東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プロケア
事業所名称 早稲田南町保育園分園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配付して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・子どもの最善の利益を考慮し、一人一人の育ちにふさわしい生活の場を創造するとともに0歳児から就学前までの一環とした養護と教育を行い「生きる力」の基礎を育む ・保護者と子育ての基礎を共有し、手を携えて子どもの幸せを実現する ・他機関や地域の人々との連携を図りながら、安心して子育てができる地域の拠点になる 【目標】 ・〈こころ〉〈からだ〉〈生活〉の三位一体の保育を目指します 【こころ】温かい「第二の家庭」を提供し、心の豊かさを育む 【からだ】生活のリズムを整えたり、食育の取り組みを通して健やかな身体を育む 【生活】 様々な体験・経験を通して、主体性と協調性を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・最も大切な人を作るという使命感・責任感を持つこと ・子どもの成長を通して職員一人一人の人格向上を目指してほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自ら進んで仕事をする ・子どもの気持ちに共感できる心 ・常に新しい保育、様々な保育を学ぶこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 特色ある保育として、リズム運動や絵画制作を掲げて、子どもの丈夫な身体づくりや感性を育てている

特色のある保育の一環としてリズム運動を実施している。この運動は、転んだときに手が出なくて顔のけがが多かったことより始まった体操であり、バランス感覚と反射神経の基礎を作ることを目的としている。継続することで子どもの身体が柔軟になってくる。リズム運動では、リズム感や機敏性を養い、絵画制作ではテーマに沿った描画表現で年齢ごとの心のイメージを表現し、絵本やお話の会では想像や空想の世界を広げ子どもの心の成長を育むなど、健康な体づくりや心身の発達、集中力を養う保育が行われている。
2 栄養士や看護師の専門性を活かした、子どもが安全で健康的な生活ができるように食育活動や保健指導の充実を図っている

看護師を中心として子どもの健康管理に取り組んでおり、担任と連携を図り、子どもの健康状況などを確認するほか、日中のケガや体調変化などへの対応に努めている。また、看護師不在時のマニュアルやかかりつけ医療機関一覧等を作成するなど、子どもが安全で健康的な生活ができるように取り組んでいる。栄養士を中心として三色食品群や食材の働きなどを説明したり、絵本やクイズなどで関心を深めて野菜等の身近な食材に触れて色の変化や匂い、感触などを五感で体験できる食育活動を展開するなど、多様な体験を通じた学びが得られるようにしている。
3 会議で全員が発言するように工夫し、若手職員などの育成と年代の相互理解を図っている

当園は公設民営保育園として三年前に開園し、若手と他の保育園の経験者などと、当園の経験が長いベテラン層の職員がいる。また、当園では意思決定をする機関として、全体会議、リーダー会、クラス会などの会議があり、職員が討議、決定している。若手職員などは遠慮して、発言を控える様子が見られる。そのため、司会者が発言の少ない職員を指名したり、事前にクラス会などの発言しやすい場であらかじめ意見調整を行うようにするなど、発言しやすい場をつくるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の目標を示し、目標達成のための運営や保育を推進しており、見える化などで更なる理解を進めることを期待したい

当園は子どもの生きる力をつけることを大きな目標としており、そのためにさまざまな保育を取り入れている。3歳児クラス以上では、保護者は玄関まで子どもを送迎し、保育ではリズム体操や築山を使った全身運動を取り入れている。築山での運動は着替えの用意など保護者に説明し、協力を得て進めている。保護者が積極的に協力し、園の保育を理解、支持してもらうためには、実際の保育の姿と成長の結果を実感してもらうのが一番である。これらの保育を見える化するなど、保護者の理解と協力を得るための活動を進めることを期待したい。
2 子どもや保護者、職員が協力し合い、保育を進めるため、風通しの良い対人環境の整備を期待したい

法人の職員は、採用時に園の倫理規定や、社会人として必要なマナーなどを学んでいる。また、就業規則や職務規程などにより、一般社会や周りを囲む人と円滑な人間関係を築くための知識を身につけている。また、日常的な生活や保育に於いても、園長をはじめとした経営層や先輩職員、同僚などが気づいた点があれば助言や指導を行っている。これに対し、アンケートでは職員の言葉遣いや挨拶などへの要望が見られる。全職員がいつも自己の言葉や行動を振り返ることが大切であり、定期的な自己確認などにより、向上を目指すことを期待したい。
3 保護者との共育ての取組として、全体的な計画から作成した指導計画(週案)の掲示や一日保育士体験の参加者数の増加に期待したい

