東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 ひがしやつやま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育て大地の芽 2) みとめ愛(信頼) みつめ愛(安定) ひびき愛(共感) 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域と共に育つ保育園 5) こどもと共に育つ保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 職員は誠実で職務に前向きであることが大切であると考える。子どもの最善の利益を守る保育・保護者支援・地域支援と様々な取り組みを抱えている職場であるため、柔軟な考え方・行動力・積極性を備えておくことも必要となる。職場で学べる日々の実践と共により高度な技術や理論も必要となるので日々の自己研鑚は重要課題となる。経験を積み重ねることで力量として備わるものも多いので職務の継続こそが、職場の力となり個々の魅力となっていくと思う。様々な職種が一緒に仕事をしている。互いの仕事を尊重し子どもの育ちを守る職員としてコミュニケーションを円滑に力を発揮し共に学びあえる職員集団でありたいと思っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 職員は区の期待を担い、本社職員として、理念・方針・目標を理解し広い視野をもって仕事に向かって欲しい。園長の考えや思いは職員の意識・協力・行動なしには達成できない。子どもを取り巻く様々な環境の中、いま大切にしていかなければいけないことを見極める力・実践力をみにつけて欲しい。職員同士、日々のコミュニケーションを円滑にし、先輩から学び、後輩の力を引き出していける職員集団に期待する。職員一人一人の力を最大限に発揮できるよう努めていくようにする。「子どもが好き」「保育の仕事が好き」が根底にあり、子どもの気持ちに寄り添い、働く保護者の支援に力を注いでいきましょう。全職員の力に期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の園への理解が深まるように、園での主な活動は写真に撮り、子どもの活動に職員のコメントを添えて保護者に紹介しています

 園での活動を保護者に伝えることは、保護者の園への理解を深めるために必要なことと、園では考えています。そこで、体操教室や造形教室、食育活動、そして園行事など、主な活動のときには、保育の様子を写真に撮り、子どもたちの活動に職員のコメントを添えて、各クラスの入口の掲示板で写真を紹介しています。これにより保護者と職員の会話も活発になっています。ほかのクラスの職員も保護者とのコミュニケーションに生かしています。こうした写真掲示は、玄関の掲示コーナーでも紹介して、保護者の記憶に残しています。
2 食育活動は野菜の栽培や収穫、そしてクッキングをすることで、子どもたちが食材の理解を深め、おいしく食べることにつなげています

 園の食育活動は、子どもたちが食材の理解を深めるとともに、クッキングをすることで食材をおいしく食べる経験につなげています。園ではミニトマトやおくら、ピーマンを栽培しています。水やりなど、日ごろの活動は子どもたちの当番活動にしています。収穫した野菜や八百屋で仕入れた野菜は、子どもたちが実際に手で触って、それぞれの野菜の特徴を肌で感じ取って理解します。とうもろこしなどは子どもたちが皮をむくことで、とうもろこしの実際の構造を理解します。こうした食材はクッキングをすることで、おいしく食べられることを体験しています。
3 散歩では、新旧の史跡や高層ビルが混在する地域の特性に触れて、地域ならではの経験をしています

 園では天気が良ければ毎日散歩に出かけています。園の位置する場所は旧東海道の宿場町の一角で、近くには昔からの名所や史跡が残っています。一方、オフィス街としても発展中で高層ビルが立ち並んでいます。散歩では、そうした地域の昔からの特性に触れるようにしています。オフィス街では高層ビルに入れてもらい、最新のビジネス機器に触れさせてもらっています。また海も近く、さまざまな船を見ています。子どもが地域のお祭りで見たおみこしの上の鳳凰が話題となり、園の夏まつりのおみこしにも子どもたちが金色の鳥を作って乗せていました。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援活動への参加者を増やす工夫をされてはいかがでしょう

 開園して2年目の昨年度から、地域の子育て支援活動として、未就園児の親子を対象に室内開放や絵本の貸し出し、夏祭りなどの園行事への招待などを企画しています。告知は園の地域向けの掲示板で行っています。また園見学者にも参加を勧めています。しかし夏祭りのときに数組の参加がありましたが、その他の活動には参加者が集まらなかったようです。また、ボランティアや実習生についても応募者がいない状況です。近隣の保育園はどうなのか、良い工夫はないか、地域の園長会などに参加されたときに、情報交換されてはいかがでしょう。
2 子どもや保護者が小学校のことを知る機会をさらに作られてはいかがでしょう

 来年度、小学校入学をひかえた子どもがいます。区では子どもの小学校への円滑な接続を図るために、保育園や幼稚園、小学校が連携を図る保幼小連絡会を組織しています。連絡会では小学校見学や授業参観などの機会を設けていますが、当園はまだ参加できていません。それでも園の運動会は、近隣の小学校で開催していますし、来年2月には小学校の展覧会に参加する予定が決まりました。これを機会に小学校との連携を深めて、子どもや保護者が小学校のことを知る機会を作られてはいかがでしょう。
3 最近はSNSでの保護者間の不適切な利用からトラブルが起きることがありますので、制限を検討されてはいかがでしょう

 本社は個人情報を適切に扱う企業として、専門機関から認定されています。園でも、子どもの名まえや写真などを園で使用することについて保護者から承諾書を得ています。また園での情報を外部に漏らしてはいけない守秘義務についても職員から誓約書を得ています。こうした個人情報の扱い方については、3か月に一度本社に状況を報告するなどして、厳しく個人情報を守っています。しかし園行事の際に、保護者が子どもの写真を撮ることは制限していません。最近はSNSでの保護者間の不適切な利用がありますので、制限を検討されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自で保護者アンケートを行い、園を改善していくための材料にしています

 保護者の苦情は宝ととらえ、園を改善するための材料にしています。保護者参加の園行事の際は、その行事についてのアンケーを行っていますが、園全体のことについて年に1回独自でアンケートを行っています。回答方法は保護者の負担のないように「〇」「×」で答えるようにしていますが、アンケートの最後に自由意見の欄を設けて、保護者が感じていることを書けるようにしています。その結果、今年度は防犯カメラを設置しましたし、夕方の延長保育室を2階から1階に変更しました。アンケートの結果は玄関のファイルで保護者に開示しています。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 職員育成には、先輩職員によるOJT(職場内指導)を大切にしています

