東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人タンポポ保育園
事業所名称 タンポポ保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりを大切にする。 2)保護者や地域にとって安心できる。 3)育児に関する過度な不安や負担を軽減する。 4)子どもの健全育成に寄与する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自らが心身共に健康で、他者と協力し合い、コミュニケーションを保つ。 ・個々に愛情をもって保育にあたる。 ・目的を持って向上に努め、研修等に参加する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・物事に対して、冷静な判断と臨機応変な対応。 ・保護者に対し、適切な助言やアドバイスが出来る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各計画をきめ細かく策定し、子ども一人ひとりの状況も確認しながら、活動予定と遊びこめる環境を準備するようにしています

年間計画、月案、週案を作成し、「活動予定」と活動に応じた「配慮・援助・準備」をきめ細かく計画し保育目標に向かって進んでいます。計画の中では例えば、遊びに応じてコーナーを分ける、行事の飾りつけをして当日が楽しみに迎えられるようにする、行事では子どもたちに掛け声をかけて応援し自信を持って行えるよう盛り上げていくなどの細かな配慮をしています。個人別指導計画では、子ども一人ひとりの状況を確認しながら援助や配慮事項を決めています。
2 保護者との信頼関係を築き、保護者が安心して子育てや就労ができるように支援しています

園では保護者と園が連携した「共育ち」を大切にし、全ての職員が協力し、子どもや保護者が不安を抱くことがないよう配慮しています。連絡帳や送迎時のやり取りを通じて子ども一人ひとりの様子を把握し、保護者が不安なことについて助言し信頼関係を築くようにしています。保護者が安心して就労するための体制整備にも力を入れ、希望があれば延長保育は当日でも受け、補食の対応、土曜保育のために職員が出勤待機する、アレルギー児のための食事も個別対応するなどの工夫をしています。
3 理事会と職員会議は連携しながら、園をとりまく様々な危険要因について話題にし、重要度について話し合っています

当園は0歳児の乳児専用保育室から出発した経緯があり、子ども一人ひとりを大切にし、保護者にとって安心できる保育園として地域での評価を得ています。危機管理については年度計画において訓練を積み重ね、感染症対応などは自治体との連携のもと拡大を防いでいます。また、理事会はタイムリーに保育に関する危険要因について問題提起し、職員会議と連携して職員全員に伝えています。また、個人情報の取り扱いについて保護規定等を定めその周知徹底を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページの改変により、園の特徴を的確に表した情報源として活用されることを期待します

園が発信する情報源の一つとしてホームページを開設しています。しかし、ホームページは給食に関するブログ以外の情報の更新が長らくされていません。園では、最新の情報を盛り込み、職員の意見を取り入れた新しいホームページ作成を現在検討中です。入園検討者や園を利用している保護者にとってわかりやすい、きめ細かな保育を行う園の特徴が的確に表れるような新しいホームページの完成が待たれます。
2 中期経営計画を策定することによって、法人及び園の運営の将来像を描くことを期待します

市は地域における「子ども・子育て事業計画」は2015~2019年度にかけての動向を見越した施策を提言しています。次期の提言を盛り込んだ当園の在り方を議論し、職員、利用者(法人の会員として)とその方向性を捉えておく必要があります。とりわけ職員にとっては今後ながく当園で働くための動機付けに役立ちます。従って年度計画のみならず今後数年にわたる計画のもと、その実現結果の評価を行いPDCAの展開を確認する事を期待します。
3 規定類、マニュアル類の整備は引き続き、理事会と園が協力して進めていく事を期待します

当園において、理事会の協力の下、規程類の整備が進み、倫理規定、個人情報保護規定などが策定され、運用されています。しかしながら保育を取り巻く環境も、日に日に変化しています。災害時の事業継続計画(BCP)に関しては近年その整備と、運用(訓練)が求められています。また、すでに運用されている散歩マップをもとに道路の危険個所の点検や不審者への対応などは自治体と協力しながら整備する必要があります。これら規定類、マニュアル類の整備を引き続き進めていく事を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用希望者への情報提供は広く近隣自治体にも行い、子ども達を受け入れています

