東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プロケア
事業所名称 ちゃいれっく西葛西駅ビル保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと一緒に給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.安心安全に預けられる保育 2.園児の発達保障(心身ともに健康な体) 3.様々な体験・経験を通じて、主体性と協調性を育む 4.子どもの基本的人権の尊重 5.地域との連携と子育て家庭への支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.心身ともに健康で明るく、協調性がある。 2.温厚で子どもの気持を受け止め柔軟な思考で臨機応変に対応できる。 3.保育に、意欲・情熱がある。 4.子ども中心の保育環境を大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.保育の専門家という意識を持ち、技量の向上と研磨に努める。 2.子どもの些細な変化を見逃さず、健全な発達支援をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 リズム運動を取り入れ、毎朝繰り返し異年齢で実施することで子どもの体幹づくりと体力増進につなげています

園では、生まれてから成長するまでの身体の動きを基本とした「リズム運動」を取り入れています。毎朝、繰り返し実施することでできる様になり、体幹がしっかり育っています。異年齢で運動する事で大きい子やできる子から刺激を受け、見て学び、順番や自分の番まで待つ事を身につけています。一人ひとりの見せ場を設けることで自信をつけたり、できたことを皆で喜ぶ場にもなっています。0歳児はピアノが聞こえると一緒に体を揺すり、乳児は30分、幼児は50分ほど体を動かしています。保育士体験をした保護者は運動量の多さに驚いています。
2 研修計画の作成や研修体系の確立が、将来を見据えた職員の育成に役立っています

職員は年度初めに目標内容や行動計画を記入した職務分野別目標シート(キャリアアップシート)を園長に提出し、受講したい研修を選び、個人別研修計画表を作成しています。園長は職員育成のため、職員と面談し職員の強みや弱みを把握のうえ、園の年間研修計画を作成しています。研修に参加した職員は研修報告書を提出しています。外部研修を受講した職員は職員会議等で発表し、情報共有に努めています。研修計画の作成や研修体系の確立が、将来を見据えた職員の育成に役立っています。
3 地域の高齢者施設やお話し会のボランティア、イベント参加など多くの人々と交流するほか、地域支援を積極的に実施しています

子どもたちは商店街やイベントで訪れる人々、お話し会のボランティアなど多くの人々と交流しています。高齢者施設への訪問では肩たたきをして感謝される喜びを味わい、ゲームや歌等を披露し、屋上農園で芋掘りを体験させてもらうなど楽しく交流しています。交流を通して生活を豊かにし社会性を育んでいます。今年度から地域の子育て親子には園行事に声をかけ、保育園体験を兼ねて親子で一緒に楽しむ機会を持っています。また、産前産後学習体験や未就園児を対象に夏祭りやコンサートへの参加を募るなど、地域支援に積極的に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が日常の中で活用しやすいように、マニュアルの整備や園独自のマニュアルを作成していく事が期待されます

保育業務を網羅する本社作成の系列園共通マニュアルは、1階事務室のロッカーに置かれ必要な時に誰でも見る事ができるようになっていますが、多岐にわたるマニュアルが一冊になっており膨大な量になっています。必要なものを探すだけでも時間がかかってしまわないように、マニュアルごとにファイルを別にして色分けしたり、項目にインデックスを付ける等すれば、見やすく活用しやすくなるのではないかと思われます。職員からの意見を取り入れ園独自の簡易マニュアルを作成する事なども、意識向上に役立つことと思います。
2 より良い園にするために、保護者会や運営委員会の活性化が望まれます

園では保護者会を年2回開き、保護者代表や園長、担当エリアマネージャー、第三者委員等をメンバーとする運営委員会を年2回開催しています。保護者会や運営委員会は保護者の意向を把握するよい機会となるはずです。しかし、会議議事録を拝見すると保護者代表からの意見、要望や苦情の記載があまりありません。園長、担当エリアマネージャー、保護者代表の挨拶や紹介にとどまらず、保護者がもっと自由に意見を言いやすい雰囲気作りが求められます。より良い園にするために、保護者会や運営委員会の活性化が望まれます。
3 不審者対策に向けての1・2階の玄関ドアの工夫と改善が望まれます

保育園は最寄り駅直結のショッピングセンター内にあり、雨に濡れずに送り迎えが出来るため保護者にとっては利便性が高い園です。2階の4・5歳児保育室の前には鉄道会社の事務所があり、緊急時の応援など様々な協力を得ています。ビルの踊り場を借りて夏祭りをしたり、雨の日も階段や通路を使い気分転換ができる利点もあります。しかし、出入り口が複数ある事や不特定多数の行き来も多い中で2階玄関ドアの開閉時間についての検討や、1階の出入口に共連れ防止策を講じる事も昨今の社会情勢を鑑みて、不審者対策に必要ではないかと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長と担当エリアマネージャーが連携を良くして、園のスムーズな運営につなげています

園内での重要な案件は職員⇒園長⇒担当エリアマネージャーのルートで相談・検討のうえ改善案を示し、本部決裁者の承認を得て、決定しています。採用に関して、園長と担当エリアマネージャーで最初の面接をおこなっています。四半期に一度、園長と担当エリアマネージャーで予算、経費や補助金について打ち合わせし現状把握しています。年2回、社長と園長の面談を実施するほか、園長と担当エリアマネージャーによる職員面談を随時おこなっています。園長と担当エリアマネージャーが連携を良くして、園のスムーズな運営につなげています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 見学者には保育園体験等を通し園への理解を深めて申し込みをしてほしいと考えています

駅から雨に濡れずに送り迎えが出来る園のため、保護者の保育園選びの選択肢として多くの見学者を受け入れています。利便性が高い事は特徴の一つでもありますが、保育内容や子どもの表情、職員の対応などにも納得して申し込みをしてほしいと考えています。園の大きな特徴の「リズム運動」や日常の様子、行事等の写真ファイルを用意し見てもらっています。また、地域交流の一環として、毎月の誕生会やお話し会への参加の保育所体験、産前産後学習体験の機会を設け、見学だけではなく事前体験を通して保育園への理解を深めてほしいと取り組んでいます。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ マニュアルの見直し等により子どもへの安全性について職員の意識を高めています

