東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 新宿区立長延保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配付して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 1子どもの最善の利益を考慮し、一人一人の育ちにふさわしい生活の場を創造すると共に、0歳から就学までの一貫した養護と教育を行い「生きる力」の基礎を育む。 2保護者と子育ての楽しさを共有し、手を携えて子どもの幸せを実現する。 3他機関や地域の人々との連携を図りながら、安心して子育てのできる地域の拠点となる。 【方針】 保育所保育指針、新宿区教育ビジョンに基づき、0歳児から小学校就学前の子どもの発達の連続性を考慮した保育・教育を意図的、計画的に行う。 【目標】 人間尊重の精神に基づき、子どもが現在を最も良く生き、心身ともに健康で 知性と感性に富み、望ましい未来をつくり出す「生きる力の基礎」を培う。    〇心も体も元気な子ども    〇豊かに感じる心をもつ子ども    〇自分で考えて意欲的に遊ぶ子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うために、倫理観、人間性並びに 保育所職員としての職務及び責任を理解し実践する職員。 ・保育内容に関する自己評価等を通して、改善や見直しに取り組み、また必要な知識や技能を身につけられるよう努める職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園が掲げる方針や重点について職員が共通の認識をもち、その実現のためにどのような保育や業務が必要か、それぞれが専門性を活かして自ら考えて意欲的に取り組む。 ・発達や生活の連続性を捉え、子どもの最善の利益を考慮し、要求や気持ちを十分に受け止め、子どもの自己肯定感を育んでいく。 ・保護者のニーズや気持ちを受け止め、信頼関係を築き、必要な支援を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保幼子小合同会議をはじめ、関係機関や地域との交流を広げている

近隣の小学校、保育園、関係機関をはじめとし、近隣の住民なども含めた交流が広く展開されている。小学校で行われている、保育所保育指針に基づく、全体的な計画の研究会に参加し、同小学校の教諭や近隣の保育園の職員とともに、全体的な計画の10の姿について理解を深めている。また、近隣小学校と、「仲よしの日」を設け、20分休憩の間に一緒に遊んでもらい、学校に親しむようにしている。さらに、地区の青少年育成懇親会に参加し、地域の子どもや家庭の事情を知ると共に、交流を行っている。
2 一人一人を大切にした保育をして、子どもの成長を保護者に伝えている

当園は駅から近い住宅地であるが、緑や自然に恵まれた園庭がある。0歳~5歳児まで一階フロアで園庭への出入りもしやすく、保育室、園庭には子どもが遊びたくなる各種玩具を置いている。職員はクラスを超えて子どもの名前、活動を把握し、朝・夕の送迎時に保護者に日中のエピソードを伝えている。保護者からは子どもが楽しく過ごしている様子がわかるという声が寄せられている。「子どもの良い所を伝える、じっくり話を聞く、悩みは保護者と考えていく、問題には即対応」と積極的に対応する職員の共通認識が利用者の満足度を高めているとうかがえる。
3 退園、転園する子ども一人一人に担任、園長、副園長からのコメントを添えたメッセージカードを渡している

各年齢の指導計画から個別に毎月子どもの姿、当月のねらいを記載し、家庭からはコメントを頂き、一人一人の育ちを「成長の記録」として作成して共有している。朝・夕の送迎時は保護者への声掛けをして子どもの状況等を聞いている。職員間でクラスを超えて日々の活動や子どものエピソードの情報交換をして一人一人の成長を見守っている。転園、退園する子どもには、クラス担任と園長、副園長からのコメントを書いた手づくりのメッセージカードを渡している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の活性化や職員の自主性を伸ばすために、リーダー会の強化を図っており、中間層の育成も期待したい

子どもが伸び伸びと自発的に活動できるようにするためには、職員が自主的に動き、楽しく保育が出来るようにしていることが大切になる。職員は、保育や園の運営について、自ら提案し、目的を達成することで、自主性が培われてゆく。これらの活動は従来、クラスリーダーを中心に構成されていたが、提案力や実行力を高めるために、主任からなる会にしている。リーダー会はメンバーの提案を検討し、その結果は職員会議などにかけられている。このことにより、リーダー層及び、中間層職員の活性化にも期待したい。
2 職員の規範や倫理の浸透や周知に取り組んでいることをさらに効果的に活かすために、自己確認などへの更なる取組を期待したい

当園では子どもだけでなく、職員と保護者が、お互いに成長する保育や関係創りを目指している。職員は、規範や倫理観を身につけ、いつでも確認できるように冊子や手引きが配付されている。園長は職員の良い点を見ると共に、園内に気を配り、適切な助言や指導を心がけている。職員が常に自分の言葉や行動が適正であるか確認することで、更なる向上を期待したい。
3 全体的な計画をもとにした指導計画の完成に期待する

