東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社チャイルドステージ
事業所名称 チェリッシュ西新井
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は3年ごとに受審しています。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより、クラスだよりをいただき、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、新しい施設長に同席して頂き直接質問し、回答を頂くと共に資料を拝見いたしました。また、散歩にも同行し、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 利用者のニーズに応えた保育サービス 2) お客様満足度(CS)の向上 3) 地域社会への貢献 4) スタッフの社会的、人的向上 5) 児童への基礎体力と基礎知識の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会性があり、思いやりの心と感謝の精神を兼ね備え、お客様(利用者)への奉仕も心で接することが出来る積極的で協調性のある人材。また、子どもの主体性を大切にするとともに、自らも主体的に行動し向上しようと努力する人材。さらに、人を育てられる人材の育成(マネージメント)に力を入れ、園長、リーダー(主任クラス)を組織的に増す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

青少年の健全育成が問われる現在、乳幼児期からの教育が大切であるため、人としてのあるべき人間性の基本を児童に教育することを使命として期待する。また、上記同様にマネージメント力のある存在が多数できることも望む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「英語」「ダンス」「COE」のカリキュラムを取り入れ「体を動かすのが楽しい!!」の子どもたちです

チェリッシュ西新井は、カリキュラム「英語」「ダンス」「COE(コーディネーションエクササイズ)」を取り入れています。英語は外国人講師を招き、ネイティブの発音に触れ楽しく学び、COEは遊びながら脳と体の動きを連結させて多様な動きができ体の基礎を作ります。ダンスは、歌やリトミックなどを行い思いっきり体を動かして楽しみます。遊びながら集中力、協調性、表現力、思考力、創造性、持続性など身に付けています。子どもたちは、カリキュラムの日を楽しみに待っています。バランスよく色々な経験が出来て行事でも成果を発表しています。
2 子どもの主体性を尊重した保育を行っています

子ども達22名という少い人数で日々保育が展開されています。職員全体で引継ぎを確実に行い、子ども達一人ひとり全体的な姿を把握して一人ひとりに向き合った保育を実践しています。全職員が子ども一人ひとりの担任だと考え、子どもたちは家庭と同じ気持ちで安心して自分の気持ちを伝えています。子どもたちは主体的な活動を通して自分たちの意見を出し合い行事においても自分たちの考えを形にできるようになりました。みんなの意見を一つにまとめ、目標に向かって取り組む過程を大切にし、大きく成長していく子どもたちを職員も応援しています。
3 行事食やお誕生日会のケーキは季節をイメージできるように飾りつけ目で見ても楽しめるようにしています

給食はチェリッシュ西新井保育園の子どもたちの大きな楽しみの一つです。サラダやスープのおかわりもしています。毎月の給食会議で盛り付け、味付け、量、彩り、温度について評価をしながら検討し“おいしい給食”を提供しています。行事食やお誕生日会のケーキは、季節をイメージできるように飾りつけ、目で見ても楽しめるようにしています。調理担当者の創意工夫は、子どもたちの食に対する興味を一層ふくらませています。料理を身近に感じられるように食育教室も行っています。コップに野菜を入れてシェイクするシャカシャカサラダも作りました。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットの考え方を再度職員への周知を図り、実例を多く集めることが望まれます

事故の再発防止のためにヒヤリハット簿が作られており、対応策を記載して全職員が回覧するシステムが作られています。ヒヤリハットについてのマニュアルも作成されていますが、事例が少ないように思います。ヒヤリハットの概念をもう一度職員に話し、例を挙げて、どんな時書く必要があるのか、または書く内容について規定していく事で、多くの事例が上がってくると思います。月ごとの集計は行われていまが、統計資料を整理して予防に繋げるためには、事例を多く集めて検討することが、事故防止に繋がると考えられます。、
2 保護者支援の更なる取り組みが期待されます

昨年度の保育園の重点課題として「保護者との連携を深めて、信頼関係を築く」を掲げています。施設長が交代しましたが、継続して行い結果が出ています。これらの取り組みを一過性のものとしてではなく、継続的に行って行くことが必要であると思われます。連絡帳の書き方、子どもに対するポジティブなエピソードを伝える訓練や保護者の立場になって共感することなど繰り返しの研修が大切であると思われます。連絡帳の書き方などは、ベテラン職員などの書いたものを参考に研修を行うことも良いのではないかと思われます。
3 園内研修で地域支援・交流を課題として取り上げて職員の意識を高めて具体的に検討していくことを期待します

小学校を訪問し学芸会・展覧会の鑑賞、給食体験をしたり、あだち再生館の方に来ていただきリサイクルやゴミの分別のお話を聞く機会をもつことができました。こうした交流の機会は、ここ数年で一段と増えています。一方で、園の行事に地域の方を招待したり地域の行事に参加すること、地域の子育て家庭への支援、この二つの課題は残されたままの状況が続いています。地域支援・交流を保育園の課題として取り組んでいくことも大事です。園内研修で取り上げ職員の意識を高めていくことは、状況を変えていく力になると考えます。検討することを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 主体的な保育を行っています

乳児クラスは自己選択できるように、幼児クラスは主体的に遊べるように環境を整えました。特に幼児クラスは主体的な活動を通し、運動会や夏祭りなどで子どもたちの意見を反映させ、自分たちの考えを形にできるように取り組んでいます。日々の活動においても、出来る限り子どもたちの意見を聞いて行っています。自分たちで考えた、ひとつの目標に向かって取り組む過程を大切にして大きく成長していく様子を見て、職員が学ぶこともたくさんあります。また、職員も同様に力を合わせて子どもと共に行事を達成することで園全体に連帯感が生まれています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ バランスのとれたカリキュラムを行っています

