東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ光が丘園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)元気でたくましい子ども 2)自分で考える子ども 3)思いやりのある子ども 4)明るくのびのびとした子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 企業理念にあるように輝ける大人でありたい。命を守る仕事に愛情と誇りを持ち、物事をポジティブにとらえて学ぼうとする人でありたい。一人ひとりの存在を認めることで子どもからの信頼を受け、保護者からも安心して任せられると思っていただけるような人材。いつも笑顔で明るくほめ上手な人材。自分の考えをしっかりと持ちながらも、人の意見にもじっくりと耳を傾け一緒に考えることが出来る人材。チームの一員としての自覚を持ち、連携を取りながら協力できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 大切なお子様を預かっているという自覚。命を守っているという使命感を持ってほしい。一人ひとりの個性を大切にし、理解しながら子どもの立場になって考えられる柔軟な心を持ってほしい。そして惜しみない愛情で子ども達や保護者を包みこみ安心感を与えて欲しい。保育士という仕事に誇りを持ち、プロとして視野を広げ常にまい進出来る人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にし自主性をはぐくみ、自己肯定感がもてるようなかかわりを大切にしています

 各保育室にはコーナーを作り、子どもたちが遊びたいおもちゃを自分で選んで遊べるようにしています。製作に取り組むときも、やりたいと興味をもった子どもから始め、友だちの姿を見て自発的に取り組んでいくことを大切にしています。子ども同士が互いを認め合い、尊重する心が育つように、職員は子どもが日常的に自分が大事にされていることを感じられるように接し、友だちを大事にする心が育つように努めています。また、自己肯定感が育つように、褒めるときはみんなの前で、しかるときは見えないところでするように心がけています。
2 安全でおいしい給食の提供や食育を実施して、子どもの興味を引き出すようにしています

 食事は旬の良質な食材を使用し、薄味で素材の味を生かした栄養バランスのよいメニューを提供しています。昼食には、毎日季節の果物を提供しています。また、毎日の給食の食材を「赤、黄、緑の3色食品群」の表に分け、食べることの大切さを子どもたちに知らせています。調理保育として、干し芋やおにぎり作り、とうもろこしの皮むき、ピーマンの種とりなどを年齢に応じて行い、クッキングを通して食への興味関心を育てています。子どもたちと園庭のプランターで、えだまめやごぼう、大根、ゴーヤなどの野菜を育て、栽培の喜びを伝えています。
3 保護者との良好なかかわりを通して、信頼関係が向上しています

 園では「子どもや保護者の状況や思いを受け止め、よりよい関係を築きながら子どもの育ちを支える」ことを重視しています。保護者会や保育参観、個人面談、親子行事の際のアンケートなどを通して、保護者から要望や意見を聴取しています。こうした取り組みから、職員と保護者のコミュニケーションが増え、職員は会話の中で出た保護者の考え方や悩みを聞いて、保護者の気持ちに寄り添いながら、できることから改善につなげるようにしています。今回の利用者調査によると、保護者の園に対する満足度は非常に高い評価が得られました。

さらなる改善が望まれる点
1 大きな災害や事故に備えて、事業継続計画の取り組みを期待します

 子どもの安全確保を最優先に園内体制を固め、外部の関係機関との協力、支援を仰いでいます。園内体制では自衛消防隊組織表により、災害発生時の職員の役割分担を決めています。ボタン一つで警察や消防署に連絡がいく緊急通報装置を備えています。毎回の火災、地震、不審者訓練では、発生場所や状況を知らせずに実戦に即した避難訓練も取り入れています。しかし今後は、一歩進めて、大災害や深刻な事故に備えての事業継続計画(BCP)について、法人とも相談されての取り組みを検討されるよう期待します。
2 職員のやる気を高める人事制度についての、さらなる取り組みを期待します

 法人には、職員の職責や職務内容に応じたキャリアパス制度が整備されています。職員に対して、きめの細かい法人研修プログラムが明示され、職員の資質向上や保育スキルアップに役立っています。また、自己チェックシートや人事考課を基に、園長との面談の機会を多く持ち、職員の次年度目標について話し合い、園長より適切なアドバイスが得られます。しかし人事制度において、育成や評価を賞与などの処遇にもっと連動させてほしいという職員の声が多く寄せられています。職員のやる気を高める人事制度の仕組みについて、さらなる検討を期待します。
3 施設面での、さらなる環境整備を期待します

 園の周辺は自然や公園に恵まれています。園内にも適度の広さを持つ園庭があり、全面に砂が敷かれ、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんでいます。しかし砂の下の薄いコンクリート部分に破損した箇所があり、雨が降った際やプール遊びの後で水たまりができるなど、水はけが悪く、戸外活動に支障が出やすい状況です。また、保護者の要望の中には、正門側面の駐輪場に雨風を防ぐ屋根やひさしの設置についての希望があります。園としては、上記2件を環境整備の一環として法人本部と交渉中ですが、補修や設置が早期に実現されるように期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 開かれた園として、地域の方々とともに保育活動を行っています

 地域子育て支援としては、施設見学者の育児相談をはじめとして、園庭開放や一時保育、区からの依頼で短期特例保育を受託しています。本年度から始まった区主催の「練馬カフェ」子育て支援にも職員の経験や専門的な知識を生かして参加することになりました。また、地域の方々を園の行事に招待して、かかわりを大切にしています。高齢者施設にも子どもたちが定期的に訪問して、高齢者と親交を深めるなど、世代間交流を大切にしています。地域の多くの方々に見守られ、協力してもらえるように取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 専門講師の指導により子どもたちの興味関心をはぐくんでいます

 3~5歳児を対象に、年齢別に月2回外部講師による体操教室と英語教室を行っています。体操教室は、体を動かすことを楽しむことをねらいとして取り組んでいます。跳び箱や鉄棒の逆上がりなどができるようになった子どもたちは、運動に自信をもち、楽しんでいる姿が見られています。英語教室は、外国人とのコミュニケーションを楽しむことをねらいとして取り組んでいます。子どもたちは英語に親しみながら、各年齢に合わせた簡単なゲームや、音楽に合わせてダンスや歌を、外国人講師といっしょに楽しんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 恵まれた環境や社会とのかかわりの中で子どもたちはのびのびと育っています