区の全体的な計画をもとに、園の全体的な計画、年齢別の計画を作成し、具体的な活動内容について月案、週案を作成している。保護者会、個人面談、園だより、連絡帳等で園での子どもの様子を伝えている。毎月個別に、子どもの姿とねらいを立て、「成長の記録」に記載し家庭のコメントをもらい、育ちを確認している。各年齢の指導計画の見直しをしているということなので、職員の認識を一致させて、より良い指導計画の完成に期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 卒園児に子どもの絵を印刷したはがきの招待状を出している

近隣の保育施設との交流のほか、5歳児は小学校と定期的に交流を進めている。子育て支援事業では園庭開放や、身体測定、絵本の読み聞かせ等、地域との交流の機会を多くしている。また、0歳児を対象に講師を招致し「ベビー・ヨガ」を行っている。ちょうえん祭りや運動会等の園行事には卒園児や地域の方の参加を呼びかけ、今年は全員の卒園児が参加して在園児と阿波踊りや盆踊りを楽しむ姿が見られた。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児58世帯68人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 86.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は「大変満足」70.0%「満足」20.0%の計90.0%であった。 自由意見では「アットホームな園で、一人一人の個性を大切にしてくれています。また、園庭が広く、異学年の子どもとの交流が日常的に行われています」「先生方が皆とても感じが良く、他のクラスの先生方も子どもの名前を覚えており、よく話しかけてくれます」「忙しい中、大変だからやめるのではなく、子どもが何を望み、何をしたがり、成長できる力を考えて行事をしてくれていると思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方が寄せられている。設問別では「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は70%台の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「園で様々な年齢の方々との触れ合いが社会性を育んでくれています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「お友だちとあそんだり、わらべうた、おもちゃなど先生が工夫して考えてくれています」「毎日、園での出来事をとても楽しそうに話してくれます。音楽、遊び、工作、お絵描きなど、多彩な経験に感謝です」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「家では食べないものも、園では食べられていることもあり、ありがたいです」「おやつまでもが手作りであることが多く、感謝しかありません」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「天気の良い日にお散歩に行ったり、お庭に行ったり、季節のお花にも触れることができます」「都心の自然環境が少ない中で、園庭での野菜栽培や昆虫の飼育など工夫してくれていると思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は72.0%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「いいえ」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「早出の時など対応していただいております」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「入退園の時にきちんと保護者ホルダーを確認されます」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は70.0%、「どちらともいえない」の回答は22.0%、「いいえ」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「金曜の夕方など、参加しやすいです」という声が寄せられている一方、「保護者会はせめて16時から17時くらいだと助かります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「担任の先生を中心によく園での様子を知らせてくれます」「保護者会、保育参加後の面談などに加え、毎日の送迎時にとても話しやすく安心して信頼することができています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「教室、トイレ、廊下など、全てにおいて清潔で快適です」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「他のクラスの先生方もみなさん声かけをしてくださりありがたいです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「些細なことでも、きちんと説明、報告してくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「きちんと説明してくれます。とても信頼できます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「一人一人愛情を持って接してくれているのを感じます」「非常に細かく子どもの様子を観察してくれています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「連絡帳をはじめ、とてもわかりやすく説明してくれます」「その日の活動の記録を時には写真付きで掲示してくださっていて、とてもわかりやすいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「非常に真摯にご対応くださいました」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「園長先生が何度かお話する時にみなさんに説明していました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念や方針を職員が理解できるよう、パワーポイントを活用し、年度当初の職員会議において、確認を行った。また、園の保育・教育計画にも記載し、会議で討議、意見交換する等して、理念、方針の理解を深めている。保護者に対しては入園面接時に説明を行い、併せて、全体保護者においても理念、方針について説明を行っている。園目標については職員と保護者の目に触れる廊下に掲示している。

園長は、年度当初に各職員の役割などの資料で、自らの責任と権限を明確にしている

年度当初の会議において、職員の役割について「保育園園長及び副園長業務」を資料とクラス手引書に記載し、自らの役割と責任の範囲を職員に周知している。また、園の目標等の実現を目指し、「新宿区立長延保育園の組織目標」を作成し、課題、目標設定の理由や手順を書面にて確認し、共有するようにしていている。

重要な案件の検討や決定は、手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定は決められた手順にもとづき、内容によって、リーダー会、乳・幼児討議、職員会議、調理打ち合わせ、プロジェクトで検討し決定している。決定事項や行政の通知、討議内容などは議事録として記録されている。欠席者に対しては、参加者が説明したり、書面や記録を読んで内容を確認するようにし、全体会でも確認を行い周知を図っている。保護者に対しては、口頭や掲示、お便り、連絡帳、保護者会等伝える内容やタイミングで適切な方法で知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について、日常や行事の後の連絡帳などの内容に注意し、ニーズを把握している。また、直接園に伝えるのが苦手な保護者などのために、ちょうえんポストを設置するとともに、年度末に保護者アンケートを実施して、そこに記入された内容により、ニーズを把握している。園長と職員の年2回の個別面談や年度末の「クラス希望調査」により、職員の意見、要望をくみ取り、それらの意見を運営に反映していくようにしている。