 職員の育成に力を入れています。園は今年度で開園3年目を迎え、開園当初から勤務している職員は栄養士1名と保育士3名です。毎年、複数名を採用しますが早期での退職が続いてしまいました。園では、保育の楽しさを実感できる前に退職に至っているのではととらえ、開園当初からの職員が中心になって新人職員の育成に取り組んでいます。本社ではさまざまな職員研修を用意しており、必ず研修受講はしています。しかし、保育の楽しさを、より知ってもらうために話し合いをして、まずは自分たちで手本を示すOJT(職場内指導)を大切にしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 異年齢保育のメリットを生かして、意識的に異年齢でのかかわりを多くしています

 開園当初は今よりも子どもの数が少なく、日常の保育は異年齢保育が当たり前でした。そうした伝統は、現在でも引き継いでいます。午睡は1~5歳児までホールでいっしょに行っていますが、5歳児が年下の子どもの背中をトントンするなどして、寝かしつけています。また、お散歩にいっしょに出かけたときは、道路の内側を年下の子にして、年上の子はゆっくり歩いたりしています。製作遊びのときも、年上の子が作った立派なブロック作品に年下の子があこがれています。朝夕の合同保育のときには、異年齢でかかわる活動を多くしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している46世帯を対象に調査を実施しました。在園児は49名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 58.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が17人(63%)、「満足」が9人(33.3%)で「満足」以上の回答は合計26人(96.3%)でした。  自由意見には、「子どものことをよく考えた保育をしてくれており、安心して預けられる保育園だと思います」「先生方が全園児のことを覚えてくださり、よく声掛けなどコミュニケーションを取ってくださるところが良いと思います」「先生方が非常にていねいに愛情たっぷりで保育してくれています。本当に感謝しています」「温かい雰囲気があり、子どもものびのび生活できています」「各家庭の事情を汲んで柔軟に対応してくださいます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」他6項目で96.3%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で96.3%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「できることが増え、本人もできたことに対して自信になっているようです」「さまざまな行事や催しを考えてくれて子どもにとって大変良いと思います」「子どもたちが小さい子(年下の子)に優しく、そのように教えてもらっているのだと感じます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「段々できることが増えており、興味のあることをしてくださっています」「定期的に体操教室や絵画教室を行うほか、食育への取り組みも行っていて、園児の興味や視野を広げて実際に行うことに力を入れてくれていてありがたいです」「ホールが広く、雨天でも体を動かせて良いです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「保育園で作ってくださり、栄養豊富なので助かっています」「給食の試食はとってもおいしかったです」「給食のメニューが多彩で、ほとんど同じものを見たことがないです。子どもも飽きずに毎日完食しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%でした。  自由意見には、「公園での遊びが楽しいようで、お散歩に行った話をよくしてくれます」「季節の花々を覚えたり、地域のおもちつきに参加させていただいているそうです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が18.5%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「急な残業等は経験してないため不明です」「普段のお迎え時間等、大変融通の利いた対応をしてくださって、とても助かっています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「少し不安に思うことがある」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「土曜日の午前中に行ってくださっているので、十分配慮されています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、「担任はもちろん、それ以外の先生も話しかけやすい雰囲気で、安心できます」「経営層がとても柔軟な対応をしてくださり、信頼してお願いできます。いけない時はしっかり指導もしてくださり、子どもにとってもいい影響だと思いますし、親としてもありがたいです。その心が、保育士さんにも徹底されて、とても良くしていただいております」「親身になってくれます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、「朝や帰りの時など、経営層がお掃除をしてきれいな状態を保ってくださっています」「トイレもいつもきれいで気持ち良いです」「施設が明るく、広く、とても清潔です。きれいにしてあるので安心感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%でした。  自由意見には、「先生方が皆明るくて話しやすいので、日頃の様子を話していただいたり、わからない事も聞きやすいです。経営層が子どもたちや親に優しく話しかけてくれ、子どもが大変慕っています」「経営層にリーダーシップがあり、先生たちが経営層を信頼しているのが伝わってきますので、どの先生方も明るく、良い雰囲気なのかなと思います。子どもはもちろん、親も先生方と話すと安心します」「先生たちがいつも笑顔で優しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「けんかをした時はお互いの気持ちをくんで話をしてくれているようなので信頼できます」「まだそのようなことがないのでわからないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「子どもたちの目線で先生方が接してくださっています」「子どもの気持ちを大事にして、伸び伸び過ごせる環境を保ってもらっています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「日々の様子を教室の入口などに定期的に写真付きで掲示してくれるのもとてもうれしいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%でした。  自由意見には、「園に対する意見は、直接園に伝えられる環境になっています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育方針、保育目標は、園の基本姿勢として、職員、保護者に伝えています

 園のこども理念や保育方針、保育目標は「入園のしおり」に掲載しています。また園の玄関や各保育室、事務室、階段の踊り場に文書掲示して、誰でも確認できるようにしています。こうした園の基本姿勢について、新人の職員は本社の新人研修会で説明を受けて理解します。在職の職員は職員用の業務手引書「保育ガイド」マニュアルや事業計画書で再確認します。保護者には入園面接時に「入園のしおり」で説明を行い、理解を深めてもらいます。園見学者には「見学者用のしおり」を配付し、園長や主任がていねいに説明を行っています。

園長、主任、リーダーなど園の経営層は、自らの責務を果たしています

 園の重要案件については、園の経営層である園長、主任、リーダーで方向性を決めています。経営層一人ひとりの役割と責任は、職務分掌表に示されています。職務分掌表は職員の業務用手引書「保育ガイド」マニュアルで確認できます。園長は園の最終責任者として園を統括しています。主任は園長の補佐と保育業務の管理、職員の指導・監督をしています。リーダーは保育業務に責任感をもって取り組んでいます。対外的な連絡や交渉は園長が行っています。区の保育園園長会や本社の園長会に園を代表して出席しています。