当園はその経営を担う特定非営利活動法人と共に、利用者の安定的な確保に努めています。多くの保護者は、子供を認可園に転籍させる意向がある中で、当園は保育の内容の充実をもって利用者の満足度を高く保ち、利用者が継続して在園することを目指しています。同時に園の設置場所の利便性によって、近隣の市からも子どもたちを受け入れています。当園の存在を広くお知らせするために入園案内を近隣の市にも置いて頂くなどの努力によるものです。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 食育については、年齢ごとに計画を立てて保護者と共に取り組んでいます

食材の買い物、クッキング活動、野菜栽培、食に興味がわくような、絵本の読み聞かせ、絵本を読んで実際に野菜を観察するなど、保育の一環として総合的に食育に取り組んでいます。年齢ごとに年間食育計画を作成し園での取り組みの他、家庭での取り組み方やアドバイスも示しています。0歳児の計画では、「家庭での離乳食のポイント」が月齢毎に示され、1、2歳児ではマナー、食事のとり方などの区分ごとに「手洗いの習慣をつける」「空腹で食事ができるような生活リズムにする」など家庭での働きかけを提案しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの生活の幅を広げるために近隣の認証保育所と合同で地域資源を活用しています

近隣の認証保育所とふれあい動物園に参加したり、他園との交流会を開き一緒に消防署を見学するなど、合同で地域資源を利用するようにし、子どもの体験を広げる工夫しています。そのために施設長は、地域の認証保育所の連絡会等に積極的に出席し、日ごろから地域の情報や近隣の認証保育所の情報を収集するように心がけています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者20名の保護者19世帯を対象としました。0歳児5名、1歳児10名、2歳児、5名。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 84.2%

総括
・利用児童総数20名の保護者19世帯を対象とし16世帯から回答がありました。総合的な満足度としては、「大変満足」が62.5%(10世帯)、「満足」が37.5%(6世帯)と、回答全世帯が「満足」で高い評価となっています。 ・総合的な自由意見として「素晴らしい保育園です」「絵具、水遊び等して下さって有難いです」「保育園に入園して色んなことが出来るようになり、言葉もかなり増えてきました。保育園に入って良い影響を受け、良くご指導いただいているからだと思います」「園庭はありませんが、毎日いろいろな公園で戸外遊びをして下さっているので、子どもも刺激を受けて成長してくれています」「アットホームな雰囲気で、先生たちとコミュニケーションが取れていると思います」「きめ細かい保育内容を見ていると、多少高額でも今後ともお世話になりたいと思います」「子どもの気持ちを受け止めてくれて、のびのびと園生活を楽しんでいるようです」「小規模の為、子ども一人ひとりへのケアが手厚いと感じる」「先生方から沢山アドバイスを頂け、本当に有難いです」など、好意的な意見が多数ありました。他、「土日も預けられる選択がほしい」との要望もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として回答者全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見としては「異年齢同士の関わりで子どもにとって良い刺激になっています」「園児の意見を聞いて遠足を計画してくれたりなど楽しめています」「先生方やお友達とコミュニケーションを取っているところを見ると、心も豊かになって成長できていると思っています」「まわりのお友達を見て、いろんなことが出来たりやってみようとして成長を感じます」「先生や友達との日々のやり取りのお陰で笑顔が増えていると思います」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として回答者全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見としては「イベントや日々の制作など家に帰ってからも楽しそうにお話ししてくれます」「おもちゃ(音の出るものや色が鮮やか、触感が違うもの)のバラエティの豊かさや毎日の散歩がとても良い活動と思っています」「季節ごとの行事を通して工作などもしていて、文化も学べているようです」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として回答者全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見としては「試食しましたが、優しい味付けで配慮されていると思います」「離乳食の進み具合も、体調に応じてもらえています」「色々な食材を子どもが食べやすいように調理されていて、毎日おいしく食べています」「配布されるプリントなどに細かく記入してあり、とても気にかけてくれているのを感じます」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として回答者全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見としては「日々の散歩も工夫をしてくれていると思います」「保育園内が狭いことを少し心配していましたが、毎日、いろんな所へ散歩に行って下さっているし、イベントもあり充実している様子です」「外遊びで木の実を拾ったり葉を集めたり、虫を探したり自然を十分に楽しめていると思います」「公園までの散歩、プール、祭りなど様々なイベント、遊びにより子ども自らいろんなものに触れようとするようになりました」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
・満足度として「はい」が62.5%(10世帯)、「どちらともいえない」が12.5%(2世帯)、「非該当」が25.0%(4世帯)となっています。 ・自由意見としては「経験がありません(複数回答)」「兄弟姉妹の行事で土曜保育を引き受けてくれました」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が87.5%(14世帯)であり、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見としては「園自体が小さいので仕方が無いところもあると思います」「定期的な避難訓練もあるようで、安心しています」「立地上、車道に面しているため、事故に遭ったりしないか、少し心配はある」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が93.8%(15世帯)であり、高い評価となっています。 ・自由意見として「休日に行うようしていただいております」「イベント等の日程を早めに知らせてくれるので、スケジュールが組みやすいです」「平日休みの仕事の保護者としては、土曜の行事は参加できませんが、一般的な人の休みは土日の為、仕方がないと理解しています」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として回答者全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見として「健康上のことを含め、細かく相談できています」「送迎の際に必ず声を掛けて下さり、子どもの様子を教えてくれるので安心です」「ちょっとしたことにもきちんと答えてくれるので助かります」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として回答者全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見として「常にきれいで整頓されていて、子どもが過ごしやすい環境に感じます」がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が87.5%(14世帯)であり、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「アットホームな感じです」「子どもが喜ぶキャラクター柄のエプロンなど、働きやすい服装で接してくれています」「子ども目線での会話、親との会話に気を配っていただいています」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として回答者全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見として「こまめに検温してくれたり、日中の様子をノートで伝えてくれます」がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・満足度として「はい」が62.5%(10世帯)、「どちらともいえない」が25.0%(4世帯)、「非該当」が12.5%(2世帯)となっています。 ・自由意見としては「実際そのような場面にあったことがないため、わからない(数人回答)」がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として回答者全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見としては特にありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として回答者全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見としては特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が93.8%(15世帯)であり、高い評価となっています。 ・自由意見として「先生によって保育内容の説明(病気に対してのアドバイスや受診の必要性)が異なり、混乱してしまうことがありました。職員同士の情報伝達をもう少しきちんとしてほしい」「日々の保育園での様子を連絡帳、お迎えの際に細かく記入、教えて下さいます」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・満足度として「はい」が75.0%(12世帯)となっています。 ・自由意見として「きちんと毎日連絡帳を読んでくれている」がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
・満足度として「はい」が50.0%(8世帯)となっています。 ・自由意見として「覚えていない」「今までに苦情として発言したことが無いので、わからない」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園として、目指す保育を掲げ利用者に示しています