指針改定に沿った園独自の全体的な計画を作成しており、0歳児の3つの視点と幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を反映させている。また、職員育成にも力を注ぎながら、5歳児の年間指導計画の教育の視点に10の姿が反映されているかの検証も進められている。保護者との共育ての取組として、週案の掲示や一日保育士体験の参加者の増加に期待したい。他の保護者の興味や意欲も高められるような、親子写真が添えられた「修了証」の発行や親子向けの講座を設定するなど、保護者との連携を深めるための取組を積極的に進めることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまなイベントの実施や協力を通して、住民との関係が円滑になるようにしている

当園は三年前に、都営住宅の跡地に建設された。また、周辺は古くから住んでいる住民も多く、開園当初から温かい目で受け容れてもらい順調に立ち上がっている。当園は比較的広い園庭を有していることから、町内会の祭りの会場として使うことを区と合意している。さらに、園のお祭りや餅つき大会に近隣の住民が参加するなど、地域の一員として良好な関係を築いている。園内では、ボーリング大会やバーベキューなどのイベントにより職員同士の交流を図ると共に、年度はじめには非常勤職員を含めた全員参加の交流会を開いて、円滑な園運営を進めている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児116世帯132人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 116世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 116人
有効回答者数 97人
回答者割合(%) 83.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」46.4%、「満足」41.2%の計87.6%であった。 自由意見では、「たくさんの経験、リズム体操、体操教室、絵画教室、料理、泥遊び、プールなどとにかく手厚いと思います」「世界の料理で、食について興味を持たせてくれるところが良いと思います」「子どもの様子を担任の先生だけでなく、他の先生からもお話をきくことがあり、大変ありがたいと思っています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「行事日程」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの17問中10問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台後半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 97人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「日々できることが増えており、嬉しく思っています」「体操教室や絵画教室、リズム体操、築山遊びなどの取組が良いと思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 95人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「絵画教室や体操など取り入れていただき、子どもも関心を持っています」「遊びを通して、生活規律や就学に向けた準備をしていただけて、助かっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 88人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「毎日サンプルを見ますが、手が込んでいて見本にしたいと思います」「世界の料理などの取組がとても良いと思います。子どもも園の食事が大好きです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 88人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「公園への外出や泥んこ遊びなどで、自然と触れる機会が増えるように工夫されていると感じます」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 32人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は57.7%、「どちらともいえない」の回答は33.0%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「何度か急な仕事で預け時間を変更させていただきました」という声が寄せられている一方、「最大限対応していただいてると思いますが、17時までの連絡は難しいことがあります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 76人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.4%、「どちらともいえない」の回答は18.6%、「いいえ」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「予防もですが、問題が起きてすぐ対策を考え実行されていると思います」「昨今の事故を受け、対策が取られています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 80人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「平日に行事があるときも事前に連絡いただけているので調整しやすいです」「参観日の日程が増えて、調整しやすくなりました」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 71人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は73.2%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「保育面談だけでなくお迎え時に相談すると親身になっていろいろと教えてくれるので安心感があります」という声が寄せられている一方、「忙しそうで話すタイミングがあまり無いように感じます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 87人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「開園してからきれいなままだと思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 86人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「皆さんとても丁寧に対応してくださっています」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 83人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は85.6%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「看護師が良く見てくれていると感じます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は64.9%、「どちらともいえない」の回答は24.7%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「手を出した手を出された際に、相手の名前は出さないが、状況と対応について説明してくれます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 83人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は85.6%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「お迎え時に話してくださる内容をきいて、良く見てくださっていると思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 76人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は78.4%、「どちらともいえない」の回答は14.4%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 78人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.4%、「どちらともいえない」の回答は15.5%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「報告も丁寧ですし、質問にも明確に答えてくださったり、相談にものっていただいて助かっています」という声が寄せられている一方、「職員によりバラツキがあります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 76人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は78.4%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は7.2%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「きちんときいてくださり改善、最善策を考え行動してくれます」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 27人  いいえ 16人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は48.5%、「どちらともいえない」の回答は27.8%、「いいえ」の回答は16.5%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「最初の説明会のときに苦情受け付けの連絡先も教えてもらいました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示で園の保育理念や方針を示し、保護者会などで説明し理解が進むようにしている

年度当初の全体職員会議では、園長が、園の理念や方針を説明し、意識あわせをしている。また、園のしおりやマニュアル、パンフレットなどに記載し、いつでも目に触れるようにしている。新入園児の保護者に対しては、入園説明会や入園面接で説明している。在園児の保護者に対しては、保護者会などで説明し理解を進めている。さらに、園だよりやクラスだよりで伝えている。

