東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社チャイルドステージ
事業所名称 チェリッシュ北綾瀬
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は3年ごとに受審しています。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより、クラスだよりをいただき、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、新しい施設長に同席して頂き直接質問し、回答を頂くと共に資料を拝見いたしました。また、散歩にも同行し、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 利用者のニーズに応えた保育サービス 2) お客様満足度(CS)の向上 3) 地域社会への貢献 4) スタッフの社会的、人的向上 5) 児童への基礎体力と基礎知識の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会性があり、思いやりの心と感謝の精神を兼ね備え、お客様(利用者)へ奉仕の心で接することが出来る積極的で協調性のある人材。又、人を育てられる人材の育成(マネージメント)に力を入れ、園長、リーダー(主任クラス)か組織的に増えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人一人が責任を持って仕事に携わり、楽をするための仕事ではなく、向上心を持ち、やりがいを感じて楽しく仕事に臨んで欲しい。また自身の感情ではなく、子どもの気持ちに寄り添える立場と子どもの主体性を考えることを望む。さまざまな家庭のニーズや気持ちに寄り添える保育を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食への関心を深めるさまざまな取り組みを活発に行って、保護者からの食事への満足度は100%です

食への関心を深める取り組みは食育リーダーを中心に活発に行われています。「箱の中の野菜は何だろう」で玉葱、人参、じゃがいもなどに触ったり、夕涼み会の梅シロップをみんなで1ヵ月かけて作ったり、芋掘りでとってきたさつま芋でスイートポテトを作ったり、枝豆おにぎりも作りました。限られたスペースの中で夏野菜、小松菜、茄子、キュウリの栽培もしました。また、保護者と食育の共通認識が得られるように、毎月玄関掲示で、食事作り、朝ごはん、バランス、食卓のルールなどの情報提供をしています。保護者からの食事への満足度は100%です。
2 「働き方改革・保育の質コンテスト」で保育園の質の向上をめざす取組みを行っています

系列園全体で保育園の質の向上をめざして「働き方改革・保育の質コンテスト」を行っています。保育に関しては「主体性を重視した保育」の実践が課題です。「働き方改革」では働きやすい保育園にする具体的な施策が着々と進んでいます。休憩時間と場所の確保、サービス残業をなくすことなどが実現しています。本園職員も積極的に意見を出し「見える化ボード」は優秀な成績を得ました。仕事状況をボードに書きだし、忙しくてできてない事柄を知らせ、できる人が「助けます」と声をあげるシステムです。職員間の助け合い・連携関係が強化されています。
3 「英語のカリキュラムの日」はハロウィンムードいっぱいでした

外部から講師を招き「英語・COE・ダンス」の3つのカリキュラムを実施しています。主に3歳児以上を対象に発達段階に合わせた働きかけをしています。COE(コーディネーショエクササイズ)、ダンスで、COEは動きのもと、ダンスで表現力や想像力、双方でコミュニケーション能力を養います。ハロウィンの日は室内の装飾や製作でムードいっぱいです。子ども、大人もお化け・魔女・プリンセスなどに大変身。一人ずつ前に出てファッションショーです。「trick or treat」と言って英語の先生からお菓子をもらいみんな嬉しそうでした。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との更なる信頼関係の構築を目指すことが望まれます

利用者との信頼関係を築くために、日々の送迎時に子どもの様子などを出来る限り伝えたり、職員一人ひとりが丁寧な対応を心掛けています。職員の対応により信頼関係はアンケート調査においても、良い結果が出ています。これらの結果を定着させ、さらに良くしていく為にも、継続的な園内研修が必要であると思われます。連絡帳の書き方、子どもに対するポジティブなエピソードを伝える訓練や保護者の立場になって共感すること、伝えることは、丁寧に説明する、など実例を挙げて繰り返し行って行くことが大切であると思われます。
2 分野ごとの中・長期計画の策定が望まれます

毎年、本社の中・長期計画を基に年度ごとの24項目に渡る運営計画が策定されています。これらは、園の状況と課題、地域活動、食育活動、保育の実践など項目ごとに目標が設定されています。しかし、入園した子どもが卒園までに、年齢を重ねるごとに一歩ずつ、保育園の理念を達成する為に行っていく詳細な目標が設定されていません。今現在作られている運営計画も利用できると思います。目標を達成する為にはどんな取り組みをしていくのか、どんな対応を子ども達にしていくのかを考慮し、統一した継続的な子どもへの対応が必要であると考えられます。
3 事業計画の中の地域活動の項目に地域の子育て支援を明示して具体的な活動をしていくことを期待します

認証保育園として14年、より良い保育園を目指して努力を重ね、地域と連携した活動も着実に増えてきました。夕涼み会や運動会には地域の子育て家庭方からの参加希望がありました。「子どもの成長にとって小規模保育園の良さを実感」という保護者の声もあります。一方で、地域の子育て家庭への支援については未着手の状況です。現段階で系列園と協力しながら取り組んでいくことは可能ではないでしょうか。事業計画の地域活動として組み入れるなどして、子育てサークルを作って悩みの相談にのったり、講演会を開催するなどの支援方法が考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者との信頼関係を築く事に力を入れています

利用者一人ひとりの意向を把握するには、まず利用者との信頼関係を築いていく必要があると考えています。そのため、日々の送迎時に子どもの様子などを出来る限り伝えて保育園での生活を理解して貰うようにしています。送迎時の話し合いの他、連絡帳などで何気ない一言でも常にアンテナを張り巡らせ、保護者の思いを把握するように努めています。職員一人ひとりが丁寧な対応を心掛け、保護者の思いを踏まえた対応が出来るようにしています。職員が把握した保護者の意向については、園として回答しています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 利用者の意向の把握と対応に努めています

