東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド千住曙町
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せ 2.保育理念:個を受容し、共感する中で主体性を育む(園にかかわるものすべてのものが) 3.笑顔と思いやりにあふれた温かい雰囲気の園 4.子どもたちと向き合い、たくさんの経験を通して成長できるように見守ります 5.情報交換・相談のできる、信頼関係のもと安全に過ごせる園を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心、感謝の気持ち、高い意欲を持ち続け、自ら考え自ら行動することで社会に貢献する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

深い専門知識を身につけ、愛情と情熱をもって利用者に向き合い、求められる保育者であり続けること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達や興味に応じた保育をおこなっています

法人の保育理念である「個を受容し共感する中で主体性を育む」の実現に向けて取り組んでいます。子どもにとって居心地の良い保育環境(人的、物的)を作る努力をしています。職員は子どもの心に寄り添う保育に努め、子どもの自主性を尊重し自由に遊べるよう援助しています。一人ひとりが集中して遊べるよう手作りの玩具や教具を豊富に揃え、一日を通して自分で好きな遊びを選び、十分に遊ぶことができる環境作りをしています。発達を意識して設定したコーナーを用意し、子どもの様子を見ながら玩具の入れ替えをおこなっています。
2 各種研修、OJTやスキルアップシートの活用により若手職員の人材育成を図っています

今年度は5名の入職者があり、ビジネスマナーやコミュニケーション等からなる新人研修や試用期間満了評価を受けています。入社2年目の職員は系列他園の保育を見に行く視察研修をおこない、園で情報共有しています。職員会議議事録を見ると発言した職員の名前が記録され、OJT(職場内訓練)の一環かと思われます。今年度からマインド・態度、実行力、対人能力や資質能力等で構成されるスキルアップシートにより評価を実施しています。各種研修、OJTやスキルアップシートの活用により若手職員の人材育成を図っています。
3 発表会、運動会などの保護者参加行事に工夫をこらし、親子で一緒に取り組む体験を広げています

乳児の人数が多い園ですが、生活発表会、運動会などの保護者参加行事を積極的に実施しています。広さに限りのある園舎を会場に、0・1歳児クラスと、2歳児以上のクラスの二部入れ替え制にして、どちらも親子で楽しめる企画になっています。運動会では、0歳児は親が抱っこしてスタートし、1歳児は親と並んでスタートラインに立つなど、成長に応じた親子競技を工夫しています。行事によって、親子で一緒に取組む体験ができ、父母同士の交流が生まれ、園と保護者の信頼関係も育まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP)として一つにまとめ、より一層充実させることが期待されます

園は2大河川に挟まれた東京都の海抜ゼロメートル地帯にあり、洪水等の水害が優先順位の高いリスクとみられます。このため、事業継続計画書(地震編)や洪水時の避難確保計画を作成しています。一方、法人の理事長に不測の事態が生じた時の代行順位、子どもと保護者、職員の安否確認の方法や、防災備蓄品の保管場所、品名や数量のリストなどは、事業継続計画書に明記されていません。これらを事業継続計画(BCP)として一つにまとめ、より一層充実させることが期待されます。
2 外部研修受講者の「研修報告・省察シート」に職員の意見や感想を記載する欄を設け回覧すれば、情報のさらなる共有が進むと思われます

職員は処遇改善にもつながるキャリアアップ研修、外部研修や園内研修に参加しています。そのほかに新人研修、主任研修や栄養士研修もあります。研修受講者は「研修報告・省察シート」を作成しています。特に外部研修受講者の「研修報告・省察シート」に職員の意見や感想を記載する欄を設け回覧するのも一法でしょう。職員一人ひとりの多様な視点から見た意見や感想を記載することにより、職員同士が切磋琢磨し、情報のさらなる共有が進むと思われます。
3 本部が中心となって問題解決のため、長期的視点に立って基本方針を明確にした中長期経営計画を策定することが望まれます

運営委員会議事録を拝見すると、保護者から認可保育園化や3歳児以降をどうするのかといった率直な意見や要望が出ています。幼児教育・保育無償化や保育士等処遇改善など新しい施策がおこなわれ、単年度や単独園で対応策を採るのは難しい問題が発生しています。本部が中心となって問題解決のため、長期的視点に立って基本方針を明確にした中長期経営計画を策定することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員会議や運営委員会等の詳細な議事録を作成し情報の共有に役立てています

職員会議や運営委員会等の詳細な議事録が作成されています。日時と参加者、議題、発言者名を含む討議内容、決定事項などが分かりやすく記載され、後日確認する際に役立つようになっています。園では保育園運営システムを導入し、各種書類の電子入力化を進めています。保育園運営システムには会議録等のフォームも含まれていますが、そこに記載される内容は職員の力量によって差が出ます。園長の指導のもと職員が交代で作成している質の高い議事録は、職員間の情報共有の徹底や、決定事項の遵守等につながると思われます。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 有給休暇等を取りやすい体制を作り、職員の意欲向上と定着を図っています

保育園の職員は、シフト勤務と家庭生活の間で疲弊するケースが出がちですが、今回の職員自己評価では「有給休暇が取得しやすくなった」「公休・有休が取りやすい」等の声が出ていました。本部による休暇制度は、時間単位で取れる仕組みになっているため、子供の用事で遅刻や早退をしても有給休暇が少ししか減らないという利点があります。また園の中では、本人の希望日に休暇が取れるよう配慮されています。職員にとって便利な休暇制度と、それを現場で活かす配慮により、職員の意欲向上と定着を図っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保護者と丁寧なコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことを図っています

