東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ゆたか会
事業所名称 ひかり保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子どもたちが心身ともに、ゆたかにすくすくと成長するように、人間に対する尊敬と尽きせぬ愛情を持ち続け、愛情あふれる保育を行う。 【方針】 ・一人ひとりの子どもたちに寄り添い、子どもが安心して生活できる環境を整え、子どもたちが心身ともにゆたかにすくすくと成長発達するよう援助します。個性を大切にその子らしく生き生きと遊び、生活できるようにします。 ・過程と連携を取りながら見通しをもってその子の発達を捉えられるようにします。保護者がほっとできるような温かい園であるよう努力するとともに、職員の専門性を高めて保育を支えています。 ・地域のニーズに合わせて子育て支援に積極的に取り組みます。関係機関との連携を大切にし、子どもや保護者に対して適切な援助をします。様々な人が集う機会をつくり、園児との交流を行い、みんなで子育てをする地域をつくります。 【目標】 ・元気な子ども ・自分を表現できる子ども ・やさしい子ども ・挑戦する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・大切な命を守らなければいけないこと、未来を担う子どもたちの乳幼児期に重大な影響を持っていることを忘れずに、専門職としての高い意識を持つ。 ・職員が共に働く仲間として、子どもの姿を語り合い、思いを伝えあい、相談し合い、成長し合える関係を築き、経験を積むとともに、その振り返りの中で専門性を向上させていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人及び園の方針を理解し、無限の可能性を持った子どもたちのかけがえのない日々を大切に考え、やりがいをもって愛情あふれる保育を実践する。 ・職員が、子どもの「おもしろい」「やってみたい」を感じられる心の目をもって取り組む。 ・向上心と目標を持つとともに、保育を計画し、実践し、振り返り、改善し、考えながら取り組む。 ・子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりの子どもが安定し安心して生活できることを大切にに保育を行う。 ・専門職としての自覚を持ち保護者支援や地域への子育て支援の重要性を認識し取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体的に作りあげる過程を大切にして楽しい行事を実施し、多様な保育活動を通して子どもの発達支援を行っている

園で夏祭りや運動会、作品展、発表会を行い、多くの保護者が参加できる行事を実施している。大きな行事は、子どもたちが準備や練習を積み重ねる過程を大切に、夏祭りの準備として、5歳児の子どもたちが、話し合って、すいかのおみこしを作っている。毎月のお誕生会や、七夕・ひな祭り等の季節行事も子どもたちが主体的に参加できるようにしている。子どもの遊びたい遊びが主体的にできる環境が工夫され、みんなで協力することや達成感、喜び、楽しさが味わえるような多様な保育を通して子どもの発達支援が行われている。
2 絵本の充実に力を入れており、玄関先に独立した絵本コーナーを設けて、親子同士が一緒に絵本の話題を楽しめる空間となっている

絵本に親しむことによって、「友だちと心を通わせる」「想像する楽しさを味わう」「豊かなイメージをもつ」「言葉に対する感覚を養う」ことを目指して絵本の教育に力を入れている。職員からも意見を集め、長く読み継がれた良本を中心に本の充実を図っている。玄関先に独立した絵本コーナーを設け、子どもの年齢・月齢や季節に応じた絵本を並べて、職員のおすすめ絵本、季節の絵本などを展示して子どもの興味を誘っている。また、絵本コーナーは送迎の際に親子で一緒に絵本を楽しめる空間となっており、親子同士での会話として話題にも繋がっている。
3 職員室や空いている部屋を使って、いつでも相談や対話の出来る環境にしている

当園は子どもが愛されていると感じられるようにすることを目指している。そのために、職員の心身が安定して状態で子どもと接することが出来るような職場作りをしている。そこで、当園では相談事がある場合誰でも事務室や相談室を自由に使うことが出来るようにしている。また、事務仕事をする時間として、午睡の時に、フリーの保育士が担任に代わり午睡当番として入り、その場合でも、同じように使えることにしている。その他に、職員同士の会話なども出来る。相談室には大人も子どもも楽しめる遊具を用意し、短時間でも心を解放出来るようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤職員会議を定期的に開催するなど、意欲向上を図っている。さらに情報共有や能力向上の取組を期待したい

園長の指導力や運営のしくみ、職員の能力などにより園の質が決まる。職員全体の能力は一人一人の能力と集団としての能力からなる。職員は勤務形態などで、常勤や非常勤、臨時職員などに分類できる。多くの園で、職員会議には、常勤職員だけが出席している。それの非常勤への伝え方は、園ごとに異なるが、一体感を持ちにくい。そこで当園では非常勤職員の会議「P会」を毎月開いている会議内容の伝達とともに、「食べさせ方」「身だしなみ」などの園内研修を行っている。大変良い取組なので、これに加え情報共有と能力向上を期待したい。
2 職員の育成に力を入れ、研修や目標管理などによる職員の能力向上策に加え、チーム力の向上で更なる力の発揮が期待できる