職員は常に安全面について気を配り、マニュアルの見直しもおこなっています。戸やロッカー等に不具合がないか、子どもが使用している通路に危険はないか、施錠しているか、保育室で死角になる場所がないかなど細かく点検し対応しています。他県の散歩中の事故を受けて散歩マップを見直しています。また、プール遊びや午睡時の安全と職員の意識を高めるため、プール担当はオレンジ、午睡担当が黄緑のヴィブス(べスト状の衣服)を着用し、一目で分かるようにしています。午睡当番はタイマーで呼吸チェックをおこない、側について見守りをしています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は92名で、兄弟で利用している園児がいるため、77世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 57.1%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が22人(50.0%)、「満足」が21人(47.7%)、「不満」が1人(2.3%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると97.7%となり、大多数の保護者は園に満足しています。 「はい」が多かったのは「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「職員はお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれています」がいずれも100%となっています。そのほかでは「園での活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなえます」「安全対策が十分取られています」がいずれも97.7%でした。 「はい」が少ない項目はありません。 自由記述には「子ども一人ひとりをきちんと見て、よいところは褒めて、駄目なことはきちんと叱る。そういう姿を目の当たりにする機会が多く心から信頼できる」「家では経験させてあげられないたくさんのことを考えて頂けています。今年は保育士体験を通じ先生方の大変さを目の当たりにし、感謝の気持ちでいっぱいです。子どもがどの先生のことも大好きなので安心してお任せできます」など感謝の声が多数あります。 一方「遠足やプールなど持ち物の連絡が遅いです」との声もあります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が44人(100%)となっています。コメントとしては「リズム運動や歌や絵本などで、いろいろできることが増えています」があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が43人(97.7%)、「どちらともいえない」が1人(2.3%)でした。コメントとしては「毎日楽しそうに園での出来事を話してくれます」があります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が41人(93.2%)、「どちらともいえない」が2人(4.5%)、「いいえ」が1人(2.3%)でした。コメントとしては「毎日おいしかった、頑張って食べられたと話してくれます」「保育園での食事を毎日完食でお替りもするそうで驚いています」「噛み噛みおやつが平日に出ればいいなと思います」「園児個々の状態ごとには工夫されていないと思います」「乳児の午前おやつで化学調味料などが入った市販のおせんべいがよく出てきたのは気になります」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が31人(70.5%)、「どちらともいえない」が12人(27.3%)、「いいえ」が1人(2.3%)でした。コメントとしては「子ども達が使用できる畑が見つかればよいと思います」「園庭がないため、他園と比べ子どもが外で遊ぶ機会が少ないと思います」「園庭がないので、十分確保は難しいかなと思います。4・5歳児になってくると、外の機会を増やしてもらえると助かります」「限られた条件の中でかなり確保してもらっていると思うが、十分かと言われると難しい」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した保護者が31人(70.5%)、「どちらともいえない」が3人(6.8%)、「いいえ」が1人(2.3%)、「非該当」が9人(20.5%)でした。コメントとしては「スケジュールは前月の20日までに提出しないといけないが、その時点では決まっていないことが多い。変更はお願いしにくい」「急に決まった出張があり、手続きを伺った際に、事前の申請があるのかと、確認を何度もとられた」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が43人(97.7%)、「どちらともいえない」が1人(2.3%)でした。コメントとしては「保護者が玄関のドアを開けっ放しにすることがある。保育園側は注意するように張り紙をしたりするが、改善されない」があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が42人(95.5%)、「どちらともいえない」が2人(4.5%)でした。コメントとしては「毎回参加・参観が少しでもやりやすい見やすいようにと、いろいろと工夫されている。そもそも園の面積が狭いのに、すごくよくやってくださっていると思う」「施設が狭い分、外部を借りたりしているので、日程の都合はしょうがない部分があると思います」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が40人(90.9%)、「どちらともいえない」が2人(4.5%)、「いいえ」が2人(4.5%)でした。コメントとしては「前クラスの担任の先生でも気軽にコミュニケーション・相談ができます」があります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が42人(95.5%)、「どちらともいえない」が2人(4.5%)でした。コメントとしては「職員室が狭そうでかわいそう」「ご飯粒が落ちていた。裸足で1日過ごすので埃や、足の裏に髪の毛が付いているのが気になります」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が41人(93.2%)、「どちらともいえない」が2人(4.5%)、「いいえ」が1人(2.3%)でした。コメントとしては「皆さん明るく気さくに話しかけてくださり、とてもありがたいです」「まれに園にいる保護者に挨拶をしない職員がいる」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が42人(95.5%)、「いいえ」が1人(2.3%)、「非該当」が1人(2.3%)でした。コメントとしては「小さな変化にも気がついてくれたり、気にかけてくれます」「看護師の方が以前は常勤でいましたが、その方が辞めてから新しい人を入れて頂けません」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答した保護者が32人(72.7%)、「どちらともいえない」が2人(4.5%)、「非該当」が10人(22.7%)でした。コメントとしては「先生達には絶対の安心感があります」「心配する程ではない小さなことでも念のためと連絡をくださる」「こういうことがあったけれど、○○としましたと先生から話してくれます」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が44人(100%)となっています。コメントはありません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が38人(86.4%)、「どちらともいえない」が2人(4.5%)、「いいえ」が1人(2.3%)、「非該当」が3人(6.8%)でした。コメントとしては「小声にしたり、場所を変えたり配慮してくれます」があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が40人(90.9%)、「どちらともいえない」が2人(4.5%)、「いいえ」が2人(4.5%)でした。コメントとしては「毎月の保育目標について説明されるが、お迎えの時にさらっと説明されるだけなので分かりにくい」があります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が34人(77.3%)、「どちらともいえない」が5人(11.4%)、「いいえ」が1人(2.3%)、「非該当」が4人(9.1%)でした。コメントとしては「駅ビル内にある施設なので、制約がある中、先生・園長が本当に頑張っていると思う」「お尻が上手に拭けていないと相談したら、快く目配りする対応をしてくださった」「要望を伝えても出来ないと一言を言われるだけです」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した保護者が27人(61.4%)、「どちらともいえない」が3人(6.8%)、「いいえ」が3人(6.8%)、「非該当」が11人(25.0%)でした。コメントとしては「年度初めの保護者会で少し紹介がある程度なので、相談しやすくないと思う」「保護者会で第三者委員の説明があるが、全く知らない人なので、相談しようとは思わない。心理的ハードルが高い」などがあります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針は園長は園長会議時、職員は入社時の社員研修等で周知徹底しています

運営主体は株式会社の事業本部(以下本部という)となっています。理念や基本方針は園長は月1回全園長が参加して開催の園長会議時、職員は入社時の社員研修等で周知徹底しています。年度初めに職員間で共有するほか、月1回開かれる職員会議や毎日13時半~14時半におこなわれる昼礼で話し合っています。また、玄関に企業理念や園の目標を掲示しています。保護者には入園のご案内(重要事項説明書)に保育理念や保育方針を明記し、園見学時に伝えています。本社のホームページで企業理念や保育理念を公開しています。