全職員は、朝夕の送迎時のやり取りを保護者と丁寧におこなうよう、言葉使いや振る舞いなどに気を配り実践しています。そして短時間でも親子と自由な会話をすることを大切にしています。連絡帳も文字を丁寧に書くことや誤解を招く表現をしないことに気をつけて記載しています。子どもの具体的な姿を丁寧に伝えることが保護者との信頼関係を築くうえで重要と考え、日々積み重ねをしています。子どもが喜んで保育園に登園し、職員や友だちとの生活を楽しめるよう保育の充実を図り、保護者と子どもの成長を共に喜び合える関係を築くことに努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は24名で、兄弟で利用している園児がいるため、22世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 72.7%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が8人(50.0%)、「満足」が7人(43.8%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると93.8%となり、回答した大多数の保護者が園に満足しています。 「はい」が多かったのは「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園での活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなっています」「行事の日程は参加しやすいように配慮されています」「職員の言葉遣いや態度は適切です」「職員はお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれています」「あなたやお子さんのプライバシーを職員は守っています」がいずれも100%となっています。「はい」が少なかったのは「職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることを伝えてくれています」が43.8%でした。 自由記述には「子どもや親に大変丁寧な対応をして頂き感謝しています。手作りの玩具で子ども達の成長に大いに役立っていると感じています。先生方が穏やかで、子どもも安定しています」「丁寧に子どものことを見てくださっていると感じています」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(100%)となっています。コメントとしては「その時に本人に合ったものを提供して頂いていると思っています」があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(100%)となっています。コメントはありません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が13人(81.3%)、「どちらともいえない」が2人(12.5%)、「非該当」が1人(6.3%)でした。コメントとしては「家で食べない物を園ではしっかり食べてくれるので、すごいと思っています」があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が14人(87.5%)、「どちらともいえない」が2人(12.5%)でした。コメントはありません。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が9人(56.3%)、「どちらともいえない」が4人(25.0%)、「非該当」が3人(18.8%)でした。コメントとしては「今年度は保育園運営システムによる延長にも対応してくださり、助かっています」があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が14人(87.5%)、「どちらともいえない」が2人(12.5%)でした。コメントはありません。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(100%)となっています。コメントはありません。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が14人(87.5%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)、「いいえ」が1人(6.3%)でした。コメントとしては「職員の方によってまちまちだが、今年度の園長や担任の先生はお話しできます」があります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が15人(93.8%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)でした。コメントはありません。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(100%)となっています。コメントとしては「いつもとても丁寧だと思います」があります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が15人(93.8%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)でした。コメントとしては「軽いケガでもすぐに対応してくださり、体調の変化も教えてくださいます」があります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が13人(81.3%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)、「非該当」が2人(12.5%)でした。コメントはありません。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(100%)となっています。コメントはありません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(100%)となっています。コメントとしては「他のお子さんの話をされることもないので我が子のことを話すこともないと思っています」があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が13人(81.3%)、「どちらともいえない」が3人(18.8%)でした。コメントはありません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が15人(93.8%)、「いいえ」が1人(6.3%)でした。コメントはありません。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が7人(43.8%)、「どちらともいえない」が4人(25.0%)、「いいえ」が2人(12.5%)、「非該当」が3人(18.8%)でした。コメントはありません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全職員を集めてビジョンミーティングを開催し、理事長が保育理念について話しています

運営主体は学校法人(以下法人という)になっています。入職前研修で職員に理念体系と法人の手帳を配布し、理事などから理念等の説明をおこなっています。毎年夏に全職員を集めてビジョンミーティングを開催し、理事長の保育理念や外部講師の保育所保育指針などの講演をおこなっています。保護者には入園のしおりや重要事項説明書に保育理念や保育方針を明記し、入園時に説明しています。また、保護者会や運営委員会で折に触れて話すほか、送迎時に日々の保育の報告をおこなっています。

ブロック園長会議では各園の問題点や悩みについて意見交換や情報共有をしています

3ヵ月に1回ブロック園長会議を開催し、園長がブロック各園の問題点や悩みについて意見交換や情報共有をしています。長期的課題を検討する未来会議を月1回開催し、帳票や気になる子などについて研究をおこなっています。チーフ園長会議も開かれ、保育に関する重要事項、幼児教育・保育の無償化や保育士等の処遇改善等が話し合われています。年3回全園長会議も開催しています。これらの会議や研修から、さらに明確になった園長の役割や責任を、園長は職員会議等で職員に伝え、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件は会議で検討し理事会で決定後、関係機関に確認のうえ正式決定となります

重要な案件は月1回開かれる事業部会議、2ヵ月に1回開催されるチーフ園長会議で検討し、ブロック園長会議に諮り、理事会で決定後、関係機関に確認のうえ正式決定となります。園長は重要な決定事項を職員会議等で職員に周知しています。保護者には年2回開かれる保護者会や、保護者代表、園長、本部部門長や有識者をメンバーとして年2回開催される運営委員会で、決定事項を報告しています。また、自治体からのチラシや園だより等の配付物や掲示で伝える場合もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
送迎時の会話、全園一斉の利用者アンケートなどから保護者の意向を把握しています

送迎時の会話、2月・3月に全園一斉におこなう利用者アンケートなどから保護者の意向を把握しています。第三者評価の職員自己評価、年1回Webで理事長あてに送信する自己申告書や退職者アンケートなどから職員の意向を把握・検討しています。地域の福祉ニーズは園長が年3回区が開催する事務連絡会に参加するほか、一時保育を受け入れています。福祉事業全体の動向は自治体や本部から幼児教育・保育無償化や保育士等処遇改善などの情報を収集しています。経営状況は毎月本部から園長あてに配信される損益計算書で確認しています。

毎年、事業計画書を立案し、年度末に事業報告書を作成しています

毎年法人を含む組織図、保育理念、保育事業計画、年間行事、研修・会議計画や子育て支援事業等からなる事業計画書を立案し、年度末に事業報告書を作成しています。中長期計画については確認していません。年間行事予定に基づいて、行事計画を立てています。事業計画書に合わせて、予算書や収支表を作っています。