系列園全園にかかわることは本社で、園の保育業務などは園の職員会議で決定します

 系列園全園にかかわる案件は、本社主催の園長会を中心に、内容に応じて主任会や看護師会、栄養士会で審議して決定しています。昨年度、改訂した保育所保育指針の解釈とそれに伴う書類などの変更、そして、本社が個人情報を適切に扱う企業として専門機関から認定を受けたことにより、個人情報保護をさらに徹底することを決めました。園での保育業務は各クラス会議や乳幼児会議、給食会議で検討し、職員会議で決定します。決定事項は園便りや文書掲示で保護者に伝えています。また、区からのお知らせも文書掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育業界全体の情報や地域の関連情報は区の園長会や本社から得ています

 保護者参加の園行事では保護者にアンケートを行っています。また、昨年度から年に1度、園独自の保護者アンケートを行い、保育業務に対する評価と園への要望を聞いています。この結果を受けて防犯カメラを設置しました。職員には面談のときに園運営についての改善提案を聞いています。地域の保育事業や保育業界の動向については、区の園長会や本社から情報を得ています。区内にはまだ待機児童が多数いること、新規に開設する保育園がまだあること、そして幼児教育・保育の無償化の件や給食費の徴収についても情報を得ています。

将来を見据えた中・長期計画のもと、単年度の各種計画を策定しています

 将来を見据えた中・長期計画は、本社と相談しながら策定しています。「保育の質の向上」や「安全な施設環境の確保」、「地域支援」、「施設環境の充実」など、今後、取り組むべき事項を項目別にして策定しています。年間の事業計画は、こうした中・長期計画のもと、園の保育目標を達成するために一年間の事業内容を項目別にして立てています。保育指導計画は、「全体的な計画」のもと年間指導計画や月案、週案として作成し、活動別の計画は、行事計画や食育計画として作成しています。

園の活動は、計画でねらいを明らかにし、職員の分担を決めて取り組んでいます

 園の活動は、活動ごとに職員の分担を決めています。特に夏まつりや運動会など大きな行事については、担当になった職員が計画書を作成します。計画書では、その行事のねらいや、だれが何を担当するのかといった職員の分担も決めています。そして行事前のいつまでに何を用意するのか、準備の作業内容を時系列に決めています。行事を実施した後は、評価・反省をして次年度につなげています。保育についての年間指導計画は1年間を4期に分け期ごとに、月案は月ごとに評価をしています。食育計画などは活動ごとに評価をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権を第一に考えて、保育を行っています

 保育をするうえで子どもの人権を第一に考えています。職員の業務用手引書「保育ガイド」マニュアルの巻頭には、児童憲章や全国保育士会倫理綱領を掲載していますし、各保育室にも文書掲示しています。日常の保育業務の中で、職員の不適切な言動があれば、お互いにチェックし指導し合えるようにしています。最近は子どもの虐待事件が多発していますが、園でも虐待チェックリストを作成し、虐待を受けている子どもの発見に生かしています。虐待の疑いのある子どもを発見したときは区の子ども家庭支援センターと連携する仕組みができています。

園への苦情や要望、意見を汲み取る仕組みを設けています

 園の苦情解決制度は、「入園のしおり」や「重要事項説明書」に明記し、入園時に保護者に説明しています。玄関にも苦情解決システムを掲示するとともに、保護者が苦情や要望を投函する「すまいるBOX」を設置しています。園に直接、苦情を表明しにくい保護者には、外部で苦情を受けて園との仲立ちをする第三者委員や区役所の保育課を紹介しています。最近は「すまいるBOX」を通しての苦情や要望はありませんが、何かあれば連絡帳や直接口頭で表明される方が多くなっています。

園行事の際は、地域の未就園児の親子を招待しています

 七夕や夏まつりなどの園行事の際は地域の未就園児の親子を招待し、また、室内開放や絵本の貸し出しも行っています。また、急用ができて一時的に子どもの育児ができなくなった保護者のために、一時預り保育として子どもを受け入れています。しかし、こうした子育て支援事業は職員体制が整わないために、現在、地域のニーズに十分には応えられていない状況です。関係機関とのネットワークについては、保育園としての連携を図るため区の園長会に参画していますが、小学校への円滑な接続を図るために保幼小連絡会に参画したいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全性を確保するため、さまざまなリスクを洗い出して対策を立てています

 日常保育の中で子どもの安全性を脅かす恐れのあるのは感染症であると園では考えています。季節により感染症の発生状況は異なりますが、最優先課題としてその対策と予防に力を入れて取り組んでいます。手洗い、うがいの方法は、各保育室に絵にして手順を示しています。また嘔吐物処理セットは各保育室に完備し、定期的に嘔吐物処理の方法を学んでいます。また、園は湾岸地区に位置していますので、区のハザードマップで豪雨による浸水の恐れのあることがわかりました。区の指導を仰ぎ、2階に退避すれば安全が確保できることを確認しています。

園のBCP(事業継続計画)により、毎月避難訓練を行っています

 子どもを受け入れたら、どんな災害が発生しても、卒園まで長期にわたって子どもを保育する責任があります。そのため園では本社と検討して、BCP(事業継続計画)を策定しています。その計画により毎月、避難訓練などを行っています。訓練では必要に応じて地元消防署や警察署の実地の指導を受けています。リスクへの対応方法について、保護者には入園時に重要事項説明書で説明しています。また、災害が起きたときの保護者への連絡は「災害伝言ダイヤル」で行っていますが、区の「すぐメール」も利用できますので、登録を勧めています。

子どもの名まえや写真を使用することについて、保護者から承諾を受けています

 本社は個人情報を適切に扱う企業として専門機関から認定を受けています。入園時には、子どもの名まえや写真などを園内掲示などで使用することについて保護者から承諾を得ています。また園で知り得た情報を園外で漏らしてはいけない守秘義務についても、職員やボランティアに守秘義務の誓約書の提出を義務づけています。園長のパソコンにはパスワードを設定しています。またパソコン内の情報を保存するUSBやSDカードの使用は禁止にしています。個人情報が記録された児童票などは情報漏えいを防ぐため事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本社が主導して行い、就職セミナーなどで当園も協力しています

 職員の採用は、本社が主導して行っています。本社が就職セミナーを開催したときは、当園も協力し職員が園での仕事を説明したり、園長が園内見学の案内をしたりしています。職員の退職や異動により職員体制に欠員が生じたときは、本社に職員の補充の申請をしています。これにより本社が職員の募集を行っています。本社では年に一度、職員の意向調査を行い、次年度の担当クラスの希望を聞いています。日常業務の職員の組み合わせについては、経験の浅い職員にはベテラン職員と組み合わせて、OJT(職場内指導)ができるように配慮しています。