社長、担当エリアマネージャーや園長による個別面談をおこなっています

経営層は社内や園内でおこなわれる会議や研修で自らの役割や責任などを職員に伝えています。担当エリアマネ-ジャーと園長の面談時や昼礼時にも話しています。年2回、社長と園長の面談を実施するほか、園長と担当エリアマネージャーによる職員面談を随時おこない、経営層としてより一体化した運営を心がけています。

認証園から認可園への業態変更は臨時会で保護者に知らせています

園内での重要な案件は職員⇒園長⇒担当エリアマネージャーのルートで相談・検討のうえ改善案を示し、本部決裁者の承認を得て、決定しています。重要な意思決定については園長を本部に招集し、経営層から直接説明し質疑応答をおこないます。決定事項は園長から職員に書面で知らせたり、昼礼時に伝えるほか、本部から通達を出しています。保護者に対しては年2回開かれる保護者会や年2回保護者代表や園長、担当エリアマネージャー、第三者委員等で開催する運営委員会で伝えています。認証園から認可園への業態変更は臨時会で保護者に知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者調査や行事後アンケート、運営委員会等から保護者の意向を把握しています

定期的な第三者評価の利用者調査や行事後のアンケート、運営委員会、保護者会の実施により保護者の意向を把握しています。毎年、従業員満足度調査を実施し、職員の意向を確認しています。地域の福祉ニーズは区内私立認可保育園園長会などで情報を交換し把握に努めています。福祉事業全体の情報は本部が収集し、メールで共有するほか、区の担当課に問い合わせています。四半期に一度、園長と担当エリアマネージャーで予算、経費や補助金について打ち合わせし現状把握しています。利用者調査の結果などから対応すべき課題を抽出しています。

中長期事業計画を策定し、これに基づいて事業計画や事業報告書を作成しています

3年間の中長期事業計画を策定し、これに基づいて事業計画を作成し、年度末に事業報告書を作成しています。中長期事業計画には待機児童をゼロにするという政府の方針に沿って、新規保育所の開設や子育て支援を計画しています。保育所運営の課題である保育士不足に対しては、意欲ある新卒職員を全国から募るほか、人事制度の改革や処遇改善による魅力ある職場づくりを図っていきます。単年度の事業計画は事業方針、保育の質の向上、営業力強化、人材力強化や安全管理などを記載しています。

計画推進の体制は組織図に、役割は業務分担表に明記しています

計画推進の体制は組織図に、役割は業務分担表に明記しています。年間保健計画、調理保育年間計画、避難訓練年間計画、健康と安全指導計画や年間行事予定表などの計画を種別に立案しています。収支については、年間ベースは予算シートで計画し、予算管理表で毎月管理をおこない、四半期に一度見直しをおこなっています。園では行事のつど、職員会議で見直しを実施し、その内容は本部に報告しています。園長間では園長会議において、イベント、行事や園の取り組みについて報告をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年、全職員が個人情報保護規程等を用いた本部研修を受けています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の服務規律や入園のご案内(重要事項説明書)のプライバシーポリシーに明記しています。個人情報保護規程、個人情報取り扱いマニュアル、ハラスメントの防止等に関する規程やハラスメントの防止等に関するガイドラインを定めています。毎年、全職員がこれらの規程を用いた本部研修を受け、園で再確認をおこなっています。また、言葉遣いには気を付け、保護者との信頼関係を築けるように努めています。

入園のご案内に、ご意見・苦情・相談について第三者委員も含めて記載しています

入園のご案内(重要事項説明書)に、ご意見・苦情・相談についての項目を設け、第三者委員も含めて記載しています。保育園運営規程第14条(苦情対応)にも明記しています。本部安全推進室を担当窓口として、本部と園が連携しながら対応する仕組みがあります。虐待防止対応マニュアルを整備し、職員は本部研修、園内研修あるいは外部研修を受け、職員会議等で話し合っています。虐待の事例はありませんが、虐待を発見した時は本部に報告するほか、子ども家庭支援センターや児童相談所に連絡する体制ができています。

本社のホームページや区の認可私立保育園公式サイトで園の情報を開示しています

本社のホームページや区の認可私立保育園公式サイトで園の情報を開示しています。園の三つ折りのパンフレットを区の担当窓口に置いています。高校生のボランティアが保育補助をおこなっています。実習生紹介書により実習生を受け入れています。夏祭り、運動会やコンサートなど園行事への招待、保育所体験などを実施しています。毎月1回園児が地元の高齢者施設を訪問し交流を図っています。区の認可保育所園長会に参加しています。区の巡回職員から感染症予防のためのプールの水質検査方法を教わるなど協働できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止、感染症防止・対応、不審者対応、防災・災害対応などのマニュアルがあります

事故防止、感染症防止・対応、衛生管理、不審者対応、防災・災害対応などの各種マニュアルを整備しています。これらのマニュアルを会議で読み合わせるほか、本部がリスク研修を実施しています。本部が年2回の看護師会議や年2回の給食会議を開催し、それぞれの専門職について衛生管理研修をおこなうなど研鑽を積んでいます。本部研修や園内研修をおこない、必要な対策を話し合っています。園では水防対策が必要となっています。

入園のご案内(重要事項説明書)に災害時に備えて等明記し、保護者会で説明しています

大規模災害に備えて、園ごとにマニュアルを作成し、毎年見直しをおこなっています。本部でもマニュアルや災害対策のフローチャートを作成しています。保護者に対しては、入園のご案内(重要事項説明書)に感染症対策について、災害時に備えてや災害時の連絡手段について等明記し、保護者会や運営委員会で説明しています。毎月避難訓練を実施し、年1回警察署員に来園して頂き不審者対策訓練をおこなっています。事故発生状況報告書やヒヤリハット報告書に記録するなど再発防止に取り組んでいます。

毎年個人情報保護について研修を実施し、職員は誓約書を提出します

個人情報保護規程や個人情報取り扱いマニュアルを整備しています。毎年個人情報保護について研修を実施し、職員は誓約書を提出します。児童票などの機密書類は鍵付きのロッカーに保管し、鍵は園長が管理しています。園長のパソコンから職員の給与や面談記録についてアクセスできます。個人情報保護規程に利用目的や開示請求への対応を明記しています。園児の写真掲載等については、個人情報・写真等の取り扱いに関するお願いを作成し、保護者から個人情報利用承諾書を入手しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長の要望に基づき本部採用担当者が募集をおこなっています