英語はネイティヴ講師と遊びながら、楽しく「聞く」「からだを動かす」「歌う」「話す」言語活動をします。海外の文化に触れる機会を持っています。ダンスは子どもたちの豊かな感性や想像力を育むために音楽に触れる機会を設け、親しんでいます。コーディネーション運動(COE)は先生からの指示を、目と耳で察知し、脳で判断してから、楽しんで体を動かすエクササイズです。遊びながら、脳と体の動きを連結させて、多様な動きができるからだの基礎をつくります。保護者の方のニーズにもあった内容だと考え、実施しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 様々な食育活動を取り入れています

毎月のお誕生日会のケーキは、旬の食材を取り入れたり、子ども達が季節をイメージできるような飾りつけに工夫を凝らし、目で見て楽しめるものとなっています。調理担当者の創作意欲に、興味を持つ子ども達や保護者の方が増えていますが、こうした食に対する興味の積み重ねが、家庭にも浸透して、食育の一環となればよいと思います。食育教室では空豆のさやむきをしたり、野菜をコップに入れてシェイクしてできあがる簡単なサラダがあると知るなど、料理をもっと身近なこととして位置づけられるように、食に親しんでもらいたいと思い実施しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数19世帯、園児数22名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 73.7%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち7項目の質問に対して80%以上の方が「はい」と答えています。「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」の質問に対しては100%の保護者が「はい」と回答しています。総合的な満足度という点についても、93%の保護者が満足という良い結果が出ています。施設長が保護者の意見を聞き、取り組んでいこうとする姿勢が伺われます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での体験、お友達との影響もあり日々成長を感じます。様々な事が出来るようになりました。小さい子に優しくすることもできるようになりました。」などのご意見があり、全員が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家ではさせてあげられない体験を多く取り入れていただき感謝しております。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「種類が豊かで家では出せない食材も多く、おかげで好き嫌いの少ない子になりました。」などのご意見が複数あり、93%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「落ち葉拾い、どんぐり拾い等の遊びを通じて四季を感じるように工夫されています。散歩に積極的に連れ出してくれるのが有難いです。」などのご意見の他、もう少し水遊びをしてほしかった、とのご意見もあり、79%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
柔軟に対応してくれるとのご意見が多く、変更したことが無いので分からないとのご意見もありました。無回答の保護者以外は100%の保護者が「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、79%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「平日の行事は参加しずらい。」とのご意見もありましたが、71%の保護者が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「クラスの担任以外の先生も子どもの事をみてくれているので安心して相談できます。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
86%の保護者は、「はい」と回答していますが、14%の保護者が「いいえ」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
79%の保護者は「はい」と回答していますが、14%の保護者は「いいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「しっかり対応してくれる。」とのご意見もあり、93%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「すべての先生がしっかり対応してくれる。」とのご意見もあり、非該当以外のすべての保護者が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「苦手なことを無理せずに見学してもらうなどの対応をしてくれて助かります。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、100%の保護者が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「写真を貼って貰うなど、とても分かりやすいです。いつも丁寧に教えてくれます。」などのご意見狩り、93%の保護者が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
対応してもらえる、と回答する保護者が79%、どちらともいえないが7%、非該当(無回答)が14%でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
特にご意見はなく、「はい」が50%、「どちらともいえない」が14%、非該当(無回答)が36%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン、基本方針などを明確にし理解の深まる取り組みを行っています

保育理念として「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培う。」と規定しています。その他、保育方針として「子どもの個性をありのまま受けとめ、思いを分かち合い、励ましながら自信につながる保育」「子どもと保育者が愛情、信頼感を高め、心の交流が深まる保育」を掲げています。さらに保育目標も3項目設定されています。これらの周知を図るために、職員に対しては、入社時研修や職員会議での説明が行われています。保護者に対しては、ホームページや重要事項説明書に記載し、見学の際にも周知が図られています。

経営層は理念実現に向けて、事業所をリードし役割と責任を職員に伝えています

経営層は、職務分掌に基づき日常業務を行うと共に、研修や会議を通して理念を実現する為の説明や指導を職員に対して行っています。職員会議、担任・給食会議、乳児会議等において事業所をリードし職員の取り組むべき方向性の指示を行っています。本年度から園長が代わったため、職員に対して保育方針等について詳しく説明し、方向性の指示を行っています。本年度は、職員全員のアンケ―と調査を行うとともに、社長との個人面談を行う事により、理念に向かっての保育を実践する理解が増す取り組みとなっています。

重要な案件について、決定手順が決まっており、決定経緯について周知を図っています

重要な案件のうち経営や運営方針に関する事は、経営層が決定しています。また、保育に関する事については、職員や保護者の提案を受け職員会議で話し合われ決定しています。決定された内容は、職員に対しては、職員会議において説明され、保護者に対しては掲示を行うほか、お手紙等で周知が図られています。本社からの決定事項は、本社で園長の参加する運営会議で伝達されています。職員に対して、決定の経緯を含めて説明することで、内部統制の構築を図り、会社の方針等末端まで浸透し透明性のある組織づくりに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向を把握しサービス向上に努めています

