東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園氷川台
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育てだいちの芽  温かな環境の中で生きていく力を育てる 2) みとめ愛(信頼)みつめ愛(安定)ひびき愛(共感)の3つの愛を大切にする 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域と共に育つ保育園 5) 子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園は子どもの発達保障と保護者支援を行う事が仕事であるという意識を常に持ち実践する。 ・安全、衛生等に細やかな配慮を行い、命を守る事に努める。 ・穏やかで、温かな気持ちで子どもを受け止め受容と共感の気持ちを持つ。 ・子どもの発達、個人差、興味関心を把握し子どもが、主体的、意欲的に活動する援助を行う。 ・常に向上心を持ち、積極的に研修等に参加して質と専門性の向上を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命の大切さを自覚し、人権を尊重した関わりを実践する。 ・本社職員としての自覚を持ち倫理や規定を守り、誇りと自信を持って職務にあたる。 ・社会人として健康管理を行い、心身ともに健康で生き生きと業務にあたる。 ・研修や、先輩からのアドバイス等を理解し、実践に生かしていく。 ・上司や職員間の報告、連絡、相談の徹底を図り職場の協力と連携に繋げる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 生き物を飼育を通して、命の尊さを子どもたちが知る機会を持っています

 1歳児から5歳児まで、各クラスで生き物を飼育しています。ふな、どじょうなどの魚類とあげはちょうの幼虫、せみ、かぶとむしなどの昆虫類です。餌やりなどの世話は子どもたちが行っています。あげはちょうの幼虫は、園のみかんの木にいたものです。毎日、みかんの葉を摘んで餌として与え、幼虫からさなぎ、ちょうになるまで観察しています。羽化するときは、みんなで飼育箱のふたを開けて、空へ飛んでいくのを見送ります。生き物の生態は後で図鑑を見て、経験を知識に変えています。こうした活動を、命の尊さを感じる活動として大切にしています。
2 遊びのコーナーには、さまざまな遊具やおもちゃを用意し、子どもたちが心ゆくまで遊べるようにしています

 園では、それぞれの保育室に遊びのコーナーを設け、子どたちが自分の好きな遊びを心ゆくまで楽しめるようにしています。コーナーには、製作やゲーム、絵本、ままごと、ブロック、積み木など、さまざまな遊具やおもちゃを揃えています。ままごと遊びのコーナーでは、大きな段ボール箱に穴をあけるなどして、家に見立てたり、エプロンやバッグなどでお母さんになったつもりの遊びができるようにしています。床にはクッションマットを敷いて、居心地の良い空間を作っています。また、おもちゃや遊具は子どもたちの状況に応じて入れ替えています。
3 毎日、60分以上は楽しく体を動かすこと目標に、外遊びや散歩に出かけています

 園の保育目標に、子どもたちの健康な体づくりをあげています。そのため文部科学省が示した「幼児期運動指針」に従って、毎日60分以上は楽しく体を動かすことに取り組んでいます。幼児期は運動機能が急速に発達し、多様な動きを身につけられる時期です。雨の降っていない日は、必ず外遊びや散歩をしています。また、外部講師による体操教室やリズムあそびを取り入れ、雨の日でも室内で体を動かしています。今回の利用者調査でも、「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」について、多くの保護者の支持を得る結果となりました。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に向けての子育て支援事業は、現在の職員体制でも取り組め、かつ参加者が喜ぶような工夫をされてはいかがでしょう

 地域に向けての子育て支援事業は、七夕祭りや夕涼み会などの園行事の際に地域の未就園児の親子を招待して行っています。未就園児は在園児とともに行事に参加しますが、活動の中心は在園児です。そのため参加者は少なく、園の課題となっています。園としては、未就園児の親子のための活動を園独自で行いたいと考えていますが、現在の職員体制では厳しい状況です。子育て支援事業は、地域に向けた貢献事業であるため、現在の職員体制でも取り組むことができ、かつ参加者が喜ぶような工夫をされてはいかがでしょう。
2 小学校入学を控えた子どもたちが小学校生活を知ることができるように、近隣小学校との交流を深めてはいかがでしょう

 小学校への円滑な接続を図るため、地域の幼保小連携会議に参加し、地域の幼稚園や保育園、小学校と連携しています。こうした会議には、園長や5歳児担当の職員が参加しています。昨年度は、9月に近隣保育園と合同で、小学校の校長を園に招き、保護者が入学に向けての講話を聞く機会を設けることができました。しかし、年間を通して子どもたちが小学校と交流する機会はないようです。授業参観や給食体験、1年生との交流会など、5歳児が参加できるような機会をつくられるとよいでしょう。
3 職員体制については、本社と協議のうえ安定した職員体制を築かれてはいかがでしょう

 近年は職員の退職や異動が多く、固定した人員での職員体制が取りづらくなっています。昨年度は、職員の約半数が退職し、ほぼ同数の職員を新規に採用しました。園では本社や都、区の研修には、必ず職員が参加できるようにしていますが、採用した職員は経験の浅い職員が多く、今までと同じようにサービスを継続するためにも職員の育成が急がれます。本社と協議のうえ早期の育成を図られてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 季節の花や野菜に触れるため、プランターで花や野菜の栽培をしています

 園は花や野菜の栽培に力を入れて取り組んでいます。子どもたちは、土の用意から種や苗の購入、植え付け、日々の世話、収穫、種取り、枯れた野菜の始末など、植栽の始まりから終わりまで経験しています。園の門から玄関までの10メートルほどのアプローチの両側には、子どもたちが育てた野菜や花がプランターに植えられて、びっしりと並んでいます。収穫した野菜は、栄養士と相談しクッキング保育に生かしています。子どもたちは自分の育てた野菜ですので喜んで食べています。家庭ではなかなか経験できない活動ですので、保護者も喜んでいます。
1 ★ 園では、子どもの将来の育ちを考えて、さまざまな教室を取り入れています