今年度、未来会議で1年間かけて検討したスキルアップシートを活用開始します

計画推進の体制は園内組織図に業務分担と合わせて表示しています。業務分担は職員会議、避難訓練、行事担当などに分かれて明示しています。今年度、未来会議で1年間かけて検討したスキルアップシートを活用開始します。スキルアップシートには目指す目標や達成度合いを明示しています。事業計画書の進捗状況は損益計算書などで確認し、ブロック園長会議や未来会議で見直しをおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者との関係や個人情報の取り扱い等を記載した職員心得を職員に配付しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の服務規律の遵守に明記し、就業規則、保育者との関係や個人情報の取り扱い等を記載した職員心得を職員に配付しています。内定者には規則等を新人研修で説明するほか、主任以上はコンプライアンス研修を受けています。個人情報保護規定を整備し、職員会議で説明しています。職員から「秘密保持および個人情報の守秘に関する誓約書」を入手しています。保護者には法人の個人情報保護の方針を配付し、保育園利用に関する個人情報同意書を得ています。

保育内容に関する苦情・相談については重要事項説明書や利用契約書に明記しています

保育内容に関する苦情・相談については重要事項説明書や利用契約書に明記するほか、玄関に第三者委員を掲示し、ご意見箱を設置しています。苦情解決相談窓口を設け、迅速な対応を心がけています。児童虐待防止マニュアルや重要事項説明書に虐待防止のための措置を明記し、職員は子どもの着替えの時に、アザがないかなど注意しています。虐待を発見した時は、本部に報告のうえ、区の保育支援課や子ども家庭支援センターに連絡する体制があります。キャリアアップ研修の保護者支援・子育て支援を受講した職員が研修内容を職員会議で話しています。

第三者評価を受審しその結果を公表するほか、ホームページで園の情報を公開しています

第三者評価を受審しその結果を公表するほか、ホームページで園の情報を公開しブログで園の様子を伝えています。地域で子育て中の親子を行事に招き、園見学をしてもらっています。法人の専門学校からボランティアが来園し、保育補助をおこなっています。地域の福祉ニーズにこたえて一時保育や「認証保育園で遊ぼう」という保育園体験を実施しています。幼保小連携ブロック会議や区の事務連絡会に参加しています。幼保小連携ブロック会議は年2回開催され、区の方針や1年生の姿などが話し合われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園に関わるリスク(事故、感染症、災害等)に保育施設運営マニュアル集を整えています

園が目指していることの実現を阻害する可能性のあるリスク(事故、感染症、不審者、災害等)について、保育施設運営マニュアル集を整備しています。園長会議で対策を話し合っています。毎月避難訓練を実施するほか、消防署立入調査を外部委託業者が実施しています。園は2大河川に挟まれた東京都の海抜ゼロメートル地帯にあり、洪水等の水害が優先順位の高いリスクとみられます。

事業継続計画書(地震編)や洪水時の避難確保計画を作成しています

事業継続計画書(地震編)や洪水時の避難確保計画を作成しています。職員が非常災害時の対応を職員会議で話し合い、保護者向けには非常災害時の対策や関係機関連絡先を重要事項説明書に追記しています。事故が発生した時は、軽度事故報告書、事故報告書(病院へ行くような中度の事故)やヒヤリハット・不適合・不具合記録に記入しています。事故報告は随時各園に発信・共有し、再発防止に努めています。感染症等については自治体から注意喚起のメールを受信しています。

児童票などの機密書類は鍵付きのキャビネットに保管し、鍵は園長が管理しています

個人情報保護については個人情報保護規定に明記し、職員心得を配付のうえ研修や職員会議で説明しています。収集した情報は各園共有のデータ管理をおこない、職員が必要な時に活用しています。児童票などの機密書類は鍵付きのキャビネットに保管し、鍵は園長が管理しています。保護者には法人の個人情報保護の方針を配付し、保育園利用に関する個人情報同意書を得ています。個人情報保護の方針には個人情報の利用目的や個人情報の開示・訂正・利用停止・消去への対応が記載されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアアップ研修やスキルアップシートにより人材育成計画を作成しています

現役保育士が出身校で説明会を実施し、園長は就職説明会に参加しています。法人経営の学校からの内定者については学生時代の情報を共有しています。中途採用者はハローワーク等に募集をかけ、園長が面接し採用を決めています。異動希望を記載するキャリアチャレンジ制度、マネージャー評価、360度評価や試用期間制度により、人材育成や配置に取り組んでいます。就職内定者は配属園を第5希望まで申し込めます。処遇改善につながるキャリアアップ研修やスキルアップシートの活用により人材育成計画を作成しています。

職員は処遇改善につながるキャリアアップ研修、外部研修や園内研修に参加しています

職員は処遇改善につながるキャリアアップ研修、外部研修や園内研修に参加しています。ほかに新人、主任や栄養士研修もあります。園長は園全体の研修計画を策定し、職員は研修個人管理シートを作成しています。入社2年目の職員は系列他園の保育を見に行く視察研修をおこない、園で情報共有しています。キャリアアップ研修のマネジメントや階層別研修の受講、園長や本部経営層との面談等により中堅職員の育成を図っています。マネージャー評価、360度評価や試用期間満了評価等、および園長による個人面談などにより、評価と給与を連動させています。

