東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 六町駅前保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子どもたちの未来のために」子どもを中心とした保育の実践を大切にする 2)大人が「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことを約束し、実践により子どもに希望を持たせる 3)子どもの安全と安心を基本とし、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育の実践 4)子どもを中心にすえ、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物との関わりを大切にする 5)子どもの目線で、豊かな愛情を持って、一人ひとりの気持ちを受け止め、その主体的な活動を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*子どもが好きで、大切に思い、子どもの気持ちを受け止めて柔軟に保育を行うことが出来る人物 *心身共に健康である人物 *保護者の気持ちに寄り添い、子どもの成長を一緒に喜ぶことができる人物 *子ども一人ひとりの状況を把握し、ありのままの姿を受け止め、人権を尊重しながら見通しを持った保育に取り組むことが出来る人物 *人として成長し、学び続ける意欲・向上心を持っている人物 *謙虚で素直であり感謝の心を持てる人物 *子どもたちが憧れるような人物 ☆キャリアアップの目安としてR1~R6までの段階を等級別に設けスキルアップを目指している

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*職員全体の共通理解のもとでの方針に沿って保育にあたる(1、子どもの気持ちに寄り添い愛されていると感じられる保育 2、一人ひとりの個性を大事にしていく保育 3、楽しさや喜びを共感しあえる保育 4、見通しと柔軟性のある保育) *保育者であるというプロ意識(誇りと責任)を持ち、自らの人間性と専門性の向上に努める *全体的な計画をもとに年間指導計画、月案・週案などを作成し子どもへの関わり方を職員間で共有し、振り返りを基に成長や状況に応じた保育にあたる *年齢・月齢などの個々の子どもの成長に応じて子どもの感情や理解に配慮した保育を行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体的に遊べるコーナー保育を実践しています

 どの保育室も広く、採光の良い環境になっています。0~5歳児のいずれの保育室も年齢に合わせたおもちゃや絵本、遊具などがコーナースペースに設定されています。そのほか、ぬいぐるみ、ブロック、ままごとなどのコーナーもあり、子どもたちが自分の好きなコーナーで思い思いに遊んでいます。コーナーには、子どもたちが自ら絵本やおもちゃを取り出して遊べるよう低い棚や絵本ラックを活用したり、マットを敷くなどの工夫があります。このように、子どもたちが主体的に遊べる環境が整えられています。
2 担当制保育を導入し、一人ひとりのきめ細やかな保育に努めています

 愛着形成の取り組みの一つとして「担当制保育」を導入しています。本社主催の海外研修においてハンガリー保育の担当制保育を学び、当園でも生かしています。子どもたちの情緒の安定につながるよう食事・睡眠・排泄など担当職員が一人ひとりの子どもたちと向き合う時間を大切に、応答的なかかわりを持っています。睡眠時も寝ている向きや咳き込みなど体調の変化に留意し、目覚めた子どもには担当職員がそばにつき、安心して過ごせるようにしています。固定した職員が常にかかわっていますので、子どもたちもゆったりした雰囲気の中で過ごしています。
3 各種会議を充実させて職員間の情報の共有化を図っています

 認証保育から2018年に認可保育園になりました。従来の職員は引き続き当園で勤務していますが、子どもたちの定員が大幅に増えています。園長は園内の組織や体制をしっかり整えて充実した保育をしていくために、まずは基盤を固めることが先決と考えています。そのためには各種会議を通して、保育目標に沿い、共通認識・理解をして保育をすることが大事と考えて各種会議の充実を図ってきました。職員会議、クラス会議、給食会議、調理会議、メインの行事の担当者会議、毎日の昼礼などを実践し情報の共有化がしっかりできてきています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域支援活動は担当者を決め着実に進めていかれることを期待します

 運動会、夏祭り、発表会など園行事への地域の方々のお誘いや散歩に行く公園の清掃、区の栄養士による育児講座などへの地域の方々の参加については、ポスティングをしたり、地域の回覧板を活用したりして参加を呼びかけています。ただ、地域に合った支援活動や地域の子どもを持つ親はどんな支援を期待しているかなどについては担当者を設定して、計画的にリサーチし取り組む必要があります。現在、高齢者施設との交流や職員による育児講座などのプランがありますので、今後は担当者を決めて、着実に進めていかれることを期待します。
2 各職員が運営に関しても数値目標を設定して、達成を目ざすことも大切でしょう

 施設運営に関する目標と達成度を図る活動は、職員にとっては直接保育にかかわることではありませんが、大切な取り組みです。具体的に、間接経費の省力化もその一例です、年度初めに水道光熱費やトイレットペーパー、消毒剤など間接経費を前年度と比較して数%省力化し、そこで浮かせた経費を保育に特化した絵本やおもちゃに充てる活動です。年度当初にあげた目標を達成させるために、職員はどのように工夫すれば良いか話し合って実践していきます。このような取り組みで本来の保育が充実していけば、職員たちの意欲向上にもつながっていくでしょう。
3 中・長期計画と単年度の計画の整合性を図っていかれることを期待します

 当園の中・長期計画は3か年で立てられています。1年ごとに到達目標、そのためにやる事、成果・反省が記載されています。そして、3年後にありたい姿が明記されています。ただ、計画の年度設定が不明です。3年間という期間の中で、いつからいつまでの間に実施するのかといったことは明確にしておく必要があるでしょう。そして、明確になれば、その年度の計画に落とし込むことができます。単年度の計画は緻密に立てられていますので、今後は中・長期計画との整合性を考慮し、関連付けていかれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 朝夕の合同保育を実施し、職員も子どもも有形無形の成果を得ています

 朝7時から9時まで、夕方17時30分から20時までの時間帯は異年齢の合同保育を行っています。朝は、基本的に0、1歳児と2~5歳児に分かれて過ごします。ときには、4、5歳児だけで遊ぶ事もあります。夕方は、原則0~5歳児で過ごします。こうすることで、子どもたちは自然に、年上の子どもたちに憧れの気持ちを抱き、年上の子どもたちは年下の子どもたちを思いやるなどの優しい気持ちが育ちます。また、職員は担当以外の子どもの様子も把握することができ、お迎えのときは保護者にていねいに子どもたちの様子を伝えることができています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 食育や健康面での栄養士や看護師の活動が充実しています