 通常の保育は適正に行っていますが、さらに子どもたちの能力を育てるため、外部講師による体操教室や造形教室、リズム遊びを取り入れています。また今年度からは、保護者の要請が多かった英語教室も取り入れています。このように、子どもの将来を考えて、教育的な面を強化しています。造形については、訪問調査日には子どもたちの作品が廊下の壁いっぱいに展示されていました。今回の利用者調査でも、保護者から「子どもは、外部講師の教室を特に楽しんでやっている」という感想が寄せられています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園の活動内容や子どもの様子を保護者に伝えています

 保護者に園の活動を伝える努力をしています。夕方の子どものお迎え時には、その日の活動を保護者に口頭で説明しています。しかし、お迎え時の混雑により、直接会話のできない保護者もいます。そのためクラスの入り口に、その日の活動内容をファイルにして保護者に見てもらえるよう工夫しています。時には写真を掲示して紹介しています。また保護者会では、配付するレジュメに、園の活動内容と子どもの写真を載せています。どの子どもの写真も載せられるよう配慮しています。直接保育を見たい保護者には、保育士体験を行っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している81世帯を対象に調査を実施しました。在園児は98名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 72.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が35人(59.3%)、「満足」が21人(35.6%)で「満足」以上の回答は合計56人(94.9%)でした。  自由意見には、「経営層はじめ先生方がみな愛情をもって子どもたちに接してくださっていることがわかり、いつも感謝しています」「異年齢とのかかわりも多く、また保育士の先生方も子どもたちみんなのことを知っていてくださるので、アットホームな雰囲気です」「とても活気のある保育園だと感じます」「野菜や動植物を季節ごとに育てており、子どもたちがお世話し、食育や命の大切さを感じられるところが良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「毎日子どもの成長を感じます」「外遊びが多く、運動で体がたくましく育っています」「できなかった事ができるようになるのが早いです」「多彩な活動で子どもの成長に役立っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「楽しそうに、ならった事を見せてくれます」「子どもの興味がわくようなお教室(体操、絵画、英語)があって、ありがたく思っています」「公園遊びだけでなく、室内遊びについてもバリエーション豊かにされていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「苦手なものも完食とは言わないまでも食べさせてくれています」「食事面での対応は、ずば抜けてきめ細やかだと思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「毎日お散歩や園庭などで遊ばせてくれています」「通常の保育では十分確保されていると思います」「公園に行く途中で地域の方とのかかわりがあると伺っています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「少し遅れる事があってもどの先生も優しく迎えてくれます」「保育時間について柔軟に快くお受けくださり、助かります」「経験がないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が32.2%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「特に今のところ心配はありません」「安全と機能性を考えて導入された空気清浄機付扇風機が良いと思いました」などの声がありました。  その一方で、「どのような安全対策が行われているか聞いたことがないのでわからない」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「いつも第一希望の日で通してもらっています」などの声がありました。  その一方で、「日程の調整が大変な行事もある。保護者会の平日開催は参加しづらい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「担任だけでなく経営層もよく声をかけてくれるので、コミュニケーションを取りやすいです」「経営層がとても信頼できるため、安心して子どもをまかせることができます」などの声がありました。  その一方で、「職員による」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「いつもサラサラときれいな玄関で気持ちがいいです。もちろん部屋もきれいです」「きれいで明るい印象です」「大勢の子どもたちがそれぞれ自由に遊び、散らかしたものを適宜きれいに片付けてくれてありがたいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「子どもにとても優しく、いつも笑顔でいてくれるため、子どもも安心した顔をしています」「どの先生方も明るく挨拶してくださいます」「経営層を含め、職員の皆さんはいつも明るく笑顔で接してくれるため、子どもも安心しているようです」などの声がありました。  その一方で、「人による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「様子を見つつ、電話で状況報告をもらえるのでありがたいです」「まだ、そのような事態になっていないため、わからないです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 20人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が62.7%、「どちらともいえない」が33.9%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「可能な限り、もめても双方の言い分を聞いています」「まだそのような場面がないのでわかりませんが、基本的に信頼しています」などの声がありました。  その一方で、「目が行き届いていないことも多いように思う。子どもの説明だけでは状況を把握できず、適切な指導ができていない時もある」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%でした。  自由意見には、「子どもの様子をよく見て、子どもの気持ちに添った声かけをしてくださっているように見受けられます」「子どものジェスチャーや泣いたり怒ったりで感情を表している様子を、何とか汲み取ろうとサポートしてくれるのは、ありがたいです」「子どもを尊重してくれていると感じます」などの声がありました。  その一方で、「人による」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「気になることは特にありません」「色々な考えの保護者の方がいるので大変だとは思いますが、きちんと対応してくれています」「まだ経験がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%でした。  自由意見には、「保護者会で、とてもていねいに話されていました」「毎日子どもの様子を教えてくれて、日中仕事のため見ることのできない子どもの様子や生活を知ることができています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「しっかり対応してもらえています」「保護者の要望に配慮した行事や懇談会などを設けていただいています」「まだ伝えたことがありません」などの声がありました。  その一方で、「伝達しても、先生の間でうまく連携されていないこともあるように感じます」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が10.2%でした。  自由意見には、「毎回保護者会で経営層が知らせてくれています」「入園時、保護者会の際に説明がありました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育の基本は、さまざまな方法で職員にも保護者にも説明し、理解を深めています

 園の保育理念や保育方針、保育目標は園の保育の基本です。こうした園の基本は、園の玄関や各保育室、事務室に文書掲示して、だれでも確認できるようにしています。新入職員は入社時に本社の研修を受けて理解し、在職の職員は職員の業務用手引書「保育ガイド」で確認します。また年度初めには園長の講話を受けて理解します。保護者は、入園時に園長から「入園のしおり」や「重要事項説明書」の説明を受けて理解します。また4月の園だよりには、子どもたちをこんな子どもに育てていきたいという園の願いを掲載しています。