当園では、職員の能力向上に力を入れ、法人研修や園内研修など各種研修に積極的に職員が参加できるよう奨励し、参加できる勤務体制を整えている。また、職員の育成に目標による管理を取り入れ、年度目標の設定や園長との面談で目標を明確にし、個人の研修計画を作成している。面談では職員の意識ややりがいなど、精神の状態などを把握し、成長出来る環境にするようにしている。一方、職員アンケートでは職員同士チームとしての力の発揮にまだまだ改善の余地があることが窺われる。小集団での話し合いなどで、組織力向上を期待したい。
3 心身ともに健やかに遊べる環境整備が推進されているので、目的性の高い園庭環境に期待したい

保育理念「心身ともに、ゆたかにすくすくと成長する・・・」の具現化に向けた取組として、本園は大型遊具や可動式遊具、砂場など、主体的に遊べる園庭環境の整備が図られている。植物を使った遊び、虫を探す空間などと併せて、動線としてテラスの活用なども、積極的に行われている。季節を超えて生き物の成長を肌で感じることが心の豊かさを育み、生き物を育て、考えるという科学する心が子ども達の成長を育んでいる。感性を豊かに磨いていけるような目的性の高い園庭環境の整備を、継続して取り組んでいくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新入職員研修やマニュアルの社内講習会で、職員が劇を演じてその内容を伝えている

法人の理念やビジョンを園のしおりに記載し、年度当初に園長が法人の理念やビジョン、法人の考え方を職員に説明している。これは新人職員に取ってははじめて接する内容で、すぐに理解できない場合もある。そこで、法人では例えば、「好き嫌いのある子ども」「嫌いな食べ物がある場合」「もっと遊びたいという子」などへの対応を先輩職員が寸劇を演じて伝え、良く理解できると同時に、園になじめるようにしている。また、マニュアルについて変更がある場合、法人内で講習会を開催し寸劇で表現し、役の気持ちになる事で深く理解が出来ている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 保育所保育指針改定について学び、保育の質の向上に向けて取り組んでいる

園では保育の質の向上のために、職員が園内研修を実施している。また、保育所保育指針の改定を視野に職員の考える力を深める取組として、園長を中心に「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」をイラストや文字にして職員の目に触れる場所に掲示している。さらに、職員は子ども一人一人の姿を考えながら、小学校への円滑な接続に活かせるようにしている。保護者や職員の相互理解に繋がる掲示は、子どもの育ちの姿をさらに園と保護者が教育の共通のテーマとして継続的に捉えることができ、共育てを図る上で優れた取組を行っている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児102世帯129人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 47.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」45.8%、「満足」39.6%の計85.4%であった。 自由意見では、「子どもの意志を尊重し保育してくれていて素晴らしいです」「ご飯が美味しいことが重要です。子どもはご飯が大好きです」「掃除も行き届いており、明るく穏やかな雰囲気が良いと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「一クラスの人数が多く、人間関係を学んでいます」という声が寄せられている一方、「いつも同じで単調です。市に予算があれば外部講師を呼んで、体操教室や幼児英語などをやってもらいたいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「廃材を使った自由工作など、創造性を広げていただきました」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「食育が活発で楽しんで行えています」という声が寄せられている一方、「幼児には量が少ない気がします。副菜をもう一品入れてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は4.2%、「いいえ」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「公園や園庭で泥んこになるまで楽しく遊ばせていただいています」という声が寄せられている一方、「十分外遊びをしていると思いますが、もう少し散歩の回数が多いと嬉しいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「いつも快く受け入れてくださりありがたいです」「とても助かっています」「急な残業時で延長になるときにも、丁寧に対応していただいています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「十分、はないものだと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は14.6%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「保護者懇談会は土曜日にしてほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「何かあればいつでも、と言ってくださっています。加えて定期、年1回でも面談が設定されていると尚相談しやすいように思います」「帰りのお迎えのときなど、もう少し様子を詳しくききたい時があります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は8.3%であった。 自由意見では、「とてもきれいです」「園内はきれいです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.4%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「職員によっては、態度、挨拶等が消極的な人がいます」「卒園式の際、職員の服装が気になり、どうなのかなと感じました」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は4.2%、「いいえ」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「風邪が大流行するので、もっと空気清浄をしてほしいです」「噛まれたときや引っかかれたときなど、形成外科に連れて行くか、手当をしてほしいです。傷跡が顔に残ってしまいました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「年齢が上がると先生の人数が減るので、たまに対応が間に合っていないと感じるときがありました」「やられたときは丁寧に報告してくれるが、やってしまったときはあまり言ってくれません」「断片的な理解で、無理矢理終息させようとするときがあり、心配になったことがありました」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「公平に見ていただいていると感じます」という声が寄せられている一方、「そうしてくれる先生もいますが、放置しすぎなときもあります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は8.3%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.4%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「帰りのお迎えのときなど、もう少し様子を詳しくききたい時があります」「あまり説明をきく機会がありません」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「対応はしていただけていますが、回答としては当たり障りのないものである場合が多いです」「きちんと対応してくれる先生もいますが、職員によります」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は60.4%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は12.5%、「無回答・非該当」の回答は8.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を寸劇を交えて説明し、理解できるようにしている

