東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠学舎立川
事業所名称 成育しせい保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、給食の様子の観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数回経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 法人の理念「まことの心」を何よりも大切にしている。全職員が法人の一員であることに誇りを持ち、価値ある仕事を したいと思っている。 2) あたたかさやきめ細やかな心配りのある心地よい園を共に作り、その中で共に育っていきたいと願っている。 3) 福祉の心を忘れることなく、「子どもの最善の利益」を求めて創意工夫をしていく。そのためには、大きな愛情と 確かな知識が必要であり、その為の努力を惜しまない。 4) 保育園が持つ専門性を 広く地域に還元する。見学者や育児講座などを通して、子育てのポイントや発達の見通し を伝えるなど地道な活動を積み重ねて、社会福祉法人としての公益的役割を積極的に果していく。 5)現在の多様な事業が、責任を持って健全に継続的になされるよう、人材の育成と経済的基盤の確立に力を注ぎ、 安心感・満足感ある職場づくりに取り組んで行く。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

レベルによって求められる職務基準は違うが、以下の4点は全職員に共通する人材像と役割である。 1.<理念・目的志向のできる人> ・組織の理念、目的を持って向上してく意識のある事 2.<役割と期待を果たす人> ・自分のポジションの実務ができる事。 ・期待されていることを柔軟に受け止めその役割を果たそうと努力できる事。 ・失敗を恐れず一歩前に進める事、役割に取組む熱心さのある人。 3.〈マルチに動ける人>  ・色々なエリアに対応できる事。 ・急な事態にも、組織人として臨機に対応でき視野が広く柔軟な思考ができる事。 4.<心が育っている人> ・環境に心を配り心があたたかい事。・相手の立場に立って考えることができる事。    ・とも育ちを喜ぶ事。 ・チームワークができる事。・大人として責任を持っている事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1. 自分たちのやっていることが、本当に社会の役に立っているかどうかを、常に確かめながら進む。 2. 子どもを大切にし、子どもの側に立って考えることができているかどうかを、常に確かめながら進む。 3. 仲間(職員同士)を思いやり・信じあい・とも育ちができているかどうかを、常に確かめながら進む。 4. 困難なケースに当たっても逃げない。専門的に捉えて誠実に取組む姿勢。 5. 一人ひとりが誇り高き職業人であることを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間のコミュニケーションを図る場がさまざまに用意され、風通しの良い、協力し合える職場の雰囲気が醸成されています

園では内部研修等でグループワークを効果的に取り入れ、話し合い、発表し合う機会を持っています。チーム毎にテーマを設定して質の向上に取り組むQC活動も継続しています。本園では運営会議のメンバーにエリア長等を加えた拡大運営会議を設置し、経営層と一般職員をつなぐ機能を強化し、分園は小規模園の良さを生かして職員間の連携を図っています。職員アンケートでは、「職場の人間関係が良好」「連携が取れている」といった、コミュニケーションの良さを挙げた意見が散見されました。さまざまな取り組みが風通しの良い職場を形作っています。
2 保護者に対して保育の見える化に積極的に取り組み、園のモットーである「とも育ち」を実践し保護者との信頼関係を深めています

「お父さんとお母さんと一緒の勉強会」を定期的に開催し、本園では「子どものおしごと体験」と題してモンテッソーリの活動を体験したり、分園ではネイチャーリーダーの資格を持つ職員がリードしてのネイチャーゲームを体験して頂く等、実際の園の活動を体験できる機会を設けています。また保育参観では子どもたちの散歩に保護者が同行するほか、園の昼食を子どもたちと一緒に食べることができる機会も設けています。保護者に対して保育の見える化に積極的に取り組み園のモットーに沿った「とも育ち」を実践し保護者との信頼関係構築につなげています。
3 病児病後児保育、24時間保育といった保育の受け皿を整備した全国的にも希少な園であり、地域を支える役割を果たしています

国立の小児医療の拠点病院と敷地を同じくする本園は、通常の保育に加えて病児病後児保育、24時間対応型延長保育等の事業を実施しており、夜勤を含む保護者の多様なニーズに対応し、保育の希少な受け皿となっています。分園は区の委託事業として、一時預かり事業や子育て広場も実施し、自主事業として緊急一時保育も受け入れています。次年度に本園化し、新たに分園を設置する予定です。法人として培ってきたノウハウや実績を土台に、園のこれまでの経験値を生かして、さらなる子育て支援機能の拡大に向けて取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画の内容について保護者と共有化を図るための仕組みがより明確になることを期待します

園では必要に応じて保護者と個人面談を実施して子育てのニーズや子どもの様子を確認し、関係職員の意見も踏まえて各指導計画を立案しています。毎月末に評価・反省を繰り返し、必要に応じて見直しを行い、指導計画の内容について職員間で共有化を図っています。今後は保護者との共有化にも期待します。例えば、保育の全体的な計画に基づき、改めて各年齢ごとの発達の特性や保育のねらいなどを保護者向けに説明する中で指導計画の目的や内容についても周知する等、保護者と指導計画の内容を共有するための仕組みがより明確になることを期待します。
2 災害時に備えて作成した「非常災害対策計画(BCP)」について保護者とも確実に共有化が図られることを期待します

園では災害や事故、ケガ、感染症の発生、アレルギー児対応等、毎月リスクマネジメント委員会を開き各リスクに対する検討及び対策を講じています。さらに災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えて「防災及び事業継続計画(BCP)マニュアル」を策定しています。事業継続計画(BCP)は園内各エリア及びリスクマネジメント委員会において改訂を進め、現状のBCPを踏まえて「非常災害対策計画(BCP)」の作成につなげています。現在全職員に周知を図っていますが、共通認識を図るために、保護者とも確実に共有していくことを期待します。
3 スマートフォンの活用を含む情報管理の方法について、現状に照らした新たなルール作りや周知の工夫が望まれます

重要な情報については事務所で一括管理をし、セキュリティの対策を取るとともに、守秘義務についての研修を毎年実施する等、情報の適切な管理の体制を敷いています。保育事業本部として推進しているICT化においても、情報漏洩防止の対策を取っています。しかしながら、スマートフォンの職場への持ち込みや、職員間の連絡での活用について、ルールが定まっていない部分もあるようです。保護者による情報の取り扱いも含めて、現在の社会情勢に照らした新たなルール作りや、既存のルールの見直し、周知方法の工夫が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小学校就学に向けた取り組みを計画的に実践し、円滑な接続を図っています