利用者から得た情報を精査し、職員会議等で共有して全職員が同じような対応ができるよう心掛けています。行事ごとのアンケート用紙に、行事だけではない要望欄を設けて、園に対する意向の確認をしています。集められた意見は、運営委員会で取り上げ、回答しています。また、全保護者に対して、意見と回答を印刷して配布しています。これらの取り組みをすることで、園の透明性を確保しています。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
3 ★ 多くのカリキュラムを取り入れ保育園生活に潤いを持たせています

英語、COE(コーディネーションエクササイズ)、ダンスを取り入れた保育活動を行っています。英語はネイティヴ講師と遊びながら、楽しく「聞く」「からだを動かす」「歌う」「話す」言語活動をします。ダンスは子どもたちの豊かな感性や想像力を育むために音楽に触れ親しんでいます。COEは先生からの指示を、目と耳で察知し、脳で判断してから、楽しんで体を動かすエクササイズです。遊びながら、脳と体の動きを連結させて、多様な動きができ健康なからだの基礎をつくります。多くのカリキュラムで潤いを持った保育園生活を提供しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数30世帯、園児数38名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 76.7%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち13項目の質問に対して80%以上の方が「はい」と答えています。「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」の質問に対しては100%の保護者がはいと答えています。総合的な満足度という点についても、95.7%の保護者が満足という良い結果が出ています。アンケート結果は前回実施時と比べ同じような高い数字を示しており、新しい施設長への引き継ぎが職員協力のもとスムーズに行われた結果と思われます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「色々な遊びやお友達との交流を通して成長している。」とのご意見があり、96%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
楽しく過ごしている、などのご意見があり、96%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「きちんと食べるので美味しいと思いますし栄養面も良い。食事量を子どもに合わせて調整してもらえるので助かります。食育に関しても積極的で有難い。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「詳細の説明があった。各年齢にあわせて一つぐらい行事をしてくれると有難いです。」などのご意見があり、70%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「土曜日の利用について考慮して欲しい。」とのご意見もあり、83%の保護者が「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策について更に考えてほしい。」とのご意見もあり、87%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
細かいご要望はありますが、83%の保護者が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつも子どもに合わせた対応をしてくれる。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「入り口がもっとスッキリするといい。」とのご意見もありましたが、91%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、適切であると回答する保護者が87%、「どちらともいえない」との回答が13%でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「熱が出た時お迎えの時間まで対応してくれた」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
かみつき等の説明についてのご意見の他、そのような状況になったことが無いので分からない、との回答もあり74%の保護者が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちに寄り添い、また保護者の意見も聞いて対応の仕方を考えてくれます。子どもに合わせてくれています。担任の先生によります。」とのご意見があり、91%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「プライバシーを気にしていないので分からない。」とのご意見もありましたが、91%の保護者が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「連絡帳やお迎えの際に伝えてくれます。」とのご意見の他、「もう少し説明が必要。」とのご意見もあり、78%の保護者が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
不満や要望を伝えたことが無いとのご意見もありましたが、83%の保護者が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
特にご意見はなく、「はい」が48%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が17%、無回答(非該当)が22%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念を明確にし、理解が深まるような取り組みを行っています

保育理念として「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培う。」と規定しています。その他、保育目標、保育方針も決められています。これらの内容について周知を図るために、職員に対しては、入社時研修や職員会議で基本的な考え方を話すほか、自己チェックシートにおいても確認が行われています。保護者に対しては、見学・入園面談などで説明が行われ、周知が図られています。また、かしこく、やさしく、すこやかな子を育てる保育を行っていくため、様々なカリキュラムによる取り組みを実施しています。

経営層は自らの役割と責任を表明し職員が取り組むべき方向を提示しています

経営層は、事業所をリードするために自らの役割と責任を職員会議や担任会議、リーダー会議等で職員に伝えています。毎月の目標設定を行い職員が取り組むべき方向を提示しています。本年度施設長が代わったこともあり、職員とのコミュニケーションを図り業務を円滑に進めていけるよう配慮しています。職員会議においては、テーマを決めての話し合いの他、経営層から保育に関する提案をして話し合う事で日々の保育に活かしています。本年度は、新保育指針を受けて、子どもに対する接し方を重点課題として取り組んでいます。

重要な案件の決定手順が決まっており、保護者や職員への周知の方法が決まっています

マニュアルの中で職務分掌が決められており、経営層は、職務分掌に基づき日常業務を行うと共に、説明や指導を職員に対して行っています。本社において行われる運営会議において、園の状態や要望を伝えるとともに、会社からの決定事項を職員に伝えています。重要な案件のうち経営や運営方針に関する事は、本社経営層が決定しています。保育に関する事については、職員や保護者の提案を受け職員会議で話し合われ決定しています。決定された内容は、職員に対しては、職員会議で説明され、保護者に対しては手紙や連絡帳等で周知が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向の集約・分析を行い対応に努めています

行事や保護者会後にアンケートを実施しています。個人面談や運営委員会においても利用者の意見を聞き、対応が行われています。保護者からの意見・要望は主に、登降園時に話される事や連絡帳に記載される事が多く、担当の保育士や園長が出来る限り早く回答を保護者に伝えるようにしています。職員からの意向については、年に2回職員面談を行い意向調査をしています。また、本社保育事業部にて職員アンケートの実施を行っています。これらアンケートにより職員の意向が更に反映し働きやすい保育園の構築に役立っています。