 近隣の高齢者施設には年2回5歳児が訪問して歌やダンスを披露したり、風鈴を子どもたちと高齢者がいっしょに作る体験などもしています。郵便局や区役所、消防署にも見学に行き、消防自動車に乗せてもらうなどの経験もしています。近隣は自然豊かな公園に恵まれ、公園でも地域の方と触れ合う機会が多く、散歩中も毎日言葉をかけてもらえるなど地域にも恵まれています。近くの広い芝生公園では、子どもたちは虫探しをしたり、走りまわるなど自然の中でのびのびと健やかに育っています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している89世帯を対象に調査を実施しました。在園児は100名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 66.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が39人(66.1%)、「満足」が17人(28.8%)で「満足」以上の回答は合計56人(94.9%)でした。  自由意見には、「先生方が一生懸命に子どもとかかわろうとする姿勢がたいへんすばらしいです。経営層の子どもや保護者への接し方が良いです」「『保護者の負担は最小限に、でも子どもの楽しみや喜びは最大限に』という姿勢で日々取り組んでいただいているので、ほんとうに感謝しています」「礼儀正しく、言葉遣いもきれいな子どもに育っています」「英語教室や体操教室など、保護者の要望を吸い上げて実現してくれます」「先生全員が子どもたちを見てくれている感じがします」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で98.3%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で94.9%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」ほか1項目で91.5%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「自分でやれる事はやる、友だちとの付き合い方、新しい遊び、食育、いろいろと学んでいます」「園での日常生活や季節ごとのイベントなど、一つ一つが心身の発達につながっていると思います」「言葉の成長、行動力、いずれもめざましく日々嬉しいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「いつも楽しみに、前向きに取り組んでいます。体操や英語などはとても良い取り組みだと思います」「お散歩での外遊び、室内でのお絵かき、工作、ダンスなど、子どもに合わせた活動ばかりで、家でも園の活動内容を楽しそうにお話してくれます」「野菜に触れる機会を定期的に設けてくれていて、食育につながっています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「偏食がありますが、いろいろなやり方を試していただき、食べられる物が増えました」「安全に配慮いただいていると思います」「アレルギーがあるものを排除しつつ、なるべく同じものを食べられるようレシピが工夫されています」「食事、おやつがすべて手作りです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「お散歩で畑を見る、かぶとむしなど生き物のお世話をする、とうもろこしや豆の皮むきなど、遊びながらさまざまなことに触れさせてもらえるので自然に興味を持ってくれています」「毎日散歩に連れていってもらっています」「工夫されていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が16.9%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「たいへん柔軟に対応いただけ、感謝しています」「残業による急なお迎え時間変更についての連絡にも快い対応で応じてくださり、忙しく連絡する時間がなかなか取れなかった点にも気遣ってくださり、たいへん助かりました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が25.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「避難訓練や不審者訓練の様子も写真で開示してくれるので、保護者も安心できます」「対策は十分に考えていただいていると思います」「園にいるときに地震がありましたが、対応がすばらしかったです」などの声がありました。  その一方で、「先生が子どもの安全を第一に考えているのは伝わりますが、園外の危ないところ、例えばミラーをつけるなどを再度検討してもらいたい」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が18.6%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「十分配慮いただいています」「日程が変わらないように室内で企画されているので、雨天順延がなく、休みを変えなくてすみます」「行事は休みの日に設定されており、父母会(PTA)のようなものもないので仕事を休まなければならない日が最小限で済んでいると思います」などの声がありました。  その一方で、「毎年同じ月の週ではなく、後半や前半などずらしていただけたら参加しやすい行事がある」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「しっかり信頼関係はできていると思います」「日々多くの相談をしています。個別に時間を取っていただくこともあります」「その年の担任でなくても声かけしてくれることが多く、相談しやすい環境にあると思います」などの声がありました。  その一方で、「行き帰りの数分しか話す時間がないため、相談などは難しいです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「とてもきれいです。おもちゃも子どもが片づけやすいようにされていると思います」「たいへんきれいです」「整理、清潔という点で常に完璧で安心できます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「先生方がいつも笑顔で明るく、雰囲気が良いです」「挨拶もしっかりされています」「言葉の使い方に気遣いを感じます」「感じの悪い人を見たことがありません。徹底していると思います」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「けがの対応はとても早く、受診が必要であれば早急に対応してくれています」「専門職員が適切に状態を説明してくれるので安心できます」「子どもの体調について注意深く見ていただいています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「子ども同士での小さなトラブルなど、きちんと説明してもらえます」「まだその状況になったことがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちには、ていねいに寄り添ってくれていると思います」「先生はポジティブでたいへん良いです。かなり寄り添いながら対応してくれます」「注意をする際、しゃがんで、しっかりと目線を合わせ、ゆっくりと話をしてくれています」などの声がありました。  その一方で、「人による」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が16.9%でした。  自由意見には、「プライベートに立ち入りすぎない範囲で、話をしてくれます」「今のところ配慮していただきたい事情などがないのでわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「写真をアップしてくれるので、園の姿がわかりやすいです」」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「悩みやこちらの思っていることを時間を設けて話し合ったことがあります。とても安心できました」「保護者の意見をすぐに取り入れた工夫のある対応の早さにも驚きます」「不満、要望を伝えた事がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が55.9%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が8.5%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「多分掲示してありますが、よく見ていません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営理念や保育理念は重要事項説明書などに明記され、職員や保護者に周知しています