キャリアパスにより、職員は現在の職位を自覚し、成長の材料にしています

 本社では、新人職員から園長までの職位の段階を示したキャリアパスを作成しています。各職位での必要な能力とスキルは「職務分掌表」で示しています。こうしたキャリアパスに従って、園では職員の育成計画を作成しています。職員の育成は、成長支援評価シートを基に園長と面談し、今年度の成長目標を設定します。それにより職員は研修を受けたり、自己研さんに励んだりしています。外部研修を受講したときは、園の研修報告会で発表し、研修成果を全職員で共有しています。研修は本社の定例研修や都や区の研修、専門機関による研修などがあります。

休暇はだれでも均等に取得できるようにしています

 人事考課は成長支援評価シートを基に本社で行っています。人事考課の結果は報酬につなげています。職員の勤務シフトは主任が作成しています。有給休暇の取得希望があれば事前に園長に申請することで、勤務シフトに反映させます。各職員が均等に休暇を取れるように管理しています。日常の業務で職員ががんばって最後までやり遂げたときは、職員に賞賛の声をかけています。職員間の人間関係を良好にするために、年の節々に慰労会を開いています。慰労会では、遠慮することなく自由に話し合えるようしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園して今年度で3年目です。開園の年は、園運営を軌道にのせることが目標でしたので、地域の子育て支援活動にまで手を回すことができませんでした。しかし開園2年目の昨年度は、園運営も少しずつ軌道にのるようになりましたので、子育て支援活動に取り組むことにしました。まずは園の夏まつりに地域の未就園児の親子を招待することにしました。ポスターを作り、園の外の掲示板に貼って、地域に向けて参加者を募りました。その結果、3組の親子が参加してくれました。事後の反省会議で、3組の親子が楽しんでくれていたことを職員間で確認しました。そこで今年度は、園行事としては夏まつりに加えて七夕にも地域の方を招待すること、そして室内開放、身体測定、絵本の貸し出しも地域の方に向けて新たに行うことにしました。今年度の参加者は今のところ、夏まつりの3組だけでしたが、今後はさらに数多くの参加者を募る工夫をすることを決めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 開園2年目の昨年度、開園以来実施できなかった子育て支援活動に取り組み、地域貢献につなげました。まずは園行事の夏まつり招待から始めました。夏まつりの参加者は3組と少なかったようです。しかし参加者の様子から喜んでいただけたことがわかりました。そこで、今年度は地域の方を招待する園行事を夏まつりだけではなく七夕にも広げ、そのほかにも室内開放、身体測定、絵本の貸し出しと、新たに子育て支援活動の幅を広げました。しかし、参加者は今のところ夏まつりの3組だけでした。そこで今後の課題として参加者を増やす工夫をしていくことを確認しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園3年目の園として、保護者の保育ニーズを把握することを重要と捉えています。保護者参加の園行事の際にアンケートを実施しているほか、昨年度は、これまでの行事アンケートに加え、園全体について保護者の意見を聞くため、園独自のアンケートを7月に行いました。回答方法は保護者に負担のないように「〇」「×」で答えるようにしましたが、アンケートの最後に自由意見の欄を設けて、保護者が日ごろ感じていることを書いてもらうようにしました。その結果、玄関のセキュリティーについての不安や、夕方以降の延長保育室が2階のため、お迎え時にわざわざ2階にまで行くのは大変、などの意見が出ました。そうした意見を受けて、昨年度は防犯カメラを設置し、延長保育の保育室は2階から1階に変更しました。こうした園の対応に保護者から感謝の言葉が寄せられています。今年度は園全体のアンケートではなく、より詳しく意見を把握するためにクラス別のアンケートに変えて実施しました。集計はこれから行う予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 従来より、保護者参加の園行事の際は、行事についての保護者の意見を聞くためにアンケート行っていました。昨年度は、園行事ばかりでなく、園全体についての保護者の意見を聞くため、園独自でアンケートを実施しました。こうしたアンケート結果から、防犯カメラの設置や延長保育室の設置場所の変更など、園で検討して改善につなげました。保護者からは改善について良かったという感想を得ています。今年度は、園全体でのアンケートではなく、角度を変えてクラス別のアンケートにして保護者の意向を聞いてみることに取り組みました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにより広く園の情報を提供し、園の大切にしている思いを伝えています

 本社のホームページの保育園一覧にて、公設民営園として当園の紹介をしています。園長の写真入りの挨拶文では、「実体験を重視し、目標に向かい、達成する過程を大切にし、成就感をたくさん経験できる保育を目指しています」とあります。年齢や遊びに応じて公園に出かけ元気いっぱい活動し自然に触れていることや、子どもと職員の信頼関係をしっかり築いて子どもたちの笑顔あふれるゆったりとした時間が流れていることを伝えています。本社の子ども理念である「のびやかに育て 大地の芽」についても合わせて明示し、広く園の情報を提供しています。

地域の子育て世代に確実に情報が届き、園に興味を持ってもらえるようにしています

 地域の方には、説明だけでなく実際に園で体験してもらうことが、何よりの園からの情報提供だと考えています。園の行事である夏まつり前には、園舎の外掲示板に子どもの絵入りでお誘いのポスターを貼り出して参加を募っています。また、地域の子ども向けの身体測定や絵本の貸し出しコーナーを利用してもらえる室内開放事業も行い、温かく受け入れをしています。地域の子育て世代には、園の情報が届くようにして、園に興味を持ってもらうよう取り組んでいます。

入園希望の見学者には、子どもたちの様子や体験を重視している保育を説明しています

 入園希望者の要望を優先して見学日時を決めるようにしています。見学の際は、園長が対応し「見学のしおり」を渡し、園内を案内しながら説明しています。主に、子どもたちが職員との愛着関係の中、ゆったりと過ごしている様子や、3~5歳児は地域環境を生かした戸外活動や商店街での買い物など、体験を重視して主体的な活動につなげていく保育を行っていることを説明しています。見学者とのコミュニケーションを大切に案内をして、見学後のアンケートでは「先生たちが笑顔で子どもたちが人なつっこい」「きれいで清潔」などの声をいただいています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の保護者の不安な気持ちを和らげるようポイントを押さえて園の説明をしています

