東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人永寿荘
事業所名称 さいわい保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念「For the Community ~地域の皆さまのために私たちができること~」 ・法人年間スローガン「凡事一流」 ・施設テーマ「DREAM ~ゆめの想像~」 ・法人基本マインド「素直・プラス発想・勉強好き」 ・地域ナンバーワン保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人基本マインド「素直・プラス発想・勉強好き」を備えた人物

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人理念「For the Community ~地域の皆さまのために私たちができること~」保育園は地域のためにあり、地域の一部を構成していることを認識して、その具現化をすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな行事は、子どもたちの発達や経験の連続性を踏まえた活動として取り組み、諸活動の節目として活かされている

年齢別に目指す子どもの成長の姿を基盤としている、年間指導計画に組み込まれた保育活動は、子どもが楽しみながら取り組む中で、さまざまな経験をし、主体性や協調性など多くの心の成長を促す行事への取組を踏まえて策定され、諸活動の節目として活かされている。年長児が体験する「お泊まり保育」、さいわいまつり、運動会、生活発表会などの行事は、多様かつ豊かな体験を通じて心の成長を遂げる機会として設けられており、年長に育ち上がる前の年齢においても、制作・音楽・食育などの諸活動の中で、発達や経験の連続性を踏まえたものとなっている。
2 子ども一人ひとりの成長発達をとらえ、個別の配慮を含めたそれぞれの子どもへの支援を丁寧に検討する仕組みを設けている

子どもの発達や家庭の状況は、日々の連絡アプリのやり取りや個人面談のほか、定期的に記入する子どもの発達の記録の作成時における保育士の子どもの成長の振り返りなどを通じ、把握・記録する仕組みを整えている。発達経過を記録する際には、今後に成長が感じられる姿と、援助の配慮が必要な姿の両面を記載することにより、子ども一人ひとりの現状をできる限り多面的にとらえ、丁寧な援助につなげられるよう工夫している。また各クラスの伝達シートや職員会議・乳児ミーティング・幼児ミーティングなどの機会を設け、職員全体での共有につなげている。
3 表現活動・戸外活動・文化的な体験・食育活動など、日常の多様な保育実践を通じて、子どもたちのさまざまな心の育ちが促されている

ルールのある遊びや行事への取組などを通じて、子どもたちはみんなでともに楽しみ、作り上げることの喜びや難しさなどを経験している。また制作や音楽は、自分の感覚を高めながら、技法を習得したり、知らないものに触れながら世界を広げてゆく機会となっており、食育活動や体操教室・戸外活動などにも取り組むほか、伝統行事や茶道・華道など、日本文化に親しむ経験や異文化を楽しむ機会も設けられている。これらの実践においては、保育者が発達や情緒の状況を踏まえた応答的な関わりを大切にしながら、子どものさまざまな心の育ちを促している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域子育て支援の利用者獲得に向け、アンケート等による地域ニーズ把握とそれを踏まえた支援の提供に期待したい

法人理念の実現に向け、月平均の利用数を10家庭とする目標を設定し、昨年度から地域の子育て支援の利用促進に取り組んでいる。ホームページやブログの活用のほか、複数の地域資源への子育て情報紙の設置などの広報活動に努め、昨年度に引き続き目標達成に向けて取り組んでいる。「さいわいひろば」の利用者からは感想を収集しているものの、今後は地域のニーズをあわせて発掘するアンケート形式とする等、より地域のニーズを踏まえた支援の提供による利用促進の工夫にも期待したい。
2 取り組み中の各年齢の子どもの育ちに関する組織的な学びを、計画立案等とも結びついた保育のさらなる充実に活かしてゆくことが期待される

今年度取り組み始めている乳児・幼児ミーティングでは、いわゆる「3つの柱」「10の姿」などの改訂保育所保育指針の趣旨を踏まえ、各年齢の成長像や幼児の年齢ごとのハサミの使用などについて、園として描く育ちの目標や保育提供の方針などを確認し、組織内での共通理解の形成を図っている。その進展が日々の各活動や保育者の子どもへの関わりなどの質的向上に寄与することが期待されるとともに、保育の全体的な計画との関連や各指導計画との整合など、計画立案とのつながりも意識した、より発展的な啓発へとつなげられてゆくことを期待したい。
3 リスク低減に向けた各種の取組に努めつつ、BCP策定に向けた今後の取組とその結実に期待したい

災害避難や不審者対応の計画的な訓練実施、AEDや心肺蘇生等の安全面の職員研修など、不測の事態に備えた訓練等を行っている。報道の事例をもとに行った散歩等の自園の取組の見直しやマニュアル改訂のほか、園内の事故やヒヤリハットの共有により再発防止に努めるなど、安全に重点を置いたリスクマネジメントに取り組んでいる。ただ、大きな災害や事故が発生した際の中核となる事業の継続計画(BCP)の策定には至っておらず、経営層もその必要性を認識して理解を深めることに努めている。今後の取組とその成果としてのBCP策定に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修「ほめ育」で良好な人間関係を形成し、協力し合う体制づくりに取り組んでいる

職員の育成に向け、階層や経験年数に応じた研修体系を整え、外部や園内の研修に職員が参加している。今年度の園内研修の一つとして、「ほめ育」を系列園共通のテーマに掲げて取り組んでいる。子どもだけでなく、職員自身または職員同士がお互いの良いところ、感謝の意や感心したことなどを昼礼や職員会議等において口頭で伝え合うことで、良好な人間関係の形成につなげらるよう取り組んでいる。今後は記録様式(複写式)を用いて、感謝や良いところを伝える仕組みを整え、職員がより協力し合える体制となるよう取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 園の目指す子どもの育ちの姿について、具体化と組織内での共有化に取り組んでいる

今年度導入した乳児・幼児ミーティングでは、改訂保育所保育指針の趣旨を踏まえ、各年齢の成長像や育みたい能力・属性などについて、園として描く目標や保育提供の方針・目的などを組織内で共有する活動を行っている。0歳児において培われるべき「生きる力の基礎」や0~2歳児、3歳以上児それぞれにおいて、保育指針に謳われる「5領域」の各領域で目指す子どもの発達、そのための保育提供や保育者の関わりの方針などへの理解を深めるとともに、3歳以上児では各年齢の日々の活動におけるハサミの活用法についても確認している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 各家庭との緊密な連携や保護者・家庭同士の交流促進に向け、さまざまに取り組んでいる