園長、主任は、職務分掌表に従って、自らの責任を果たしています

 職員の業務用手引書「保育ガイド」には、園内の職務分掌表を掲載し、園長や主任や各職員の職務と責任を示しています。園長は園の業務の最終責任者ですので、職員が作成した指導計画や行事などの計画書をチェックし、必要があれば職員に指示し訂正しています。主任はそうした園長の判断に従って保育業務が円滑に進められるよう職員を指導・監督しています。また園長は区や本社の園長会、区内の関係機関との会合に出席し、さまざまな情報を収集しています。職員にも必要な情報は、園に戻って職員に伝えています。

案件によって、決定経緯は異なりますが、決定事項は保護者に伝えています

 系列全園の経営にかかわる案件は、本社の経営陣が決定します。また保育にかかわる案件は、本社の園長会で決定します。昨年度は、個人情報を適切に管理する企業として専門機関から認定を受けるために、個人情報保護をさらに徹底することを経営陣が決めました。そのために外来者には入館証の提出を義務づけました。また園長会では、朝夕の玄関の開錠、施錠のルールを徹底することを決めました。園内業務については、担当職員が提案した計画書を職員会議で検討し、園長の承認をもって決定します。決定事項は文書掲示や園だよりで保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育の現状や国の保育行政については、区の園長会や本社から情報を受けています

 「運動会」や「大きくなったよ会」など、保護者参加の行事の際には保護者にアンケートを行い、感想や要望を聞いています。職員にも面談の際に園運営についての提案を聞いています。地域の保育の現状については、区の園長会から情報を受けています。区内はまだ待機児童が多数いますが、区はその受け皿として0~2歳児までの小規模保育施設を設立して対応していくこと、しかしその反面、小規模保育施設を卒園した3歳児の受け入れ先が不足しているなどの情報を受けています。本社からは職員の処遇改善や保育料の無償化などの情報を受けています。

取り組む期間の長さによって、中期計画と年間計画を策定しています

 入園から卒園まで、子どもたちを長期にわたって受け入れています。そのため、園では将来に向けての保育業務の向上を目ざし、3年間の中期計画を本社と連携して策定しています。保育の質の向上や安全な施設環境の確保、地域支援、施設環境の充実など、今後、取り組むべき事項を項目別にして立てています。年間の事業計画は、こうした中期計画のもと園の保育目標を達成するために、一年間の事業内容を項目別にして立てています。その個別の詳しい計画は、全体的な計画のもと年間指導計画や行事計画、食育計画などと、活動別にして立てています。

行事の評価は行事を実施した後に、また指導計画の評価は期や月ごとに行っています

 園の活動は、活動ごとに職員の係分担表を決めています。運動会や夕涼み会などの行事については、担当者が計画書を作成します。計画書には、その行事のねらいや、だれが何を担当するのかといった職員の業務分担も決めています。そして当日までに何をいつまで用意するのか、準備の作業を時系列に決めています。行事を実施した後は、評価・反省をして来年度につなげています。また指導計画の年間指導計画は1年間を4期に分け、期ごと評価をしています。また月案は月ごとに、食育計画などは活動ごとに評価をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権を尊重し、常に適切な保育ができるようにしています

 子どもを園に受け入れる際に、園が最も大切にしていることは、子どもの人格を大切にし、人として尊重することです。そのため、職員の業務用手引書「保育ガイド」には、人権の項目を設けていますし、保育室には「児童憲章」や「全国保育士会倫理綱領」を掲示し、常に職員が確認できるようにしています。また子どもと接するときは、言動に注意し子どもの気持ちを傷つけないようにしています。虐待については、園長が専門研究会に所属していますので、職員を常に啓発しています。虐待児を発見したときは、区の子ども家庭支援センターと連携します。

園の玄関には、保護者が苦情や要望を投函できる「すまいるBOX」を設置しています

 園の苦情相談窓口については、「入園のしおり」や「重要事項説明書」に明記し、入園時に保護者に説明しています。玄関にも苦情受付のフローを掲示するとともに、苦情や要望を投函できる「すまいるBOX」を設置しています。園に直接、苦情を表明しにくい保護者には、第三者委員を紹介しています。ここ何年かは「すまいるBOX」を通しての保護者からの苦情やご意見はありませんが、連絡帳や直接口頭で表明されるケースはあります。

園行事の際は、地域の未就園児の親子を招待しています

 運動会や夕涼み会などの園行事に地域の未就園児の親子を招待しています。また急用ができて一時的に子どもの育児ができなくなった保護者のために、一時預り保育として子どもを受け入れています。しかし、こうした子育て支援事業は職員体制が整わないために、現在、地域のニーズに十分には応えられていない状況です。関係機関とのネットワークについては、区の園長会に参画しています。また、小学校への円滑な接続を図るために幼保小連携会議に参加しています。虐待防止では、区の子ども家庭支援センターと連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大きな自然災害や事故に備えて、対策を立てています

 子どもたちの安全を確保するため、さまざまなリスクを想定して、毎月、避難訓練を実施しています。被害の大きさから地震、火災を想定した訓練を多く行っています。避難訓練をするときは、職員の役割を決めて行っていますが、決められた役割を適切に果たせるか確認しています。施設内から外に逃げるときは、避難マニュアルに従って、施設内の避難経路を確認しています。火災の訓練では消防署に、また交通事故や不審者侵入の訓練では警察署に実施指導を受けています。食品アレルギーについても対応を確認しています。

大きな災害や事故が起きたときに、園がどんな対策をとるのか保護者に説明しています

 大きな災害や事故が起きたときは一時的に園の機能が麻痺しますが、そのような場合に備えて事業継続計画(BCP)を作成しています。水や食料品などの備蓄品、一次避難所、広域避難所などが示されています。また交通機関がストップしたときに、個々の職員が園にかけつける時間を、徒歩や自転車など交通手段別に表し、緊急時に備えています。災害や事故が起きたときや感染症が流行したときに、園がどんな対策をとるのかについては、保護者には入園時に「入園のしおり」や「重要事項説明書」で説明しています。