園長は経営計画を策定し職員会議で説明し、目標の共有化を図っている

園長は年度当初の職員会議で園運営方針などとともに、職務分担を示し、全職員の役割と責任を確認している。また、園の責任者として、園の方針や区の保育政策も会議で伝え、共有化を図るとともに、運営上現場の状況を把握し、必要に応じ所管課に報告・相談している。また、全職員の職責や責任にもとづき、目標管理などの面談を行うとともに、職員が責任を自覚するように促し、目標達成に向かうように、助言や支援をしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、クラスごとの案件は主任や園長に報告し、クラス会議で討議し、全員の意見を踏まえてクラスとしての意見をまとめた上、記録に残している。クラス会議→乳・幼児会→ 保育会議→職員会議の決定の経緯やその内容を記録に残し、会議に出ていない職員は内容を確認するとともに、いつでも振り返って見ることができるようにしている。保護者に対しては、園だよりや掲示により伝えている。また、一斉メールを利用し保護者に伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談などで、保護者や職員の意向を把握し、運営に活かしている

年に一回「保護者満足度調査」を実施して、担当職員が集計、その結果を保護者が閲覧できるようにしている。また、職員の意向や要望については、毎年法人が行う「職員満足度調査」を行い法人本部で集計、分析し職員にその結果を周知し、働きしやすい職場になるようにしている。さらに、ワークライフバランスを目指して、職員の要望を活かすように取り組んでいる。園長は職員との面談で、目標管理の助言や支援をするとともに、働く環境や健康などについての意見や要望も把握するようにしている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、業界や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、法人が行う月に一度の園長会では、本部から業界の動きなどの情報提供があり、各地区の園長間での情報交換などにより、情報共有している。また、積極的に職員を研修に参加させるとともに、園内研修を行い、保育業界全体の動きや地域の動向などに沿った主題を取り上げて、学ぶことで、課題やニーズを捉え、自らのものとして、解決に向けて取り組んでいる。

受託者として、5年間の長期計画を作成し、それにもとづき年間計画を作成している

法人の理念にもとづき、本部で2011~2020年の中期計画を策定し、毎年見直しを行いながら、全体の基本的な考え方や方向性を示している。毎年、中期計画を踏まえ、単年度計画を作成し、内容を本部に報告すると同時に共有し、区に提出している。年間の指導計画は、4期ごとに区切られ、各期の終わりには振り返りを行い、必要な場合は修正をかけている。計画を着実に推進するために、年間指導計画にもとづいて、月案、週案を作成し、計画の振り返りを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理規定や就業規則などで、倫理や人権についての意識を高めている

保育園の職員としての行動について、採用時に園の倫理規定を確認し職務規定に記載し、職員がいつでも見られるところに配置し、確認できるようにしている。また、年度当初に、職員会議などで年間指導計画や園の方向性などの説明や話し合いの際に、規範や倫理について全職員で確認をしている。就業規則に関する事柄や法人本部からの通達などは、職員会議で、全職員に周知し、漏れのないようにしている。また、職員は、倫理やプライバシー保護、人権尊重などの研修に参加し意識を高めるようにしている。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、苦情等は本部などと連携している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに口頭でも説明をしている。在園児の保護者に対しては、年度当初の全体保護者会で説明している。また、保護者の目につく玄関に苦情解決制度を掲示するとともに、園の玄関に苦情受付のボックスを設置し、いつでも意見を言えるようにしている。保護者から苦情や相談があった場合、園長又は、主任が対応し、併せて法人と区への報告も行い、連携して対応している。

地域への福祉ニーズに応じて、地域貢献の取組をしている

保護者や地域に対して園での取組や行事、イベントなどのお知らせを行い、透明性を高めるようにしている。また、実習生・ボランティアはいつでも受け入れ、年代間の理解につながるようにしている。地域への子育て支援として「ぴよぴよクラブ」で、離乳食教室や未就園の子ども対象のイベントを毎月行っている。地域の一員としての役割を果たすため、地域の保育園の集まりには積極的に参加し地域の情報の収集をしている。町内会の行事で園庭を使用し、園の「お祭り」「おもちつき」等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園で考えられるリスクを洗い出し、事故があった時、マニュアルに基づき行動する。事故防止マニュアルには、事故防止とリスクマネージメントが記載され、各クラスに配置し、いつでも見られる状態になっている。また、防災・災害マニュアルを作成し、いつでも職員が見られる状態にしている。事業継続は、防災、災害マニュアルに基づいて行われるようにしている。リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員や保護者、関係機関などに周知するため、重要事項説明書では、避難場所を知らせ、避難訓練を行い、訓練後は振り返りをしている。

情報の不正使用などの事故を防ぐため、鍵による保管やパスワードの使用をしている

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、運営規定や個人情報マニュアルなどにより規定している。実習生やボランティアに関しては区の書式で、誓約書に署名をもらっている。個人情報の取り扱いに関して使用目的を明らかにし、承諾書を記入してもらい、個人情報関連の書類は事務所の鍵付きのキャビネットに保管している。情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、個人情報にはパスワード管理をして、メールアドレスは保育園のアドレスの他に園長専用アドレスがあり、漏洩などがないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリアデザインを行うために、さまざまな取組をしている

