東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人武蔵野緑会
事業所名称 西久保保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「人皆に美しき種子あり」の理念のもとに、個人の尊重と子ども達の成長発達を支える保育の充実を図る。 2)保護者の就労支援と保護者・地域の子育て支援に取り組む。 3)職員が専門性を生かし、協力し合い、保育園全員の子ども達に責任を持つ。 4)運営者・職員・保護者の対等な立場での協力関係をもとにした民主的な保育園運営を行う。  5)地域の保育要求に積極的に応えていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもや保護者一人ひとりの人権を尊重し、状況を理解し、共感的に受け止め、協力し合い、保護者に必要に応じた支援をしながら、子どもの成長発達を保障していく職員であること。  社会福祉法人の職員という自覚を持ち、地域の社会福祉の向上のために働くことができる職員であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子ども達や保護者、職員相互の人権を尊重し、人が人として育つのに相応しい保育園づくりに取り組む。  向上心を持ち、主体的に考え行動するとともに、相手の意見も聞き、協力し合って働く。  児童福祉施設で働いているという自覚と責任感を持ち、地域の子育て支援や福祉の向上を担う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念に基づき、子ども一人ひとりを大切にしたていねいな保育を展開しています

 保育理念には「人皆に美しき種あり、明日は何が咲くか」という児童観があります。園は温かい家庭的な雰囲気の中で、子どもたち一人ひとりの気持ちを大切にした保育が行われています。クラス担当はあっても職員はすべての子どもたちの顔がわかり、保護者や家庭も理解し、子ども、保護者、職員がともに育ち合い、喜び合える保育を心がけています。また、子どもの興味や関心を大事にしながら、担任の思いを取り入れた保育計画を立てています。子どもの個性を大切にし、必要な援助が行えるよう、また、保護者からの相談に対応できるよう努めています。
2 子どもたちはさまざまな体験を通して豊かな感性をはぐくんでいます

 描画活動は5歳児が絵筆を使うまでの過程の中で、年齢に適した絵の具での遊びを多く行っています。上手、下手という概念ではなく、遊びながら表現活動を楽しむというスタンスで保育を展開しています。季節に応じて栽培物を植えて収穫し食べる楽しみやクッキングを楽しんだり、お店屋さんごっこや劇ごっこなどの経験をしています。また、園の特色として、4歳児のお泊まり保育を経験した後に、5歳児になると園外で行われる合宿保育を行い、そのさまざまな経験から子どもの感性が広がる保育を行っています。
3 保護者との良好なかかわりを通して、信頼関係を高めています

 春と年度末の保護者会では、園と保護者が今の子どもの様子を話し合い、子育てを共有しています。また、9月に行われた0~2歳児と3~5歳児別の保護者会では、本年度は3~5歳児は「食育活動」、0~2歳児は「絵本と子どもの育ち」をテーマに、専門家の講演など、子育てに参考になる企画を実施しました。そのほかに父母会との共催の夏祭りやバザーや、特に運動会では父親と会場準備をするなど、行事を通して保護者同士や職員とのコミュニケーションを深め、子どもの園活動への協力や理解を得て保護者との信頼関係を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 大災害や深刻な事故に備えての事業継続計画の策定を期待します

 子どもたちの安全確保は最優先の課題です。職員の担当を決め、園舎内外の安全点検を毎日行っています。防災面では定期的に地震や火災、不審者などに備えての避難訓練を実施しています。事故や感染症発生時のマニュアルをはじめ、各種マニュアルを整備しています。夜間警備は民間会社に委託しています。しかし園にとって今後の課題は、各種リスクを洗い出し、特に大災害や深刻な事故が発生した場合の優先的対応に備える事業継続計画(BCP)が必要であると園長は考えています。早急に検討を始められるよう期待します。
2 職員の休憩時間などが確保できるような取り組みを期待します

 2018年4月に新保育所保育指針が施行され、園では子どもの年齢に応じた必要な対応や課題について理解を深め、日々保育の充実に努めています。園では各種会議や園内研修の時間帯を明確にして、効率的な運用を心がけています。しかし一方では職員に対する働き方改革の要請があります。職員の自己評価では「休憩時間があってないような時がある。昼の会議が多く、時間外の仕事が多い」という声も聞かれます。今後は、事務処理の見直しや合理化を含め、休憩時間などを確保できるよう、さらなる取り組みへの検討を期待します。
3 園舎などのさらなる整備が課題だと園長は考えています

 園内では子どもが健康で安全、安心して生活できる保育環境を整えることが大切です。保育環境のハード面では、長年経過した園舎の改修個所を点検し、必要な個所は毎年計画的に改善を進めています。現時点では外壁の大規模修繕について、行政への補助金申請を行い、工事に向けた準備を進めています。また、長年の懸案である園に隣接する私有地についても行政と交渉して園庭の拡張を図る努力を継続しています。園舎の環境を整備され、子ども、職員がさらに快適な園での生活が過ごせるように期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 開かれた園として地域の方々とともに保育活動を行っています

 園では一時保育事業をはじめ、子育て支援事業をたくさん行っています。行事体験はじゃが芋掘り、さつま芋掘り、夏祭り、冬祭り、作品展など保育園の子どもと触れ合うことができます。子育て講座は乳児向けの歯科講座や離乳食の試食会、講師による絵本の読み聞かせ会などです。プレママ・あかちゃんの広場では、1歳3か月までの保護者と妊婦の参加で、看護師とわらべ歌遊びや赤ちゃん体操をしたり、育児や健康の相談を受け付けたりしています。また、卒園児との親子クッキングや、契約業者による食育活動、近所の商店との交流などがあります。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 風通しの良い職場環境の中で、職員は一丸となって日々の保育に取り組んでいます

 園では子ども本位の保育の実現に向けて、定期的にミーティングや話し合いの機会を持ち、日々の保育や子ども一人ひとりの健康状態、子育て支援活動などについて情報交換をしています。園長は職員の意見や要望に対しては傾聴を心がけ、各種ミーティングや保育業務の中での報告、連絡、相談を大切にしています。職員の中には「職員同士話しやすく相談も親身になって聞いてくれ、保育士間の連携、信頼関係がある」などの声が聞かれます。園では、職員同士が率直に話し合い、コミュニケーションが良くなることで、チームワークや組織力が向上しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ おいしい給食の提供と食育活動に力を入れています

