東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東香会
事業所名称 成瀬くりの家保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・基本理念「いきいき」 ・"私たちは、いまここで「子どもたちのたからもの」を大切にします。子どもたちのたからものとは、①自分自身②家庭③地域④環境です。" ・地域で安心して子育てができるように。 ・「すべて子ども中心」の考えのもと保育をしていきます。 ・五つの気「げんき・やるき・こんき・ゆうき・ようき」を大切に育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・理念・目標に向かって主体的に取り組む姿勢。 ・常に自らを磨き人格円満。 ・お互いの立場を思いやる心を持ち、互いに成長しあう仲間関係を築ける姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに対する愛情の深さと思いやりの心 ・保育と食のつながりと関わり ・自然や生き物、季節の移り変わりへの、興味、関心、愛着を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の環境や立地を活用した食育計画をもとにして、子どもも保護者も食を楽しみ、興味や関心が深まる取組を行っている

子どもが食を楽しく身近に感じられる食育活動を行っている。子どもも保護者も楽しみにする「物語メニュー」を毎月の献立に採り入れ、おいしく食べながら旬の食材を知ったり、厨房前の絵本を親子で読んで次回のメニューへ期待をふくらませている。また各年齢で四季折々の野菜を育て、「収穫祭」では豚汁を皆で調理して楽しく食べるほか、園内の木々から収穫した実で作ったシロップやジャムを行事でふるまって保護者にも取組を伝えるなど、年間の食育活動を通して子どもも保護者も食を身近に感じ、食の大切さや感謝の気持ちが育まれる取組を行っている。
2 地域の方たちとのさまざまな関わりが、子どもたちの興味や関心を広げ、多様な経験を重ねる機会となっている

警察による交通安全教室や不審者訓練、消防署による消防訓練のほか、ゴミ収集に従事する市の作業員の方たちによる環境教育、歯科衛生士による歯磨き指導など、公の職業に関わる人たちとの交流がある。また地域の畑に茶摘みや芋掘りに出かけるほか、人形劇団による催しや地元ピアニストによるコンサートも設けられ、「くりの市」などの園行事の際には地域の高齢者や小学生、子育て世帯の方を招いて交流を楽しんでいる。その他にも地域の方による「お話会」や高校生の吹奏楽団による生演奏など、子どもたちは地域との交流から多彩な経験を重ねている。
3 手順や知識にとどまらず、所作や人との関わり方など暮らしの基礎を育む保健指導が、看護と保育の連携のもとでさまざまに行われている

子どもの保健意識の育みに向け、看護師と保育士が連携を図りながら、発達や理解を踏まえた保健指導を行っている。単に手洗いの手順や鼻かみの方法を教えたり、感染症や熱中症の危険を伝えるだけではなく、清潔にする心地よさを知ることや、生活におけるさまざまな所作を身につけること、生活リズムを整えること、自分の体調不良や違和感を大人に伝えられること、言葉の使い方や人との関わり方などを身につけてゆくことなどが、心と身体の健康には大切であることなどを子どもたちに伝えられるよう、さまざまな機会を通じて保健指導を進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の各計画の様式や運用をさらに工夫し、子どもの成長により細やかに寄り添った援助につなげることを期待したい

各職員の声も反映させた「年間指導計画」を作成し、各年齢の保育を実施している。年間計画は年間の保育テーマを踏まえた「主題」を大切にして月・週案に連動させ、目安ごとに評価反省を行い次回に活かしており、乳児や個別配慮が必要な児童は毎月、クラス単位の毎月の会議で進捗を測り、子どもの連続した成長や保育内容の共有に努めている。各計画類の実行から期末ごとの評価反省までの連動、幼児の個別計画と経過記録については一部課題も見られており、各様式の整理や整合を図るなど、子どもの成長により細やかに寄り添った援助につなげられたい。
2 中・長期計画をより機能させるうえで、年度の活動内容や進捗の目安、目指す状態などを具体的に可視化する工夫も一考されたい

今後5か年の中・長期計画では、保育内容の向上・人材育成・各園庭の環境整備の各分野の取組の概要と、経営環境の変化を踏まえた今後の事業継続に関する方針を示している。これに連なる年度計画として、法人の年度事業計画中の当園の計画と、今年度の保育の方針を大枠として示す「保育テーマ」などを定めている。中・長期計画をより機能させるうえでは、活動内容や進捗の目安、目指す状態などを具体的に示す年度計画の策定も有効かと考えられる。「目指すものに向かって今年は何をすべきか」を可視化し、組織全体で共有・実行する工夫を検討されたい。
3 今年度策定のBCPについて、「事業継続」の観点からその内容の充実を図りつつ、園の取組や運営との関連も深めてゆくことを期待したい

今年度は経営層を中心に年度当初にリスクの抽出と優先順位の検討を行い、侵入対策強化のための2階事務室入口への電子錠設置をはじめ、緊急性の高いリスクへの具体的な対策にも取り組んでいる。課題としていたBCPについても、「防災マニュアル及びBCP」を新たに策定し、災害発生等に備えての準備や発災後の初動対応、復旧に向けて行うべき活動などを明示している。今後は「事業継続」の観点からさらにその内容の充実を図るとともに、各種訓練や地域との連携など、現在行っている園の取組や運営にも活かしてゆくことが課題と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員主体の「キャリアアップ研修」が、実践的な研鑽と組織力向上の場となっている

昨年度開始した「キャリアアップ研修」と題する園内研修では、乳児・幼児保育や安全衛生など7分野で、非常勤を含む職員の各グループが学びを深めている。年間のテーマと研鑽内容はグループごとに職員が話し合って定め、幼児保育ではリズム遊び、障害児保育ではケーススタディや必要な知見の獲得、専門機関との連携など、現場が必要とする実践的な学びに取り組んでおり、成果を子どもたちに還元し、日々の保育に活かすことを共通の目標としている。取組は同時に、常勤・非常勤やクラスの枠を超えた職員間の交流とチームワーク向上の場ともなっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 「すべて子ども中心」の一人ひとりの思いを尊重する丁寧な保育に取り組んでいる

各職員が大人の声かけや援助における「雑な保育」「丁寧な保育」を意識できるよう、今年度、保育の現場でよく見られる場面の雑な保育と丁寧な保育の具体例を挙げながら解説したマニュアルを整備している。園の保育方針である「子ども中心」を大切に、援助の必要がわかりやすく表れる場合や、自己主張が得意な子どもだけでなく、自己表現が苦手な子どもや一人ひとりの表出しない情緒にも寄り添えるよう、すべての子どもを職員全員で考えることを組織の方針として、日頃の話し合いなど職員間の連携に努め、丁寧な保育の実践に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもたちが発達に応じて成長を獲得できる環境の工夫・充実に取り組んでいる