利用者意向の把握は、登降園時の保護者との話し合いや連絡帳で行われています。また、保護者会、保育参観、運動会、クリスマス会等の行事毎にアンケート調査を行っています。これらのアンケートを整理分析し、要望に可能な範囲で答えるようにしています。保護者からの要望については、迅速に回答を保護者に伝えるとともに、年2回行われる運営委員会(保護者参加)において回答し、その内容について保護者に印刷し配布しています。その他、保育に関する相談・苦情の受付は、受付担当者や解決責任者の氏名と連絡先を重要事項説明書に記載しています。

福祉事業全体の動向を把握し、対応すべき課題やニーズを把握しています

地域の福祉の現状についての把握は、幼保小連携会議や子育てネットワークへ参加して情報を収集しています。また、福祉事業全体の動向については、行政の説明会や協議会を通じて取り組んでいます。これらの取り組みの他、施設長がその他の説明会や研修会、講習会に参加し、福祉ニーズの把握に努めています。また、毎月本社で行われる運営会議において、福祉ニーズや福祉業界全体の動向についての説明がされています。事業所の経営状態の把握・検討については、本社において予算、決算などが報告され、健全な運営が行われているかの検討をしています。

中・長期計画をふまえた単年度計画を策定し着実に実行に取り組んでいます

本社で策定される中・長期計画をふまえたチェリッシュ西新井運営計画書が策定されています。課題を明確にし前年度の反省に立って各種計画が策定され、予算編成がされています。本年度施設長が交代したことから、所信表明を載せ、これからの保育園運営に対する思いを伝えています。年間予定などのほか、今年度の園目標とその背景や卒園までに延ばしていきたい子どもの力などを載せ、職員に周知することで、全員で取り組む体制を取っています。また、これらの計画策定の時期や手順は決まっており、職員との話し合いを基に決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等を周知しています

守るべき法・規範・倫理等については、これらを明確にし、社会人・福祉サービスに従事する者としての意識を統一する必要があると考えています。そのために保育の質ガイドラインを作成し、その内容を補完するために教育プログラムが作成されています。新入職員に対しては、教育プログラムを使用しての研修会を行っています。さらに、理解を深めるために園内研修の他、本社で行われる職員研修において、社会人としての基本的な事や人権、プライバシーについても講習が行われています。就業規則、服務規程、契約書等にも注意事項が明示されています。

透明性を高め、関係機関のネットワークに参画しています

ホームページのチェリッシュ西新井日記の中で子どもたちの普段の様子や行事で楽しむ様子を載せるなど保育園での生活についての情報の発信に努めています。地域の関係機関とのネットワークについては、幼保小連携会議や子育てネットワークにも参加し、近隣保育園や近隣小学校とも交流を進めています。近隣小学校の体験給食や学校公開の見学に行っています。また、ボランティア、実習生および小中学生の職場体験に対応するためマニュアルが作られています。専門性を活かした取り組みとして一時保育や見学の際の育児相談を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して必要な対策を取っています

災害については、消防計画、防災マニュアル、避難確保計画が立てられており、避難計画(火災、地震、水害、不審者対策)が、想定を変えて毎月実施されています。事業継続計画(BCP)も策定されており、チェリッシュ西新井における、位置関係を考慮して起こりうる災害を想定して作られています。災害発生時の役割分担、通報連絡班・初期消火班・避難誘導班等がきめられているほか、避難経路についても図で示し慌てないよう配慮されています。また、乳幼児突然死症候群の対策も睡眠チェック表やAED設置で行われています。

安全管理に取り組んでいます

安全管理マニュアル・危機管理マニュアルが作成され、入社前の説明会などで周知を図るほか、職員会議で読み合わせを行い、可能な限り事故を未然に防止しようとしています。その他、転倒防止、落下防止、転落防止のために室内環境の整備を行っています。事故の再発防止を防ぐために、詳細な事故報告書の書式が出来ています。時系列を追ってその日の行動を書き、事故が起こるまでと起こってからどのように対応したか、また、保護者への連絡、説明等を詳細に記入することで、反省点を洗い出し、再発防止につなげる取り組みが出来ています。

情報管理を適切に行い、整理・管理しています

保護者に対して、個人情報の基本理念や利用目的などについて記載された契約書を入園時に渡し、承諾を得ています。また、園での活動の内容や目的を例を挙げて記載した利用許諾の同意書の提出を受けています。職員に対しては、個人情報保護マニュアルが作成されると共にプライバシーポリシーを掲示し、職員会議においても、具体的な注意点を挙げ説明が行われ周知を図っています。情報の管理については、書類は鍵付の書類棚に整理され保管されています。パソコンもウィルス対策、パスワー設定の他、ロックをかけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保し、事業所の状況を踏まえ異動や配置に取り組んでいます

必要とする人材を「社会性があり、思いやりの心と感謝の精神を兼ね備え、お客様(利用者)へ奉仕の心で接することが出来る積極的で協調性のある人材」と定めており、この内容を考慮し採用にあたっています。採用にあたっては、これらの内容を考慮し、本社リクルーター部署が人材確保にあたっています。会社説明会、学校訪問、職員の紹介など幅広く人材を集める方法を取っています。本社で面接試験を行い要望を聞き、経験年数や適性を考慮して各園への配置を行っています。また、現任職員の人員の配置についても、同様に人事会議にて決められています。

人材育成計画を策定し職員の育成に取り組んでいます

自己チェックシートの内容を改善するとともに、個人別の育成計画・研修計画を作成しています。昨年度の反省や今年度の重点目標を本人が記入し、園長との話し合いのもと、今年度の育成目標および対象研修の設定を行っています。毎年目標を決めた園内研修が行われるとともに、社内研修や園外研修の計画的な受講が行われています。園内研修に使われる資料やマニュアルについては、本社保育部がそれぞれの園の状況に合わせて作成しており、職員の育成に役立っています。年に2回の園長面談のほか、必要に応じて面談することで不安の払拭を図っています。