子どもの児童票や園内の貴重な情報は、外部に漏れないようにしています

 園は個人情報を適切に扱う企業として、専門機関から認定を受けています。そこで子どもの名まえや写真などを園内掲示などで使用することに関しては、入園時に保護者から「個人情報使用承諾書」を得ています。また園で知り得た情報を漏らしていけない守秘義務についても、職員やボランティア、実習生に誓約書の提出を義務づけています。園長のパソコンにはパスワードを設定しています。またUSBやSDカードの使用は禁止しています。個人情報の入った児童票や個別記録などは、情報漏えいを防ぐため事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は常に職員体制の充実を図るために、本社と連携して採用活動をしています

 職員の退職で十分な職員体制を取りづらい状況が続いています。そこで園でも職員募集のポスターを作り、常に園の外掲示板に貼っています。また本社が地方出身者の保育士を採用するために園見学のバスツアーを企画したときは、当園も積極的に協力しています。また行政が就職セミナーを実施したときは、職員も園の紹介をしています。このように、園長や職員は職場の良いところを紹介しています。園見学の希望があれば、園長が園内を紹介しています。職員の退職で、職員体制に欠員が生じたときは、職員の補充を本社に申請します。

職員一人ひとりの成長を図るため、キャリアパスを示しています

 本社は成長支援制度を設け、新人職員から園長までの階層と各々の階層で必要な能力を示したキャリアパスを定めています。こうした制度により職員が常に努力して上を目ざせるようにしています。職員は自らの成長を図るため、成長支援評価シートに今年度の成長目標を2つ設定します。このシートが個人別育成計画です。研修は本社の定例の研修のほかに、都や区の研修、また職員が望めば外部の有料の研修を受講できるようにしています。園内でも独自に園内研修を設定し、職員のスキルアップを図っています。

職員のやる気向上を図るため、任せた仕事は最後までやり遂げられるようにしています

 職員の人事考課は、成長支援評価シートを材料に本社で行っています。考課結果は職員の報酬に反映させています。勤務シフトは職場のリーダーが作成しています。休暇取得の希望があれば、半月前までに園長に申し出るよう指導しています。また職員のやる気向上のために、職員に任せた仕事は最後までやり遂げられるようにして、達成感を得られるようにしています。職員の親睦を図るために、年度初めと終了時にお茶とケーキで慰労を兼ねた親睦会を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では養護と教育、両面から子どもを総合的に育てることを目標に保育をしています。そのため園の職員では指導の難しい分野は、外部講師に指導をお願いしています。体操教室や造形教室です。さらに、かねてより音楽リズムの分野も必要と考えていましたので、昨年度よりリズム教室を開くことにして、指導も外部講師にお願いしました。しかし、子どもたちの指導を外部講師にお願いするにしても、職員自身がリズムの必要性とその指導方法を理解する必要があります。そこで職員は昨年度の年度初めから月1回ずつ、保育の終わった夜に外部講師からリズムの理論と実践方法を学びました。子どもたちには8月から始め、10月、11月、12月、1月、3月と計6回教室を開きました。教室による成果は、子どもたちの指導の後に職員間で確認し検証を行いました。子どもたちが喜んで活動していること、動きが良くなっていることを確認しました。また、運動会のときに子どもたちのスキップの動きを取り入れた演目も行いました。今年度も、外部講師によるリズムの教室を継続していますが、年10回に回数を増やしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度からリズムの指導も外部講師にお願いしましたが、子どもの乳幼児期に、なぜリズムが必要なのか、またその指導方法を職員自身も理解する必要があると考え、職員も昨年度初めから外部講師による指導を受けるようにしました。こうした考え方がとても良心的です。その後、子どもたちも指導を受けるようにしました。あらかじめ職員は外部講師の指導を受けていましたので、リズムでの子どもたちの反応や動きを理解することができました。子どもたちの「これで終わり?」「もっとやりたい」と楽しむ様子も確認しています。そこで、今年度はリズムの教室は継続するとともに回数を増やしています。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  朝は7時に開園します。7時から8時までは、0~5歳児の全員が1歳児の保育室に集まって早朝保育を行います。しかし、1歳児の保育室には、2歳児以上の子どもが遊べるおもちゃや遊具がそろっていないので、2歳児以上の子どもの中には遊びに集中できない子どもが多くいました。職員も朝の子どもの受け入れや保護者からの連絡などで忙しく、子どもたちの面倒を十分に見られない状況でした。そこで「朝保育のおもちゃの充実」を目標に、昨年度から1歳児と隣の2歳児の保育室に、2、3、4、5歳児が遊べるブロックやパズルなどのおもちゃや遊具を事務所から持っていき、遊びのスペースを作りました。その結果、8時までの早朝保育はスムーズに行えるようになりました。8時を過ぎると、乳児、幼児で分かれますが、幼児組の子どもたちは遊具やおもちゃを事務室に持ってくるようにしました。こうした試みは今年度も継続していますが、幼児の遊べるおもちゃや遊具などはさらに種類を増やしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 通常保育の始まる前の朝保育は1歳児の保育室で行っています。0~5歳児までの年齢の違う子どもの構成ですので、朝保育が落ち着かないことが多くありました。そこで事務室に2~5歳児が遊べる遊具やおもちゃを用意しておき、当番になった子どもや職員が朝保育の保育室に遊具やおもちゃを運び、どの子も遊べるようにしたことで問題解決につなげました。副次的効果として、遊びに余裕ができた結果、異年齢の子ども同士の交流が自然に行われるようになり、また通常保育が始まるときには、子どもたちがおもちゃを事務室に戻すなど、朝の保育が充実してきました。今年度もこうした取り組みを継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報をわかりやすく提供しています