 経営理念などは重要事項説明書やホームページ、全体的な計画などに明記されています。新任職員はオリエンテーションで保育理念などを学び、全員が毎年度、期末や期初に話し合って確認しています。また、全体会議(施設長会議)、法人研修、職員会議の中では、法人のクレド(信条)の中の「私達は子どもに対し『豊かな心を持った大人を魅せる』ことを約束し、実践する」ことなどを唱和して、職員としての自覚を深めています。保護者には入園前説明会や入園式、保護者会などで説明しています。

園長や主任保育士の経営層は、自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 園長をはじめ各職員の職務については、業務分担表や行事分担表などに明示されています。これら各自の職務については、4月の職員会議の際、園長を通じて確認しています。園長は園のすべての業務を統括し、所属職員を指揮、監督するとともに会計業務に従事し、園の最終責任者であることを表明しています。主任は園長を補佐し、保育内容について、保育士を指導することが明記されています。また、経営層は区の私立保育園園長会など外部の各種会合に出席するとともに、園長は法人の全体会議に出席するなど、自らに課せられた職務を果たしています。

重要な案件の決定は、法人の役員会が行い、その内容は職員や保護者に周知しています

 重要な案件の検討、決定については、法人の規定にしたがって、役員会などが行っています。法人の役員会や全体会議で決定した重要な内容は、速やかに昼礼や職員会議で説明しています。欠席した職員には打ち合わせの議事録を回覧しています。園内で決められる案件は、クラス内で原案を検討して、乳、幼児会議などでは話し合い、園長、主任の承諾を得て職員会議で決定しています。保護者には、保護者会でていねいに説明したり、園だよりなどの配付物や園内掲示板で知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集、検討し、課題の抽出に努めています

 運動会など保護者参加の行事後の保護者アンケートから保護者の意向や要望を聞き、次回の行事に反映しています。第三者評価の利用者調査や運営委員会、保護者会、個人面談で寄せられた意見、要望については、職員間で共有し、話し合い、早急な対応を心がけています。職員に対しては、各人の自己チェックシートから一人ひとりの考えや思いを聞き、そこに必要事項を加味して、いっしょに検討するようにしています。さらに私立保育園園長会や同ブロック会などに参加して、参加者や行政などから地域の福祉ニーズや保育業界の情報を聞き把握しています。

中長期計画は、保育園のミッション実現などを主な内容として策定されています

 園では積極的な保育運営を実現するために3~5年間を想定した中長期計画を策定しています。園の運営上の4つの基本姿勢(利用者、地域社会、福祉人材、マネジメント)の観点から「行動指針」として14の長期ビジョンを明記しています。昨年度は職員全員でチームブック作業を行い、「子どもの学びを生み出す保育」をビジョンにして園の保育目標の達成に取り組みました。本年度は、保育園で培った職員の経験や専門的な知識を生かして、在宅子育て支援の充実や区主催の「練馬カフェ」子育て支援への参加などを通して、地域貢献を計画しています。

計画の推進は役割区分に基づいて、担当職員が行っています

 保育環境の整備として、子どもの発想、イメージ、意欲を育てるため、「遊び」のバリエーションを広げられるような保育室の環境作りに努めました。また、単年度の事業計画を決めるにあたっては職員の意向や保護者の要望などにも配慮しています。保育の計画については担当職員が立案し、行事計画については職員は多くの行事を担当しますが、前年度の行事記録などを参考にしています。園長は年度計画に沿って、園の運営が遂行されているかを毎月予算面も含めてチェックし、必要に応じて職員に助言したり指導したりしながら計画の実行を支援しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には、保育に携わる者としての心得を周知しています

 保育者の心得は、就業規則の服務や保育基本マニュアルの中に明示されています。職員には入職時に保育基本マニュアルやコンプライアンスハンドブックを配付し、そこには保育者としてのマナーや社会人の基本事項が網羅されています。また、法人の信条、社員心得を集約したクレドカードを身に着け、職員会議ではクレドを全員で唱和して理解を深めています。法人のビジョンの中には、「職員は親子と地域に最も信頼される存在になり子どもたちの育ちと学びの社会インフラになる」ことが宣言されており、職員はそれを念頭に日々の保育に取り組んでいます。

苦情解決や虐待防止について、マニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 保護者からの要望や苦情に対しては、玄関ロビーに苦情解決体制を掲示し、ご意見ボックスを設置しています。苦情があった場合は真摯に受け止め、解決に向けて早い時期に保護者の意見や要望を聞き、対応しています。また、虐待防止対策については、園内学習を実施したり、職員会議の場で虐待防止マニュアルに基づき、内容の周知を徹底しています。特に子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけがないように留意しています。園外での虐待が疑われる場合には、園長に報告し、法人本部や子ども家庭支援センターなどにも報告して対応しています。

地域子育て支援や地域関連機関との交流、連携は幅広く行っています

 行政や園のホームページでも情報開示しています。地域の子育て支援事業としては、園内施設見学や育児相談、園庭開放、一時保育を行っています。行政の依頼による短期特別保育も少人数に限定して実施しています。また、地域の関連機関との連携では、私立保育園の園長会に参加し、他園との交流やさまざまな課題に取り組んでいます。幼保小連絡会に参加して、小学校の参観や教師との懇談などを行っています。その他、高齢者施設を子どもたちが訪問し、歌や踊りを披露したり、高齢者といっしょに製作やゲームを楽しむなどの世代間交流を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全、安心の確保、向上に取り組んでいます

 子どもの安全、安心を最優先の課題ととらえ、事故や災害、感染症から子どもを守る体制作りに取り組んでいます。安全対策として火災、地震訓練や引き渡し訓練、水害訓練、不審者訓練を行っています。消防士による救急講習や心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使い方も学習しました。災害対策カードを保護者に配付し、入園時にすぐメール(緊急171災害伝言ダイヤル)を登録してもらいました。今後は、園にとって各種リスクを精査し、大災害や深刻な事故が発生した場合の優先的な対応などの事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