園長の要望に基づき本部採用担当者が募集をおこなっています。区や私立保育園園長会が実施する就職イベントに参加するほか、ホームページや就職説明会も活用しています。園長とエリアマネージャーが面接し、本部でも面接をおこなうほか、幹部候補は役員面接を経て採用を決定しています。個別面談し適材適所となるような人員配置を心がけています。人事担当者が各園を訪問して、職務分野別目標シート(キャリアアップシート)の周知を図っています。園長は園長会議で説明を受け、職員に周知しています。

職員は行動計画などを記入したキャリアアップシートを園長に提出しています

職務内容に応じて本部研修や園内研修等をおこなっています。職員は年度初めに目標内容や行動計画を記入したキャリアアップシートを園長に提出し、受講したい研修を選び、個人別研修計画表を作成しています。園長は職員育成のため、職員と面談し職員の強みや弱みを把握のうえ、園の年間研修計画を作成しています。園長会議、年4回開催の主任会議、看護師会議や給食会議等、各専門職による会議で職員自らの役割を理解するように支援しています。給与は経験年数、勤務年数やキャリアアップシートの園長評価等に基づいた能力評価で査定しています。

就業状況は勤怠管理システムで、ストレスは月1回の産業医の面談等で把握しています

就業状況は勤怠管理システムで、ストレスは希望者のみ月1回の産業医の面談等で把握しています。有給休暇の取得を勧め、サービス残業はおこなわない等、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。園ごとに食事会を実施するなど良好な人間関係構築に努めています。研修に参加した職員は研修報告書を提出しています。外部研修を受講した職員は職員会議等で発表し、情報共有に努めています。職員の日頃の気付きや工夫については昼礼や職員会議で話し合い、課題に関しては先延ばしせず、その日のうちに改善するように心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士等処遇改善等加算Ⅱを受けるための必修研修を絡めた職員一人ひとりの研修年間計画を作成します。
園長は職員の中から専門職リーダーや職務リーダーを決めています。この職員は年度初めに目標内容や行動計画を記入した職務分野別目標シート(キャリアアップシート)を園長に提出し、処遇改善を受けるための必修研修を含め受講したい研修を選んでいます。園長は職員育成のため、職員と面談し職員の強みや弱みを把握のうえ、園の年間研修計画を作成しています。外部研修を受けた職員は研修報告書を作成し、年2回以上職員会議等で発表し、情報の共有を図っています。
専門職リーダーはキャリアアップのため、4項目(マネジメント+3項目)の受講等により、4万円の加算が受けられます。職務リーダーは1項目の受講等により5千円~2万円の加算があります。園長、主任も含め全職員の給与体系のバランスをとるため、調整・見直しをおこなっています。
職員一人ひとりが専門職としての自覚と責任を持ち、自らの保育目標を定め、達成に向けて努力し個々のスキルを高めていきます。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標設定と取り組み]
保育士等処遇改善等加算Ⅱを受けるための必修研修を絡めた職員一人ひとりの研修年間計画を作成します。園長は職員の中から専門職リーダーや職務リーダーを決めています。この職員は年度初めに目標内容や行動計画を記入した職務分野別目標シート(キャリアアップシート)を園長に提出し、処遇改善を受けるための必修研修を含め受講したい研修を選んでいます。園長は職員育成のため、職員と面談し職員の強みや弱みを把握のうえ、園の年間研修計画を作成しています。外部研修を受けた職員は研修報告書を作成し、年2回以上職員会議等で発表し、情報の共有を図っています。
[取り組みの検証]
専門職リーダーはキャリアアップのため、4項目(マネジメント+3項目)の受講等により、4万円の加算が受けられます。職務リーダーは1項目の受講等により5千円~2万円の加算があります。園長、主任も含め全職員の給与体系のバランスをとるため、調整・見直しをおこなっています。
[検証結果の反映]
職員一人ひとりが専門職としての自覚と責任を持ち、自らの保育目標を定め、達成に向けて努力し個々のスキルを高めていきます。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の認知度を高め、年度初めから定員に見合う園児を確保します。
夏祭りやコンサートなどイベントをおこない、園児が楽しめる環境を増やしています。園見学に来られる保護者に園行事や取り組みについてアピールしました。年長児が近隣の高齢者施設を訪問し、歌やゲームを楽しみ積極的に地域交流を図っています。在宅で子育てしている親子に夏祭りや区の交通安全教室に声掛けし、数組の親子が参加しました。ホームページやパンフレットをリニューアルしたほか、インスタグラムを使って最新情報の紹介を始めました。
園見学に来られる保護者に対してアピールすることにより、保育園のイメージがわいたとの声を聞いています。年度初めから利用者数が定員に達しました。
地域の子育て家庭に対して、在園児と共に遊びや行事などの保育所体験をしてもらいます。出産前後の親を対象に、実際に園内での乳児の様子や保育士が乳児と関わる様子を見て頂き、子育てのイメージがつかめる取り組みをおこなっていきます。地域支援や地域交流により園の認知度を高め、年度初めから園児数の定員を確保していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標設定と取り組み]
園の認知度を高め、年度初めから定員に見合う園児を確保します。夏祭りやコンサートなどイベントをおこない、園児が楽しめる環境を増やしています。園見学に来られる保護者に園行事や取り組みについてアピールしました。年長児が近隣の高齢者施設を訪問し、歌やゲームを一緒に楽しみ積極的に地域交流を図っています。在宅で子育てしている親子に夏祭りや区の交通安全教室に声掛けし、数組の親子が参加しました。ホームページやパンフレットをリニューアルしたほか、インスタグラムを使って最新情報の紹介を始めました。
[取り組みの検証]
園見学に来られる保護者に対してアピールすることにより、保育園のイメージがわいたとの声を聞いています。年度初めから利用者数が定員に達しました。
[検証結果の反映]
地域の子育て家庭に対して、在園児と共に遊びや行事などの保育所体験をしてもらいます。出産前後の親を対象に、実際に園内での乳児の様子や保育士が乳児と関わる様子を見て頂き、子育てのイメージがつかめる取り組みをおこなっていきます。地域支援や地域交流により園の認知度を高め、年度初めから園児数の定員を確保していきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社作成のホームページから、園の詳しい情報を発信しています

当保育園の名前をネットで検索すると本社のホームページにつながります。園の紹介やイベント紹介(産前産後学習体験、保育所体験)、園長のコメントのほかに開園時間や対象年齢などの基本情報が掲載されています。区のホームページや区内認可私立保育園公式サイトからも当園のホームページにつながるようになっています。園の概要を掲載した簡易パンフレットは、系列保育園で取り組んでいる「リズム運動」や理念、デイリープログラム、食育、園児向けイベント等を写真を入れて作成しており、区の担当課に置くほか、見学者に渡しています。