関係機関や利用者の情報を集め、福祉全体や地域の現状を把握している

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地区青少年育成会懇親会、保幼子小合同会議、地区子育て連絡会に出席し、関連機関との関係強化を図ると共に、地域の状況を把握している。園長会などで、子どもを取り巻く環境や地域の動向を把握し、職員会議などで職員との情報共有を図っている。また、業界全体の動向について、福祉広報、ぜんほきょう、東社協保育部会通信等の冊子より情報を得て、把握している。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

保育所保育指針および区の計画、子ども家庭部保育課の組織目標を受け、園の組織目標や保育・教育計画を策定している。園の組織目標や保育・教育計画、中・長期計画にもとづいて、年間指導計画などを作成し、さらに、月間計画などに細分されている。また、行事や係の役割分担を明確にして、確実に年間計画が実行出来るようにしている。年間指導計画は、月末および期ごとに反省し、ねらいが達成できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育・教育計画に「全国保育士会倫理綱領」を入れ、保育に反映するようにしている

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるように、「全国保育士会倫理綱領」を保育・教育計画と共につづり、いつでも確認できるようにしている。「保育の心得(改訂版)」を全員に配付し職員会議や乳・幼児討議で読み合わせや確認をしている。また、「児童憲章」をクラスの手引書に入れ確認している。さらに、年次研修やその他の研修に出席し、公務員として、福祉事業に携わるものとしての規範や倫理を定期的に学び、時代に相応しい対応が出来るようにしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、入園のしおりに掲載するとともに重要事項説明書に明記し、入園面接の際に、説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明し、第三者委員の氏名を廊下に掲示し、全世帯配付の冊子「げんきっ子」に記載し周知している。保護者の日々の意向は連絡帳や直接の聞き取りにより把握し、会議などで職員に情報共有している。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

透明性を高めるために、園の活動内容を開示している。3年に一度、第三者評価を 実施し、その結果をHPや閲覧物で公開している。また、園便りを自治会や近隣に配付し情報を公開して、開かれた保育施設となるよう取り組んでいる。また、実習生及び中学生などの見学の受け入れでは、オリエンテーションを行い、守秘義務にかかる誓約書に署名を受けとった上で受け入れを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

事故、感染症、災害などの想定されるリスクを洗い出し、危機管理の研修を受講し学んだ内容から、園のリスクマネジメントをしている。また、食物アレルギーをもつ園児への対応や延長保育時の事故対応などのマニュアルを作成している。消防計画、防災の手引きにもとづき、訓練を行っている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、管理、廃棄については、個人情報保護制度や文書管理基準表に基づいて管理している。また、情報の管理について、会議や回覧等で職員に注意喚起を行っている。個人情報の記載された書類は施錠管理し、電子での記録についてはパスワードを使用して管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個人目標シートや研修受講記録などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