 年齢別の食育計画があります。栄養士はその計画に基づいて活動を実施しています。栽培したこまつなを使ったみそ汁の調理実習、夏祭りでは子どもたちが栽培した野菜でスタンプ遊びをしてうちわを作るなど多彩な活動を実施しています。ときには子どもたちといっしょに給食を食べて様子を把握して、調理に生かすようにしています。健康面では、保健年間計画が作成されています。看護師が常駐していますので、子どもの健康管理については種々注意を払っています。例えば、感染症予防の一環として、でんぷんのりを利用した手洗い指導を行っています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者に子どもの様子を知らせると同時にさまざまな要望を把握するようにしています

 降園時には、各クラス一日の様子をホワイトボードで玄関に掲示するとともに、保護者に子どもたちの園の様子をしっかり伝達しています。また、不定期で行われる異学年合同の行事の様子も玄関に掲示することで、子どもたちが進級した姿をイメージしやすいよう工夫しています。そのほか、各クラスの製作物を廊下に飾り、子どもの成長が直接分かるようにしています。なお、運動会や夏祭り、発表会などでアンケートをとったり、コミュニケーションノートを通してさまざまな保護者の要望を把握したりして、今後の保育に生かすようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している67世帯を対象に調査を実施しました。在園児は85名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 35.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が8人(33.3%)、「満足」が13人(54.2%)で「満足」以上の回答は合計21人(87.5%)でした。  自由意見には、「担任の先生が子どもの長所をほめて伸ばしてくれます。苦手なことも個人面談でフィードバックしてくれ、長期的な目で成長を見守ってもらえます」「親にアドバイスをくれ、感謝しています」「先生方が生き生きと働いています」「工作をたくさん行ってくださるので、作品を持ち帰って来るのが楽しみです。行事も全ての年齢の子どもが楽しめるように、先生方が一生懸命取り組んでくださっています」「親の負担がほとんどないです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」他1項目で95.8%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家ではできない事を多く体験させていただいています」「室内遊びと外遊びのバランスがとれていると思います」「季節ごとに行事関連や園内の子どもたちが作成した作品、先生手作りの飾りが替わり、ありがたいです」「絵本やおもちゃも知育性のあるものが揃っていて良いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家で楽しそうに話す事があります」「リズム遊びやテラスでの活動など家庭で行えないので助かります」「室内外のバランス良く、室内でもしっかり体を動かしたり、ふだんと違うものに触れる機会をつくったりしていただけています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「子どもの成長のために良いものを提供してくださり、感謝しています」「行事ごとに、デコレーションごはん、ハンバーグがあり、子どもと話題にもなります」「離乳食の移行の際に、よく声掛けや共有でケアしてくれていました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「公園へはほぼ毎日連れて行ってくれますし、ハロウィンなどの周囲の大人ともかかわっていてとても良い体験をしているようです」「行事は工夫していただいてとても満足しています」「夏まつりイベントでは、年長クラスの子たちが作ったものをおもちゃのお金で販売する仕組みに学びがあるなと感心しました」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が29.2%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「電話すると快く対応してくださり、とても助かっています」などの声がありました。  その一方で、「急でも受け入れてくれた。ただ、あまり良い対応をされた印象がない」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.8%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「緊急時はおたよりで方法を知らされ、安心しました。セキュリティは良いと思います」「避難訓練を定期的に本格的に行ってくれるので、子どもの防災意識も高くなります」などの声がありました。  その一方で、「少し不安な時があります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「参加型のイベントは土日の午前中など適正な短時間のため助かっています」などの声がありました。  その一方で、「GW明けの平日の保育参観は少し厳しいかなと思いました」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「毎日の様子や心配事を聞いてくれたり教えてくれたりしてくれます」「先生たちが担任ではなくても子どもたち全員の顔と名前を覚えてくださっているのでとても安心しております」「経営層が信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「新しい施設ですし、掃除をしている姿も見ます。きれいです」「ほとんど埃を見ないです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「皆明るく挨拶してくれて気持ちが良いです」「先生がみんな明るくて、親切です」「先生たちがいつも明るく楽しそうな印象です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「お友だちとのやりとりでけがをしたけれど、適切な処置をしてくれました」「変化があった際には連絡を入れてくださり、対応していただいています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「基本は子ども同士で解決するようにしているそうですが、先生からではなく子どもから報告されます」「まだトラブルがないので、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「いつも寄り添ってくれていると思います」「担任の先生は子どもの気持ちをよく考えてくれています」「子どもをとても大切に育ててくれて、一人ひとりに向きあってくれています」などの声がありました。  その一方で、「先生の個人差があると感じる」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「今のところ、ロッカーに個人で違うシールを貼ってくれていて問題を感じたことはありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「たまに他クラスの食育の様子が掲示されていて良い。大きな出来事は少ないが毎日ノートで教えてくださいます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が37.5%でした。  自由意見には、「伝えた時は次回から気をつけてくれました」などの声がありました。  その一方で、「伝えづらい」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が41.7%、「いいえ」が12.5%でした。  自由意見には、「お知らせにて体制について説明がありました」などの声がありました。  その一方で、「聞いた事がない(第三者委員の存在は説明会で聞いています)」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は入職時に企業理念や保育理念、保育目標などを保育基本マニュアルで学んでいます

 保育の目ざす方向性を示す企業理念や保育理念、保育目標、保育方針について、職員は入職時に本社の研修で全員に配付された保育基本マニュアルで学び、年度初めの職員会議などでも再確認をしています。保護者は入園説明会で重要事項説明者や入園案内で説明を受け、入園後の保護者会でも説明を受けています。園の見学者は配付されたパンフレットで保育理念、保育目標などの説明を受けています。また、ホームページにも保育理念や園の保育目標、保育方針を載せています。本社の企業理念などを基に職員全員で園の保育目標、保育方針を決めています。

園長や主任など園の経営層は自らに課された職務を明らかにして園をリードしています

 園の経営層は園長と主任です。職員は入職時に本社の研修で職務分担表の配付を受け、職名と業務内容について説明を受けています。事務室に職務分担表を掲示し、年度初めの職員会議で園長、主任の役割と責任を職員に伝えています。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。主任は園長の補佐を担うとともに職員の保育業務を管理、指導しています。園長は職員の目標作りなどの支援のために面談し、業務上の悩みなどの相談にものっています。園長と主任は会社方針のもと、園の事業計画を作成して園の方向を明らかにし、園をリードしています。