福祉業界全体の情報収集を図り課題やニーズを把握しています

地域の福祉ニーズの収集は、園長が区の説明会や研修会、講習会に参加しています。足立区の認証連絡会にも積極的に参加して情報収集を図っています。幼保小ブロック会議にも出席し近隣の小学校や保育園との連携を取っています。毎月本社で行われる運営会議において、福祉ニーズや福祉業界全体の動向についての説明がされています。事業所の経営状態の把握・検討については、内部統制会議において予算、決算などが報告され、昨年度との比較の下、健全な運営が行われているかの確認をしています。

課題を踏まえ着実な計画実行に取り組んでいます

課題を明確化する為に、経営計画、運営計画が立てられ本社経理にて予算編成が行われ単年度計画が立てられています。計画策定については、時期や手順は決まっており、職員の考えや保護者の要望を年間指導計画、月案などに反映させるようにしています。今年度の目標として「自らのスキルを向上させ、子どもたち一人ひとりが安心して過ごせる園づくり」を掲げて、職員が意見や目標をしっかり持つことができ、連携を取り実行に移せるようにしていきたいと考えています。これらを実現するために、毎月職員が話し合い、目標の設定を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して法・規範・倫理、利用者に対して苦情解決制度の周知を行っています

守るべき法・規範・倫理等は、マニュアルが作られており、入職時の研修で職員教育プログラムおよびガイドラインを使用して説明されています。就業規則、服務規程、契約書等にもこれらが明示されており、園内研修等でも周知が図られています。また、足立区の保育の質ガイドラインを参考に、チェリッシュ独自のガイドラインを作成したものや教育プログラムを使用しての説明も行われています。苦情解決制度については、保護者に対して、入園時に重要事項説明書を利用して連絡先等が説明がされるほか、利用者意向に対して対応する組織が作られています。

情報の開示を行い透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいます

ホームページにチェリッシュ北綾瀬日記のコーナーが作られ情報の発信が行われています。現在、個人情報保護の観点から写真は小さく載せら、他の方法への移行を検討中です。専門性を活かした取り組みとして見学の際の育児相談を行っています。ボランティアの受け入れについては、マニュアルが作られ受け入れ態勢が出来ています。近隣の小・中学校に職場体験の受け入れが可能であることを知らせ、中・高生が職場体験に来園しています。昨年度は、実習生も4名受け入れており、担当者を決めて対応してます。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みを模索しています

事業所が地域の福祉ニーズにもとづいた機能や専門性をいかした取り組みについては、小規模園である為、出来る事が限られており、現在何が出来るか模索中です。近隣との関係については、毎日商店街を通ってお散歩に行くため、顔見知りとなり声を掛けてくれる方も多くいます。近くの交番や消防署にも出かけていきます。また、小学校の訪問やお年寄りとのふれあいなども行っています。園の行事に、参加を促すなど職員以外の人との交流が出来る機会を確保しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

事業所のリスクマネジメントの取り組みとして、災害への備えがあげられています。消防計画、防災マニュアル、避難確保計画等が作成されています。これら計画にもとづいて、事業継続計画(BCP)が策定されています。想定(火災、地震、水害、不審者対策)を変えた避難訓練など、災害が起こった際の担当者を決め行っています。備蓄も行われて、災害への準備がされています。また、乳幼児突然死症候群の対策として、睡眠チェックを5分ごとに行い、確認をするとともにAED(自動体外式除細動器)を設置し、職員は救急救命の研修に参加しています。

リスクを想定し安全管理に取り組んでいます

安全管理マニュアル・危機管理マニュアルを作成し、職員全体で読み合わせをする事により、可能な限り事故を未然に防止しようとしています。事故が起こった場合は、事故報告書を作成し、再発防止会議を開き原因の追及・分析をして再発防止に取り組んでいます。侵入者防止対策としては、民間の警備会社との契約を行っているほか、エレベーターホールから保育室に入る扉の施錠を徹底して行っています。また、感染症予防マニュアルに沿って手・指の消毒、うがいを行うなどの予防措置をしています。子どもが使用する設備用具等の消毒も行っています。

個人情報保護法を踏まえて、情報管理を適切に行い、活用できるようにしています

個人情報管理マニュアルが作られ、職員に対して研修等での説明が行われています。個人情報の取り扱い同意書のほかブログ・ホームページでの写真使用についての同意書も作られ保護者より許諾を得ています。また、子どもたちの書類は、保育室以外の4階事務室に保管し、鍵のかかる書棚入れ、常に活用できるように分類されています。重要な情報については、本社での管理が行われています。ボランティアや職場体験の方に対しても担当者より入室時に守秘義務等について説明が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と人員配置を行っています

事業所が必要とする人材を「社会性があり、思いやりの心と感謝の精神を兼ね備え、お客様(利用者)へ奉仕の心で接することが出来る積極的で協調性のある人材。」と定めており、これらの内容を基本として本社にて随時採用試験が行われています。採用にあたっては、本社のリクルーターという専門部署が行い、会社説明会、学校訪問等で有能な人材確保にあたっています。また、保育園内の人員配置については、年度末に職員より担当したい年齢等の希望を聞き、経験年数や能力、適性を配慮して決定しています。