それぞれの職員のキャリア形成を行うため、本部と園長が職員一人一人と面談を行い、各職員の目標設定や人事考課、および、人材育成計画の作成などを行っている。職員たちが自分自身で、目指すキャリア形成に合わせて研修の受講をしている。研修の内容は、職員自身や園長の助言を受けて選び、参加し自分の保育のスキルアップを目指すようにしている。法人が行う研修の中には、新人研修や3年目研修などがあり、職員は自分のスキルアップを目指して研修を受けるようにしている。

職員それぞれが、自己発揮できる研修など、スキルアップを図っている

職員それぞれが、得意とする分野で、自分の能力を発揮できるように、区から案内のあった研修や法人の研修、外部研修、園内研修を受講している。自らスキルアップのための研修を選んだり、園長の推薦で参加したりできるようにしている。スキルアップのための研修に参加した場合、研修報告書を作成し、本部エリアマネージャーを経て、法人の社長が確認をするなど、職員一人一人の育成に力を注いでいる。研修に参加した職員は、全体会議の時に研修報告を行い研修結果の共有に努めている。

組織力の向上に向け、研修内容を共有化し、全員で課題を話し合っている

組織力の向上に向け、職員一人一人が学んだ研修内容を、研修受講後は、レポートを作成して、職員会議や連絡会などで報告し、全職員が共有し、組織としての学びにしている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、毎日行われる昼会議において、意見を出し合い話し合うようにしている。また、全体会議、昼会議、リーダー会議、給食会議等により様々な機会を捉えて職員が意見を出し合い、より良い保育を目指している。チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者に見せる行事から、子どもが自ら楽しみ、表現する保育へ変えている
【課題・目標】遊びの環境設定を整える
【取組】発達に合わせての環境設定を整えるため、外部講師を迎えて研修した。園庭での環境も整備した。
【取組の結果】自然の中から五感を通して遊ぶことが出来る築山を設置した。室内では、コーナー遊びを充実させた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】築山は、とても楽しく子どもたちは活き活きと楽しく遊べているが、保護者からは、服が汚れ、洗濯が大変という意見が寄せられていた。コーナー遊びの充実では、新しくコーナーにするための仕切りやおもちゃなどを購入したが、年齢にあわせてのコーナー作りはもう一度見直していきたいと考えている。築山では、登ったり、穴を掘ったり、泥団子をつくったり、水をまいて水遊びの感触を楽しむことが出来た。室内では、コーナー作りをし、子どもたちが自主的に遊べるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・築山では、登ったり、穴を掘ったり、泥団子をつくったり、水をまいて水遊びの感触を楽しむ、体全体で実感する保育を行うことが出来ている。室内では、コーナー作りをし、子どもたちが自主的に遊べるようにし、こどもの自発的な遊びを引き出すことができている。
・課題・目標では、園庭での環境整備をどのように行うかを規定し、目標として、研修の回数や参加人数、結果のまとめなど具体的な目標の記載が期待される。
・取組は、実際の活動の期間や目標に関する、評価、具体的な研修内容やその成果、参加人数、結果のまとめの有無など具体的な記述が期待される。
・振り返りは計画に対して、期待した効果が得られたか、当初の計画通り実施できたかに対しての評価を記述することが期待される。
・今後の方向性では、保護者から寄せられた意見に対する、今年度の改善や、子どもの遊びに対して、昨年度の振り返りをもとに何をしたか、記載することが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
食育の取り組みの充実と絵本貸し出しにより、地域との繋がりの充実させる。
【取組】
絵本の貸出しを行った。園庭の隅に田んぼを作り食育への取り組みを行った。
【取組の結果】
食育では、初めて田んぼをつくり田植えをした。3歳児~5歳児が土作りから行い苗を植え観察をした。お米への興味食全体への興味が持てるようにした。子育て支援の一環として親子で絵本を選び貸し出しをおこなったほとんどの園児が降園時、親子で絵本を選ぶ姿があり定着をしたころからは、親子で楽しみにしている様子が見えた。地域に向けての未就園児クラスも開設し、毎回参加者が増えて行った。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
未就園児クラスでは、参加者は増えて入ったが、3か月に一回の割合だったので、もっと充実した内容にするとよいと感じた。絵本の貸出しは、親子でとても楽しみにしていたが、降園時特に18時30分ぎりぎりに混んでしまい、帰れないでいる保護者もいた。
地域への子育て支援の充実遊びが広がるような環境作り子どもたちの体力作りに力を入れる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・子どもが稲の栽培を行うことや刈り入れなどと、農産物や人の働きと食べ物との関係を実感し、土の感触やにおい、稲の手触りなど体全体の感覚を使って向き合えたことで、食に対する関心を高めることができ、実体験としての保育が実現できている。
・絵本の貸し出しを行うことで、園と未就園の子どもクラスの保護者のふれあいの機会を増し、地域の子育て支援の充実ができている。
・絵本の貸出を行って、実現したい具体的な成果を記載し、貸し出す本の数やどのような人を対象にするかなど具体的な目標の設定が期待される。
・田んぼをつくり、田植えや稲刈り、水管理などの活動のスケジュールや管理する係の役割などを具体的に計画することを期待したい。
・結果の記述だけでなく、そのための準備や職員の体制、話し合いなどを記載することが期待される。
・稲作作業全般に作業時間や参加人数、子どもの反応などの記載が期待される。
・絵本の貸出は、貸出冊数や人数など、具体的な記載が期待される。
・去年の結果を受けて、今年度の稲作や絵本の貸出の目標や、改善点(降園時の混雑緩和のための対策をどう盛り込んだか)などの記載が期待される。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、ホームページ、入園案内、園見学など、入手しやすいように情報を提供している。各種のパンフレットは地域の保育園や役所にも置き、入手できるようにしている。内容についても、日本語が母国語でない利用希望者に対しては、区では、通訳のサービスが利用できる。玄関に「新宿区サポート情報」(韓国語・中国語・英語・日本語で書かれた冊子)が置いてあり、いつでも見られるようになっている。