毎日の送迎時の会話や連絡通信アプリの活用、定期的な個別の面談など、各保護者との緊密な連携に取り組み、保護者会などを通じて子育てや子どもの成長発達等に関する共通理解の形成にも努めている。また4・5歳児合同の春の親子遠足では、今年度は都の「水の科学館」に出かけ、親子で館内をめぐったのち、芝生の上でお弁当を食べながら家庭同士が楽しく語らっている。さらに夏祭り風の情緒の中で軽食やゲームを親子で楽しむ「さいわい祭り」、各年齢で親子競技を楽しむ運動会、生活発表会などの各行事も、家庭同士の交流の場となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯80(在籍児童数90)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 72.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」60.3%・「満足」32.8%の計93.1%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「プライバシー保護」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「開放的で保育士の皆さんがとても明るく、連絡帳以外にも電子端末アプリや園のブログで日々の様子が見られるので安心して預けられ、英語や体操がある点も気に入っている」「先生方のチーム力がよく、挨拶が気持ちよく行き交う点、細かい人の気持ちへの配慮が見られ、寄り添ってくれる点、子どもの日々の様子を先生方が夕方に楽しく報告してくれる点、園長のお便りのメッセージが考えさせられる点がよい」「先生方が子どもの様子をよく話してくれ、華道・英語・体操などのプログラムを取り入れている点や、建物がきれいで子どもが楽しく過ごせるように作られている点がよい」「大きなクラスや下のクラスの子どもたちと交流があり、食事だけでなくおやつも手作りなのもよい」などの声が寄せられている。さらなる向上を望む意見としては戸外活動など日常の保育内容、要望・意向への対応方針に関すること等が見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%となっている。 自由意見は「他の子のまねをするようになり、よい刺激を受けていると思う」「時期もあるかもしれないが、以前よりよくしゃべるようになった」「外部の方を呼んでの運動だったり英語だったりと、よく覚えてきて話してくれる」「制作など季節に沿ったものやイベントが充実していて、準備をしてくれる先生方には感謝の気持ちでいっぱいである」の4件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%となっている。 自由意見は3件で、「英語や『もじかず』、茶道など多岐にわたった活動を体験させてもらえる」「新しく制作を行った日などには、どうやって、そして何を作ったのかを楽しそうに話してくれる」のほか、遊びのバリエーションや工作などの機会の充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%となっている。 自由意見は8件で、「ヘルシーそうな食事という印象で、食べられなかったものもいつの間にか食べられるようになっており、おいしく作ってくれているのだと思う」「家ではなかなか出せないものが多く、いろいろなものを食べてほしいので助かっている」「昼食は和食中心で素晴らしい」などのほか、メニュー・食材や彩り、乳児の発達差への配慮などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.7%となっており、「はい」の値は前回(28年度・54.1%)から著しく改善している。 自由意見は3件で、「乳児クラスは比較的、積極的に外へ連れ出してくれており、周囲に気を配り引率するので、先生方も大変なのによくやってくれている」「園に砂場があるので子どもは大喜びである」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は8件で、「外出など急な対応が多く、迎えが遅れてしまうことも多いので助かっている」「遅くなってしまった時など申し訳ない気持ちで急いでいくと、笑顔で『お帰りなさい』『お仕事遅くまで大変ですね』などと声をかけてくれる」「個別の就労状況に応じ、本当に柔軟に対応してくれ、感謝しかない」「アプリを使って簡単に申請ができるのは大変ありがたい」などのほか、受付時の対応・接遇などに関する意見が見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が8.8%となっており、「はい」の値は前回(19.4%)から著しく改善している。 自由意見は5件で、保育中の安全管理や外部侵入対策、感染症対策、事故等の防止対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が5.5%となっている。 自由意見は9件で、「運動会の日程・場所などさまざまな保護者からの意見がある中、誠意を持って対応してくれている」「運動会や発表会、夏祭りは基本土曜に企画してくれている」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮、保護者への日程の通知、親子行事の充実について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は10件で、「毎日先生方と話をするのが楽しみで大変ありがたく、子育ての支えになっている」「こちらから聞かなくても子どもの様子を話してくれるので、思ってもみなかった子どもの気持ちや様子がわかることも多々ある」「いつも親身に話を聞いてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、相談等への対応やコミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は4件で、「大勢の子どもがいる中、ゴミ一つ落ちておらず、先生方の尽力に感謝している」「トイレがとてもきれいだと感じ、それ以外の場所も常に掃除が行き届いているようで、とても安心している」のほか、室内の整理整頓や入口付近の清掃について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は9件で、「皆さんフレンドリーでありながらきちんとしているので、とても好感が持てる」「優しい話し方が園全体の柔らかな雰囲気を作ってくれていると感じ、小学校に行くとそのギャップに驚いたという卒園児の保護者の方の意見を多く耳にする」などのほか、職員の言葉遣いや接遇、身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は4件で、「看護師の先生がいてくれるので心強い」「軟膏ひとつ塗るにもわざわざ電話をくれるなど、一人ひとりの子ども・保護者の方針を理解し、対応しようとしてくれる」などのほか、ケガや体調変化等の把握・対応、保育中の安全管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は自由意見は4件で、「よく見てもらえていると思う」「いさかい・いじめなど、起きているのかいないのかわからない」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる配慮を望む声が見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は「感謝しきれない」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%となっている。 自由意見は室内での書類管理について、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が5.2%となっている。 自由意見は10件で、「毎日、日記に詳しくその日のできごとを書いてくれるのでわかりやすい」「連絡帳のほか、毎日クラスフォトで様子を伝えてくれる」「保護者会などにてスライド(写真)で説明してくれ、面談などもよい機会でありがたい」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%となっており、「はい」の値は前回(67.6%)から改善している。 自由意見は5件で、「忙しい中でも必ず時間を取って対応してくれる」「不満はない」などのほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、要望等への対応や対応後の保護者への周知などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 9人  無回答・非該当 23人 
「はい」が51.4%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が25.7%となっており、「はい」の値に前回(41.7%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は「伝えてもらったことはないが、そこまで困ったことがなかったからかと思う」の1件だった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各種の資料や媒体を通じて、法人や園の考えを保護者や職員に伝えている