職員それぞれが、勤務形態に関わらず、研修等を受講できるよう、個人目標シートを作成し、職員の意向や経験に基づき、研修受講計画を立てている。「保育士としての自分」を自己評価し、今後習得すべき内容が意識できるようにしている。保育指導課主催の研修や区や特別区、研究会主催の研修への積極的な参加を促し、勤務日や当番に配慮して全員が参加できるようにしている。また、園内研修のねらいや日時を伝え、非常勤職員や派遣保育士に研修の機会を設けている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修内容を、職員会議の中で報告し、資料等は回覧し、情報共有している。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、終礼、乳・幼児討議や職員会議で討議し、保育や業務に活かしている。乳児討議の時間を使って散歩コースを歩き、みんなで安全点検を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
乳児期の愛着形成の成果を見てもらえるように、3歳児クラスの保護者に保護者会に出席してもらう。
【取組】
・年度当初に間行事予定を全保護者に配付している。
・ねらいを定め、資料と計画書を作成した。
・保護者会の約2週間前にお知らせ及びアンケートを配付し、話し合いたい内容の把握を行った。
【取組の結果】
・6月保護者会は、参加者10名。フリートークは、楽しそうに共感して話し合っていた。・1月の保護者会は、参加者7名。子どもたちの園での姿を伝えるため全員の名前とエピソードを話し、写真を提示した。・工夫のある保護者会であったが、参加率目標の達成率としては、70%である。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・6月の保護者会は、担任が変わり、関心が高かった。・1月の保護者会は、担任との信頼関係ができ、参加率が下がった。・フリートークは保護者会ならではの機会となっていない。・エピソードや写真等は、継続して実施し、さらに良い企画にしていく。5月に実施した保護者会で、歌と手作りカスタネットの演奏会を行い、出席率は100%であった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・活動の目的と目標を決め、計画を立てて実施し、成果を得ている。さらに、出席率や理解度などの具体的な目標を計画時に示すとさらに良い。
・出席率の推移やその要因などの分析が行われており、計画推進の取組が工夫されている。
・参加率などの分析を行っているので、客観的な参加者の感想やアンケートなどを実施することで、より詳細に分析を行うことが出来る。
・振り返りを行い、気づきを具体的に示し、今年度の活動に活かしていることは評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
従来のワーク・ライフ・バランスの取り組みから働き方改革にも目を向け、多様な働き方・多様な人材が活躍できる環境づくりに取り組み、全職員が、年間で年休を5日以上取得する。
【取組】
・全職員がそれぞれ、年間の年休取得について早めに計画をたてる。
・毎月の当番表(シフト表)に反映させ、職員体制を確保した。
【取組の結果】
・計画通りに実施することができた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・年休を取得するのは個人であるが、組織として取得する方法を明確にし、実践した。
・当番表(シフト表)に反映し、全職員に周知されていることで、保育はもちろん日常業務に支障がなかったため安心して取得することができた。
・今年度は、年間6日以上の年休取得を目指す。
・リーダー会でクラス保育の応援体制を確認し、調整を行う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目的や目標を明確にし、成果を得ている。
・計画作りや実践を計画通りに進めるため、前年までの実績やその要因などの事前の分析や、働きかけのあり方などの話し合いをすることを期待したい。
・目標達成の要因と、目標が適正であったかの分析が期待される。
・昨年度の振り返りで何が足りなかったかの振り返りが期待される。また、振り返りにもとづいて本年度の目標に応じた応援体制の具体的な分析が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、しんじゅく施設ガイド・長延保育園要覧・区のホームページで園の概要や行事について情報提供している。入園希望者向けの見学会を月2~3回実施。子育て支援事業を「グリーンでくるりん遊びにきませんか」の名称で実施。ホームページの更新は年3回以上、担当者は園長、副園長、地域子育て係(保育士)が行っている。毎月の園だよりを園の掲示板に掲示している。日本語が母国語ではない、利用希望者等の特性を考慮し、保育園のしおりは、英語・中国語・韓国語を用意している。

園の情報を、関係機関などに提供するため、園だより等を情報提供している

園の情報は、園だよりを配付し、近隣小中学校、学童クラブ等の関連施設へ情報提供している。また、園長会月2回、第一ブロック公立保育園園長会年3回、副園長会は、月1回実施し情報交換を行っている。子育てイベント情報や行事ポスターは、地域の掲示板等に掲示している。見学者や来園者には、「来園者カード」に記入してもらい、見学者の対応は副園長が担当している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接、入園説明会で保育園の基本事項などを説明している

2、3月に入園面接と説明会を同時に行い、子どもの様子や勤務形態、アレルギーの有無など必要な事項を園長、看護師、保育士が聞きとり、必要な書類に記載している。保護者の事情に配慮して、面接をしている。また、健康診断日に来園できない場合は別の日に園医の健康診断に看護師が付き添うときもある。園で使用する子どもの持ち物については保護者に実物をみてもらいながら担任が説明している。重要事項の説明、個人情報に関する説明をした後に保護者の同意が得られた時は確認の署名をもらっている。

入園開始直後の子どもや保護者が園生活に慣れるように個別に配慮している

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、入園までの生活状況記録をもとに面談をして子どもの生活リズムや習慣、食事の様子、好きな遊びを情報収集し、無理なく過ごせるように配慮している。入園初日は9時~10時まで保護者と一緒に園で過ごし、保護者の質問に答えながら園の様子を知らせることで、安心できるようにしている。また、保護者の就労状況を考慮しながら、徐々に園生活に慣れるように配慮している。子どもが親しみやすいマークを決めて自分の持ち物の場所、居場所がわかるようにしている。

転園、退園、卒園後も書類の送付、行事への招待で継続した支援を行っている

転園や退園する子どもには担任、園長、副園長からのメッセージカードを作成して渡している。転園先より要望があれば、必要に応じて個人情報に配慮をしながら、保護者了承のもと書面、口頭で引き継いでいる。子どもが就学する小学校に保育所児童保育要録を送付し、子どもの育ちの情報を伝えている。不安を抱いている保護者には退園後も気軽に来園し、子育て相談ができることを話している。卒園児にちょうえん祭りや運動会の行事案内のはがきを出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとにした年間指導計画や月間指導計画を作成している