 給食に対して保護者の評価が高く、多くの保護者がおいしい給食に感謝しています。調理室は窓越しに調理の様子が見え、身近に感じることができます。食育活動は2歳児から、食材を洗う、さや取り、皮むき、クッキングなどをしています。職員は食の大切さについて共通認識を持ち、計画的に食育に取り組んでいます。さらに「魚の日」には園と契約している業者が魚をさばく様子を見たり、「パンの日」には生地からパン作りを経験するなど食に興味がわくような活動をしています。栽培活動も熱心で、夏、秋野菜を計画的に取り入れて収穫を楽しんでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している93世帯を対象に調査を実施しました。在園児は114名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 71.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が42人(63.6%)、「満足」が19人(28.8%)で「満足」以上の回答は合計61人(92.4%)でした。  自由意見には、「行事がいろいろあり楽しい園です。夏祭りやお泊まり保育の合宿など、達成感を味わえると思います」「先生の手作りのおもちゃも、できがすばらしく、大切に使われています」「保育方針、大切にしていることなど、きちんと保護者に発信し、保護者からの意見にも耳を傾けてくださっています」「先生同士も楽しそうな雰囲気や、風通しの良い感じが伝わってきます。ゆとりがあるように感じ、子どもたちに対しても一生懸命です」「温かく家庭的です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.5%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で97.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「たくさんのお友だちや先生に囲まれて、とてもよい刺激になっていると思います」「年長クラスにて園外のお泊まり保育を行ってくださっており、貴重な経験をさせていただいていると思います」「同じ年齢のお友だちや、異年齢交流など楽しそうです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%でした。  自由意見には、「子どものひらめきや意見を大切に接してくださっています」「保育内容が非常に工夫されており、いろいろなことを経験させてくれます」「子どもがよく園での活動を話してくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「だしを中心としたうす味の味つけで、とてもおいしくいただいています」「手作りで食べやすいように工夫されていて、おいしいので子どもも大好きです」「家では食べないものも、園だと食べているようでありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、「晴れている日は公園に行き、虫や植物に触れる機会を作ってくださっています」「園庭が小さめですが、お散歩を楽しめる公園がたくさんあります」「行事がたいへん充実しており、子どもが1つ1つをたいへん楽しみに前向きに取り組んでいます」などの声がありました。  その一方で、「幼児クラスになると戸外遊びが少し不足しているように思います」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「柔軟に対応していただき、たいへん感謝しています」「親身に対応くださり、助かっています」「急な残業の利用はした事がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「指を挟まないようになど、配慮されていると思います」「セキュリティもしっかりしています」「安全に配慮できる人員配置が十分です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「毎年同じくらいの日付で、事前に年間予定もいただけ、土日なので都合をつけやすいです」「行事開催までの委員会、保護者会は夜に開催してくださり、保育もしてくれ助かります」などの声がありました。  その一方で、「保護者会が夜遅い」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「いつも子どものことを第一に考えて接してくださり、先生方を信頼しております」「信頼しています、とても頼りになります」「面談以外でも、ノートに記入すると、お会いできた時に話してくださいます」「保護者と職員の距離が近く、相談しやすいです。子どもを中心に子どもの心や体を一番に考えつつも、保護者の心や状況にも配慮してくれます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「床に砂ぼこりなどもほとんど落ちておらず、きれいにしてくださっています。画用紙やおりがみの保管も、とても整頓されていてすばらしいです」「いつも清潔だと思います」「経営層が毎朝モップをかけていて、とても気持ち良いです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「いつも温かくていねいに対応くださり感謝しています」「会う職員の方が全員挨拶をしてくださいます」「先生方の質が高いです。優しくとても雰囲気が良く、安心して長時間子どもを預けられます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「しっかり見てくださいます」「保育中に頭をぶつけたなど、細かく説明してくださいます」「必要と判断されたらすぐ連絡いただけます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が7.6%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「子ども同士に不満が残らないよう、十分に話を聞いてくれています」「細かく説明がありました」「それぞれ子どもから話を聞いて、わかるように対応する姿を何度も見ています」「まだその状況になったことがないのでわからない」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「時間を取って子どもたちと会話し、接してくださっている事にほんとうに感謝しています」「子どもの考えを聞いたり、思いを受け止めて対応してくださっています」「みんなでの活動も大切にしながら個人の興味も尊重して対応していただけているなと思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「守られています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「ふだんと違う事をする時はお手紙や掲示で知る事もできます」「園での子どもの様子を伝えていただいてありがたいです」「忙しい中でもエピソードや気になった事を教えてもらえます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「忙しい中でもたいへんていねいに対応していただけます」「すぐに文書や三者協議で返答をしてくれます」「要望を伝えていません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 14人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が21.2%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「不満、要望が今までないためわかりません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針などは、入園のしおりや全体的な計画などで確認できます

 園の保育理念は「人皆に美しき種子あり、明日に何が咲くか」という言葉で表現される集団の中での個人尊重です。子ども一人ひとりの自主性と社会性を育成し、豊かな感情と思考力の発達を目ざした保育を行っています。保育理念や保育方針などは、入園のしおり、事業計画、全体的な計画、ホームページなどに掲載され、園長は法人研修や理念研修などの場で、職員としての自覚を持ち、子どもに愛情をもって保育にあたるように説明しています。また、保護者には、入園説明会や入園式、保護者会で保育理念や方針の趣旨を説明し周知を図っています。

園長と主任の経営層は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園長をはじめ職員の責務については、事務規定の事務分掌や事業計画の中の職員構成と役割分担に明示しています。これらの責務については、年度初めの職員会議の際に職員一人ひとりが確認しています。園長は園運営のすべての総括、人事管理を、幼児主任と乳児主任は保育内容の指導、体制の援助、地域担当などを、事務主任は財務、社会保険の管理、人事管理の補佐、パソコン関連の管理などを担当し、いずれも園長を補佐しています。また、園長は市の園長会など各種会合や法人の園長会に出席するなど、自らに課せられた職務を果たしています。