今年度より乳児室のレイアウトを変更し、その時期の子どもの興味や発達を促す玩具を設置して少人数でゆったりと遊べる工夫をしており、夕方の保育でも劇遊びの場として活用するなど、子ども同士の関わりから発達が促されるようにしている。また幼児は2学年ごとに分かれてともに過ごす中で、排せつや着脱、文房具や食具の使用など生活能力の向上が子ども社会を通じて培われるよう環境設定を行うほか、遠足や自然体験など戸外活動を通じ、協力する心や達成感を経験しながら年齢の枠を超えて関係性が深まり、生活や遊びが豊かになるよう配慮をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯86(在籍児童数102)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 65.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」66.1%・「満足」28.6%の計94.7%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」など17のすべての質問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「食育・自然体験、職員の方の雰囲気を特に気に入っており、子どもに合わせた保育をしてくれ、さまざまな体験をさせてくれている」「先生方の対応がとても丁寧で皆さん感じがよく、食育に力を入れているところや、行事が多く園での子どもの姿が見られるところもうれしい」「自然に触れたり季節を感じたりする活動が多く、家庭では得られにくい体験ができている」「子どもの好きなこと・得意なことを尊重してくれるだけでなく、苦手なことにも無理なく挑戦させてくれる先生方をとても信頼している」「自然や日本の行事を保育に取り入れて、子どもの成長を大きく促してくれている」「先生方がいつも笑顔で楽しそうにしているのが子どもたちに伝わり、子どもたちもとても楽しそうだ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の就労・負担への配慮、保育や保護者とのコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者56人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「子の発達だけでなく、親まで気にかけてくれてたいへんうれしく思う」「家では遊びのレパートリーが少なく、保育園で生活習慣や遊びを覚えてきてくれてとても助かっている」「日々成長を感じる」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者56人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「保育園から帰ってくるたびに成長を感じる」「とてもよく考えてくれていると思う」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者56人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は5件で、「手作りのおやつでありがたい」「味の濃い食品が好きな子どもに、次のステップの食事を与えてくれ、感謝している」「見た目もかわいかく工夫されていて、いつもおいしそうだ」などのほか、食事の提供量に関する意見も見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見は2件で、「園にはたくさんの季節の花や実のなる木などがあり、自然豊かでとてもよいと思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は3件で、「少し遅くなってしまった時、笑顔で迎えてくれるのでとても安心する」「電車が遅れることもあり、最終の締切時間に間に合わない時に連絡しても『気をつけて来てください』と優しい言葉をかけてくれ、ありがたい」のほか、「電話連絡でと園からは依頼されているが、夕方の時間は電話が話し中でつながらないことが多い」との声も寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が16.4%となっている。 自由意見には「無理のないスケジュールでよいと思う」「基本的に土曜日にイベントのため参加しやすい」の2件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は6件で、「連絡帳や玄関での掲示などでも園の様子を詳しく伝えてくれ、話しやすい」「丁寧に個別対応してくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が16.1%となっている。 自由意見には「花がきれいで、こんなに大通り沿いなのだが自然豊かである」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「皆さんいつも清潔感があり、はきはきと気持ちがよい」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む内容も見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が9.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は4件で、「普段は処置も報告もしっかりしてくれ、信頼している」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見には子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む内容が2件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には「家ではできないことをやらせてくれ、助かっている」「先生にもよるが、すごく細やかに見てくれる先生もいる」の2件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見は4件で、「とてもそう思う」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が4件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は4件で、「ごはんや保育時間についてはよく相談に乗ってくれ、助かった」などのほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見には「歯ブラシについて、歯科医師に相談するとよいと教えてくれた」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
集う人々が子どもを中心に「いきいき」と過ごす場所でありたいとの願いを発信している

法人理念「いきいき」には、傘下の各施設が、集うすべての人々にとって子どもを中心にいきいきと心地よく過ごすことのできる場所でありたいと願う法人の思いが込められている。その法人理念や、これに連なる三つの保育方針、今年度の園の保育テーマ「遊びと子どもの気持ち」など、園の目指す組織や保育のあり方を、職員には年度開始時の事業計画の配付・説明等、保護者には見学・入園時の説明や年度当初の保護者会などを通じて表明し、周知を図っている。また園内の各所に掲示される「子ども中心」も、職員にとっての判断や行動の規範となっている。

職員一人ひとりが子どもや保護者への丁寧な支援に取り組む組織づくりを目指している

毎年度更新される職務分担表に、経営層を含む各職位・職種の業務が示されており、年度開始時に組織内で確認されている。また運営規程や後述の「人材育成のしくみ」にも、経営層が担うべき職責が定められている。職員には保護者にも同僚や後輩・上司に対しても常に相手の立場に立った「丁寧な対応」を求め、一時の感情にとらわれず、相手の心情やその後への影響を意識した言動を心がけてほしいと考えている。また保護者の精神面のケアや家庭の状況等への個別配慮が年々重要性を増しており、守秘義務の徹底などについても改めて周知させている。

各種案件の検討と決定の手順を定め、必要な情報を関係者に周知させている

職員会議を毎月、リーダー会議や経営層間の打ち合わせを随時行い、各種案件は内容に応じこれらの場で検討・決定されるほか、「案件シート」や新年度の意向収集によって現場の提案や稟議を随時把握し、環境整備等に反映させている。会議の欠席者には記録や配付資料の確認等によって必要な情報を伝達し、非常勤職員には担当時間帯別に2種類設ける概ね隔月の会議でも周知させている。保護者には書面の掲示・配付や連絡通信アプリ等によって各種決定・変更等を伝え、園長が園の近況や日頃の所感などをつづる毎月の「小さな芽だより」も好評を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな方法で集め、保育や行事、園運営などに反映させている

保護者の意向は懇談会や行事後の感想収集などから把握しており、「くりの市(バザー)」では昨年度の意見をもとに、会場見取り図の作成や会場床への順番待ち用シール貼付など、行事の進行や参加者の利便向上などに反映させている。職員の声は前述の「案件シート」のほか、アンケートや話し合いで折々の課題への意見を募っており、園内の「キャリアアップ研修」に関する意向把握、各室内の環境整備やより保育とつながりを持った行事の実施、その一環としての作品展「ギャラリー」に代わる日常的な子どもの作品展示など、さまざまな検討を行っている。