職員の意欲向上及び組織力の向上に取り組んでいます

人事考課制度が行われて、育成・評価と処遇を連動させる新しいシステムが作られました。働き方改革の一環として、全職員アンケートの実施、退職金の上乗せ、休日日数(年125日)の完全取得、キャリアアップ制度(保育園独自)の導入、考課者訓練の実施等の施策を行うことで、職員の待遇面の充実を図っています。東京都より「働きやすい福祉の職場宣言事業所」にも指定されています。また、健康経営の一環として「メンタルヘルスケア制度」の構築、「コンプライアンスホットライン」の構築を行い、職員の心のケアの充実も図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の資質向上、そして、子どもの声に耳を傾け、丁寧に根気よく愛情深い対応をすることで子どもと職員との信頼関係を築くことが必要と考えています。そのうえで、子どもが主体となるような活動内容につながる問いかけや肯定的な言葉かけをすることが重要だと思います。これらの内容をクリアするために「保育の質の向上と子どもの主体性を育み、個々の良いところを伸ばす」という目標を立てています。これら目標の達成に向けて、園内外の研修の受講をしました。園内研修では、チェリッシュ独自で作成した職員教育プログラムを使用した研修を行いました。また、自己チェックリストによる自身の保育への評価・反省などを行い、施設長面談を行うことで個々の能力向上を目指しています。特に園内研修では、保育のあらゆる場面を想定した事例をもとに職員で意見交換をする機会を増やしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
心身ともに健康で日々笑顔で保育していくことで、子ども達も安心して過ごし、信頼関係の築きにもつながります。また、保育をしていく中で最も大切となるチームワークが形成され、一緒に働く職員が声を掛け合い助け合うことで気持ちにゆとりが生まれます。相互理解にもつながります。これらを考慮し、安心した環境の中で、子どもはもちろん職員の質の向上に努められる事を考え目標の設定を行っています。基本的な考え方を職員教育プログラムで学び、園内研修で個々の事例をもとに職員同士での話し合いを行った結果、ほとんどの職員が子どもの話を聞こうとする積極的な姿勢が見られるようになっています。行事においては、子どもたちが意見を出し合い主体性を持って行えるようにしています。普段の保育においても、何をしたいのか絶えず子どもに問いかけ、子どもの主体性を重視した保育を行っています。さらに、自由保育の時間に子どもたちと出来る限り一緒に遊ぶ時間を増やしていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 時に保護者をいたわり励ましながら、気になることがあれば出来る限り早い段階で丁寧に対応することが大切です。また、子どもの成長を共に喜び、その思いを分かち合うという共通面でお互いに尊重しあうことが大切であると考え、「保護者との連携を深め、信頼関係を築く」という目標を設定しています。足立区で作成した保育の質ガイドラインを参考に、チェリッシュ西新井用に作成した保育の質ガイドラインと職員教育プログラムを使用して園内研修を実施しています。まず、笑顔でコミュニケーションを図ることを第一に行い、保育や保護者対応のあらゆる場面を想定した事例をもとに意見交換する機会を増やしています。保育園独自に行ったアンケートでは「気軽に話を聞いて貰って嬉しい」との感想も頂いています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者の方たちとの信頼関係を築く、また、築いた信頼関係を維持するためにも、これからも継続して行かなくてはならない課題であると思われます。第三者評価は三年ごとに行っていますが、アンケート調査において、保育所との信頼関係は100%であり成果が出ているものと思われます。今後は若い保育士への教育もさらに継続して行って行く必要があると思います。保護者支援をしていく為には、信頼関係の構築以外にも情報発信、受容と共感など多くの課題があると考えられます。また、保育園での出来事を伝える際のポジティブなエピソードの選択など多くの面において職員で話し合い、対応や方向性の確認が必要と考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
サービス情報をわかりやすく丁寧に伝えています

利用希望者への情報提供は、重要事項説明書とホームページで事業所の情報をわかりやすく伝えています。ホームページには、施設概要、保育理念、保育目標、保育方針などの他、西新井日記に「日頃の子ど達の様子をお知らせします」とブログで、ごっこ遊びや、英語教室、ダンスを楽しんでいる子どもたちの生き生きとした姿を写真とコメントを添えて紹介しています。各種書類もダウンロードできるようになっています。重要事項説明書には、毎日の保育の流れや入園時に必要な書類、保育料金、年間行事等詳細にわかりやすく説明しています。

問い合わせや見学の要望には個別に対応しています

見学の希望者は、まず電話で受け付けて、保護者の都合の良い日に随時対応しています。午前中は散歩で出かけていることが多く、夕方の自由時間に見学いただくことで午睡の様子やおやつを食べ終えてお迎えを待つ間のリラックスした子どもたちの様子、保護者がお迎えに来た時の様子など感じ取れて入園後の保育園生活がイメージしやすいよう配慮しています。見学時には重要事項説明書を手渡し施設長が質問に応じながら丁寧に案内しています。今年は40数名の見学者がいました。サービス利用が困難な場合は、他園や保育ママさんを紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に基本的ルール、重要事項などを説明し同意を得ています

保育園の概要は見学の際に重要事項説明書に沿って説明していますが、入園が決定したら施設長が面談をして、再度重要事項に沿って基本的ルールや、緊急時の対応方法、保育内容に関する相談苦情の受付などの説明をしています。特に保育料金については保護者のニーズに合わせた時間帯での金額を提示して理解を得た上で契約を交わしています。また虫よけ対策に使用する医薬品についても同意を得ています。子どもの支援に必要な個別事情に関しては、問診票、食事調査などと併せて保護者の要望や意向なども確認して面談シートに記録しています。