園の情報を、関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園見学については、毎週月曜日に見学会を行い、園の中の見学するとともに、園長からの園の保育について説明している。その際に、保護者からの質問を受けている。園の情報は、園長会などで報告し、他園と情報を交換している。また、関連施設の連絡会や、保幼子小合同会議、近隣の保育園グループで作る「しっぽの会」などで、園の情報を提供し、園のホームページが見られるようなプリントを地域に配付している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や入園説明会を実施し「入園のしおり」に沿って説明をしている

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、新入園面接を実施している。面接は、園長または主任、看護師、栄養士が担当し、児童票や家庭での子どもの状況、保育時間などを確認し入園後のルール、持ち物などの説明をしている。入園面接で確認された内容は児童票に記入している。園独自に作成した入園のしおりの説明後は、了承した旨の署名をもらっている。

保護者の希望や子どもの状況に応じて徐々に保育園に慣れていけるように配慮している

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、事前に見学の段階からガイダンス(子育て体験)を利用できることを案内している。入園当初は、主任または担任が受け入れできるように、全職員がシフトを調整して対応している。連絡帳などを活用し保護者との連絡を密に取り合い、家庭での子どもの様子や園での様子をお互いに確認している。保護者が不安にならないように、適切な言葉を選んで園での子どもの様子を伝えている。

利用を終了する際は作品集をプレゼントして、預かり品などは保護者に返却している

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援として、転園、退園する子どもに対してはおもいで帳を渡している。就学へ向けた配慮として、小学校へ「保育所児童保育要録」を作成、送付し、希望者には「就学支援シート」を作成している。5歳児は近隣小学校で授業体験や夏まつりの交流をしているほか、運動会で校庭や体育館なども利用している。近隣保育園との交流も計画的に実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人面談や事前提出書類により子どもの成育歴等を把握している

入園前の面談や入園時の保護者提出書類を整え、一人一人の子どもの成育歴や生活状況等を把握して、園生活の個別的な配慮などに反映している。また、個人面談や保育参観、日常のおたより帳や連絡帳によって、保護者からの意向や子どもの生活に関する情報を把握し、職員会議等において職員間の情報共有を図って、計画等における配慮策定に反映している。

子どもの成長・発達を支える柔軟な各種指導計画を策定している

本園の各種計画は実践で生じる様々な状況変化や展開などを考慮し、子どもの発達や成長に資する大切な実践に活用するものと位置付けて、柔軟な計画の策定や運用を行っている。年間指導計画は理念・方針や全体的な計画に基づき、0~2歳児は年齢別に、3~5歳児は年齢別と異年齢でそれぞれ作られている。この年間指導計画をベースとして、乳児は個別、幼児は異年齢およびコーナー毎の月案を作成し、週案に活動予定や配慮等を明記している。全体的な計画や週案などを掲示するなど保護者への指導計画のわかりやすい説明に期待したい。

個々の子どもの成長や発達を細やかな視点を定めて評価、記録し、計画等に反映している

子どもの個人別発達記録・計画を策定し、連続性のある保育を評価し、子ども一人一人の発達経過を記録している。その記録入力により、個々の子どもに今後期待される発達やそれを促す保育内容の手がかりが得られ、保育内容や環境のあり方などを検討して計画や活動に反映している。子どもをどう理解するか、環境はどのように構成すべきかなど、職員が考えることで、理念に掲げる「生きる力」の基礎を育む保育を実践している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達などを把握し、子どもが遊びこめる環境を設定している