地域ニーズへの的確な対応や、行政・業界の動向に関する情報収集にも取り組んでいる

活発に行う各種子育て支援活動の利用状況や来園者の声、市の園長会や地域の自治会との交流などから、市内や園周辺の福祉・子育てニーズを把握している。今年度は転居による新規流入世帯が多く、保護者が孤立しがちな周辺の状況を考慮して、0歳児世帯向けの「いきいきくりまま」を新設するなど、把握した情報は事業にも反映させている。行政・制度や業界の動向は、自治体や関係団体の各種発信、園長会や法人の施設長会議などから把握するほか、毎月来園する市の地域拠点園の子育て支援担当者からも、市内の保育や子育てに関する情報を収集している。

園の運営・事業活動から保育・行事などの各種実務まで、各計画が作成・実行されている

今後5か年の中・長期計画に、保育・人材育成・園庭整備と園の事業展開に関する方針を示し、年度の保育テーマと行うべき取組をそれぞれ文書化している。年度の予算は法人の給与表改定を踏まえて人件費を積み増すなど実情に応じた編成とし、事務担当が月次の収支や予算執行状況などを管理して、法人の「会計会議」で報告している。その他保育・行事など各分野の年間・短期の計画に、活動内容や役割分担、目標や進捗の目安などを定めるほか、BCP作成と保育環境整備について、「課題に対する進捗状況」に年間の目標と各期の進捗状況を記録している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員が「子ども中心」を日常的に意識し徹底できるよう、種々の啓発を行っている

子どもに丁寧で肯定的な言葉遣いや態度で接することを、保育場面での具体例をもとに職員間で確認するほか、「子どもの言葉や行動にはすべて理由がある」ことを常に認識することを園長から発信し、担任が聴き取った子どもの「つぶやき」を毎月の各クラスの便りで紹介する取組も、子どもの姿を丁寧に見つめる訓練となっている。また法人が職員のSNS利用について自戒を求める通達を発信するほか、社会人・保育所職員としての基本的な規範・規律を定めた「働いていただくにあたり」「職員の皆さまへ」を、各職員が入職時と毎年度当初に確認している。

保護者の要望・意向への配慮や虐待等への対応など、利用者の権利擁護に努めている

各種相談・苦情窓口を設け、入園時の説明や玄関での掲示等によって保護者に周知を図るほか、玄関の「アイデアカードボックス」や毎日の会話・連絡帳、個別の面談など、多様な方法で保護者の要望・意見等を把握し、それらの内容や対応経過を記録する様式も整備している。職員の子どもへの言動については上記の啓発のほか、毎年各職員が行う自己評価にも関連する項目が設けられている。児童虐待について、在園・地域子育て支援利用を問わず、子どもや保護者の姿から早期発見に努め、必要に応じ関係機関との連携や園内でのケース会議などもなされている。

地域の社会資源としての機能を存分に発揮すべく、積極的かつ多彩な取組を行っている

年間を通じ活発に行う地域子育て支援では、各種講座・相談会や食事・食育、製作・歌・リズムなどの体験、誕生会や行事の開放、保護者のリフレッシュなど多彩な内容を設けており、近隣の市立成瀬台中からの中3生全員の来園をはじめ、体験学習生・実習生等も積極的に受け入れている。また2か所の地域向け掲示板やホームページ、今年度開設の公式SNSや市の各種媒体などを通じ、園の情報や子育て支援の活動を発信するほか、市の保育所園長会や関係各機関が集うネットワーク会議、自治会合同の防災委員会など、地域の関係者会議にも複数加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクの抽出と優先度の検討を行い、必要な対策を順次進めている

年度当初に園長・主任が中心となり、事故や各種災害・侵入といった安全面から、園舎の老朽化や情報漏洩、待機児の減少・職員の確保、子ども・保護者や同僚への不適切な対応、近隣の苦情といった内外の事業環境面まで、各種リスクの抽出と優先度や対策の必要性の検討を行い、2階入口の電子錠設置や門扉前への子どもの飛び出し防止柵設置など、検討を踏まえた対策も順次講じている。併せて各クラスで周辺での水害・地震・火事発生時に想定される地理的リスクを想定する作業を行うなど、現場との連携にも取り組み始めている。

防災・防犯訓練や感染症対策、保育中の安全確保など、各種リスクに備えている

さまざまな発災状況を想定した毎月の防災訓練に加え、必要な準備から発災後の初動対応、復旧に向けた取組などをまとめた「防災マニュアル及びBCP」を新たに策定している。また警察署の協力のもとでの年1回の防犯訓練も行うほか、救急救命講習を各職員が順次受講し、今年度は0・1歳児にうつ伏せ寝と体動停止の検知センサーを導入するなど、SIDS対策にも努めている。毎年の嘔吐処理手順の確認など感染症対策にも取り組み、保育中のケガや食事の誤提供など業務全般を含む各種ヒヤリハットについても、対策検討や組織内での共有を行っている。

各種情報の適切な管理・利用を図り、保護者への説明や職員への啓発にも取り組んでいる

情報の管理・保護に係る各種規定を法人の個人情報保護規程や「園規則」、職員向けの「働いていただくにあたり」などに定め、入職時や年度当初に職員への啓発を行っている。保護者には入園時に個人情報の利用目的等を説明するとともに、従来用いていた複数の同意書面を今年度1枚に集約するほか、開示請求用の様式も新たに整備している。電子情報はバックアップ機能付きの共有サーバで集約管理し、階層設定や各端末のパスワードログイン等によってアクセス制限を行い、書類についても適宜施錠管理するとともに、今年度は管理場所の見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と連携した人材の確保と活用の仕組みや、園としての育成の方針が定められている

「人材育成のしくみ」に求める人材像や経験・職位別に望まれる能力・姿勢、内外の研修の意義・目的等を定め、非常勤を含む全職員に配付して人材育成の方針や園としてのキャリアパスを示している。職員の募集・採用は常勤者は法人、非常勤者は園が主体となって行い、今年度は法人は各種就職フェアへの出展、園単位では実習生の受け入れを通じた養成校との関係づくりにも注力している。配属・異動は法人、園内での配置は各職員の希望やクラス・子どもの様子、各人に望まれる経験・成長などを踏まえ、園長・主任の意見をもとに法人が決定する。