法人理念および系列各施設のテーマとその実現に向けた年度の運営方針等を示した「経営計画書」を今年度から作成し、全職員に配付している。年度当初にリーダー以上の職員が出席する法人の経営計画発表会のほか、各施設では発表会のビデオ上映と施設長からの説明によって、その他の職員にも経営計画の周知を行うとともに、毎月の職員会議でも定期的に確認の機会を設けている。園の理念はホームページや「入園のしおり」に掲載し、入園見学会や入園説明会、保護者会で伝えるほか、園内掲示や園便りに定期的に掲載するなど、その浸透に努めている。

職務分担表等に職員の責務が示され、園長は重点項目の達成等の業務の推進に努めている

経営層を含む職員の責務や役割が職務分担表に示されており、園長は年度当初の職員会議や朝・昼礼を通じて職員に説明し、日常における職員の指導、保護者対応などの園運営に務めている。今年度は「経営計画書」に沿って、法人や園の理念浸透とその実現に向けた重点項目の説明を園長が行うとともに、園内外の研修参加によるサービスの質の向上や人財づくり、地域貢献、人気園づくり等、「地域一番園」を目指した重点項目達成への取組を推進するなど、経営層としての職務の全うに努めている。

案件に応じた検討・決定の仕組みを整え、必要事項を保護者に周知している

園の運営に関わる案件は毎月行われる法人の運営会議で審議し、決定事項は園の保育リーダー会議で報告されている。園内の各種案件は、クラス会議や乳児・幼児会議、保育リーダー会議などのレベルに応じた会議体で検討がなされ、検討された各種案件は主に職員会議での報告を経て決定する仕組みとなっている。各種決定事項は必要に応じて園内掲示や保護者会での説明、連絡アプリなどを通じて保護者に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者全体の意向や職員の提案・意見を園運営等の見直しに活かしている

保育や運営に関わる保護者全体の意向は、保護者会のほか運動会前に行う会場に関する事前アンケート等でも把握し、行事や園運営の検討・見直しに活用している。提案や要望などの職員の意向は、話しやすい雰囲気づくりを心がけて日常業務の中で聴けるようにするとともに、職員との面談でも確認している。クラス会議や乳児・幼児会議などの各種会議では職員が主体となって課題解決に向けた話し合いが行われており、連絡アプリの導入などの成果につながっている。

地域の福祉ニーズや業界の動向などの情報は参画するネットワーク会議等で収集している

地域の福祉ニーズは、地域子育て支援の利用者の感想を収集するほか、区内の園長会等の地域ネットワークに参画して把握に努めている。また、事故等の報道事例をもとに事故防止委員会で散歩やプール活動の見直しを行い、具体的な対策を講じて安全面の強化を図っている。福祉施策等の社会情勢や業界の動向は、前述の地域ネットワーク会議やセミナー参加によって法人本部及び施設で情報を収集し、法人の運営会議で必要な方針や対策などの検討を行っている。

中期計画を踏まえた単年度の計画及び予算を策定し、進捗管理を行っている

法人で策定する長期事業構想を踏まえ、本園では毎年進捗状況を確認しながら見直した5年単位の中期計画を策定している。また、これを踏まえた単年度の事業計画と予算が策定されるとともに、地域の子育て支援の利用者や入園や就職希望者の見学者数などの年度の重点項目について具体的な目標値を定めて「経営計画書」に示している。会計事務所と予算の執行状況を毎月確認するほか、毎月の地域支援の利用状況や見学者数を確認し、必要な処置を講じるとともに、毎月の法人本部の運営会議において報告するなど、着実な実行に向けた進捗管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理規範を定め、会議や研修等での周知や再確認の機会を設けて徹底に取り組んでいる

挨拶や身だしなみ、情報管理や「ホウ・レン・ソウ」などの職員・社会人として守ってほしい基本姿勢や子どもとの接し方について、「評価シート」に具体的な基準を示し、非常勤を含む全職員に配付される「経営計画書」に綴っている。年度当初の法人の運営会議や園の職員会議で周知されるほか、毎月の職員会議において、再確認できるよう出席する職員は持参することとなっている。また入職時の法人の新人研修においても周知するなど、その徹底に取り組んでいる。

利用者の人権擁護に向けて、苦情解決制度の周知や虐待防止の仕組みを整えている

重要事項説明書や第三者委員の紹介を園内に掲示するほか、入園説明会においても苦情解決制度の説明を行って周知に努めている。保護者からの苦情や要望・意見等を受け付けられるよう、意見箱や記入用紙を玄関付近に設置しており、受け付けた際は一両日中を目安に回答する仕組みとしている。区の虐待防止マニュアルを設置し、視診等で虐待の早期発見に努め、疑われる事例は区の関係機関等に通告する仕組みとしている。また保育理念に人権の尊重を謳い、「評価シート」に基準を設け、職員に子どもへの適切な接遇を求めている。

経営の透明性を図り、地域との関係づくりや地域貢献に取り組んいる

地域の子育て支援として、毎週水曜日に「さいわいひろば」を開催し、育児相談や育児講座などを行っている。見学や子育て支援の利用者の増加を目指して具体的な目標数値を掲げ、子育て情報紙や見学日程等の関連情報をホームページ・掲示板で周知するほか、地域の医院や児童館、郵便局等に子育て情報紙を設置するなど、利用促進を図っている。また、実習生やボランティアの受け入れ体制を整え、園のホームページで希望者を募るほか、法人のホームページで財務諸表等を公開するなど、経営の透明性を図り、地域との関係づくりや地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
手順書整備や日頃の訓練等により、安全面を重点としたリスクマネジメントに努めている

子どもの安全に重きを置いて、園の事故発生防止委員会や防災委員会、看護師を中心に、事故防止や災害対策、感染症の蔓延防止などのリスクマネジメントに取り組んでいる。病院一覧や事故発生対応、誤食時の対応等の各種のマニュアルを整備するとともに、職員は3年に1回は消防署による心肺蘇生法やAED等の講習を受講している。また、園内の危険個所の確認を月1回行って結果を園内で共有するほか、さまざまな状況を想定した避難訓練を実施したり、不審者対応訓練を今年度から年2回の実施とするなど、安全面の維持・強化に取り組んでいる。

感染症等の発生状況を共有し、リスク低減や再発防止等に向けた仕組みを整えている

年末の保護者会では、看護師から年間の感染症や事故・ケガの発生状況を報告するとともに、蔓延防止等に向けて保護者の理解と協力を依頼している。ヒヤリハットは朝礼昼礼シートに記載し、事故報告とともに職員会議で共有している。また再発防止に向け、「事故発生防止委員会」で対応策を検討するほか、マニュアルや訓練の見直し、リスクの洗い出しを定期的に行っている。さらに、報道等で事故事例が挙がった際にも、散歩等の園での活動の見直しやマニュアルの改訂に取り組むなど、リスクの低減に努めている。