園の保育理念、基本方針、園目標などを、年度当初の職員会議で説明するとともに、職員のしおりに記載している。また、新入の職員には、言葉だけでは具体的なイメージが伝わらないので、オリエンテーションにおいて、管理職や先輩保育士が、具体的な場面を設定し、理念や考え方などを表現した寸劇などを交え伝えている。保護者に向けては、新入の子どもの保護者には入園説明会で、在園の子どもの保護者に対しては4月の懇談会で説明している。また、行事ごとのあいさつや挨拶文でも伝えている。

園長は、クラス面談や職員会議において理念を踏まえて話し責任者の役割を果たしている

園長は、クラス面談において各年齢の保育で大切にすることを、理念を踏まえて話し園の責任者としての役割を伝えている。また、会議などで職員の話し合いの結果を踏まえて、最終判断をし、職員へ説明するなど、園の指導者としての責任を果たしている。職員面接を行い、職員の意見や気持ち、思いの把握に努め、話合い取り組むべき方向性への理解が深まり、実行できるようにしている。年度当初の職員会議で、年間の計画や心構えを説明し、年間でどのような事をするか具体的に示している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、法人の重要な決定は経営会議で話し合い、検討、決定している。経営会議の決定事項は理事長や部長が園の職員会議で説明している。園の職員会議は司会者が関連機関からの報告など時間配分を決めて進めている。議題の審議・報告が全部終了しない場合は、職員にファミリーサポートをつけるなどの手配をしている。また、後日、昼間に話し合う機会を設けるなどの措置を執っている。保護者に対して、重要な案件に関する決定事項は、経緯や理由と共に文章で伝えるとともに、懇談会でも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、第三者評価を3年に1回、その他の年は市の利用者アンケートを行っている。各種行事についての感想や意見を集約し報告している。課題は職員会議で検討後、保護者に伝えている。保育参加や個人面談などの時に、意向を把握するようにしている。職員の意向は、職員会議や年に2~3回行う、目標による管理の面談で、一人一人の聞き取りを行い、把握するようにしている。また、いつでも職員室や相談室を使って、相談できるように環境を作っている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地区連絡協議会に参加し、地域の状況把握に努めている。地区連絡協議会には、市の担当者や民生委員、保育園、幼稚園、小・中学校長など教育機関の代表、児童相談所長などが出席し、地区の教育や養護の状況などの講演を聴き、地区ごとに集まり、意見交換を行って、地域の状況把握を行っている。また、地区の自治会と連携し、行事に招待したり、交通安全教室に民生委員などとともに参加して、交流を深めるとともに、子どもの見守りなどにつながる関係を築いている。

法人の中・長期計画にもとづき、事業計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

法人は福祉業界や時代の流れを分析し、課題を見極め、理念や基本方針の実現を図るため、中・長期計画を作成している。園は法人の中・長期計画に沿って、毎年度事業計画を作成し、法人に提出し、経営会議で説明をしている。また、事業計画と同様に年間指導計画、保健計画、食育計画などの年間計画を作成している。年間指導計画を確実に実現するために、月案を作成している。また、「全体的な計画」を作成し、短期の計画、年度事業計画や各クラスの年間指導計画、保健、食育などの年間計画を作成している。予算は、必要なものから購入している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度当初などに職員会議で、保育士は他から見られている事などの話をしている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、守るべき個人の尊厳や子どもの権利などを、年度当初と9月の職員会議で周知している。本年度当初の職員会議では、保育士はいつも他から見られている事を意識する、子どもの手本となるようになどの話をしている。挨拶や身だしなみなど、職員会議で議題に取り上げ話し合いを行うなど繰り返し注意喚起をしている。また、子どもに対する接し方など、少しずつ話している。さらに、身だしなみや子どもに対する接し方など、自己確認を行うなどの取組を期待したい。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、園内掲示をするほか、新入の子どもの保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。保護者に対しては、意見や相談など何でも気軽に、担任や園長などに言ってもらうように伝え、相談などに対応している。そのような場合は、必ず職員会議や昼礼で報告し共有化を図っている。ご意見箱を設置し要望などを把握し、改善する対応をしている。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