区統一の全体的な計画をもとに養護と教育の領域に分け、年間指導計画や月間指導計画を作成し、活動内容の月案、週案、日案を作成している。毎日の活動内容について、3~5歳児は掲示板で、0~2歳児は一人一人の連絡帳で保護者に伝えている。各年齢で保護者支援の項目を設けて、きめ細かい支援ができるようにしている。0歳児~2歳児の乳児討議や3歳児~5歳児の幼児討議で、幼児期までに育ってほしい10の姿を見据えて指導計画の文言や表現が子どもの成長に合っているか、毎月の反省の中で検討や見直しを行っている。

一人一人の育ち、発達状況に応じた個別計画を作成している

面談などで把握した保護者の思いや要望に寄り添い、その子に合った計画を立案している。子ども一人一人の計画について、0歳児~2歳児では「成長の記録」に毎月の姿とねらいを記載することで保護者にわかりやすく説明し、家庭からの欄では家庭での子どもの様子と保護者の意見をもらい、子どもの成長を確認している。個別配慮を必要とする子どもについては、毎日個別の記録をしている。

職員会議や終礼を実施し、全職員で子どもや保護者の情報を共有している

年齢別に作成された指導計画については、計画の内容や個人の記録を職員会議、乳児討議、幼児討議で報告することで職員が情報共有し保育に反映している。子どもや保護者の状況に変化があった場合には終礼等ですみやかに報告し、早番、遅番などの引き継ぎが滞りなく行えるように終礼簿、早番、遅番連絡簿を活用している。また、怪我や病気などの状況について書きこめるようにし、園長、看護師、担任が保護者に症状、状況の説明をていねいに行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の子どもの姿を把握して主体的に遊べる環境構成に配慮している

一人一人の姿を日々の保育日誌に記録し、担任以外の職員も配慮した保育ができるように周知されている。保育園と家庭で「成長の記録」のやり取りをして発達の確認をしながら保育を進めている。子どもが主体的に遊べるように様々なコーナーを設置し、発達段階に合わせて絵本、玩具の入れ替え等により環境整備をしている。保育室からテラス、園庭では工夫をして遊べるように動かせる遊具(バスマット、桶、牛乳ケース)を用意し自由に遊べるようにしている。また、安全に遊べるようにクラス保育に入る前に園庭整備や室内の玩具の安全点検を実施している。

配慮が必要な子どもやトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

配慮が必要な子どもの保育では、子どもの様子、発達を理解し、興味のあることは一緒に活動に参加し、他の子どもと関わりながら遊べるようにしている。食事では必要に応じて保育士がつき、個々の状況に合わせて食品の刻み、大きさを調整して提供している。子ども同士のトラブルでは何故ケンカになったのか、お互いに状況や理由を聞いて相手の気持ちに気づくように仲裁に入りトラブルを解決できるようにしている。保護者に対しても状況の説明をして子どもの気持ちやトラブルが収まった経緯を伝えている。

遊び込める園庭遊びの環境を整備している

広い園庭で子どもが安全に遊べるように環境を整えている。子どもが遊びたくなるような砂場玩具や、常用玩具やフープ、縄跳びを揃えると共に子ども達が工夫して遊べるようにマット、タイヤ、牛乳ボックスなど可動できるものを用意している。近隣の保育園や近隣で子育てをしている親子が利用できるように園庭開放(月~金)も行っている。芝生や裏庭には自然物があり、各年齢の保育室が園庭に面しているので、出入りがしやすく、日常的に異年齢の関わりができており、互いに刺激を受けながら成長する姿がみられる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家庭での状況を把握して受け入れ、降園時に子どもの様子を伝えている

登園時に家庭での子どもの様子を口頭で確認すると共に0~2歳児クラスは連絡帳を利用して家庭での状況を把握している。幼児クラスは連絡帳と朝の視診にて保護者と確認を行って受け入れている。早番・遅番連絡簿で必要な伝達事項を記入して全職員に伝えている。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、連絡帳で子どもの様子を伝えるほか、申し送り簿を使って状況を報告して、お迎えにきた保護者に口頭で伝えている。

基本的な生活習慣が身につくよう、家庭での様子を把握して援助している

基本的な生活習慣の大切さを伝えるとともに、保護者会、個人面談、日々の会話の中から家庭での子どもの様子を把握している。子どもの様子に合わせて睡眠に配慮し、食事・排泄・着脱などを通して基本的な生活習慣が身につくように援助・指導している。また個人指導計画を立案し、「成長の記録」で生活習慣の大切さ、進め方を知らせ、保護者との共通理解のもとで保育を進めている。栄養士は「離乳食移行のお知らせ」を個別に配付し食事の目安や大切さを分りやすく伝えている。