個々の子どもの個別事情を把握して保育園生活に移行できるように援助しています

入園した子どもの個別事情は、提出書類に記載された面談シートや児童票(出生時の状況・病歴・予防接種の状況、健康状態・発育状況・排泄、睡眠などの生活習慣や好きな遊び)などで入園前の子どもの状況を聞き取って記録しています。面談シートでは、0歳児はミルクの量や飲ませ方、1歳児以上では好きな食べ物、嫌いな食べ物、寝かせ方やアレルギーの有無、子どもについて心配なこと等を聞き取り、特にアレルギーを持つ子に関しては給食担当者を交えて慎重に話し合っています。個々の子どもの状況を職員間で共有化して受け入れ態勢をとっています。

小学校への滑らかな移行に取り組んでいます

利用開始直後の子どもの不安やストレスを軽減できるよう支援しています。慣らし保育は2週間を目安にしています、最初は一時間から始めて子どもの状況を見ながら徐々に時間を延長しています。人見知りの激しい子どもは慣れるまで担当制をとり安心して園生活に移行できるように援助しています。小学校の滑らかな移行に繋がるように保護者には「小学校に上がるにあたって心配な事や配慮してほしい事」のアンケートをとって個人面談を行っています。また退園した子どもや保護者が集える機会を設け運動会に招待状を出して親子で競技に参加しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況は、家庭調査票、入園前の生活状況、面談シート、食事調査、健康記録や発達経過記録を児童票にファイルしています。家庭と保育園での状況に関してはこどもの様子を連絡帳(0~2歳)に記載することで伝え合いが出来ています。成長の記録は発達経過記録と共に、発達(言語・運動・表現・遊び)、健康(食事、睡眠、排泄)などの項目で0歳児は毎月、1~2歳児は2ヵ月毎、3~4歳児は3ヵ月、5歳児は4ヵ月毎ごとに行っています。週案、月案の計画策定時にも個々の状況を把握して課題を明らかに しています。

「保育内容に関する全体的な計画」を基本に各計画を策定しています

保育指針の改定に伴って策定された「保育内容に関する全体的な計画」を下に、年間指導計画を策定しました。年間計画は、各領域毎に策定し、4期に分けて評価・反省をしています。年間指導計画から月案、週・日案に下ろしています。月案は乳児は個別に、幼児はクラス別に策定され、週・日案で日々の活動計画が立てられ、週・日案共にねらいを定めて活動の様子や子どもの状況を記録しています。月2回の職員会議や担任会議などで月案や週案の反省を行い、子どもの様子や計画の内容などを話し合うことで、情報の共有化が図られています。

保育計画は保護者にわかりやすく説明しています

毎日の連絡帳、登降園時の保護者との話合い、保護者会、個人面談などで話合ったことを参考にして保育計画を策定しています。保護者会では写真を交えて日頃の活動の様子を知らせながら保育計画策定までの話をしています。また、園便りには当月のねらいと次月のねらいをクラス別にわかりやすく紹介し、クラス便りでも子どもたちの活動を写真とコメントで知らせて理解を深めています。子どもや保護者に変化があった場合の情報は引継ぎノートに記録して毎日の引継ぎ会議で全職員に知らせるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を把握しながら一人ひとりの発達に応じた援助を心がけています

子どもの発達過程や生活環境は記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については会議の中で共通理解がもてるように話し合い、全職員で日々の保育に活かせるようにしています。保育を進める中で子どもたちは人・もの・事に興味や関心を持って遊べるように各クラス毎に絵本やままごとセット、ブロック、縫いぐるみなど子どもが主体的に遊べるよう工夫して設定しています。2歳児はおしゃべりが盛んでごっこ遊びに夢中、5歳児は菓子箱を使ってパソコンを作っていました。

日常的に異年齢保育を取り入れて尊重しあえるように働きかけています

0歳児、1歳児、2歳児、3~5歳児の4つのクラスに分けて活動しています。幼児クラスは異年齢保育が多い中で、子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つように縦割りグループで当番活動や散歩、製作、カリキュラムなどを行い子ども同士の関わり合いを大切にしています。異文化の子どももいますが、園生活にとけこんで遊んでいます。子ども同士のトラブルについては日常の保育の中で子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけています。4~5歳児は小さいクラスで一緒に遊んだり着替えの手伝いの世話をしています。

就学に向けて期待感を持って過ごしています

特別な配慮が必要な子どもは数名いますが、保護者とのコミュニケーションを密にしながら話し合い、巡回指導を受けながら個別に一人ひとりの状況に応じて援助しています。小学校への円滑な接続に向けて、近隣の小学校で給食を一緒に食べたり、行事にも参加しました。また、一緒に遊んで文字も教えてもらい楽しく過ごし、早く小学校へ行きたいという子どもたちでした。保護者向けには足立区教育委員会からの「学校情報データーブック」を配布しています。入学までに必要な事や小学校の一日・一年と題してわかりやすく説明した冊子です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時に連絡帳と会話で子どもの様子を伝え合っています