園の運営の透明性を高めるために、活動内容を開示している。3年に一度、第三者評価を受審し、その結果をインターネット経由や閲覧物で公開している。利用者アンケート、第三者評価、財務諸表などは、いつでも見られるようにしている。施設見学、職業体験、ボランティアなどの受け入れを随時行い、透明性の向上を図っている。ボランティアの受け入れや、中学生の職場体験、高校生のインターシップ、子育て支援員の実習等の受け入れをして、若い世代を中心に保育園を知ってもらうようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、様々なリスクにマニュアルを作成し、職員で共有している。リスクに対し必要な対策をとるため、想定される様々なリスクへの対応策はマニュアル化され、職員間で講習会を行い、全職員に対応策が共有され、浸透するようにして、事故などに備えている。さまざまなリスクに対して、事業継続が出来るように計画を立てて備えている。地域の警察や消防を招いて、不審者対応、救命講習などの訓練や演習を行っている。他県の散歩中の事故を教訓に、散歩のやり方を寸劇により確認し、必要な備えをしている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員や実習生、ボランティアなどが理解し遵守するための取組を行っている。実習生などについては、オリエンテーションにおいてルールを伝えている。情報の収集、利用などについては、データはパソコンや記憶センターに保存し必要な時に取り出せるようにしている。保育ソフトなどは必要な情報のみ操作できるよう、職種によりパスワードをかけている。個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、個人情報保護規定を定め、基本事項を掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は法人の規定にもとづき能力に応じて行われている

園が求める人材の確保ができるよう、保育園フェアに参加し保育園の大切にしているところや雰囲気が伝わるように、写真展示やアルバム、ビデオによる訴えかけをしている。その結果、去年は法人として、公設民営園の受託などの要因で、十人以上の職員募集が必要であったが、募集人数を上回る応募者があった。見学時には、保育士や子どもたちの様子がわかる時間帯に来てもらい、実際に感じてもらうようにしている。園の状況を踏まえた育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に、法人施設の経営層で何度も話し合い取り組んでいる。

キャリアパスを分かりやすく説明し、個人別の育成計画を作成している

職責または職務内容に応じたキャリアパスが職員に分かりやすく周知され、キャリアパス表などに明示している。職員一人一人の意向や経験等に基づき、個人別の育成計画を策定し、毎年度、3回の面談で、育成の成果を確認し、必要な見直しを行っている。職員がさまざまな方法で研修を受けられるように、法人研修や園内研修などを行っている。基幹研修や外部研修は、希望を実現できるようシフトや人の配置を考えている。また、新人指導の職員は昨年、レジャーランドでレクリエーションも含めた講演や研修で、指導や助言を受けている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修受講後は職員会議で報告し、研修内容の共有をおこなうとともに、研修レポートを作成して、職員会議にでられなかった職員も共有できるようにしている。職員一人一人一人の日頃の気づきや工夫について、意見交換の場として、職員会議やカリキュラム会議で、気づきや工夫、疑問などを提議し、討議を行うとともに共有を図っている。チームでの活動が効果的に進むよう、乳児会議や幼児会議で副主任がリーダーとなり、チームで問題点や課題などを話し合って取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
高齢者との交流を行い、関わりの中でやさしさ思いやりの気持ちを育む。
【取組】
・地域の高齢者施設と連絡を取り合い、感染症の少ない5月から9月に5歳児クラスが施設に伺い、歌やダンス等披露し交流を行う。帰りには高齢者の方々と握手をしたりの交流も行った。
【取組の結果】
・保育園内で感染症があったため、短い期間の中で実行できなかった月があった。・高齢者に関わりの少ない子ども、外部の方々と接することが少ない子どもから失礼な発言があった。・期間中月1回の実施が出来なかったので達成度は50パーセントと考える。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・高齢者との関わりが少ない子どもたちにへ、事前におじいちゃんおばあちゃん、人に対しての接し方など保育の中で感じられる保育の実践が足りなかった。・高齢者施設側の意向も踏まえたうえで、実施期間を広げたい。・保育の中で相手を思いやることの経験を積み重ねる中で、施設に訪問した際に高齢者の方々、施設の方々に対して失礼なことを言葉に出すことはなくなった。・経験を重ねたことで、握手やお話など高齢者の方々と積極的にふれあいを行えるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・高齢者施設を訪問し、高齢者とふれあう事で、人との接し方や握手やお話など世代間の交流を進めることが出来ている。
・目標として、優しさや思いやりを育むために何を行うか、具体的な取り組みを事前に設定することを期待したい。
・具体的な振り返りを行っており、改善サイクルが働く仕組みが作られている。
・振り返りでの気づきを、どのように今年度取り組んだかを具体的に示すことが望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・子どもがいつでも想像し創造できるような環境を整え、やりたいから始まり考え工夫して実行できる環境を整える。
【取組】
・夏の期間に廃材コーナーを設置し、保護者の方にも協力してもらい材料が充実するようにした。
【取組の結果】
・子どもたちが自由に製作し、創意工夫し個性豊かな作品作りを楽しむことができた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・子どもの作りたい気持ちが掻き立て実現できるコーナーになった。
・セロテープやのり、ガムテープ等すぐに使える環境でなかったため、保育室と廃材コーナーを行き来する姿が多くみられた。
・子どもの「やってみたい」の一つを年間通して実現できるよう。年間通して廃材コーナーを設置する。
・廃材コーナーの近くで制作が出来るような環境を整えたい。
・製作に使える材料を増やしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・子どもが自由に考え、想像できる環境として廃材を選び、自由に遊べる場所をつくることが出来ている。
・自由に遊ぶ、そのために何をするのか検討過程と、その結論の理由、目的の設定などの記述を期待したい。
・ただ廃材を集めておくことも良いが、どのような配慮や方法を取り入れるかの、検討やそのための打ち合わせなどの計画策定が期待される。
・振り返りをもとに、本年度新たにとりいれた事柄(クラスと廃材コーナーの往復に対応する改善など)の記載が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、ホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、市のホームページにて保育園に関する情報提供を行っている。園見学に訪れた利用希望者に対しては、パンフレットを用いながらより分かりやすいようにその場所の説明を行うと同時に、質問や悩みの対応も行っている。日本語が母国語でない利用希望者や会話に障害がある利用希望者には、その人の状況に合わせて、説明を行っている。聴覚障害の方が来園されたときは筆談で説明や質疑を行っている。