 園のホームページには、園長挨拶や定員、開園時間、住所など園の情報が掲載されています。園長挨拶では、「暖かい空間(いえ)に喜んで毎日通ってほしい」「家族の皆さまと子どもの成長を喜び合える保育園を目ざしている」ことを伝えています。ブログでは、各行事や野菜や花の栽培の様子について、写真とともにわかりやすく紹介しています。パンフレットには、園の理念や方針、年間行事予定、保育園の概要、保育園の一日が記載されています。園の外の掲示板では、保健だよりや園だより、地域向けの行事のお知らせを、地域の方に発信しています。

行政や関係機関に園のしおりや重要事項説明書を提出して園の情報を提供しています

 区に、園のしおりや重要事項説明書を提出して園の情報を毎年提供しています。区のホームページの「認可保育園マップおよび一覧」には園の所在地や電話番号が掲載され、当園の園名をクリックすると園のホームページが見られるようになっています。また、区の発行している冊子の保育園等一覧にも、園の所在地や電話番号が記載されています。区の園長会や幼保小連携会議に出席して、感染症や待機児童などの情報交換をしています。園は、区や地域の関連機関に園の情報を提供したり、会議で地域の情報を得たりしています。

見学は、利用希望者の希望に沿って見学の予約を受け対応しています

 見学は、園の体制や行事以外で、利用希望者の希望に沿って日程を決めています。平日の日程が合わない時には、土曜日にも受け付けています。時間は、午前中子どもが活動している時間に設定して、パンフレットを用いて行っています。子どもたちの様子や活動の様子、環境、職員の様子など、わかりやすくていねいに案内をしています。見学後には、育児相談(離乳食やイヤイヤ期、食事など)や入園相談などについて質問を受けています。夕涼み会や運動会などにお誘いして、実際に行事の体験ができるよう呼び掛けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に基本的なルールを園のしおりに沿って説明して、同意を得ています

 入園が決まった家庭には、入園説明会を開催しています。園長が、園のしおりや重要事項説明書、運営規定を用いて、園の理念や方針、目標、日常の保育の流れ、利用料金など基本的ルールについて説明をしています。個別に面談も行い、保護者が記入した必要書類一式(児童調査票、年齢ごとの調査票、児童健康調査票、食品調査票)をもとに子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き把握しています。保護者には、説明後に内容について同意を得ています。面接の記録は、「新入園児面接報告書」に記載しています。

子どもの不安やストレスが軽減されるように、慣れ保育を行っています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面接や児童調査票などで把握しています。入園直後には、保護者と相談しながら慣れ保育を行っています。1週間を目安に慣れ保育時間予定表を作成して、子どもの様子に合わせて進め、子どもが無理なく慣れるように配慮しています。職員は、抱っこをしたり、あやしたり子どもの要求に合わせて、落ち着いて安心して過ごせるように心がけています。保護者には、お迎えのときに子どもの様子を見てもらい、どのように過ごしていたか話をして不安が軽減されるように対応しています。

退園や卒園の際には、保護者の不安を軽減できるように支援をしています。

 年度途中の転園などで退園する子どもがいた場合には、子どもや保護者の不安軽減に努めています。年度の最後の登園日には、5歳児や退園、転園する子どもが各クラスをまわってお別れをしています。4歳児が5歳児の卒園に向けて、プレゼントを手作りして渡しています。また、保護者には、「いつでもあそびに来てください」と声をかけたり、相談があったら話を聞くなど、新しい環境への不安を軽減できるよう支援しています。卒園後には、行事のときに受け入れています。子どもや保護者の継続的な支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況などは、児童票などに記録して把握しています

 子どもの心身状況や生活状況の経過は、児童票(発達経過記録)や保育日誌に記録しています。子どもの状態の変化は、健康診断や毎月測定する身長・体重など、「健康の記録」に記載しています。発達の姿は、児童票(発達経過記録)に、年齢に応じて記録月を決めて記入しています。保護者のニーズは、連絡帳(保護者が家庭での子どもの様子や連絡事項の記入の項目を設けて)や、個人面談や保護者懇談会を通して把握して、個人面談記録表などに記載しています。記録類は担当職員が記入し日常保育に活用するとともに、園長や主任が確認をしています。

全体的な計画を基に指導計画、月案、週案を作成して保育を実践し保護者に伝えています

 全体的な計画は本社の理念「のびやかに育てだいちの芽」のもとに作成しています。全体的な計画に沿って、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成して日々の保育を行っています。年間指導計画や月案は、ねらいや養護と教育の各領域の項目を考慮して作成しています。個別計画は、子ども一人ひとりの状況に応じてねらいを設定し、自己評価をして次月につなげています。保護者懇談会で、年間計画の取り組みについて、写真入りのレジメを作成して説明をしています。

指導計画の内容や子どもの情報は、職員間で共有しています

 子ども一人ひとりの情報は、児童票(発達経過記録)や個別指導計画、日誌、連絡帳に記入しています。指導計画は、ねらいに沿った保育内容の取り組みの結果、自己評価して子どもがどのように推移したかを具体的に記録しています。指導計画はクラス担当者が作成し、園長が確認し、職員会議前に職員に配付して周知しています。会議に出られなかったときには、会議録を見て把握するようにしています。子どもや保護者の状況に変化があったときには、朝、夕保育名簿の連絡事項欄や申し送り簿に記入して、昼会で報告をして職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を職員は把握しています

 家庭での子どもの発達や生活状況は、入園面接のときに児童調査票を参考にして、入園までの生活状況を聞き取り、連絡帳や個人面談、日々の保護者の連絡事項を通じて把握しています。これらをもとに、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの発達過程は、保育日誌や児童票(発達経過記録)に記録して年齢発達を把握しています。子どもの状況変化などは、職員会議や乳幼児会、昼会で報告をして職員全員で情報共有しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し発達に応じた支援をしています。