情報の適正な管理と漏洩防止に向け、さまざまに取り組んでいる

個人情報を含む園内で扱う重要書類は、事務室等の施錠可能な書庫に保管している。サーバに保存する電子データには、職位や情報の機密性に応じたアクセス権限を設けるほか、個々のPCにもパスワードを設定し、業務終了後には事務室の施錠可能な書棚に保管するなど、情報漏洩防止に努めている。個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをホームページに掲載、園内に掲示するほか、入園時に書面にて保護者に説明し、同意を確認している。実習生やボランティアの受け入れ体制も整え、開始にあたって守秘義務等を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな工夫を行い、求める人材像を踏まえた採用に取り組んでいる

「法人基本マインド」に求める人材像を示し、法人理念を具現化できる職員の採用に向けて、法人のホームページに採用専用のページを設け、法人の考えを示すとともに、動画を活用した職員紹介を通じて法人の魅力が伝わるよう工夫している。採用見学の際には、職員の協力も得て座談会を開き、学生が知りたいことを職員から聴ける環境を整えている。採用にあたっては書類選考、筆記試験、面接を行うほか、現場体験も行うことで、ミスマッチの防止に努めている。

法人の求める人材像を踏まえた職員育成に取り組んでいる

経験年数に応じた職位と研修を「キャリアプラン」として示すとともに、職位を3階層に分けた育成方針と職務基準を定めた「評価シート」を今年度から導入している。同シートは一般・サブリーダー・リーダー以上の3階層に分かれており、それぞれ目標と重点テーマが設定され、さらにこれと連動する基礎的項目・テクニカル・マネジメントの3分野に応じた複数の職務基準が設けられ、自己評価及び考課表としても活用されている。これと合わせ、年3回行う面談で職員の意向等も確認しながら、園内の配置や職員個々の育成に反映する仕組みとしている。

職員の意欲向上に向けて、さまざまに取り組んでいる

メンタルケアサービスに加入し、看護師が職員の心身の健康に気を配るほか、ICT化を推進してペーパーレス等による業務の効率化を図るなどして、働きやすい環境づくりに取り組んでいる。今年度から考課と連動した評価制度を導入することで、階層別に求められる能力基準を明確にするとともに、経験年数に応じて受講する研修の体系化・充実化を図り、法人内でのキャリアアップの展望を職員が持てるようにするなど、さまざまな取組を通じて職員の意欲の向上につなげられるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念「For the Community~地域の皆さまのために私たちができること~」の実現に向けて、「さいわいひろば」として、子育て情報誌の発行や育児講座等を開催するなど、地域の子育て支援を園運営の重点項目として位置付けている。「地域一番園」を目指して、1回あたりの平均利用数を10家庭と定めて、利用促進に向けて取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ホームページやブログを通じて「さいわいひろば」の広報に努めるとともに、子育て情報紙「ぽっかぽか通信」のレイアウトを変更して、講座等の開催情報が伝わりやすいようにした。さらに夏季の水遊びの実施回数や外部講師による講座の充実も図るとともに、活動ごとに評価・反省の徹底に取り組んだ。結果としては、月平均の利用数は4.1家庭にとどまり、設定した目標値は達成できなかった。2018年度の取組の振り返りを行い、広報や活動内容、利用継続の工夫の必要性を課題として抽出し、これまでの取組に加え、区の園長会のホームページの活用等による広報活動の充実と活動の工夫をするなどの具体策を挙げ、2018年度と同じ目標値を設定し、2019年度も継続して取り組むこととした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度に開園する新園も見据えて、盤石な経営体制を確立し、掲げる法人理念を実現するため、園の総合評価の指標として捉えている入園見学者数の目標を年間100家庭とし、より良い人材の確保に向けた学生の採用見学者数の目標を年間90名とするなど、具体的な目標値を掲げて入園および採用の見学の促進に1年間取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設定した入園見学者数の獲得に向け、園のホームページに掲載するブログでは、写真にコメントを添えて普段の園様子が伝わるよう工夫するなどの広報の充実を図った。学生等の採用見学においては、職員全員を採用担当として位置づけて、職員の協力を得ながら見学会で座談会を設けて学生からの質問や疑問にざっくばらんに答えられるようするほか、外部機関の就職フェアへの出展回数を増やすなどの工夫を行った。年間の取組の結果として、園見学者数104家庭、採用見学者数93名と、それぞれ設定した数値目標を達成したうえで、採用においては6名の職員を採用することができた。2019年度は、入園見学者数を120名、採用見学者数を100名と目標値を増やすとともに、プロジェクトチームを4人とするなど体制を強化し、ブログの発信数を増やすなど広報活動の強化を図りながら昨年度の取組を継続することとした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に、パンフレットやホームページを通じて園の概要や特色を伝えている

入園希望者向けの主たる情報提供媒体として、パンフレットとホームページが制作されている。パンフレットはカラー刷りの見開き4ページ構成とし、園舎の外観と内部の風景・各階の見取り図、園のコンセプト(運営テーマ)「DREAM~ゆめの創造~」とそこに込められた法人の思いを記載している。またホームページには子どもの園での日々を伝えるブログや園の最新トピックのほか、施設の概要や園の一日、園の保育の特色、前述のコンセプト及び理念・方針等、各種地域子育て支援事業などを、それぞれ写真を適宜活用して具体的に発信している。

その他のさまざまな媒体でも、施設選択の参考となる各種情報が提供されている

入園希望者には上記のほか、入園決定者向けの説明資料「入園のしおり」、地域向けの広報紙「ぽっかぽか通信」も手渡し、入園後の通園や各種講座・保育体験などの子育て支援についても知ることができるようにしている。「ぽっかぽか通信」は玄関外の公道に面した場所に設置している地域向けの掲示板にも掲示するほか、近隣の郵便局や児童館、歯科・整体院でも配布している。また板橋区の公式サイトや区私立保育園園長会が運営する区内保育所のデータベースサイトにも当園の情報が掲載されるなど、関係機関を通じた情報発信も行っている。