区内認可私立保育園で保育園ガイドブックを作成し、希望者に無料で配付しています

区の担当課には毎月在籍児童数の報告をするほか、様々な情報はメールで送られてきます。また、区内認可私立保育園園長会で、保育園ガイドブックを作り希望者に無料で配付しています。地区ごとに園の紹介や保育園の特徴等を掲載し、保護者の保育園探しの貴重な情報源の1つになっています。保育園は認証保育園から認可保育園になって日が浅いこともあり、地域に保育園の存在を知ってもらうためにビル内と近隣の医院に保育園の簡易パンフレットを置いてもらうようにしました。

区の方針で保育園見学は親子で来園してもらい、園生活について説明しています

認可保育園の区への申し込みは、区の方針で希望園を親子で見学する事を必須条件にしているため、申し込みが始まる11月になると見学の問い合わせが多くなります。見学者には午前11時頃か午後2時頃の希望を聞いて、園長、主任、フリー保育士、事務員の誰かが施設案内と保育内容の説明をしています。保護者の都合に合わせ土曜日や夕方の見学にも臨機応変に対応しています。保護者には駅に近く利便性が高いだけではなく、保育内容への理解を深めてもらうため毎月の誕生会やお話し会への参加ができる、保育所体験の機会がある事を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には個別面談をおこない、園の理念や利用方法、重要事項を説明しています

区から新年度の入園児名簿が1~5歳児は12月に園に届きます。1月に親子で入園に必要な書類を取りに来てもらい、2月に健康診断、3月に個別面談の流れで進めていき、お互いに理解を深め合い4月の保育開始に備えていくようにしています。0歳児の決定は2月になるため、各自で園医の健康診断を受け3月に面談をしています。面談時には全体で入園のしおり(重要事項説明書)を基に園生活のルールを説明し、同意を得ています。子どもの成育歴や家庭環境などは書類をもとに担任が説明し、保護者の意向などを聞き取り児童票にファイルしています。

入園当初の環境変化による子どものストレスを軽減するため、慣れ保育を実施しています

入園当初は環境の変化による子どものストレスを軽減するため、保護者と相談をしながら慣れ保育をしています。徐々に保育時間を長くしながら、1~2週間かけて通常の保育時間に移れるように進めています。子どもの好きなタオルやぬいぐるみ、おしゃぶり等を持参してもらったり、できるだけ同じ保育士と一緒に過ごし安心して遊び、食べ、眠れるよう、一人ひとりのリズムを大切にしながら安定を図っています。保護者にもお迎えの時に日中の様子を詳しく伝えたり遊んでいる様子を見てもらう等して、安心してもらいながら担任との信頼関係を築いています。

卒園した子どもたちを夏祭りや運動会に招待し、再会を楽しむ機会にしています

年度途中で転園や退園する時には、クラスでお別れ会をしたり毎月製作した作品をまとめて記念に渡し、新しい生活を楽しみに出来るように送り出しています。保護者にも遊びに来たり相談事にもいつでも応じる事を伝えています。3月で就学する5歳児には卒園式をしてみんなで門出を祝っています。各小学校には保育所児童保育要録を作成して提出するほか、保護者からの要請により就学支援シートを教育委員会に提出して支援が継続出来るようにしています。卒園児には夏祭りや運動会に招待し、友達や職員と再会を楽しむ機会にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に、年齢毎や個別の指導計画を作成して保育をおこなっています

全体的な計画を基に養護と教育の領域に応じた年間指導計画、月案、週案を年齢別に作成しています。0歳児と個別に配慮が必要な子どもについては、一人ひとりの目標と配慮や援助を記載した個別月案の作成と、個別日誌に記録して成長に応じた園生活ができるようにしています。個別の児童票には、人間関係やあそび、健康等の項目ごとに達成時期のチェックと、子どもの様子や配慮事項の文章記録を0歳児は毎月、1~5歳児は2ヵ月毎に記録して発達をとらえています。年間指導計画は4つの期毎、月案は毎月評価と反省をして必要に応じ見直しをしています。

全園児の「保護者向け個人別指導計画」を作成し、個々への説明と同意を得ています

一人ひとりの個性を尊重し発達に応じた生活や活動を、保護者の理解を得ながら進めていくために「保護者向け個人別指導計画」を作成し、0~2歳児は毎月、3~5歳児は2ヵ月毎に保護者に説明して同意のサインを得ています。この取り組みについて今年度保護者アンケートを実施し、保護者からは「子どもの発達がよく分かった、家でじっくり見て参考にしたい」等の感想が寄せられました。また、保護者会や個人面談、連絡ノート、日々の会話などからも保護者の要望の把握に努め、理解を深め合っていく事を大切にしています。

園日誌や昼礼会議などを通して、子どもの情報を共有しています

保育園は最寄駅から直結のメトロセンター内にあり、0~3歳児までが1階、4・5歳児が2階の保育室で入り口が分かれています。自由な行き来には不便さもありますが、職員は1階事務室にある園日誌(子どもの情報、職員体制、各クラスの保育予定、連絡事項など)を見て閲覧印をおしてから保育に入る事を徹底しています。毎日の昼礼や毎月月案報告会議をおこない、全職員で園全体の情報共有に常に努めています。毎日のリズム運動や行事、朝夕の合同保育などを通して関わり合う中で、他のクラスの状況や子どもの様子の理解を深め合っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの全体的な姿を把握し、発達に応じた月別個人計画を保護者と確認しています

入園時に提出された「家庭調査表」「入園までの生活状況」「健康調査録」等の書類や、入園後に記入した「発達経過記録」「月別個人指導計画」等の書類から子どもの姿を把握しています。また、保護者との会話や連絡ノートのやり取り、個人面談、保護者向けの個人別指導計画の作成など、家庭と園の両面から子どもの全体的な姿としてとらえています。日々の昼礼で子どもの状況を細かく伝え、園日誌に記載し、毎月の月案報告会議で情報を共有しています。就学については近隣の小学校に保育所児童保育要録を作成し提出しています。

子どもが主体的に遊べるように、年齢や興味に応じた環境を整えています

子どもが主体的に遊べるように年齢や季節、興味に応じた遊びを用意し、好きな遊びを選んだり、子どもの遊びたい玩具を聞くなどしています。0歳児は保育者と触れ合いながら安心できる場所で音の鳴る玩具や車、ボール、手作りした感触遊びの玩具や滑り台等で五感を刺激しています。1歳児はブロックやパズル、電車、手作り玩具等で手指を使う遊びを取り入れ、ままごと遊びの場を広げて楽しめるようにしています。幼児はブロックやままごと、楽器遊び、図鑑、知育玩具など友だちと関わりながら好きな遊びを楽しめるよう環境を整えています。