職員の育成に取り組んでいます

新人用と一般職員用に年度ごとの育成計画・研修計画が策定されています。新人用には本人記入欄として目指す保育士像と今年度の重点目標を記載し、園長との話し合いのもと、育成目標、育成項目、対象研修等が決定され、年度末に評価・課題が記載されています。一般職員に対しては、昨年度の評価、今年度の重点目標を記載し、今年度の育成目標、対象研修を決定しています。これら目標を達成するために、社内研修と共に園外研修の計画的な受講が行われています。新入職員に対しては、職員教育プログラムによる新人研修も行われています。

職員の意欲向上及び組織力の向上に取り組んでいます

育成・評価と処遇を連動させる人事考課制度が作られています。保育のあり方を見直し、保育の質の向上に努める為に、会社内でコンテストを行い当園では「見える化ボード」というアイデアを出し、優秀な成績を残しています。また、働き方改革の一環として、全社員アンケートの実施、退職金の上乗せ、休日日数(年125日)の完全取得、キャリアアップ制度(会社独自)の導入、考課者訓練の実施等により待遇面の充実を図っています。その他、「メンタルヘルスケア制度」、「コンプライアンスホットライン」の構築により職員の心のケアを図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「連携、調和、信頼関係」という職員間の目標を立てています。チェリッシュ北綾瀬は二階、三階に分かれているため、職員間の連携は不可欠です。新たな職員を迎えたので、気持ちを新たに見直したいとの思いから目標を立てています。また、自分だけでなく周りを見て皆で仕事をしていくことを目的として調和を目標にしています。信頼関係は、一部の職員同士のみでなく園全体で信頼関係を築いていくことが大切であると思い、職員の育成にもつながっていく部分ですので大切にしていきたいと考え、この目標を設定しました。これらの目標を実現するために、職員会議、フロア会議、リーダー会議、園内研修を月一回のぺ-スで実行し、その都度上記目標に沿った内容を話していきました。また、二階と三階とが連携していく対策として、各フロアーで仕事の状況により各クラスのフリーが応援に入ることを実施しました。仕事に対し時間を分け合うことを考慮しています。入れ替わりがあるので、伝達ミスをなくす必要がある為、何でも話しあったり、伝えあう、という連携を重視しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間で連携を取って仕事をしていくことは、重要なことであり、当保育園のように完全に二階スペースと三階スペースに分離している場合、職員間の連携がとりにくい状況にあります。これらを改善するために、フリーの職員を作り、忙しい箇所に応援に入り業務量の均一化を図っています。また、数多く全体での会議を行い、それぞれの状況を話し合うことで、それぞれの職場の内容を把握することができています。これらの結果、行事等で職員同士スムーズに連携を取ることができ成功を収めています。また、会社内における保育の質向上のコンテストにおいて、職員が一致団結して意見を出し合い、優秀な成績を収めています。信頼や連携をしていくことで今後、慣れ合いになっていかないよう注意しながら、継続して行って行くことが重要と考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針が改定され、職員の理解が浅い事や理解はあるが実行に移せない状況であることが見受けられたため「新保育指針、各種マニュアルの徹底」という目標を立てています。これら目標を達成していく為に、職員会議での説明はもとより、一つの事柄に対して理解を深めるために毎月目標を立てて評価、反省、実行を行っています。目標としては、子どもに対する保育の内容に関する事や子どもに対する接し方、言葉遣いなど多岐にわたって決められています。また、これらを行って行くことで自身の見直しを図り、改めて保育に携わることが意識出来たように感じます。職員同士意見を出し合い、改善に向かう姿が見受けられるようになっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月の目標設定で細かいことについての理解は、大分出来ていると思います。一か月であるとすぐに終わってしまうとの考えもあり、二か月ごとの目標設定に変更をしているとのことです。目標を設定することで、一つ一つの内容が理解でき、子どもたちへの対応についても話し合って考える機会が増えることが良いと思います。目標に対して評価・反省をする事で自分自身を見直して保育に携わっていけるように考えられます。さらに、現在保育園で行われている、育成計画・研修計画とリンクさせて行うことで、さらに職員の理解度は増すと思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
サービス開始にあたりホームページと入園案内で情報を提供しています

利用希望者がサービスを選択するための情報はチェリッシュ北綾瀬のホームページと入園案内で提供しています。ホームページには保育理念「現在を最も良く生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培います」と大きなタイトルを掲げ、保育目標「自信が持てる子」「心身ともに健やかな子」「自分と友達を大切にできる子」と保育方針を紹介しています。重要事項説明書には入園時に必要な書類、保育料金、入園時に準備するもの、年間行事予定は、保護者参加の行事に☆印を付けるなどわかりやすく丁寧に表示しています。

問い合わせや見学には柔軟に対応しています

チェリッシュ北綾瀬は最寄りの駅から4分という利便性に富んだ保育園で、入園希望者も多く今年度は20数名の見学希望者がいました。見学時間帯は午前は10時から、午後は15時から子どもの活動や、保育士との関わり、室内環境など、施設長が案内をしながら見てもらっています。見学者には入園のしおりを手渡し、入園に関しての詳細な説明をして保護者からの質問にも答えています。延長料金についても丁寧に説明して理解を得るようにしています。また、行政とはメールなどのやり取りをし、保護者にパンフレットを配布しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり重要事項説明書で丁寧に説明して保護者の同意を得ています