重要な書類に関し、適切な管理を行っています

 児童票や健康記録、職員や保護者の個人情報の入った書類は、事務室の書庫で施錠管理をしています。子どもに関する管理ファイルは、新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンにはパスワードを設定して、アクセスに制限を設けています。また、携帯端末の使用には、一人ひとりのアクセスキーがあり、情報の漏えいを防いでいます。記録媒体(USBメモリーやSDカード)の使用は園内に限定しています。保存年限を経過した書類は法人の廃棄規定に従って処分しています。

個人情報保護規定に従って、個人情報保護に努めています

 個人情報保護制度については、「個人情報保護規定」などに定められています。職員は必要に応じて、昼礼や職員会議などで取り上げ、制度の趣旨や内容を再確認して、子どもや保護者の個人情報の保護に努めています。園では子どもの名前や写真を園だよりや園内掲示、ホームページに使用していますが、入園時に使用承諾書について保護者から同意を得ています。職員には、入職時と退職時に守秘義務に関する誓約書を提出してもらい、また、実習生やボランティアにはオリエンテーションで説明し、理解が得られるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、法人全体の計画のもとで進められています

 法人が多くの施設を持つことから、職員の採用計画は本部の採用グループが新卒対応グループと中途採用グループに分かれ、それぞれが一括して行っています。園としての採用活動は本部と連携しながら、新卒応募者の園見学の受け入れや、応募適任者の本部への紹介などを実施し、地域合同説明会には区内系列4園と参加しています。また、園の適正人員については、担当のエリアマネージャーや本部と相談して進めていますが、職場配置については、本人の希望、適性や先輩職員との組み合わせなどを考慮し、職場内での指導が十分できるようにしています。

職員の資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度が充実しています

 職員の資質向上のため、都や区主催の外部研修に積極的に参加するように勧めています。法人主催の園長、中堅スタッフ、新人職員などの階層別研修や、各分野の保育専門研修など、幅広い研修プログラムが用意されています。年度初めには、職員のキャリアパス階層別研修計画表に基づき、それぞれの階層に所属する職員一人ひとりの意向や経験を考慮して、園長が個人別研修計画を作成し、職員を研修に参加させています。研修後には研修報告を行うことで、研修成果を共有化し、職員の資質、保育スキルの向上につなげています。

園長との面談や人事考課を実施し、処遇などに反映させています

 園長は、職員一人ひとりと年度初めに作成した自己チェックシートの今期の課題や、等級別人事考課表に基づき、定期的に職員と面談を実施しています。そこでは期間内での業務目標の達成状況についての話し合いが十分持たれます。業務の評価結果は、園長を経由して法人本部での最終評価を経て、賞与などの処遇に反映されています。また、就業面に関しては、有給休暇の計画的取得や残業を減らすように促しています。その他、本人の意向や、子育て、介護、妊娠など各人の抱える状況に応じ、勤務時間を含む働き方を話し合いで決めるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもに関するいろいろな事件が多発している中で、園では子どもたちに「情緒豊かにのびのびと育ち、一人ひとりが持てる力を十分に発揮し、幸せに力強く生きてほしい」ことを課題にあげました。これらは園の目標である「自分で考える子ども、明るくのびのびした子どもなど」にも通じます。上記課題の具体的取り組みとして、法人本部の職員と全職員がチームブック作業を行い、園の保育目標を設定しました。新人もベテラン職員も一人ひとりが意見を述べたり、付せんに書き出しながら、納得のいくまで話し合いました。進むべき方向性を明確にして、その目標から年間計画、月案、週案につなげました。好きな遊びを子どもたちが主体的に決める少人数制(グループ制)を取り入れたり、支援を必要とする子どもには個別に情緒の安定を図りました。同じ目標を定めたことで、0~3歳児までの成長過程の見通しが立つようになり、年間計画、月案を通してどのように対応すべきかの話し合いの場を多く持ちました。本年度は新しい職員が増えたので改めて話し合いの場を持つ必要がありますが、支援を必要とする子どもに対する配慮についても全員がかかわって考え、対策を練ることになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員全員の会議で目標を再確認し、振り返りを実施しました。まだ始めたばかりなので、なかなか目標通りには進行していませんが、職員の意識は高まり、一人ひとりがていねいに保育に携わっています。本年度は保育士が輝くことで子どもの手本になりたいとの思いから、昨年度の課題を継続することにしています。また、今後は在宅子育て支援に力を入れ、保育園で培った経験や知識を生かして、区主催の「練馬カフェ」子育て支援に参加することにしました。合わせて保育士のスキルアップにも力を注いでいくことを目標にしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「豊かに生きる力を育てる」という法人理念においては、保育者の資質の向上や維持、学び合うことが大切です。その中で若手保育者の育成や働くうえで重要なチームワーク、人間関係をスムーズなものになるよう取り組むことを課題にしました。これらを達成するために「1 個々の職員が持つ特技、得意なものなどを発表し、ほかの保育者と情報交換を行う」「2 乳児、幼児クラスの保育者が合同して、いつもと違うチームや人間関係の向上を図る」ことを挙げました。クリスマス会では、職員が3つのグループに分かれ、ダンス、楽器演奏、劇などを披露しました。ハロウィンでは、職員が変装して子どもたちを喜ばせました。行事担当は、クラス別の職員が入り混じって話し合い、コミュニケーションを取りながら情報交換を行いました。クリスマス会の出し物は、1、2か月前から各グループが話し合いや練習を始めました。いつもは顔を合わせない職員も含まれていたので、親密度を深める良い機会になりました。ハロウィンは、職員が衣装を持ち寄ったり、いっしょに製作することで人間関係がはぐくめました。その他、特技を持っている職員の指導で、踊りの振り付けや手遊びなどの習得ができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 上記の個々の職員が持つ特技、得意なものを発表するなどの取り組みを通して、新たなスキルを習得することで、保育者自身を成長させるとともに、子どもたちを喜ばせることができました。手本になる人が身近にいるので、学ぶ機会を多く持つことができました。また、同じ立場の保育者に対して、指導する、教える立場となる経験をすることで、職員は自らの特技が生かされ、自信と成長につながる良い機会になりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にはホームページで園の情報を提供しています