個別の目標管理や各種研修への派遣等により、各職員の成長を支援している

非常勤を含む全職員に対して、「キャリアアップシート」に基づく個別の目標管理を行っている。職務上及び一保育者・職員としての各観点から、年度の課題・目標を設定し、自己評価と面談による達成評価を行って各人の成長を支援しており、上記の「人材育成のしくみ」を仕組みにどう活かすかを引き続き検討課題としている。また保育や子どもの発達、保護者・家庭支援や安全衛生、栄養・食育関連など、各種の研修への派遣のほか、新人・後輩の育成を担う中堅・リーダー層には、左記の目標管理や上席者による随時の助言等によって指導力向上を促している。

人が働き育つ場として、組織としての学びの充実と意欲の向上に努めている

報告書の供覧や会議等で上記研修の成果の共有を図るほか、園内研修として「キャリアアップ研修」を随時実施、分野別の各職員グループを主体に、実践的な学びに取り組んでいる。また毎年行う外部講師を招いての園内研修では、今年度は組織の同僚性とチーム力の向上に取り組んでいる。園長の面談等による各職員の意向把握、行事のあり方の見直しをはじめとした業務負担の軽減、懇親会開催やキャリアアップ研修でのクラス横断的な職員交流など、労働環境改善と現場の士気高揚を図り、園内でのインフル予防接種実施など、福利厚生面の充実にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 継続的な検討課題としていた対外的な広報活動について、引き続き取組を行った。
第2園庭「やまぐりの庭」の開設や継続的に取り組む各室内の保育環境の見直しなど、園の「今」を視覚的な訴求力も含めてより具体的に伝えることを目的に、園パンフレットの刷新を行い、職員採用や入園希望者の見学が本格化する秋頃の完成を目標に作業を進めた。制作にあたっては園の特色や子どもたちの生活を伝えるさまざまな写真を活用し、各リーダーがその選択などに携わるなど、現場の協力を得ながら完成させ、予定通り活用に至っている。
また周辺の保育所の増加なども影響もあってか、各種地域子育て支援への参加促進も課題となっており、例年は対象者に毎月ダイレクトメール(DM)を送付していたが、作業・費用面の各負担に見合った集客が得られているとは言いがたい状況にあった。これについて、今年度は複数の便りを1枚にまとめるほか、DM送付のサイクルも年4期とし、効果を確認することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
DM発送サイクル見直しのデメリットとして、掲載する内容が年4期に集約されるため、各回の紙面上で直近の各イベントへの参加呼びかけがしづらいとの課題が見られた。またそれに起因してか、イベントの参加人数にも減少傾向が見られたことから、法人本部とも協議し、園公式SNSを開設して開催の近い各イベントの広報を順次行っている。また周辺の宅地開発が進み、新規流入世帯が増加する一方、それらの世帯の保護者が孤立しがちな地域の子育て事情を考慮し、今年度は0歳児世帯が集まり交流する「いきいきくりまま」を新設するなど、身近な保育・子育てニーズの変遷をとらえた事業の見直しも継続して行っており、広報活動のさらなる検討と併せ、地域の子育ての拠点として、活動の充実に引き続き取り組む意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちがそれぞれの年齢や発達に応じ、自発的に遊び込むことのできる保育環境づくりに取り組んだ。
数年来の重点テーマとして「自己肯定感を育む保育」を掲げ、各室の環境構成もこれを念頭に置いて設定してきたが、一方でそれらの創意工夫が各クラス担任に委ねられ、クラス・年齢間の連携や発達の連続性という観点では課題も認識されていた。これを踏まえ、昨年度は年度の保育テーマを「あそび」とし、その取組の一つに「室内、外のあそびが発展できる環境」を挙げ、保育の各計画や会議に採り上げて職員間で話し合うことで進捗を順次確認することとした。
また園内研修のグループに「保育環境チーム」を設置し、組織内で継続的な学びに取り組むとともに、近隣の他園への視察見学や0・1歳児室の間を広げて遊びのコーナーを設定するなど、環境の充実に向けた取組をさまざまに行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取組に加え、年度末には「新年度ほしいもの」をクラスごとにまとめ、既存品の活用状況なども踏まえて購入物品を検討したほか、各室のコーナー設定等のためのパーティション設置を工務店に発注することとし、今年度の予算にその費用を反映させている。
今年度は各クラスで造形とごっこ遊びの場所を設置するほか、5歳児室や2・3歳児室などに子どもたちが集中して遊び込めるコーナーを設置するなど、上記のパーティションも活かした室内レイアウトの変更を行っている。また必要な玩具・教材等も順次購入するなど、保育環境の充実に向けた取組が続けられている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者にはパンフレットを渡すほか、ホームページでも園の各種情報を発信している

入園希望者には、見学時にパンフレットを渡している。パンフレットには、園の基本理念や保育方針・保育内容に関する説明のほか、一日の流れや季節ごとの行事、園長からのメッセージが掲載されている。また園が大切にしていること、「子ども中心」や食事と保育が響き合う「物語メニュー」、「本物を体感する」ことなど、園が展開する保育実践の様子を写真を織り交ぜて紹介している。さらに園のホームページでは園の概要や保育内容のほか、入園に関する窓口の紹介を掲載し、サイト内で毎月の園便りも閲覧できるようになっている。

SNSの活用のほか、行政の各種媒体を通じた情報発信も行っている

上記ホームページに加え、今年度からSNSの活用を開始しており、地域の子育て世帯向けのイベント情報などを発信している。またこれら園が直接行う情報提供に加え、行政機関への情報提供を通じても園情報を発信している。市のホームページには、定員や所在等の園の基本情報に加え、園の特徴や年間行事が記されるほか、園舎内外の写真も掲載され、園のホームページや『福ナビ』の第三者評価結果へのリンクも設定されている。また市内各所で配布される地域別の「町田市子育て広場カレンダー」でも当園の各地域イベントの情報が掲載されている。

見学では園舎内を案内しながら、保育の特徴や注意事項などの説明を行っている

見学は随時受け付けており、希望者にはパンフレットや年間行事予定などの資料を渡している。見学の際には、園として大切にしている保育内容や方針に加え、入園する子どもの年齢に応じて必要な説明を、園内の保育環境の工夫も伝えながら行っている。また用意する物や購入物・駐車場の利用方法・保護者参加行事の曜日・連絡帳や出欠席に利用するアプリケーションなど、入園時に保護者からよく聞かれる質問や注意してもらいたい事項についても丁寧に説明するようにするほか、仏教の教えを日常生活の基調としている園であることも伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し、園の基本事項を説明したうえで、保育開始の同意を確認している