園の情報を、園長会報告や書類を提出し見学は個別に対応している

園の情報は、近隣に園だより・行事予定の配布により伝えている。園長会などで、園の報告などを行い、情報を伝え、必要な提出書類などで、園の様子を伝えている。また、地域町会に行事のお誘いをして、近隣の関係者に園の状況を伝えている。市で行う展示会で園の情報を提供している。見学の申し込みは個別に対応し、見学希望は利用希望者の希望日・希望時間で行うことができる。当日でも対応している。時間帯はより子どもたちの様子が分かるように午前中を勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談や入園説明会を実施し、説明後は確認サインをもらっている

サービスの開始にあたっては、入園児健康診断や面談、入園説明会などの機会を捉えて、園での生活に関する基本事項を説明している。入園前の面談では、書類の確認と面接要チェックシートをもとに、保育上の留意事項やアレルギーの有無、保護者の意向などについて確認し、児童票とともに個人記録にまとめている。入園説明会では保育理念(保育園で大切にしていること)や園生活の概要、年間行事計画のほか、必要な持ち物などについては「しおり」と実物見本で説明している。説明後には説明を受けた旨の確認サインをもらっている。

入園後の不安を軽減するために保護者や子どもの状況に応じた短時間保育を実施している

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園面接時に保護者の就業状況を聞き取り、保護者の状況に応じて可能な範囲で短時間保育を行い、徐々に保育園になれるようにしている。短時間の目安を作成し、保護者や子どもの状況により個々に対応している。入園当初は無理なく園生活に慣れていけるように、家庭での生活リズムを連絡帳や保護者とコミュニケーションから把握するようにしている。保護者の勤務時間の妨げにならないように、配慮しながら子どもの様子を確認している。

卒園後も行事などに招待し、交流することで支援の継続を図っている

サービスの終了時に子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行うために、就学支援へ向けた配慮として、小学校へ保育所児童保育要録などを作成し、送っている。卒園した子どもとの交流は難しくなってはいるが、夏まつりや運動会などの行事へ招待している。卒園した子どもにはクラスごとに子どもたちからのプレゼントをする予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画は全体的な計画をもとに作成し、期や月単位で検討や見直しを行っている

子どもの状況に応じた計画を作成するために、年間指導計画は、保育課程の各領域をもとに、それぞれの計画を作成している。具体的な保育活動については月案や週案の中で計画している。保護者からの意向や要望は、個人面談や日々の会話の中で把握し、具体的な支援内容と子どもの様子は日誌に記録している。指導計画は月、期、年単位でクラスごとに行い、担任同士が共有している。計画はそのほか、食育や保健、地域子育て支援事業などについても年間計画を策定している。

保育ソフトを用いて子ども一人一人に関する情報管理と保育運営を進めている

子ども一人一人に関する情報を過不足なく記載するために、「記録について」に従い期ごとに発達の経過を記録している。現在、児童票や計画については保育ソフトを活用している。子どもの成長の様子や目安について連動させ、管理している。計画を保護者にわかりやすく説明するために、発達の特徴やクラスの目標については、保護者会やクラスだよりで伝えている。個別には日々の会話や連絡帳を活用している。今後は全園児の個別目標を保護者と共有するために、書面などで伝えるための仕組みの検討に期待する。

子どもや保護者の情報などは職員会議で報告し、全職員が共有している

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する全職員が共有し、活用するために、計画や内容は担任間の合意で作成するとともに、会議で検討し、共有している。個別状況に応じた保育については会議や職員ノート、保育ソフトを閲覧し、職員間で共有している。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、職員ノートを回覧している。幼児期までに育ってほしい10の姿についての記録の面では、保育日誌や児童票に記録しており、必要に応じて読み取るようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達や時期を考慮した玩具や教具を設け、子どもが選択して遊べるようにしている