入園時の説明会では、入園のしおりを兼ねた重要事項説明書を資料として項目に沿って保育理念・保育目標・一日の保育スケジュール・給食・おやつについて・年間行事計画などの保育内容を説明しています。園で特に力を入れているカリキュラムもその中で丁寧に伝えています。また、園生活で必要な持ち物・提出書類についてや緊急時の対応方法や非常災害時の対策・危機管理に関する事項も理解して貰っています。集団生活を気持ちよく過ごすための基本的なルールの理解を求め、利用者が契約書に同意し署名する事で保育を開始しています。

子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握し、サービスを開始しています

サービスを開始するにあたって保護者からの聞きとりや「問診票」「食事調査」「家庭状況調査票」「児童票」などで入園前の子どもの状況を把握しています。年齢によって把握するための内容を変えています。今年の新入園児は10名です。子どもや保護者の不安を軽減できるように入園直後は慣らし保育をおよそ1週間を目安として実施していますが、育児休暇中の母親もいてスムースに園生活に慣れる事が出来ました。就学を前に保護者と個人面談をして不安な気持ちを軽減したり、卒園児を行事へ招待する事で卒園後の繋がりも大事にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
新たな「保育の内容に関する全体的な計画」に伴い時間をかけて話し合いました

保育指針の改定に伴い「保育内容に関する全体的な計画が策定され職員が一丸となって話し合い、現在の保育の見直しを行い、子どもにより良い成長の環境を考え、主体性のある保育を行うことの重要性を話し合いました。保育目標「自信が持てる子」「心身ともに健やかな子」「自分と友達を大切にできる子」の保育方針をベースにして各クラスの年間指導計画を策定しました。月案は、月初めの子どもの姿、ねらいを定めて配慮すべき事項、活動内容、環境構成、保護者支援、保育に対する自己評価を行い、月案から週、日の活動計画があります。

保育計画は保護者に丁寧にわかりやすく説明しています

月案反省はクラスで行い職員会議で報告しています。活動計画は週案で週・日毎のねらいを策定して活動計画を立てています。0歳から2歳は毎月の個別計画が立てられ子どもの課題を明示しています。個別計画には、毎日の連絡帳や、登降園時の保護者との話し合い、個人面談などで話し合たことなどを反映して計画を策定しています。保護者会で各クラスの子どもの現況や保育方針、保育目標などを丁寧に伝え、保育室には保育目標を掲げています。保護者は、今年度の目標や計画を知ることが出来て家での子どもの接し方が明確になったと理解しています。

申し送り、引継ぎを丁寧に行い子ども一人ひとりの情報を全職員で共有しています

子ども一人ひとりの発達経過記録は、0歳は毎月、1歳から2歳までは2か月毎、3~5歳児は4か月毎に、次年度参考になる事項も記録しています。二階、三階の二つのフロアーに分かれて保育をしていますが、しっかりと日々の子どもの様子や連絡事項はが職員間で共有・把握できる様に毎日の引継ぎ会議や引き継ぎノートを活用しています。毎月の担任会議で話し合った内容を、会議に出席した担任が各クラスに戻って必ず伝達しています。また、クラスに所属しない職員は担任会議記録の内容に必ず目を通し、全職員の共有を心掛けています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を進めています

子どもの発達過程や生活環境は、記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握し、保育方針を個々に決めて保育を実施しています。毎月の職員会議、担任会議、毎日の引継ぎなどで、職員全員で子どもたちの状況を確認しあって子どもの全体的な姿を把握し全職員で共通理解を持って日々の生活に活かせるようにしています。保育を進める中で子どもたちが周囲の人・もの・事に興味や関心を持って遊べるようにクラス毎に発達に見合った遊具(絵本、人形、ブロック、パズル、キッチンセットなど)を整え環境設定を行っています。

異年齢保育の中で尊重しあえるように働きかけています

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い互いに尊重する心が育つように働きかけています。保育室が2階と3階に分かれ2歳児~5歳児が3階のフロアーで活動し、特に3~5歳17名は合同保育となっています。散歩や製作活動、カリキュラムを一緒に行い大きい子は小さい子の面倒を見たり小さい子は大きい子の姿を見て憧れたり甘えたりするなど子ども同士の関わり合いを大切にしています。年長児は、自分の事だけでなく年下の子どもたちを気にかけたり周囲の状況を考えて自発的に行動しています。2歳児も一緒に散歩に出かけるときもあます。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重して対応しています

1~2歳児期の成長過程で起きる子ども同士のトラブルについては、入園時、保護者会、個人面談などで説明して理解を得るようにしています。幼児クラスは子ども同士の解決を見守りながら援助しています。文化の違う子どもいますがみんなと一緒にとけこんで遊んでいます。気になる子どもは数名いますが、巡回指導を受けながら支援しています。5歳児は小学校を訪問して授業の様子を見学したり、ランドセルも背負わせてもらいました。給食体験も計画しています。近隣の保育園の年長児との交流もあり、小学校へ行くのを楽しみにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるよう家庭と保育園での伝え合いをしています

登園時は必ず声掛けをして子どもの様子や体調を確認しています。0~2歳児は連絡帳を通して家庭での様子や保育園での様子を伝え合って子ども一人ひとりの生活リズムを配慮できるようにしています。保育園の日中の様子は乳児は連絡帳、幼児は用紙に書いて掲示しています。降園時は保護者に直接担任が連絡帳と口頭で保育園の一日の子どもの様子を伝える事ができています。早朝や延長保育で担任が直接話せない場合は、担任以外の保育士でも対応できるように日々の引継ぎノートに記載し、引き継いだ職員が口頭で伝えるようにしています。

