東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ保育園芝浦園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・多様化する保育ニーズに対応します。 ・子育てを頑張るすべての人を応援します。 ・次世代を担う子どもたちの育成に貢献します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どものことが大好きで、ありのままを受け止め、共感できる人。自分が保育(自分の仕事)を思い切り楽しむこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育に関する知識・技術共にレベルアップをしていくこと。目の前にいる子どものことだけでなく、3年後、5年後、10年後を見据えて保育をしてもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食農の体験を通して、子どもたちが食べる・作る・育てる喜びを感じ、生きる力の基盤を培うことができるようさまざまな配慮をしている

生きる力の原動力である食に対し、食べる・作る・育てるなどさまざまな体験を通して、子どもが食と日々の生活とのつながりから興味や関心を持ち、食を深く意識できるようにしている。契約農園で作られた野菜を、生産者が園の子どもたちに直接届け、子どもたちを会話を重ねる中で、食材への関心や、食と作る人への感謝の気持ちが育まれている。また子どもたちが保護者とともに楽しむ田植えや稲刈り・芋掘りなどのイベント、旬の野菜や果物を活用したジャムや味噌・菓子作り、「お泊まり保育」での炊飯など、食の喜びを五感で感じる活動も設けている。
2 小規模園の特性を活かした日々のコミュニケーションや個々に配慮した支援などが、保護者との良好な信頼関係の構築につながっている

保護者との距離が近い小規模園の特性を活かし、日々の保護者との積極的なコミュニケーションを心がけ、家庭や園での子どもの状況を報告し合ったり、相談に応じている。これらの内容は必要に応じて昼礼等で園内で共有し、話し合うことで折々での子ども一人ひとりに応じた支援につなげている。これらの日々の取組により保護者との信頼関係が深められ、区民プールへの付き添いなど保護者からのボランティアの申し出も得られているほか、今回の利用者調査結果の総合的な満足度・感想などからも良好な信頼関係が築かれていることがうかがわれる。
3 職員参画のさまざまな取組によって職員の保育や安全に対する研鑽を図り、園の保育の質や職員の資質の向上につなげている

昨年度の改定保育所保育指針施行と、それに合わせた園の「全体的な計画」作成を受け、指針の理解や実践への反映を目的とした取組を行っている。全職員から意見を募り、同計画中の保育目標に反映させるとともに、指針の読み合わせや月・週の計画への反映に取り組んでいる。また事故・ケガの抑制を目指し、園内各所の危険箇所を職員の視点で抽出し、可視化・共有する活動も行い、ケガの件数減少などの成果に結びつけている。各取組は系列園共通の理念等の再理解や安全管理に対する意識の向上など、職員・保育者としての組織的な啓発にもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への情報発信のさらなる充実や工夫によって園の取組への理解深化につなげたいと考えている

保護者からの意見も踏まえて見やすいように園内の掲示の工夫をしたり、各クラスでは週案を掲示して週の活動を伝えている。また、保育参加や保護者がボランティアとして付き添う活動を通じて園の保育に理解を深めてもらう機会としている。今後は全体的な計画と連動した年・月・週の計画を保護者会で紹介するなどの情報発信の充実を図りたいと考えている。一方で、行事等の通知事項が保護者の理解に至っていないことが利用者調査の意見からうかがえており、情報発信の工夫についても検討し、園の取組への理解深化につなげたいと考えている。
2 園としての中・長期的な課題・目標を複数年・単年度の各計画に定め、組織全体で解決に取り組んでゆく仕組みづくりを期待したい

経営やサービス品質向上等について、本社が系列園共通の取組や方針を示す今年度からの5か年計画を策定している。計画中の保育や園運営などに関する記載内容は、当園においても運営・活動の指針となりうるものとなっているが、園としての中・長期的な課題・目標を定めた、園単位での計画の策定が望まれる。若手・中堅職員が組織の中核を担う現状を踏まえ、保育や子どもの発達等に対する理解を組織的に深め、専門性向上と保育の充実を図ることなど、経営層が認識する当面の課題を複数年・単年度の各計画に定め、解決に取り組むことを期待したい。
3 行政主体の機会設定に恵まれていない地域内の各機関との連携・協働において、園が主体となってのより積極的なアプローチを検討されたい

年2回程度開催される区の認証園連絡会に参加しているが、現状ではこれ以外に区内他園との情報交換・交流等の機会が設けられておらず、最新の制度動向や他園の先進事例などの情報収集に苦慮している状況にある。小学校とも個別に卒園予定児に関する情報共有は行っているが、いわゆる幼保小連携会議のような場への参加は果たされていない。地域内のネットワーク構築や各機関との連携について、経営層もより積極的な働きかけの必要性を認識しており、今後の取組が期待されるが、行政側においても、子どもの幸福を第一とした制度的な支援を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事故防止の活動や危機管理意識の組織的な啓発など、安全管理の強化に注力している

事故防止をリスク管理上の当面の最優先課題とし、今年度ヒヤリハット収集の促進を図るほか、各職員が分担して各室と園舎周りの危険箇所とリスクを抽出し、写真の活用による可視化と会議での共有を行っており、設備面など対処可能なものには必要な措置を講じている。その後ケガの減少傾向が見られている点は取組の成果の一つと考えられ、今後さらに点検の範囲を広げ、公園や道路など周辺地域についても検証を行う意向である。また危機管理意識の向上を目指し、訓練の充実や保育を通じた子どもへの啓発にも取り組むなど、安全管理の強化に注力している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 系列他園の事例を採り入れたり、第三者の意見も参考にして業務の見直しを行っている

保護者の代表者が参加する運営委員会や行事後に行うアンケートを通じて寄せられた保護者の意見を踏まえ、行事の改善や運営における安全面の強化を図っている。業務や運営の見直しにあたっては、職員の意見や提案のほか、系列他園との情報交換も行い、他園の取組も採り入れて改善を行っている。また、業務のアドバイスを受ける第三者の助言に基づき、行事や会議録等の記録の徹底を図るなど、多様な視点で業務等の改善に取り組み、提供するサービスの質の向上に努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子ども一人ひとりの姿を把握し、発達に応じた援助を行う仕組みと環境を整えている