就学前プログラムを作成して、小学生(卒園児)との交流や小学校との連携を実施し、小学校教育への円滑な接続に配慮しています。小学生との交流は年6回計画し、散歩や製作・戸外遊びを一緒におこない関わり合って楽しんだり、スポーツデー(運動会)で運動する小学生の姿に触れたり、卒園児による授業(学校ごっこ)や小学校の紹介をしてもらう機会を設けて、1年生へのあこがれや小学校入学への期待を抱くきっかけづくりを確保しています。また、午睡のない生活に無理なく慣れるよう、1月中旬から段階を踏んで午睡なしの生活リズムを整えています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 様々な食材に親しんで、食習慣の定着につながる食育活動を実践しています

月の活動テーマを掲げて作成した年間食育計画のもと、食材の皮むきや野菜の栽培・収穫・献立作成・クッキング等、様々な経験を子ども達に提供して、食育活動に取り組んでいます。自分たちで栽培した野菜を使って料理をしたり、こいのぼりケーキ作りやガーデンパーティーでは、各グループの5歳児が中心となり、子ども間で相談をしてトッピングやメニューを決め、買い物や調理等異年齢が関わり合いながら参加して楽しんでいます。また、正しい姿勢でよく噛んで食べる・食器の片付け・お箸の使い方等について保育・栄養・看護が協働して指導しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保育・栄養・看護が連携して健康(保健)教育に取り組み、成長発達を支援しています

子ども自身が健康に興味を持ち成長できるよう保育・栄養・看護が協働する健康(保健)教育を実践しています。本園では子どもに親しみを感じさせる名称の「ぱくぱくもりもりげんきくん」に取り組んでいます。お話や職員演じる寸劇等を披露しながら、生活リズム・歯磨き・手洗い・姿勢・食べ方等について意識を深めています。分園では「げんきカード」を作成し、体重・身長・運動能力測定(25m走・ボール投げ・立ち幅跳び等)の増加や伸びを図に示し、色塗りやシール貼りをして視覚化し「じぶんで自分を大きくする」をテーマとして取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 160名
【世帯数】 133世帯
・本園と分園の全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 160人
利用者家族総数(世帯) 133世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 133人
有効回答者数 103人
回答者割合(%) 77.4%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は95.2%です。「大変満足」が57.3%、「満足」が37.9%、「どちらともいえない」は2.9%、「不満」が1.9%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(99%)」で、次いで問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか(98.1%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(67%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて11項目において「はい」の回答割合が上昇しています。 【自由意見】 園に対しての感謝や安心して預けられる園、職員が明るく穏やかであること、モンテッソーリを主軸にしている事などの良好な意見が出ています。また、運動量を増やしてほしいことや行事を増やしてほしいなどの要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 102人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が99%、「どちらともいえない」が1%となりました。 【自由意見】 とても役立っています、身の回りのことが早くから自分でできるようになりました、お着替え、トイレトレーニング、食具を使った食事など、積極的に行ってくれありがたいです、小さい時からおしごとの時間に向き合うことで、一人一人が静かに集中できる時間を持てることはいいと思いますといった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 101人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%となりました。 【自由意見】 色々な個別的な活動、リトミック、体操などあるためです、次々と色々な物に触れることができるように整えられています、好きなものを自分で選んでいるので、自分からひらがなを覚えようとしていますといった意見が出ています。また、基本的に満足していますがモンテッソーリ活動や、絵本の読み聞かせの時間がもう少しあれば良いと思いますといった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 100人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 いつもおいしそうです、常におかわりしており、おいしくいただいている様子です、色々な物を提供して下さっているので好き嫌いが無いです、おやつも手作りなのが良いですといった意見が出ています。また、時間が決まっているのでしょうがないことですが、量は少ないと感じますといった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 87人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.5ポイント下降しています。 【自由意見】 お散歩やお庭で、お花や葉っぱ、土や木に触れる機会もあるので良いです、毎日のように公園や商店街に連れ出してくださるので、良い刺激になっていると思いますといった意見が出ています。また、少し戸外遊びが少ないように感じます、夕方の時間に園庭で遊ぶ時間がもう少しあれば良いと思いますといった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
【回答割合】 「はい」が72.8%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が3.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.2ポイント下降しています。 【自由意見】 登園時間の変更など、柔軟に対応して頂いています、とても助かります、気持ちよく利用させていただいていますといった意見が出ています。また、まだそういうタイミングがありません、(分園では)18:15までは短すぎますといった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 85人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 登園・帰宅時間はしっかりと扉が閉まっていますといった意見が出ています。また、不審者対策の強化を望む意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 90人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.4%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 事前に提示してくれます、早い段階でお知らせいただけるので計画が立てやすいです、運動会を室内で行うようになり延期がなくなったので安心していますといった意見が出ています。また、小学校の行事と重なると残念に思います、当日仕事で見ることができない場合、別の日に見られる機会があると嬉しいですといった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 88人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 毎回一言伝達してくれます、活動内容を教えて頂いたり、子育ての悩みの相談に乗ってくださるのでとても助かります、担任の方でなくても、前のクラスの先生方も常に子どもに対して気にかけてくれますといった意見が出ています。また、子どもの様子について話す機会が少ないですといった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 92人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.7ポイント下降しています。 【自由意見】 よく整理整頓された空間になっていると思います、いつも適切な処置をしてくださっています、いつもきれいでおもちゃの消毒も行き届いていると思いますといった意見が出ています。また、ペーパータオルの置き方を再考してほしいです、歯ブラシの保管方法を検討してほしいですといった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 93人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 皆さん元気で明るくすてきです、いつも明るく丁寧で気持ちが良いです、いつもおおらかな態度に癒されていますといった意見が出ています。また、積極的な挨拶を期待する意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 94人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 何かあれば伝えてくれています、いつも適切な処置をしてくださっています、少しの変化でも対応してくれます、看護師の方の対応がいつも丁寧でありがたく思っていますといった意見が出ています。また、親の都合なども考慮してほしいといった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
【回答割合】 「はい」が68%、「どちらともいえない」が16.5%、「いいえ」が1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5ポイント下降しています。 【自由意見】 トラブルがあったという話は今のところ聞いていません、まだ幼くトラブルに発展していませんといった意見が出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 93人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が8.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 内面を汲み取って接してくれていると感じます、突然、登園時に嫌がるようになった時期も温かく見守ってくれましたといった意見が出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 89人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
【回答割合】 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が6.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 自分以外の父母の話など聞いたことはありませんといった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 91人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 毎日お迎え時に、一日の様子を教えてくれます、月一度発行される情報誌に情報が細かく載っていますといった意見が出ています。また、細かくあまり伝えられないこともありますといった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 79人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
【回答割合】 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.3ポイント下降しています。 【自由意見】 すぐに対応してくれます、個人的な変更があった時にその旨伝えるとすぐに対応してくれましたといった意見が出ています。また、特に伝えたことがありません、そのような場面がありませんといった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 69人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
【回答割合】 「はい」が67%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合は前回と同様になっています。 【自由意見】 入園・進級を祝う会でしっかり説明されましたといった意見が出ています。また、今のところ職員の方で相談は済んでいます、実際にそういった場面はこれまでありませんでしたが対応して頂けると思っていますといった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園が大切にしている考えを分かりやすく「保育の4本柱」に落とし込んでいます