 園のホームページでは園内のホールや保育室を写真で紹介し、保育の様子や子どもたちの季節の製作なども見てもらうようにして、園の雰囲気を伝えています。ホームページでは、ほかに園の概要、保育目標、保育方針、延長保育などについて知らせています。また、入園後活用できるようにと、各種届け出書を掲載して便宜を図っています。法人のホームページにもつながっています。パンフレットは今は法人共通のものを利用していますが、園の内容をわかりやすく掲載した園独自のパンフレット作成を検討しています。

区のホームページや情報誌で園の情報を伝えています

 区の私立保育園一覧のホームページから園のホームページにリンクするようになっているため、利用希望者はどちらも閲覧できるようになっています。また、区で発行している「わたしの便利帳」にも保育園情報が掲載されています。「わたしの便利帳」には一時的に保育が必要なときのために「乳幼児一時預かり」についてや、区内の保育園で実施している「一時預かり」や「短期特別保育」などについての詳しい情報も利用希望者に提供しています。当園においても実施しているため、多くの問い合わせがあります。

見学希望者には週1回見学日を設けて対応しています

 週1回見学日を設けて対応しています。見学希望者が多いのですが、じっくり落ち着いた環境の中で案内をしたいため、一日に5名くらいの人数を受けるようにしています。時間帯は11時から12時を基本にしています。都合のつかない方には個別での対応としています。保育室を案内しながら、園の方針、概要、クラス別保育をしていること、担任の人数などを説明しています。園の方針として、一人ひとりの子どもに寄り添い、ていねいな保育を心がけていること、食事を楽しく食べることを大切にして食育に力を入れていることなども話しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会において重要事項の説明を行っています

 入園前説明会において、重要事項の説明は5名ずつくらいを順にていねいに説明するようにしています。「ご利用案内」は個別面談において項目ごとに詳しく説明し、看護師、栄養士も対応しています。持ち物については、説明だけで理解するのは難しいため、各年齢に応じた実物を見てもらい理解を得るようにしています。登園許可証や与薬依頼書なども実際の書類を見てもらい、質問にていねいに対応しています。入園前健康診断は個別に嘱託医のところで健康状態を診てもらうようにしています。

保護者の意向を確認し同意を得るようにしています

 入園前説明会のとき、重要事項説明書やご利用案内については、保育理念、保育の特徴、園での過ごし方など項目ごとに確認してもらえたか同意を得るようにしています。ほかに個人情報の取り扱いについて、送迎に関して、写真業者導入、購入について、災害給付制度について、近隣の方との良好な協力関係についてなどの同意書にも署名捺印をもらっています。また、利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように慣れ保育についても、保護者の意向を聞き、子どもの様子を見ながら進めるようにしています。

卒園後は行事へのお誘いをしています

 保育最終日まで子どもたちが安心して過ごせるように通常保育を行っています。在園時に相談しやすい人間関係を築いてきたこともあり、卒園後もランドセルを見せに来てくれたり、学校が休みの日に遊びに来てくれたり、きょうだいのお迎え時に顔を見せてくれるなど交流が継続しています。夏祭りや運動会には小学一年生にはがきを出して招待しています。運動会は小学校の体育館を借りて行い、卒園児参加競技の種目も用意しているため、卒園児にとっても楽しい一日となっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況は児童票や連絡帳などで把握しています

 入園までの子どもの心身の状況は、入園時に保護者から提出された児童票や入園時健康診断、健康問診票、入園までの生活状況などの書類により把握しています。入園後は、連絡帳や受け入れ時に保護者から口頭で聞きとるようにして、健康観察記録に記載するようにしています。また、個人別保育計画や保育日誌、健康状態記録、個別の年齢別発達経過記録などにより子どもの心身の状況を把握しています。食事の喫食状況や食物アレルギー、健康に関する状況については、栄養士、看護師と連携して子どもの全体像の把握に努めています。

「全体的な計画」を基に子どもの状況に応じた指導計画を作成しています

 「全体的な計画」に基づき、年間保育指導計画、保健年間計画、年間食育計画、月案、週案を作成して日々の保育を営んでいます。年間保育指導計画は保育目標に基づき、期ごとのねらい、配慮環境構成、評価反省を行っています。月案作成においては、今月初めの子どもの姿に基づきねらいを定め子どもの状況を話し合いながら、内容、環境構成、子どもの姿、保育者の援助を定め、評価反省を行っています。0~2歳児の個人別保育計画は前月の子どもの姿から月の目標、保育者の援助、配慮、準備を定め、評価反省を行っています。

子どもに関する情報は昼礼や職員会議などで職員間で共有しています

 子どもに関する情報は毎日行う昼礼やクラスでの話し合い、必要に応じて行う幼児会議や月1回の職員会議などで情報を共有しています。昼礼の内容は各クラスには口頭で連絡するほか、「昼礼ノート」に記載して閲覧できるようにしています。昼礼では、日々のヒヤリハットやけがなどの事故報告や、感染症などの病気、各クラスの子どもの状況、職員の状況などを報告して情報を共有しています。職員会議ではクラスの保育、子どもの状況などの報告を行い討議するなど、より良い保育の実現に向けて努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育室は子どもが自分で好きな遊びを選んで遊べる環境にしています

 各保育室はコーナーを作り、子どもたちが遊びたいおもちゃを自分で選んで遊べるように配備しています。製作に取り組むときも、一斉に行うのではなく、やりたいと興味をもった子どもから始め、友だちが作品に取り組んでいる姿から刺激を受けて、やりたい気持ちが高まり、自発的に取り組んでいくことを大切にしています。おもちゃは子どもの発達に合わせて選んでいます。3~5歳児は、自由に製作できるように、空き箱やトイレットペーパーの芯などの廃材を大きい箱の中に入れてあります。