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、子どもが自分で遊びを選んで遊び込めるような環境をクラスごとに考え、時期に合わせた遊具や環境を変えている。例えば、関心を持った事柄に対して絵本や写真を用意したり、遊びがより広がるようなアイテムを作っている。木製の棚や玩具で空間を仕切り、落ちついて遊べる環境を進めている。5歳児クラスには制作の素材として廃材や教具を揃え、自由に製作ができるようにしている。木工の活動など木を使った制作にも取り組んでいる。

異年齢交流の中で友だちとのかかわりを深め、憧れや思いやりの気持ちを育んでいる

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取組として、3~5歳児の縦割りグループを作り、散歩や制作、遊びなどを行っている。また、2・3歳児が水鉄砲などで遊んだり、0~2歳児クラスに遊びに行ったり、おやつを食べに行ったりしている。遊んでいくうちに、優しくする気持ち、助けてもらったり手伝うなどの姿が出るようにしている。外国籍の子どもと一緒に生活するなかで、他国に興味を持ち、文化や習慣を知る機会などの取組も行っている。

子ども一人一人の発達の状態に応じた、関係機関との関わりを持つようにしている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、日々のねらいを明確にし、個々の記録をとりながら保育をしており、巡回指導の中で心理士による指導や助言を受けるほか、療育機関に出向いて療育内容や環境などを参考にして、保育に反映させている。小学校への滑らかな接続のために、学校見学や模擬授業、交流ゲームなど行っている。また、保育所児童保育要録を各学校に送り、直接学校を訪問したり来てもらったり電話などで情報を伝えて、総合理解とつながりのある指導が行えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳やお迎え時の会話の中で、その日の子どもの様子を直接保護者に伝えている

登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、連絡帳の確認と送迎時の視診を行い、受け入れをしている。連絡事項は申し送り表に記入するとともに、口頭で担任へ引き継いでいる。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、0~2歳児は毎日連絡帳を記入している。3~5歳児は、必要に応じて、いつでも連絡ノートを使用できるようにしている。また、お迎え時には担任または当番保育士が出席簿や申し送りノートを活用して、引き継がれたその日の子どもの様子を直接保護者へ伝えている。

基本的生活習慣が身につくように日々のかかわりや、玩具などの工夫をしている

発達の状態に応じ、食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行うために、年齢や個々の発達に合わせて、基本的生活習慣を自ら行えるように丁寧なかかわりや声掛け、全体への話など、保健だよりや送迎の会話で援助している。着脱ではホックやボタンかけのできる玩具を手づくりして、遊びの中にとりいれている。園のトイレには楽しい装飾をして、自ら行けるように工夫している。また、看護師や栄養士の協力を得た指導なども行っている。

休息は個々の子どもの状況に合わせて、時間を調整して行っている

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、一人一人の睡眠のリズムを把握し、前日の睡眠時間や体調などを考慮して子どもの状況に合わせて時間を設定している。生活リズムや体調に応じ、休息が必要な場合はできるように配慮している。家庭へは年齢に応じた睡眠について、保健だよりで伝えている。年長児は就学に向けて生活リズムを整える取組として、徐々に無くしている。また、子どもの状況に合わせて必要な休息を確保している。必要でない子は、体の休息を行った後別部屋に移動し遊んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、食育の活動の中で5歳児が食べ物の働きについてグループで意見を交わす活動を行っている。3大栄養素に含まれる体の働きについて、子ども同士で考え、意見を出し合い、話を進めていく活動になっている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、恐竜に興味を持ち始めた4歳児がお面を作り恐竜になりきって遊んでいる。絵本などでイメージを広げていく中、「もっとつよくなりたい!」と力比べをクラスで行い、さらに表現が豊かになりその後も恐竜ごっこが続いていた。

自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、感触遊び(小麦粉粘土、色水氷、寒天ゼリーなど)を十分に楽しみ、柔らかさや匂い、冷たさなど五感を味わえるような活動を行っている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、夏祭りで4歳児が行った山車の活動に影響を受け2歳児がタイヤにひもを付け引っ張り、山車ごっこが始まった。「わっしょい」と声を掛け合って楽しんでいる姿を見て、すいかの山車を作成した。園内、園庭を引っ張り、クラスの友だちと楽しんでいる。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

園庭に梅の実がだんだん大きくなっていく様子を3歳児が楽しみにしている。たくさんの実をどのように使用するかを栄養士と相談し梅ジュースを作ることになった。梅がしぼんでいきジュースになる様子を毎日観察し、不思議さを感じている。生活や遊びを通して、自分の気持ちを調整する力を育てるために、5歳児が部屋のままごとで遊んでいる中、より遊びが楽しめるように「かべがほしい」という提案がありクラス全体で話し合うことになった。少人数で出た話から全体に広がった活動になり、子どもたちが主体となり話を進めていく活動になった。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事には子どもの思いや経験を大切に取り組み、達成感を味わえるようにしている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、日本の伝統行事や成長を感じられる運動会などを実施している。夏祭りや運動会、発表会、作品展などの行事は、結果や見栄えではなく、子どもの思いや経験を大切に取り組むことを目的とし、日々の保育の中で友だちと一緒に楽しみながら取り組んでいく過程を大切にしている。一人一人の思いや発想を引き出し、目に見えるものの変化、失敗や成功、勝ち負け、挑戦する面白さを感じられるような活動を計画し、意欲をもって頑張り、やり遂げた充実感や喜びを感じられるようにしている。