発達の過程や生活環境など、子ども一人一人の家庭の姿は、入園前の面談などで把握している。また、日々の連絡帳のやり取りから職員全体で把握している。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、毎日の散歩や園外保育などに出ることで、地域の人と挨拶をしたり季節のものを観察したりしている。造形あそびを通して0~5歳児の発達を捉えたに活動に取り組むなど、子どもたちが主体的に遊べているかを検証しながら保育環境を整えている。

自然な異年齢交流での関わりの中で、憧れや思いやりの気持ちを育んでいる

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう、週案の中に活動内容が表現され、自由に遊ぶ中で異年齢での交流ができるようにしている。保育士の適切な立ち位置と援助のもとで、リズム運動遊びをしながら異年齢での関わりを深め、一緒に遊ぶ楽しさや憧れ、思いやりの気持ちを育んでいる。異文化に触れる機会として、外国籍の保護者による挨拶や生活習慣を認め合い、各国の料理を提供し、世界地図を廊下に貼ることで、子どもたちが興味を持てる環境にしている。

子どもの気持ちを尊重した対応とトラブルを未然に防ぐように心がけている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、区の巡回保育相談や小児科医の来園時に助言を受け、支援に反映させている。クラスの指導計画を基本に、個々の状況や発達に合わせた個別支援計画を作成して支援している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、互いの意見を受容し、子どもの気持ちに寄り添った対応をしている。乳児期の噛みつきについては、事故報告書に記載し職員間で共有して、対応策を検討している。小学校教育への円滑な接続に向け、保幼子小合同会議の出席や、小学校の子ども祭りに参加している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と繋がりある支援ができるように家庭や園での様子が確認できるようにしている

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、視診をし、気付いたところは保護者と確認したうえで、登降園表に記入し、担任へ伝えている。また、連絡帳を確認することにより家庭での様子を把握している。その日の子どもの状況を保護者に伝えるために、全園児の連絡帳に園での子どもの様子を記載している。保育士は保護者にその日の子どもの様子、今日の出来事を丁寧に保護者へ伝えている

家庭と連携した支援を重点にあげ、個々の状況に合わせた支援を行っている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣が身につくよう、各年齢ごとの指導計画を基に手洗いやうがい、食事のマナー、姿勢などの大切さを意識できるようにされている。着脱については、ままごとなどの遊びの中で人形の着せ替えなどを通して、ボタンかけや洋服のたたみ方などが身につくように工夫している。食事は子どもたちの発達状況に合わせて栄養士を中心に進め、園では野菜などの栽培をして食の大切さを伝えている。また、離乳食の進め方は、保護者と連携を取りながら進めるようにしている。

子ども一人一人の状況を確認し、必要な睡眠時間や休息がとれるようにしている

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は一人一人の睡眠のリズムを把握し、前日の睡眠時間や体調などを確認し、子どもの状況に合わせた入眠時間や睡眠時間を調整している。目覚めた子から遊べるような場所も確保している。眠れない子どもについては一定時間の休息を促している。0歳児は一人一人の生活リズムに合わせて午睡チェックを行い落ち着いて午睡ができる環境にしている。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として午睡を少しずつ減らしているが、45分間の楽しく遊べる机上遊び(絵本や制作、カードゲームなど)を中心に過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による伝え合いや表現を楽しめる環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような環境として、毎月年齢に合った月間絵本を購入し一か月間、毎日読み聞かせをしている。また、子どもが自分で思いを伝えられるよう、保育者は言葉を受け止めたり、子ども同士のやり取りで仲立ちとなって伝え合う援助をしている。また、子どものコミュニティーを作るのに大切な場所と考えており、各年齢に合わせた絵本や紙芝居を読み聞かせする機会を設け、言葉の興味関心につなげている。子ども同士が言葉で解決できるように導いている。

子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べる環境の提供と個々の遊びの保障をしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べるように、子どもの興味や関心、発達にあった玩具を設置しているほか、遊びのコーナーを作り子どもたちが自主的に遊べる環境にしている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、遊びの中で集団遊びを取り入れ集団で遊ぶ楽しさを知ることが出来るようにしている。また、リズム体操を行うことにより、楽しく集団で行うことやできることへの意欲を味わうことができ、主体的に参加することを楽しんでいる。