園では、「思いやり・信じあい・とも育ち」をモットーに、子ども・保護者・スタッフ・地域住民が喜びを共感しながら保育園作りを進められるよう取り組んでいます。法人理念である「まことの心」を、個別活動・一斉活動・戸外活動・生活活動の4本柱により「命をはぐくむ」ことに「まことを尽くす」という考え方に展開し、園のパンフレットにも分かりやすく記載しています。

法人の理念やモットーについて、園内研修等により浸透を図っています

園長は、法人の保育事業本部が培い、積み上げてきた実績や信頼の上に園があるとの認識のもと、「まことの心」を意識して園運営に取り組んでいます。「思いやり・信じあい・とも育ち」について、過去にグループディスカッション形式の園内研修を実施する等、浸透を図ってきました。保育事業本部の合同職員会議では、12施設の職員が集まる中で理念、ビジョンを共有する機会を持ち、法人としての一体感をもたらしています。一方で、具体的な法人、園の取り組みに対し、職員一人一人が当事者としての参画意欲を持つための取り組みは課題としています。

職員間で意思疎通を図っていくためのさらなる工夫が期待されます

重要案件は保育事業本部で共有化を図りながら、運営会議、拡大運営会議、職員会議等を通じて園内で検討・決定・周知する仕組みが整備されています。職員アンケートの自由記述からは、運営層との間の風通しが良いと感じている職員が一定数いる一方で、意思決定にあたり、十分な意見交換がなされていないと感じている職員も一部に見られます。新人職員が増え、育成を課題としている中、職員の意向を吸い上げ、意思疎通を図っていくためのさらなる工夫も期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握に努め、園としての課題を分析し、サービス改善につなげています

保護者の意向は、行事毎のアンケートや面談等で把握しています。職場との勤務調整が難しいため行事日程が変更されないことへの要望が多かったことから、天候に左右されないように運動会の開催場所を近隣の学校の体育館に変更しました。また病児病後児保育事業「かんがるーむ」の申し込みが減少傾向にあったことを受け、保護者にアンケートを取ってサービスの認知度を把握するとともに、サービス上の課題がないかについて園で話し合う機会を持ちました。保護者意向の把握に努め、提供するべきサービスの範囲や質を考慮しながら、改善につなげています。

重点的な取り組みの推進方法や、振り返りの仕組みを明確にすることが期待されます

事業計画の中には本年度の重点的な取り組みとして、保育の事例発表等による学び合い、子どもの健康教育といったサービス面と、施設整備、働き方改革の継続といった運営面とに分けて、テーマを明示しています。これらのテーマについて、具体的にどのような体制で取り組むのかを明確にし、定期的に振り返り、進捗を確認する仕組みがさらに明確になると良いと思われます。法人の保育事業本部で策定している2015年度から2024年度の中・長期計画に沿った動きと連動して、ICT化等による業務効率の改善、労働環境の改善等に取り組んでいます。

保育園が多様なニーズに応えていくための体制整備等を課題として取り組んでいます

保育園が果たすべきとされる役割が拡大しており、それに対応する体制整備や職員育成を課題としています。本年度は、家庭の事情等により中堅層の離職があったため、若い世代の職員が増えていますが、職員の交代を園の活性化の機会としてとらえ、時代に合わせながら保育園の基本的な役割を継続的に果たしていくことを目指しています。子ども、保護者、地域への多様な支援が求められている中で、親子関係を重視しながらどのように支えていくのか、園が及ぼす影響を考慮しながら課題認識を持って取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育者の心得」等を職員に定期的に周知し、守るべき事柄の遵守に取り組んでいます

職員が守るべき法・規範・倫理等は、就業規則、服務規律、保育事業本部が作成している「保育者としての心得」等に明示し、新人研修等で職員に周知しています。また、毎年4月に開催する職員会議及び契約職員会議で改めて伝えています。そのほか、権利擁護等に関する外部研修に派遣したり、常勤職員に対し「NGワード」を題材に、子どもへの適切な言葉かけについての園内研修を実施する等、職員の意識の向上を図っています。

苦情相談窓口や、虐待の情報を得た時の対応手順等を整備しています

保護者に対し、苦情解決制度については新入園時に意識的に伝えていますが、今回の利用者アンケートで「外部の苦情相談窓口を伝えられているか」の質問に「はい」と答えた割合が相対的に低かったことから、保護者懇談会で改めて伝える予定としています。保護者からの要望・苦情等があれば記録し対応する体制ができています。子どもの虐待等が疑われる場合の対応手順も確立しており、普段と違う言動等、子どもの気になる様子が見られた場合には、記録に残し、園長・副園長・主任等に報告し、対応を検討する仕組みとしています。

さまざまな地域支援事業を複合的に展開し、地域の子育て家庭を支えています

通常の保育のほか、生後57日からの産休明け保育、4時間型延長保育、24時間対応型延長保育、病児病後児保育等を実施しています。24時間型延長保育は区民であれば利用可能で、夜勤のある仕事や出張時等の利用が中心となっています。実際の利用は月に1、2件程度ですが、登録者数は多く、いざという時の預け先として心強い存在となっていることが、地域の子育て家庭を支えているものと思われます。次年度以降は分園の本園化、新たな分園の設置等、区と連携してさらなる地域支援機能を果たしていく計画です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
委員会でヒヤリハット事例を分析する等、事故防止の対策を取っています

リスクに関しては、リスクマネジメント委員会や衛生委員会で年間計画に沿って話し合い、不審者対応・園外保育・大規模災害等についての問題提起をおこなって、必要な取り組みにつなげています。昼礼でのヒヤリハット事例の報告を継続しており、子どもの怪我は統計を取り、起こりやすい時期・時間帯等を分析し、注意喚起をしています。事業継続計画は、より見やすくコンパクトなものにするべく見直しを実施しています。

子どもを取り巻くリスクに対し、さまざまな軽減策を取ってきています

園内には、災害時等にすぐに確認できるよう、避難先や避難ルートを掲示しています。熱中症対策として暑さ指数計を使用し、プール活動は午前中の早めの時間に設定しています。溺水予防のために、たらいを使った乳児の水遊びはやめ、マットを濡らして水に触れて楽しむ形に変更しました。子どもの習い事先等からのお迎えの場合は、事前にスタッフの顔写真一覧を入手して、事務所で確認してから子どもを引き渡しています。栽培しているミニトマトは、丸ごとではなく切ってから食事に提供しています。子どもを取り巻くリスクを考慮し、対策を進めています。