入園決定後には、入園後に必要となる子どもの成長や家庭状況に関する書類を送付し、入園説明会までに記載してもらうこととしている。入園説明会では、園長から園が大切にしていることや園生活におけるの基本的なルールや確認事項が伝えられている。個人面談も行っており、重要事項説明書の内容を説明し、不明点がないかを確かめたうえで、所定の書式への署名にて保育の同意確認を行っている。入園までに準備するものについては、実物や写真入りのリストを用意するほか、離乳食の展示も行っている。

各種書類や個別面談で子どもの成育歴等を把握し、その後の支援に役立てている

上記個人面談では保護者記入の各書類をもとに、食事・睡眠・排せつや家庭での関わり方・好きな遊び・子育ての方針・心配なことなど、子どもの発達や生活リズムのほか、既往症などの保健に関する各事柄について、さらに具体的に詳細な情報を聴き取り、記録することとしている。さらに必要に応じて栄養士・看護師の各専門職も同席するほか、要望によっては日を改めて面談の場を設けるなど、より詳細な子ども・家庭の情報の把握を行っている。これらの面談で得た情報は担任へ引き継がれ、その後の支援へとつなげられている。

子どもの入園直後の負担軽減や、利用終了後の関係継続に努めている

保護者の就労状況や子どもの健康や情緒の状態を踏まえたうえで、保育時間を徐々に延ばしながらできる限り子どもへの負担の少ない保育開始に努めている。食事や睡眠など個別の家庭での生活リズムをできる限り尊重したうえで、保護者以外の大人との関係や保育士の空間、園生活のリズムに慣れてゆけるよう配慮している。利用終了後の関係継続として、「卒園児の集い(自然体験)」「くりの市」への卒園児の招待のほか、小学生のボランティア体験を受け入れるなどしている。また転園の際には転園先に持ってゆけるよう、「健康カード」の原本を渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
専門職なども同席して子どもの状況把握を行い、安心して保育を進める準備を行っている

入園家庭には「現生活状況」「児童票」など必要書類を郵送し、記入後の各書類をもとに入園前面談を実施している。子どもの発達状況は「新入園面接記録」に記して全体職員会議で共有し、食事形態や生活状況など一日の園生活の流れを想定した環境設定を行い、保育開始に備えている。またアレルギーがある場合は栄養士と看護師が同席して医師の指示書を依頼し、離乳食に関しても「食材確認表」をもとに離乳食の段階を詳しく聴き取り、園と家庭で相互理解を図り、子どものペースや家庭のニーズを尊重しながら園生活が始められるようにしている。

職員の声も反映した指導計画をもとに、子どもの姿を見ながら柔軟に保育を展開している

理念・方針を柱とした保育の全体的な計画のもとで、年度末に職員の声も反映させた「年間指導計画」を作成している。年間計画は4期で構成され、年度テーマ「遊びと子どもの気持ち」を踏まえた毎月の「主題」を大切にして保育を展開している。また発達著しい乳児は「重視すべき発達」の項目を設け、子どもの育ちを観察して会議で共有を図り、次月の個別支援につなげるほか、幼児は遊びの広がりや深まりに応じ、月や期をまたいで遊びを発展させるなど、臨機応変に計画を変更し、その時々の子どもの姿をとらえて成長を支援する仕組みを整えている。

懇談会や日常の会話を大切にし、園と家庭の相互理解を深めて保育運営を行っている

保護者に園の保育内容や年間行事を伝え理解してもらう機会を設けている。年度の保育テーマ「遊びと子どもの気持ち」をもとに、懇談会では大切にする保育内容を詳しく説明し、それに基づいた行事や各年齢の特徴(トラブルなど)も具体的に伝えている。また年度末は一年を振り返り、保育を通じた成長をわかりやすく伝えている。保護者との日々の会話も大切にするほか、毎月発行の「くりくり便り」では子どものつぶやきや保育場面での成長を伝え、季節の主題やわらべ歌なども載せて、園と家庭で共有しながら子どもの成長を支えられるよう工夫をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握した環境設定により、一人ひとりの成長発達を促している

各保育室は発達に応じて遊び・食事・睡眠を分けた環境構成とし、保育を進めている。乳児の年度初めはハイハイや伝い歩きが十分できる環境を用意したり、子どもが見ているまなざしをヒントに写真を掲示したり、それにちなんだ手作り玩具を用意するなど、主体的に遊べる環境を用意している。また今年度は乳児室に遊びのコーナーを新設し、少人数でままごとを楽しんだり、乳児が関わりを深める場として活用するほか、活動の節目に気持ちを切り替える時に使用するなど、子どもの全体的な姿を把握し、環境を一人ひとりの成長に活かして保育を行っている。

日々の生活や異年齢の関わりを通じて、子どもたちの主体性や人間関係が育まれている

当番活動では朝夕の会で前に出て挨拶をしたり、調理室や事務室への毎日の出欠席の報告を行っており、子どもたちはその順番を決めて楽しみに待ったり、その日の保育活動を保育者がボードに文字で記し、子どもたちとの会話の糸口にするなど、生活に見通しを持って行動できるようにしている。また幼児以降は2学年ごとに生活空間をともにして過ごしており、自然物やハサミ、シールなどさまざまな素材を季節や成長に沿ってコーナーとして設置し、一緒に使うことで物の大切さや使用に関しての安全性を伝え合い、関係性の深まりと心の成長が促されている。

個別配慮や就学に向けてなどの事項は保護者と連携を密にして進められている

個別配慮が必要な児童への取組として、保護者と連携を密にしながら必要に応じ関係機関も活用し、専門的な見地からの指導を支援に活かしている。保育場面での支援方法として、子どもたちの輪の中で過ごすことを大切にし、職員は見守る姿勢を心がけ、排せつや着脱など必要な時に援助することとしている。また年長児は年明け頃から午睡を徐々に減らしてゆき、文集や卒園アルバムを作成しながら就学に向けて期待をふくらませる時間としている。保護者とは12月に就学前懇談会を実施し、小学校入学に向けた情報の提供や個別の不安の解消の場としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携を図りながら、子どもの一日の様子を伝える仕組みを整えている

登園時の受け入れは玄関で行われている。担当が保護者と笑顔で挨拶を交わして前日の降園後の様子などを聴き取り、健康状態や必要事項は「伝達ノート」に記して把握している。これらの情報と保護者の連絡帳への記入をもとに保育を行い、他の職員も把握できるようホワイトボードも利用し、職員間で共有する仕組みとしている。また一日の活動は玄関前に写真などを活用してわかりやすく伝える工夫を行うほか、夕方の「マロンタイム」中の事柄で伝達を要することは連絡帳にメモを貼るなど、伝達漏れのないよう工夫し、家庭生活との密な連携を図っている。