園の重要案件は、決定経緯や内容を職員や保護者に周知しています

 園の重要案件である事業計画、人事や設備投資などは運営部会議で検討され、園の手順に従って原案が作成され、法人の理事会で審議され決定しています。その決定の経緯や内容については、園長は速やかに職員会議や各種ミーティングで説明し、職員に周知しています。日常の保育については、年齢別のクラス担当者が原案を作成し、リーダー会議にはかり、園長、主任に報告したうえで職員会議で決定しています。こうした決定事項の周知については、保護者会や三者協議会で説明するほか、文書掲示や文書を配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、日々の保育の中に生かしています

 保護者の意見や要望などについては、毎日の送迎時の対応のほか、連絡ノートや個人面談の機会などを活用して聞き取るようにしています。また、第三者評価による利用者調査や、保護者会、三者協議会、行事後の感想、意見などを基に、保護者の意向を把握し、必要な対応につなげるようにしています。職員に対しては、期初に作成した職員自己評価シートと計画表を参考に、園長が期初に目標面接を、年末には総括・意向面談を実施し、話し合いを通じて適切なアドバイスを与えたり、できるものから実現させるように取り組んでいます。

地域ニーズなどは関連機関との連携などを通して収集しています

 園長は市の公民合同園長会や行政機関が主催する各種会合に参加しており、そこで多くの情報を得ることができます。また、「子どもプラン推進会議」にも園長が参加し、民間園の立場から積極的に情報発信をしています。近隣小学校の呼びかけにより「開かれた学校協議会」の委員として園長が参加し、小学校との連携を強めています。その他、地域の子育て支援ネットワーク、地元商店会の会合への出席や園内で実施の一時保育や地域子育て事業に参加する保護者からも地域ニーズを把握しています。入手した情報は、選別して職員会議などで周知しています。

園では中長期計画に沿って、単年度の事業計画を策定しています

 園では2016年を起点とする5~10年にわたる中長期計画を策定しています。園の大きな柱として「理念に基づく安定した保育、人材育成、組織体制の強化、保護者へのサポート強化、園舎大規模修繕、資金計画」などを掲げています。中期計画に沿って、単年度の事業計画が作られ、施設運営、児童・職員処遇の方針、保護者との連携、地域への取り組みに細分化されています。当年度の事業計画に基づき、保育計画や行事計画が具体化し、担当する職員を明確にしています。各種計画の進捗状況は、毎月職員会議などで確認し着実な実行を心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者の在り方についての理解を深め、日々の実践に努めています

 保育業務に従事する者として守るべき法、規範などは、就業規則の前文や服務規律、保育要綱、個人情報保護規定、各種マニュアルの中に明示されています。園の保育方針の中には「全職員が子ども達に責任を負うという立場で乳児から就学前児童まで一貫した保育を行う」ことなどが明示され、職員全員の共通理解を深めています。職員には入職時に、園長から職員の心得やマナーなどについて詳しく説明しています。また、理念研修では「子どもたちの最善の利益を第一に考えて、その健やかな育ちを支えるには」などのテーマについて議論を深めています。

苦情解決や虐待防止の体制やマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決制度の仕組みは、入園のしおりに明記し、入園時の説明や保護者会で保護者に周知しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、主任、園長が対応し、必要に応じて職員会議で検討し、迅速に解決を図るように努めています。また、虐待防止については、日々の保育の中で職員は虐待関連マニュアルに沿って、子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけなどがないように確認しています。特に虐待が疑われる場合には、園長が対応し、法人本部や家庭子ども支援センターなどとの連携が取れる仕組みを整えています。

地域子育て家庭などを対象に、園の専門性を生かした取り組みをしています

 地域子育て支援としては、園内施設見学の際などに子育てに関する育児相談や保育所体験を行っています。職員の専門性を生かした離乳食などの育児講座や保育所体験は、保健関係を中心に年5回開催し、在園児との交流も行っています。出産予定の妊婦を対象に、育児ノウハウを提供するプレママ広場や市主催の子育てフェスティバルにも職員を派遣して、園の紹介と遊び体験を披露しました。一時保育事業には400名の登録があり、年間利用者は900名に達しています。その他、福祉に関心の高い中学生や専門学校、大学からの実習生を受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保、向上に計画的に取り組んでいます

 子どもの安全確保を図るために、事故防止や安全管理マニュアルに基づいて日々の管理に努めています。地震や火災の避難訓練や不審者対応、園児引き取り訓練を定期的に実施しています。危機管理に関しては、事故が発生した場合は報告書を、事故につながりやすい事例はヒヤリハットを作成し、それらをリスクマネジメント委員会が中心になってまとめ、事故防止の対策を検討しています。しかし園にとっては、今後各種リスクを洗い出し、大災害や深刻な事故が発生した場合の優先的な対応などについては、事業継続計画を検討し、策定することが望まれます。

個人情報の入った書類などは、事務室の書庫で施錠管理しています

 児童票や職員、保護者の個人情報の入った書類は、事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。事務室には職員以外の立ち入りは禁止しています。年度末には児童票や健康カードの確認をしていますが、新しい情報があるごとに随時変更しています。更新する場合には書庫から持ち出すことになりますが、園長の許可を必要としています。園のパソコンにはパスワードを設定してアクセスに制限を設けています。また、記録媒体(USBメモリー、SDカード)の使用は園内に限定しています。不要になった書類は、裁断機にかけて廃棄処分しています。

個人情報保護に関する方針などに従って、個人情報の保護に努めています

 個人情報の取り扱いは、個人情報に関する方針や特定個人情報取り扱い規定の中で個人情報の利用目的や開示申し出への対応などを明示しています。外部研修では、職員に情報セキュリティをテーマにする講座を受講してもらうなど、個人情報に関する職場の意識を高めています。園では子どもの個人情報に関しては、入職時に保護者に対して、子どもの名前や写真を園内掲示や園だより、ホームページなどに公開してよいかどうかの確認を取っています。また、新任職員や実習生についても守秘義務の必要性を説明し、誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では必要とされる人材の採用に努めています