基本的生活習慣が身につくように家庭との連携で進めています

発達段階に伴って基本的生活習慣の確立までの過程が指導計画に策定されています。保護者会や個人面談、保健便りにも基本的生活習慣の大切さや援助の仕方を伝え双方で連動して身に付けていくようにしています。保育士は、担任会議で〝自分でやりたい”気持ちにどう応えていくか・排泄の自立サポートについて、などの話し合いを行っています。乳児のトイレトレーニングでは排尿間隔を把握し間隔に合わせてトイレに誘い無理なく進め、成功した時には大いに褒めています。0歳児は午前寝する子もいます。年長は10月から午睡をしないで過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映させ子どもが自主的自発的に活動できる環境を設定しています

保育目標は「自信が持てる子」「心身ともに健やかな子」「自分と友達を大切にできる子」です。子どもが主体的・自主的に活動できる環境設定と遊びこめる時間に留意したカリキュラムを策定して保育を進めています。外遊び、絵本の読み聞かせ、特に専門講師の指導の下で行われる英語、COEは子どもたちは大好きです。クリスマス会では英語で歌ったり、自慢のダンスを披露、劇遊びは自分たちで決め、自分のやりたい役を演じてみんなで自信をもって発表しました。乳児は身の回りのものに親しみ、様々なものに興味関心をもてるよう環境を工夫しています。

年齢毎に言葉による伝え合いを楽しんだり言葉による感覚を養っています

乳児は言葉にならない思いや話したい気持ちを受け止めて子どもの思いを言葉で返しています。毎日の絵本や紙芝居など言葉に触れる時間を大切にしています。外部講師を招いて行う英語は「楽しく聞く・体を動かす・うたう・話す」の言語活動です。幼児クラスでは言葉で自分の考えを相手に伝えたり、相手の話をよく聞いたり、言葉による伝え合いを楽しんだり、言葉による感覚を養えるようにしています。休みの日の体験発表などもしています。子ども達は生活や遊びの中で決まりの大切さを学びルールを決めて守ることを子どもたち同士で話し合っています。

戸外で自然に親しみたくさんの事を学んでいます

子どもたちに「どんなことをやってみたいか」を聞きました。雨の日の散歩、泥んこ遊び、絵具遊び等新たな遊びの発想がありました。雨の日の散歩はたくさんのカタツムリや紫陽花を見たり貴重な体験をしました。公園では地域のお年寄りと一緒に体操をしました。保育参加の日、遊具を持たずに出かけたことを保護者は心配しましたが公園での遊びを見て「遊びの天才」と感動していました。乳児の散歩では畑を見て葉っぱの下にサツマイモがあることを話したり、年長は手をつないであげるのが誇らしげで危険な車道側を歩き思いやりの心が見られました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園の行事に子どもたちは自ら進んで取り組んでいます

行事は子どもたちが日ごろの活動の中で興味、関心を持って取り組みが出来るように企画しています。ハロウィンはお家から仮装して登園、みんなでファッションショーをして楽しみ英語の先生からお菓子をいただきました。課外教室はお家からお弁当を持ってきて公園でいっぱい遊んだあとみんなと食べました。季節の行事として端午の節句、七五三、勤労感謝の日、お正月、節分、ひな祭り、芋ほり遠足、年長さんのお別れ遠足はギャラクシティーでいっぱい遊びました。進級式等があります。毎月の誕生日会は、カードをもらい、おやつのケーキが楽しみです。

保護者の理解と協力を得ながら行事に取り組んでいます

子どもの成長がみられる行事として夕涼み会、運動会、クリスマス会があります。夕涼み会は、夕方から行い、年長が主になってみんなで作った提灯を飾って会場を盛り上げました。、製作、ゲーム、魚釣りコーナーなどで遊んだ後は、みんなで盆踊りを踊って楽しみました。運動会は系列園と合同で行い年長児の「はじめの言葉」でスタート、リレーや親子競技、卒園児競技もあります。クリスマス会は、子どもたちで決めた劇や、日頃学んだ英語で歌ったり、手作り楽器で演奏を披露しました。園便りには余裕をもって次月の予定も知らせています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時は安全に留意して保育環境を整え落ち着いて過ごせるように配慮しています

保育園はマンションの2階・3階にあり、2階に0~1歳児、3階に2~5歳児の保育室があります。開所時間は朝7:30から夜20:30です。朝8:00までの受け入れは2階で行っていますが、今年度は8時前の受け入れが0~1歳児だけだある為、フロアーを移動することなく一日を過ごしています。8:00から9:00は各フロアーで合同保育を行い、その後各保育室での活動をし、夕方17:00過ぎにまたフロアーごとの合同保育となります。合同保育時は安全に留意して保育環境を整え、子どもたちが落ち着いて過ごせるように配慮しています。

保育時間の長い子どもが安心してくつろげるようにしています

保育士の交替があっても、保育時間が長い子どもの生活の流れやその日の様子を理解して対応できるように、毎日午後の「引き継ぎ」で子どもの状況を職員間で共有しています。遅番保育士への伝達は引き継ぎノートを活用しています。朝夕の保育体制には担任やフリーの保育士(日常的にサポートしている)も組み入れて、子どもが安心してくつろげるようにしています。最後のお迎えは19:00ないし20:00ですが、夕方の延長保育時は、普段はなかなか取り組めない遊びをしたり、少人数でゆったり関わり合うなど、楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
提供される食事への満足度は100%です