重要な案件はその決定経緯を職員や保護者に説明し、周知しています

 保育の無償化など法制度の新設、改正や系列園全体の重要事項は本社の園長会などで示され、対応を決定しています。本社の園長会の内容は園の職員会議などで職員に周知しています。園内の業務案件は職員会議や昼礼などで話し合い、決定し、会議に参加できなかった職員には議事録を回覧して情報の共有を図っています。保育の無償化や園内行事、連絡帳などのスマートフォンへの移行など必要な案件は、運営会議や保護者会で決定経緯を説明したり、園便りなどで知らせたり、玄関に掲示したり、お知らせを配付したりして周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者会や行事アンケートなどで保護者の意向を収集し、園の課題把握に生かしています

 保護者の意向は日ごろの送迎時や連絡帳などで受け入れたり、保護者会の前や保護者参加の行事後にアンケートを実施したりして収集しています。また、運営委員会では各クラスの保護者代表から意見や要望を聞いています。運営委員会で「昨年度は暑さ指数が高いため、プール利用が少なかったが、今年度も同じか」などの意見には「生命の保持が一番のため、危険性を考え、暑さ指数を優先して実施しています。散歩は時間を早めたり、遊戯室のほかビルの6階を借り、室内で運動が可能になりました」など、課題の対応を図っていることも説明しています。

本社や区、地域の園長会から福祉の動向や地域の保育環境などの情報を収集しています

 職員の意向は個人面談や園の全体計画作成の会議などで把握しています。また、園長は本社の全社会議や区や地域ブロックの園長会に出席して、保育士の処遇改善や保育無償化などの法の新設、改定の動向をはじめ、地域の待機児童と新設園の開設予定などの情報を得ています。また、幼児の虐待や散歩時の交通安全、不審者なども話題になっています。必要な情報はミーティングや職員会議で職員に報告し、周知を図っています。園は本年度より認可保育園となり、収支管理も課題です。収集した情報内容は検討し、対応すべき課題を確認しています。

3年後の「地域に根付く保育園」を目標に中長期計画を作成しています

 保育理念と企業理念のもと、1年後、2年後、3年後の到達目標を明記した中長期計画を策定しています。1年後の目標は「保育感の統一・専門性を高める」、2年後の目標は「環境を整える」、3年後のありたい姿は「地域に根づく保育園」です。そして、年度ごとに「目標実現のためにやる事」として、2、3の行動を列記しています。ただ中長期計画をふまえた単年度の事業計画、事業報告が望まれます。なお、事業計画に合わせた予算書を作成していますが事業計画の目標を具体的な指標や数値で示し、期中での目標に対する見直しが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として守るべき法、規範、倫理などを周知し、遵守に取り組んでいます

 職員は入社時の法人研修で全職員に配付された「保育基本マニュアル」などで保育に従事する者として守るべきマナーや法、規範、倫理などを学んでいます。入社後もこのマニュアルや区から職員全員に配付された区のガイドラインを昼礼時などで読み合わせをして周知し、年2回の人事考課で自己評価するなど、遵守に取り組んでいます。職員の不適切な言動を見た時には、園長や主任はそのつど注意しています。子どもの虐待などが世間で発生した時は、昼礼などで子どもの受け入れ時のチェックから、その後の対応などの留意事項を確認しています。

保護者の意見、苦情、要望を受け付ける相談・苦情窓口を設置しています

 保護者の意見、苦情、要望を常に受けられる体制を整えています。園内に相談・苦情窓口を設置し、入園説明会で重要事項説明書で保護者に説明しています。園の受付担当を園長、解決担当を本社保育サポート部、また外部の第三者委員2名の氏名、連絡先とともに、面接、文書、電話での受付方法を記載しています。さらに保育所以外の窓口として区の相談・苦情窓口も付記し、案内しています。玄関には「保育内容に関する苦情・相談窓口」の案内ポスターを掲示しています。保護者の意見、苦情などに、園は本社とともに速やかな回答に努めています。

地域の一員として地域の福祉に役立つ取り組みを着実に増やしています

 園の情報は会社や区のホームページ、区の地域情報誌に開示しています。園は行事に卒園児を招待し、夏まつりには近隣にポスティングをして参加を募っています。今年度初めて10月に区の栄養士による園での育児講座が決まり、今回も町内の回覧板で参加を募る予定です。毎年春、秋に地域の公園の清掃活動に子どもたちと参加しています。ハロウィンの時は近隣の商店などの協力を得て、後日子どもたち作成のカレンダーを持参しています。今年度初めて地元中学校の職業体験や大学看護学科の実習生を受け入れるなど地域との取り組みが着実に増えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大地震や火災、豪雨による水害、不審者侵入などを優先度の高いリスクとしています

 園では子どもの生命や安全をおびやかす恐れのある大地震や火災、豪雨による水害、不審者侵入などを優先度の高いリスクと考え、対策を立てています。毎月さまざまな事象を想定した避難訓練を行い、時には消防署の協力で消火器の取り扱い訓練を行ったり、警察署とともに不審者侵入訓練を行っています。保護者の避難所での引き取り訓練を年1回実施しています。ヒヤリハットや事故発生事例を昼礼で共有し、記録を回覧して注意喚起しています。感染症流行時には玄関掲示や保健便りで保護者にも注意喚起し、感染症の拡大防止に努めています。

災害発生時の保育の継続・早期再開のための事業継続計画(BCP)を作成しています

 園は災害や深刻な事故発生時にも保育サービスを継続することが福祉施設としての社会的責任と考え、4月に事業継続計画を作成しました。事業継続計画の第1の目的は「人命の安全確保」で、第2の目的は最重要業務である「保育の継続・早期再開」である、として災害発生直後の初期フェーズ(局面)、保育再開に向けた復旧フェーズに分け、各フェーズの心得と行動を記しています。大災害発生時の帰宅困難な場合に備え、園児の食料や水などの備蓄品約数日分をストックし、保護者への伝言ダイヤルやメール配信システムによる配信訓練なども行っています。