個人情報の開示請求への対応を明示し、保護者に周知することが望まれます

個人情報の利用目的は入園時に配付する「しおり・重要事項説明書」に記載しています。開示請求への対応については、個人情報保護基本方針に手書きで追記していますが、正式な文書化はされていません。今後、保護者に対して開示請求の申し出先等を分かりやすく伝え、対応方法を整備することが望まれます。園内での職員のスマートフォンの取り扱いについて、本・分園でルールの違いが見られ、誤解や事故を防ぐために今後はルールを一本化し、守秘義務の観点から職員に周知することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
働き方改革を実施し、働き続けやすい職場づくりに継続的に取り組んでいます

職員の採用は法人の保育事業本部でおこない、非常勤の採用は園で実施しています。実習生から非常勤として採用し、常勤に移行した職員もいます。女性が多い職場であることから、育児・介護等さまざまな事情に応じて短縮勤務等を選択できるようにし、経営層は、互いに心地よく働けるように、「お互いさま」の精神をもってカバーし合える雰囲気づくりを心掛けています。法人としても働き方改革を実施し、「働きやすい職場づくり」には力を入れて取り組んでいます。公休日や休憩時間が増えたことについて、職員アンケートでも肯定的な声が挙がっています。

宿舎手当やストレスチェック等、職員の心身や生活を支える仕組みを設けています

職員が、園の質の向上につながるよう、自らが年間を通じて成長したいことを書き出す「チャレンジシート」は、職員一人一人の育成・フォローの仕組みとして活用されています。「チャレンジシート」の目標は上司と面談を通じて話し合いながら決定しています。衛生委員会では、職員のストレスチェックを定期的に実施し、必要に応じて産業医面接につなげています。区の補助に加えて法人として補助を出し、宿舎手当の制度を設けており、現在、十数人の職員が活用しています。

法人や園内外の研修、チーム型実践研修等、さまざまな学びの機会が提供されています

新人職員は、法人及び保育事業本部の合同新人研修で、法人理念や保育現場に入るにあたっての心構え等を学びます。園内では、全職員を対象に、職員会議内研修、保健研修、昼礼研修、モンテッソーリ教育研修、保育所保育指針勉強会を実施しています。キャリアパスに基づく段階別に、新人研修、チューター研修、エリア間交換研修、非常勤研修も実施しています。また、エリア内研修として、乳・幼児保育研究チーム、デリ(調理)研究チーム、ソーシャルワーク研究チーム等のチーム型実践研修も開催しています。研修、研鑽の機会が豊富に用意されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の保育事業本部として「働き方改革」を大きな柱の一つとして取り組みを進めています。園でもそうした法人の動きと連動して、平成29年度にはQC活動で「休憩時間の確保」をテーマに研究し、「30分以上の休憩時間の確保」の目標を達成しました。休憩確保に向けた職員の意識も向上し、平成30年度には、「休憩時間を引き続き確保する」ことと、「休憩場所を過ごしやすい空間にする」ことを重点テーマとしました。具体的な達成手段として、①短時間・アシスタントの職員配置を補強し休憩時間中の要員とする、②休憩しやすい工夫をし各室長が率先して休憩を取る、③衛生委員会を中心に休憩場所の環境の充実を図る、の3点を挙げました。計画に沿って、①は短時間保育士やアシスタントを4月に5名採用、②は各室長による職員への声掛け、幼児の昼食場所を統合し職員配置を効率化、休憩時間の分散化、③は休憩場所である多目的室への冷蔵庫設置・テーブルの追加・レイアウト見直し、事務所の作業環境の向上・休憩スペース確保、スタッフ室の整理整頓等に取り組みました。結果として、全員が45分~1時間の休憩時間を取れる体制が実現しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の保育事業本部の中・長期計画に2025年に向けた「10年の方針」の一つとして「職員(人材)の満足【ES】」を掲げており、国の働き方改革関連法の施行により必要性が高まっていることも受け、園として働き方改革に取り組んできています。平成29年度の取り組みや成果を踏まえ、平成30年度には休憩時間について上乗せの目標を設定し、具体的な方策を3点設定して取り組みました。結果として、数値目標を達成し、本年度の職員アンケートからは肯定的な意見が散見されました。引き続きさらなる改善を求める声や、休憩時間に記録等の作業をする姿も見られるものの、少なくとも保育から離れる「ノンコンタクトタイム」が確保されたことは、大きな成果であったと認識しています。分園ではスペースの制約があるものの、事務所等の場所を工夫して休憩が取れるようにしています。休憩場所のレイアウト等について、各部署のリーダーが職員の要望を吸い上げ、皆でテーブルを選ぶ等、楽しく活動ができたことは、職員間の良好なコミュニケーションにもつながりました。令和元年度の事業計画にも引き続き、休憩時間の確保等の働き方改革を盛り込み、取り組みを推進しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 処遇改善や平成30年4月の保育所保育指針の改訂を受け、個々の職員のキャリアパスを踏まえた研修の充実の必要性がありました。また、この機会に保育実践の質の向上につなげたいとの考えも踏まえ、平成30年度の重点テーマの一つに「キャリアアップを見越した研修計画と実践」を掲げました。具体的な取り組みとして①キャリアアップ指定研修の受講者を見通しを持って選定し、計画的な参加ができるようにする、②研修体系を基に個人のキャリアアップを見通した外部研修を検討・派遣する、③現在の職員層から将来を見越した職員育成研修を計画・実施する、の3点を挙げました。伝達研修も取り入れながら、計画通りの研修派遣ができ、リーダーからは「研修の内容が濃く、学びになった」との報告も聞かれています。育成面での成果が見られたものの、年度末には、法人内で開設する新園への異動や結婚退職等でリーダー層の職員の入れ替わりを余儀なくされました。令和元年度には、チューター研修や保育所保育指針の事例勉強会を取り入れ、保育の質の向上とリーダー層の育成を目的とした園内研修を充実する計画を立ててスタートしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
働き方改革による休憩・休日確保の取り組みと並行して処遇改善、キャリアアップに向けた研修派遣を行うことには大きな努力が必要でしたが、工夫して人選、派遣を行ったことにより、計画通りの派遣ができました。職員アンケートからも、研修の充実を肯定的にとらえた意見が散見されています。本年度はリーダー層の入れ替わりがある中で、新たな体制を築く必要性に迫られてのスタートでしたが、経営層は良い方向に見直す機会として捉え、リーダー層や若手職員育成のための園内研修に力を入れて取り組む計画を立てています。職員の状況を見据え、中・長期的な視野を持って計画を見直しながら、職員育成に継続的に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや園通信、地域子育て情報誌等において園の情報を提供しています