見学の受け入れをニーズに応じて行い、園の方針・特色や入園後の生活などを伝えている

園の見学は毎週水曜10時からを基本に受け入れ、それ以外の個別の要望にも園の状況に応じて柔軟に対応するほか、混雑期には複数組を同時に案内するなど、ニーズへの対応に努めている。来園時には各室を案内して保育や環境設定等の方針・特色を伝えたのち、質疑応答を行い、毎日の通園や満1歳1か月からの延長保育利用、食事・保健など、個別の疑問や不安の解消を図る。また資料として入園世帯向けの「入園のしおり」を用い、通園開始後の生活や保護者に求める協力などを的確に伝えるよう努め、入園後の認識の齟齬が生じないよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって保護者に伝えるべき各種事項について、説明の機会を設けている

入園決定世帯に対し、個別または全体の説明機会を設け、「入園のしおり」をもとに、法人の概要や園の保育理念・方針・運営テーマ、保育の各特色や入園後の生活、利用に際しての決まりごとや園の方針、食事・保健衛生、個人情報保護などについて説明し、用意してもらう日用品等は実物も示している。また説明後に担任予定者・保健師・栄養士による個別の面談を行い、子どもの心身の状況や家庭の状況など、保育開始に必要な情報の収集を行うとともに、質疑応答によってそれぞれの保護者の疑問や不安の解消を図ることで、説明内容への同意を確認している。

個別の面談によって子ども・家庭の状況を把握し、保育開始に必要な情報を収集している

入園時の個別面談では、「家庭状況調べ」、年齢別に3種類の様式に分かれる「入園面接シート」、「健康の記録」などの各様式を用い、保護者の記入した情報を踏まえて新入園児の出生以降の成育歴、心身の発達状況やアレルギー等を含む食事・保健面で配慮すべき事項、家庭や保護者の就労の状況などを確認する。面談終了後、保健・食事や家庭状況など全体共有が必要な情報については、当日中の昼礼または当月内のケース会議において、職員間で共有を図るとともに、各様式を園児ごとの個別ファイルに綴り、事務室内で供覧される仕組みとなっている。

入園直後の子どもや保護者の負担・不安に配慮し、利用終了後の関係継続にも努めている

通園開始直後の子どもには、保護者の勤務の状況や子どもの状態に応じ、園に滞在する時間を徐々に長くする「慣らし保育」を実施しており、原則5日を目安に、個別に実施の要否や期間を調整する。またタオル・ぬいぐるみ等の愛着品の携行も可能とし、子どもの心の安定に配慮するほか、保護者にも担任や主任、保健師などからこまめな声かけと対話に努めるとともに、連絡通信アプリも活用して子どもの様子を丁寧に伝え、不安なくわが子を預けられるようにしている。卒・退園児への行事への参加呼びかけなど、利用終了後の関係継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況を把握・記録し、その適正性の確保にも配慮している

入園時に把握した子どもの情報は、定期的に見直している。0~2歳児は個人別の指導計画を策定するほか、全園児の成長発達の経過を個別に記録しており、年間を4期に分け、期ごとに教育的分野5領域に関する発達状況を確認し、記録している。また個人記録として、保育士が気づいた子どもの日々の姿についても記録し、成長によって獲得した能力や今後援助が必要な点、情緒について随時記載している。これらの個人記録は前述の発達記録の作成時にも参考とされ、子どもの成長の姿を印象や記憶のみによらず、的確に記録にとどめられるようにしている。

全体的な計画をもとに、保育の各指導計画を策定している

年間計画は、季節や成長を踏まえたうえで、全体的な計画に記載のある、年齢別の成長の姿を目指すうえで必要な活動・生活のねらいのほか、それに伴う保育士の配慮を定めて計画化されている。この計画をもとに、月・週のより実践的な下位計画を策定し、各計画は評価反省を行い、次期の計画に反映させている。また計画ソフトにプリセットされる子どもの姿以外に、保育士が把握した姿を計画に反映させることで、計画をより実態に近づけるよう努めるほか、ケース会議を通じて職員間で情報を共有し、子どもの姿を踏まえた保育実践を目指している。

個別的な計画を策定し、保護者に保育内容を説明している

0~2歳児では毎月の個別指導計画を作成し、個々の成長に寄り添った援助に活かすほか、3歳以上児に対しても、特別な配慮が必要な場合には毎月の発達状況等を踏まえ、個別の計画を策定している。また区の発達援助の巡回指導の際には、事前に子どもの成長や情緒の様子を記録した資料を作成し、専門家のアドバイスを受けられるようにすることで、援助の充実を図っている。保護者に対する保育内容の説明は、園便りや保護者会の機会に行っており、子どもの育ちや活動内容だけでなく、保育士の援助や環境構成の工夫などについても説明するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や日々の状況を踏まえて保育実践にあたっている

子どもの発達状況を養護と教育の観点から把握し、定期的に更新・記録しており、ソフトウェアに設定されている月・年齢に応じた主な発達の目安に加え、子どもたちの姿から職員が話し合って設けた園独自の要素も加えながら行っている。各種様式は手書きと電子版を併用し、用途や記載内容などについて検討を続けており、子どもの実際の姿を把握し、援助に活かすことのできる記録となるよう工夫し、変化を随時個人記録に書き込むほか、援助における職員の配慮の観点から全体周知が望ましい場合などは、「朝礼シート」等の連絡簿を用いて共有に努めている。

子どもたちの主体的な活動を促す取組がさまざまに行われている

子どもの主体的な活動を促すために、自分の場所やものがわかるように個人別のマークを活用したり、一日の流れは大きく変えず次の活動への見通しがつくようにしている。今年度の4歳児では工作コーナーを設ける等して、廃材や画材などを自由に使って制作活動を楽しめるようにしている。おもちゃや絵本は、興味や関心のほか発達状況を考慮し、必要に応じて手作りするほか、提供の際には子どもたちの希望を聴くなど、一人ひとりが主体的・意欲的に遊べるようにしている。

子どもが異文化や自分とは異なるものと出会い、多様性に触れる機会を保障している

外国籍の子どもが在園することで、異文化への関わりを自然に持てるようになっている。年に数回英語のネイティブスピーカーが来園して交流を楽しんでおり、言葉・体格・肌の色などの違いに触れる機会があるほか、5歳児が和室を使って茶道と華道の体験をするなど、文化の多様性に触れている。また異年齢の子どもたちの縦のつながりとして、散歩や室内遊びをともにする機会がある。子ども同士のトラブルへの対応では、言葉の理解に応じて仲立ちと見守りのバランスは変わるものの、互いの思いの違いを理解し解決できるように援助することとしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に子どもの状態を把握し、降園時には一日の様子を伝えている