 園では「子ども一人ひとりの人権を尊重し、状況を理解し、共感的に受け止め、協力し合い、保護者の必要に応じた支援をしながら、子どもの成長を保障できる職員」を求めています。こうした趣旨に沿って、園では採用活動を進めています。園長が養成校を直接訪問し、園の理念や特徴、優位性をアピールしています。毎年、受け入れている実習生や養成校の先生に声をかけています。非常勤職員については、地域の若者サポートステーションと連携し、そこから職員の採用が実現しています。また、昨年度訪問した養成校からは新卒2名が確保できました。

職員の能力向上を目ざした研修制度が整備されています

 園長と職員の個人面談では、職員が希望する研修テーマや経歴、個人育成計画などを参考に職員が外部研修に参加できるようにしています。講座名は「キャリアアップ乳幼児教育」「木育インストラクター」「食育・アレルギー対応」など多彩なテーマが見られます。また、園内研修では、絵画、わらべ歌研修、保護者対応など、看護師の救命トレーニングとして心肺蘇生や熱性けいれんなどの指導を、さらに法人研修では3園合同研修、新入職員研修、園長・主任研修などが実施され、職員の能力や、保育スキルの向上を目ざした研修制度が整備されています。

職員のやる気を高める人事制度についての検討を期待します

 職員は良好なコミュニケーションのもとで、自らの自主性、主体性を十分に発揮して、自分の仕事に責任と誇りを持って取り組んでいます。園長は日ごろから親しく職員と話し合い、適切な支援やアドバイスを与えています。しかし現行の人事制度は職員の年功を重視した体系になっています。今回の訪問調査では人材育成に関するキャリアパス(将来展望)などの資料は確認できませんでした。現在実施されている取り組みを育成、評価、処遇(昇給、賞与、昇格など)に連動させ、職員のやる気を高める人事制度の策定について検討されるよう期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育所保育指針の改定に伴い、昨年度は「全体的な計画」を作成しましたが、さらに「指導計画」を見直し、園の保育をして大切にする点を全職員で共有していくことを課題としました。指導計画に関するポイントとして「遊びと生活(2~5歳児)」「音楽と描画・造形(全園児)」「0、1歳児の保育計画」の3つを取り上げ、それぞれに職員のグループを作り、長時間に及ぶ会議の中でグループごとに検討を行いました。この場で討議しきれなかった内容については、その後もグループごとに討議を継続し、最終的内容については全職員が書面で共有し、年度末の職員会議で討議、確認しました。なかなか見直しができなかった指導計画がこの機会に実行でき、年度内に見直しは終了しました。こうした作業を通して、遊びの名称が年齢ごとに統一されたり、年齢による遊びの連続性が高まったりしました。健康や季節ごとの遊び、乳児の発達段階に応じた姿、手先、全身の使い方などが検討されまとめられました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 見直しのポイントであった「おとなの意図に子どもを合わせるのではなく、子どもの願いを受け止め子どもの意欲や主体性を尊重し、目の前の子どもたちの姿に合わせた計画」にしていくことの大切さが確認できました。こうした一連の作業を通して、保育の理念に沿った指導法を具体的に見直すきっかけになり、子ども理解、職員同士の相互理解、共通意識の向上につながりました。本年度は今までより細かい年間指導計画が各クラスに反映するよう実践に移行しますが、その中でそれぞれを検証していくことと、必要に応じて部会、リーダー会議、職員会議でさらに検討、検証することにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園舎の1階の床の改修及び外壁の大規模修繕に向けた準備(補助金手続きなど)を課題に取り上げました。園舎も建設15年近くになり、経年劣化のため、2017年度に1、2階の床の改修工事を予定し、2階部分は終了できました。しかし1階は2階と違い、利用者のいない休日でないと工事が実施できないことや、工事業者との日程が折り合わず、見送ったため実施の方向で対応策を探りました。また、長期計画で15年目に予定している外壁の大規模改修に向け、準備を行う必要がありました。1階の廊下、階段ホール、玄関、一時保育室については、実施に向けて日程調整を行いました。0、1歳児クラスの床については、転んでもけがの少ないクッション性のあるシートを使用した工法で、実施については業者と打ち合わせを行い、実施内容を詰めていきました。外壁の大規模修繕に向けた補助金手続きについては、園長が市側と連絡、相談し、現地の視察を受けました。0、1歳児の床については危険がないかなど細かい調整を行った結果、希望した工法で2018年2月に改修工事が実施できました。その他の1階部分についてはギリギリまで詰めましたが、実施の見通しが立たず、翌年度に持ち越しとなりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 0、1歳児の床の改修については、担当クラスや乳児部会で要望や配慮点などを出し合い、工事に反映させた結果、乳児の転倒などによるけがが減り、安全性が高まったことが実感できました。1階部分の残った工事については、大型連休中に対応が可能という見通しができ、2019年5月に改修工事が実施できました。また、外壁の大規模改修については、市側と実施の方向で最終確認をしている状況です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園のパンフレット、ご案内などで園の情報を発信しています

 園の情報は「西久保保育園のご案内」や「ホームページ」で知ることができます。ご案内には、西久保保育園保育要綱や保育方針、年齢別保育目標、園の沿革、保育時間、事業内容、クラス人数と職員配置、施設の概要、一年間の行事や地域事業などが載っています。また、毎月更新される園のホームページは内容の充実が図られ、各年齢の活動の様子や行事、子どもたちの造形作品の写真、給食だより、保健だより、子育て支援・豆知識などを掲載して、利用希望者が参考になる情報を提供しています。

利用希望者はさまざまな手段で園の情報を得ることができます

 園のホームページ以外にも、市の公式ホームページ「すくすくナビ」、市報、保育施設のしおり、子育て情報誌「すくすく」などで園の情報を入手することができます。また、在宅育児の方に向けて行っている「赤ちゃん広場」や「一時保育」「離乳食試食会」のほか、さつま芋掘りやじゃが芋掘りのご案内もしています。赤ちゃん広場や一時保育、「プレママ体験」の利用者の中で、パートナー登録をした方にはメールニュースを送っています。さらに園の情報を知らせ、さまざまな行事に地域の方や地域の親子を招待しています。