献立は調理職員が事業所本部の栄養士と相談しながら作成し、隔月の給食会議で検討しながら給食を提供しています。盛り付け、味付け、量、彩り、温度についての評価を毎日の検食簿に記録するなど丁寧な取り組みが行われています。月一回のお楽しみメニューは5歳児のリクエストに応えています。訪問日はハロウィンのお化けカレー、子どもたちはどこから食べようかと考えながらも楽しそうに食べていました。人気メニューはジャージャー麺です。利用者アンケート「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」に、「はい」が100%でした。

アレルギーのある子どもへの誤提供・誤食の防止に万全の注意を払っています

アレルギーのある子どもには、医師の「生活管理指導表」「除去に関する指示書」を確認しながら保護者と面談して、「食物アレルギー個別取組プラン」を作成し除去・代替食を提供しています。アレルギーをもつ在園児に対しては、毎月保護者と献立表を確認し、除去がない日も毎日調理と担任、園長で献立表の材料チェックをし、配膳時には周囲の職員に声を出して確認するなど誤提供・誤食の防止に努めています。別テーブル、専用の台ふきを用意し、専用トレー、食器の色も変えるなど万全の注意を払っています。離乳食は食材表で確認しながら進めています。

夕涼み会の梅シロップは2~5歳児みんなで1ヵ月かけて作りました

食への関心を深める取り組みは食育リーダーが中心になって行っています。2~5歳児を対象として食育教室を実施し、「箱の中の野菜は何だろう」では給食で食べる玉葱、人参、じゃがいもなどに触ってみました。夕涼み会の梅シロップは2~5歳児みんなで1ヵ月かけて毎日交代で梅のビンを転がして作りました。芋掘りでとってきたさつま芋でスイートポテトを作り、枝豆おにぎりではさや取り、茹でる、豆の取り出しを経験しました。夏野菜の栽培もしています。小松菜、茄子、キュウリをベランダで植えて水やり当番をしながら収穫することができました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが健康にすごせるように保健指導を行っています

日頃から子どもたちが健康にすごせるように、保健衛生リーダーによる保健指導(手洗い、歯みがき、おしりの拭き方、鼻かみなど)を行っています。玩具拭きチェックを定期的に行うなど室内環境の清潔にも留意しています。大津の事故をうけて、公園への行き帰りを点検しマップにルートと注意箇所に赤丸を記入して安全を再確認しています。また、保育士が散歩時に携帯するリュックには救急セットを入れて小さな傷に対応できるようにしています。ヒヤリハット事例は半期ごとに曜日、時間、場所の集計をして、職員会議で報告し事故防止を図っています。

医療的ケアが必要な際は専門機関等と連携した対応ができるようにしています

子どもの健康状態を把握するために、身体測定、健康診断、歯科検診の結果は児童票に記載し、保護者とは毎朝確認して特記事項をノートに記入しています。日常的に医療的なケアが必要な子どもはいませんが、気管支喘息やアトピー性皮膚炎、心疾患などの慢性疾患で投薬が必要な場合は受け入れることになっています。アレルギー児への緊急時対応は「緊急時個別対応カード」を作成し確認しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する「睡眠中の死亡事故を防ぐために」や「熱中症の応急処置」を室内に掲示して必要な処置がとれるようにしています。

保護者と連携をとって子どもの健康維持ができるように取り組んでいます

保護者と連携しながら子どもの健康維持ができるように「ほけんだより」で日常的なケア方法や多岐にわたる健康情報を提供しています。早寝・早起きのメリット、歯と口の健康、熱中症の予防、スキンケア、風邪の予防、インフルエンザ、予防接種などについてです。また、感染症発生の際は玄関の掲示で知らせ注意を促しています。感染症拡大を防ぐために、家族に罹患者がいる場合は1階のエントランスでの受け入れをお願いしています。感染症については重要事項説明書で、登園許可証が必要な病名や登園停止期間を一覧表にして分かりやすく伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っています

保護者の子育てや就労等の個々の事情は、入園時や年2回行う個人面談でよく話しを聞いて、日常的に配慮した支援ができるようにしています。保育時間の変更などにも柔軟に対応しています。保護者からは「認証保育園ならではの暖かいアットホームな保育園」「子どもの成長にとって小規模保育園の良さを実感」などの声が寄せられ、職員への安心感、信頼関係が深化していることが分かります。「働く母親にとって、安心してお願いし、仕事に集中できる」メリットがあるという意見もありました。また、一時預かり保育にも対応し定期的な利用があります。

共感しあったり“我が子自慢”をして保護者同士が交流できるようにしています

保護者同士が交流できる機会としては、夕涼み会、運動会、クリスマス会の行事、保護者会や保育参観があります。保護者会では「家庭の様子を聞くことができ、共感する部分もあり、それぞれが悩みながら工夫していると思った」という感想が聞かれました。毎月の「チェリッシュだより」では誕生児の保護者の“我が子自慢”を掲載しています。これも一つの交流の形だと思います。また、利用者の立場に立った良質な保育を行うための運営委員会を年2回行っています。運営委員会やアンケートでの意見・要望に対しての対応は書面で全保護者に伝えています。

保護者と共通認識が得られるような取り組みを行っています

保護者会、保育参観、個人面談をそれぞれ年2回行って子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得るようにしています。保護者会では、よく読む絵本や手遊びを紹介したり、カリキュラムや保育園での様子を知らせ、年齢に合った資料を渡しています。保育参観では、子どもの初めて見る一面も見ることができたようです。食育についての同様の取り組みとして毎月、「体験させよう、食事作り」「食材を選ぶ」「甘味って?」「きちんと食べよう朝ごはん」「なんでも食べよう!バランスよく」「食卓のルールを教える」などの掲示を玄関内で行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然探しを楽しめる地域資源は子どもたちに多様な経験をもたらしています