情報の取り扱いは、情報漏れのないよう適正に運用、管理しています

 全職員は入社時の研修で個人情報などの情報管理について就業規則などで学び、守秘義務の誓約書を提出しています、子どもの写真や名前を園内掲示などに使用することについて、保護者から入園時に承諾書を受け入れています。また、ボランティアや実習生から守秘義務の誓約書を受け入れています。児童票や個人面談書類、保育日誌など個人情報の記載された書類やSDカードなどは鍵のかかる書棚で保管し、園外への持ち出しを禁止しています。データ情報は園長用と職員用のパソコンのIDとパスワードで管理するなど、適正な管理、運用をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本社が行い、保育理念を実現する人材育成に努めています

 職員の採用は本社が行っています。区から保育士の募集イベント開催の案内などがあった時には本社の採用担当に転送し、本社が参加しています。応募者には本社の担当者が会社の理念、方針などを説明し、理解を得た人材を採用しています。入社時の研修や入社後も法人理念などの周知に努め、職員は全体計画作成時に法人理念に基づいた園の保育理念、保育目標を作成しています。本社で実施するアプリを利用した翌年度の勤務継続可否や転勤希望を聞く「意向調査」結果を基に園長は職員と面談し、結果を確認して、本社に必要な人材補充を申請しています。

園長は職員の研修受講などの資質向上意欲を支援し、職務の評価をしています

 職員を6つの等級に分け、等級に応じた園長、主任などの職位と職位ごとに必要な資質や能力などを示したキャリアパス一覧表を明示しています。職員は会社や区、東京都、他の教育機関などの研修リストから、研修希望を出したり、園から研修受講を指名されたりして受講を決めています。また、職員は年度の目標設定や見直し、等級別の自己評価や人事考課表の評価時などに園長と面談し、目標への助言や評価説明を受けています。園長と主任はキャリアアップ講座の希望者を含め、個人別の年間研修計画を作り、シフトを調整して受講支援をしています。

職員間の情報共有や職員の業務改善意見や悩みを聞き、意欲向上に努めています

 昼礼や職員会議などで情報の共有に努めています。また、職員の業務改善提案は職員間で検討しています。手洗い場で転んだ子どもがいて、皆で検討し、牛乳パックでガードを作ることで解決しました。園長は目標設定などで職員と面談する時に将来の希望や悩みなども聞き、相談に応じています。園長は職員の毎日の健康状態や時間外勤務、有給休暇の取得状況、土曜勤務などのシフト状況などで公平な勤務となるよう配慮しています。また、園の夏祭りや運動会など園の大きな行事の後に慰労を兼ね親睦会を開くなど、職員の意欲の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園は昨年度初めに分園を統合し、別会社のグループ園として認可保育園となり、最寄り駅の北側から南側のビルに移転しました。移転後は2階のベランダが使えることとなり、また、保育の活動の補助金枠が増えることがわかりました。職員全員で話し合い、区発行の教育・保育のガイドラインを参考に、ベランダで野菜や花の栽培をし、またバスを利用したじゃが芋掘りの体験学習が候補に挙がり、昨年度の園の年間目標を「保育体験と食育の充実」として活動を開始しました。区は幼保小の食育への取り組みとして、区の特産品のこまつなの栽培を推奨しており、早速申し込み、無償で種を受領しました。早速プランターで5歳児が種をまき、育てました。こまつなは無事育ち、収穫後にこまつなを具に入れたみそ汁作りの調理実習をしました。また、4、5歳児がバスで近隣の市の畑で初めてじゃが芋掘りを体験し、収穫の喜びを味わいました。このじゃが芋とテラスで育てたにんじんを使って2~5歳児の合同給食のカレーパーティーを行いました。子どもたちは新たな体験が得られ、食育と行事の幅が広がり、今年度も定着に向け、目標を継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園は昨年4月に分園の統合と認可保育園となったのを機に子どもたちのために保育の幅を広げたいと討議を重ね、従来から、,なすやトマト、おくらなどを年齢ごとに作っていたこともあり、ベランダを活用し、区が推奨している特産品のこまつな栽培を新たに取り上げ、また、バスを利用して芋掘り体験をさせてあげたいという意見を採用し、「保育体験と食育の充実」を年間目標に活動を始めました。こまつなは初めてでもあり、5歳児が5月初めに種をまき、6月末ごろには収穫できるようになりました。収穫したこまつなを具にみそ汁作りの食育につなげています。また、バスを借り切り4、5歳児が近隣の市の畑で初めてじゃが芋掘りを体験し、収穫の喜びを味わっています。さらに、このじゃが芋と園のプランターで収穫したにんじんとともに2~5歳の合同カレーパーティーにつなげています。当初の想定通り、子どもたちに新たな体験が得られ、食育と行事の幅が広がりました。ただ事前準備や畑の場所まで遠く草取りの問題などの反省がありましたが、今年度はプランターでの米の田植えにつなげ、また、4、5歳児のじゃが芋掘りとともに任意参加で3歳児の親子さつま芋掘りも今年度の行事計画に加えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  分園を統合し、現在の新しいビルに移転したにもかかわらず、清掃一つをとっても、方法や動きが定まらず困難に直面しました。さらに、建物に不備が多く、異臭が室内に充満したり、カビが発生したりするなどの問題が起きていました。そこで全職員で話し合い、「清潔な園内環境への整備」を昨年度のもう一つの目標に掲げ、取り組み始めました。まず、釘が出ていることや異臭、カビなど建物不備が原因の問題は園から本社を通して業者に修繕交渉が必要で、園長の担当としました。また、環境・衛生管理面は看護師主導で職員が協力する形で取り組みを始めました。園の2、3階に応じた清掃箇所と内容を示す「クリーンチェック表」を各階に掲示し、衛生管理面では清掃時の注意事項や殺菌消毒液の作り方などを短く、わかりやすい説明書に記し、該当箇所に掲示しました。共有スペースの清掃タイミングと担当者を主任がシフト上で明確にし、周知しました。看護師は感染症流行時の手洗い指導も行いました。建物の安全な環境は半年かかって整備が完了しました。年度末には主任や看護師、保育リーダーが取り組み内容を読み上げ、園内の環境整備状況を確認しました。そして今年度は定着に向け計画を継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 分園統合で園の規模も大きくなり、期待と喜びで新ビルに移転したものの、建物の不備による異臭充満などや担当や清掃個所も決まっておらず、その方法も異なっていて、移転早々困難に直面しました。これらの問題を解決するために「清潔な園内環境への整備」の目標を掲げ、職員全員で取り組みました。取り組みにあたり、建物の不備に起因するものは本社を経由して業者との交渉が必要として、初めから園長担当としました。このように担当を分けて取り組んだのは良い判断でした。また、清掃面では看護師の専門性を生かして、看護師を主導とした点も、職員の協力が得やすく成功した要因です。さらに、殺菌消毒液の作り方や清掃時の注意書きなども方法をわかりやすく統一していました。クリーンチェック表で清掃個所と内容に触れているのは清掃もれを防ぐうえで評価できるでしょう。建物不備による異臭充満の原因はトイレの排水管の不備が原因と判明しました。年度末には主任や看護師、保育リーダーが一つ一つの取り組みをチェックし、検証していました、建物不備による問題は半年かかって解決したので、今期は対応策の定着に向け、計画を継続して取り組んでいくとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで情報を提供しています