 入園前の保護者の不安な気持ちを和らげるよう、個別面談、入園前説明会、入園後の全体保護者会ではポイントを押さえて園の説明をし、重要な点は繰り返し確認を行っています。個別面談では児童票の書式に沿って子どもや家庭の状況を把握して、「育てるうえで大切にしていること」「健康面で知らせたいこと」「アレルギーに関して」などの欄にて保護者の要望を具体的に聞き取ります。後日、入園前説明会を実施し、重要事項説明書や入園のしおりに沿って説明し、入園後の保護者会でも再度確認をして園生活をイメージしやすくしています。

新入園児の気持ちに寄り添い慣れ保育を進め、保護者にも詳しく様子を伝えています

 入園面談の際に、子どもにとって入園の際の新しい環境の変化が大きなストレスとならないように慣れ保育を行っていることを保護者に伝えています。5日間を目安に、保護者の就労の事情も考慮し保護者と相談しながらスケジュールを立てて、入園式翌日は2時間の保育から進めています。新入園児の様子をを観察しながら気持ちに寄り添い、安心できる場所であることを感じられるようにし、特に1歳児クラスでは園長や主任も保育にあたるなど職員配置を工夫しています。保護者には子どもの様子を詳しく話し、安心して預けてもらえるよう配慮をしています。

退園しても見守っていくことを伝え、励まし、行事に招待していっしょに楽しんでいます

 就学後や転園する子どもたちに、いつまでも自分の園の子どもとして見守っていくことと、「いつでも顔を出して欲しい」と言葉を添え励まして送り出しています。夏まつり、運動会や発表会の行事には、案内を送付して招待をしています。それらの行事には、多くの卒園、転園した親子が訪れ、近況を報告してくれるので、職員といっしょに子どものその後の成長を喜び合うことも継続してできています。特に運動会では、卒園児が気軽に参加できる競技を用意し、在園児も声援を送り、みんなで一体となって大いに盛り上がり楽しんでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
養護と教育を基本として子どもの人権も重視した指導計画を作成しています

 全体的な計画に基づき、各年齢と子どもの様子に合わせた年間指導計画を養護と教育を基本として作成しています。それを踏まえて、年齢ごとの保育月案を作成していて、養護と教育内容に対する環境・構成・配慮事項を記載し、生活や遊びの計画を立てています。さらに、子どもの権利を大切にしていて、毎月「人権」に関する計画も作成しています。また、1、2歳児では個別の月別指導計画を作成し、子どもの発達の変化が生じた際には、赤ペンで修正をして実態をきちんと踏まえ検証し、翌月の計画作成に生かしています。

保育や子どもの様子を具体的に伝え、「今月の保育のねらい」も保護者に伝えています

 全体的な計画と年間指導計画をファイルして玄関に置き、いつでも保護者が見られるようにしています。また、保護者会では、1年間どのような保育を大切にしていきたいかをクラスごとに保護者に伝えたり、毎月発行している園便りやクラス便りでは、前月の保育や子どもの様子を具体的に伝え、「今月の保育のねらい」を掲載しています。外部講師を招いている3~5歳児の絵画造形教室や体操教室でも、取り組み内容やねらいなどを年間スケジュール表として玄関に掲示して、親子で期待を共有していかれるように知らせています。

朝礼、クラス会議、職員会議、申し送り表で子どもの状況の情報共有をしています

 子どもに関する情報を職員間で共有していくために、朝礼を毎日行い議事録を全職員で確認しています。子どもの継続的な配慮などについては職員会議でも詳しく説明周知し全職員で園児全員を見て保育していくようにしています。各クラスの月案については子ども一人ひとりの個性を大切にして、良いところを引き出していくようにクラス会議で確認をして担任同士で討議を重ねています。その後、職員会議で報告をし合い周知していきます。また、子どもの日中の特記事項は、申し送り表に書き、シフト勤務職員に引き継ぎをしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に応じた配慮をして、繰り返しの体験から身につくようにしています

 園長は、子どもに教えて身につけさせるより、失敗して繰り返す体験を通して、子どもが自分のものにできる力をはぐくんでいくことを大切に考え、常に職員に話をしています。子どもが感じ、遊ぶ楽しさを獲得していくよう、職員は環境を整えて待ち、子どもの自主的な姿が出た時に援助をしていきます。例えば、手先が巧みになってきている5歳児には、ハサミや鍵盤ハーモニカなど自由にいつでも使えるようにし、小さいクラスの子どもたちが来たらそれは片づけています。発達の道筋を捉え、年齢に応じて繰り返しの体験を大切にできるようにしています。

紙や空き箱などを使って、自由に遊びを創り上げていかれるような工夫があります

 子どもの周囲の物事とのかかわりでは、できる、できないで判断することなく、肯定的に子どもの意欲を大切にしています。子どもが、自分の働きかけにより楽しくなるようにしています。例えば、絵画造形教室で粘土の感触を楽しんでいるうちに形ができイメージができ上がり、その個性豊かな形を認めてもらうことが子どもには嬉しく感じられ、意欲につながるようにしています。また、紙や空き箱などを使ってペープサートを作ってお話作りをし、自由に遊びを創り上げていく楽しさから想像力も膨らむように、廃材品を使った遊びの環境も整えています。

異年齢での交流で、遊びの幅を広げ、あこがれや思いやりの気持ちをはぐくんでいます

 クラスの枠を外した異年齢での自然な交流で、遊びの幅を広げています。小さい子どもは、大きい子どもにあこがれの気持ちを持ち、大きい子どもは小さい子どもにいたわりの姿が見られるようになってきています。5歳児が1歳児や2歳児と散歩に出かけると、5歳児は手をつないでゆっくり歩いてあげたり、身をかがめて小さい子どもの様子を見ています。帰ってくると「疲れたー」と言いつつも、自分は大きくなったんだという自信につながっています。4、5歳児は、縦割りグループごとにトマトの栽培をするなど、継続してかかわりを持っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から子どもの健康状態を確認し、全職員で情報共有しています