就業状況はタブレットで管理し、ストレスチェック受診をおこなっています

就業状況はタブレットで管理し、ストレスチェック受診をおこなっています。自己申告書、キャリアチャレンジ制度、ビジョンミーティング実施や個人面談等により、職員の働きがいの向上に努めています。園長面談や保育相談窓口設置で良好な人間関係構築に取り組んでいます。また、本部経営層が各園を巡回して、職員と面談をおこなっています。研修受講者は「研修報告・省察シート」を作成しています。新人研修後の職員は園長と面談をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の理念は「生徒(園児)の幸せ、社会の幸せ、学園(職員)、の幸せ」です。ところが退職者、産休や異動者などの影響で、職員のシフトや配置が過酷な状況となり、職員一人ひとりのモチベーションが低下し負担感が強くなりました。職員が生き生きと働ける職場環境にしていきます。
アルバイトを募集して積極的に採用し、シフトでの残業対応などの軽減に取り組みました。
シフト面では多少の改善があったものの、学生アルバイトが多かったので最も人手が欲しい時間帯の改善には直結しませんでした。シフトや有給休暇の取得がなかなか上手くいかないことも、年度末に異動者が多く出てしまったことに繋がっているとみられます。
職員のシフト負荷の軽減や有給休暇取得を進めていきます。今年度、働き方改革の一環として、年次有給休暇付与日数10日以上の労働者を対象に、有給休暇の年5日以上取得が義務化されました。帳票などの事務作業が勤務時間内に終了するように、ノンコンタクトタイム(子どもに関わらず、自分の業務をおこなえる時間)を設けるなど、働きやすい職場づくりを実践していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
法人の理念は「生徒(園児)の幸せ、社会の幸せ、学園(職員)、の幸せ」です。ところが退職者、産休や異動者などの影響で、職員のシフトや配置が過酷な状況となり、職員一人ひとりのモチベーションが低下し負担感が強くなりました。職員が生き生きと働ける職場環境にしていきます。アルバイトを募集して積極的に採用し、シフトでの残業対応などの軽減に取り組みました。
[取り組みの検証]
シフト面では多少の改善があったものの、学生アルバイトが多かったので最も人手が欲しい時間帯の改善には直結しませんでした。シフトや有給休暇の取得がなかなか上手くいかないことも、年度末に異動者が多く出てしまったことに繋がっているとみられます。
[検証結果の反映]
職員のシフト負荷の軽減や有給休暇取得を進めていきます。今年度、働き方改革の一環として、年次有給休暇付与日数10日以上の労働者を対象に、有給休暇の年5日以上取得が義務化されました。帳票などの事務作業が勤務時間内に終了するように、ノンコンタクトタイム(子どもに関わらず、自分の業務をおこなえる時間)を設けるなど、働きやすい職場づくりを実践していきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) モンテッソーリ教育をベースとしたコーナー保育を進めるために、アルバイトも含めた全職員の子どもへの働きかけや玩具、コーナーづくりなどのルールを統一していきます。
園独自のマニュアルのようなものを作成し、会議や研修を通じて職員全体で共有しています。マニュアルにはモンテッソーリの基本的な考え方である「子どもは生まれながらにして自分自身を成長させ、発達させられる力を持っている」や、コーナー保育のブロックコーナーやお絵かきコーナー、ままごとコーナーなどのコーナーづくりについて記載しています。
正規職員はある程度意識せずにルールに則ってできています。学生アルバイトなどにはルールの統一が難しく、細かい部分を伝えきれていません。
前年までの良い点はしっかり踏襲しながら、新しい取り組みに柔軟に挑戦し、保育の幅を広げ子どもの自主性や創造性を育んでいきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
モンテッソーリ教育をベースとしたコーナー保育を進めるために、アルバイトも含めた全職員の子どもへの働きかけや玩具、コーナーづくりなどのルールを統一していきます。園独自のマニュアルのようなものを作成し、会議や研修を通じて職員全体で共有しています。マニュアルにはモンテッソーリの基本的な考え方である「子どもは生まれながらにして自分自身を成長させ、発達させられる力を持っている」や、コーナー保育のブロックコーナーやお絵かきコーナー、ままごとコーナーなどのコーナーづくりについて記載しています。
[取り組みと検証]
正規職員はある程度意識せずにルールに則ってできています。学生アルバイトなどにはルールの統一が難しく、細かい部分を伝えきれていません。
[検証結果の反映]
前年までの良い点はしっかり踏襲しながら、新しい取り組みに柔軟に挑戦し、保育の幅を広げ子どもの自主性や創造性を育んでいきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを通じて保育理念や園の特色、保育料金等の情報を発信しています

法人が開設しているホームページには「個を育み、共感するなかで主体性を育む」と系列園共通の保育目標を掲げています。中にある当園のページには、園の特徴として「愛情のこもった眼差しで子どもの思いを受け止め見守ります」等を示し、園のようすブログ、園内マップ、入園状況、保育料金、アクセスマップ等が掲載されています。頻繁に更新しているブログ欄には、体操教室やお絵かき、砂場遊び、散歩先での遊びなど最新の写真を掲載し、園生活の様子を生き生きと伝えています。

区役所の担当課に情報を提供し、区の公式ホームページに情報が掲載されています

区役所の担当課には、定期的に報告書類を提出し、さまざまな情報をやりとりしています。区の公式ホームページには、認証保育所一覧が掲載され、園名から独自のホームページにリンクが貼られています。担当課がまとめた各園空き状況一覧表のページは、園からの情報提供により随時更新されています。認証保育所利用者助成制度の案内ページもあり、保護者は実際の負担額を考慮しながら保育園を探すことができます。担当課の窓口には区内認証保育所の案内チラシや当園独自のリーフレットが置かれ、問い合せに来た人が持ち帰れるようになっています。

父母がそろって見学に訪れるケースが多く、子どもたちの活動ぶりを見てもらっています

見学希望者には都合の良い日を予約してもらい、子どもたちの活動を見てもらえるように、午前10時、11時、あるいは午後2時、3時、4時頃に来園してもらっています。見学者には園の施設全体を見てもらい、保育の説明をして「どんな行事がありますか」などの質問に答えています。見学には父母がそろってくるケースも多く、子どもが日中を過ごす環境を、父母それぞれの視点で確認できるように対応しています。希望のクラスに空きがなく入園の希望に応じられない時は、区発行の保育施設利用申込案内を使い他の保育施設を紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子どもの保護者には個別に面談を実施し園の保育やルールの説明をしています

入園の決まった子どもの保護者には、個別に面談を実施しています。重要事項説明書や契約書の内容を一緒に確認し、納得した上で契約を結んでいます。 個人情報同意書やアレルギー確認書等にも署名捺印を受けます。また園のしおりとハンドブックに基づき、丁寧な説明を実施しています。登降園時に保護者は、ネームストラップを首にかけ、テンキーで外門を開けてからカードキーをタッチして入るなど、保護者世代が園児であった時代とは違うルールを説明し、順調に園生活を開始してもらえるようにしています。