 法人のホームページに当園の情報や系列園全体の情報などが掲載されています。当園のページには、保育方針や保育目標をはじめ、施設紹介、開園時間、ご利用について、延長保育、アクセスマップ、各書類のダウンロードなど、入園に際して必要な情報が詳しく記載されています。このほか法人の概要、法人全体で保育について大切にしていること、各種手続きの案内なども掲載されており、利用希望者が入手したい情報は満たされています。また、会社全体の保育の特長が記載されたパンフレットも用意されています。

区役所には毎月の利用状況などの情報を提供しています

 園の情報については、区の子ども施設整備課に提供しています。具体的には、毎月の利用状況や翌月の保育の時間帯などです。また、区役所には自園のパンフレットを提供しています。パンフレットの内容は、子どもが通う際の持ち物や保育の流れ、保育内容などを利用希望者がわかるようになっています。このほか、行政が作成しているコミュニティ誌に区全体の保育園情報が掲載されています。掲載する内容については、作成前にその情報を区役所に伝えています。園長は日常的に必要な情報は区役所に伝え、双方が円滑な関係となるようにしています。

園見学については利用者の就労状況に対して柔軟に対応しています

 入園希望者に対しては保護者の就労状況を考慮して、保護者と希望月や日時を調整して対応するようにしています。電話などで見学希望の要請があったときには、園内の行事などがない限り出来るだけ積極的に受け入れるようにしています。見学対応については園長が担当し、約1時間ほどかけて見てもらいます。その際、グローバルキッズの保育理念や保育方針などを話すとともに、日常の保育内容や年間の行事予定などを具体的に説明して理解を図るようにしています。実際の見学にあたっては「受け入れ簿」を作り、事業日報にも記録しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会は3ブロックに分け、持ち回りで対応をしています

 入園説明会は2月に開催し、あらかじめ送付していた書類(児童票、入所前生活状況表など)に記載したものを持参してもらいます。新入園児の保護者には「重要事項説明」(園長が担当)、「個人面談」(担当保育士が担当)、「健康診断」(看護師が担当)の3つのブロックに分け、保護者が順に回っていき説明を聞きます。その中でも、栄養士や看護師の説明が特に必要な箇所では、3つのブロックを主任が適宜巡回していますので、保護者が必要とする説明内容に担当の職員が過不足なく対応していくように、目配り、気配りをしています。

0~2歳児、3~5歳児に分けて短縮保育を実施しています

 入園直後は子どもたちも不安がありますので、園では約2週間の短縮保育を実施しています。具体的には、0~2歳児は昼食前の11時くらいまで保育を実施し、以降徐々に保育時間を延ばしていきます。3~5歳児は、同じような手順で約1週間ほどの短縮保育を行います。ただ、保護者の就労の関係もあるため、短縮保育に関しては保護者の要請を受け入れて柔軟に対応をしています。登園時の子どもの愛着物(おもちゃやタオルなど)は基本的に玄関までとしています。このことは入園説明会でも保護者に十分に説明をして理解してもらうようにしています。

転園児、卒園児ともに園の大きな行事への参加を呼びかけています

 年度の途中で転園する子どもには、遠くない場所であれば園の運動会や夏祭り、発表会などに来てもらうように案内を出しています。転園した子どもには大好きだった職員がいつまでも見守っているということをわかってもらい、できるだけ安定した気持ちで過ごしてもらいたいとの園の思いから、支援の継続に努めています。また、卒園した子どもたちにも、園の大きな行事には往復はがきで案内し参加を呼びかけています。小学校で元気に過ごしている子どもたちを見るのも職員は楽しみにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達経過記録をはじめ各種記録を整備し、子どもの状況を把握しています

 入園時やその後の書類はさまざまな書式に記録されています。入園時には、「児童票」「入園までの生活状況表」「健康診断」「食品調査表」「感染症欠席状況」などがあります。また、入園後は、0歳児は毎月、1・2歳児は隔月、3~5歳児は3か月に一度の期間で、子どもの状況を発達経過記録として記載するようになっています。これらが個別に児童票のファイルにとじられています。このほか、「保育日誌」「健康観察記録」「午睡チェック」など種々の記録で個々の子どもの状況を記録するとともに、把握し、職員一人ひとりが保育の参考にしています。

「チームブック」をもとに話し合い全体的な計画を作成しています

 全体的な計画、各年齢の指導計画及び、0~2歳児、支援を必要とする子どもについては、個別指導計画など全ての計画が整っています。全体的な計画の作成にあたっては、全職員が「チームブック」なる書類に、理念、保育方針に沿った保育、組織、地域などの分野の年間にわたる具体的な取り組みを各自記載し、チームブックをもとに年度末に終日討議し、全体的な計画を作成しています。全体的な計画のもとに各種指導計画を作成していますが、いずれも一定期間内に評価・反省をしています。なお、保護者には保護者会で話して理解を図っています。