子どもが興味や関心を持つように、環境設定を整えています

 0~5歳児クラスでは、おもちゃは子どもの手の届く高さに配置されています。2歳児のままごと遊びでは、手作りのバッグや抱っこひも、人形、布団や食べ物に見立てたチェーンリングなどがあります。子どもがお母さん役になり、「ごはんできましたよー」と声をかけると、職員が「いただきます」と応答したり、バッグを持って買い物に出かけたりして遊ぶ姿が見られます。子どもたちが、友だちや職員、おもちゃ、ごっこ遊びに興味を持ち、自由な発想で遊びを展開させることができるように環境を整えています。

3~5歳児の子どもたちは部屋を行き来して、自然に異年齢交流をしています

 異年齢交流を通して、あこがれの気持ちや、思いやりの心がはぐくまれるよう取り組んでいます。園の2階は、3~5歳児が生活をしています。隣のクラスに通じるドアを開けて、子どもが自由に行き来でき、自然に交流ができています。5歳児が3歳児の部屋に行き、いっしょにままごとをしたり、3、4歳児が5歳児のブロックを作っている姿を見ていっしょに遊んだりしています。職員は、だれがクラスに遊びにきているか、声をかけ合いながら確認をして見守っています。異年齢の子どもたちが生活する中で、お互いに刺激を受けて成長する姿が見られます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子を確認して職員間で引き継いでいます

 日々の登園の際には、子どもの家庭での様子や体調を口頭で確認しています。連絡事項があれば「朝保育名簿」の連絡事項に記入して、昼会や口頭などで職員間で情報を周知しています。0~2歳児は連絡帳に排便や睡眠、食事、家庭での様子などを記入して、家庭と園とで子どもの情報を共有しています。3~5歳児はノート式の連絡帳を使用しています。保護者には、降園時に子どもの様子について、「こんな遊びをしていました」など一言添えて、必ず口頭で伝えています。伝達もれが発生したときには、その日のうちに電話連絡をしています。

基本的生活習慣は、個々の発達状況に合わせて援助しています

 トイレトレーニングを始めるときには、保護者に家庭での様子も聞きながら進めていくなど、家庭との連携を大切にしています。トレーニングを始める時には、紙パンツがぬれてない時にトイレに誘ったり、友だちがトイレに座っている姿を見て、自分もやってみようという気持ちになるように進めています。2歳児になると、散歩から帰ったときに、職員が「おトイレ行く人?」と子どもが自分で行動できるように声をかけて、出たら子どもと顔を合わせていっしょに喜びます。基本的な生活習慣が、自らやってみようと思えるように援助しています。

子ども一人ひとりの状況に合わせて休息や午睡の対応をしています

 子どもの月齢や年齢、家庭での子どもの睡眠状況を確認し、子ども一人ひとりに合った睡眠がとれるよう配慮しています。0、1歳児の中で登園時間の早い子どもには、午前睡をするなどして対応しています。また、午睡から早く目が覚めた子どもには、職員の隣で本を読んだりして静かに過ごしています。このように、睡眠時間には個人差があることを考慮して対応しています。5歳児は、就学に向けて年明けより午睡をなくしています。保護者の要望があったときには、柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的、主体的に遊びこめ満足感を持てるようにしています

 各クラスでは、子どもが自主的に遊べるように環境を工夫しています。幼児期運動指針を職員で学び、心身の発達を促す外遊びを充実させています。散歩では、子どもが遊びこめ、満足感を持てるように取り組んでいます。室内遊びでは、ブロックなど、作った作品は棚に飾り、できた喜びを味わっています。体操教室や造形教室、リズム、英語遊びなど外部講師による表現活動を月1、2回取り入れています。子ども一人ひとりを受けとめ、各年齢の発達に合ったかかわりを通して、友だちと活動を楽しめる環境を設定しています。

子どもが言葉による伝え合いを楽しんでいます

 職員は、子どもとの日常の会話を意識して、子どもの言葉を逃さないようなかかわりをしています。絵本などの題材を通して、言葉の豊かさや友だち、大人との会話を通して、言葉の触れ合いを楽しんでいます。また親子で絵本に触れられるように、絵本の貸し出しも行っています。当番活動を通して、みんなの前で発表し自信につながる活動を行っています。遊びや生活の中で、子どもの気持ちを受けとめながら、「がまん」など自分の気持ちを収める自制心につながる保育を実践しています。

五感を使い、季節の変化を感じとる経験をしています

 園では、散歩を積極的に取り入れ、公園の風景や木々、花の様子を見たり触れたりしています。野菜の栽培活動を行い、プランターの土の用意から、苗の購入、栽培(観察)収穫、食べる、種取、土の片付けをしています。季節を通して、感触やにおい、野菜の生長を見る、食べて味わうなど五感で感じる体験をしています。5歳児は、近隣の農園でじゃが芋掘りを行い、収穫したじゃが芋を全園児に配付しておみやげに持って帰ります。そのほか、花を植えたり、魚や昆虫を飼育して、季節の移り変わりを実感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会では、子どものやりたい気持ちを大切にして取り組んでいます

 4歳児では、表現することをねらいにして運動会でダンスを計画しました。夏ごろから、子どもたちがはやりの歌を口ずさみながら、自由にダンスを踊っていました。職員は子どもの姿を見て、CDで曲をかけると盛り上がり、運動会で踊ってはどうかと子どもに提案しました。子どもたちは、喜んで振り付けを考え話し合い、4歳児のオリジナルのダンスの振り付けが出来上がり、運動会で披露しました。職員は、子どもたちの興味や関心を運動会につなげ、子どもたちが自分たちで取り組めるよう支援し、子どもたちの自信あふれる姿が見られました。