 登園時には、保護者と話し視診を行い、子どもの健康状態を確認します。また、0~2歳児は、前日降園してから登園までの体調、食事、睡眠や排泄などの基本事項を保護者に連絡帳に記載してもらい、園でも書き込んでいくため子どもの24時間を把握でき、保育に生かしています。3~5歳児でも連絡帳を必要な時に使用できるように用意して、保護者と園でコミュニケーションをとって子どもの状況を共有しています。また、登園時の子どもの状況は「申し送り表」で引き継ぎをし、全体への周知事項は朝礼で報告をして全職員でも情報共有しています。

基本的な生活の習慣づけについては、先回りせずに子どもの様子を優先しています

 言葉で教えるより子どもが体験を繰り返しながら身につくようにしていくという園の考え方を基本に、基本的な生活の習慣づけについても先回りせず焦らずに子どもの様子を見ていきます。1、2歳児には大人が言葉を添えながら支援してあげることも大切にしています。保護者会などでは子どもの発達の1年間の見通しを話し、子どもの成長のタイミングで保護者とコミュニケーションをとっています。例えばトイレトレーニングでは、排泄の間隔が一定程度長くなった時にはパンツの用意をしてもらうなど、保護者と園で連携して習慣づけに取り組んでいます。

保護者のお迎えの際は、口頭やお知らせボードの掲示で子どもの様子を伝えています

 園での子どもの生活や遊びの様子をクラスだけでなく、園全体で把握していくことを大切にしています。特に発熱やけがをした時などには、全職員が情報共有してどの職員でも対応できるようにしています。保護者のお迎えの際は、口頭で子どもの様子を伝えたり、受け渡しの職員が担任でなくても、かかわっていた時間帯の様子や遊びなどについて話すようにしています。また、クラスからのお知らせとして、今日の活動、明日の予定や次の食育活動などを記載したクラスごとのお知らせボードを掲示して、保護者にわかりやすく伝えるような工夫があります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの個性を大切に、自主性をはぐくめる環境を年齢に応じて工夫しています

 子どもの個性を大切に、自主性をはぐくめる環境を年齢に応じて工夫しています。1歳児は広さを確保した空間で楽しめ、2歳児からはごっこ遊びのイメージを広げ、集中できるようにコーナーを設置しています。5歳児の部屋では、運動会前には鉄棒やフラフープなどのコーナーを常設し、鍵盤ハーモニカもルールを決めて自主的にいつでも使えるようにしています。また、外部講師による絵画造形教室では、細長い紙に両手で同時に上から下に一筆書きで線や丸を左右対称に描く経験を子どもが楽しみ、技巧ではない子どもの個性を認めていくようにしています。

言葉で伝え合うまでの段階的な配慮を行い、5歳児は話し合いの機会を多く持っています

 言葉で伝え合うまでの段階的な配慮を行い、小さい子どものクラスでは職員のていねいな言葉かけがあります。玄関には絵本の貸し出しコーナーがあり、ノートに記載すれば満足するまで借りられ、繰り返し見て絵本の本当の面白さを楽しめるようにしています。また、日ごろ頭の中でイメージしたことをよく言葉にしているため、訪問調査日の給食時に4歳児はお茶碗に盛られた白飯を「おやまみたい」「ぼくのは、くじら」と想像力を膨らませていました。5歳児になると、トラブルに対し折り合いをつけ合ったり、行事でやりたいことを話し合っています。

戸外活動も目的をもって行い、四季折々の自然を感じたり、多様な体験をしています

 園の前の公園を園庭代わりに使用して、朝夕思いきり体を動かすようにしています。また、戸外活動も目的をもって行うようにして、四季折々の自然を感じたり、時には長靴と傘をさして雨降りの様子を五感を使って体験し、発見にもつなげています。旧宿場町と高層ビル群の混在する自分たちの地域を歩き、整備された運河沿いを散策して水辺の様子も観察するなど、多様な体験をしています。園長は、戸外での自然事象と子どもの触れ合いに際して、保育士も言葉にしたり共感できるように感性を磨いていくことが大切であると考え、職員に伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事へのプロセスも大切にして、親子で園行事を楽しんでもらえるようにしています

 行事を通して保護者の園への理解を深めてもらい、保護者と子どもたちが楽しめるように職員一丸となって準備をするようにしています。行事では、日々の保育の中で子どもたちが興味や関心を持って楽しんでいる発達に見合ったものを、内容に取り入れるようにしています。また当日だけでなく、そのプロセスも大切にして、例えば運動会では、手作りの万国旗として事前にTシャツ型にした紙を各家庭に配付し、親子で描いてもらい運動会への期待を膨らませていきます。運動会当日は、子どもの人数分のTシャツの旗がたなびき、運動会を盛り上げていきます。

行事に対しては、子どもたち自身がどんな内容にしたいのかを話し合っています

 行事に対しては、子どもたち自身がどんな内容にしたいのかを話し合っています。特に5歳児は、自分たちで話し合ったからこそ主体的に取り組むことができ、そのプロセスの中でいろいろなことが起きても協力し合いながら進めていくことを体験しています。地域のお祭りに行った子どもが「おみこしの上に鳥が乗っていた」と言うとみんなで調べ、園の夏まつりのおみこしに鳳凰をイメージした金色の鳥を作り乗せていました。運動会で、職員が作った入場門はあるけれど退場門がないことに子どもが気づき、自分たちで話し合って製作に取りかかっていました。

保護者もいっしょに行事を期待してもらえるようにし、行事後の余韻も大切にしています

 行事には保護者を巻き込んでいくようにしています。クラス便りの「運動会特集号」で内容を知らせたり、日々の子どもたちの取り組み状況を伝え、親子で行事に期待を持てるようにしています。また夏まつりでは、お土産として朝顔やひまわりなどの苗を牛乳パックで作った植物ポットに入れて配付しました。その後「なつまつりのおもいで」という掲示板を設け、持ち帰って家庭で育てた植物の様子の写真を貼って紹介しています。保護者や卒園児から写真が届けられ、植物の生長を通して夏まつりの余韻をみんなでいっしょに楽しめるようにしていました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
各年齢ごとの年間保育指導計画には、長時間保育の考え方を示しています