当保育園は「丈夫でたくましい・いきいきいと意欲のある・友達と仲良く遊べる・表情が豊かでたくましい子ども」を保育目標として掲げて保育を実施しています。職員には「全体的な計画」に明示し日常の保育や毎月開催される職員会議で周知して目標に立ち返っています。また、見学者にはパンフレット、入園児の保護者には配布する書類と併せて説明しています。同時に利用者は原則として法人の正会員となっているため組織としての目的は、総会を通じて保護者・職員・経営層の総意の下で周知されています。

施設長は法人(特定非営利活動法人)と連携して園の運営をリードしています

施設長(園長)は管理層として、職員配置及び、園の職務分担を決定しています。法人はこれらを支援するために、規定類や行動規範を整備しています。さらに法人代表である理事長は、職員との面談を通じて理念の再確認を行い、経営層としての思いを伝えています。また、施設長は業務の標準化のためのマニュアル類を作成し、常に保育所運営の課題を自覚し、保育の理念、方針の原則に基づき、組織の長としてリーダーシップの発揮に努めています。同時に年度計画の推進と安全の確保等で職員の先頭に立っています。

重要な案件を検討する仕組みに沿って、決定事項や経緯を周知しています

園の運営に関する、重要な案件は職員会議で検討し決定します。また、法人として決めるべき課題は法人理事会及び総会の議決を経て決定します。決定事項及び経緯は理事会に出席する施設長が職員会議にて、全職員に説明しています。その際に伝達漏れを防ぐための対策を講じています。利用者(保護者)にかかわる事項は、保護者などに文書で通知を行うと同時に、毎月発行する園だよりに掲載して園として利用者に伝えると共に、決定経緯の透明性の確保を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向の把握・分析を行い、その結果の報告と現状への理解に努めています