パンフレットや園通信の「こだま」、地域子育て情報誌「ひだまり」、法人の要覧やホームページの媒体を用いて、入園を希望している保護者等に対して園の情報を提供しています。パンフレットには園のモットーや保育方針、保育目標、園が大切にしている保育の4本柱、園で提供している様々な保育メニューを明記しているほか、園舎環境などをカラー写真や図を使い、園の概要をわかりやすく伝えています。園通信「こだま」や、地域子育て情報誌「ひだまり」も表記に工夫を図り、前月との取り組みや当月、次月の予定など分かりやすく標記しています。

地域子育て情報誌を定期的に発行し地域の関係機関を中心にして広範囲に提供しています

地域子育て情報誌である「ひだまり」「ひなたぼっこ」は、関係機関や近隣のクリニック等、約10ヶ所の広範囲にわたる地域の施設に配布しています。さらに子育て支援事業の際にも地域の方々に渡し、子育て支援活動の紹介のほか保育所体験などの行事のお知らせを記載し多くの方が園の行事に気軽に参加できるように呼び掛けています。ホームページでも、園紹介だけでなく、日々の様子を紹介したり、区のホームページからも園の情報を確認できる形式としています。今後は分園のホームページも充実させ日常的な取り組みの掲載について検討しています。

見学は原則予約制とし、入園希望者に園の取り組みや保育方針等を丁寧に説明しています

入園希望者への見学対応については原則予約制としていますが、突然の依頼を受けた際には予約状況を確認しながらできる限り要望に沿った対応が図れるように柔軟に対応しています。見学時は、園の取り組みや大切にしている考えなどをより丁寧に説明できるように取り組んでいます。見学対応は本園、分園ともに担当者を決め、官公庁からの見学については園長が直接対応しています。在園の子どもに関しては、幼児は自然体で見学者を受け入れており、乳児は職員が個々の子どもに気配りをし、子どもに影響が及ぼさないように配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての重要事項等については新入園児説明会時に説明し同意を受領しています

入園にあたっての基本的なルールや重要事項等については、新入園児説明会で保護者に説明しています。「成育しせい保育園のしおり・重要事項説明書」をもとに入園のルールを伝え、説明後保護者から同意を受領しています。さらに主任やエリアリーダーが保育目標や子どものトラブル対応の仕方、健康面について丁寧に説明したり、各室長が持ち物を説明し、園生活の一日の様子の説明など、これから始まる園生活の理解につなげていくなど、役割を分担しながら重要事項を保護者に確実に伝えていけるように取り組んでいます。

新入園児説明会後に個別面談を実施し、保護者の意向や子どもの状況を確認しています

新入園児説明会後には保育士、看護師、栄養士による新入園児面接を実施しています。「入園までの生活状況」、「児童票」などの書類を基に、保護者の意向や要望、子どもの状況、保育時間等を確認し、「入園面接記録」に記録しています。また、ホームページ等への写真掲載や保育内容等については同意の記録を残しています。さらに看護師や栄養士などの専門職からの見解をお伝えしたり、家庭環境や子どもの生育歴について確認する等、役割を分担しながら重要事項を保護者に確実に伝えていけるように取り組んでいます。

ステップ保育を取り入れ、園の生活に徐々に慣れていけるように取り組んでいます

入園後は、安心して保育園生活のスタートが切れるように、落ち着ける環境をつくり、保護者の就業状況に配慮したステップ保育により段階的な保育を実施しています。また朝、子どもを預かる際には保護者に積極的に声をかけ、新生活における不安や悩み等の早期解決に努めるほか、連絡帳も効果的に活用し子どもの状況をこまめに報告しています。毎年園では6月ごろに保育参観を設定しており子どもの成長を見て頂く事での保護者の安心感につなげています。途中退園する保護者には個別に相談に乗り、必要に応じてニーズに即した関係機関へつなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの現状や課題等についてはカンファレンス及び各種記録様式で共有しています

児童票や経過記録、個別日誌、モンテッソーリ活動個人記録などに反映し職員全体で共有しています。アセスメントとして、経過記録に関しては、乳児フロアは毎月、幼児フロアは4期ごとに、クラス担任が主に計画・評価・反省・見直しを行っています。また、エリアミーティングや部屋ミーティングにおいて子どもの状況についてカンファレンスを定期的に行い、子どもの現状や課題について情報収集及び課題設定に取り組んでいます。さらに園では、独自性のあるモンテッソーリ個別活動の充実を図るため、個人別にレッスンプランを立て、チェックしています。

全体の計画や保護者のニーズ、子どもの課題等を踏まえて、指導計画を作成しています

個別の指導計画については、2歳児まで立案しています。計画作成に際して、子どもの状況を計画に反映できるように毎月末に評価・反省を行い必要に応じて個別計画に反映するほか、巡回訪問でのアドバイスや研修に参加した職員からの伝達を通じて必要なかかわり方などを共有し計画にも必要に応じて反映しています。また、保護者の子育てニーズを把握するため、必要に応じて個別面談を実施して、子ども個々の発達に合わせて、ニドからICクラスへ、ICから幼児クラスヘ年度途中も移行するなど、丁寧な対応を行っています。

各種のミーティングを通して、子どもの個々の状況を職員間で共有しています

指導計画の内容は、エリア全員でのミーティングの中で協議を行い立案しています。各職員が指導計画の内容を把握し保育を進め、週の終わりには評価と反省を行い次週につなげています。日々の子どもの状況等については、昼礼において共有しています。参加者は、園長や主任、各エリアからの代表職員、看護師や栄養士など必要に応じて専門職も参加して、前日の昼から当日の子どもの様子や職員体制、次の日の日案など、タイムリーな情報を伝えています。午後から出勤する職員に対しても日報の確認、エリアの伝達ノートの確認を徹底しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の状況把握に努め、経過記録・個人目標を作成して保育にあたっています

新入園児面接時には、生活状況や家庭での様子、集団保育経験等を園長・保育士・看護師・栄養士が対応にあたって把握し、入園後の保育に反映させています。また、個々の状況に合わせて保育時間を徐々に延ばしていくステップ保育を実践して、子どもが無理なく園生活に慣れることができるよう配慮しています。入園から卒園までの発達過程や生活の様子は経過記録に詳細に記載して、子ども一人一人の状態を職員間で確認・共有しながら個人目標に反映させ保育をおこなっています。経過記録の記録時期は、乳児は毎月、幼児は年4期と定めて実践しています。

モンテッソーリ教育を導入し、縦割り・横割り活動を通して人格形成につなげています

モンテッソーリ教育の考え方に基づいて三つの保育グループを編成し、異年齢混合でおこなう「縦割り活動」、同年齢でおこなう「横割り活動」を実践しています。0歳児では保育士との関係を大切にして心の安定と発語を促し、1~2歳児では自分でやりたい気持ちを尊重し自尊感情の育ちを大切にしています。3~5歳児では挑戦する勇気や最後までやり遂げる力を育み積極的・自発的・意欲的な姿をめざしています。分園では「幼児ハートノート」を活用して、子ども間で思いを伝えるにはどうしたらよいか等考える機会を作り、社会性・協調性を育んでいます。