子どもが自己肯定感をもてるようなかかわりを心がけています

 子ども同士が互いを認め合い、尊重する心が育つように、日常的に、まず自分が大事にされていることを感じられるように子どもに接し、友だちを大事にする心が育つように努めています。特別な配慮を必要とする子どもについても、その子どもにできること、できないことを見極めて、自己肯定感が育つように褒める時はみんなの前で、しかる時は見えないところでするように心がけています。特別な配慮を必要とする子どもは年2回巡回指導を受け、言葉での伝達が難しい場合は絵カードで伝える、指示は二語文で伝えるなどの指導を受けています。

幼保小連絡会に参加し小学校と連携を図っています

 幼保小連絡会に年2、3回参加しています。園長、主任、5歳児の担任が出席し、子どもたちの状況について情報を交換しています。授業参観には職員が参加し、卒園児の成長を見る機会としています。運動会は近隣の小学校の体育館を借りて行っているため、親子で小学校の様子を見ることができています。小学校入学前には各学校と連絡を取り合い、子どもたちの小学校への円滑な接続に向けて連携しています。園では、小学校と連絡を取り見学に行くことなどを今後の課題としています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの体調や伝達事項を確認しています

 登園時は保護者に「変わりないですか」と必ず声をかけて、子どもの健康状態や家庭での様子を聞き、伝達事項を確認しています。前日体調不良で休んでいたり、けがなどあった場合は必ず様子を聞くようにしています。登園後は職員が検温を行い、各クラスの「健康観察記録」に記入しています。健康観察記録には、氏名、登園時検温、状態、伝達、その他特記事項、保護者からの伝達事項などを記載して、早番の職員は担任に口頭でも伝えるようにして、全職員で子どもの状態を把握するようにしています。

基本的な生活習慣が身につくように保護者とともに無理のないよう進めています

 家庭と連携を取りながら子どもの24時間の過ごし方を把握し、家庭の状況にできるだけ合わせながら園での生活リズムに徐々に合わせていけるようにしています。食事は友だちと楽しく食べることを基本に、楽しい雰囲気の中で安心して食べられるよう援助しています。3歳児後半には、栄養士が箸の持ち方を子どもたちに教えるようにしています。おむつ外しは無理せず、子ども一人ひとりの状況に合わせ家庭と相談しながら行うなど、日常の積み重ねの中で基本的生活習慣が身につくように支援しています。

降園時は「健康観察記録」の連絡事項を確認しながら保護者に伝えています

 各クラスの健康観察記録の、状態、伝達、その他の特記の欄に、今日の子どもの状況を記載しています。延長担当者への引き継ぎは、健康観察記録を基に「夕保育連絡票、日誌」にも記載し、口頭でも申し送り、引き継ぐようにしています。また、必要に応じてメモを渡して、子どもの様子を確実に保護者に伝えるように努めています。伝え忘れがあった場合は、必ずその日のうちに保護者に電話で連絡するようにしています。降園時、職員は子どもとともに保護者を迎え、保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えるように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師により月2回体操教室と英語教室を行っています

 園では、3~5歳児を対象に、年齢別に月2回外部講師による体操教室と英語教室を行っています。体操教室は体を動かすことを楽しむことをねらいとしています。体の動かし方のポイントの指導により、できなかったことができるようになった子どもは喜び、意欲的に取り組んでいます。外国人講師による英語教室は、外国人とのコミュニケーションを楽しむというねらいで、各年齢に合わせた簡単なゲームや、音楽に合わせてのダンスや歌を楽しむ中で、子どもたちは英語に親しんでいます。

子どもの発想を大事にして、子どもがやってみたいことを取り入れた活動をしています

 日々の遊びから子どもたちが興味をもち「やってみたい」と思う遊びをつかみ、保育に取り入れるようにしています。5歳児クラスでは「やってみたい」の発想から、郵便屋さんごっこやお店屋さんごっこに発展するなど、その年々の子どもたちの発想を大事にして保育を展開しています。今年度は、夏祭りに向けて子どもたちがお神輿作りをしたいということで、共同製作をしています。当番活動として、4、5歳児は朝の会の司会や給食の配膳、献立の発表を行い、5歳児は2、3歳児の寝かしつけを行うなど、異年齢のかかわりも大切にしています。

自然豊かな公園に恵まれた環境の中でさまざまな体験をしています

 近隣は自然豊かな公園に恵まれ、天気の良い日は毎日公園に出かけて遊んでいます。近くの広い芝生公園では、子どもたちはありやだんごむし、ばった、とんぼやちょうなどの虫探しをしたり、走り回ったり、木の枝を拾ったり、草花を見つけるなど、遊具がなくてもそれぞれが遊びを見つけて遊んでいます。園でも、金魚やかぶとむし、くわがたむし、ばったなどの飼育を子どもたちが行っています。秋には近隣の畑で、じゃが芋掘りやさつま芋掘りを、4、5歳児が体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の中で興味をもっているものを行事に取り入れています

 行事は、特別に力を入れるのではなく、子どもたちが日々保育の中で興味をもち、楽しみながら行っている遊びや日ごろの様子を、保護者に見てもらうようにしています。運動会のダンスは子どもたちがやりたいものを取り入れています。今年度の2歳児は、恐竜ブームのため恐竜ダンスを取り入れるようにしています。保育発表会は、園内で行っているため、会場が狭いこともあり、今年度から0、1歳児、2~5歳児の2部制にして行います。誕生会は毎月行い、誕生月の子どもへのインタビューを行い、保育士からはパネルシアターなどを行っています。

今年度は、夏祭りではお神輿を共同製作しています

 夏祭りを楽しみに迎えられるように、各クラス夏祭り当日に飾るものの製作を行っています。今年度の夏祭りは、5歳児たちがお神輿を作りたいと言って、廃材で共同製作を行い、当日園内を練り歩いて披露しました。盆踊りも、踊りたいという子どもの意見を取り入れ、小さい子どもたちのクラスに5歳児が教えに行き、当日は、クラス別に楽しむ盆踊りの時に、小さい子どもたちのクラスに5歳児が何人か入っていっしょに踊りました。伝統行事のときには集会を行い、紙芝居や絵本などで行事の由来を子どもたちにわかりやすく話しています。