園は保護者の意向・要望の把握とコミュニケーションの充実を図るために、登降園時の会話及び連絡帳の記述を丁寧に行うよう心掛けています。これらを通じて保護者の意向の把握・分析に努め、行事後のアンケートや第三者評価の利用者調査や個人面談、保護者懇談会などからの意見、要望を集計・分析し、園と法人が一体となって迅速な対応に心がけています。これらの結果は保護者に様々な手段で報告をしています。

地域の事業者間の連絡会に参加し、自治体を含む関連機関との連携を図っています

施設長は市の認証保育所連絡会に参加し、行政担当者から地域の保育状況(制度の動向、保育需要など)についての最新情報を得ています。これらの情報は必要に応じて、法人理事会に上げて、法人全体の今後の計画に活かしています。また、園は東京都の連絡会を通じて認証保育事業に関する動向を把握し、現状と課題について業界としての提言を受けています。さらに事業者間の懇談を通して共通する課題について話し合い、交流しています。

法人・園は各会議で今後目指すべき方向性を話し合っています

法人・園は中長期経営計画の策定には至っていませんが、市が発行した「子ども・子育て支援事業計画」を参考にしながら地域の保育状況を把握し、園の運営に活かしています。理念・目標の実現に向かって、経営の安定化と人材の確保、安心安全の確保、育児環境の充実を目指しています。これらを年度計画の重要課題として取り上げ、予算面の裏付けを行い、具体的な取り組みを行った結果はPDCAに則って検証を行い、次年度の計画に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する上での規範・倫理等を明確にし、各職員に周知しています

園は、保育園の職員として、守るべき規範・倫理等を「就業規則」「倫理規定」「個人情報保護規定」に明示し職員の行動指針としています。職員がこれらへの理解を深めるため、規定類は常時目に触れやすいように事務室内に保管し、何かあった時に原点に立ち返ることができるようにしています。新しく入職した職員には自治体等が開催する研修会への参加を促すと同時に、配属時にグループ内で職員としてのマナーなどの基本事項の説明を受けています。

利用者(保護者)からの苦情を受けた場合の体制を整えています

保護者からの保育に関する苦情に対して、誠実な対応を目指しています。入園契約時に重要事項説明において、体制を説明して、園の窓口・責任者及び法人責任者、市の担当窓口の連絡先を明記しています。また、第三者委員は現在任命していませんが、法人理事会(主にもとの保護者や職員で構成されているため)から苦情に関してなるべく客観的な助言を受けることができます。苦情の発生から解決までの経過を記録し、職員会議にて検討する体制が整えられています。また、必要に応じて法人理事会にあげて助言を受ける体制になっています。

園のもつ専門能力と職員潜在能力を活かして、地域の子育ての支援をしています

園は地域の子育て事業(主に未就園児とその保護者)として育児講座を年3回開催しています。今年度は、「親子で楽しむ絵本」「ちくちく手作りエプロン」「手作りおもちゃ」を企画し、多数の参加を予定しています。これらは園の専門性を活かした取り組みのみならず、職員がもつ潜在能力や一芸を発揮する場ともなります。また、園は地域の認証保育所連絡会の中心的な役割をもって、保育運営の充実に貢献しています。各事業者の紹介冊子を発行し、これから利用者になる方々に情報を提供しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内外に潜むリスクを洗い出し、想定される問題に対処する手順を定めています

園は目指していることを阻害する要因を体系的に洗い出して、危機管理の観点からその防止対策と拡大を防ぐ方策を整えています。感染症に対しては行政と連携して、保護者への連絡体制を整え、食中毒の防止体制は職員の定期的な研修の受講、防災には避難訓練年間計画、防災組織や不審者対策に臨んでいます。また、散歩時に直面する危険には職員会議等で想定される事例検討を行うなど、回避法や発生した時に職員が対処すべき手順を定めています。

災害発生時に事業をどのように継続していくかの手順の制定が望まれます

園は自治体の指導の下、災害時の物流体制の乱れによる物資の欠乏を見越した適切な備蓄品を備えています。これらを含めて引き渡しの混乱等が生じた際の職員の勤務体制や職員の出勤が維持できない場合などを考慮した体制について職員会議で話し合い、柔軟に運営できるようにしています。園の立地している場所はハザードマップ上の問題はありませんが、予想外に長期にわたる混乱が生じた際に事業をどのように継続、維持するかの具体的な手順等(BCP)を定めることが望まれます。