生活能力の向上は、子どもの自主性を大切に楽しみや喜びを持って進めている

家庭と連携をしながら子どもの生活能力向上を促す取組を行っている。排せつの自立は保護者と連携し、トレーニング用パンツと紙パンツを多めに用意するよう依頼して、適切に排せつできた時は一緒に喜んで成功体験から自立へと導いている。食事は十分な手づかみ食べの経験から、食具を使用し始める時期から返しのついた食器で食べることで自分で食べられる喜びにつなげたり、2歳児は幼児から食事形態が変わることに備え、トングなどの食具を使った配膳の練習を楽しみながら行うなど、発達段階に応じ、生活の中で自発性が育まれるよう援助している。

睡眠や休息は子どもの成長や日々の体調を踏まえて、個別配慮のもとで進められている

乳児は発達に合わせ、布団やバウンサー・ベッドなど睡眠の形態を個別に設定して、成長に応じて安眠できるようにし、保育時間の長さやその日の健康状態によっても午前寝ができる環境を用意するなど、個別のリズムで過ごせるよう配慮している。また午睡時の工夫として、オルゴールなどのCDをかけ、顔色が見える程度の採光を図り、外気も採り入れて安心して入眠できる環境を整えるとともに、SIDS対策として規定時間ごとに触診や咳込み等の確認を行うほか、0・1歳児には今年度うつ伏せ寝や体動停止の検知センサーを導入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性や主体性を尊重しながらさまざまな表現活動を行い、子どもの関係性を深めている

子どもが園内で楽しむ活動や行事は皆で集うことを大切にしており、誕生日会では職員からの出し物や、保護者からも歌や手話、チアダンスが披露されて楽しい時間としている。また日本の伝統的な行事では季節ごとの製作物を披露して成長を感じる機会とするほか、梅雨時期の「かえる祭り」では、今年度は園内のカエルを見つけるゲームを皆で楽しみ、その後の製作活動にもつなげている。これらの取組は毎月のテーマから反映され、室内には各種の文房具を用意して、子どもたちが見たものや体験・感じたことをさまざまに表現し、楽しめるようしている。

日々の保育活動を主体的に過ごすことで、ルールや協調性を養う取組を行っている

各学年で決めた四季折々の野菜を育てて生育や収穫を楽しみ、育てた野菜は全学年で取組む「収穫祭」の豚汁などに使用され、皆で作り上げる楽しさや達成感を味わっている。また体操指導では鉄棒や縄跳びボールなどを用いて楽しみながらリズム感を養い体幹を鍛えるほか、遠足では市内の広い公園に行き、自然の中でたくさん歩く体験をし、近隣の山で行う「自然体験」では葉や木の実、生き物を4・5歳児がクイズ形式で探してゆくオリエンテーリングを協力して行うなど、年齢や発達に応じて集団活動ややり遂げる充実感を経験する機会を設けている。

四季を感じるさまざまな戸外活動を通じて、子どもたちの豊かな心情が育まれている

玄関と室内に散歩マップを掲示し、子どもと話し合いながら積極的に戸外活動に出かけて季節の移り変わりを楽しんでいる。春は花見、秋は収集した落ち葉や木の実を使ったモビールや写真立てを想像をふくらませて作るなど、戸外活動から製作活動へと展開し、室内を彩って季節を感じている。乳児も歩行が確立した頃から「やまぐりの庭」でのんびり自然に触れたり、幼児は見つけた昆虫などを図鑑で調べて特徴や生態を文字にし、飼育のルールを決めるなど、生活や遊びの中で自分の気持ちを調整したり、命の大切さを知る体験をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
各行事は子どもが保護者と楽しみながら主体的に取り組めるよう工夫されている

「くりの市」では親子でスタンプラリーを楽しんだり、給食販売や園で実ったプルーンで作ったシロップでかき氷を食べるなど、親子でふれ合いながら園の取組を知る機会としている。また近隣の小学校で開催する「くりっこたちのスポーツデー」では、会の進行を年長児が担い、年長児による「よさこい」でオープニングを飾り、日々取り組む体操などの成果の披露のほか、卒園児や未就学児・保護者の競技も行われ、楽しみながら保護者はわが子の成長を感じ、子どもたちは行事に自ら楽しんで取り組み、喜びや充実感を味わえる行事となるようにしている。 

年齢や発達に応じて子どもたちが協力したり、自立心を養ったりできる行事を設けている

年間行事は年齢や発達に沿って協力や達成等の視点を採り入れて行われている。「こどもパーティー」では練習を重ねる中で皆で協力する心や協調性を養い、当日は乳児は日頃歌っている歌を楽しみ、幼児は劇遊びや楽器の演奏を披露して達成感を味わっている。またお寺で行われる年長児の「お泊まり保育」では活動内容を話し合って決め、博物館で夜行性動物や昆虫の生態を調べ、夜は蛍の観察を楽しむほか、夕食のラーメンやゼリーを協力し合って作って食べるなど、さまざまな経験をすることで子どもたちの自立心を養い、関係性を深めている。

行事の実施にあたっては、保護者の理解と協力を得ることができるよう配慮している

年度初めの保護者懇談会で年間の行事予定を伝えるほか、各行事は保護者の参加しやすい曜日に設定するなど、理解と協力を得られるよう配慮しており、行事を進めるにあたり、製作物などの事前準備を役員の保護者の協力のもとで行うなど、一緒に作り上げる行事をなるようにしている。また行事後のアンケートも実施して次回に反映させ、寄せられた意見は各便りで伝えるなど、保護者の声も大切にしながら、行事がより有意義なものとなるよう配慮するほか、保護者が参加しない行事も毎月の各便りにて伝えるなど、理解が深まるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の保育も子どもの情緒の安定を図り、それぞれのリズムで過ごせるよう工夫している

一日の長い園生活を考慮し、子どもの負担を最小限とするよう努め、夕方の保育も安心して過ごせるようにしている。天候のよい日は夕方も園庭に出て身体を使って遊ぶ時間を設け、心身のリフレッシュに配慮するほか、できる限りクラスごとの保育を心がけ、自由製作やブロックなど机上遊びを各々のペースで行えるよう柔軟に対応している。職員は子どもたちと個別に適宜スキンシップを図りながら、一日の様子を振り返るなどして会話を楽しみ、畳の空間でままごとをしたりゆったりと寝転んだりと、部屋ごとに子どもが心身を休められるようにしている。