年齢や個々に応じた休息(午睡)の中で、生活リズムを整えている

0歳児クラスは月齢に応じて睡眠をとる時間が様々であり、個々の生活リズムや生理的な状態に合わせて対応している。0~2歳児クラスは、一人一人の睡眠を連絡帳や保護者との会話で把握し、一人一人の家庭のリズムを考慮し、子どもの状況や体調に合わせて午睡時間を調整している。幼児クラスは体を休めて気持ちが落ち着くように横になる時間をつくっている。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として3月から午睡時間をなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人一人の自主性や主体性を大切にした環境整備をしている

当園はクラス保育を基本にしているが、4、5歳児は朝の登園と共に室内遊び、園庭遊びが出来るように、保育士は安全な環境の点検をし、遊びたくなる玩具を整えている。個人の道具箱と制作棚に制作材料を用意して自由に制作、絵画が出来るようにしている。また図鑑を揃えたりして興味・関心があることに集中できるコーナーを設置している。1、2歳児も園庭遊びや水遊び、室内遊びに興味や関心が持てるように環境を整えている。

さまざまな表現を楽しめるようにしている

毎日3~5歳児が午睡明けに行う「歌の会」で季節の歌や子ども達からのリクエストで数曲の歌を歌っている。訪問日には、歌の他に運動会の応援合戦を年齢別の振付けで踊っていた。園内研修で外部講師から学んだ体操や運動のコツをクラス別に運動会などに取り入れている。製作コーナーでは子ども達が自由に教材、用具を使い作ったり描いたりし、さまざまなごっこ遊びで自分の思いを表現することを楽しめるようにしている。

園庭遊びや散歩、戸外活動などを通して、四季の変化を体感している

園庭には芝生や実のなる木があり、プランターや裏庭で土づくりをし、花の種まきや苗うえをして植物の成育や四季の移り変わりを感じ、また、アリやダンゴ虫をみつけ自然に触れて遊べる環境である。1、2歳児も桜のはなびらのシャワー、タンポポの綿毛を飛ばしたり泥んこ遊び、水遊びで感触を楽しんでいる。異年齢児の関わりが自然にできて、やさしい気持ちを育む多様な体験で互いに刺激を受けて成長している姿が見られる。また年齢に合った場所への園外保育を実施し、五感を使って季節や季節の変化を感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝統を体感する行事など目的に応じたさまざまな行事が展開されている

職員で保育行事の在り方について討議し、ねらいや年齢別の内容を決めて取り組んでいる。遊びの中で興味があるものを題材にした行事が行えるように、保育者が関わりながら楽しめるようにしている。ちょうえん祭りで5歳児が阿波踊りをする時に、地域のかぐら連の人に踊りの指導をお願いして、本物の踊りを見る事で興味や憧れを持って取り組めるようにしている。園内研修で外部講師から楽しんで運動するポイントを学び行事の中で実践できる機会を作っている。

子どもが役割をもって、達成する喜びを味わう行事に取り組んでいる

ちょうえん祭りでは、4、5歳児が地域の神楽坂阿波踊りに興味を持ち、全員で踊りの構成や掛け声を考えて取り組み、やり遂げる喜びになっている。運動会では5歳児がプラカードを持つ係、体操をする係、はじめの言葉をいう係の役割をする事で小さい子どもから憧れの存在になり、年長児としての自信につながっている。年度末には保護者に各年齢の表現活動をみてもらう「のびのび会」を実施している。会を通して友だちと協力することや最後までやり遂げること、みんなに見てもらう楽しさを体験している。

年間行事予定表を配付して行事の理解が得られるようにしている

年度当初に年間行事予定表を配付し、保護者会で保護者参加行事について協力を依頼している。園便り、クラスだよりで行事の開催時間などのお知らせを出して参加しやすいようにしている。ちょうえん祭りや運動会の取組の様子をクラスボードで伝え、さらに園便り、クラスだよりに写真つきで行事の様子を掲載し、保護者が楽しんで参加できるようにしている。保護者には、行事に参加することで同年齢の子ども様子を見たり、子どもの気持ちを知る機会になることを知らせている。子育てに役立つ行事内容などを検討しているところである。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育年間計画を作成している

各クラス年間指導計画は長時間保育の環境と配慮の欄を設けて、ねらいや時間帯別の援助や配慮を明確にし、計画に沿って実施している。0歳児は朝7時30分からクラス保育をし、1~2歳児も8時15分からはクラス保育で落ち着いて過ごせるようにしている。保育者に甘えたり、ゆったりと絵本を読んでもらったり、自分の好きな遊びをじっくり遊べる家庭的な雰囲気で過ごせるようにしている。