進級した子どもに新しくつく職員は必要な情報を書式や話し合いで確認をしています

 各種指導計画は担任が作成し、保育リーダー(乳児、幼児)、主任の確認後園長が目を通します。また、職員全員が指導計画や個人記録を見ることができるようになっています。進級した子どもの情報は、担任が変わる場合は、新しい担任が児童票や個人面談記録、アレルギーの有無などの書類に目を通すとともに、旧担任から口頭で情報を得るようにしています。当園は学年を超えて担当する場合があります。例えば、2歳児の担任が4歳児の担任になるような場合は、3歳児の担任と話し合うほかに3歳児のクラスに数日入り、状況を把握するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味、関心や発達に沿った環境構成をしています

 それぞれの年齢のクラスで、発達に合わせたいくつかのコーナーが設定されています。0~2歳児では、手作りのおもちゃを充実させて、子ども一人ひとりの発達に合わせた遊びの工夫がされています。それぞれのクラスにある絵本のコーナーでは、表紙が見えやすく並べられる本棚を使い、0歳児クラスは擬音を用いた音の出る絵本を多く置いたり、5歳児クラスには、クラスの子どもたちが興味・関心を抱いていることに関する図鑑を置いたりするなど、発達を考慮しています。さらに、子どもの興味・関心に合わせて、随時環境を再構成しています。

個別な配慮が必要な子どもには集団の中での成長を援助しています

 特別な配慮を必要とする子どもに関しては、個々の発達に応じた配慮を職員間で話し合い、園生活支援シートを作成し、保護者や発達支援センターと連携しながら、インクルーシブ(統合的)な保育を考えて保育を行うように考えています。例えば、手指に課題がある子どもの場合は、発達支援センターと相談して、洗濯ばさみをつなげる遊びやファスナーを開け閉めする遊びなど、自然に手指を使える手作りおもちゃを置くように計画します。このように、子どもの発達を促す遊びでありながら、ほかの子どももいっしょに楽しめる環境を考えるようにしています。

近隣の小学校と密に交流を図っています

 年に数回地域の幼保小連携会議に出席して情報交換と交流を図っているほか、行事の際には、小学校の体育館を使用させてもらうなど、子どもたちが小学校という場に親しめるような配慮をしています。まだ開所2年目ですが、5歳児クラスは近隣の小学校の1年生と交流し、学校案内をしてもらう、学校の図書室を使わせてもらう、給食体験など、さまざまな交流が予定されています。また、小学校と生活習慣に関する掲示を共有し、園でも実践するなど、小学校に就学しても子どもたちがすぐに馴染めるような工夫もされています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携をとり、子どもの様子を伝え合っています

 受け入れ時には、一人ひとりの子どもにしっかりと向き合い、体調確認だけでなく、虐待などの早期発見に努めるよう視診を行い、「健康観察記録」に記録しています。保護者から聞き取った前日の子どもの様子などは、その日の保育に生かしています。健康状態に関しては、受け入れ時の視診だけでなく、0~2歳児では毎日の連絡帳で、3~5歳児については連絡ノートで家庭と園との情報共有を図り、密に連絡を取るようにしています。

一人ひとりの生活リズムに配慮した援助をしています

 0~2歳児は担当制の保育を実施し、食事、排泄などの生活面でいつも同じ職員が、個々の発達や家庭での生活に合わせて個別に対応しています。また、ミルクや食事、おむつ替えの時間などは、手順も含めた一覧表を作成し、職員間で共通理解できるようにしています。個別指導計画、保育日誌などからも愛着関係を大切にし、見通しをもって保育をしていることがうかがえます。3~5歳児では、定期的に手洗い、うがいなどの紙芝居を実施し、子どもたちに生活習慣の大切さを伝え、子どもたち自身が生活習慣の大切さを考えられるようにしています。

安全と個々の体力に配慮した午睡時間を提供しています

 午睡時には、午睡チェックセンサーを使用するとともに、0歳児は5分おき、1歳児は10分おきというように、職員による見回りも行い、二重にチェックするようにしています。また、0歳児など個々の睡眠の時間帯や長さの違う子どもが落ち着いて眠れるように、活動する場、食事をする場、睡眠の場などを分けて、落ち着いて過ごせるようにしています。体力がついてきている5歳児に関しては、プール遊びなどで体力を消耗する時季には、横になって静かに休めるような環境を用意するなど、一人ひとりの体力に合わせた対応をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉によるやり取りが楽しめるよう配慮しています

 0~2歳児では、繰り返しのある絵本を職員と楽しんだり、特定の職員との愛着関係をもとに応答的なやり取りを大切にしたりしてかかわっています。3~5歳児では、職員との応答的なかかわりはもちろんのこと、子ども同士のかかわりでは、思いをうまく伝えられないときに、職員が仲立ちして思いを代弁しながら、言葉で伝え合う喜びを感じられるよう配慮しています。また、朝の会や行事では順番に発表する場を設け、一人ひとりが自分で考えて話ができるような機会を設けています。

毎日のように散歩に出かけ、さまざまな発見を楽しんでいます

 園庭がない環境にありながらも、毎日のように近くの公園に散歩に行き、自然物や季節の移り変わりに触れられるよう配慮しています。採取してきたどんぐりなどの自然物を使って製作をするなど、保育室内でも自然を感じられるよう工夫しています。夏期にはバルコニーで水遊びもできるようにしています。また、バルコニーでは、プランターでは、にんじんやなす、おくら、イネ、こまつななどを栽培し、さつま芋掘りなどは行事として行っています。こまつななど収穫物は、クッキング活動に取り入れることもしています。

さまざまな場面で決まりの大切さを伝える配慮があります

 5歳児クラスには、盤上ゲームなどが置いてあり、楽しく遊びながら、自然にルールを習得できるように配慮されています。また、手洗いやうがい、歯磨きなど生活習慣上の決まりも、随所で子どもたちに理解できるような工夫がされています。散歩時には、実際に体験しながら交通安全のルールを伝えています。生活の中のさまざまな場面でルールの大切さに気づき、ルールを守ることで、より生活や遊びが豊かになることが子どもたちに伝わるような取り組みをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を行事に生かせるよう、工夫をしています