就学前プログラムを作成し、小学校教育への円滑な接続を図っています

「年長児指導計画」には12~3月の小学校との連携・卒園児との交流・他園との連携・家庭や地域社会との連携等、具体的に記載し、目標・具体的な取り組み・働きかけのポイントを明確にして、実施後の評価と反省をおこないながら取り組んでいます。卒園児との交流は年6回実施し、散歩や戸外遊び等をして一緒に遊んだり、教科書を見せてもらったり小学校がどのようなところなのか卒園児から話を聞いたり小学校ごっこを実施したりして、小学生や小学校と身近に関わる機会を設けています。他園の5歳児との交流も顔見知りになるきっかけとなっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者や職員間で子どもの状況共有を図り、個々の安定的な生活に配慮しています

登園時には視診や保護者との会話から子どもの様子を把握し、その内容は「伝達ボード」に記載をして、担当職員等保育に携わる職員に周知し、情報共有に努めています。「伝達ボード」には必要に応じて日中の様子も記載して、お迎え時に保護者に丁寧に伝えるよう配慮しています。また、乳児の連絡帳は、一日の体温・睡眠・食事・排便等のサイクルや状態と、家庭・園での様子を保護者と共有できる形式をとり、子どもの生活リズムに配慮した対応を実践しています。幼児は「幼児の掲示ボード」で日々の様子を掲示し、口頭でも伝えるよう努めています。

基本的な生活習慣の確立に向け、保護者との連携に努めながら取り組んでいます

個人面談をおこなう際には「個人面談事前アンケート」を実施して、生活リズムを把握し成長を感じる点・気になっている点の項目を立て、生活習慣においての子どもの様子を伝えあい発達に応じて食事や排せつ・着脱等が自立できるよう助言・援助をおこなっています。保護者アンケートでは「身の回りのことができるようになった」「着替えやトイレトレーニング等の積極的な取り組みはありがたい」等の意見が挙がっていました。園だよりの「ぱくぱくもりもりげんきくん」のコーナーに歯磨きの仕方を記載する等看護師・栄養士からも積極的に発信しています。

個々の状況に応じて、適切に休息が取れるよう配慮しています

保護者からの聞き取りや連絡帳での読み取りから子どもの様子を把握し柔軟に対応するよう努めています。また、発達過程や一人一人の生活リズムに応じて睡眠や休息が取れるよう、スペースを確保して心身の疲れを癒すことができるように配慮しています。午睡時間は13時~15時としていますが、子どもの様子に合わせて布団に入る時間や起きる時間に柔軟性を持たせています。5歳児は就学前の準備として、1月中旬から午睡する日を週1回とし、2月からは午睡をしないで過ごしています。疲れが見える際には体を横にできるようスペースを確保しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「大切にしたい保育の4本柱」を掲げて、生活や遊びを展開しています

0~5歳児までモンテッソーリ教育に基づく保育をおこなっています。年齢別のクラス分けではなく発達の要求に従って生後8週~1歳半位、1歳半~3歳位、3歳位~就学前までの三つの保育グループを編成し、保育のグループをかわる「移行」は4月に一斉にかわることはせず一人一人の状態に合わせて進めています。また、「一人一人を大切にする個別活動」「お友達とともに楽しむ一斉活動」「自然の中でしっかりした体を作る戸外活動」「自分のことは自分でできるようになる生活活動」の4本柱を立てて、バリエーションを持たせた保育を実施しています。

教育の5領域に即した取り組みを実践して、自主性や協調性・社会性を育んでいます

乳児の三つの視点・教育の5領域とモンテッソーリ教育を踏まえて作成した全体的な計画に基づき、モンテッソーリ活動計画・レッスンプラン・週案・日案を立てて日々の保育を進めています。子どもが自主的に個別活動や集団活動に関わって遊びこめるよう環境の設定や気持ちづくりに配慮し、保育士はできるだけ手を出さずに見守ってあげるようにしています。職員は丁寧で静かな言葉かけをおこない子どもを急かせたり指示したりする言葉は使わずに関わっています。また、グループ活動や友達との関わりを通して相手の思いに気付けるよう支援しています。

一日のプログラムに戸外遊びを位置づけ、自然に触れる機会を確保しています

各保育グループの一日の保育活動に戸外遊びを位置づけ、敷地内や近隣の公園等への散歩を実施しています。歩行や集団遊び等体を動かしたり、自然に触れた遊びをしたりして楽しんでいます。また、拾ってきた木の実や葉等を製作活動につなげて、室内遊びにバリエーションを持たせています。園のおたよりには、戸外で遊ぶ子ども達の様子を写真を添えて掲載し、保護者にも紹介しています。保護者アンケートでは「体調を考えながら散歩に行って、自然と触れ合う機会を作ってもらえる」という肯定的な意見が挙がっていました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの気持ちや意見を聞く機会を確保し主体的に行事に参加できるよう配慮しています

季節の行事や伝承行事・子どもの成長を祝う行事等、様々な行事を実施しています。取り組みにあたっては、まず、どのようなことをしたいか子ども達の気持ちや意見を聞く機会を設けています。ガーデンパーティーのメニューをグループごとに話し合って決め、買い物や調理を協力しながらおこなったり、スポーツデー(運動会)の係担当を決めたり、成長を喜ぶ会では発表会の台本作り、おもいで会食では4歳児が話し合って準備をおこなったりしながら、子どもが主体的に関わって楽しめるように工夫して、やり遂げることの喜びを味わえるよう援助しています。

行事ごとに保護者アンケートを実施して、次回への改善につなげるよう努めています

スポーツデー(運動会)においては、雨天時の予備日の都合がつきにくい保護者の状況を把握し、ニーズに合わせて昨年度から近隣の体育館でおこなっています。天候に関わらず運動会を開催することが出来て、保護者からも喜ばれているようです。園として、サービス提供の考え方の一つである「子どもを中心に保護者と共に」を基本に、保護者参加の行事を工夫しながら取り組んでいます。また、年間行事計画やおたよりの配布・掲示・登降園時の声かけ等を通して、保護者への周知を図り、協力を得て行事を実施できるよう努めています。

実施後の省察・課題が明確になり、次につなげやすい記録様式の見直しが期待されます

各行事は担当を決めて、年間計画を基に内容を詰めて取り組んでいます。また、検討事項や決定事項は会議録に記録をしています。実施後の反省についても会議録に記録をして、次年度に反映させる事項は、赤チェックをおこなっています。行事の準備や当日のスケジュール、配慮点等が分かりやすく全職員が把握しやすい記録様式の見直しは、評価・反省する際に効果的かと思われます。また、次年度への課題・引継ぎ事項等もさらに明確に把握しやすくなることでしょう。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
4時間延長保育・24時間対応型延長保育を実施し、長時間保育のニーズに応えています