家庭と保育園の生活の連続性を意識して登・降園時に相互に子どもの様子を確認しています。乳児は連絡帳で家庭と保育園での様子を伝え合っています。また口頭でも子どもの様子について話し合い共有しています。3~5歳児は出席ノートを使い子ども自身で出席した日はシールを貼り、必要に応じて連絡を取り合っています。幼児クラスのその日の活動の様子は掲示して保護者に知らせています。直接担任が対応できないときは全体の引継ぎノートやクラスの引継ぎノートに記録して担任以外でも保護者と対応ができるように情報の共有化が図られています。

基本的生活習慣が身に着くように家庭との連携で進めています

基本的生活習慣(手洗い、うがい、着脱、排泄)など、生活に必要な活動を見守られながら自分でしようとしたり、徐々に子ども自身が必要性を感じながら身に付けていくように計画しています。歯磨きは3歳児クラスから始めています。オムツは3歳になるまでには取れるようにしたいと考えています。乳児クラスの保護者に「楽しく進めるトイレトレーニングのタイミングについて」の印刷物を配布し、家庭と保育園で連動して身に着くよう、同じ方向で進めていくように話し合っています。年長クラスは、10月から午睡しないで就学に向けた活動をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちは自発的に遊べるよう環境を設定しています

クラスには、縫いぐるみ、ブロック、ままごとセット、絵本、ミニ洗濯機、洗濯ばさみ、布の切れ端、空き箱などのがあり、子どもたちが自発的に活動できる環境設定を心がけています。また子どもたちは、様々な経験が出来るように英語、COE、ダンス、音楽、食育教室等を取り入れて活動内容を工夫しています。ことばによる伝え合いは、小さい子は絵本で生活に必要な言葉を使ったり覚えたり、幼児は当番活動や自分の思いを発表したり言葉を文字で表現しています。また、デイサービスを訪問してお年寄りとの関わりも体験しました。

園周辺には公園が沢山あり、遊ぶ目的によって行き先を選んでいます

園庭がないので天気の良い日は戸外活動や外気浴を楽しんでいます。戸外では友達を誘いながら鬼ごっこやかけっこをして体をいっぱい動かして遊んでいます。春は西新井大師に行ってたくさんの花を観察したり池の鯉や亀も見ました。近くの公園では虫探しもしました。夏は寒天や小麦粉で感触遊びを楽しみプールで水かけっこもしました。秋にはどんぐりを拾ったりきれいな落ち葉を集めてままごとあそびや砂場遊びもしました。幼児クラスはたこ公園でダイナミックな滑り台に挑戦し、ロープ橋もわたりました。楽しく遊べる公園が沢山あります。

COE(コーディネーションエクササイズ)、英語、ダンスみんな大好きです

COEは遊びながら脳と身体の動きを連結させて多様な動きが出来、基礎をつくる運動で、身体を動かして遊ぶことの大好きな子どもたちは大人気です。英語は遊びながら楽しく聞く、身体を動かす、歌う、話す、などの言語活動、海外の文化にも触れたり、発表会の時に英語で歌ったりしました。豊かな想像力や感性を育むダンスは最初観察していた子もいましたが、面白くなってきて参加し、もっとやりたいと言い出すほどの楽しさがあります。運動会やクリスマス会には英語で歌ったり教えてもらったダンスを披露してみんなからたくさんの拍手をもらいました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しむ四季折々の行事を計画しています

四季折々の行事を計画しています。入園お祝い会、端午の節句、プール開き、七夕まつり、ハロウィン、七五三、お正月、豆まき、ひな祭り、進級卒園式、毎月の誕生日会などがあり、行事に合わせてイメージしながら絵を描いたり、製作活動も楽しみにしています。劇遊びなどは子どもたちで話し合って決めています。青空ランチはお家で作ったお弁当や保育園で用意したお弁当を持って行きます。保護者と一緒に楽しむ夏祭りは夕方に、運動会とクリスマス会は土曜日に設定して保護者が参加しやすいように配慮していて、よろこびの声がありました。

運動会、クリスマス会は皆で協力してやり遂げました

運動会は系列園合同で行いました。子どもたちが無理なく取り組めるものにして、曲や振り付けは子ども自ら考え、主体的に行えるように計画しています。子どもたちは皆で相談しながら曲選びや、振り付けを話し合いました。乳児は、親子競技や徒競走、幼児クラスは、障害物競走、ダンス、COEで学んだ体操やみんなで力を合わせてリレーにも挑戦しました。他に保護者競技、卒園児競技もありました。クリスマス会は得意の英語で歌ったり子どもたちで決めた劇やダンスなどを披露しました。みんなで協力し力を合わせる事の大切さを学びました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時は保育環境を整えて何よりも安全に留意しています

開所時間は朝7:30から夜20:30までですが、今年度は18:30が最後のお迎で比較的早い時間に降園が終了しています。基本的に各保育室でのクラス別活動は9:00~16:30になっています。その前後の時間帯は0~1歳児、2~5歳児の2グループに分かれて過ごし、朝7:30からと夕方17:30からのそれぞれ1時間は全園児一緒の合同保育を行っています。異年齢児による合同保育時は、何よりも安全に留意して保育環境を整え、子どもたちが落ち着いて過ごせるように職員配置をするなどして配慮しています。夕おやつを提供しています。

保育時間の長い子どもも安心してくつろいで過ごすことができています

毎日午後に「引き継ぎ」を行って子どもの状況を職員間で共有し、保育士の交替があっても、保育時間が長い子どの生活の流れやその日の様子をを理解して個別に対応できるようにしています。楽しく過ごせるように配慮しています。夕方は少人数でゆったりとした雰囲気があり、保育士との触れ合いもでき、特別な遊びもできたりするので、子どもたちは寂しがることなく喜んで過ごし、お迎えを待つことができています。遅番保育士への伝達は全体の引き継ぎノートで行い、ノートには欠席、迎え時間の変更、ケガ、体調などの情報が丁寧に記載されています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
“おいしい給食”は子どもたちの大きな楽しみになっています