 発表会の5歳児の言語劇においては、子どもの気持ちをよく聞き、脚本に意見やアイディアを反映させています。踊りの振り付けなどは、子どもたちが自分たちで考え、みんなで相談しながら取り入れられるよう、配慮しています。運動会で4、5歳児が挑戦するパラバルーンの動きなども、子どもの意見を取り入れて決め、自分の好きな旗を作るなど、子どもが自ら楽しんで行事に向かえるようにしています。また、ひな祭りなどの行事では、事前に由来を話すなど、導入を大切にし、子どもたちが行事そのものに興味、関心を向けられるように考えています。

行事を通して、自分で考え、行動する力を育てています

 夏祭りには、牛乳パックなどのリサイクル材を利用して、みんなで相談しながら大きな恐竜を作るなど、協同的な活動を取り入れています。運動会、発表会、夏祭りなどの行事をやり遂げることで、子どもが達成感を味わい、個々の自信につなげています。また、過去の事例として、ハロウィンでは、事前に近隣の会社などに連絡して、子どもたちにプレゼントを渡してもらうよう手配したところ、子どもたちから手作りのカレンダーをお返しにプレゼントしたいという話が持ち上がるなど、子どもたちも楽しみながら、参加しました。

保護者に子どもたちの活動のプロセスを伝えるように努めています

 行事の計画では、前年度の保護者へのアンケートを基に振り返りを行い、毎年開催時期や内容などを職員間で話し合い、保護者の要望も取り入れながら、改善するように努めています。夏祭り、運動会、発表会などの行事では、結果だけでなく、活動のプロセスを園便りやクラス便りなどで保護者に伝えるようにしています。それぞれの行事では、子どもたちの作品もわかりやすく展示するようにしています。行事後にも、写真を多用した記録を作成し、玄関などに掲示をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一人ひとりと向き合い、心の安定を第一に考えています

 月間指導計画の中には、長時間保育に対する配慮も組み込まれ、日中疲れやすい活動が続くときには、預かり保育ではゆっくり過ごすなどの配慮事項を職員が共有しています。子どもたちの心の安定を第一に考え、家庭的な雰囲気で子どもたちとかかわっています。朝の預かり保育は、7時~9時まで、夕方の預かり保育は、17時30分から20時までですが、人数が多いときは、0、1歳児と2~5歳児とで2クラスに分けています。子どもたちは、ふだんあまりかかわりのないクラスの担任と触れ合うことも楽しみにする時間になっています。

個々の様子を把握し、昼間の職員と情報を共有しています

 夕方の18時30分以降は、預かり保育を利用する子どもが少なくなるため、職員との触れ合いをより楽しめるようにしています。家庭的な雰囲気を大切にし、トランプやパズルなど、そのときだけ使える特別感のあるおもちゃを提供するなど、少人数でじっくりと遊べる工夫がされています。1つの保育室に子どもたちが集まるため、自然ときょうだい関係のような異年齢の交流も行われています。また、「夕保日誌」を使うなどして、昼間の職員と長時間保育の職員が子どもたちの生活を密に情報共有し、日々の変化に気づけるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員とかかわりながら、楽しく食事をしています

 0、1歳児では、保育者が1対1で子どもの気持ちを大切に、応答的なかかわりをもって食事を進めています。2~5歳児では、5、6人の小グループになり、職員はお世話をしながら子どもたちと楽しい会話をしつつ、一人ひとりの食の進みに気を配っています。テーブルや椅子も、一人ひとりの成長に合わせて正しい姿勢で食事ができるよう、環境整備を行っています。また、行事には特別食を提供したり、10月には2~5歳児でカレーパーティーを催したりするなど、随所で食べることが楽しくなるような配慮をしています。

調理員も食事をともにし、子どもたちの好みを給食に反映させています

 調理員もできるだけ食事時間にクラスで子どもたちといっしょに食事をし、子どもとコミュニケーションをとりながら、好き嫌いや食の進み具合などを見るようにしています。園長と栄養士が参加する調理会議のほかに、園長、担任代表、栄養士、看護師などが参加する給食会議では、それを踏まえて、一人ひとりの調理員が子どもたちの好む味付けや盛り付け、行事食を提案し、職員の賛成が多かったものを給食に反映させるなど、メニューや味付けを日々改善できるように努めています。

食物アレルギーに対するチェック体制を徹底しています

 アレルギーのある子どもに関しては、かかりつけ医に生活管理表を記入してもらい、それを基に月に一度、園長、看護師、栄養士、担任、保護者が会議を開き、その月の給食について食べられない食材などを確認し、確認表に記入します。食事を提供する際は、給食マニュアルに沿って、食材の入った食器に食品用ラップフィルムをかけ、その上に名前を書き、アレルギーのある子どもの食事のみトレイに載せて提供しています。その際も、調理員、担任など、複数で確認をし、席もほかの子どもと離して食事がとれるよう配慮をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全の大切さを伝えるよう、配慮しています

 区の歯科衛生士に依頼してパペットを使って歯磨きについての話をしてもらったり、警察の協力を得て安全教室を開いたりするなど、外部の力を有効に活用しています。トイレの後、外へ行ったとき、プール後などには、足の消毒を励行しているほか、看護師がでんぷんが染まるのを利用して手洗いの大切さを伝える話をするなど、子どもが自分から感染症予防を行えるためのしっかりとした援助を行っています。また、けがなどについては、ヒヤリハットを作成し、職員間で共通理解をするようにしています。

アレルギー対応や与薬については、医師と連携をとりながら、進めています

 与薬に関しては、熱性痙攣やアレルギーについては、かかりつけ医による与薬依頼書を提出してもらったうえで薬を預かっています。風邪薬などは、処方を朝夕にしてもらうなど医師に相談するよう、保護者に協力をお願いしています。預かった薬は、看護師が管理し、必要に応じて投薬します。アレルギーのある子どもに関しては、年に一度生活管理表をかかりつけ医に更新してもらい、全職員と共有しつつ、給食の管理などを徹底しています。なお、感染症の早期発見に努め、保護者とも情報を共有するようにしています。

感染症情報などは、保護者と情報共有をしています

 園内で感染症が発生した場合には、玄関に病気の種類や発症人数などを掲示し、保護者と情報共有をしています。また、感染症の状況などは、クラス内、職員室内のホワイトボードに書くことで、職員間でも共有できるようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関しては、午睡チェックセンサーと職員による見回りの二重チェックをしています。睡眠中うつぶせ寝の子どもを発見したときにはそっと姿勢を変えてあげるなど迅速に対応するようにしています。このように、健康、安全に関しては一人ひとりの職員が細心の注意を払っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
休みの日の受け入れについては、区の公立園と足並みをそろえています