保育形態が変化する場合でも、人的・空間的環境に配慮した保育を行っている

18時以降の「マロンタイム」はホールで実施している。子どもと信頼関係が築かれている一定の夕方職員を設置して情緒の安定を図るほか、マロンタイム用の玩具などを用意し、異年齢で過ごすことで発達の違いを知りながら遊びの楽しさやルールを身につける機会としている。また新設した空間を使い、職員が人形劇を披露したり、ゆったりと絵本の読み聞かせを行うほか、補食提供時には職員がそばに付いて会話を楽しみながら食べることを心がけるなど、子どもの気持ちに寄り添いながら、情緒の安定のもとで安心して過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちにとって食事が楽しい時間となるよう、さまざまな工夫を凝らしている

毎月の献立は2サイクルの旬の食材を採り入れ、手作り・薄味の素材の風味を活かしたメニューを提供している。栄養士が日々子どもに声をかけて喫食状況を確認し、保育士と話し合い、適宜調理方法を変えるなど、次回に活かしている。またハンバーグを皆で取り分けて食べる「お月見ご飯」、子どもが自分でデコレーションをしてプロジェクターで打ちあがった花火を見ながら食べる「花火ご飯」、卒園前に年長児が園長とリクエストメニューを一緒に食べる機会など、季節や行事にちなんでより楽しく味わえる特別メニューもさまざまに提供している。

アレルギー食の提供にも安全への配慮に加え、子どもが楽しく食べられる工夫をしている

食物アレルギー児には「アレルギー疾患生活管理指導表」に基づき除去食の提供を行っている。また月末に「アレルギー食対象献立表」を配付し、園と家庭で相互確認して提供するほか、成長に沿って定期的検査を依頼し、状況に変更があった場合は家庭での複数回の試食を経て、終礼などで職員間で共有し、提供に反映させることとしている。提供時にはマニュアルに沿って安全な提供を心がけるほか、「誕生日メニュー」やアレルゲンを含まないメニューの時は皆と一緒にテーブルを囲んで食べるなど、同じ食事を味わう喜びも感じられる配慮をしている。

食育計画をもとに、子どもも保護者も食への興味と関心を深められる取組を行っている

子どもたちも楽しみにする、絵本などにちなむ「物語メニュー」は季節を感じられるように毎月盛り込み、南瓜を使った「シンデレラカレー」や「大きなかぶご飯」「孫悟空スープ」など、絵本を導入にも活かし、子どもたちが想像をふくらませ、期待や嬉しさを感じて食事につけるようにしている。また献立表にはこれらの人気メニューを掲載し、家庭でも食がより豊かになるよう配慮している。栄養士は好き嫌いがある中でも食事を楽しんでほしい、想像力を育めるような楽しい時間を食事から発信したいとの願いを込め、年間食育計画や献立を作成している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活のさまざまな場面で、子どもたちに身体を守る知恵や所作が身につくようにしている

子どもに対する保健指導は、発達や言葉の理解に応じて行っている。歩行が安定した頃から、保育士と一緒に手を洗うところから始め、基本的生活習慣を身につける中で、徐々に自分でできるようにイラストを活用したりしながら援助している。言葉での理解が進むにつれ、病気予防における手洗いや鼻かみのど大切さ、感染症や熱中症の危険などについて、看護師が子どもたちに伝える時間を設けている。また4・5歳児が主に使うトイレには、絵本をもとに作られた便のイラストが掲示されており、不健康な便が出た場合には、保育士に伝えるよう伝えている。

夏の暑さや活動中のケガなどを防ぐための対策や指導にも取り組んでいる

夏の暑さ対策として、熱中症指数をもとに活動に関する園内ルールを定め、各保育室には熱中症指数モニターを設置している。また子どもたちにこまめな水分補給を促し、気分がすぐれないなどの体調不良を職員に伝えるよう指導している。園外活動ではケガや事故を防ぐために、交通ルールや公園での使用のルールなど、危険回避について注意喚起をしてから遊ぶようにし、今年度4・5歳児が参加した自然体験では、濡れタオルを首に巻いて熱中症の予防としている。またプールの開始前には各家庭に爪を切ることの大切さを発信し、安全な活動実施に備えている。

医療機関との連携を図り、保護者に感染症情報やSIDSの危険性を伝えている

園医による健康診断・健康相談が行われるほか、必要な場合には、子どもの主治医との連絡・連携を図っている。保護者への保健情報の発信として、感染症の発生状況を掲示したり、毎月「ほけんだより」を発行するほか、懇談会では看護師が出席して、園内でのケガの状況など、クラスごとに集計した資料等をもとに保護者へ報告・説明している。SIDSへの対策として、目視に加えてセンサーとアプリを用い、記録の確実化を図っているほか、保護者には入園時に危険性や家庭で行ってほしい習慣などを伝え、懇談会でもパンフレットを配付し、説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別の事情に配慮し、保護者と職員の信頼関係が深まるようさまざまな取組を行っている

保護者の就労等による利用時間の急な変更には極力応じることとしており、長時間保育となる子どもの心身へのケアには細心の配慮に努めている。登降園の時間などの事情により、担当との日々の送迎時におけるコミュニケーションが図りづらい場合には、随時個人面談の機会を設けるほか、職員間のシフト交代などで、保護者との会話の機会を確保している。会話や相談の内容によっては、適切な対応を図れるよう、関係職員で共有することとしている。また保護者と職員の信頼関係が深まるよう、保護者懇談会や自由保育参観などの機会も設定している。

園と保護者、保護者同士が子どもの成長の様子を共有し、交流を深めている

保護者懇談会を年2回行っており、春に行う会では、全体会で園長から「「園での生活」について」(園のしおり)の説明のほか、法人・園の方針や今年の園の保育テーマについて話し、主任・看護師・栄養士の専門職からの説明も行っている。またクラスごとに分かれ、一年の保育目標や内容のほか、子どもの成長の見通しや特徴なども伝えている。併せて保護者同士の懇親も深まるよう、保護者の自己紹介や子どもの好きなこと、子ども自慢などを伝え合う時間を設けている。冬に行う会では、これまでの成長の様子や次年度に向けた見通しなどが伝えられている。