保育時間が長くなる中で楽しく過ごせる工夫している

子ども達が落ち着いて遊べるように担当保育士が部屋の移動や合流のタイミングを、子どもたちの状況をみながら判断している。3~5歳児の合同保育では安全面を考慮しながら、3歳児が楽しくすごせるように興味のある玩具を夕方保育時間用に用意して遊び込めるようにしている。18時30分~19時30分の延長保育時間は1~5歳児まで合同保育となるが、落ち着いた雰囲気で過ごせるように環境整備している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事ができる環境を整えている

落ち着いて楽しく食事できるように各年齢の発達に合わせた椅子、テーブルを設置している。0~2歳児は自分の椅子で担当保育士が関わるようにしている。0歳児は発達段階で食事時間を決めて、一対一で子どもに話しかけながら自分で食べられるように促している。3~5歳児は友だちと楽しく食事をするグループ編成や、子どもが好きな場所で食べる日もある。誕生会の行事食は、出し物に合わせた飾り付けで、6月はカエルのデザインやひじきのスープでおたまじゃくしのイメージをした給食であった。会話が弾み楽しい雰囲気で食事をしている姿がみられた。

子どもの体調や宗教上に配慮した食事を提供している

入園面接で家庭での食事の様子や子どものアレルギーを把握し、その子に配慮した食事を提供している。アレルギー児の対応については、入園時と年1回の医師が記載した「生活管理指導表」をもとに、毎月、園長、看護師、担任、保護者で面談をして除去食材を確認しながら除去食を提供している。食事提供は色違いの食器や専用トレーを使用して、調理室から配膳する時は、職員間で声出し確認をして間違いのないようにしている。宗教上で配慮のある子どもの食事についても、保護者と面談して除去食品を確認してアレルギー食と同様に提供している。

栽培や調理保育の食育活動で子どもの食への関心が深まるようにしている

「食を営む力」の基礎を培うための食育計画にそって、各年齢に食育指導を行っている。食材との触れ合いを目的として、野菜の栽培や収穫を行い、野菜の皮むき、おにぎり作り、芋煮会等の調理保育をしている。4、5歳児を対象に栄養士や調理師によるマナー、食べ物の旬、調理器具等について食育指導をしている。子どもが楽しく食べる事で成長していくことを園便りや保護者会で知らせることで、食を通して家庭と連携した子育て支援につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが日々の生活で、自分で体を大切にする習慣が身に付くように援助している

入園前の子どもの育ちや健康状態を把握し、健康が保てるように保護者と連携していくことを伝えている。子どもが自分の体に関心をもち、健康に過ごせるように日常の生活習慣を大切にして繰り返しの中で身につくようにしている。虫歯予防のために0~2歳児は食後に麦茶を飲んでいる。5歳児は歯科衛生士による健康教育で歯の大切さや歯磨き指導を受けた後、奨励カードで歯磨き習慣がつくようにしている。2~5歳児は手洗いやうがいで感染症予防を促し、4・5歳児は睡眠の大切さや熱中症等、身の回りの危険を知り、考えて行動できるようにしている。

嘱託医による健康診断や歯科検診を実施し、子どもの健康管理に努めている

年間保健計画を立て子どもの健康管理に努めている。子どもの入園前の生活リズムを把握し、無理なく調整して保護者に日々の様子を伝えている。毎月行う身体測定、年2回の健康診断、歯科検診の結果を保護者に知らせ成長の様子を家庭と共に確認している。入園面接で看護師は一人一人の健康状況や既往歴、配慮する点、予防注射、かかりつけ医など子どもの健康面について聞き取りをしている。職員で情報を共有し、日常保育の中で子どもの健康の変化や体調変化に早期に対応できるようにしている。子どもの心身の発育、発達の増進を図り健康管理をしている。

保健情報や関係機関からの情報を提供し、子どもの健康について注意喚起を図っている

年度当初の全体保護者会で、子どもの健康や感染症について説明している。子どもの健康状況を把握して個人差に配慮しながら、予防注射接種状況を把握し、子どもの健康を保つよう家庭と連携していくことを伝えている。感染症が発生した時は衛生管理マニュアルに基づく消毒等必要な処置を講じ、保護者には掲示し注意喚起を行う。乳幼児突然死症候群や、子どもの寝姿に気をつけて仰向けで寝る習慣や家庭での事故防止について保護者会で情報提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の状況に配慮して接している

保護者の個々の家庭事情、就労状況は入園時に面談を行い聞きとっている。その後の変更に関しては送迎時の会話や連絡帳、個人面談、保護者会で把握し、一人一人の事情や気持ちに寄り添うように丁寧に対応している。急な残業については、状況を聞いて保育時間の延長で子どもが不安にならないように配慮しながら保育をしている。送迎時に子どもの園での姿を具体的なエピソードを添えて保護者に知らせていくことを全職員で共通認識をしており、相談事項については昼終礼で報告し合い速やかに解決に向けるようにしている。