環境変化によるストレスを軽減するため入園当初は短時間からの慣らし保育をしています

入園時に保護者が提出した家庭環境記録等の書類は、個別にファイルして支援に役立てる基礎資料としています。入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、保護者と相談した上で、短時間から始める慣らし保育を実施しています。最初の日は朝から2時間程度保育室で過ごしてみて、子どもの様子を見ながら時間を延ばしていき、5日間で通常の保育時間に移行するのが標準的なケースです。親から離れると水分補給や食事ができない場合は、その子が園で飲んだり食べたりできるようゆっくりと慣らし保育をしています。

退園・転園した子どもたちと散歩先で出会うことも多く、園とのつながりが続いています

退園・転園していく子には、園での製作物をまとめ先生のメッセージを書いたカード等を添えて手渡しています。保育場面の写真販売は翌月になりますが、保育園運営システムを通じて退園児の保護者も購入できるようになっています。近所の認可園に移った子どもたちとは散歩の際に出会うことが多く、お互いに声をかけあっています。夏祭りなどの行事には退園した兄弟が来ているケースもあり、今後は大きい行事には招待状を出して退園児とのつながりを続けることを計画しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」を基に、各クラスの年間指導計画、月・週案を作成しています

園の「全体的な計画」を基に、各クラスごとに年間を4つの期に分けた指導計画を作成し、月・週案の具体的な計画につなげています。0歳~2歳児には個別月案として養護と教育の指導計画を立て、月末に評価・反省をして翌月へ課題を引き継いでいます。たとえば2歳児クラスの子の個別月案では「保育士の見守る中、衣服の着脱を自らおこなっていく」と計画し、月末には「衣服の着脱は、保育士の手伝いはほとんどせず、自分でするようになった」と記入されています。個別月案のコピーを保護者に渡し、園で取り組んでいることを理解してもらっています。

日々の活動は保育日誌に、一人の子の成長は発達経過記録に記入しています

子どもたちの毎日の活動は、各クラスの保育日誌に記入しています。0歳~2歳児の日誌には個別欄があり、一人ひとりのその日の様子を記録できるようになっています。一人の子どもが成長していく姿は、発達経過記録に記載されています。月齢・年齢に応じた発達の指標が一覧表になっており、「靴を自分で脱いだり履いたりする」「いただきます・ごちそうさまと言う」などの指標に達した時期に印をつけています。発達経過記録は児童票にファイルし、在園中の成長記録が1ヵ所にまとめられています。

職員会議やリーダー会議、職員間の連絡ノートなどにより子どもの情報を共有しています

毎週クラスリーダーと園長とでリーダー会議を開き、子どもや保護者の情報を出し合って各クラスの職員に伝えています。毎月1回の職員会議では、全員で子どもや保護者の状況を話し合っています。出勤した職員は職員控え室にある職員ノートにまず目を通し、クラスでは遅番や早番からの申し送りを確認します。0歳児室には時間目盛りのある健康記録が置かれ、排泄や食事、睡眠などを職員が確認しながら保育できるようになっています。また園児全員の欄がある引継ぎ表には日々の状況を記入し、事務室に置いて情報を確認できるようにしてあります。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し保育しています

子どもの入園までの生活状況や健康記録などの書類がある児童票を基に、入園後の発達の経過や保育で観察したことを記録し、現在の子どもの状態をとらえています。日々の連絡帳や送迎時の保護者との会話、個人面談などで、家庭での子どもの様子や保護者の意向、価値観などを把握しています。園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、把握した子どもの姿から今後の育ちを見通し、保護者と連携しながら保育しています。

温かい雰囲気を大切にし、子どもの自発的な遊びを促す保育環境を整えています

遊びに必要な玩具や教具を用意し、自由な発想で遊ぶ子どもたちを見守っています。保育室には低い棚でコーナーを作り、子どもの個性を活かし豊かな遊びが展開できる保育環境を整えています。2歳児室は、穴をあけたり紐を通して遊ぶものや南京錠、挟んで遊ぶパスタ、手作りカードなどを用意しています。一人の子がテーブルに座り、自動車のカードをセロハンテープでつないで遊んでいました。1歳児室では、手作りした空き箱の大小3つの穴に、形の合ったパーツを差し込み、入るたびにニコッとした表情を繰り返している姿が見られました。

職員や他の子どもとの関わりを通して、親しみや思いやりの気持ちを育んでいます

子どもは保育者との信頼関係を土台にして、他の子どもへと視野を広げています。縦割り保育による異年齢交流をおこない、楽しいやりとりをする中で「友だちとの関わりはおもしろい」と思えるように援助しています。文化や習慣の違う子どもたちも、生活や遊びを一緒にしながら、お互いを尊重しあえるようにしています。発達の過程で生じるトラブルは、年齢に応じてお互いの気持ちを代弁したり、互いに思いを伝えたり聞いたりして、子ども同士で解決できるよう見守っています。園が目指す子ども像「他者の気持ちを感じ取れる子」に向け実践しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は明るく挨拶し、家庭での子どもの様子を保護者に確認しています

受け入れ時は「おはようございます」と明るく挨拶し、手を触ったり抱いたりしながら健康観察をおこない、保護者に睡眠や食事など子どもの様子を聞き、連絡帳に記載された内容を確認しています。特に体調面での変化については十分に気を配り、子どもの表情や機嫌などに目を向け、前日けがや病気をした時は、帰宅してからの様子を保護者に確認しています。体調の悪いときは献立を見ながら食事の配慮をしています。子どもが保護者からスムーズに離れ、機嫌よく好きな遊びに入れるように誘うなど、安心して預けられるよう心がけています。