子どもたち同士で励まし合い、いっしょに喜び合える行事を実施しています

 5歳児は、自分でできるという自信をねらいにして、体操教室での跳び箱遊びを運動会の種目にしました。初めは怖がっていた子どもたちですが、一人が跳べるようになると、「ぼくも」「私も」とやる気になる姿が見られました。跳べる子どもが、「跳び箱を手で押すんだよ」「もっとおしりを上げたらいいよ」と教え合う姿があります。跳べた子どもには、みんなから「やったー」「すごい」と歓声が上がり、運動会にのぞみました。友だち同士で励まし合い、できたことをいっしょに喜ぶことで、友だちと協力し合ってやり遂げる喜びをはぐくんでいます。

行事前後には、子どもの活動や取り組みを保護者に伝えています

 保護者には、年間行事予定表を前年度の終わりに配付しています。予定表には、保護者参加の行事に印がつけられ見やすくなっています。子どもの取り組んでいる姿は、行事前のお便りや連絡ノート、クラスだよりで写真とともに伝えています。行事後には、アンケートをとり、保護者の要望や意見を把握して次年度につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心して落ち着いて過ごせるよう環境を整えています

 園は、木の温もりや、手作りおもちゃを大切にした温かみのある環境です。延長保育は18時31分から、2歳児の部屋で過ごしています。職員がいっしょにかかわりながら、子どもが安心して、落ち着いて好きな遊びに集中できるよう環境を整えています。職員は、子どもの甘えをしっかり受け止め、ゆったりできるよう配慮しています。水分補給や補食でお腹を満たし、安定して過ごせるようにしています。遊ぶ場所と食事場所を分けて過ごしています。子どもの人数により、職員を増やすなど配慮しています。

異年齢で楽しめる保育環境を整えています

 保育時間の長い子どもが楽しめるように、環境を整えています。ままごとやブロック、木の汽車などのコーナー遊びや、パズルやブロックなど机上遊びができる場所を設定しています。ままごと遊びでは、異年齢でかかわって遊んだり、また年下の子どもが、年上の子どものまねをして遊ぶ姿が見られます。ほかのクラスの子どもと、ふだんかかわりの少ない職員は、ゆっくり触れ合い、子どもを知る時間になっています。子どもは、さまざまな職員と触れ合う時間になっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事をする環境を整えています

 園では、子どもが、決まった場所で安心して食事ができるようにしています。3~5歳児は、計画をたてて異年齢でいっしょに食事をしています。2週間サイクルの献立で、喫食状況や残食把握をして2週目の献立に生かしています。園では、給食は「安全で旬なものを皆で楽しく食べる」という経験を大切に考え、季節に応じた食材を取り入れ、おやつは手作りの献立をたてています。子どもの日の行事食では、いんげんでポール、にんじんで風車、ハンバーグでこいのぼりに見立てた給食で、子どもが楽しめるメニューを工夫しています。

食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、除去食や代替食を提供しています。入園時に、医師の指示書を基に保護者と栄養士が面接を行い、個々の子どもに応じた対応をしています。アレルギー食を提供するときには、マニュアルの提供手順に基づいて、個別の専用トレーや色の違う食器を使い配膳します。アレルギーチェック表を使い、給食や担任で確認をして提供して、誤食が起きないように配慮しています。口腔内や歯のけがなどのときには、食材を刻むなど子どもに配慮して提供しています。

栽培活動やクッキングを通して、食への関心を深めています

 5歳児クラスの子どもたちは、どんな野菜を育てたいか自分たちで考え、なすやピーマン、きゅうり、ミニトマトなどのリクエスト表を作り、苗を買いに行きました。子どもたちが土づくりをして、植えて、水やりをして成長の様子を観察して収穫しています。収穫した野菜は、素材の味を知るために、給食で味見をしています。5歳児は、じゃが芋掘りで収穫した芋をつぶしてプレートで焼き芋餅を作りました。そのほか、おにぎりやみそ汁、月見団子作りの体験をしています。子どもたちは栽培や収穫、調理を通じて、食べ物に触れて食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持つよう健康教育を行っています

 園では、健康教育計画書をたてて、看護師によるうがいや手洗い、歯磨きなどの健康教育を実施しています。3歳児の手洗い指導では、子どもが気づいて、考えられるように、「どうして手を洗うのか?」と聞いています。そして、手洗いポスターを見ながら、手順通りに手を洗うまねをしてから、手洗い場に行き実際に手を洗っています。トイレや部屋の手洗い場には、手順の写真を掲示して、子どもたちがいつでも手順を見て手洗いができるようにしています。子どもが自ら考えて行動できるように取り組んでいます。

専門機関と連携して子どもの健康状態を定期的に把握しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、歯科健診を年2回、0歳児健診や身体測定を月1回実施して、結果は「健康の記録」に記入しています。園では原則として与薬は行っていませんが、ひきつけなど医療的ケアが必要な子どもには、かかりつけ医による「投薬指示書」に基づいて与薬を行っています。与薬が必要な場合は、保護者に「与薬依頼書」と「薬の説明書」を提出してもらい薬を預かっています。子どものけがの対応として、保冷剤を保冷バックに入れて、各クラスに置いています。子ども一人ひとりの健康状態を把握して健康管理を行っています。

保護者に保健便りなどを通じて、健康についての知識を発信しています

 毎月発行している保健便りで、季節に流行する感染症の知識や、感染症の情報を保護者に伝えています。園内で感染症が発生したときは、状況や予防方法を、写真とともに玄関の掲示板に掲示して、完治した場合は医療機関の「登園許可証」「感染症届出書」を提出してもらいます。保護者には、医師許可が必要な感染症の一覧表を、入園のしおりに掲載して伝えています。乳幼児突然死症候群の予防の取り組みとして、園では、「睡眠チェックマニュアル」を各クラスに掲示したり、午睡時に午睡チェックを行ったりしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況により保育時間の変更がある場合には、柔軟に対応しています

