでの課題は、職員への浸透と現場での有効性。今後は組織としてのキャリアパスや職員の育成計画等、組織全体の保育の質の向上に貢献できる仕組みづくりを期待したい。