子どもの発達に合わせて基本的生活習慣が身につくよう、家庭と連携して援助しています

食事、排泄、衣服の着脱、身の周りを清潔にすることなど基本的な生活習慣の習得については、連絡帳や送迎時、保護者会、個人面談などで話を聞きながら子どもの発達に合わせて進めています。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、意欲や自信につなげています。毎月、個別の指導計画を保護者に配付し、園と家庭が協力しながら成長を援助できるようにしています。毎月の園だよりでは、「食事後の下膳を子どもたち自身でする、午睡後の衣服を自分で選び着替える」など園での取組みを伝え、家庭でも生活面の自立を進められるようにしています。

子どもの体調や睡眠時間を考慮して、必要な休息や睡眠が取れるようにしています

午睡は、年齢や体調、生活リズム、保育時間の長さなどを考慮しながら柔軟に対応しています。0歳児は必要があれば午前中にも睡眠を取り、時には抱っこやおんぶをして入眠し、十分な睡眠時間が取れるようにしています。1歳児は午睡する場所が棚で仕切られており、食事から睡眠へとスムーズに生活の場面移動ができるよう配慮されています。成長してきた5歳児は、いつでも横になれるように配慮しながら、午睡をしないで静かな遊びをして過ごすことを基本にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体性、自主性を尊重した遊びが展開されるよう保育室の環境設定をしています

「思いっきり遊べる子」を保育目標として掲げています。危険につながらない限りは、禁止や指示をする言葉を避けて、子どもの主体性や自主性を尊重した遊びができるよう支援することを職員間で共有しています。子どもの発達に見合った玩具を、段階的に配置する準備をして、自分で遊びを選んで遊び込めるように環境設定をしています。遊んだ後食事をする、食べた後に寝るなど生活の場面が変わるときなどは、作ったものをすぐに片付けるのではなく、室内に飾ったり、写真に撮ってお迎えのときに保護者にも見てもらうなどの配慮をしています。

体操教室や英語教室、リズム遊び等を実施しさまざまな表現を楽しめるようにしています

外部から講師を招いて体操教室と英語教室を実施しています。専門家の指導による体操に取り組むことで、子どもたちは体を自在に動かす楽しさを味わっています。英語の講師と遊ぶことを毎回新鮮に感じ、歌ったり簡単なゲームをするなどして、英語を身近なものに感じています。また週1回、園長はピアノを弾いて、子どもたちとリズム遊びや表現遊びをしています。これらの活動には保育者も一緒に参加して、子どもたちが体や言葉で表現しているときの喜びを実感し、日常保育の中に子どもたちがさまざまな表現を楽しめる内容を取り入れています。

天気の良い日は戸外に出かけ、草花や風などの自然と触れ合って遊んでいます

天気の良い日には、外気浴をし、公園への散歩に出かけています。子どもたちが歩く距離を少しずつ伸ばしていくうちに、散歩車に乗っている子が、自分も歩きたいと保育者に伝えるようになっています。往復路や目的地では、木々や草花を見たり葉っぱを触ったりし、空や雲の様子を観察し風に吹かれながら、季節の変化を感じています。園庭では、砂場遊びや泥んこ遊びを楽しんでいます。夏場にはタライやビニールプールを置いて、小さい子はジョウロや魚の玩具で遊んで水に慣れ、2歳児以上は水中で体を動かすことをメインとしてプール遊びをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちは行事を楽しみにして準備し、興味や期待を持って当日を迎えています

子どもたちが興味や期待が持てるように、行事の前には時間をかけて準備しています。子どもたちが野菜の栽培に取り組んでいたことから、夏祭りのお神輿は「やさい」をテーマとしました。子どもたちは、栽培した野菜や好きな野菜の絵を紙に描いてお神輿の土台に張りめぐらし、てっぺんにはナスの飾りを取り付けました。当日に気持ちが盛り上がるよう保護者にも声をかけ、親子で楽しみに待っていただきました。保護者は、家庭でもお神輿を担ぐ練習をしたことや、夏祭りを楽しみにして待っている子どもの様子を職員に伝えています。

行事は日常保育の延長ととらえ、独特な雰囲気を楽しめるように工夫しています

日常保育の取り組みを生かしながら、七夕やお月見、節分、ひな祭りなど季節の伝承行事を実施しています。日本の伝承行事の由来や祝い方などを絵本を読んだりお話をしたりして伝え、行事にちなんだ歌をうたって、雰囲気を盛り上げています。七夕の笹飾りやひな人形をつくるなどの制作活動もしています。誕生祝いは、その子どもが生まれた日にお祝いをしています。夏祭りや運動会、生活発表会などの行事は取り組みの経過を保護者に伝えながら、親子一緒に楽しめるように企画しています。

年度初めに年間行事予定表を配り保護者の理解と協力が得られるようにしています

年度初めに年間行事予定表を配付し保護者会で説明するなどして、1年の園の予定を理解してもらい、各行事に協力を得て取り組んでいます。保護者会や夏祭りなど保護者参加の行事は土曜日に実施し、多くの保護者や家族が参加できるよう配慮しています。運動会は昨年まで近隣の大学の体育館を借りて開催していました。今年は工事で借りられないため、園舎内で一部、二部形式で開くことを職員で検討し計画を進めています。行事後はアンケートを取ったり口頭で意見や感想を聞くなどして、保護者の声を今後に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
降園時間の遅い子どもたちには、好きな遊具で遊び安心して過ごせるようにしています

夕方は20時30分までの保育をおこない、空腹で不安定にならないよう必要に応じて夕食の提供をしています。保育士は子どもの近くでゆったりとした雰囲気で関わり、子どもがリラックスできる雰囲気を作っています。異年齢の子どもたちが一緒に過ごす合同保育になるので、玩具の入れ替えをして、気に入っている玩具や落ち着いて遊べる玩具で、思い思いの遊びが自由にできるようにしています。疲れた子どもが横になれるスペースを設け、膝の上で絵本を読んだり、抱っこやおんぶをするなどして、甘えたい気持ちを受け止めています。