 職場の都合などにより急な残業などで保育時間が変更になる場合には、できる限り柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。保護者から悩み相談を受けた時には、必要に応じて随時個人面談を行っています。保護者の話をしっかり聞き、思いを受けとめることを心がけています。各クラスの個人面談では、子どもの良いところを伝え、家庭の都合に配慮しながらアドバイスを行うなど信頼関係を深めています。日々の送迎のときに子どもの様子を伝え、保護者と同じ目線で子どもの成長を共有し、喜び合うことで信頼関係につなげています。

保護者が行事や保護者会などを通して交流する機会を設けています

 保護者参加の行事は、運動会や夕涼み会、大きくなったよ会、保護者懇談会があります。行事は、年度末に配付する年間行事予定に、保護者参加の行事を記載しています。保護者懇談会では、保護者の悩みを出し合い、育児方法をみんなで出し合いながら、子育てのヒントや、交流のきっかけにつながっています。運動会では、0~2歳児でクラスごとに保護者で集まり観覧して、子どもたちの姿を見ながら話したり、保護者同士の交流の機会になっています。

園では、保護者が保育活動に参加する機会を設けています

 園では保護者が保育にかかわる機会として、保育士体験を行っています。保護者がパパママ先生になり、時間は午前中に設定して、職員の補助で子どもと遊んだり、生活の世話をしたりする体験をしてもらいます。わが子はもちろんのこと、ほかの子どもの様子を見たり、触れたりすることで、子育てに対する視野を広げ、園生活を知る機会になっています。保護者の子育ての楽しさや子育ての振り返りにつながり、園との共通認識を図る取り組みとなっています。保護者懇談会では、写真入りのレジメを作成して、いっしょに子育てについて考える場にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちはいろいろな体験をしています

 子どもたちは、天気の良い日には、周辺の公園に出かけて、遊具で遊び、四季折々の自然に触れています。消防署に出かけ、消防車に乗せてもらい、消防服を着せてもらうなどの体験をしています。散歩で近隣の商店街を通り、八百屋やパン屋、花屋で挨拶を交わしたり、農協に野菜の苗を買いに行ったりしています。5歳児は、神社のまめまきに参加し、農園でじゃが芋掘りの体験などをしています。子どもたちは、いろいろな地域の資源を活用して、多様な経験をしています。

子どもたちが地域の人と交流する機会を設けています

 子どもたちが散歩で八百屋の前を通った時に挨拶をすると、店の人がいろいろな野菜を見せてくれて種類を教えてくれます。農協に苗や、魚屋に節分のいわしを買いに行った際には、子どもがお金のやり取りをして買う体験をしています。園に見学に来た親子や訪問者には、子どもたち自らダンスや歌を披露しています。見学者の赤ちゃんには、タッチをしたり親しみをもってかかわっています。子どもが職員以外の人と交流することで、人とかかわることの楽しさを味わうことができるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、プライバシーへの配慮に努めています

 個人情報の取り扱いについては、本社規定に基づき、入園時に保護者に「個人情報承諾書」の提出を受けています。園内での誕生月の子どもの紹介やくつ箱での名前の使用、ホームページでの写真の取り扱いなどについて説明をして、同意する、しないのチェック項目を設けて、保護者に同意を得ています。おむつ交換のときは、場所を決めて行い、幼児用トイレは、個別のトイレでドアが設置されています。おもらしをしたときには、大きい声を出さずにトイレにつれていき、子どもが安心する言葉をかけながら着替えています。

子ども一人ひとりを大切に考えた、保育実践を行っています

 業務用手引書である「保育ガイド」に「人権」の欄、さらに、全体的な計画や月案に人権の項目を設け、園児一人ひとりの人格を尊重した保育を実践するために、職員で共通理解をしています。職員会で、子どもの発達や気持ちを考えた叱り方や声の大きさ、食事指導、寝かせ方などの、対応の仕方の実践で確認して、子ども一人ひとりを大切に考える保育の実践に取り組んでいます。おむつはずしや食事、睡眠、離乳食などの保護者の子育ての考えや状況を聞き、家庭で気にかけていることを、園でも同じような対応をして、保護者に配慮した保育をしています。

虐待防止に向けて、対応や考え方を職員会で情報を共有しています

 園では、虐待防止に向けて、虐待を受けた子どもの話や対応の考え方を、園長が口頭や職員会議で職員に伝えて共通認識をしています。職員は、日々の子どもや保護者とのコミュニケーションの中で、変化に気づくように取り組んでいます。虐待チェックリストを作成して、子どもの変化に気づいたときには、チェックリストに沿って対応しています。虐待のフローチャートを基に、関連機関(子ども家庭支援センター)に連絡し、連携する体制が整っています。虐待のニュースがあったときには、園長が背景などを職員に話をして共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順が一目でわかるようにフローチャート式の業務マニュアルを作成しています

 本社では、保育ガイドなど各種マニュアルを整備しています。手順が職員にわかりやすいように、フローチャートや図表で記されています。手引書のファイルを職員に配付しています。職員は、事態にすぐに対応できるように、アレルギーや事故対応のフローチャートをクラスに貼りだしたり、嘔吐セットの使用方法やAEDの使い方などを手順に沿って見直しをしています。また、アクシデントやヒヤリハットを作成して、日常的に状況を把握して見直しをしています。職員が困ったときには、手引書でいつでも閲覧し確認できるようにしています。

保護者や職員の意見を参考にして、サービスの質の向上を目ざしています

 保護者からは行事後のアンケートやご意見箱「すまいるBOX」、連絡帳、保護者懇談会、運営委員会を通して意見、提案を受けています。その中で、できることは対応しサービスの質の向上を図っています。例えば運動会のアンケートでは、プログラムを会場に貼ってほしいという意見があり、当日に会場内に貼りだして、保護者にわかりやすくしました。職員からは、子どもがいろいろなことに興味や関心を持つ姿を見て、図鑑を購入してほしいと提案があり、図鑑を購入して、子どもたちが実際の昆虫と本を見比べていろいろな知識を得る機会になりました。