子ども一人ひとりの様子について、申し送りやITシステムを活用して日常的に職員間で情報を共有し、個々の発達状況や心身の健康状態などを担当クラスの別なく把握して、園全体で子どもを支援できるようにしている。またワンフロアの環境の園舎は、乳児は緩やかな仕切りで学年ごとに部屋を分けつつ、見通しの良さにも配慮し、幼児は異年齢で過ごす空間として、リズムや英語活動の音や雰囲気を共有し、開放的な気持ちで過ごせる設定としており、0歳児は食事と午睡に専用の空間を設け、少人数で落ち着ける環境とするなど、さまざまな工夫を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯42(在籍児童数46)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」53.6%・「満足」46.4%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子ども一人ひとりの個性を大切に、きちんと向き合ってじっくり話を聞いてくれ、友達との関わりも同年代だけでなく別の年齢の子たちとの接点が持てており、大変満足している」「食育・体操・リズムや英語など、さまざまな体験ができ、幼稚園と違って集団行動が苦手な子ものびのびと過ごせることがとてもありがたい」「少人数なので先生や子どもたちとの親密度が高く、アットホームな雰囲気があるところ、子育ての悩みを親身になって聞いてくれ、園でできることを最大限にサポートしてくれるところ、仕事で迎えが遅れても嫌な顔をせず、温かく迎え入れてくれるところがよい」「冷凍母乳の対応など、一人ひとりに合わせた細やかな対応で、送迎時にいつも園での様子などを詳しく教えてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の体制や日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が100%となっている。 自由意見は「預かってもらえるだけでも感謝なのだが、それ以上の体験を毎日考えてくれていて、素晴らしいと思っている」「リズム・英語・食育などいろいろとしてくれており、子どもも大喜びである」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「いろいろなプログラムを工夫されていて、とても素晴らしいと思う」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「メニューも豊富でありがたい」のほか、「すごくおいしいようで大満足だが、加工品や調味料に含まれる添加物だけ気になっている」との声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は「園庭がないので近くの公園などには行っているが、雨などが続くと体力を持て余してしまう」の1件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は「あらかじめ取り決めた利用時間を急に変更する必要は、今までなかった」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は保育中の安全管理について、気になる点を挙げる内容が2件寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は「面談が土曜日のみでなく、平日夕方にもあるとよい」の1件だった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見には「日々声をかけてくれるので、とても助かっている」「その日にやったことを教えてもらえる感じである」「詳しく園での様子を教えてくれたり、そうでもなかったりと、先生による」の3件があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は「毎日とてもきれいで素晴らしいと思っており、掃除に死角がない」「毎日とてもきれいに掃除してくれている」の2件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は3件で、「服装は適切である」のほか、職員の子どもへの接遇や言葉遣いについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は2件で、「保健の先生がいるので助かっている」のほか、ケガの把握と保護者への伝達について、さらなる配慮を望む声が見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が28.6%となっている。 自由意見は子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる配慮を望む内容が2件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は「どの先生も本当に優しい」の1件だった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は2件で、「細かい質問にもいつも丁寧に答えてくれ、とても感謝している」のほか、子どもの成長発達やその日の活動内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる配慮を望む声が見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が84.0.%、「どちらともいえない」が16.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が20.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育事業者としての使命、目指す保育の姿や子どもの育ちを、関係者に周知させている

系列全園共通の「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」に、次世代育成や女性の子育て・就労の両立支援などの保育事業者としての使命、子どもたちに育む自尊・自立・協調・創造の心や、食育・リズム・英語・絵本などの保育の特色を掲げている。これらをホームページで発信するほか、保護者には見学・入園時の説明、入園後の保護者会での保育の「全体的な計画」を用いた説明などによって周知を図っている。職員には採用時及び入職後の本社の各種研修や、その学びの園内での共有、年度当初の職員会議での確認などを通じ、理解と実践を促している。

経営層が会議や昼礼等を通じ、園の目指すものや子どもとの関わり方などを発信している

園長をはじめとする経営層の職責は、園の運営規程と毎年度の職務分担表に示されている。毎日の昼礼を中心に、運営方針や業務上の諸注意などを随時現場に発信し、組織や園の保育のあるべき姿を伝えるとともに、園が卒・退園後の子どもや家庭も含め、誰でも立ち寄り、心安らげられる場となるよう、それぞれの子どもや保護者に寄り添い、必要な支援にあたることを大切にしている。また職員にはいつも笑顔で子どもを受け入れ、一人ひとりを肯定的なまなざしで見つめ、成長や特性を認めることを、保育者の姿勢として常に求め、折に触れて伝えている。

各種案件の検討や意思決定の手順を定め、決定事項等を職員や保護者に伝えている

各種案件の検討や意思決定は、園長・各主任補またはこれに各専門職を加えた「多職種会議」で方針や概要を話し合い、詳細をクラス単位で検討したうえで、毎月の職員会議で共有する流れを基本に、案件に応じたプロセスで行っている。決定事項等の全体周知は、記録の供覧と確認印押印、口頭での伝達等によって行い、保護者には書面の配付・掲示、連絡通信アプリによる配信、またはこれらの併用により、重要な決定・変更等を伝えている。本社からの系列園共通の施策・方針等は、全体・ブロック別の各園長会や随時の発信物等を通じて通達されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声から保育・行事や園運営等に関する課題を把握し、改善に活かしている

保護者参加行事の開催後に書面で感想を募り、集約のうえ保護者とも共有するとともに、次年度の企画の参考としている。また各クラスの保護者代表を招いて行う運営委員会では、事前にアンケートを行って要望・意見を収集し、委員会席上で回答を伝えるほか、適宜意見交換を行うとともに、議事録の供覧によって保護者全体にも周知を図っている。職員の意見は前述の会議・昼礼のほか、行事後に必要に応じ行う振り返りのアンケートや、後述の目標管理とも連動した定期的な個別の園長との面談等を通じて把握し、保育・行事や園運営・処遇等の参考としている。