園庭の植物や野菜の栽培などを通して季節の移り変わりを感じられるようにしている

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、年間指導計画を中心に、月案指導計画、週案に入れ目的を持った園外活動、季節の制作を取り入れている。また、園庭の夏野菜の栽培や草花など、季節が感じられるようにしている。近隣の公園では、四季折々の植物や昆虫、自然現象などにに触れることができ、ドングリや落ち葉など収集して、制作などに活用している。生活や遊びを通して、子どもが保育園での一定のルールがあることに気づき、子どもたち同士でお互いに伝えあえることを保育士が見守りながら行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得ている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、職員会議・行事についての会議を行い、昨年の反省・保護者のアンケートなどを基に行事を決定している。保護者の理解が得られるようにするために、年度当初に「年間行事予定」を配付するとともに、日々の取組は、ホワイトボードにて知らせ、行事によっては園だよりで見どころなども知らせている。また、地域の方や保護者が参加できるなつまつりや運動会の行事のほか、季節ごとに子どもが楽しめる行事を企画して取り組んでいる。今年度から初めて、バス遠足に取り組んでいる。

当日に向けて気持ちを高め、子どもが楽しめるような行事も実施している

子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組めるように、日本の伝統行事や季節の行事等を含め、いろいろな行事で年齢に合わせた経験を積んでいる。年長児が主体的に取り組む姿は、年下の子どもたちの憧れや意欲を引き出している。行事の持つ意味を子どもの年齢に合わせてわかりやすく説明するとともに、その時の興味や関心に沿った内容にするなどして実施している。子どもたちの地域との交流を目的としたコスモス会では、近隣の方々とのふれあいを感じられている。園外保育では、様々な所に行って、子ども達に多くの経験をさせたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して園生活が送れるようにしている

保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるようにするための取組として、発達に合わせてクラス別での保育や合同の時間を調整している。特に、午後の保育の活動は、一日の活動によって計画しゆったりと過ごせるように配慮している。0~2歳児は自分だけの玩具や寝転がれる場所によって家庭的な雰囲気をつくり、いつでもほっとできるようにしている。職員は、シフトによる勤務になっているので、必ずクラスの担任が登降園表に子どもたち一人一人の様子をどの職員が見てもわかるように記入している。

延長保育時間は、安心して園生活が送れるようにしている

延長用の、玩具や教材を用意している。さらに、横になってくつろげるスペースを確保できる部屋を使用している。子どもと関わるすべての保育者と連携をとることにより、子どもが安心して過ごせるようにしている。夕方の特例保育の時間帯は、0~2歳児と3~5歳児で保育室を分け、安全に楽しく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しく落ち着いてできるように、テーブルの位置や献立などを考慮している

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、子ども同士が食事中に「おいしいね」などの会話をしながら、食事を勧めていく環境を整え保育士も子どもに話しかけながら食事の大切さを伝えている。各クラス子どもの動線を考え、テーブルの位置や部屋のレイアウトを決めている。行事などの際にはランチョンマットをひいて、日常とは違う雰囲気での食事もしている。同一メニューが月2回あり、子どもたちの食事状況を観察記録し、必要に応じて味付けなどを改善している。季節ごとのメニューや行事食なども充実している。

栄養士が作成した献立をもとに行事食では盛り付けなどを工夫して提供している

献立は区の栄養士が作成した統一献立で、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。子どもの喫食状況や、毎月の献立について振り返り、保育士、栄養士等で情報共有している。「世界の料理」をメニューに取り入れ、食を通して様々な国の食文化に触れている。食物アレルギーのある子どもについては、保護者からの情報を基に栄養士と看護師で確認して除去食を提供している。0歳児の授乳・食事時間・それぞれの子どもに合った食事量の提供を日々の給食記録を基に個別対応している。

栽培や収穫、リクエスト献立、職員による話など計画的に活動し食への関心を深めている

食についての関心を深めるために、紙芝居やエプロンを使ったお芝居を活用して、食についての大切さを知る食育集会を行っているほか、園庭で夏野菜を育て、生長を観察しながら世話をして収穫し、調理してもらって食すなどしている。お楽しみ会では、子どもたちからリクエストを取りビュッフェを行っている。子どもたちはとても楽しみにしていて保護者からのアンケート結果より好評を得ている。食育に関する取り組みを保護者に伝えるために、子どもの給食時間の様子や夏野菜の収穫した写真などを掲示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健年間計画」を通して、安全な遊びと健康な体づくりについて知らせている

けがの防止や身の回りの危険について子どもに伝えるために、遊具の正しい使い方については、園庭あそびなどの際に約束ごとや危険行為などについて伝えている。リズム運動を通して、体の発達や運動機能の発達について保護者会で伝えている。病気を防止するための取組として、「保健年間計画」に基づき、季節や流行に合わせて、うがいや手洗い、歯の大切さ、体の清潔、しくみなどについて知らせている。0~2歳児は、保育環境を整え事故怪我を防止している。幼児は保健集会で健康でいるための安全な過ごし方について学んでいる。