保護者参加行事は土曜日に行うようにしています

 在園の保護者には、保護者参加行事をわかりやすく示してある「年間行事予定」を3月中に配付しています。行事間近には、詳細を何回かに分けて知らせるようにして、出欠をとり、協力を呼びかけています。大きな行事としての夏祭り、運動会、保育発表会、卒園式は土曜日に行う予定にしています。保護者会、保育参観、個別面談、引き渡し訓練などの予定も示し、保護者への参加を呼びかけています。各行事の取り組みにあたっては「行事計画書」を作成し、昼礼で確認して進めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしています

 園は20時までの延長保育を行っています。朝、夕の保育は1歳児室を使用しています。長時間保育の子どもたちが落ち着いてゆったり過ごせるように、保育者はいっしょに遊びながら子どもたちの年齢に合ったおもちゃを選び、子どもを保育者のひざに座らせて絵本を読むなど、くつろげる環境になるようにしています。1時間延長の子どもには補食を、2時間延長の子どもには夕食を提供しています。夕食は申し込み制とし、毎月献立表で献立を知らせています。

延長保育専用のおもちゃを用意し子どもが楽しく過ごせるようにしています

 延長保育時間も子どもたちが楽しく過ごせるように、ぬりえや車、少し複雑なブロックなど、延長保育専用のおもちゃを用意しています。異年齢で一緒に過ごしているため、大きい子どもが小さい子どもをかわいがる姿も見られています。延長担当者への引き継ぎは、各クラスの健康観察記録と、「夕保育連絡票、日誌」にも引き継ぎ事項を記入して、保護者への伝達漏れがないようにしています。保護者からの伝達事項は、次の日の健康観察記録に記載して担任に伝えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材で、素材の味を生かした味付けを基本にしています

 給食は旬の良質な食材を使用し、薄味で素材の味を生かした栄養バランスのよいメニューを提供しています。昼食時には、毎日季節の果物を提供しています。また、毎日の給食の食材を「赤、黄、緑の3色食品群」の表に分け、食べることの大切さを子どもたちに知らせています。給食担当者は毎日子どもの様子を見回り、食べ具合を確認しています。日々食事の残量記録をつけ、月1回の給食会議でほかの職員の意見も参考にして献立を見直し、離乳食や乳幼児食の内容を検討するようにしています。

食物アレルギーのある子どもには、除去食、代替食を提供しています。

 食物アレルギーのある子どもには、医師の「除去食依頼申請書」に基づき、保護者と連携して、除去食、代替食を提供しています。誤食を避けるために、対応には万全を期して、トレーや食器の柄や色を変え、子どもの食事中は担当者が食事終了まで見守るようにしています。配膳や提供時には、指さし確認と口頭での確認を行っています。また、お腹の調子や歯の調子が悪いときなどは、お粥や細かくきざんだものを提供するなど、できる範囲での対応を行っています。

「年間食育計画書」を作成し、栽培活動や調理活動を行っています

 「年間食育計画書」に基づき、毎月給食だよりを発行して、子どもと保護者へ食育を実施しています。行事食も、日本の伝統行事を知るというねらいも込めて提供しています。調理保育としては、おにぎり作りやお月見だんご作り、グリーンピースのさやむき、とうもろこしの皮むき、ピーマンの種とりなどを年齢に応じて行い、クッキングを通して食への興味関心を育てています。栽培活動として、園庭のプランターで子どもたちと、えだまめやごぼう、大根、ゴーヤ、ピーマンなどを育てて、収穫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健年間計画」に基づき、手洗い、うがい、歯磨き指導などを行っています

 「保健年間計画」は2か月ごとに目標を定め、子どもたちの健康管理、衛生管理に努めています。保健年間計画は、行事予定、観察、留意点、保護者指導について立案しています。子どもたちに歯磨き指導や手洗い指導も行っています。歯磨き指導は紙芝居などで、3~5歳児にわかりやすく話しています。手洗い指導は、各クラスの手洗い場に手洗いの仕方の手順が図で示してあり、子どもたちにわかりやすくしています。かぜの流行する前には、3~5歳児にかぜばい菌の話をするなど、子どもの健康に留意しています。

毎月、保健だよりを発行して、子どもの健康維持に努めています

 毎月、保健だよりを発行して季節に応じた留意点を知らせ、保護者とともに子どもの健康維持に努めています。4月の保健だよりでは、「規則正しい生活リズムを心がけましょう」「早寝早起きを心がけましょう」「朝ご飯をきちんと食べましょう」と伝えています。また、毎年保護者から聞かれる「どうして年度初めは発熱やかぜひきが多いのか」という質問に、ていねいに答えています。感染症についてや、歯については、Q&Aの形式で仕上げ磨きの仕方なども伝えています。夏には、暑い夏を元気に過ごせるようにと配慮事項を知らせています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

 感染症については、流行期前には保健だよりで知らせ、予防に努めています。また、感染症が発症した場合は、玄関に掲示して保護者に知らせ、早期発見、予防に努めています。乳幼児突然死症候群に関する情報は、保護者には予防のポスターを掲示して知らせています。園での対応として、午睡時、0歳児は5分ごとに、1、2歳児は10分ごとに、幼児クラスからは15分ごとに睡眠チェックを行っています。職員は救急講習会に参加し、心配蘇生法や、AED(自動体外式除細動器)の使用方法などの応急処置を学んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況など個別の事情を考慮して対応しています

 保護者の状況は、入園時などの面談や日々の送迎時などに把握して職員全体で理解し、園としてできる援助、支援に努めています。急な残業などによる電話での延長保育の申し込みにも対応しています。基本的には、夕食の対応は一週間前までに、補食の対応は当日の15時までに電話で連絡することを伝えています。園で使用するおしぼりやエプロンなどは、園で用意しています。おむつも園で捨てるなど、保護者への負担がないようにさまざまな配慮をしています。