地域や行政・業界の動向等に関する情報、園の経営状況等を把握する手順を定めている

地域の福祉・子育て等に関する状況は、同区内の系列園からの情報、後述の地域開放事業で来園する地域の保護者との会話などから把握している。行政の関連施策や業界の動向は、都・区や本社の各種発信物のほか、社内の地域・全体の各園長会、各種メディアなどから確認することとしており、幼児教育無償化の動向をはじめ、最新の情報を随時把握する手段の確立を課題としている。園の収支・利用率等の経営状況は本社の職掌とされ、定期的に園に伝えられるほか、消耗品費・教材費など一部経費については、園が年間予算のもとで管理することとなっている。

本社の5か年計画や、園の諸活動に関する年間・短期の各計画が作成されている

本社策定の今年度からの5か年計画に、質の高い保育の維持や事業展開などに関する社としての方針が示されている。同計画中に記載される保育や行事などに関する内容については、園単位で年間の計画が分野別に作成されており、保育の月・週案や行事の開催ごとの計画などに展開され、具体的な活動がなされている。これら短期の各計画には目標・ねらいや行事開催前の準備スケジュールなど、達成や進捗の目安が定められている。当園固有の中・長期的な課題・目標等を明示した計画や、その達成に向けた当年度の課題・目標や活動を示す計画の作成が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所の職員として守るべき倫理・規範について、職員へのさまざまな啓発に努めている

年度開始時に、園長から個人情報・プライバシー保護等について職員に注意を促すとともに、期中の会議でも系列園共通の「アンジェリカ(保育園)マニュアル」中の「仕事の心得・マナー編」をもとに、個人情報管理、保護者対応や各種マナーなどを確認している。また区の巡回指導で提供されたチェックリストを用い、安全な環境づくりや保護者対応、現場での言動を含む子どもの人権への配慮などについて、各職員が自身を振り返っている。系列内外の種々の保育の事例や関連の報道などについても園長が会議・昼礼で話題にし、職員に自戒を求めている。

保護者の意向への配慮や児童虐待への対応など、利用者保護の取組を行っている

保護者との個別の面談や日常の会話・連絡帳などから、保育や運営などに関する意見・要望等を把握するほか、玄関に意見箱を設置し、園及び本社の相談・苦情受付窓口について入園時に保護者へ説明している。寄せられる種々の意見には案件に応じて対応・解決を図り、内容により記録にも残している。虐待対応に関する本社共通のフローチャートがあり、疑いや事案を察知した際には本社や地域の統轄園長に報告のうえ、必要に応じ行政や関係機関との連携を図る流れとなっており、区主催の関連の研修に職員が参加し、学びを会議で共有する取組も行っている。

地域に開かれた園であるべくさまざまな取組を行い、関係機関との連携を課題としている

ホームページや港区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、ホームページや近隣の区の掲示板で各種地域開放イベントの広報を行い、今年度は入居する商業施設の掲示板も情報発信に活用している。ボランティアや実習生の来園に備え、本社共通の手順書や各様式が整備され、地域開放事業として7月に英語、10月にリズムを、地域の親子が在園児と一緒に楽しめる機会を各3回設けている。年2回程度開かれる区の認証園連絡会に参加するほか、年長児の就学に関する小学校との連携や同区内の系列園との交流など、現状で可能な地域との協働に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・ヒヤリハットの収集・共有や防止対策の検討に取り組み、安全の向上に努めている

事故や災害など、優先度の高い各種リスクへの対策を行っている。今年度はヒヤリハット収集に注力し、各クラス・園舎周辺の危険箇所とリスクを抽出し、会議・昼礼や資料による組織内での共有を図るとともに、設備の改善なども適宜行っている。事故についても子どものケガに加え、誤飲・誤食や業務上の過失も含め所定の様式に記録し、昼礼で報告を行う決まりとするほか、重要な事例はケーススタディによる原因究明と対策検討を行っている。周辺での認可園の急増など、経営環境の変化もリスクととらえ、前述の情報発信の活発化にも取り組み始めている。

防災・防犯訓練や散歩中の安全確保など、子どもと職員の安全を守る取組を行っている

上記に加え、消防署の協力による心肺蘇生・AED訓練を実施するほか、保育園児が犠牲となった他県での交通事故を踏まえ、区の指示に基づいて周辺の散歩コースの安全点検を行っている。毎月の防災訓練では火災・地震発生時の対応や保護者との連携を確認し、入居する商業施設内の合同訓練にも参加しており、BCPについては当園の状況や周辺環境等を踏まえ、今後策定が期待される。防犯訓練も年間複数回行い、警察署の指導も得ているほか、今後同区内の系列園とも連携し、園外での遭遇場面についても訓練を行う予定としている。

各種情報の適正な取り扱いと管理に努め、保護者には入園時に情報の用途を伝えている

各種書類は作成年度や使用状況により保管場所を分け、機密性に応じて適宜施錠管理している。またPC等の使用においては、各職員固有のIDとパスワードによるログイン管理により、権限に応じた情報アクセスがなされている。系列園共通のマニュアルに電子情報の適切な取り扱いや機密漏洩の禁止などを定めるほか、保護者に対し、子どもの氏名・肖像の利用や業務委託先への情報提供などについて、入園時に書面による承諾確認を行っている。開示請求への対応については、ホームページの「個人情報の取扱いについて」に示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用及び配属・配置等の仕組みや処遇に係る諸制度が、本社により整備されている

本社が年間を通じた職員の採用活動を行い、社内研修の体系などを発信する専用サイト、採用希望者向けSNSなども開設されている。また非常勤職員は園単位でも入居する商業施設内でのポスター掲示など、必要に応じ募集の取組をしている。常勤職員の配属・異動は本社が決定し、園内での配置は各人の希望や経験・適性、期待される成長などを踏まえ、園長が地域の統括園長や本社指導役との協議のもとで決定している。賃金や各種休暇、社宅制度をはじめとする各種福利厚生など、待遇面に関する諸制度も整備され、上記採用サイトにも明記されている。