本園がおこなう4時間延長保育は在園児・一時保育児を対象とし、原則として0歳児は19:15まで、1~2歳児は20:15まで、3~5歳児は22:15までとし、全体の定員は30名程度としています。24時間型長時間延長保育は対象を1歳児クラス以上とし、在園児・一時保育児・外部24H登録児を合わせて5名としています。夕食・朝食を提供し、入浴もおこなっています。保護者の就労等の状況に応じて実施している延長保育に「助かる」「安心して仕事に取り組める」等の意見が保護者アンケートで挙がっていました。

延長担当職員を固定化して、子どもが安心して過ごせるよう配慮しています

長時間の保育をおこなうに当たって、子どもが安心して過ごせる環境づくりに配慮しています。延長担当職員の固定化もその一つです。24時間対応型延長保育において、夜就寝する際に対応した職員が朝目覚めた時にも必ず側にいることは、子どもにとっては心強く安心感が抱かれることでしょう。長時間保育の実施において、家庭的な雰囲気の中で保育をおこなうよう工夫し、子どもにとって安心できる職員体制をとって、各エリアの職員間の伝達・連携に努めながら、保育の理念「子どもの最善の利益を第一に、子どもの福祉の増進を図る」を実践しています。

子どもがくつろいで楽しく過ごせるよう遊具の設定に配慮しています

早朝や延長時間においては、異年齢で合同保育となります。保育室が変わり環境の変化が生じる中、安心して過ごせるよう配慮し、くつろげる環境設定に努めています。また、乳幼児の動きや興味に応じた遊具を用意して、子ども達が落ち着いて遊びこめるよう工夫し、絵本を一緒に読んだり、職員との会話を楽しんだりして関わりを密にとって過ごすよう心掛けています。日によって延長時間の利用児にばらつきがあり、子どもの年齢層や個々の状態に合わせた保育をおこなうよう工夫しながら実施しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れた栄養バランスの良い食事は、「美味しい」と好評を博しています

“子ども達にとって食べることが楽しく、そして生きる喜びにつながるような食べ方のできる子どもの姿”を目標に食事づくりをしています。献立作成においては、和食中心に考え、栄養面・箸を使用・交互に食べる習慣に配慮し、薄味を習慣化しています。安全性のある豊富な食材を使用し、季節感のあるメニューとなっています。毎日のメニューを調理室前のサンプルケースに展示し、食材の産地紹介をしたり保護者が試食をする機会を確保したりしています。「食事内容を確認しやすい」と保護者にも好評です。食事に関する満足度は高く97.1%でした。

保育とデリ(栄養)が連携しながら食育活動に取り組んでいます

2~5歳児の毎月の活動のテーマを定めた食育計画を作成しています。旬の食材を知る・野菜の収穫を楽しむ・会食を楽しむ・野菜の苗を植える・大根の収穫・こいのぼりケーキ作り・梅ジュース作り・おにぎり作り・お月見団子作り・包丁の使い方を知る・恵方巻作り等の活動やよく噛んで食べる・正しい姿勢・食器の片付け方等、食について関心を深める取り組みを実践しています。ガーデンパーティーでは5歳児が中心となり各年齢に応じた関わりを持って参加しています。また、箸の使い方の習得に向けて栄養士と保育士が連携して指導にあたっています。

体調に応じた食事を提供して、子どもの健康保持につなげています

食物アレルギーの対応はかかりつけ医の指示書、保護者との面談の実施によりお互いの確認のもと、アレルギー源を入れないメニューを考え代替食にしています。誤食防止のために、分園ではアレルギー源の絵のついたランチョンマットを作り、見える化を図りながら提供しています。また、昼礼にて全職員での確認を励行し、アレルギー性疾患生活管理指導表・アレルギーチェック献立表・除去食カード・アレルギー面接記録等を活用しながら、食事を提供しています。本園は委託事業として病児病後児保育をおこなっており、その対応食も提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「げんきカード」「ぱくぱくもりもりげんきくん」に取り組み健康教育を実施しています

子どもが自ら健康に興味を持ち自ら成長できるよう、分園では、幼児を対象に「じぶんで自分を大きくする」をテーマに「げんきカード」を作成しています。毎日体を作る食品の紹介や毎月運動能力測定を実施し、体重・身長の増加分の色塗りやシール貼り、25m走やボール投げ等の伸びを図で示して、子どもが分かりやすいように視覚化しています。本園で実施している「ぱくぱくもりもりげんきくん」は生活リズム・咳エチケット・歯磨き・手洗い・鼻水の拭き方・姿勢・食べ方等について職員が寸劇を見せる等して、健康維持への意識付けを実践しています。

乳幼児突然死症候群対策について、保護者にも丁寧に伝えて取り組んでいます

新入園児説明会で乳幼児突然死症候群(SIDS)の発生やリスク等の説明をおこない、登園時の体調観察・保護者からの情報確認、午睡前の触診、適時の検温の実施、午睡中の呼吸状態・顔色・体の向きの個別チェック・室温・湿度・風向き・寝具周囲チェック・定期的な換気等の実施や記録について、園で実践している対策や取り組みを詳細に保護者に伝えています。分園のしおりにも明記されています。入眠時にも環境設定に留意し、個々の状態を丁寧に把握しながら、安全性を確保しています。

保護者との連携を図りながら、子どもの心身の健康維持に努めています

園のしおりには健康な体をつくるために生活リズムを整えることや清潔に心掛けること、体調変化時の対応等を明記して伝えています。また、保健だよりの発行・掲示を通して、感染症発生状況等の情報を保護者に周知し、家庭との連絡を密にとりながら子どもの健康管理に努めています。個々の状態に変化があったり、登降園時に保護者からの情報提供に関する伝達をする際には、電話連絡や送迎時の口頭説明の他「連絡帳」「保健連絡票」を活用しています。保護者と情報交換をおこない連携しながら、子どもの健康や成長を継続的に見守ることに注力しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の個々の事情に配慮して必要な支援をおこなっています

保護者から要望があれば随時個人面談を行い個別事情に配慮しながら子どもの発達や子育ての悩みについて助言し必要に応じて専門機関と連携し、家庭でも同じ関りが出来るように密な連携を基本としています。本園は、早朝(7時15分~1時間)・延長(18時15分~1・2・4時間)・24時間(22時15分~翌朝7時15分)保育、土曜保育、一時預かり保育、病児・病後児保育など多様な保育サービスを提供しています。分園は、延長保育はありませんが保護者の通勤時間を把握し降園時間を調整するなど、保護者に安心感を与えています。