施設の案内や保育園の生活などを説明し、個別の相談や質問にもていねいに応じています

 見学の希望は電話で受け、見学日は基本的に土曜日の10時からと13時からの2回を設定しています。見学日に行事の重なりや案内するスタッフの確保、感染症などの状況をみて、一日10組の見学を受け付けています。見学の案内は事務室スタッフが行い、「西久保保育園のご案内」をもとに保育施設の案内をしています。個別の相談や質問などにていねいに応じ、保育園の情報をわかりやすく伝えています。また、一時保育や赤ちゃん広場など地域の子育て支援事業の案内をし、保育園が身近で安心できる場所であることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本的ルール、重要事項を保護者にていねいに説明しています

 園は入園説明会を行い、園のしおりにある保育方針や保育目標、保育園の沿革、利用規則、園と家庭との決まり、延長保育実施要綱、非常災害、個人情報保護方針、保健、給食、アレルギー食などの説明を行っています。クラスごとに個別面談を行い、各クラスの資料をもとにクラスの保育のねらいや入園にあたって必要なもの、慣れ保育の期間、園での一日の生活などをていねいに説明しています。保育時間については慣れ保育が終わった時期に園長と面談をして決定していきます。アレルギーのある場合は担任と栄養士、看護師の面談を行います。

子ども、保護者ともに、園の生活に安心して慣れるような対応をしています

 初めて集団での生活を経験する子どもや保護者が、少しでも安心して保育園での生活が送れるように慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間は入園式を除き、3~5日が基本となっていますが、その子どもの年齢や、食事や睡眠、排泄、きげんなどの様子、保護者の就労や家庭状況に応じて進めています。特に0歳児は保護者の不安も大きいため、入園式の次の日は保護者が保育園の離乳食を子どもに食べさせる機会を設けています。そこで子どもの喫食状況や保護者の対応などを観察し、離乳食の進行状況を保護者と確認して、無理なく進めていきます。

保育の開始時と終了時には、特に配慮して保護者の不安に寄り添っています

 保育の開始時は家庭訪問や面談を実施し、子どもや家庭の個々の状況を把握して、事務室、クラス担任、看護師、栄養士が連携して、保護者の相談や要望に寄り添いながらていねいに対応しています。また、それらの内容は個人記録に記載し、クラス会議や全体会議で共有しています。さまざまな理由により退園や転園をする場合は、必要に応じ面談を行い安心できるように配慮しています。転園の場合は関係機関と連携を取りながら必要な支援を行っています。卒園した親子を園の行事に招待するなどして、園と卒園児のつながりも大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の心身状況や生活状況の情報を統一した様式に記録しています

 入園の際に面談を行い、新入児面談用紙に、保育時間、育休の有無とその期間、土曜勤務、子どもの様子では癖や睡眠、好きな遊び、保育で気を付けてほしいこと、園への要望などを記載してもらいます。また、児童台帳には家族構成や保護者の勤務先、家庭での子どもの様子などを記載します。家庭訪問や個別面談の報告、園での子どもの様子、心身状況、発達状況などは全職員が共有しています。家庭での生活状況の変化や発達過程なども、すべて統一した様式に記録し把握しています。

子どもの様子を踏まえ「全体的な計画」と連動した保育の計画を作成しています

 「全体的な計画」は、職員全員がそれぞれ担当した個所を、乳児部・幼児部会議、部門会議、全体会議で検討し見直しました。また、全体的な計画をより具体化した「年齢ごとの全体的な計画」も作成して、さまざまな経験年数でもわかりやすく作成しました。養護と教育の領域の内容が全体的な計画から年間指導計画へ、そして月、週の計画へとつながり、計画は子どもの姿を反映した内容となっています。年間指導計画の裏面には、計画を実行するにあたり月ごとの具体的な活動の記載があることで、さらに月案、週案、日案に落とし込みやすくなっています。

子どもの状況などに関する情報を職員間で共有化しています

 園は毎日の連絡会のようなものはありませんが、平日は朝夕の「申し送り簿」を活用しています。申し送り簿には職員の体制、研修、地域交流、延長利用と補食の人数が記載されています。職員は事務室で申し送り簿の確認をしたら、チェックをして情報が行き渡るようにしています。また、子どもや保護者に変化があった場合はその日のうちに情報が共有され、クラス会議や乳児部・幼児部会議、リーダー会議、内容によっては運営部の会議で話し合われることがあります。年度の切り替え時は各担任が必ず申し送りをしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個人記録や面談の情報と、現状から、子どもの全体的な姿を把握しています

 子ども一人ひとりの発達状況や生活状況、家庭状況については児童票や日誌などの書式に記入し、子どもの把握に役立てています。生活環境や体の大小で生じる差などにも対応して子どもを見守り、特にアレルギーや既往歴のある子どもについては担任のほかに看護師、栄養士が連携を取り合い把握します。個人面談や、希望者を対象とした入園時の家庭訪問、園と家庭がやり取りする連絡帳、朝夕の保護者との会話などで情報交換をしています。また、保護者会などで子どもの様子の変化や保護者の要望などを聞き取り、全体像を把握しています。

子どもの興味関心が引き出せるように保育をしています

 園では各年齢の発達やさまざまな保育形態を想定し、コーナー遊びを設定しています。職員は、子ども自ら好きな遊びを選び集中して遊べるように、環境設定や遊具の内容を工夫しています。4歳児が飼育していたザリガニが共食いをして、一匹しか残らなかった様子をクラスだよりでドラマ風に表したことで、子どもの関心を引き、さらに子どもの興味は深まっていったというように、一つの現象から発生する子どもの心にゆさぶりをかける保育をしています。さらに子どもが安心した「居場所」で遊ぶことができるように、おとなのかかわりにも配慮しています。