各種社内研修や個人別の目標管理など、職員一人ひとりの研鑽と成長を支援している

職位・経験及びリズムや絵本などの実践内容に応じた各種社内研修が整備され、年間計画に基づいて各職員に受講が課されている。また本社共通の人事考課用査定シートに、初級・中級・リーダーの3階層で求める態度・能力が定められ、各職員にも開示されており、本社がより詳細な職員の能力・職責や任用・処遇などの基準の検討を進めている。各職員には「自己申告書」に基づく園長との面談をもとに、「個人別育成シート」により、年間4期のサイクルで課題・目標の設定と達成確認が行われ、当園では非常勤を含む全職員に適用し、成長を支援している。

内外の研鑽や働く場としての環境整備など、組織の活力を高める配慮に取り組んでいる

上記社内研修を中心に各職員が専門性を高め、報告書や会議での報告によって学びを組織に還元することとなっており、園内でも前述のヒヤリハットの収集・共有や、アレルギー事故発生時の対応等に関する研鑽などに取り組んでいる。新人・後輩育成にあたる職員には、園長の助言・指導や上記の目標管理における課題設定、幹部層向けの社内研修等による指導力向上が促されている。勤怠・休暇管理や常勤職員対象のストレスチェック、能力・貢献に応じた昇格・昇級や賃金面の配慮など、職員の意欲と帰属意識を高める種々の仕組みも整えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 災害時等の対応について、職員一人ひとりが主体的に発想し、行動できる力を持つことで、防災意識を組織的に高めることを目指し、毎月の訓練実施に加え、さまざまな取組を行った。
春の遠足では他区内にある防災体験学習施設を目的地に選び、同施設で地震・津波などに関する学びや体験を楽しみながら、親子同士・家庭同士の交流や職員・保護者間の懇親を深める中で、園全体で防災に対する知見を高められるよう企画した。また園長が地域の警察署・消防署に働きかけ、初めて防犯訓練やAED訓練で指導や立ち会いの協力を得たほか、保護者に対しても毎月の防災訓練で行うメール連絡網システムを通じた連絡配信で、受信確認の返信の徹底を促したり、災害用伝言ダイヤルの確認を依頼するなど、関係者との連携体制の強化にも取り組んだ。さらに日々の遊びの中でも、子どもたちが防災頭巾やヘルメットをかぶって楽しむ場面を採り入れるなど、保育活動にも防災意識の喚起を意識した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果の検証は、毎回の訓練後の反省や、訓練の年間計画に関する年度末の振り返りなどがその機会となった。
組織的な防災意識の向上については、徐々に効果が得られつつあるが、引き続き取組を進めてゆく必要があると認識している。今年度の訓練計画の作成にあたっては、防災訓練では火災時の出火場所の想定を工夫するなど、多様なケースへの対応に取り組んでゆく意向であり、防犯訓練でも昨年度同様に年間4回を予定し、複数の状況を想定して不審者侵入・遭遇時の対応を確認することとしている。
また上述の災害用伝言ダイヤルの保護者への周知について、昨年度の状況からさらなる取組の必要性が感じられたことから、今年度は毎月行う計画としたり、入居する商業施設の合同訓練への参加も継続し、消火器やAEDの使用などについても随時機会を設けることとしている。さらに日々の保育の中でも、防災絵本の読み聞かせを行い、その中で避難時の心構えを表す標語「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」を知ったり、幼児が園内の消化器設置場所を確認したりするなど、子どもたちの啓発にも取り組みたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は改定版の保育所保育指針が施行され、それに合わせて園の保育課程も「全体的な計画」へと刷新された。これを受け、同計画中にも記載される系列全園共通の理念や方針・目標について、園全体で改めて学び、理解を深め、共有することに取り組んだ。
調理担当を含む全職員から「どんな保育園にしたいか」について意見を募り、全体的な計画に記載する園の保育目標にこれを活かした。また年度途中に同計画が完成した後は、職員間で計画の読み合わせを行うとともに、月・週の指導計画作成時に、同計画のよりどころとなっている新保育指針の表現を必ず確認し、計画に反映させることに取り組んだ。これにより、各職員が指針や同計画を常に意識し、関心や理解を深め、定着させるとともに、各年齢の保育目標を意識し、日々の保育での具体的な実践に結びつけることができるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各計画の評価・反省や年度末の振り返りなどが、取組の成果や進捗の検証の機会となった。新保育指針及び全体的な計画を意識した指導計画作成・実践については今年度も継続することとし、さらに新たな取組として、保護者会でも同計画を配付し、全体会・クラス別のそれぞれの場で保護者とも共有しつつ、説明にあたる職員自身の学びも深まるようにしている。
一方で、今年度は系列全園で計画類が電子化され、書式や作成入力の形態が変更されたことから、取組のあり方を検討し、成果をどのように継承してゆくかが今後の検討課題となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
系列園共通の大切にしていることや園の情報をホームページ等で紹介している

法人ホームページでは、合い言葉となっている「3つの理念」・「4つのこころ」・「5つのこだわり」を掲載し、系列園共通の大切にしていることを紹介している。また、同ホームページでは系列各園のページを設け、園の基本情報や入園・見学の申し込みの連絡先のほか、園の様子をうかがえるよう園内の写真を掲載している。地域の子育て支援の開催情報はホームページに掲載するほか、園が入居するビルの掲示板にも掲示して地域の未就園世帯の参加を呼びかけている。見学者には、法人の大切にしていること等を掲載したパンフレットも用意している。

区の媒体や掲示板を活用して、園の情報を発信している

区のホームページでは、区内に所在する認証保育所を紹介するページが設けられ、各園の所在地と連絡先、年齢ごとの募集状況が一覧となって掲載されている。また、区が作成する「保育園入園のごあんない」にも、各認証保育所の所在地や連絡先、定員や開所時間、対象年齢などの情報が掲載されており、区の窓口を訪れた入園希望者に配付されている。今年度から、入居するビルの掲示板を利用して、地域の子育て支援の情報のほか、園児の季節の制作物も掲示するなど、園の情報発信に努めている。