 保護者が休みの日の受け入れは、区の公立園と足並みをそろえ、3~5歳児に関しては、集団での学びを重視し、8時30分から16時30分までの預かりを実施しています。0~2歳児についても公立園と同じく、子どもの負担を考えてできるだけお休みしてもらうように、協力をお願いしています。ただ機械的に受け入れないかどうかを決めるのではなく、登降園時の保護者との会話や連絡帳などで、家庭の事情や就労事情などを聞き取り、状況に応じた支援を行うよう、努めています。また、登園の時間によって、授乳時間などの個別の配慮もしています。

個別の相談には、いつでも応じています

 年に2回、保護者会を開催し、子どもの発達や育児などについて、共通理解が深まるよう配慮し、職員とも話しやすい雰囲気を作っています。ほかの保護者の様子を見ることで、自然と解決していく悩みもあり、大切な機会としています。保護者からの直接的な相談は、個人的に相談したいという場合が多く、個人面談もありますが、朝夕の登降園時に保護者にできるだけ職員から声をかけ、ふだんから保護者の子どもの発達や育児に関する悩みなどを聞く努力をしています。また、保護者から申し出があれば、いつでも相談に応じています。

保護者が積極的に保育に参加しています

 5月に保育参加の日を設けていますが、保護者からの要望があればいつでも保育参加ができます。運動会や発表会などの行事への参加のほか、自分の子どものお誕生会に参加したいという保護者も多く、そういう場合も参加してもらっています。また、任意参加のさつま芋掘りでは、保護者と職員が車座に座って、さつま芋のつるでリースを作りながら、交流や意見交換をする場もあります。この活動は保護者からは好評で、多数の保護者が参加しています。このように保護者の方から参加を望む声が上がっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、さまざまな体験をしています

 近隣の公園に毎日のように行き、探索をするほか、近くにある生物園、プラネタリウムに見学に行き、子どもたちはさまざまな体験をしています。また、地域のリサイクルセンターの出張講座を利用し、ゲームなどを通してゴミの分別を学ぶ機会を作り、地域のゴミ清掃活動には、園として子どもたちとともに毎回参加をしています。また、現在は、子どもたちと大勢で行くことの迷惑を考え、職員が地域の図書館に行って大きな紙芝居や絵本を借り、活動に使用していますが、今後は子どもたちといっしょに図書館を利用する方法を模索して有効活用する予定です。

子どもといっしょに、地域の人々との交流を楽しんでいます

 夏祭りなどの行事の前には、近隣にちらしをポスティングするなどして、園に来てくれるよう広報することで、多数の来園者があり、交流しています。また、ハロウィンの際にも近隣の人々と交流をしており、昨年度までは近隣の会社に協力を依頼し、子どもたちが訪ねていったときに、あらかじめ園でお菓子を用意して渡してもらうようにしていましたが、今年度からはアレルギーに配慮して、園の職員が折った折り紙を渡してもらうようにしました。今後は、高齢者施設などに子どもたちと訪れ、お年寄りとも交流する計画を立てています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
支援を必要とする子どもへの対応の仕組みは整っています

 支援を必要とする子どもが入園する場合は、職員は適切に対応することが要求されます。その際は家庭と密接に連携をとることが大事です。当園の方針としては、支援を必要とする子どもが入園した場合は、保護者に事前に発達支援センターに見てもらう旨の了解の同意書をもらうようにしています。そして、その同意書を発達支援センターに送り、診断の日時が決まったら、保護者と園長が発達支援センターに行き、説明を聞くようにしています。その後は発達支援センターの指導のもとに保育を行う仕組みを整えています。

子どもの羞恥心に配慮した種々の対応をしています

 子どもの羞恥心に対する配慮は保育のいろいろな場面で行っています。具体的には、トイレの入り口はシートで目隠しをする、着替えをする際には保育室のロールカーテンを下げ外部から見えないようにする、プール遊びを行うときは男女に分けて着替えを行う、また、プールはテラスにあるので日除けカーテンで上階や近所から見えないようにする、女児がトイレに入っている際は男性の職員は入らないようにするなどです。なお、お漏らしをした子どもがいた場合は、ほかの子どもにわからないようにトイレで素早く着替えるなどの配慮をしています。

虐待対応については勉強会で職員は学んでいます

 虐待防止については、職員が十分に虐待対応の知識を学んでおくことが大事と園長は考えています。そこで、「虐待についてのマニュアル」を作成し、園内で研修会を開催しています。マニュアルの構成は、虐待の4つの種類、子どもや保護者の早期発見のポイント、保護者への接し方などが具体的に、見やすく記載されています。職員はそのマニュアルのもと十分に学んでいます。また、外部の虐待に関する研修に職員を派遣し、そこで学んだことを職員全員に伝えて、さらに知識を深めています。なお、気になる家庭があれば声かけを行うなど対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育基本マニュアル」は各自が所持し、適切な保育が行えるようにしています

 本社では、子どもの安心・安全を守るため、また、保育のさらなる充実のために各種マニュアルを作成し、系列各園に配備しています。具体的には、保健衛生マニュアルをはじめ、清掃・衛生ガイドライン、感染症対策、危機管理マニュアル、虐待・養育支援、食育ガイドライン、給食マニュアル、アレルギー・未食対応などです。これらは職員がいつでも見られるようになっています。また、入社時には本社で、理念をはじめ基本手順、心得などを記載した「保育基本マニュアル」のもとに研修を行います。このマニュアルは各自必携となっています。

提供している各種マニュアルは毎年、本社主導で改訂を進めています

 行事の際に実施している保護者アンケートや職員会議での話し合いから出てくる職員の意見を記録しておきます。そして、本社から、年に1回それらの意見や要望について各種マニュアルにどう反映させ、あるいは、訂正したらよいか聞き取りをします。そこで系列各園の園長は全社会議に持ち寄り、意見を出し合って、本社に提案をしています。本社は、それらをもとに各種のマニュアルの改訂に着手し、毎年、改訂したものを各園に届ける仕組みになっています。