子どもの個性を尊重し、ありのままを受け入れ共に成長できるようにしています

子どもを尊重する保育を実践しています。外国籍の子どもが多く在籍しており、子どもたちは言葉や習慣の違いをありのままを受け入れて一緒に遊んでいます。特別に配慮が必要な子どもには個別指導計画を作成し、関連機関と連携しながら保育の方向性を示唆してもらい、必要に応じて職員を加配し子ども同士の関わりの中で成長できるようにしています。噛みつきや子ども同士のトラブルでは両者の気持ちを尊重しながら、保育士が仲立ちして代弁したり、乳児には玩具の数や職員の位置等を見直したり、幼児は自分の気持ちを言葉で伝えるように知らせています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と職員は元気に挨拶を交わし子どもの様子を細かく伝え合っています

早番や遅番時の登降園は1階の合同保育室、9時前から0~3歳児は1階の各保育室、4・5歳児は2階玄関で元気な挨拶を交わしながら対応しています。保護者から連絡ノートを受け取り、子どもの体調や連絡事項等を細かく伝え合い、健康観察を丁寧におこない、健康チェック(ブレスチェック)表に記載しています。0~2歳児の連絡ノートは複写式で検温や食事、睡眠時間、排泄等を記入して24時間の生活リズムを把握しています。幼児は小型のノートを使用する他、掲示で連絡事項を伝えています。降園時にも会話を大切に翌日へ繋げています。

基本的生活習慣の自立を目指し、家庭と連携して個別におこなっています

年度初めの保護者会で年齢別の年間目標を伝え、月別指導計画には食事、排泄、着脱等の基本的生活習慣に関する目標を記載しています。保護者とは目標を確認し、園での様子を伝え保護者と連携し取り組んでいます。トイレトレーニングは排泄の間隔、家での状況等を見ながらトレーニングパンツを使用し、自立を目指し個別に進めています。着脱面では「自分で」の気持ちを大切に前後の確認と衣服を畳んでしまうまで進めています。保護者向けに箸の使い方を2歳児室廊下の壁に掲示して伝え、子どもは指先を使う遊び等を取り入れながら箸の練習をしています。

年齢や活動、体調、睡眠時間等に配慮し適切な休息を心がけています

年齢や体調、家庭での睡眠時間、活動内容等に考慮して適切な休息・昼寝を取れるようにしています。0歳児はその子の生活リズムを大切にし午睡など個別に対応しています。落ち着いて入眠できるように絵本の読み聞かせをおこない、簡易ベッドに横になります。寝付けない子どもは保育士がおんぶしたり、そばについて援助しています。早く目覚めた子は横になっていたり、絵本を読むなど静かに過ごしています。家庭の方針にも対応し、眠らなくても少しの時間体を休めるようにしています。5歳児は年度の後半から午睡をなくし就学への準備を進めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを選べるようにしたり、集団遊びやごっこ遊びを楽しめるようにしています

コーナー遊びを設定して自主的に子どもが好きな遊びを選んだり、可動式のロッカーやアコーディオンカーテンを使用してごっこ遊びや集団遊びが楽しめるように環境を工夫しています。フルーツバスケットやイス取りゲーム等の集団遊びを楽しむには、ルールを守る事が大切であると子どもに伝え、自分たちで楽しくできる方法を考えて遊びを発展できるように助言しています。毎朝、異年齢でリズム運動に取り組み、体幹をしっかりと育て、順番を待つことを身に付け、一人ひとりの見せ場を作り、出来たことを皆で喜ぶことを大切にして自信につなげています。

絵本や会話、物語等に親しみ、友だちとの関わりの中で様々な表現遊びを楽しんでいます

乳児は保育者との信頼関係の中で、手遊びや歌、絵本などに親しみながら言葉への興味を育てたり、保育者が仲立ちして気持ちの表現の仕方を伝えています。幼児は友だちとの関わりの中で言葉をやり取りし、朝の会や当番活動など皆の前で話したり、相手の話を聞く場を設けています。年齢に応じて文字表や地図、時計等を用意して身の周りへの興味を育てています。子どもは歌やリズム運動、季節の製作、描画、夏祭りの4・5歳児による神輿作り、楽器遊び、劇遊び、ごっこ遊び、専門講師による週1回の体育指導など、様々な表現遊びを楽しんでいます。

散歩や公園に出かけて体を動かし、自然に触れ、交通ルールや約束を学んでいます

晴れた日には散歩や公園に出かけ、探索や固定遊具遊び、かけっこ等で体を動かしています。夏には泥んこ遊びやプール遊びも楽しんでいます。風や雲、木々や草花などの変化に気づきながら季節を感じ、自然に触れるようにしています。雨天時にも高架下商店街の散歩や、メトロセンターの階段と通路で気分転換を図っています。4歳児は朝顔の種植えや、散歩先で見つけたアゲハ蝶の幼虫を飼育するなどして、動植物の成長の観察を通し命の不思議さを体験しています。散歩に出かける前や公園では交通ルールや遊びの約束事の確認を年齢に応じて伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事や誕生会、お話し会等を実施し、子どもが楽しめるようにしています

行事は子どもたちが季節の歌や製作、室内の飾り付け等で期待を膨らませながら興味を持って楽しめるようにしています。七夕会やひな祭り会等の伝統行事、夏祭り、運動会、お遊戯会、クッキング活動など多彩な行事を実施し楽しんでいます。毎月のお誕生会には誕生児が主役となり、インタビューを受け誕生カードや歌をプレゼントしてもらい、郷土食や海外の手作りおやつで特別感を味わっています。夏祭り後の縁日ごっこでは、幼児組が景品や財布等を分担して作り、3歳児が2歳児とペアを組み店を回り楽しんでいます。

神輿作りや、踊りや鼓笛など運動会に向けて皆で協力し達成感を味わえる様にしています

夏祭りでは4・5歳児が水族館をテーマに話し合い、こんな魚がいたらという自分のイメージで神輿に魚の絵を描きました。友達と協力して神輿を完成し、皆が団結して担ぎ達成感を味わっています。運動会に向けて、5歳児室には各自の大漁旗を天井に吊るし盛り上がっています。よさこいソーランは地元のパフォーマーから週2日指導を受け、格好良い踊りの表現の仕方を研究し、協力と助け合う事を合言葉に頑張っています。5歳児の鼓笛演奏は4歳児での体験から覚えも早く、友達とリズムを合わせて頑張り練習しています。