発達の過程で生じるトラブルは互いの思いを受け止めるようにしています

 1、2歳児は言葉と気持ちのコントロールが未熟なため、クラスを半分に分けて、子どもがより落ち着いて遊べるように工夫しています。職員はトラブルに対応する際、どの行為にも子どもなりの理由があるという視点で、おとなが双方の気持ちを受け止め、子どもの思いをくみ取り、時には子どもの代弁をしたり、相手にも気持ちがあることを伝えるようにしています。家庭への連絡はていねいに行い、2~5歳児の場合は、トラブルの原因、経過、結果の事実を伝えていきます。保護者と発達の過程を確認して理解を求めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と保育園の生活のつながりを大切にしていきます

 朝の健康観察では家庭と保育園での様子をやり取りする連絡帳の内容を確認したり、前日から朝にかけての様子を口頭で聞いています。また、保護者の様子や子どもとのかかわり方、熱だけでなく子どもの表情や顔色、きげん、爪は整えてあるか、傷がないかなど、全体の様子を観察しています。特に配慮したいことは、前日体調が悪く休んだ場合や、前日保育園でけがをしたり、熱を出したり、体調が悪かった場合などは、ていねいに観察し保護者に様子を確認します。感染症は保護者にも注意喚起し、感染の広がりを防ぐために朝の観察を大切にしています。

基本的な生活習慣の確立に向けて、発達に応じた援助をしています

 職員は基本的な生活習慣の確立に向けて、年齢により段階的に援助や支援の方法を変えています。乳児の時期はおとなとの安心できる関係の中で生活することを大切にし、就学前までに自分から進んで取り組むような健康な体作りと基本的な生活習慣が身に着くようにしています。さらに清潔や栄養、食事の大切さが学べるような機会を設けます。また、保育士や看護師、栄養士は家庭と連携し、保育計画や保健計画、食育計画をもとに、一人ひとりの発達状況に合った支援と援助をしています。

園での様子を伝え、子どもの成長発達を保護者と共有しています

 園では、毎日のお迎えの時の会話や保護者会、個人面談のほかに、園だより、クラスだより、ホームページで園での子どもの様子を伝えています。さらに保育参観や保育参加、試食会、さまざまな行事の際に、子どもの様子を発信しています。0~2歳児は、家庭と保育園とが毎日やり取りをしている連絡帳で保育園の様子を伝えています。3~5歳児は、子どもの言語が発達してくる年齢であること、家庭の中で親子の会話を楽しんでほしいという意図があり、毎日の連絡帳でのやり取りはせず必要に応じて連絡帳を使用しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー遊びの充実により、子どもの自主性や自発性を育てています

 職員は年齢に適した遊びを準備し、子どもが自ら遊具を選んで遊ぶことができる環境を作っています。指先の遊びやままごと、絵本、パズル、ブロックコーナーなど、子どもが遊びたいと思うような遊具環境を各保育室に作っています。また、牛乳パックやテープの芯を使った手作りの遊具も多く見られ、自由な発想で遊ぶことができる工夫をしています。コーナーはじっくり遊べる空間であり、互いの遊びを保障し、安全を確保した空間を作っています。遊具棚の中はきれいに整とんされ、子どもが取り出しやすく片付けやすい配慮がされています。

さまざまな表現を楽しみ、遊ぶ中で、子どもたちの感性を育てています

 園は描画活動を積極的に取り入れ、職員の研修に講師を呼んで学んでいます。そして描画活動でも年齢的に段階を踏んで、子どもたちの制作意欲を育てています。絵の具を使った描画活動では、手のひらや指先に絵の具を付けて遊んだり、本物の巨峰を見たり触ってからスタンピングをしたり、和紙を染めたり、5歳児が筆を使って絵を描くまでの間に、年齢に応じた絵の具遊びをたくさんします。また、全員で大きな紙を持ちその上に絵の具を付けたビー玉を転がして模様を付けるなど、絵の上手下手のくくりはせず、楽しみながら感性を育てる工夫をしています。

戸外に出かけて歩行力をつけたり、季節の変化を五感で感じる体験をしています

 職員は、散歩を通して交通ルールを守ったり、自然物で遊び四季の変化を感じたり、固定遊具で遊んだりする経験を、年齢ごとに計画しています。散歩の場所や距離は年齢に配慮し、歩行力や体力をつけるようにしています。広い場所での追いかけっこやかくれんぼ、草花で冠作り、ヨモギとドクダミの匂いを比べたり、虫や木の実を見つけて園に持ち帰り、飼育したり、制作に使ったりして遊んでいます。また、ビニールシートの下で雨音を聞いたり、雪と絵の具でかき氷を作ったり、氷を作ったりして、自然事象を五感で感じる体験もしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども同士が刺激し合い、年齢なりの体験をすることで興味関心の輪が広がっています

 園は行事に対して「子どもの日々の楽しい遊びを積み重ねた延長に行事がある」という観点で保育を行い、一人ひとりが日々の遊びに意欲や期待を持って取り組むことを大切にしています。年齢に合わせた描画活動や散歩、栽培、食育活動、ミックスジュースの日の異年齢交流、5歳児は合宿保育、4歳児はお泊まり保育などから、職員は子どもの自信や意欲を引き出しています。また、子どもの様子や良いところを観察してさまざまな会議で共有しています。同年齢や異年齢での子ども同士の刺激やつながりが、次への興味関心に広がっています。

友だちと協力する楽しさやたいへんさを体験し、それを子どもの成長につなげています

 作品展などの公開行事では、子どもの成長の経過や発達がわかるように工夫しています。月一回行う3~5歳児の異年齢保育「ミックスジュースの日」は、5歳児がリーダーとなり3、4歳児の意見を聞き遊びを考え、思いやりと刺激をもらいながら遊びを展開しています。その様子は「ミックスジュースの日ニュース」として各家庭に配付し、玄関のボードに貼り出しています。運動会やごっこ遊びの日には子ども同士の協力する姿ややり遂げる姿が見られ、4、5歳児の劇遊びごっこでは、自分たちで役を決め振り付けを考ることが子どもの自信になっています。

ふだんの保育や行事に取り組む姿とその過程を保護者に発信しています

 職員は、保育の内容や取り組み、様子を、園だよりや各クラスの通信、保護者会などで伝えています。また、ふだんの子どもたちの活動や盛り上がって楽しんでいる姿、行事での取り組みの過程がわかるように、クラス通信を発行しています。活動の様子を写真に撮り、保護者の視覚に訴える工夫をしています。保護者参加の行事日程は、保護者が参加しやすいような曜日に設定しています。0~4歳児は今日の活動を保育室の前に貼り出しています。5歳児は今日の活動を順番に絵で表現し、保育室の前に貼り出し、親子の会話につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝夕方の延長保育の時間を、くつろげ、安心できるように配慮しています