日々のていねいな対応で保護者と信頼関係を築くことを職員で共通認識している

朝・夕の保護者との会話、保護者会、個人面談で保護者の状況を把握し、理解して丁寧な対応をしていくことが、信頼関係を築く一歩であると考えている。「その子の良い面、成長したことを伝える、十分に保護者の話を聞く、保護者が答えを出していけるように一緒に考える」事を大切にしている。個人面談は保護者に合わせた日程を調整して、園の保育に関して保護者の考えや要望を聞く機会としている。年度末に保護者アンケートを行い、保育や行事の感想、要望等を把握すると共に、次年度の園運営に反映させている。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みをしている

クラス保護者会で年齢の発達、一年間の保育の資料を配付して分りやすく伝えている。個人面談、園便り、クラス便り、日々の活動を写真つきで掲示して子どもの様子を伝えている。個人面談、一日保育士体験は、全クラスで実施している。保育を体験することで子どもの育ちを共有し、子どもの様子や同年齢の子どもとの関わりをみることが出来たと好評である。家庭と子どもの育ちと成長を確認し合う「成長の記録」のやり取りをしている。0歳児から2歳児は月初めに行うことが、より共通認識ができていく事を確認している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもの体験や地域との交流ができる機会をつくっている

JICA地球広場に5歳児が見学に行き、食べること、生きることを外国の風習を通して関心を持てるようにしている。世界の食の様子、食の貧困があることに気付き、残食を減らそうという気持ちになっている子どもの姿もみられる。外国の方が園に来て、子ども達に育った国の話、触れ合い遊びで交流することになっている。神楽坂かぐら連の方に阿波踊りを教えてもらい地域のお祭りに興味や関心を持って、家族で参加するようになるなど、地域にある資源を利用し子ども達の経験を広げる機会になっている。

園の行事に参加を呼び掛けて、地域と積極的な交流を図っている

日頃から近隣の人と挨拶や声かけをし保育園に対する理解を得て良好な関係を保つようにしている。ちょうえん祭りや運動会ではポスターを掲示して参加の声かけをしている。子育て支援では地域の親子を対象に外部講師による「ベビーヨガ」を実施し、園庭開放では子ども同士で遊ぶ等、地域の方と触れ合う機会が多くなっている。近隣の私立保育園との交流で、一緒に遊ぶ中で顔見知りになり、小学生になった時にスムーズな関係づくりができている。住民の方が高齢になっているので、挨拶や声かけをする、大きな音を出さないなどの配慮の必要性を感じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報や事項の取り扱いは入園のしおりに明記している

情報の取り扱いについては入園の際に書面や口頭で説明して保護者の確認を得て進めている。職員の責務について明記し、子どもの情報、書類などは規則に基づいて管理している。保護者に確認を得てから子どもの活動の写真を園便り、クラス便りに載せたり毎月の誕生児の顔写真を玄関に掲示している。卒園の際に小学校に送付する保育所児童保育要録の作成は、5歳児の年度当初の保護者会で説明して保護者の同意を得て送付している。

一人一人の人権を尊重し、羞恥心に配慮した保育をしている

年度当初に一人一人を大切にする保育について、保育マニュアルを基に乳児討議、幼児討議で話し合っている。保育士の言葉や態度が子どもにとって望ましいかを検証し、子ども達が素直に感情表現出来るように保育士がじっくり話を聞く、待つなど子どもの気持ちに寄り添い信頼関係を築いている。園全体で子どもや保護者を受け止めて行こうという雰囲気がある。3歳~5歳児のトイレに扉を付ける、プール等の着替えでは体にタオルを巻いて裸にならない手順を知らせると共に、園庭のプール、水遊びではすだれをかけ、外部から見えないようにしている。

虐待や育児困難家庭への支援に職員が理解を深めて取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援の理解を深めるために「虐待防止ネットワークマニュアル」を備え、子どもの心身の安全を守ることを最優先に子ども総合センターや子ども家庭支援センターの専門機関と連携している。虐待防止の研修に参加し、その内容を職員会議で報告することにより、各職員で意識啓発と情報の共有を行っている。朝・夕の送迎時に保護者に積極的に声掛けをして、子どもや保護者の近況を把握している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

保育の心得を個別に配付し、また、そのほかの各種マニュアル及び手引書を事務室に置き、職員が確認出来る様にしている。保育や運営の基本事項や手順について明確にし、マニュアルなどは定期的に点検や見直しをしている。事故防止チェック表を活用し毎月確認して保育環境の見直しに努めている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルについて、毎年職員会議にて見直しをしている。保育や園運営の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者からの意見や提案等を反映している。年度末にアンケートを取り保護者からの意見や提案を把握し、次年度の計画や保育に反映している。職員会議では、年度末の保育反省(年間反省)等で話し合い検討をして次年度の保育に反映している。