多品目の食材を取り入れたバラエティ豊かな献立による給食は、子どもたちの大きな楽しみになっています。幼児クラスはみんな食欲旺盛で「おかわり行ってきます!」と全員が主食だけでなくサラダやスープまでおかわりをしていました。乳児クラスの子どもたちもおいしそうに食べていました。献立は調理師が栄養士と相談しながら作成し、毎月の給食会議で担任も交えて検討しています。検食日誌で、盛り付け、味付け、量、彩り、温度について三段階の評価をして検討材料にしています。こうした丁寧な取り組みの中で“おいしい給食”を提供しています。

アレルギーのある子どもへのきめ細かい対応で誤提供・誤食の防止に努めています

アレルギーのある子どもに対しては、医師の「除去に関する指示書」と「家庭での除去程度」の書面を確認しながら保護者と面談して、除去・代替食を提供しています。アレルギーをもつ在園児に対しては、毎月保護者と献立表を確認し、毎日調理と担任、園長で献立表の材料チェックをするなどして誤提供・誤食の防止に努めています。配膳時には専用トレーを使用し食器の色を変えて注意を払い、除去・代替食がある日は 1人体制を2人体制にして確実に介助ができるようにしています。離乳食は、食材表で家庭で食べた食材を確認し無理なく進めています。

9月の食育教室ではパン作りをしておやつでおいしく食べました

食についての関心を深める取り組みは主に3~5歳児を対象として、食育教室の実施、メニューボードを使った献立の紹介などをしています。9月の食育教室ではパン作りをしておやつでおいしく食べました。この1年では、シャカシャカサラダ、おにぎり作り、クッキー、トウモロコシの皮むきなどを経験しています。他にも、青空ランチ(お弁当を外で食べる)を楽しんだり、5歳児は芋ほり遠足にも行きました。また、子どもがが楽しめるように、1月は干支のイノシシを形どったカレーやおやつ、誕生会のお楽しみケーキなど行事食にも工夫を凝らしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
事故防止のために「おさんぽマップ」に安全なルートを記入して日々注意を払っています

「手洗い・うがいを身につけて感染症にかからないよう健康にすごす」ために日頃から子どもたちに働きかけて、室内環境の清潔にも留意しています。3歳児からは虫歯予防の歯磨き指導も行っています。安全管理については、これまでも他園での事例なども参考にしながら取り組みを強化してきました。今年は大津の事故をうけて行政からの危険箇所の指摘もあり、公園への行き帰りの道を総点検し、「おさんぽマップ」に安全なルートを記入して日々注意を払っています。ヒヤリハット事例は毎月集計し職員会議で報告して事故予防につなげるようにしています。

アレルギー児については「緊急時個別対応カード」を作成し緊急時対応を確認しています

毎日の子どもの健康状態は、毎朝の視診や保護者と睡眠状況などを確認して把握するようにしています。0、1歳児は登園時の体温チェックもしています。毎月の身体測定、年2回の健康診断、7月の歯科検診の結果は児童票の健康記録に記載しています。保育中に医療的なケアが必要な子どもはいませんが、アトピー性皮膚炎へのケア対応を行い、アレルギー児については「緊急時個別対応カード」を作成し緊急時の対応を確認しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、午睡時に呼吸、体位、唇色を定期的にチェックして予防体制をとっています。

保護者と連携をとって子どもの健康維持ができるように取り組みを行っています

保護者と連携しながら子どもの健康維持ができるように、「ほけんだより」で日常的なケア方法の情報を提供したり、自治体からの熱中症予防のポスターなどを掲示しています。玄関内の掲示では、感染症発生状況を知らせ注意を促したり、嘔吐物で汚れた衣類については園内で洗えないことや家庭での消毒方法などを伝えています。5歳児は「早寝早起き朝ごはんシート」を使用し家庭での習慣づけができるようにお願いしています。また、感染症については重要事項説明書で、登園許可証が必要な病名や登園停止期間を一覧表にして分かりやすく伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とコミュニケーションをしっかりとって信頼関係を大事にしています

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っています。職員の中には家庭・子育てと仕事を両立している保育士も多く、保護者の気持ちに共感・理解して、寄り添いながらサポートすることができています。利用者アンケートの「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係がある」の問いに100%の保護者が「はい」と答えています。この100%は日常的に送迎時の会話や連絡帳を通してコミュニケーションをしっかりとり信頼関係を大事にしてきた結果だと思います。子どもを通して保護者と職員の相互理解が進んでいることがわかります。

行事アンケート、運営委員会で出される保護者の意見・要望を受けとめています

保護者同士が交流できる機会として、保護者会や保育参観、夏祭り、運動会、クリスマス会の行事があります。こうした行事についてはアンケートをお願いし、保護者の感想や考えを聴き取るようにしています。その中に「普段あまり顔を合わせる機会がないので良い機会だった」という意見も多く見られました。また、運営委員会を年2回行って、保育方針、行事、カリキュラムなどについて説明し、保護者からの質問・意見を受けています。運営委員会やアンケートで出された意見・要望に対しては、保育園としての方針と対応を明記し全保護者に伝えています。