保護者には年度初めに年間行事予定表を配付し、計画を立てやすいよう配慮しています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者会で説明して早くから計画を立てられるようにしています。行事は主に金曜日か土曜日に実施しています。行事が近づくと園だよりや行事についての手紙等で詳細を知らせるようにしています。運動会や遊戯会等で衣類の準備などお願いをすることもありますが、保護者には出来るだけ負担をかけないよう配慮しています。運動会に向けて、1・2歳児の保護者には万国旗を子どもと一緒に製作してもらい演技と共に楽しめるようにしています。行事の様子や子どもの写真を掲示し、業者に注文ができます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもには水分補給や落ち着いて遊べるように配慮しています

開園時間は7時30分~19時30分となっており、保育標準時間(11時間)と保育短時間(8時間)の認定区分で保育時間が異なっています。園は1階と2階で出入口が異なり、2階には4・5歳児室があります。17時30分頃には2階から1階に下りて0~5歳児が合同保育となります。お迎えが遅くなる子については水分補給に心がけ、要望があれば延長補食に対応しています。子どもに遊びたい玩具は何かを聞いて出したり、ブロックやままごと等のコーナーで落ち着いて遊べる様にしたり、少人数で遊べる電車や玩具を用意して楽しめる様にしています。

園日誌と口頭でしっかりと引き継ぎ、保護者には子どもの様子を直接伝えています

人数が減るにつれて、子どもが寂しくならないように部屋を移動したり、園内を探検したり、抱っこや膝で絵本の読み聞かせをするなど保育士と一対一の関わりを大切にしています。また、大きい子が小さい子と遊ぶことで玩具を譲るなど優しく接する姿が見られます。昼礼で記載した園日誌を活用して、遅番保育者は担任から子どもの様子や連絡事項をしっかりと引き継ぎ、その子の遊びや頑張ったことなど一日の様子を保護者に伝えています。噛みつきやケガをした場合は担任や園長が保護者に謝罪し、状況説明と対応を伝え、翌朝には必ず様子を確認しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は季節の安全な食材を薄味に調理し、子どもは落ち着いて楽しく食事をしています

食事は季節の安全な食材を取り入れ、バランス良く素材の味を活かし薄味に調理しています。2週間サイクルの献立表を基に、栄養士は子ども達が食べる様子を見ながら味付けや盛り付け、誕生会メニューには郷土食や海外のおやつを提供する等工夫しています。おやつは腹もちの良い蒸しパンやおにぎり等を手作りしています。子どもは体格に合わせた椅子やテーブルを使い、床にしっかりと足をつけた正しい姿勢で食べています。また、2歳児以上は保育士も同じ給食を一緒に食べ、話を弾ませ、励まされ、食事マナーを学びながら完食する喜びを味わっています。

食物アレルギーの除去食や体調不良など子どもの状態に対応した食事を提供しています

離乳食は子どもの成長に合わせて家庭と相談しながら無理なく進めています。保護者から要望があれば、体調不良時には離乳食の段階を下げたり、文化の違いにも配慮しています。食物アレルギーを持つ子は入園時の健康調査記録表でアレルギー源を把握し、医師からの生活管理指導表の提出を受け、園長、担任保育士、栄養士、保護者と献立内容を確認しています。配膳時には調理室と園長、保育士が口頭で確認し、子どものマークがついた机に、専用のトレーに柄の違う食器を使用し最初に提供しています。保育士は誤食がないように見守っています。

野菜の栽培やクッキング、流しそうめん等を実施して食への興味・関心を深めています

毎月、栄養士と保育士が連携して年齢に応じた食育活動や、幼児中心にクッキングを実施して味覚の幅を広げ、食への興味や関心を育み「食べること」の大切さを伝えています。子どもは水耕栽培でレタスやミニトマトを育て、収穫し、給食で分けて食べています。クッキングでは5月におにぎりを作りお弁当箱に詰めて外で食すほか、梅シロップや味噌作り等に取り組んでいます。また、とうもろこしの皮をむき、おやつで食べたり、牛乳パックで流しそうめん等をして楽しんでいます。クッキングの様子は玄関に写真を掲示し、毎月の給食だよりでも伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがを防止するため手洗いやうがいを習慣づけ、交通ルールを伝えています

病気やけがから身を守るため、日頃から子どもに手洗いやうがいの大切さを年齢に応じて繰り返し伝えています。手洗い場には手の洗い方やうがいの仕方をポスターで掲示しています。1歳児以上は水筒を持参して喉が乾いたら水分補給を心がけています。戸外散歩やプール遊びは暑さ指数を参照して命を守るため、体力への負担を軽減し安全に配慮する他、災害に備えた避難訓練を月1回実施しています。生活や遊びの中で危険な遊びや場所、交通ルールなどを話すほか、区の担当課による交通安全教室を実施し、横断歩道の渡り方や交通ルールを学んでいます。

子どもの健康を守るため健康観察に努め、嘱託医と連携し内科健診などを実施しています

職員は子どもの健康を守るため丁寧な健康観察と毎月の身体測定をおこなっています。また、嘱託医による年2回の内科健診と歯科検診、歯科衛生士による年1回の歯磨き指導を実施しています。その結果は身長・体重、予防接種・罹患記録で保護者に随時伝えています。嘱託医とは常に連携しておりケガの症状によっては指示を受けたり、保護者と相談する他、緊急時などには園の判断で病院受診する旨を伝えています。与薬は園ではおこないませんが、慢性疾患で主治医が服用を必要と判断した場合に限り医師の処方薬を預かるようにしています。

感染症や乳幼児突然死症候群等の健康情報は保護者に配付するほか常に提供しています

感染症拡大を防止するため、感染症対策については「入園のご案内」に登園許可証が必要な学校感染症の病名と停止の期間を掲載しています。感染症に罹った場合は医師からの「治癒証明書」を得ています。園で感染症が発生した際には病名、クラス名、人数を1・2階玄関に速やかに掲示して保護者に注意喚起しています。毎月、保健だよりを発行して流行の病気や季節の健康知識を伝えています。乳幼児突然死症候群を防止するため、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに呼吸チェックを記録し、うつ伏せ寝は直し保育士が側について見守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して延長保育や個人面談を実施し、いつでも相談に応じています

保護者の子育てや就労等の事情に配慮し、保育時間の変更や延長保育を実施し、急な残業にも快く受けスポット延長に対応しています。延長補食の申し込みは当日14時まで応じています。また、個人面談を実施し、連絡ノートや登降園時の会話を大切にし、メールによる相談にも対応し、保護者が安心して子育てができるように寄り添っています。保護者参加行事後にはアンケートを取り、出た意見を次に活かすようにしています。今年度の第三者評価による利用者調査では「子ども一人ずつ個性を踏まえ丁寧に対応して下さっている」という声が多くありました。