登園時には、前日からの子どもの状況を保護者とのやり取りや連絡通信アプリから把握し、情報を必要に応じ「朝礼ノート」などの記録様式に記入して関係職員間で共有している。アプリ上の情報は担任だけでなく主任保育士や保健師も即時に把握することができ、それらを踏まえて文字情報では把握できない子どもの顔色などを確認して、適切な援助につなげている。降園時にはできる限り子どものその日様子を、それぞれのエピソードを交えて保護者に報告するよう心がけるほか、ケガなどの情報は口頭伝達に加え、上記アプリも活用して保護者に伝えている。

子どもの基本的生活習慣の習得に向け、意欲や気持ちへの寄り添いを大切にしている

基本的生活習慣の習得に向け、生活リズムや発達・意欲を踏まえるとともに、負担なく身につけられるよう家庭での取組の状況や考え方を把握するなどの連携を大切にしている。保育士が援助する際には、応答的な関わりに重きを置き、大人の動作や仕草を子どもに伝えながら援助したり、できるようになったり、取り組もうとしている姿が見られた場合には、積極的に保育士が気づいていることを伝えるなど、子どもの行いを尊重し、気持ちに寄り添いながら声をかけることで、自立する心を育て、手順や方法を身につけられるように取り組んでいる。

休息は子どもたちが個々の状況に応じて取れるように配慮している

休息は子どもの状況に応じて取れるようにしており、乳児の午前寝への対応のほか、病み上がりの体調回復期の子どもがいる場合などには、散歩先を変更したり、保育士が残って別行動とするなど、できる限り個別に対応している。昼食後には午睡の時間を設けるとともに、眠れない子どもや寝たくない子には身体を休めることの大切さを伝え、横になることを勧めたり、保育士がそばについて入眠を促したりしている。年長児は年度の後半には小学校への準備を兼ねて午睡をなくす方針であり、家庭での就寝時間や起床時間についても協力を呼びかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できる環境の配慮と援助に取り組んでいる

子どもが自発的に遊ぶことができるよう、おもちゃや絵本、制作のための素材や道具などを発達や興味に応じて用意し、自由に遊ぶ時間を確保している。集団の中で子どもが役割や決まりを感じ、活動に主体的に関わることを体験できるよう、行事や体操などの一斉活動のプログラムもさまざまに採り入れている。また集団の中にいても、自分を見てくれているという安心や喜びによって子どもたちの意欲が高められるように、保育士は応答的な関わりの中で、見ていることが伝わるように、一人ひとりの具体的な姿を肯定的に言葉にするよう心がけている。

子どもたちが言葉による伝え合いを楽しめるよう、発達に応じた取組を行っている

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、発達に応じた取組を行っている。新しい言葉を伝える時には、まずは大人が正しく使うことを職員間で確認するほか、子どもが誤って使っている時にも、使おうとしたことを受けとめてあげながら、正しい使い方を意欲を削がないように伝えることを方針としている。また乳児期には絵本の読み聞かせや言葉の繰り返しを楽しみ、幼児期になると、取組の導入時には、子どもが感じたことや考えたことを保育者が引き出し、言葉にできるような促しを心がけながら進めるようにしている。

さまざまな表現活動や戸外活動によって、子どもの情操が豊かに育まれている

制作では、季節感ある植物や事象をモチーフにさまざまな技法に触れながら行っているほか、音楽では楽器の音や形の違いを楽しみながら、発達に応じて合奏の体験もしている。散歩は目的によって場所を変え、自然物に触れられる公園やボール遊びやルールのある集団遊びができる公園のほか、自分たちで遊びを作らなくては楽しめないような、遊具などのない広場に出かけることもある。また街路樹などに加え、商店のディスプレイなども子どもたちが季節の変化に気づくきっかけとなり、興味や関心の広がりが多様な体験につながる機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちは行事の練習を行う中で、協力して何かを作り上げる体験をしている

運動会や発表会等の集団で一つのものを作り上げる要素がある行事の取組にあたっては、団体で行う競技の内容を説明するだけでなく、協力して作り上げていくことの意味を伝えることで、練習を繰り返す中で子どもたちが意欲を高めながら、自発的に関われるように配慮している。運動会の4・5歳児が取り組む紅白リレーでは、練習を経て子どもたちが工夫し助け合う姿が見られている。生活発表会の劇の練習でも、セリフ覚えなどで個々に差が出る場面も見られたが、教え合ったり助け合ったりして協力し、自分たちで練習をする姿も見られている。

子どもたちの発想を行事に活かすとともに、さまざまな体験の機会を設けている

生活発表会で取り組む内容は、日々の活動や生活からつながる内容とし、保護者が子どもの成長を感じ取れる機会となっている。英語クラスで楽しんだ歌を披露したり、劇や劇遊びでは、普段の生活の一場面や楽しんでいる絵本・遊びを題材にして採り上げ、内容や構成を作り上げるほか、年長児など役割を理解できるようになる年齢クラスの劇では、演出や役決めなどについて子どもたちとの会話を大切にしながら取り組み、協力することややり遂げることを体験できるようにしている。主な行事の前には、保護者にも掲示物などで経過を逐次伝えている。

行事への取組の中で、子どもが自立心を養ったり、友達と協力したりする経験をしている

年長児の「お泊まり保育」では保護者のもとを離れ、自分のことは自分で行いながら、友だちと協力して過ごす体験をしており、普段の保育活動ではできない制作や夕食の食材を買いに行くなどの体験を通じ、自立心や責任感、仲間同士の信頼感や協調性を育むことを目的として行われている。また夏の恒例行事である「さいわい祭り」では、年長児がソーラン節を練習して保護者にその成長を披露している。秋に行われるハロウィンパーティーでは、仮装した3歳以上児が縦割りのグループに分かれ、協力しながらスタンプラリーやゲームを楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
それぞれの子どもが安心して過ごせるよう、人的・物的環境を整えている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげるよう、個々のその日の様子を記録簿や担当間の引き継ぎによって把握し、対応できるよう努めている。朝早い時間に登園する子どもにはそれぞれの体力や情緒を考慮し、スキンシップを多めに取ったりするなどの配慮に努め、夕方には友達が順次降園してゆく中でも温かい雰囲気で落ち着いて過ごせるよう、密接な関わりと環境の工夫に努めている。異年齢児が同じ空間で過ごす環境下での安全面の配慮として、低年齢児にも危なくない玩具・素材を提供するようにするほか、体格差や衝突の危険を年上児に伝えている。