個人情報の保護について職員に周知し、保護者に説明しています

個人情報保護に関して、規定を定め職員会議等で継続的に学習しています。また、個人情報を含む電子データは職位によるアクセス制限を設けています。これら園の取り組みを、入園契約の際に保護者に重要事項説明で行っています。また、契約書の中で、園が保育を提供するために知り得た情報の守秘義務を定め、それらの情報を外部の公共機関など提供する際のルールを述べています。パンフレットやホームページなどに掲載する児童の写真等を使用する場合には保護者の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に向けて、職場環境の改善への取り組みをしています

求める人材像と役割を明示し、広く人材を求めています。募集は主にハローワークを通じて行っています。また、職員の紹介などを通じて口コミなども利用しています。募集に際しては園が目指していることと職場の状況を正確に伝え、入職後のミスマッチを防いでいます。また職場環境の改善を常に考えて、働きやすさを優先的に考え、人員配置においても職員の意向など取り入れています。これらの取り組みによって、職員の自己評価結果は「良好」とでており、取り組みが正しい事を証明しています。

面談を通して、職員の希望や目標の把握に努めています

理事長及び施設長は職員との個人面談を行っています。面談では職員の個人的な思いや考えていることをできるだけ引き出せるよう努めています。また、人間関係なども様々な視点で話し合い、これからの事もプラス思考で考えるよう指導しています。保育環境の変化に対応できるよう、研修の受講については個人別の育成プランに沿った計画を立てています。受講に伴う勤務シフトの変更などのサポートによって受講率の向上を図っています。

職員間の情報共有を密にするために毎月の職員会議に十分な時間をかけています

職員会議は理事長も参加し、毎月最終土曜日に行い、原則全員参加の下、業務として行っています。議題は連絡事項や行事の振り返り、計画の進捗管理のほか子どもたちの状況報告を行っています。一人ひとりの発達状況を報告し合い、全員での共有化に努めています。例として「首すわり、だっこして皆が遊んでいるのを見ている」「トイレ自立」「励まして完食」など日々の発育状況を詳細にわたって報告し記録として残しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員会議を活性化し、情報の共有化と相互理解を図ることによってチーム力の強化を重要課題として取り組みました。この課題を取り上げた理由は、事業経営の安定化と人材の確保(既存の職員力の強化と表裏一体である)、安全安心の環境整備、育児環境の整備などの命題に対して改善に役立つものと判断しました。
具体的な取り組みとして職員会議を、月1回最終土曜日に開催し、比較的に保育業務が少ないため会議に集中できることから決定しました。会議では理事会・施設長からの伝達事項や報告事項のほか、各担当者からの子どもたちの状況及び発達具合などを詳細に報告し合い、共有化が図られました。さらに、職員一人ひとりが積極的に意見を述べるような雰囲気づくりに心がけると同時に、各職員の役割を明確にすることによって、会議全体の活性化につながりました。
これらの取り組みによって、職員会議での情報共有によるチーム力強化に一定の成果が認められましたが、今後も引き続いて取り組むよう決定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営の安定化に向けて人材の確保という喫緊の課題に関して、いかに今ある人材を活かしていくかというアプローチにおいて、本評語の選択は適切な内容であるものと考えられます。
具体的な数値目標を設定することは困難ですが、職員会議で子ども一人ひとりの発達状況を詳細に報告し合い、意見を交換することによって、すべての職員が同じレベルになることに役立ちました。また、理事会決定事項の確実な伝達のみならず、地域の保育に関する話題などを話し合った結果、当園に求められる地域での役割が職員に理解が得られました。今年度も引き続き取り組みを継続することによって、情報共有の更なる深化を期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園児の確保(欠員を減らす)と地元の市との協力の強化を重要課題として前年度から掲げました。これらの課題を掲げた理由はその取り組みによって、事業経営の安定化と人材の確保、安全安心の環境整備、育児環境の整備などの実現に役立つものと考えました。具体的な取り組みとして園児を確保するため当園の情報を地元市のみならす隣接する市の関係機関にもパンフレットを置いて頂くよう手配しました。また、認証保育園の特性として園児の入れ替わりがあり、定員上の欠員が生じないようなるべく早く情報を得るために、保護者との日頃のコミュニケーションの充実に努めました。また、市から支給される保育業務支援補助を確実に申請できるよう情報の収集と申請書作成業務を理事会と協力し合いながら迅速に行いました。
取り組みの結果、近隣の市から園児をむかえる事ができ、ほぼ定員を満たす事が出来ました。市からの支援によって、職員の処遇改善や設備の更新に役立ちました。
これらの取り組みは今後も継続して行い、認証保育園の場合、比較的利用者の入れ替わりが避けられない中での、園の情報を発信して潜在的な需要を確保するため、今後も継続して実施します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業経営の安定化の一環で、「園児の欠員をなるべく減らす」「市からの支援を確実に受ける」を目指し、ほぼ定員を満たす事が出来、補助金申請も要件を満たすものはすべて申請しました。結果としてこれらの評語を選択したことは適切であると考えられます。
以上を成し遂げるため、様々な取り組みを行った結果、今後「地域の子育て家庭にとって格別な保育園」であるための努力の必要性を共有できました。また、市への申請の過程で、園内の必要書類の整備という副次的効果を生み出しました。これらの取り組みの検証結果を踏まえて、今年度も継続することを決定しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットやリーフレットを使い、園の情報を分かりやすく伝えています