非常連絡簿を保護者に依頼して作成し、緊急時に適切に対応できるようにしている

専門機関などとの連携に基づく支援につながるよう、園医による健康診断や歯科検診を行っている。全園児に非常連絡簿を記載してもらい、裏面にかかりつけ医および既往歴も記載してもらい、一人一人に合わせた緊急時の対応の仕方や配慮などができるように整備している。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットや自動体外除細動器(AED)の使い方について、看護師の講習を受けている。

保護者に感染症に関する情報の提供や予防に努め、子どもの健康を守っている

入園時の面接にて保護者に対して感染症に関する情報を提供し、感染症予防について説明が行われている。園内で感染症が発症した場合には迅速にお知らせを掲示し、情報の提供が行われている。また、日ごろからの取組として、手洗いの励行や玄関にはアルコール消毒のポンプが設置され、予防に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、午睡当番はタイマーをセットし顔の向きや呼吸の確認を行っている。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、0歳児の保護者会で伝え、クラスにポスターを掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス懇談会や行事など保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流できるように、クラス懇談会や行事などの機会を設けている。年間2回のクラス懇談会を開催し、子どもの成長についての共通認識をもてるようにしている。担任がテーマを投げかけるなどしながら、意見を出しやすい雰囲気をつくっている。テーマは事前に保護者の意見を収集し、担任が様子を見ながら提案することで活発な意見交換ができように進行している。

保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している

保護者が参加しやすいように年間行事計画を年度当初に配付している。クラスだよりや園での活動を紹介し保育での活動を知らせている。また、0~2歳児は子どもに気づかれないように保育参観を行い、3~5歳児では参加型の参観を行い園の保育の理解を深めている。参観の日を3日間とし、いつでも参加できるようにしている。保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するために、就労状況だけでなくその時々の家庭の状況に応じて話を聞いたり助言したりしながら子育て支援、親育ちの視点での対応が行われている。

アンケートを実施し、職員会議で検討して次回に反映できるようにしている

保育園の保育に関して、保護者の考えや提案を聞く機会として、保護者会や個人面談、アンケートを実施している。行事アンケートから出された意見などは記録に残し、必要に応じて職員会議で検討して次回に反映できるようにしている。子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得ている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが職員以外の人と交流できる機会を提供している

園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。保育園の周辺は、住宅地であり古くから住んでいる方々が多くいるため、園の行事に招待をしたりお祭りや町内会のお餅つきの際、園庭で行ったりと地域との交流は積極的に行っている。

地域の子育て支援に取り組んでおり、参加される親子が増えている

地域の子育て支援として、子育て中の親子に離乳食講習会への参加を呼びかけている。また、園の行事(夏祭り、運動会、敬老の日など)に地域の人の参加を呼びかけている。未就園の児童クラブも昨年度は2~3か月に1回行っていたのを毎月行うことに変更し、案内も見学に来られた方全員に配付することにした結果、参加される未就園の児童も毎回増えてきている。当園では様々な地域の環境を活かした園外活動とし公園や、近隣の保育園や幼稚園に出向いている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は同意を得るようにしている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、対応できるように、個人情報の保護については重要事項説明書に記載し保護者に説明し同意を得ている。

子どもの発達に応じた羞恥心に配慮している

子どもの羞恥心に配慮した支援を行うために、トイレやオムツ交換のプライベートスペースを確保している。プール遊びでは、日除けシートやすだれを活用して外部から見えないように改善し実施している。着替えは室内で行い、全裸にならない着替え方(脱ぎ着の順番)を全職員で確認し、子どもへ伝えている。

職員は日ごろの言動を振り返っている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、呼び捨てにしないようにしている。一人一人の子どもの幸せ、最善の利益を念頭に置き、子どもの伸びようとする力を信じて育てる保育の実現を目指しており、職員会議で、職員にもとめられる人権感覚について伝えている。職員が相互に日常の言動を振り返るために、慎むべき言動、態度を具体的に示し、職員相互で注意している。言動について振り返るためのチェックシートの作成に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務水準確保の取り組みは日常的に行われている

保育や運営の基本事項、手順について明確にするために、重要事項説明書を全職員に配付するようにしている。園のマニュアル類は各クラスに置き、すぐに手にとって見ることが出来るようにしている。日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、各種の年間計画、マニュアル、チェックリスト、業務書式などに関して、月・期ごとに応じて職員会議で見直しを行うシステムが整っている。保護者からは園運営や行事などについてのアンケートや感想をとっており、それらを分析して業務の標準化に反映させている。

サービス提供面での指導、助言、相談は日々行われており、職場意識を高めている

業務の一定水準を確保して行くために、職員会議などを適宜開催している。また、園内研修や係り活動などを通じて業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。経営層は職員会議や面談を実施し、日ごろの接遇態度についての助言や保育日誌の書き方などの指導を行っている。職員間では各会議の場で相談し合う仕組みが作られていて、全員で仕事への意欲を高めて行く職場風土が形成されている。