子どもたちが個々の体力や情緒の様子に応じて活動できるように配慮している

夕刻以降の保育では、子どもたちが好きな遊びに興じることができるようにおもちゃを用意するなど、個々の体力や情緒の様子に応じて活動できるよう環境や関わりに配慮し、一人ひとりが楽しく安心して保護者の帰りを待てるような援助と環境設定に努めている。一日の中での活動のバランスを考え、午睡後にも好天時には公園に出かけたり、ホールで遊んだりするなどして、情緒の安定を図るなど、心身のバランスに配慮しており、週の計画の策定にあたっては、活動の静と動のバランスや強度も考慮に入れて内容を検討するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちの食べる意欲を大切にするために、さまざまな工夫に取り組んでいる

食事提供においては、食具を使う前の手づかみ食べや、食具が上手に使えない時期でも意欲的に食べられることなどに配慮し、保育者はできる限り見守り、思う存分経験できるような援助に努めている。また離乳食では家庭との連携を図り、対面で落ち着いた雰囲気の中で、食材を伝えながら援助し、無理なく食の経験を重ねられるよう心がけている。午前中の活動の充実によって感じる空腹感や、園舎内に漂う調理中のにおいや香りから食事を楽しみにできる環境も大切にし、五感から食事を楽しみにして待ち、おいしく食べることにつなげられるようにしている。

素材の味を活かした薄味のメニューを提供し、誤食事故防止の対策にも取り組んでいる

献立は昼食の主食を米を中心とした和食中心のメニューを基本に、二十四節気や伝統行事など季節感を大切にするほか、季節ごとの旬の食材を使い、だしを効かせて素材の味を引き出す薄味としつつ、さまざまな調理法にも触れられるよう、バリエーション豊かにする工夫に取り組んでいる。食物アレルギーを持つ子どもへの対応としてマニュアルを整え、医師による診断書をもとに、除去食や代替食に応じるとともに、誤食防止に向けて、名前入りの食札や色違いの食器を用意したり、配膳や提供にあたっては複数の職員で確認するなどの対策を講じている。

栽培や調理、食の知識の啓発など、子どもたちへのさまざまな食育活動が行われている

食事時間にはゆとりを持ち、無理強いをすることなく、食材やメニュー、食事中のマナーについての話などをしながら、発達に応じて子どもたちの食への意欲を育んでいる。また調理活動として、「みんなで作ってみんなで食べよう」を合言葉に、カレーパーティーを催している。0歳児はジャガイモを洗い、1歳児は米を研ぎ、2歳児はピーマンの種取り、3歳児は玉ねぎの皮むき、4歳児はピーラーを使ったニンジンの皮むき、5歳児は包丁を使ってなすを切るなど、みんなで一つの料理を作る体験をし、3歳以上児はホールに集まって食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎日の子どもたちの体調管理や、園外活動時の安全確保に向けた指導を行っている

各クラスで担任と保健師が連携し、毎日の子どもたちの体調管理を行っている。保健師が毎日登園時間帯後に各クラスを視察し、個々の体調を把握して必要な支援を行っており、連絡通信アプリや登園時の口頭伝達による保護者からの情報も踏まえ、一人ひとりの健康観察を実施し、集団活動参加の可否判断なども行う仕組みとしている。また散歩などの際には出発時や目的地への到着時などに、友達と手をつなぐことや交通ルール、触りたいものがある時は保育士に声をかけること、公園内での遊び方や遊具の使い方など、発達に応じて諸注意を伝えている。

個別対応を含む園児への保健面の支援の体制を整え、日常の健康管理を行っている

個別ケアが必要な子どもには、家庭との連携のもとで、専門機関の助言や指導などを共有して支援するとともに、必要に応じ園と機関との協力も図りながら対応している。また与薬の対応は保護者の依頼に基づき、医療機関の処方と指示により対応し、喘息などその他のケースも家庭の協力のもとで支援を行っている。園医とは内科・歯科・眼科の定期検診のほか、地域内の感染症等に関する情報提供などの支援がなされている。各健診の結果は家庭と共有し、必要に応じ保健師や担任から受診の勧奨や家庭での生活上の助言などを行っている。

子どもたちへの保健指導や、子どもの健康に関する保護者との連携に取り組んでいる

3歳以上児には手洗い指導を行い、汚れ残りを確かめる実験なども交えて手洗いの大切さを伝えるほか、歯科衛生士による区の歯科指導も設けている。また保護者会でも保健師から手洗いの大切さや靴の選び方などをテーマに啓発を行うほか、猛暑の時季には環境省の「暑さ指数」を目安にて戸外活動を制限しており、その旨を保護者にも発信して理解を求めている。毎月の「ほけんたより」でも季節の感染症や生活リズム・熱中症など、子どもの健康維持などに役立つ情報を発信し、SIDSについては入園時にうつぶせ寝のリスクについて伝えるなどしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労支援や園の利用における負担軽減等に配慮し、意向の把握にも努めている

入園時に各家庭の生活や勤務の状況、日常生活上の習慣・方針などを把握し、個別配慮に適宜反映させるほか、仕事や交通状況等に起因する急な利用時間の変更等にも柔軟な対応に努め、利用者調査でも一定の支持を得ている。また簡易ベッド導入による布団・シーツ交換の負担排除、紙おむつの導入と園による回収・処分、日々の連絡に関するアプリの活用など、保護者の利便性向上にも取り組んでいる。玄関には行事後の感想・要望や園に対する意見などを自由に投函できる「ご意見箱」を設置し、寄せられた声を改善や信頼関係の向上に活かせるようにしている。

情報発信や日々の保護者との連携、個別の面談など、家庭との信頼関係維持に努めている

毎月の「園たより」により、園の近況や園長の所感、各クラスの状況などを保護者に伝えるほか、いわゆる連絡帳として電子端末にインストールするアプリを活用している。2歳児までは毎日、3歳以上児は随時必要に応じ、子どもの様子や成長ぶりを家庭と園とで伝え合うほか、各クラスで毎日の活動内容などを写真とともに毎日配信するなど、保護者が任意の時と場所で子どものその日の様子を知ることのできるツールとして活用している。各家庭との個別の面談も年1回及び必要に応じ随時行い、子どもの成長の様子や見通し・課題を各保護者と共有している。