各種行事を通じて定期的に保護者同士が交流できるような機会を設けています

懇談会をはじめ、お楽しみ会、スポーツデー、入園進級を祝う会などを実施して、保護者同士が交流できるような機会を設けています。保護者が主催するお泊り会や卒園を祝う会の準備などを通して、交流する機会もあります。分園も同様に、懇談会や父母勉強会のほか、バザーや運動会を通して親睦を深めています。懇談会では保護者の育児に対しての考え方なども垣間見え、その後の保護者への支援の仕方にもつながっています。また保育参観では保育するうえで大切な考えなどを伝え家庭で子育てする上のヒントや養育力の向上につながるように努めています。

保護者とのコミュニケーションを深め子どもの成長を喜び合えるようにしています

本園・分園では懇談会や個人面談で意見・要望を随時汲み取り、保護者とのコミュニケーションを深めることで信頼関係を築いています。行事ごとのアンケートでは子どもの成長を感じられたことも書かれており、成長の共有も図ることができています。スポーツデーや成長を喜ぶ会ではただ発表を見て頂くのではなく発表に至るまでの過程についても意識的に伝え共に子どもの成長を喜び合えるようにしています。園の活動への参加では「お父さんとお母さんと一緒の勉強会」を通じてモンテッソーリの体験やネイチャーゲーム等を一緒に楽しんでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を効果的に活用し子どもたちの多様な体験につなげています

子どもたちが地域の資源を活用して多様な体験や交流が出来るような取り組みでは、園周辺の公園に出かけて戸外活動を楽しんだり、園周辺の商店街で買い物を楽しんだりするなど周辺の環境を生かして積極的に地域資源を活用しています。また本園では近隣の高齢者施設のお年寄りとの交流も年4回継続して実施しており、子ども達も自分たちが出向くことで喜んでくれるお年寄りとの交流を毎回楽しみにしており双方にとって良い経験につながっています。分園においても地域のお祭りに参加して交流を深めるなど多様な体験が出来るように取り組んでいます。

園の行事には地域の方を招待する等、地域住民との交流拡大に努めています

小中高生が育児体験で園に訪れ子どもたちと交流をしたり、スポーツデーには近隣の方にも開催を発信し、多くの方が参加できるように取り組んでいます。本園では近隣の高齢者施設のお年寄りとの交流、分園においても地域のお祭りへの参加や近隣にお住まいの方をお誘いして一緒に食事を楽しんだり行事の招待状を子どもたちが届けたりするなど地域の交流を深めています。地域との交流については本園、分園ともに拡大に努めており、地域資源の活用や地域住民との交流を通じて子どもが職員以外の人たちと交流できる機会を確保しています。

地域子育て支援事業に多角的に取り組み、地域の親子に還元しています

地域の在宅子育て家庭を支援する事業として、本園では一時保育「こあらるーむ」、病児病後児保育室「かんがるーむ」、24時間対応型延長保育事業、分園では、区の委託事業として「おでかけひろばマーニ」、一時預かり「ほっとステイこぐまるーむ」を運営しています。また、それぞれ地域子育て情報誌「ひだまり」、「ひなたぼっこ」を定期的に発行し、ホームページに事業の予定や内容を掲載して、地域で子育てしている人に対してもわかりやすく、読みやすい内容とし、園の行事に参加してみたいと思える情報を毎月積極的に発信しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮して日々保育をおこなっています

ホームページ等における子どもの写真掲載の可否については、園のしおり・重要事項説明書に、保育や運営などで使用することを具体的に明示し同意・不同意を受領しています。子どもの写真を外部に提供する必要が生じた時は、その都度確認し、同意を得ています。プライバシー配慮については保護者アンケートの結果からも高い満足度が得られています。子どもへの羞恥心への配慮では、プール遊びの時、シェードをして着替えなどに配慮しています。

モンテッソーリ教育を主軸にした子どものペースを大切にした保育を柱としています

園が実施しているモンテッソーリ教育では、「個」を大切にしています。子ども一人一人の個性、育ちを大切にし、日々の保育の中に積極的に取り入れています。職員には入職時に、常勤、非常勤に関わらずどの職員も「職員の心得」、「モンテッソーリ教育の精神」等についての研修受講を必須としています。職員は「一人でできるように手伝ってください」という子どもの気持ちを慈しみながら、一人一人の個性や育ちを見守り、モンテッソーリ個別レッスンプランに基づき、子ども一人一人のペースを大切にした保育を柱としています。

園内外の研修会や事例検討を通して虐待防止等について理解を深めています

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることがないように、日々のエリアの話し合いの中で子どもの対応について話し合いを行い、必要に応じて見直しや改善を繰り返しています。職員会議の時間を活用して虐待防止初期対応等の研修の実施や虐待事例等の共有なども行い不適切な対応が起きないように組織的に取り組んでいます。保護者アンケートの「職員の接遇・態度は適切か」の質問では「はい」と回答した割合が90.3%であり保護者の満足度も高い結果となっており、子どもに対して適切な対応が図られていることがうかがえます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要時に確認が取れるように各種マニュアルは各エリアに設置しています

園の全体的な計画、保育の全体的な計画、保健、職務計画(各職員の管理担当)などについては本園・分園ごとに作成している事業計画書に明記しており、新年度スタート前の合同職員会議で全職員に周知しています。業務マニュアルについてもⅠとⅡに分け、多種類のマニュアルを用意し、目的・準備・流れなど一連の項目を記載しています。手引書は、各エリアに設置され職員がいつでも確認できるようにしています。さらにモンテッソーリ教育DVDも整備しており、どの職員でも活用して勉強できるシステムを築き職員の質の向上につなげています。

各職員が指導計画の内容を把握し日々保育を進め評価と反省を毎週行っています

事業計画の立案にあたっては、運営会で上がった課題のほか、室長会及び、毎月PDCAサイクルを取り入れて実施する各エリアからの報告内容等を総合的に踏まえ、法人の理念に基づいて一年間で実行可能な計画を立て、事業計画に盛り込んでいます。保育内容の全体的な計画の内容については、エリア全員が参加するミーティングの中での話し合い、立案しています。各職員が指導計画の内容を把握し日々保育が進められており、週の終わりには評価と反省を行い次週につなげる仕組みを築いています。

保護者や職員の意見を参考に業務や支援の見直しにつなげています

園で主催した行事の後には、参加した保護者からアンケートを取り、意見や提案を受けとめ、反省点や改善点をまとめ次回の開催へつなげています。保護者からの要望を受けて業者を入れて子どもの日常の様子についての写真撮影を行ったり、スポーツデーの開催についても天候に左右されることなく開催できるように屋内での開催につなげるなど保護者からの意向や要望に基づき行事内容の変更や見直しにつなげています。職員からの意見も積極的に取り入れており、チューターのチェックリストなども現場の意見も取り入れて改訂、見直しを行っています。