保護者参加行事を実施し、保護者同士の交流や職員との信頼を深める機会を設けています

保護者参加行事には全体保護者会や夏祭り、運動会、お遊戯会等を実施しています。全体保護者会後にはクラス懇談会をおこない、保護者同士が情報交換できる場を設けています。今年から保育士体験を取り入れ、子どもと一緒にリズム運動で体を動かし、登園時から半日子どもの様子を観ることができます。体験後は保育士の大変さや子どもが十分に体を動かしているのを実感されるようです。夏祭りではクラスごとの時間を取り、保護者同士や親子の交流、職員とのコミュニケーションの場としています。また、職員とは様々な会話を積み重ね信頼を深めています。

講演会や個人面談等を実施し、保護者と職員双方が同じ目線で子育てに取り組んでいます

保護者会後のクラス懇談会では、クラスや一年間の子どもの成長発達についての目標を話し、保護者と情報交換しています。6月と1月には個人面談を実施する他、月末には次月の子どもの目標を保護者に報告し、双方が共通認識を持ち同じ目線で子育てをおこなっています。また、専門講師を招いて子育て講座「幼児期の子どもの育ちについて」を開催し、多くの保護者が参加し子どもの発達過程を知ると共に振り返る場となりました。終了後、希望者には相談会をしています。各クラス運営委員を1名選び、園への要望等を把握し園運営に活かすようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設への訪問やお話し会のボランティアなど多くの人々と交流しています

子どもたちは日々の散歩で地域や商店街の多くの人々と出会い挨拶と会話をしています。毎月4・5歳児混合のグループが高齢者施設を訪れ、ゲームや歌、鍵盤ハーモニカなどを披露したり高齢者と交流しています。肩たたきでは気持ちの良い部分が分かり、高齢者に感謝される喜びを感じています。同施設の屋上菜園でジャガイモ堀り等を体験させてもらっています。毎月のボランティアによるお話し会では絵本の読み聞かせやウクレレ演奏の他、プロの演奏家のコンサートも楽しんでいます。幼児はバスで遠足に出かけ交通ルールや公共のマナーも学んでいます。

地域の子育て親子やイベントで訪れる様々な人々と交流し、体験を豊かにしています

園見学で訪れた地域の子育て親子には誕生会等の園行事に声をかけ、親子で一緒に楽しむ機会を持っています。新1年生の卒園児を夏祭りや運動会に招き、5歳児が小学校への期待を持てるよう交流の場を持っています。また、土曜日には図書館を訪れたり、夏には5歳児が近隣保育園のプールを使わせてもらっっています。子どもたちはファーストフード店主催の安全教室、民間企業による手洗い講座、都スポーツ推進大使のマスコットキャラクターとの触れ合いや記念写真撮影など、色々なイベントを通して様々な人と交流し、体験を豊かに広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者に説明し、職員は羞恥心に配慮した対応をしています

子どもと保護者のプライバシーを保護することについては、入園時に入園のご案内(重要事項説明書)のプライバシーポリシーの項で説明しています。保護者に「個人情報承諾書」を提出してもらい同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮して、道路側に面している0歳児のおむつ替えはブラインドを閉め決めた場所でおこない、1・2歳児はトイレの所で取り換える事を徹底しています。着替えの時には上は上、下は下で着替え裸にならないように配慮し、一人で着替えが出来る子どもにも声掛けや説明をして、理解できるようにしています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけ、否定的な言葉を使わないようにしています

子どもの気持ちや個性を大切にしながら、一人ひとりに寄り添った保育をおこなうことを基本にしています。職員には「入社時遵守事項」に自らの行動が会社の行動であることを自覚し、責任感を持って行動する事を明示しています。NG用語の項ではデイリープログラム(朝の挨拶、活動、給食、午睡、排泄など)に沿って、好ましくない言葉を具体的に示しています。園長は体罰や自尊心を傷つけるような保育をおこなわない事や子どもを感情的に叱ったり大きな声を出さない事、子どもの思いや話をよく聞くこと等を折に触れて職員に伝え確認しあっています。

虐待や育児困難家庭への支援について学びあい、早期発見に努めています

保護者の価値観や育児方針などは入園時面談や日々の会話、個人面談などから把握し価値観を尊重した対応に努めています。外国籍の家族も多く在籍しており、慣習の違いや生活習慣などへの配慮と保護者対応にも留意しています。児童虐待や育児困難家庭への支援については、本部研修や区の研修に参加後、職員会議で報告をおこない全職員で情報を共有しています。また、虐待防止マニュアルがあり活用しながら子どもの表情や身体観察、保護者との会話などからも予兆を見逃さず早期発見に努め、迅速な対応と関係機関と連携する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園業務を網羅した系列園共通のマニュアルが整備されています

保育園業務を網羅した系列園共通のマニュアルが作成されています。マニュアルには事故防止対応、不審者対応、虐待防止、感染症防止、散歩、食育、乳幼児突然死症候群対応などについて、その対応を定めています。ほかに、保育士マニュアルとして保護者への挨拶の仕方や各種お便りの書き方、行事の考え方と進め方などを詳細に文章化し、必要なものは各自に配付して理解を深め活用してもらえるようにしています。

園の散歩マップを見直し危険個所のチェックをおこない、区に安全対策を要請しました

今年度他県の散歩中の事故を受け園の散歩マップを見直し、実際のルートを歩きながら危険個所のチェックをおこないました。公園に行くまでに歩道やガードレールがない場所があり、区に報告と対策を講じてもらうように要請しています。全体のマニュアルの中で今年度は戸外遊びやプール遊び、調乳マニュアルの変更があり、園長が変更部分について昼礼会議で報告し、各自で目を通してもらっています。職員が日常の業務の中で疑問が生じた時には園長や担当エリアマネージャーに相談したり、マニュアルを見て確認しています。

マニュアルは毎年職員の意見を反映し、系列園園長会で見直しと修正をしています

本部が管理する系列園共通マニュアルは、年度ごとに系列園園長会の中で各園からの意見を基に話し合いをして、見直しや追加修正をしています。社会情勢や子どもの様子、職員や保護者からの提案などにも緊急度に応じて会議をおこない、迅速に対策を講じていくように努めています。各マニュアルには作成日と改訂日を記入して管理を徹底しています。マニュアルは1階事務室に保管していますが、必要な時にすぐに取り出せるようにファイルを分けるなどして、さらに活用しやすく工夫してみることも良いと思われます。