保護者の意向の把握に努めるとともに、役員活動などを通じて園の保育を伝えている

玄関には意見箱「アイデアカードボックス」を設置するほか、行事後にはアンケートを実施するなど、保護者からの意見や要望を聴き取り把握して、保護者との共通認識を育み、改善や向上につなげるべく取り組んでおり、アンケートでは集計結果のほか、寄せられた意見に対する園の回答をフィードバックしている。また保護者には、年1回は役員活動へ可能な限り参加してもらっており、園行事を通じて園の保育の方針や子どもの様子を知ってもらう機会としている。また年2回個人面談を行い、子どもの成長の様子を共有し、個別の要望の把握に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
警察や消防など地域の公的な役割を果たす専門家から、さまざまなことを学ぶ機会がある

警察官を招き行う交通安全教室では、ホールで信号機の見方や横断歩道の渡り方などを教わっており、不審者訓練でも警察官に参加してもらうなどしている。今年度は消防署員を招くことも予定されており、消火訓練を行い、訓練後には家事や地震時の避難などの話を聴くこととなっているまた。環境教育の一環として、市の清掃員がゴミ収集車で来園し、紙芝居やお話を通じて子どもたちでも実践できるゴミ減量について伝えており、5歳児はゴミの分別の体験(「仲間分け」)をしたり、リサイクルによって何に生まれ変わるかの説明を受けている。

ゴミ収集を入口とする環境教育が、さまざまな形で保育実践に展開されている

上記のゴミ収集車来園による実際の体験は、子どもたちの興味や関心を広げるきっかけとなり、ゴミの分別やリサイクルを楽しみながら行うことにつながっており、訪問調査当日も分別ゴミ箱にゴミを分けて捨てる子どもの姿が見られた。その他の年齢でもゴミ収集車に見立てた遊びや、片付けを楽しむ姿が見られるほか、子どもたちに人気の歌になっている、環境教育活動で用いられているオリジナルソング「ゴミ収集車の歌」を運動会で親子競技に用いるなど、保育活動への展開も見られている。運動会当日には市の職員も来園し、ともに歌を楽しんでいる。

多彩・多様な地域交流が行われ、子どもの生活や体験の幅が広げられている

「お話会」には地域の方が話し手として来園し、5歳児は地域の茶畑でお茶摘みを体験し、タケノコ掘りや芋掘りにも出かけている。また園で招待する人形劇に高齢者施設の方を招待し、子どもと高齢者とのふれ合いが持たれ、地元のピアニストを招いて催したコンサートでは地域の学童クラブの児童も招待し、学童保育の児童による得意自慢の披露や学校生活などに関するインタビューを行って楽しむほか、高校生の吹奏楽団による生演奏を聴くなど、多種多彩な地域交流が行われている。さらに園行事「くりの市」も、来園する地域の方との交流機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の取り扱いや日常の子どもへの援助において、プライバシーへの配慮に努めている

入園時に重要事項説明書とともに「個人情報・肖像権についての同意書」の説明を行い、個別に同意を得ており、この中で近年の傾向を踏まえ、保護者の私的撮影物の取り扱いについても、プライバシー保護への配慮を求めている。また日々の保育活動では、夏季のプール活動・水遊びの際には目隠しを設置し、入水後は室内で着替えるなどして外部からの視線に配慮し、日々の更衣時にも発達に応じて男女別で行うなど、子どもそれぞれの状況や生活場面に応じ、プライバシーや羞恥心の芽生えを考慮した援助に努めており、これらは適宜マニュアルにも定めている。

すべての子どもに「丁寧な保育」を行えるよう、組織的な啓発と実践に取り組んでいる

「すべて子ども中心」という保育方針のもと、一人ひとりの異なる思いを受けとめ、そのすべての子どもそれぞれを中心にするような、「すべて子ども中心」の子どもの権利を尊重した保育実践を心がけている。集団の中においても一人ひとりの思いの受容に努めるとともに、自己表出の苦手な子どもの思いにも寄り添えるよう配慮するなど、丁寧な保育に努めている。また今年度は丁寧な保育に関する職員間の共通理解を図るためのマニュアルを作成しており、その中で保育現場においてよく見られる、丁寧な保育・雑な保育の具体例が挙げられ、解説されている。

園内で虐待の早期発見や対応の措置を講じ、関係機関との連携体制も整えている

虐待防止・早期発見に向け、虐待の定義や子どもの姿から虐待の兆候を発見するレベル別の指標リスト等をまとめたマニュアルを整えるとともに、行政への通報と連携の体制を構築するほか、地域の子育て支援ネットワーク連絡会に出席し、関係機関との情報交換も行っている。園内においては、日々の視診を徹底し、違和感や異変を感じた場合には、同僚・リーダーへの報告及び必要に応じた職員間での情報共有を行うこととなっている。また職員が虐待防止や育児困難家庭への支援に関する外部研修に参加した折には、報告し他の職員と学びを共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準をマニュアルにまとめ、更新は職員の声を集めて適宜行うこととしている

保育計画と実践に関するPDCAサイクルに関するもの、子どもに対するNG用語集、衛生管理や感染症、不審者対応・散歩手順、職員の基本心得や異年齢児保育・連絡帳の書き方等の各種マニュアルに園での業務の基本や対処方法等を示し、一式を非常勤職員に至るまで全職員に個別に配付している。マニュアルの点検は適宜行うこととなっており、会議等における話し合いのほか、現場実践における不都合や改善・修繕の必要、物品の購入など、職員からの提案を「案件シート」と題した改善提案書などから収集し、必要な対策につなげている。

職員間で話し合い、共通理解を深めて「すべて子ども中心」の保育実践に努めている

上記「案件シート」に挙げられた職員の意見や気づきについての対応は、予算措置など理事会の決裁を必要とするもの以外は迅速・活発な対応が講じられており、現場職員の気づきを活かし、安全の向上や保育の充実につなげようとする組織風土が定着していることがうかがわれる。また明文化されたマニュアルの変更のみならず、保育室内の環境やおもちゃ及び子どものグループ活動の内容、子どもとの応答的なやり取りの確認など、職員が話し合い共通認識を深めることで、「すべて子ども中心」の保育方針を実践につなげられるよう心がけている。

業務の基本・標準の活発なアップデートを、より的確に現場に還元する工夫も期待される

計画や記録など保育の事務的要素に関する手順や方法論のほか、即時対応が必要な安全管理に関するもの、児童虐待に関するものなど、園の業務の標準を表すマニュアルが整えられており、これらはすべての職員に配付され、さらに現場の実際に応じた形に随時更新されるなど、いわゆる業務の標準化と改善の仕組みが整えられている。一方で必要と認識された事柄を整理し文書化する取組の活発さゆえに、各職員のマニュアル集を常に最新の更新状態に保ち、かつ理解を組織全体で深めるためには、何らかの工夫も必要ではないかと考えられる。