夏祭りや遠足など子どもが興味を持って楽しめるような行事が行われている

子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組めるように、4歳の遠足や5歳の高尾山遠足では、子どもたちが興味をもって見たり聞いたり調べたり、自ら学ぶ中で当日を楽しみにし、意欲をもって参加している。夏祭りやひかりこ展(作品展)、ひかりの会(発表会)でも子どもが主体的にやりたいことを実現できるようにしている。

行事の際には保護者へ文書で行事の取組の過程やねらいを知らせて実施している

保護者の理解が得られるようにするために、年度当初に年間行事予定表を配布し、見通しを持って参加できるようにしている。夏祭りや運動会、ひかりの会(発表会)、ひかりこ展(作品展))などの行事は、取組の過程やねらいを文書で知らせ、子どもの育ちを感じ、成長を喜んでもらえるようにしている。送迎時の会話やおたより、通信などで、子どもたちの思いや活動の様子を伝えている。また、保育園の行事には地域の方を招待したり、地域の方の協力を得ながら子どもたちの体験の幅を豊かにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕の時間帯は同じ当番保育士や非常勤職員を配置し安心して過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるようにするための取組として、延長保育年間計画の基、朝・夕は、常勤の当番保育士を1週間単位で同じ職員を配置し、決まった非常勤職員がかかわるようにしている。なるべく小さい集団で過ごし、園庭遊び、ホールや廊下の活用、時間帯で部屋を替えるなど、落ち着いて安心して過ごせるようにしている。室内では机上遊びを中心に落ち着いてあそべるような絵本や玩具を用意している。2時間延長の夕食は、1時間延長の子どもとは別の部屋で行い、ゆったりと会話を楽しみながら食事をしている。

その日の子どもの様子は写真を貼り付けしたクラスノートなどで保護者へ伝えている

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように、全学年が合同になる時間帯の環境設定の工夫をしている。それぞれの子どもが落ち着いて遊べるように、いくつかの遊び(ままごと、ブロック、ミニカー、ぬりえ、折り紙、お絵描き、カードゲームなど)を用意して、異年齢(1歳から5歳)での関わりが持てるように援助している。お迎え時に子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、クラスの全体的な活動の様子の写真とコメントを添付して、毎日保護者へ伝えている。延長保育の記録も残している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
クラスで行う配膳などを導入し、子どもたちの食への意欲につなげている

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、年齢に合わせた食具や身体に合ったテーブルと椅子を使用している。友だちや保育士と一緒に楽しく食べ、温かい食事をおいしく食べることを大切にしている。担任が個々の状況に合わせて目の前で盛りつけ、子どもと一緒に食事をすることで子どもたちの食への意欲へ繋げている。また、バイキングやカレーパーティーなど、子どもが楽しく食事をする機会を設けている。

子どもが楽しめる献立の提供として、行事食での盛り付けの工夫などをしている

献立は独自献立による、栄養バランスに配慮しながら季節の旬の食材(地場野菜など)をとり入れた給食を提供している。行事食は、野菜の型抜きなどや子どもが喜ぶ盛りつけを工夫している。収穫した野菜などは、栄養士や調理職員の力を借りて収穫の楽しみとともに調理して食べる楽しみも味わっている。食物アレルギーのある子どもや体調の悪い子どもへの配慮として、毎月保護者に食材の確認をしてもらい提供している。食物アレルギーの再アセスメントとして、年2回生活管理指導票の提出を依頼している。

保育に調理活動や栽培、収穫などを計画的にとりいれ、食への関心を深めている

食についての関心を深めるために、食育計画に基づき年間を通してさまざまな食材に触れ、調理活動や季節ごとに野菜を栽培や収穫をしている。季節の行事、もちつきや豆まきなども行っている。5歳児は米の栽培をしており、収穫後は子どもたちがついて脱穀し、炊飯して食べるまでの継続した取組を行っている。釜戸でカレーパーティーや、魚の観察や解体を見る機会も設けている。食育に関する取組を保護者に伝えるために、通信などで紹介し、保護者に伝えている。家庭での食への悩みに栄養士が直接アドバイスを行うこともしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師2名を中心に子どものけがや病気の予防に努めている

当園では看護師を配置した病後児保育室もあることで2名の常勤看護師による保健活動が充実している。病気を防止するための取組として看護師が様々な指導を行う中で健康や安全に関心を持てるようにしている。咳エチケットの指導ではどれだけ飛沫するかを紐で分かりやすいように伝え歯みがきや手洗い指導も各年齢で絵や歌を使い子どもたちに分かりやすいように伝えている。幼児にわ分かる性教育をプールの時期に合わせて行っている。けがを防止し身の回りの危険について伝えるために危険なことやしてはいけないことを年齢ごとに分かりやすく伝えている。