正確に引き継ぎや申し送りをして、子どもの体調や気持ちに配慮した保育をしています

各クラスで引き継ぎ簿に申し送り事項を記入し口頭でも確認して、保護者に連絡漏れがないように注意しています。子どもの日中の様子や体調について、誰もが保護者に丁寧に伝えることができるようにしています。夕方以降、他の子どもたちが順々に降園していくことで寂しくならないよう、気持ちに寄り添って保育をしています。日頃から担任だけでなく他の職員も子どもたちの名前を呼んで一緒に遊び、信頼関係を結ぶようにして、どの職員が早番や遅番になっても子どもが安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが主体的に楽しく食べる習慣を身につけるよう援助しています

栄養士は日替わりの献立を立て、季節の食材を使って切り方などを工夫し、薄味の給食を提供しています。7月の七夕には、短冊サラダや天の川のスープが出るなど、季節の行事食にも工夫をこらしています。1歳児以上は座りたい場所に座って食事をしています。2歳児クラスでは新しい取り組みとして、茶碗や皿の場所を絵で示したランチョンマット上に食器を置くようになりました。3歳児以上の子どもたちは自分で食器に盛り付けるなど、年齢に応じて主体的に楽しく食べる習慣をつけています。栄養士は巡回して食べ具合を観察し、給食の改善をしています。

子ども一人ひとりの状況に合わせ離乳食やアレルギー対応食を提供しています

離乳食については、家庭で試してみた食材を使用し、大きさ硬さを調整しながら一人ひとりの状況に合わせて進めています。食物アレルギーを持つ子には、アレルギー調査票を提出の上で、除去食・代替食で対応しています。アレルギー児用の献立表を毎月作成して、保護者に見てもらい同意を得ています。アレルギー対応食を配膳するときは、子どもの名前と除去食材を書いた専用のトレイを使用し、給食担当者と保育者とで確認しあってから運んでいます。食べる時は保育者が子どものそばについて介助し、食後も子どもに異常が出ていないか観察しています。

野菜の栽培やクッキングに取組み「食」への関心や意欲を育んでいます

年間食育計画を立てて、栽培やクッキングなどの食育活動に取り組んでいます。庭のプランターでは、ミニトマトやなす、ピーマンなどを育てています。子どもたちは水やりをしながら野菜にそっと触れるなどして生長を観察し、植えて育てた野菜に愛着を持っています。玄関近くの畑にはサツマイモを植え、葉っぱが繁る様子を親子で毎日ながめ、収穫し食べるのを楽しみにしています。クッキングでは、1・2歳児はトウモロコシの皮むきをして臭いや感触を確かめ、3歳児以上は茹でたトウモロコシの粒を取り、蒸しパンに加えて食べる等の体験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日常保育の中で子どもたちが自ら健康を守りケガや病気を避ける方法を伝えています

子どもたちが自身の健康を守りケガや病気を避けることができるように、日常保育の中で計画的に指導しています。手洗いやうがいのやり方を示したポスターを貼り、毎日の繰り返しの中で習得できるようにしています。汗をかいたり汚れたりしたら下着や服を着替えることや、戸外に出るときは帽子をかぶることなども、健康に過ごすために大切だと伝えています。また水分補給をする重要さを話し、散歩先にも水筒を持っていってこまめに飲む習慣づけをしています。トイレットペーパーの使い方もそのつど伝え、排泄後の体を清潔にできるようにしています。

運動能力を高め自分の動きをコントロールする力が身につくように支援しています

リズム遊びなどに継続して取り組みながら、歩く、走る、飛ぶなどの多様な動きを体験し、運動能力を高め体力を向上させています。0・1歳児には保育室で、発達に応じてハイハイやつかまり立ち、歩行がたくさんできるよう働きかけています。歩き始める月齢や、安定した歩き方になるまでの期間には個人差がありますが、子どもたちがぶつかる危険がないよう声をかけ、自分の動きをコントロールして遊べるよう見守っています。普段の生活で必要な動きをはじめ、とっさのときに手をつくなど、身を守る動きができるように支援しています。

流行の感染症に関する情報や乳幼児突然死症候群の情報を保護者に提供しています

感染症については入園のしおりに記載して周知を図り、保護者会でも説明しています。園内で感染症が発生した場合は病名や人数を掲示すると共に、保育園運営システムで当日中に配信して知らせています。流行状況や症状などの問い合わせには、最新の情報を提供するよう努めています。判断しにくい症状の時は、医院で受診してからの登園を保護者に依頼しています。また乳幼児突然死症候群を防ぐためポスターを掲示し、寝ている子どもの状態をチェックして記録し、うつ伏せの姿勢を直しています。区から届く保健情報も職員や保護者に伝えて共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭事情や就労事情を把握し、個別に配慮した対応をしています

保護者の就労状況を把握し、できるだけ希望に添った保育時間にしています。発熱時のお迎え依頼や、急な残業による保育時間の変更、お迎えに来る人の変更などにも可能な限り柔軟に対応しています。契約した保育時間の変更が必要な場合は申し出てもらい対応しています。職員は家庭の状況や子育ての考え方を把握して保護者に接するようにしています。子どもに特別な配慮をすべきこと、例えば、日本語があまりわからない、アレルギー症状がある、皮膚が弱いなども情報共有して、保護者が安心して子育てできるように支援しています。

保護者会や保護者参加の行事など親同士が交流できる機会を設けています

年2回実施している保護者会では、クラス担任が保育内容や子どもの発達について話をしたあと、保護者が発言し話し合う時間を設けています。一人で悩みがちな親が、他の親も同じ悩みを持っていると気づき、子育ての視野を広げる場になっています。1週間の期間を設け一度に2組ずつ受入れている保育参観では、園での子どもの姿を見て成長を実感しています。保護者参加の行事としては、夏祭りや運動会などがあります。夏祭りでは父母がさつまいもステックなどの軽食を食べながらおしゃべりを楽しんでいる姿が見られました。