見学会で園や法人の説明を行い、園の利用が難しい場合は相談先を紹介している

見学会を月に2回設け、1回あたり5組の見学希望者を電話やメールで受け付けている。参加者には、資料をもとに園の基本情報、保育園の1日の流れ、「5つのこだわり」である食育・農園・英語・リズム・絵本などの園や法人が大切にしていることを説明している。説明後は園内を案内し、子どもの活動や職員の関わる様子、園内の掲示物などを見てもらっている。見学会に加え、電話やメール等でも質疑応答を行い、入園に対する不安解消に努めている。入園が困難な場合は、区の相談窓口を紹介するなど丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面談時に入園にあたっての必要な説明を行い、説明等に対する同意を書面で確認している

入園が決定した家庭には、入園前に行う個別面談で入園にあたっての必要な説明を行っている。配付する「ご利用の栞」や「ほけんのしおり」、「重要事項説明書」に沿って、園の概要や規約、年間行事や一日の流れ、準備物のほか、保健や非常災害時の対応などの園利用にあたっての説明を行っている。面談時には重要事項説明書の読み合わせを行ったうえで契約締結を行うとともに、「利用の栞」や「重要事項説明書」等の配付とその内容を説明し、それに対する同意を書面で確認している。

保育開始に必要な情報を入園前の面談で確認して、入園後の支援に活かしている

入園前の面談では、保護者より提出される各種書類をもとに、保護者の就労状況のほか、入園前の子どもの生活や食事、健康状態等、保育開始にあたり必要な情報を確認している。面談には看護師や栄養士も同席し、離乳食や食物アレルギー、特定の疾患などの個別の配慮事項についても確認している。得られた情報は職員会議等で共有され、発達会議では栄養顧問から給食提供時のアドバイスを得るなどして、入園後の支援に活かせるようにしている。

入園直後に親子の不安や負担に配慮し、卒園後も関係の継続に努めている

入園直後の新しい環境で過ごす子どもの負担軽減とSIDS予防も意識し、2週間を目安に保護者の就労や子どもの状況に応じた期間を設けた「慣らし保育」を行っている。期間中は送迎時での保護者とのコミュニケーションをきめ細かく取り、家庭や園での子どもの状況を共有することで保護者が安心して子どもを預けられるよう努めている。卒園時には、いつでも遊びに来てほしいことを伝えており、年賀状や夏祭り・運動会の招待状を送るほか、卒園1年目の秋には恒例となっている「豚汁パーティー」を行うなど、関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園する子どもの情報を園全体で把握をして、丁寧な支援につなげている

入園までの子どもの成育歴や家庭状況等の必要な情報を記載した書類をもとに、保護者と個別面談を行い、入園後の支援につなげるほか、アレルギー等の個別対応については、看護師や栄養士が詳細を把握している。新入園の各園児の情報は申し送り用の一覧表にまとめ、組織全体での共有に活かすとともに、これらの書類には、看護師が入園後の確認事項として特に注意すべき事項や入園後の関わりに必要な事項を追記し、職員周知を図っている。また子ども一人ひとりの発達の推移は、年齢ごとの所定の周期で確認され、記録のうえ個別にファイル管理されている。

伝えたい保育内容や大切にしたい関わりを保護者に発信する取組が行われている

年3回行われる保護者会では、目指すべき子どもの姿や年間を通した行事内容、発達に応じた関わり方等を伝えている。今年度は保育を展開するにあたり、大切にしたい園の方針や子どもへの支援に関することをテーマとして、より深い理解につなげられるよう周知していきたいと考えている。個別の課題や日々の様子を伝える機会として個人面談が年2回行われており、子育てに対する保護者の不安や園への要望等を個別に確認できるようにしている。把握した内容は会議等で関係職員への周知を行い、共有を図っている。

目指す保育の実践に向け、日々の保育の計画的な展開に取り組んでいる

系列園共通である自尊・自立・協調・創造の「4つの心」を子どもたちに育むために、農園・食育・英語・絵本・リズムの「5つのこだわり」を発達に応じて保育カリキュラムに織り込み、日々の保育を展開している。各カリキュラムは、全体的な計画・年計画・月・週日で策定がなされ、適宜振り返りを行い、丁寧な支援に努めている。また0~2歳児は個別に計画が策定され、一人ひとりの発達に即した内容を掲げている。月案・週案には「連携」として保護者と連携を図るべき内容が記され、保護者への配慮や保護者と共有していきたい内容が掲げられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの子どもの発達経過を記録し、成長の推移を確認している

毎月の職員会議では、子ども一人ひとりの様子を職員間で報告し、心身両面での発達状況を共有している。また0~2歳児の個別計画に月のねらいを掲げ、月末には振り返りを行うことで、翌月の課題を明確にしている。在園中の発達経過記録として、0歳児は毎月、1・2歳児は2か月ごと、3歳以上児は期ごとに発達状況を記録して、成長の推移を確認している。日々の様子は個別の連絡帳に記入をして、保護者との共有を図っている。乳児の連絡帳は複写式となっており、記録後は複写部分を毎日の日誌として綴り、日々の個別記録として活かしている。

子どもが主体的に遊びを選択したり、多様性を感じる時間が設けられている

各部屋には子どもの手の届く位置に玩具が整備され、いつでも好きな遊びに興じることができるようになっている。子どもが身体を動かしたいという様子が見られた時は、自由にのびのびと身体を動かせる広場に出かけたり、室内に滑り台やマット、ボールプールなどを活用して存分に身体を動かせるようにしている。また外国籍の講師とともにリズムに合わせて踊ったり歌ったり、子どもとの会話も英語で過ごす時間が設けられており、さまざまな言語や雰囲気の中で子どもが多様性を感じ、学びが自然と身につけられるよう配慮している。