 長時間保育の子どもが安心して過ごせるよう、各年齢ごとの年間保育指導計画には長時間保育の考え方を示しています。1歳児には保護者を待つ不安を解消できるような配慮をすることや、5歳児では異年齢での過ごし方を知り、小さい子に優しく接するようにしたり、子どもが自分の疲れ具合に気づけるような配慮をしています。17時30分から1~3歳児と4、5歳がそれぞれ合同保育となり、18時になると玄関に近い一時保育室で合同となります。合同保育時間にお互いの存在を意識しながら、その年齢に応じてゆったり過ごせる環境を大切にしています。

夕方の合同保育では、家庭的で温かな雰囲気を大切に、触れ合って遊ぶようにしています

 夕方以降の合同保育では少人数となりアットホームで、大きい子どもが1歳児をかわいがり、小さい子どもは大きい子どものまねをして、きょうだいのように過ごすことができます。職員も家庭的な雰囲気を大切に、触れ合って遊ぶようにしています。ソフトマットのコーナーには子どもがゴロンと横になれるスペースを作り、冬場は全面にマットを敷き詰め、より足元を温かく感じるようにしています。一時保育室であるため、専用のおもちゃや個人的に集中して遊べるおもちゃがあり、特別感を感じて飽きずにお迎えを待てるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は職員もいっしょに食べたり栄養士と親しんだり、楽しくなるよう工夫しています

 楽しい雰囲気の中で食事をし、子どもが食に関心を持ち、食べたい意欲をはぐくむようにしています。3歳児以上のクラスでは職員もいっしょに同じ献立を食べて「おいしいね」と自然に笑顔になります。旬の野菜を提供することを大切にしているため野菜や食品の名前を話題にすることも多く、会話を楽しんでいます。栄養士が喫食状況の確認や食に関する話をしながらクラスを回ることで、子どもたちは作り手の顔を見ながらの楽しい食事時間となっています。安全で和洋中のバランスを考えた献立の中でも出汁の効いた和食が人気で子どもは完食をしています。

食物アレルギーのある子どもに対して、誤食防止のための配慮を重ねています

 食物アレルギーのある子どもに対して除去食と代替食の対応を行っています。アレルギーのある子どもは専用のテーブルで、ほかの子どものテーブルと付けてみんなといっしょに顔を合わせて食べられるようにしています。アレルギーテーブルの方を少し高くして、ほかの子どもの食品と混ざることのないようにしています。また、名前と、アレルゲンを示した個人の専用のトレーで食器の色も変えて配膳をしています。「アレルギー献立表」を用いて調理担当と実際に配膳する担任とが確認をとり、表に押印をするなど誤食防止のための配慮を重ねています。

子どもたちの年齢に応じて生活に沿った食育活動をして、食に関する興味を広げています

 年齢に応じた食育活動を毎月実施し、1歳児もキャベツをむいたり、きのこをちぎる体験をしています。野菜が苦手な子どもも直接野菜に触れると興味を持つようになり、サラダを和える活動をすると「この料理は何でできているの?」と聞いてくるようになります。さらに収獲したトマトはミネストローネにしたり、長期の一時保育利用の友だちとのお別れの際はケーキでお別れパーティーをしたり、柔軟に子どもたちの生活に沿った食育活動もしています。また、5歳児の部屋では、しいたけを原木で栽培し興味津々で観察をしたり霧吹きをして世話をしました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で自分の体を守っていかれるように健康教育を年齢に応じて行っています

 「保健年間計画」に基づき、子どもの健康維持のための配慮とともに、子どもが自分で自分の体を守っていかれるように、健康教育を年齢に応じて行っています。全年齢で手の洗い方について、3歳児からは歯磨き指導や咳エチケットの指導を行っています。毎日のことなので、習慣づくまで職員がいっしょに行い、水道のそばには「手の洗い方」や「歯磨きの仕方」のポスターを貼って常に意識して行えるようにしています。また、交通安全教室を警察署の指導のもとで行い、子どもたちが実際に地域を歩いている様子を見て講評をもらい指導を受けています。

看護師は、毎日子どもの様子を把握し、全職員で子どもの命を守るよう取り組んでいます

 職員は子どもの命を守るために、さまざまな取り組みを行っています。看護師は、1日2回全クラスを回り子どもの健康状態の把握をし、必要に応じて早期に対処しています。また、日々の安全点検や戸外遊びの際の事前確認や安全確保も、怠らず行っています。子どものけがや事故が発生した際は「アクシデントレポート」で原因究明し、再発防止策を検討し、保護者にも謝罪とともに説明をしています。そのため、今回の利用者調査では、子どもの体調の変化への園の対応について高い評価が得られました。

保護者と連携をとって、子どもの健康維持に取り組んでいます

 全園児のホールでの午睡では、3人の職員が常に睡眠チェック表にて確認し、SIDS(乳幼児突然死症候群)予防の対策を行っています。保護者にも入園時にSIDSについての取り組みや家庭での注意喚起を行っています。また、年2回の嘱託医の健康診断の際には、感染症などの情報をもらい保護者に知らせ、歯科医による歯科検診では、事前に子どもの歯並びなど気になっていることを保護者から受け付けて、回答を伝えています。園での感染症の発症情報は迅速に掲示をして周知するなどして、保護者と連携して子どもの健康維持に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者へ育児のパートナーとしての姿勢を示し、ともに育てる喜びを共有しています

 園長は折にふれ、先回りせずに子ども自身が体験から得たものを大切にしていくことを保護者にも伝えて、育児のパートナーとしてともに子どもを育てていく姿勢を示しています。そして、保護者と担任、園長で個人面談を年2回行いながら、保護者のそれぞれの状況を把握し、必要な配慮を行っています。また、その中で、子どもを真ん中にした育児のパートナーとして、ともに育てる喜びを共有できるように保護者とかかわっています。応答関係のある日々の連絡帳も大切にし、子どもの育ちのエピソードを保護者と園とでいっしょに楽しんでいます。