保護者会、保育参観、個人面談を行って保護者と共通認識が得られるようにしています

子どもの発達や育児について保護者と共通認識が得られるように、保護者会、保育参観、個人面談を行っています。保護者会では保育園での様子や保育内容を知らせ、同時に保護者同士が子どもへの思いを伝え合う時間も設けています。個人面談では家庭で困っていることなどを聞きながら保育園での話をして子どもへの共通認識を深めるようにしています。保育参観では、保育室や公園での活動、大きい子のクラスはダンス、COE、英語なども見ていただきました。また、毎月の給食だよりで、家庭で参考になるように人気メニューのレシピを紹介しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域のさまざまな資源の中で多様な経験をしています

チェリッシュ西新井保育園は舎人ライナーと西新井大師にはさまれた地域の中にあり、西新井大師西駅から歩いて3分です。子どもたちは代替園庭になっている西新井西公園、上沼田東公園やみどり公園など近隣の広い公園で走り回って遊んでいます。乳児が遊具でゆっくり遊べる小さな公園もたくさんあります。児童館に行って保育園にはない遊具で遊ぶ機会もあります。3~5歳児は定期的に地域のリハビリ病院のデイサービスを訪問して高齢者の方との交流を行っています。子どもたちは地域の自然をふくむさまざまな資源の中で多様な経験をしています。

地域との連携は一段と進み小学校との交流も実現しています

ここ数年で地域との連携は一段と進んできました。小学校とは学芸会や展覧会の鑑賞、給食体験で交流をしています。区の再生館の出張講座では、ペットボトルのリサイクルやゴミの分別のお話を聞く機会をもつことができました。チェリッシュ系列園との交流は運動会や芋ほり遠足で行っています。公園で一緒に遊ぶ機会が多い近隣の保育園との交流も計画中です。一方で、園の行事に地域の方を招待したり、地域の行事に参加すること、地域の子育て支援の課題は残されたままの状況が続いています。課題について検討をしながら実現していくことを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーポリシーを明示し子どものプライバシー保護を徹底するようにしています

重要事項説明書でプライバシーポリシーを明示し、入園時には保護者と「職員の守秘義務」や「外部への必要な個人情報提供に関する同意」などを契約書で確認しています。さらに、行事等で撮影した写真や動画をネットに投稿しないようにお願いしています。小学校に提出する保育所保育児童要録については2月の保護者会で話して同意を得ています。こうした形で保育園生活の中で、子どものプライバシー保護を徹底するようにしています。また、子どもの羞恥心に配慮するために、個別トイレを設置したり、着替え時に外から見えないようにするなどしています。

子どもの気持ちを受けとめて一人ひとりを尊重するようにしています

保育方針として「子どもの個性をありのままに受けとめ、励ましながら自信につなげていく保育」「スキンシップをもって保育者との愛情・信頼感を高め、心の交流を深める保育」を掲げて、子ども一人ひとりを尊重するようにしています。日常的に「子どもの気持ちを聞く」「否定語を使わない」などを保育士は心掛けています。安心しきって気持ちを発散しながら保育園生活を送っている子どもたちの様子を見ることができました。今回の利用者アンケートの「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」という設問に保護者全員が「はい」と答えています。

園内研修で虐待対応マニュアルを再確認して職員間での理解を深めています

日頃からコミュニケーションを大切にして、子どもや保護者の生活習慣や価値観を受けとめて配慮した支援が行えるようにしています。全職員で情報を共有化して対応するようにしています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、外部研修への参加、虐待対応マニュアルを再確認する園内研修などで職員間での理解を深めています。マニュアルに沿って関係機関に連絡・相談して連携しながら必要な支援を行っていく体制を確認しています。虐待の疑いの事実を把握したケースもありましたが、児童相談所に相談して適切に対応することができました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書を整備し業務の標準化と一定水準の確保を図っています

サービスの基本事項は、重要事項説明書や全体的な計画、事業計画などで明確にしています。手順書は事業所本部によって「保育マニュアル」(危機管理、安全管理、災害対応、児童虐待対応、個人情報管理、苦情対応などを含む)や「保育の質ガイドライン」が作成され整備されています。サービスの基本事項や手順については、毎日の引き継ぎや担任・給食会議、職員会議などを通して職員に行き渡るようにして業務の標準化と一定水準の確保を図っています。非常勤やパート職員は、会議の議事録を確認して業務の流れや内容を把握できるようにしています。

新たな項目を追加しマニュアル改訂を行い、今年は「事業継続計画」を策定しました

サービスの基本事項や手順については、基本的に系列園合同の運営会議、園長会議で討議し年度ごとに見直しがされてきました。系列園の事例や保育行政の流れを受けとめながら検討され、職員が活用しやすい形にして業務の標準化を徹底できるようにしています。昨年は、安全管理マニュアルに熱中症対策とプールの事故防止の項目が追加され、今年度は児童虐待対応マニュアルに新たに人権項目を追加し職員の子どもへの対応についても明確にしました。心配される大型地震や河川氾濫などの災害や深刻な事故等に備える「事業継続計画」も策定されました。

より良いサービスを提供しようと積極的に意見を出して見直しを行っています

系列園全体での取り組みとして「保育の質」と「働き方」について職員が企画を出す形でコンテストを行いサービスの向上を目指しています。本園の職員も「提案書」の用紙が渡されるとすぐに書き始め、より良いサービスを提供しようと積極的に意見を出しています。また、見直しについては運営委員会や保護者会での保護者の意見・提案、職員の提案なども検討し反映させるようにしています。昨年の園内の改修にも反映させ、壁面収納スペースを確保し、幼児トイレや手洗い場を使いやすくしています。エアコンの改修、ペーパータオルの導入も行っています。