特別な配慮を必要とする子どもの気持ちを尊重した活動を行っている

特別な配慮を必要とする子どもへの支援として、過度に関わるのではなく、自発的に取り組んだり活動に参加する気持ちを尊重して見守る姿勢をとっている。子どもが集団での活動に参加したくない時には、保育者がそばに寄り添ったり別活動をするなど、それぞれの気持ちを優先して関わるようにしている。関係機関との連携はいつでも取れるようにしており、子どもの育ちに必要な事項の情報交換や関わり方の助言などを仰いでいる。年長児の就学への取組として、系列の他園や近隣の園との交流を通して集団に慣れるような機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の保護者との情報交換や、日中の職員間の申し送りの仕組みを整えている

登園時は担当が保護者から会話と連絡帳により子どもの状態を把握し、気になる点や家庭からの伝達事項があれば申し送り用のノートに記載しており、また昼礼を行い、これらの情報のほか、午後の保育体制やおやつ・補食・夕食の必要数を確認している。日中のケガや体調の変化もノート記入や口頭伝達により職員間で申し送り、翌日の登園時に担当が確認できるようにしている。お迎え時には日中に申し送られた内容を含め、子ども一人ひとりの様子を担当が保護者に伝達しており、一日の様子を可能な限り口頭でも伝えられるようにしている。

子どもの基本的生活習慣の自立に向けた支援が行われている

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの発達状態や意欲を考慮し、無理のないように進めている。トイレトレーニングは家庭と連携を図り、一人ひとりのタイミングを職員間で共有しながら、子どもが喜んでトイレに向かえるような促しに努め、トイレの空間には子どもの好きな絵を飾るなど、楽しいと感じられる空間づくりにも配慮している。また衣服の着脱では、子どもが脱ぎ着しやすいようなベンチを置いたり、自分のマークをカゴにつけ、自分の持ち物という認識を持たせたりし、子どもが取り組んでいる時はその意欲を尊重し、見守る姿勢を大切にしている。

午睡は子どもたちが安全に穏やかに身体を休められる時間としている

午前は外遊びや身体を動かす遊びを中心に行い、食後は休息の時間として身体を横にして静かに過ごしたり、一定時間の午睡を取って生活リズムを整えている。各クラスともに顔色が分かる程度に採光を調節し、穏やかな音楽をかけるなどの配慮から安眠を促しており、0歳児は「スリーピングルーム」と呼ぶ専用の午睡部屋を整え、静かな環境で午睡できるようにしている。またSIDS対策として0歳児は5分、1・2歳児は10分間隔で呼吸や状態の確認を行っている。年長児は秋以降に午睡時間を年長だけの活動時間とし、就学に備えてのリズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが期待感を高めて活動を経験できる保育内容が設定されている

午前の主活動の前に、一日の活動内容を子どもたちに伝え、期待感をもって過ごせるような関わりを行っている。週4回の英語プログラム、リズム遊びや体育指導など、連続した取組が子どもの意欲を促し、達成した自信につながっている。また年間を通した系列園との交流会では同年齢の仲間とともに身体を動かしたり、制作に取り組むなどの経験が重ねられている。4・5歳児は近隣の図書館での読み聞かせ会に毎月参加をするなど、地域のさまざまな人たちともふれ合える機会が設けられている。

生活の中に絵本を採り入れて、子どもたちが作品の世界を言葉や表現で楽しんでいる

園内には年齢や発達に応じたさまざまな絵本を並べた絵本部屋が設置されているほか、各保育室にも季節や子どもの興味に応じた絵本が置かれており、活動の合間や自由に遊べる時間に子どもたちが絵本を手に取り、慣れ親しんでいる姿が見られている。また絵本を行事や保育に採り入れており、言葉遊びや表現遊びなどを楽しんでいる。またリズム遊びでは集団でリズミカルな曲に合わせて全身を動かし、音感や身体の柔軟性を高め、マットや跳び箱等も活用して運動機能の向上を促し、夏の時期には近隣の施設でのプール活動も行われている。

散歩や水遊び・野菜栽培など、子どもが身近な自然や季節を感じられる活動を設けている

気候の良い日は基本的に戸外活動が行われ、近隣の広場や公園などに出かけており、エントランスに展示したお散歩マップで、子どもたちがどのような場所へ出かけているのかを保護者にも伝えている。また夏季にはテラスに水遊びができるスペースが設けられ、子どもたちが水と戯れ、全身で水の感触を楽しんでいる。テラスの脇に並べられるプランターでは、職員と子どもたちで相談をして野菜の種類を決め、苗から育てており、水やりは幼児の当番活動として、役割を果たしながら生長を日々観察し、収穫を心待ちにできるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもを中心に、保護者と園が協力し合って作り上げる行事が行われている

運動会ではテーマを掲げ、それに関連づけた装飾や競技を考案している。乳児は保護者とともに身体を動かして楽しむ時間としてとらえ、幼児は日頃から取り組んでいる体育活動を採り入れたり、仲間とともに力を合わせて一つの目標に向けて挑戦できるような競技となっている。また会場に飾られる万国旗は保護者と子どもが親子で制作をして、当日に向けて園内に飾るなどして、徐々に期待感が高まるような工夫をしている。保護者には準備や片付け等での協力も呼びかけるなど、園と家庭とが協力し合って作り上げる行事となっている。

子どもたちが仲間とともにやり遂げることで、絆を深められる経験をしている

系列園や近隣の園との交流が定期的に行われ、仲間を意識したり、それぞれの意見を伝え合ったりすることで、同年齢同士で刺激を受け、共感し合う喜びにもつなげられている。またマラソン大会に向けて日常的に走りたいという意欲につながり、散歩の行き帰りに子どもが自発的に走りたいという言葉を発したり、広場まで出かけて練習を重ねる姿なども見られている。その他にも山登りや「お泊まり保育」など、子どもたちが親元を離れ、ともに励まし合いながらやり遂げることで自信を獲得し、仲間との絆も深めながら信頼関係の構築へとつなげられている。

行事や保育内容について、保護者の理解を獲得するための取組を行っている

年度当初に年間の行事計画表を保護者に配付するほか、各種お便りや懇談会等の機会でも行事内容を伝えて、開催日や時間などへの保護者の参加協力について理解を求める工夫を行っている。また親子で参加ができる食農の取組として、自社農園へのピクニックや田植え体験なども行われている。七夕祭りでは提携農園の野菜販売を行って、日頃子どもが食べている食材や、食の安全や新鮮さへの本社のこだわりを保護者に知ってもらう機会としており、保護者からの好評の声がアンケートに上げられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの生活リズムや一人ひとりの気持ちに配慮をして保育を行っている