さまざまな取組を通じ、保育や育児などに関する保護者との共通理解形成を図っている

各年齢で保護者の保育参加を年2回実施し、その日の保育を保護者が園児たちと一緒に楽しんでいる。また同日に行う保護者会では、各年齢の年間の目標や成長発達の傾向・見通し、子ども・クラスの近況や獲得した成長などを伝え、翌年度に向け、進級・進学に関する話題も採り上げている。担任や主任・保健師を交えて保護者同士で懇談する時間も設け、各年齢で子どもの成長発達や子育てについて話し合っている。昨年度の「さいわい祭り」では保護者から花火の手伝いを行うボランティアを募るなど、園の活動への協力も呼びかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日頃のさまざまな保育活動を通じ、子どもたちが地元の商店街や近隣住民と交流している

各年齢で日々の散歩を通じ、子どもたちが地域と関わり、最寄り駅の商店街で店舗の方や来客の方とふれ合ったり、商品を眺めたりするほか、地域子育て支援「さいわいひろば」でも、参加人数によっては在園児もともに取り組むことができるようにしている。また5歳児が近接する都営住宅の広場でゴミ拾いと分別廃棄を行う活動に取り組んだ際に、その中でも住民の方と言葉や挨拶を交わす体験が持たれているほか、今年度は近隣の商店で「お泊まり保育」のカレー作りで使う食材を買い求める経験をしている。

高齢者や職場体験の中学生、外部講師の方々など、多様な人々とのふれ合いの場がある

園児の祖父母を招き、昔遊びを披露してもらったり、一緒に描画を楽しんだりしてふれ合う「敬老会」では、子どもたちにとっては自身の祖父母以外の高齢者とふれ合う機会となっており、同様に親子遠足でも保護者以外の大人との交流がなされている。ほかに近隣の中学校から来園する職場体験生と子どもたちが一日生活をともにし、一緒に遊びや食事を楽しんでいるほか、5歳児が取り組む茶道・華道でも講師の先生とふれ合い、2歳以上児には運動遊び・英語遊びの講師の方と一緒に身体を動かしたり、英語に親しんだりする体験が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心や、個人情報の取り扱いへの配慮に取り組んでいる

入園時には園内での個人名の掲示等、個人情報の範囲を明らかにするとともに、情報の収集・利用・提供の際には利用目的を特定して通知または公表すること、関係法令の遵守や安全性確保の実践に向けた取組などを記したプライバシーポリシーを保護者に示し、署名にて利用の同意を確認している。また報道などに園が取り上げられる場合などにも、そのつど利用の許諾を保護者に確認することとしている。排せつや着脱・シャワーの際には周囲からの視線を遮るよう工夫するなど、子どもの羞恥心等を考慮した援助・環境面の配慮にも努めている。

さまざまな仕組みを設け、それぞれの子どもに最適の援助を行えるようにしている

入園時に子どもの発達状況や特性を一人ひとり把握し、日々の援助に活かすとともに、各担任が育ちの状況を確認し、定期的にソフトウェアに入力して経過を記録している。また毎月のケース会議では発達等における個別配慮が望まれる子どもを中心に、成長の目標やそのために必要な支援などを関係職員間で話し合い、毎日実施する朝礼・昼礼では、家庭からの情報や前日からの引き継ぎなどをもとに、職員全体で共有すべき子どもに関する情報について共有を図るなど、さまざまな仕組みを設けてそれぞれの子どもに最適の援助を行えるようにしている。

児童虐待について、区園長会の情報などを園長が昼礼で報告し、職員への啓発としている

毎日の登園時や衣服の着脱などの場面で、職員が子どもの心身の様子や保護者との関係などを観察し、虐待等の早期発見に努めるとともに、区園長会で持たれた虐待に関する学びの場について、園長が昼礼で報告を行うなどしている。また区作成の虐待対応のマニュアルを事務室に常備し、職員が常時参照できるようにしている。昨今の子どもの権利擁護や虐待等に関する社会全体の認識を踏まえ、虐待の確実な早期発見や、職員による不適切な子どもへの言動の防止に向け、組織全体でより理解を深めるための研鑽や手引書の整備等が課題と思われる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「職員心得」その他の各手引書類を整備し、職員に確実な業務実施を促している

「職員心得」に、職員間の伝達及び「報・連・相」、保護者対応やマナー・身だしなみ等の社会人としての規範、各種ハラスメントの禁止など職員としての心得のほか、早番・遅番職員の各業務の流れ、各室各所の清掃手順及び衛生管理・感染症予防、ケガ・事故の予防と発生時の対応など、日常の実務に関する各種手順・対応をまとめている。これを感染症の予防・対応と食物アレルギー児対応に関する各マニュアルとともに全職員に配付し、日常の活用を求めるほか、トイレや乳児の調乳室などに衛生管理面のマニュアルを掲示し、業務の確実な実行を促している。

各手引書や現場の各種実務の見直しの方法・時期等を定め、業務水準向上につなげている

現場の定型業務をはじめ、職員が守るべき手順・考え方等の実践状況を経営層が確認し、会議や朝礼・昼礼、個別の指導等によって徹底を促すこととしている。各手引書や「入園のしおり」の見直しは毎年秋に保育と保健・食事に分かれ、主任や各専門職が中心となって変更点を抽出し、上記保健関連の各マニュアルは保健師が国のガイドライン等の改正等をもとに随時修正し、園長が確認したうえで、改訂版の配付と通達を行うこととなっている。上述の「職員心得」の定期的な見直しや、マニュアル改訂後の改定期日の明記なども検討されたい。

職員や保護者の意向を把握する仕組みを整え、業務改善に活かせるようにしている

リーダー会議や乳児・幼児の各単位の会議を中心に、保育や事務・園運営等について課題検討を随時行うほか、職員による物品・防災備蓄・整理整頓・絵本・事故発生防止・食育栽培の各委員会では、それぞれの分野・活動について現況や課題の把握がなされ、事故発生防止委員会では公園や園庭の危険箇所、戸外活動時の留意点などについて、現場の意見をもとに散歩マップや戸外遊びのマニュアルの作成に取り組んでいる。また玄関付近に「ご意見箱」を設置し、要望や行事後の感想などを収集するなど、保護者の声も改善の参考にできるようにしている。