 早朝保育の人数が増えてきたことから、保育充実のため、職員は細やかな時差出勤体制を組んでいます。早朝保育は、0、1歳児は0歳児室で静かな遊びに誘い安心して過ごし、2~5歳児は4歳児室でいっしょに過ごします。合同保育なので2、3歳児用の遊具も用意をし、ゆったり気持ちよく園生活が始められるようにしています。夕方の延長保育は、ブロックやパズルなどのコーナー遊びで集中したり、ままごとや絵本コーナーでのんびりと保育士と過ごしたり、マットで体を休めたりして、くつろげる空間の中で保護者のお迎えを待っています。

合同保育の時間をそれぞれが楽しく過ごせるように工夫をしています

 園は、早朝保育や延長保育を含めて一日の保育と考え、指導計画を立て、それぞれの年齢の子どもが充実した遊びができる環境を作っています。0、1歳児は朝夕の延長保育の時間を0歳児室で過ごすことで、安定したおとなとの関係で保育を行っています。夕方は2、3歳児と4、5歳児が、年齢に合った環境の中で過ごしています。その後の保育は2~5歳児が合同保育となり、最終的に一時保育室で全クラス合同保育になります。延長保育が行われる保育室の環境や遊具については園全体で管理し、年齢に合った遊具の用意を心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
離乳食から幼児食まで職員といっしょに落ち着いた環境で楽しく食べています

 離乳食は職員が子どもの様子に応じてていねいに介助したり、声をかけられるように、子どもが落ち着いて食べられるように職員が一対一で対応します。1、2歳児は4、5名に一人、3~5歳児はテーブルを一日ごとに順番に回っていきます。友だちや職員といっしょに食べたり会話することを喜び、楽しい雰囲気の中で食事をしています。その中でおとなが手を添え、食具の持ち方を知らせたり、食事のマナーを指導しています。ミックスジュースの日は異年齢の子どもが同じテーブルで食べるなどの変化を持たせ、いつもとはひと味違う雰囲気で食べています。

子どもたちの年齢に合わせ味付けや食材の大きさなどの配慮をしています

 園は食品の安全な提供への配慮から調味料や食材は国産品にしています。旬を大切にした献立を立て、年齢に応じた味付けや調理形態に配慮しています。例えばカレーライスの場合には3~5歳児が完了食、0歳児移行食から2歳児はハヤシライスにメニューを変え、ラーメンはうどんに、から揚げはひき肉を使い、食材の大きさはスプーンと同じ大きさにするなど、年齢による配慮をしています。また、給食だよりでは全体試食会で評判の良かった出汁の作り方を紹介しています。5歳児は3月にそれぞれの好きな献立をリクエストして作ってもらい喜んでいます。

野菜を栽培し、さまざまな食材に触れ、調理保育を通して食への関心を深めています

 園は調理の様子が子どもから見える構造で、子どもたちが食を身近に感じることができます。2歳児は大きい子どもの様子を見学したり、3~5歳児はさつま芋やじゃが芋の収穫、そらまめやたけのこの皮むき、えだまめのさやとりなど、食育計画をもとに年齢別に調理保育を行います。さらに4、5歳児対象の「魚の日」や「パンの日」を設け、出入りの業者の魚をさばく実演を見たり、パン作りの指導を受けています。4歳児はすいか、きゅうり、とうもろこし、5歳児はゴーヤ、ピーマン、なす、赤しそなどの栽培を行い、水やりから収穫までを楽しみます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康と安全について職員が連携を取り指導しています

 子どもが健康を維持し、安全な園生活を送るために、看護師は体の話、栄養士は栄養と体を作る食べ物について、専門の立場から話をする機会を設けています。手洗いの習慣やうがい、歯磨き、鼻のかみ方、爪の管理など年齢により段階的指導をしています。職員は感染症予防のための手洗いの習慣の大切さや、市の歯科衛生士による虫歯予防集会を通しての歯磨きの大切さ、薄着で丈夫な体を作ることなどを知らせています。また、職員は保育中にヒヤリ、ハッとしたことや、事故やけがを毎月会議で報告し、統計を取り振り返りをして安全な保育に努めています。

子どもの健康を守りさらに促進するために家庭と保育園が連携をとっています

 産休明け保育を実施していることもあり、SIDS(乳幼児突然死症候群)など睡眠中の事故が起こらないように0歳児は5分間隔、1、2歳児は10分、3~5歳児は15分間隔でのチェックをして記録に残しています。感染症の予防は保健だよりで保護者に知らせています。罹患者が出た場合は掲示板にて速やかに知らせ、家庭での安静や食事指導、体調管理、登園について連携を取っています。また、集団生活をするにあたって予防接種の大切さを入園時に説明しています。接種状況は随時保護者と連携をとり、記録し把握しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園の行事を通して保護者同士の交流の機会を設けています

 園では父母会との共催の行事が多く、保護者同士の接点が必然的に多くなっています。運動会ではたくさんの保護者が会場準備の手伝いをしてくれます。日ごろかかわることが少ない父親同士の交流ができています。昼の弁当は意識してクラスごとに食べ、友好を深めています。また、父母会主催の年齢交流があり、母親だけでなく父親の交流ができています。バザーや夏祭りの準備と当日の出店でのやり取りがあり、保護者会ではいろいろな意見を聞いたり、保育参加や保育参観では自分の子どもだけでなく周りの子どもの姿を観察することができます。

園からの情報発信や保護者との交流を通じて、子どもに対する共通認識を得ています

 毎月発行する園だよりやホームページに子どもの姿や毎月の保育計画を載せて、保護者と職員とで子どもの共通理解を進めています。また、日常の会話や連絡ノートのやり取り、0~2歳児の保育参観、3~5歳児の保育参加、保護者会、クラス通信を通じて、担任の考えや保育園での子どもの様子を知らせています。個人面談や全体保護者会、給食の試食会、離乳食試食会、また、園と保護者、組合代表の職員による三者協議会では、園の考えを伝えるだけでなく、保護者からの意見を聞く機会を作っています。さらに新入児を対象に家庭訪問も行っています。