保護者会や行事の時に保護者同士が交流できるように考慮しています

 年に2回の保護者会は保護者の交流の場ととらえ、初めての顔合わせの時には、子どもの名前の由来や、保護者が今はまっていることなどを、一人ひとりに話してもらい、親しくなれるように配慮しています。全クラスで行う保育参観では、一日に7家庭ほどが参加しているため、子どもの様子を参観しながら保護者同士の交流を深めている様子がうかがえます。運動会では親子競技のときや、保護者競技として行うつなひきなどで、保護者同士が交流できるように考慮しています。

送迎時や個別面談、保育参観などで子どもの成長の様子を伝えています

 朝、夕の送迎時など、日ごろのコミュニケーションを大事にして話をするように心がけ、安心して子育てができるように支援し見守っています。期間を一か月間設けて希望者全員に個別面談を行っています。また、保護者から希望があれば随時個別面談を行う体制を整えています。相談内容によっては、園長、看護師、栄養士も対応しています。法人と園、保護者、外部委員で構成されている「運営委員会」を年2回開催し、意見交換を行い、保護者の意見や外部委員の意見を聴いて、園運営を営んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設への訪問や消防署など近隣施設への見学も行っています

 近隣の高齢者施設には年2回、5歳児が訪問して、歌やダンスを披露したり、風鈴を子どもたちと高齢者がいっしょに作る体験などもしています。郵便局や区役所、消防署にも見学に行き、消防自動車に乗せてもらうなどの経験もしています。公園でも地域の方と触れ合う機会が多く、散歩中も毎日言葉をかけてもらえるなど地域にも恵まれています。クラシック演奏を園で聴く機会があり、フルートやバイオリンなどの生演奏を間近で楽しむことができ、子どもたちは貴重な体験をしています。

園庭開放や一時保育を実施し、特別保育を積極的に受け入れています

 毎週火曜日の10時から11時は園庭開放日とし、地域の親子と園の子どもたちがいっしょに遊んでいます。地域の方が子どもたちへと、折り紙製作をもって来てくれることもあります。一時保育の問い合わせは毎日あり、大きい子どもはクラスで保育していますが、小さい子どもは一時保育室で個別に保育しています。特別保育も申し出があれば積極的に受け入れています。園での行事、夏祭りや運動会に、園見学者や入園希望の方を招待しています。今年度から区の在宅子育て支援「練馬カフェ」に参加し、手作りおもちゃ作りなどを楽しむ予定にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、入園時に同意書で確認を得て、対応しています

 入園時に「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」において、個人情報の利用目的を明示して説明し、保護者の同意を得ています。ほかに、園内での誕生日表の掲示や、園だよりなどに子どもの写真や名前を載せることについて、ホームページやパンフレットに子どもの写真や映像が掲載されることについて、また、テレビや雑誌などのメディアに保育活動中の子どもの写真や映像が提出されることについては、同意する、同意しないのいずれかを選択してもらい、署名捺印のうえ提出してもらっています。

子ども一人ひとりに寄り添い、尊重する保育の実践に努めています

 「豊かに生きる力を育てる」という保育理念のもと、子ども一人ひとりに寄り添い、尊重する保育の実践に努め、一人ひとりのペースに合わせた生活ができるようなかかわりを大切にしています。おむつ交換や衣類の着脱は所定の場所で行い、人目に触れないように配慮しています。園庭で行うプール遊びのときは外部から見えないようにフェンスに目隠しをしています。シャワーのときも目隠しをして行っています。排泄で汚れた場合はそっと替えるようにしています。注意指導においても、ほかの子どもの前で行わないよう配慮しています。

虐待防止マニュアルに基づき関係機関と連携を図っています

 虐待防止や育児困難家庭については、小さなサインを見逃さないよう職員会議で情報を共有し合い理解を深めています。虐待の疑いのある子どもの情報を得た場合は、まず法人本部に連絡し、本部より関係機関に連絡する体制を取っています。関係機関である保健所や子ども家庭支援センターとの連携体制を整え、日常的に連携がスムーズにとれるように図っています。日常的に毎日の健康観察、着替え時の身体観察、表情の変化などを見逃さないようにするなど、基本的な対応を徹底しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員会議で保育基本マニュアルの読み合わせや実践研修を行っています

 職員会議において、必要に応じて「保育基本マニュアル」をはじめ各種マニュアルの読み合わせを行っています。緊急時の対応についてや嘔吐物の処理、プールの消毒など、職員会議で看護師により手順を確認し、職員全員の周知を図っています。また、保育基本マニュアルは職員一人ひとりに配付していますが、日常的にいつでも閲覧できるように、保育マニュアル、食物アレルギーガイドブック、離乳食の手引き書、防災の手引き書などを事務室に配備しています。保育マニュアルを基本とし、情報共有しながら日々の保育をするように努めています。

職員と園長との面談を定期的に行いながら業務水準の向上に努めています

 本年度より園長は職員との面談をこまめに行い、職員一人ひとりの仕事を認めています。もっとがんばれと言うのではなく、話を傾聴するという姿勢で面談しています。「自己チェックノート」をコミュニケーションブックとして活用しながら、一人ひとりの思いや要望、保育観、健康状態を知ることができ、親密度を高めながら、業務水準の向上に努めています。法人本部からの変更事項についても、そのつど話し合い、最善の方法で見直しの時期や報告の時期を決定するようにしています。

行事後はアンケートを行い提案、要望を検討して次年度に反映しています

 夏祭り、運動会、保育発表会など行事後は保護者にアンケートを提出してもらっています。行事の感想が記されていることが多いのですが、小学校を借りて実施している運動会については、保護者席から子どもが見えづらかったという意見から、次年度は保護者席を広くして見やすくしました。保育発表会は園内で行うため、会場が狭く、年齢別に2日に分けて行うようにしました。園では、職員や保護者からの意見、提案を真摯に受けとめ、検討し、可能なかぎり改善に努める姿勢を大切にしています。