長時間を園で過ごす子どもの負担軽減につなげるために、子どもの生活リズムを整え、静と動のメリハリも考慮した活動を設定している。疲れが見えた時はいつでも身体を横にしてリラックスできる環境を整えるほか、体温が高めだったり体調がすぐれない時は、看護師や担任がこまめな検温・視診をして早めの対応を心がけている。英語やリズム、体育などのプログラムを行う時も無理に参加をさせることなく、子どもの気持ちを尊重した関わりを行い、子どもが自発的にやってみたいという意欲を大切にしている。

長時間の生活や夕方以降の子どもたちの心の安定に配慮した取組がなされている

一日の生活の中で、園周辺の運河沿いを散歩したり、テラスで時間を過ごすなど、外気に触れることで子どもの気持ちの転換を図るなどの配慮も行っている。また夕方の合同時は遅番専任の職員を配置し、子どもが安心してお迎えを待てるようにするほか、徐々に人数が少なくなっても子どもの気持ちが不安定にならないよう、その時間ならではの玩具や少人数でも楽しめる活動を提供するなどの工夫もしている。補食・夕食は日中の個別の喫食状況にも配慮しながら提供し、異年齢の子ども同士で会話しながら、楽しく食べられる時間となるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を活用し、子どもがおいしく楽しく食事を味わえるよう工夫をしている

食事の献立は系列園共通とし、旬のものを中心にさまざまな食材を活用している。だしを効かせた薄味で調理がなされており、メニューは2週間サイクルとして、子どもたちの喫食状況を後半のサイクルや次回の献立に活かすようにしている。また誕生日会や行事の際には、盛り付けや成形を工夫した視覚からもおいしさや楽しさを感じられる特別メニューが提供されている。食事中は保育者も同じテーブルにつき、会話を重ねながらおいしく楽しく食べられることを最優先としつつ、その中で適宜食事の援助をしたり、食具の使い方の助言などをするようにしている。

食材の旬や安全性にも配慮し、子どもが食を身近に感じられる取組を行っている

提携農園から届く野菜は子どもたちが受け取り、本物の食材に触れ、生産者と言葉を交わす中で野菜に慣れ親しみ、旬の野菜を身近に感じられるようにしている。またそれらを調理室に届け、提供されるメニューに食材が活かされ、調理されている様子からよりおいしさを感じ、食欲増進が促されている。農園での稲作や収穫などを親子で体験できる行事も設けられ、日々味わう食材の生産現場を知ってもらうことで、保護者の安心につなげている。毎月の献立表には農園から届いた野菜の写真やイラストを掲載し、調理方法などのレシピなども盛り込まれている。

アレルギー対応時の安全確保や、発達に応じた食育活動の提供に取り組んでいる

食物アレルギーの子どもが安全においしく食事を味わえる仕組みとして、医師の診断書をもとに栄養士や看護師も同席をして保護者と面談を行い、除去・代替食の確認を行っている。提供時には複数職員間で口頭や書類による確認を行い、配膳時や喫食時にも誤配や誤食の発生を防止するよう慎重な関わりに努めている。また調理体験として、皮むきや潰す・こねるなどの発達に応じた活動を設け、「お泊まり保育」では米を計量して炊き、おにぎり作りをしたり、焼きそばを作るなど、子どもたちの意見を聴き、取り組む意欲を大切にした体験の機会を設定している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
看護師と連携した指導を通じて、病気の予防やケガ防止を意識できるよう取り組んでいる

看護師と担任が連携しながら、絵本やパペットを活用するなど、子どもの年齢に応じた手洗いやうがい、歯磨きの指導を行うとともに、日常的に手洗い・うがいを励行して感染症予防に向けて取り組んでいる。散歩に出かける際には、歩道の歩き方や道路の渡り方等の交通マナーを伝えたり、遊具の使い方や遊ぶ際の約束ごとを教えるなど、子どもの安全への意識を高め、ケガの予防につなげている。また戸外に出る前には準備体操を行うほか、体育指導などの運動を通じて、転んでもケガをしにくい身体づくりにも取り組んでいる。

看護師や専門機関等と連携しながら、個々に応じたケアに努めている

日々の子どもの健康状態は、連絡帳や連絡アプリ等での保護者からの伝達のほか、受け入れ時の視診により把握し、看護師と連携しながら子どもの状況に応じたケアに努めている。嘱託医による年3回の健康診断や年2回の歯科検診で子どもの健康状態を定期的に確認し、結果を保護者に報告して必要な処置を取れるようにしている。健康に不安等がある場合は、嘱託医と相談できるようにするほか、個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関からのアドバイスを保育に活かすようにするなど、専門機関とも連携しながら個々に応じた支援に取り組んでいる。

保健に関わる情報を発信し、保護者と連携して子どもの健康維持に取り組んでいる

感染症等の保健に関する園の考えを「ご利用の栞」や「ほけんのしおり」に掲載し、入園時に説明している。園内で感染症が発生した際は、園内掲示等で発生状況を発信し、蔓延防止の協力を依頼している。また、SIDS対策として、年齢に応じた間隔での呼吸等の確認を行っており、保護者会や保健便りを通じて保護者に伝えるほか、行政のポスターも掲示して啓発を行っている。保健便りでは季節に応じた健康面等での留意事項や感染症に関する情報を掲載するなど、保護者と連携して子どもの健康を維持できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々のコミュニケーションや面談で把握した各家庭の状況に応じた支援に努めている

子育てと仕事の両立を支援することを理念の一つとして掲げ、面談だけでなく、日々のコミュニケーションを大切にし、保護者の相談に応じたり、日々の子どもの状況を共有しながら、折々での保護者の事情への配慮や子どもの状態に応じた支援に努めている。全世帯を対象とした年度当初の個人面談では、園での子どもの様子を報告するだけでなく、事前にアンケートを行って保護者の不安や知りたいことを把握し、面談で回答することで安心につなげられるよう努めている。