保護者に園の保育活動に参加してもらい、職員とともに子どもの発達過程を学んでいます

 保護者は保育参観や保育参加で子どもの成長を確かめたり、さまざまな行事への参加で、友だち同士や職員とのかかわりを見ることができます。その中で子どもの成長を発見したり、職員とのコミュニケーションを図っています。保育園生活が落ち着いた時期に全体保護者会を行い、園と保護者が子どもの育ちを共通理解し深める場をとして、毎年さまざまなテーマでともに学びます。今年度は3~5歳児は「食育活動」、0~2歳児は「絵本と子どもの育ち」をテーマに実施しました。年3回の保護者会の参加率は常に高く、保護者の関心度も高くなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を利用することで、子どもたちの社会が広がっています

 園では子どもたちの年齢や体力に応じて歩行力をつけるために、距離や立地を考えながら散歩を計画しています。園ではできない固定遊具の遊びや木登り、広い空間で思いきり走ることができる近くの公園に出かけます。園の代表的な行事の一つである5歳児の一泊合宿で、食べるおやつを地域の商店で買う経験をします。また、食材の納入業者による「魚の解体」や「パン作り」などの食育活動があります。さらに運動会は学校の校庭で行い、避難訓練では学校の校庭まで避難するなど、地域の施設や地域の人とのかかわりの中でさまざまな体験をしています。

多くの行事に地域の方を招待し、子どもたちが交流する機会を得ています

 夏祭りのエイサーや模擬店、冬祭りの観劇、作品展、幼児クラス主催のごっこ遊び、父母会主催のバザーには、地域の親子や、卒園児とその保護者、地域の方、近隣の保育園の職員が来てくれます。さつま芋掘りとじゃが芋掘りは、地域の親子といっしょに行っています。料理教室には卒園児親子が参加し、旧交を温めており、5歳児は卒園児の一年生と合うのを楽しみにしています。子どもたちは地域の方や子育て中の地域の親子、夏のボランティアの学生などたくさんの方とかかわりをもつ機会があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底しています

 園はさまざまな個人情報を保有し、その情報でよりきめこまやかな保育ができるようにしています。その個人情報は施錠された事務室の書庫で保管しています。入園時のしおりには「西久保保育園個人情報保護に関する方針」が載っていて、その中には個人情報を利用目的以外に使用しないことや適切な管理をすること、事前に本人の同意なしで第三者に提供しないことなどが明記されています。入園時に緊急メール配信サービスの登録のお願いや、ホームページに掲載する子どもの写真の肖像権、写真販売を業者委託にすることへの同意を得るようにしています。

子どもの尊厳を尊重し、一人ひとりを大切にしています

 園は子ども一人ひとりを尊重し、子どもの願いを日々の遊びに生かす保育をしています。「全職員が全部の子どもに責任を負う立場」で、乳児から就学前まで一貫した児童観を持ち保育にあたっています。理念である「人皆美しき種子あり、明日は何が咲くか」という言葉で表現される集団の中の個人尊重は、まずは子どもを理解することが最善の利益につながるという考えを持ち、一人ひとりの子どもについて複数の目で見て話し合います。子どもを多面的に、そして肯定的にとらえるように、クラスだけでなく、職員全員で子どもを受容し理解しています。

虐待防止や育児困難家庭への理解につながる学び合いや研修を受けています

 職員は、一人ひとりに配付されている保育要綱や就業規則、個人情報保護などに関する内容を、職員会議や外部の研修で学び知識を得ています。保育現場での子どもの心身の状態や、家庭での生活、養育状態に加え、保護者の状況も把握し、気になる場合は声をかけ、育児困難家庭や虐待について早期発見を組織的に行っています。また、乳児と幼児の各部会では子どもの姿を取り上げ、ケース検討会を年2回設けています。次回の開催は12月で、その際の司会進行は運営部(主任、副主任)が中心となり実施しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備しさまざまな場面で活用できるようにしています

 園は危機管理基本方針をはじめとして防災、保育安全管理、園外保育危機管理、給食、保健、感染症予防、児童虐待など、さまざまな業務に活用できるマニュアルを用意しています。マニュアルは保育現場や緊急時対応で、また、子どもにかかわる事故などを未然に防ぐための指針として活用しています。例えば散歩や園外保育のマニュアルには注意点や配慮を記載し、防災マニュアルは起こりうる災害や緊急事態を想定しています。毎月地震や火災の訓練を、消火活動は毎回入れて実施しています。また、全職員がアレルギーや感染症について再確認しています。

保育の場面ごとに、また感染症がはやる前に、マニュアルを見て確認しています

 職員は年度初めにクラスやそれぞれの部でマニュアルの確認をしています。保育内容や、園外保育の前、プール遊びの前、行事を開催する前、保護者対応など場面ごとにマニュアルを活用しています。感染症の嘔吐処理方法や調乳の仕方など、事前にマニュアルを確認し、保育に臨んでいます。また、マニュアルの確認だけでなく、睡眠中の無呼吸発見や、アレルギー症状発症、痙攣発作時、散歩先でのけがを想定し、クラスごとにチームを組み、職員の動きや対応など緊急時のシミュレーションをして対応に備えています。

子どもの様子や職員、保護者の意見をくみ取り、次年度の保育の提供に反映させています

 マニュアルの確認は研修や部会の討議などを通じて共有し、一人ひとりの業務向上につながるようにしています。担当クラスの事だけでなく会議でほかのクラスの保育も共有し、職員同士が協力したり、アドバイスし合う関係ができています。また、職員の相談やリーダーの悩みはリーダー会議で共有し、運営部が寄り添っています。日常の子どもの様子や保護者からの意見をもとにマニュアルを見直し、業務の標準化を定着させ、さらにサービスの向上を図っています。保護者の悩み事などに耳を傾け、安心して保育にあたれるようにしています。