看護師を中心に専門機関と連携し、園内での子どもの健康管理に努めている

医療的な専門機関などとの連携に基づく支援を行うための取組として、園医による年3回の健康診断や歯科検診(年1回)、看護師による視力測定などを行っている。健康上の配慮を要する子どもの情報を一覧でまとめ、また医療関係機関の住所や電話番号も一覧にしてまとめている。与薬は医療行為にあたるため原則として行わないが、保護者の同意を得て園児の症状に応じて、医師の処方を受けた薬に限り指示書に基づき、園の看護師と相談をし、与薬を行うこともある。

SIDSや感染症についての情報は玄関への掲示や「ほけんだより」などで伝えている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、入園時の面談や入園説明会で集団生活において留意する感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明をしている。園内で感染症が発生した際には、感染状況を玄関に設置された掲示板に掲示し、保護者に伝えている。また「ほけんだより」などで、時期に応じて発生しやすい病気の情報を伝えている。嘔吐の処理方法や出血の処理方法についての手順書を配布している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や行事、保護者会活動など、保護者同士が交流する機会を設けている

保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援として、個人面談や保育参加、参観などの時期を保護者の希望に合わせている。保護者同士が交流できる機会として、年3回の保護者懇談会で保護者同士が情報交換できる時間を作っている。保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、日々の会話の中で子どもの様子を詳しく伝えたり、相談に乗ったりしている。個人面談を年に1回実施している。

保育参加は保護者の養育力向上となる機会として取り組んでいる

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、クラス懇談会で各年齢の発達について年間の目標と合わせて伝えている。個人面談でも発達段階や課題について話題にしている。保護者の養育力向上のために、子どもたちの姿をクラスだよりで伝えたり、日々の話の中で伝え参加を促している。保育参加は、その日のクラスの活動として、散歩や制作、ゲーム、園庭遊びなどに参加してもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学生や実習生、子育て支援事業の利用者など、多くの人々との交流機会を設けている

未就園児の子どもを対象に年10回、在園児と交流する「きてみてあそぼ」の取組として、絵の具や粘土、ごっこ遊びを行っている。また、乳児の母親向けのミニ講習会として、離乳食やおやつ、足型、水分補給について開催している。地域の未就園児同士の親子が交流する機会として、ひかりこ広場事業を行っている。クリスマスパーティーやミニ運動会、親子ヨガなど季節や時期に合ったが企画内容で実施されている。卒園や実習生が来園するほか、中学生の職場体験、看護師の養成校からの実習生を受け入れるなど、人との関わり方を学べるようにしている。

地域交流事業を実施し、同年齢の子ども地域の子育て支援活動をしている

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業「きて・みて・あそぼ!」として、子育て中の全家庭を対象に「ともに楽しく子育てを(あそびに来てください)」を実施しており、園庭遊びや水遊び、散歩などを行っている。同年齢のクラスに入って一緒に遊ぶ中で、利用した保護者に感想を寄せてもらい、ニーズの把握に努めている。実施についての案内のチラシを作成しており、見学者などに配布するとともに、関係機関や地域施設などに置いてもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心への対応の面では、プールの着替え、トイレともに配慮されている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に保護者の同意を得るための取組として、入園の面談時に個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて保護者に説明しており、必要が生じた際にはそのつど同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うためにプールの際は外部から見えないように目隠し、着替えは室内で行っている。3~5歳児のトイレは一つひとつアール型の衝立を設置し独立させていているが、ややドアの件で課題も見られた。看護師から子どもたちへプライベートゾーンについての話も行われている。

家庭の状況を考慮し、一人一人を尊重した保育をするための配慮が見られる

保護者の個々の価値観や生活習慣についても、できるだけ受け入れ、柔軟な対応をしている。「一人一人を大切にした保育」を園の基本姿勢としており、個々の子どもの気持ちに寄り添い子どもたちが自分の思いを表現できるようにかかわっている。職員として守ってもらいたい倫理観や人権に配慮した保育をもとに、自らの言動を振り返るとともに、不適切な対応は気づいた時には互いに声をかけること心がけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各種マニュアルなどは、入職時に就業規則に基づいて説明し、園の運営や保育の基本事項や手順を伝えている。提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか、職員会議などで随時検討し、その都度見直しなどの決定を行い、修正や追加などの手続きを取っている。マニュアルは職員が必要なときに活用できるような場所に置き、職員がいつでも活用できるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、通常は年度末や年度当初に、保育や行事の振り返りや気づきや工夫を取り入れ、見直しをしている。提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、職員会議での職員の発言や保護者からの連絡帳やアンケート、感想文などのよる提案により、保育や運営の基本事項や手順など必要な変更を行っている。変更の内容は会議の話し合いで決定している。