保護者会や情報発信等を通じて、園の取組について理解を深められるようにしている

年3回ある保護者会では、年度当初に0歳児クラスでは離乳食の試食会を設け、年度の中間では感染症やケガ等の報告を行い、年度末には年間の振り返りとして子どもの成長を報告している。また、日々の報告やクラス便りなどを通じて、子どもの成長や園の取組の情報発信にも努めている。このほか、年度当初には保育参観の場を設けるほか、年度の後半に全クラスを対象とした保育参加を行い、散歩やリズム遊びに子どもと一緒に取り組むなど、園の保育を体験することで園の取組について理解を深められるようにしている。

行事への参加を通じて保護者の養育力向上につながるよう工夫している

年度当初に年間の行事計画を配付し、連絡アプリで配信する園便りに毎月の行事を掲載するほか、行事のお知らせを園内にも掲示して保護者に知らせるなどして、見通しを持って行事に参加できるよう配慮している。年度前半に行われる保育参観では1~2週間の期間を設け、その期間内で保護者の都合に応じて参加できるようにしている。保育参観や参加のほか、保護者がボランティアとして参加する区民プールの取組を通じて、職員と子どもの関わり方や活動内容を見てもらうことで、保護者の養育力の向上につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちが多様な体験や交流ができるようにしている

近隣の図書館に4・5歳児が月1回行ってお話し会を聴いたり、一人1冊本を借りる体験が持たれており、帰園後には借りてきた本を下のクラスにも貸し出ししている。幼児クラスでは、夏季には区民プールに行ってプール遊びをする開園当初から継続した取組が行われいる。また、近隣の野球場を借りて全園児が思いきり身体を動かしたり、年長児は午睡がなくなる時期に週1回、区内の系列園と区内の公立園の年長児と一緒に公立園の園庭で遊ぶ交流が行われるなど、地域資源を活用した交流や多様な体験の機会が設けられている。

地域や園のイベント等を通じて、さまざまな人々と交流する機会を設けている

年長児は、区内の系列1園の年長児と一緒に区の取組である「ふれあいアート」や「プレーパーク」に参加し、地域の親子や他園の園児と一緒に遊ぶ体験が持たれている。また、近隣にある障がい者施設の利用者に発表会の総練習を見学してもらったり、卒園式には飾りをプレゼントしてもらうなどの交流が図られている。また、平日の学校帰りに園を訪れる卒園児を受け入れて、在園児と一緒に遊んだり、春夏の休みにボランティアに来る高校生の卒園児がピアノ演奏を披露するなど、さまざまな年代や地域の人々と交流する機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の利用や子どもへの援助において、プライバシーや子どもの羞恥心に配慮している

入園時に個人情報利用についての保護者への説明を行い、書面で承諾を確認しており、この中で氏名・写真の利用のほか、園医など委託先への情報提供についても同意を得ている。またブログの公開は保護者限定とし、パスワードによるログイン制限を設けるなど、プライバシー保護に配慮している。トイレやおむつ替えの場所は人目にさらされない場所に設置されており、着替え時も外部からの視線を遮るようにするなど、子どもの羞恥心を考慮した環境設定にも努め、異年齢合同で過ごす幼児が着替える際は、部屋を分けて着替えられるように声かけを行っている。

適切な接遇を意識するほか、子ども一人ひとりや家庭の考えに沿った保育に努めている

子どものへの声かけ等の言葉遣いや接遇は入職時の研修で学ぶほか、系列他園の職員や園長が園を訪れた際に気になった職員の言動等を園内の「連絡ノート」に記載したり、昼礼等を通じて職員に注意を促し、適切な接遇を意識できるようにしている。面談や日々のコミュニケーションで各家庭の子育て観や生活習慣等を把握し、個々の家庭の考えに沿った生活を園で送れるよう心がけている。また、折々での子どもの機嫌や体調にも配慮しながら、集団活動に無理なく参加できるよう声掛けの工夫をするなど、子ども一人ひとりを尊重した保育実践に努めている。

虐待の防止に向けて手順を整備し、職員が適切な接遇を意識できるよう取り組んでいる

系列園共通のマニュアルに虐待に関する項目が設けられ、入職時の研修で基本的事項を学び、登園時の視診等で早期発見に努めている。今年度、人権等に関する区の研修に職員が参加し、研修資料である児童福祉法の抜粋版や人権の項目が設けられた保育の振り返りシートを全職員にも配付して研修内容を共有している。職員個々が振り返りシートを使って子どもへの接遇について振り返りを行うとともに、昼礼や職員会議において、子どもへの声かけについて注意を促すなどして、子どもへの適切な対応を意識し、実践できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアル等を整備し、研修等を通じて手順の確認を行っている

企業理念や職員の心得、マナーのほか、子どもとの関わり方や危機管理等を定めた系列園共通のマニュアルを整備しており、入職時の研修で配付されるとともに、内容について学んでいる。このほか、保健衛生等の業務手順を定めたマニュアルも整備され、スタッフルームに設置して常時閲覧できるようにしている。2年目の職員を対象とした法人研修では業務手順の振り返りも行い、後輩等への適切な指導ができるようにするほか、AEDの取り扱いや嘔吐処理などの保健衛生関連の各種の手順を確認する機会も設けるなど、日々の現場での実践につなげている。

職員や保護者の意見、報道事例も活用して業務等の見直しを行っている

系列園共通のマニュアル類の見直しは、職員から提起された問題を法人園長会で随時検討・見直しする仕組みとなっている。事故等の報道事例をもとに自園の取組の見直しも行っており、職員の意見も募って散歩経路の危険個所の確認をしたり、他園のヒヤリハットを園内で共有し、職員会議で検討するなどの安全面の強化に努めている。このほか、保護者も参加する運営会議や行事後に行うアンケートなどで寄せられる意見も参考にしながら、保育や行事の見直しを行うなどして、サービスの質の向上に取り組んでいる。