保護者同士が子育ての仲間としてコミュニケーションを取れる場を工夫しています

 保護者が孤立しないように保護者会では意見交換できる時間を設定しています。保護者は子育てを同じ思いでしていることを共感し合い、多くの仲間といっしょに乗り切ろうと励みにしています。また、運動会では保護者競技で職員も一体となって楽しい時を過ごし、親子遠足では開放的な場でコミュニケーションを盛んにしています。その際、異年齢の家族同士のグループ構成にすると、少し上の子どもを持つ保護者のアドバイスをもらえたり、小さい子どもの家庭と触れ合い、より我が子の成長を感じたり、保護者から好評な取り組みとなりました。

家庭での生活の参考になるように、保護者に子どもを巡る情報提供をしています

 家庭での生活が子どもにとってより良いものになるように、園から情報を提供しています。園便りやクラス便りでは、子どもの興味関心のある遊びや月のねらいを知らせています。園の栄養士が親子の食育につながるよう給食便りを作成したり、毎日の献立を展示して、親子で食に関する会話で盛り上がるようにしています。試食会や3~5歳児の保育参加の際の給食試食もあり、人気の献立はレシピを提供し、親子の心もはぐくんでいます。保健便りの発行は区役所からと園からの2種類があり、子どもの健康維持への情報提供となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎日地域を歩き、子どもは多くの体験をして町の楽しさを知り、刺激を受けています

 古いものと新しいものが混在している地域で、地域に出て多様な経験を子どもたちはしています。毎日公園へ行く際には、商店街で挨拶をしたり、旧宿場町の雰囲気を残した商店街の様子を感じたり、運河では屋形船を見たりイベントとしての餅つきも誘ってもらっています。また、高層ビル群の企業の最新鋭の映像ディスプレイにも立ち止まり見入って、近隣の大学の構内では海に関する展示物を見せてもらうこともあります。子どもたちは、毎日地域を歩き、多くの体験をして自分たちの町の楽しさを知り刺激を受けています。

地域の子どもたちとの交流ができるように取り組んでいます

 地域の方や卒園児にポスターやはがきで夏まつりや運動会への参加を募っています。地域の多くの方に園の保育に触れてもらい、子どもたちとの交流につながることを目的としています。まだ、地域の方の参加は多くないですが、卒園児との交流は楽しみです。近隣の公園で他園の子どもと出会うと挨拶を交わし楽しんでいます。また、小学校の子どもたちとの交流ができるように働きかけをした結果、今年度は展覧会に招待されることになりました。開園から3年目で少しずつ地域の多くの子どもたちとの交流ができるように取り組んでいるところです。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した環境を作り、子ども自身も意識できるようにしています

 子どもの羞恥心に配慮した環境を作り、子ども自身も意識できるようにしています。オムツ交換はトイレ入口のピンクのマットの上で行うことと決めて、トイレごとに場所を設定しています。着替えは上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を着て、常に裸にならないようにしています。特に5歳児では個人ロッカーの列を仕切りに利用して男女も分けています。また、プールの際、4、5歳児で女児は部屋の横扉の中で、男児はロッカーのコーナーで水着に着替えるようにしています。子どもたちは年齢に応じ、自然と羞恥心を意識するようになっています。

子どもとのかかわりには十分に気を配って、職員の人権意識の向上に取り組んでいます

 本社として職員の人権意識の向上を大切に取り組んでいるため、園でも子どもとのかかわりには十分に気を配っています。「保育ガイド」マニュアルでは、「人権の考え方」を冒頭に明記し、「人権を守るための保育」について具体的に記載し、園では入職時や年度初めの職員会議などで読み合わせをしています。また、事務室、各クラスやホールなどにも児童憲章や人権のマニュアルを貼り、常に職員の目に触れるようにしています。さらに、声の大きさ、言葉のかけ方、食事指導、寝かせつけ方などもマニュアルの項目に従って行い、自己確認もしています。

研修参加や地域のネットワーク連携により、虐待防止に向けた理解を深めています

 虐待防止に関する職員研修の機会は多く、本社や区役所、子ども家庭支援センターなどで受講した職員は、職員会議にて報告をしています。また、区役所が事務局を務める地域の虐待防止ネットワーク推進委協議会には園長が参加し、児童館、保健所、警察署や保育園・幼稚園・小中学校などの職員と地域の状況の情報交換や話し合いを行い、連携を強めています。そして園の職員として虐待防止に向けた早期発見の重要性を知り、理解を深め、気になることがあった際には情報共有して継続的に観察していき、また、通報の手順も周知するなど、備えをしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各職種に応じた手引書を活用し、特に重要な項目はファイル化して個人で所有しています

 本社では、保育ガイドマニュアル、保健衛生マニュアルや栄養・給食・食育マニュアルなど各職種に応じた手引書を作成し、その都度見直しを行い改定年度を記載して最新のものとしています。今年度はすべて差し替えをしており、園の所定の場所に保管していつでも職員が閲覧し活用できるようにしています。特に理念・目標、保育実践、記録についてや園で大切にしている人権などについては、マニュアルのコピーをファイル化して個人に配付し、必要に応じて、さらに重要と思われる項目のコピーもその都度加えながら、業務の理解を深めています。

日常の業務を振り返り、自己チェックをすることにより業務の質の向上につなげています

 保育ガイドマニュアルのほか職員の心得なども活用し、業務上のルールを明確にし、職員は迷ったりわからないことが起きた際にいつでも確認することができます。また、本社で統一した保育の標準を明確化し、それに沿った「にじいろの保育」という確認表により、保育運営上のルールの確認や保育士が自己評価などができるようにしています。職員は、理念・目標に沿った保育や人権の尊重、保護者とのかかわり、職員の資質の向上についてなど、日常の業務を振り返り自己チェックをすることにより、業務の標準化だけでなく業務の質の向上につなげています。

日常的に保護者の声に傾聴し、保護者の意見や職員の提案について検討しています

 意見箱の設置や、行事及び園に対する保護者アンケートを実施していますが、園では直接意見を言ってもらえることが大事だと考え、日常的に保護者の声に傾聴するよう心がけています。また、クラスの保護者代表と本社、園職員とで年2回の運営委員会を開催し意見交換を行い、そこから出た保護者の意見や要望に対しては、各クラス会議や職員会議で検討して回答し、必要に応じて対策をしています。職員からの提案についても、保育室の環境の変更などを検討して周知のうえ、どのクラスの子どもたちでも安全に楽しめる方法を探っていくようにしています。