職員は保護者とのコミュニケーションを大切にして信頼関係を築いています

玄関には職員紹介のボードがあり、一人ひとりの写真と名前、担当などを紹介しています。全職員が担当以外の保護者にも送迎時に挨拶したり話をしたりしています。玄関脇の事務室の入り口は開けておくようにし、保護者の方が気軽に声をかけられるようにしています。個別の面談も随時受け入れて相談に乗っています。利用者アンケートには「子どもにも親にも寄り添ってくれる」「話しやすくなった」などの声が寄せられています。毎月、クラスだよりを含む「ぽけっとだより」や、食育報告やレシピを載せた「給食だより」を発行し園の様子を伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ザリガニ釣りのできる公園へ出かけるなど地域資源を活用して体験の幅を広げています

3歳~5歳児は、園長の提案で5月に区内の公園へ「ザリガニ釣り」に出かけました。公園に行くには2つの路線を乗り継ぐ必要があり、子どもたちにとって家族以外の人と電車に乗って出かけるのは初めての体験でした。公園で見つけた木の枝を釣り竿にして、ザリガニがいそうな石の下などを良く見て探し、釣れると大興奮の子どもたちでした。持ち帰ったザリガニは園で飼い、子どもたちがスーパーに餌を買いに行くなどの体験もしています。

保育室や園庭の開放を行い、地域の在宅子育て家庭を支援しています

月一回保育室や園庭開放を行い、親子で安心して遊ぶことができる場を提供しています。地域の子育て世代の方に来てもらい、保育室や園庭で遊ぶ親子の様子を職員が見守っています。質問や育児相談があるときは園長が対応しています。認証保育園の設備を見て保育を体験してもらい、「働きたいと思っているが保育園を探せない」家庭に選択肢を示して、支援していくことを考えています。

地域の方に行事への参加を呼びかけ、つながりを作っていきたいと考えています

4月から着任した園長は、地域の状況を把握することに努めています。子どもたちの活動が広がる地域施設を見出し、様々な分野の経験豊かな人材など地元の人々と連携していきたいと考えています。地域の方々に園行事である夏祭りへの参加を呼びかけたところ、一組の親子が来園し楽しんでもらいましたが、今後もっと参加者を増やす工夫が必要と考えています。また近隣にある老人保健施設で、高齢者の方々と交流する機会を持つことも計画しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真などのプライバシー情報は保護者の意向に沿って取り扱っています

入園時の利用契約書にある秘密保持の項に「保育を提供する上で知り得た乳幼児、保護者及びその家族に関する秘密を第三者に漏らしません」と明記しています。保護者には「個人情報保護の方針」を配付した上で「保育園利用に関する個人情報同意書」により意向を確認しています。児童環境記録等の書類への個人情報提供、ホームページやパンフレットへの写真掲載、園便りや保育ICT機能による配信への写真掲載、テレビや新聞取材への写真・動画撮影、4項目それぞれに同意するか否かを記入してもらい、意向に沿ってプライバシー情報を取り扱っています。

子どもの羞恥心に配慮し、オムツ替えや排泄、着替えは仕切りのある場所を使っています

日常保育の中で子どもの羞恥心への配慮をしています。オムツ替えやトイレでの排泄、着替えなどは、決まった場所、仕切りのある場所でする習慣を通じて、乳児の時期から羞恥心を育むよう働きかけをしています。トイレトレーニングを始める時期には便器の左右に仕切りのある場所を使い、成長に応じてドアのある個室トイレや、男児が立って小用を足すトイレを使えるよう設備が整えられています。水遊びの際は室内で水着に着替えてから外に出るようにし、プールの周囲にはシートを掛けて子どもたちの姿が人目に触れない配慮をしています。

保護者の価値観や生活習慣を尊重しつつ、子どものために助言する場合もあります

日頃から保護者の相談を受け子育ての悩みをよく聞き、可能な場合は個別月案に反映させ、寄り添って共に育てる姿勢を大切にしています。家庭の価値観や生活習慣を理解しようと努めていますが、子どもの利益にならないと感じる内容については、信頼関係を崩さないよう注意しながらアドバイスするケースもあります。児童虐待の実例は体験していませんが、職員は入職時に本部作成の児童虐待対応マニュアルを学んで基礎知識を身につけています。職員が虐待をテーマにした都や区主催の研修を受講できるように配慮し、知識の共有を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部による系列園共通マニュアルが整備され職員が確認できる場所に置かれています

本部作成の系列園共通マニュアルが整備され、入職した職員はこれらを学んでから現場に入っています。共通マニュアルは、保健業務・衛生管理・感染症、危機管理、救急法、外遊び、食物アレルギー対応、栄養調理管理、児童虐待防止、苦情処理、個人情報保護等の分冊からなり、それぞれ表紙の色を変えて、活用しやすくされています。共通マニュアルのファイルは、職員がいつでも確認できるように事務所に置かれています。また正規職員には主要なマニュアル類が配付され、個人で読みこみ現場業務の指針にすることができます。

お散歩マップやプールマニュアルなど園独自のマニュアルを作成し現場を支えています

現場の仕事に役立つように、園独自のさまざまな手順書を作成しています。例えば散歩先の公園ごとに、園からの道順を示した地図と、遊ぶ場所の写真に注意事項を書いたカードを作り、玄関に掛けてあります。注意事項として、段差がある、木の根が埋まっている場所があるなど、具体的な危険箇所が記され、職員が子どもの転倒に気をつけて引率できるように配慮されています。「プールについて」と題した独自マニュアルには、水の深さは2歳児10㎝、3歳児15㎝とあり、経験の少ない職員も安全なプール準備ができるようになっています。

保護者の意向や現場職員の意見を取り入れながら業務手順の改善を進めています

本部では系列園の園長会等を通じて、各園の現場の意見を取り入れながら共通マニュアルの改訂をしています。園内の職員会議では、マニュアルを使いながら意見交換をして、若手職員を教育し園全体の業務標準化を進めています。運営委員会で保護者委員から出た意見、行事に参加した保護者の感想なども取り入れ、保育園業務全般の改善につなげています。年度末には、継続すべきことや変更すべきことを検討し、次年度の業務手順を定めています。