チェリッシュ北綾瀬保育園は環七通り沿いの北綾瀬駅から歩いて4分、静かな住宅地の中にあります。近隣には乳幼児が遊べる公園が多く、花菖蒲が咲き、滝やせせらぎ水路、水車などがあるしょうぶ沼公園、芝生の上を走り回れる大谷田公園もあります。避難場所になっている沖谷公園の広場では思いっきりボール遊びが楽しめて、ビワ、キンカンなどの植栽も豊かです。散歩道には農地が散在し、キャベツや大根、里芋、柿やミカンを見つけています。自然探しをしながら雨の日散歩を楽しむこともあり、地域資源は子どもたちに多様な経験をもたらしています。

地域と連携した活動を積み重ね子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保しています

大谷田公園の体操イベントでは高齢者の方と交流する機会がありました。幼保小連携ブロック会議に参加し、5歳児は地域の小学校の公開見学に行き給食体験も予定されています。運動会や芋ほり遠足ではチェリッシュ系列園との交流を行っています。警察署との連携で交通安全教室を開催し、子どもたちは横断歩道を渡る練習をしたり、お巡りさんにキーホルダーいただいて大喜びでした。1月には不審者対応訓練も予定しています。こうした形で地域と連携した活動を積み重ねています。夕涼み会や運動会には地域の子育て家庭からの参加希望もありました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底するようにしています

子どものプライバシー保護を徹底するために、重要事項説明書でプライバシーポリシーを明示し、入園時の契約書で「職員の守秘義務」や「外部への必要な個人情報提供に関する同意」など確認しています。保護者には園内で撮影した写真や動画をネットに投稿しないようお願いしています。園では緊急避難時の「災害連絡簿」をいざという時に首に下げてすぐ持ち出せるようにしていますが、取り扱い注意を徹底して毎日終業時には保管庫に移しています。また、子どもの羞恥心に配慮するために、排泄時には外から見えないようにカーテンをするなどしています。

今年度は保育方針・保育目標の一部を子ども主体の表現に変えました

今年度の保育方針「子どもの個性をありのままに受けとめ、励ましながら自信につながる保育」「スキンシップをもって保育者との愛情・信頼感を高め、心の交流が深まる保育」の、つながると深まるは、つなげると深めるを子ども主体の表現に変更したものです。子どもの主体性を大切にするために保育目標の表現も変更をしました。本部作成「保育の質ガイドライン」は第一番に「子どもの権利の尊重」をあげ、「子ども一人ひとりを尊重する」保育を実践できるようにしています。職員は保育を振り返りながら「丁寧な保育」「寄り添う保育」話し合っています。

園内研修で虐待対応マニュアルを再確認して職員間での理解を深めています

子どもと保護者の生活習慣や価値観については個人面談などで理解し受け止めて、日常的にコミュニケーションをとりながら配慮した支援が行えるようにしています。全職員で情報を共有化しながら対応するようにしています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、外部研修に参加したり、虐待対応マニュアルを園内研修のグループワークで再確認するなどして職員間での理解を深めるようにしています。これまで虐待の事例はありませんが、マニュアルに沿って関係機関に連絡・相談して連携しながら必要な支援を行っていく体制が確認されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書は職員が活用しやすい形にして業務の標準化を徹底しています

重要事項説明書や全体的な計画、事業計画などでサービスの基本事項を明確にし、サービスの手順や内容については「保育マニュアル」や「保育の質ガイドライン」が整備され、具体的に丁寧に示されています。毎日の引き継ぎや職員会議、担任会議、給食会議などでサービスの基本事項や手順を確認し、職員間に行き渡るようにして業務の標準化と一定水準の確保を図っています。基本事項や手順の見直しは、基本的に系列園合同の運営会議、園長会議で討議し年度ごとに見直しを行い、職員が活用しやすい形にして業務の標準化が徹底できるようにしています。

今年は「事業継続計画」を策定し、日常的なリスク管理の周知もしています

マニュアルについては、昨年は安全管理マニュアルに熱中症対策とプールの事故防止の項目が追加され、今年度は児童虐待対応マニュアルに新たに人権項目を追加し職員の子どもへの対応について明確にしています。心配される大型地震や河川氾濫などの災害や深刻な事故等に備える「事業継続計画」も策定されました。園内にはチャート方式などの分かりやすい表記で「睡眠中の死亡事故を防ぐために」「熱中症の応急処置」「地震・火災の沖谷公園への避難方法」「避難訓練時の窓の開閉について」などが掲示され、リスク管理を徹底できるようにしています。

「働き方改革」の一環で「見える化ボード」を実施しています

園内研修では、虐待対応マニュアルの新たな人権項目について学習し、子どもの主体性を大事にするための保育への携わり方についての話合いを重ねています。また、系列園全体で保育園の質の向上を目指し「働き方改革・保育の質コンテスト」を行っています。本園の職員も企画を出して優秀な成績を得ています。それは「見える化ボード」、仕事状況をボードに書きだし、忙しくてできてない時は付箋に書いて知らせ、できる人が「助けます」と声をあげるシステムです。職員同士で気にかけ合って助け合うことで連携関係が強まり業務の活性化が促されています。