パンフレットでは、園が認証保育所であること、保育目標の紹介、写真を使っての保育の様子、きめ細かな保育実現のために手厚く人員を配置しているなどの園の特徴をわかりやすく伝えています。リーフレットも作成し、保育目標の他受け入れ年齢、保育料、調理師による無添加食材を使った手作り給食などの保護者が知りたい情報が記載されています。ホームページも開設し、給食のブログが載せられています。ホームページはブログの他の情報の更新が長らくされていませんので、情報を最新のものにすることを検討しています。

行政と連携し、利用希望者へ園の情報を提供しています

行政には園の空き情報を提供しています。パンフレットやリーフレットは近隣3市の行政窓口においてもらうように依頼し、利用希望者への情報提供としています。行政の窓口を訪ねた利用希望者に、行政から園を紹介してもらうこともあります。施設長は市の連絡会等を通じて、日ごろから他園との連携を図り情報も得るように努めています。園が定員に達している際には、保護者の通勤ルート等を考慮して利用しやすい他園を利用検討者に紹介することもあるなど他園とも協力しています。

見学は利用希望者の個別の事情に合わせた柔軟な対応を取っています

施設長が利用希望者の問い合わせや見学の対応に主として当たっています。できるだけ希望の日時に見学できるように努め、実際の保育時間内の見学の他に、土曜、日曜、祝日や早朝の時間での見学にも対応しています。見学時には、保育時間、料金、行事の内容、保護者の園への関わり方についてのお願い、目標である子どもを職員・保護者・地域で一緒に育てることなどを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の保護者との面接の場で、基本的なルールや重要事項を丁寧に説明しています

入園の意思を確認した時には保護者との面接を行い、施設長、担当予定の職員や給食担当の調理師が出席し、入園予定の子どもにどのように対応するか個別の事情や方針をそれぞれの立場で確認し情報共有しています。面接時には、園利用の基本的なルールについて「入園のしおり」を使い説明しています。日常の保育に関する説明の他、使用済み紙おむつの処理方法、子どもの様子によっては急に保護者にお迎えを依頼することもあること、保育を延長したいときの園への連絡方法などを説明し、保護者の了解を得るようにしています。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望を把握し、保育の方針を確認し記録しています

入園時には、市指定の児童票に保護者に記入してもらい、その子どもの個別事情や要望を把握するようにしています。入園前の子どもの成育歴、既往症、授乳や食事の状況、睡眠や遊びなどの生活リズムなどを記入するようになっています。これらをもとに、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、日々の保育の取り組みや方針を1人ずつ確認し、必要事項を記録する仕組みを作っています。

入園時には保護者も一緒に登園し、慣らし保育を体験してもらうようにしています

入園時には、保護者も慣らし保育を体験してもらい、子どもの不安やストレスの軽減に努めています。同時に、慣らし保育では、保護者から子どもに関する情報を具体的に得る機会とし、また保護者の意向や要望を直接聞いています。慣らし保育の体験を通じて、子どもがスムーズに園生活が送ることができるように配慮し、子ども一人ひとりにきめ細かく対応し、成長や発達を大切にし保護者との信頼関係を築くように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者の意向を記録する体制を整備しています

入園時に保護者から提出された書類をもとに、児童票や個人別指導計画、保育日誌に記録する体制を整備しています。日々の記録は保育日誌に記録し、保護者との連携は連絡帳の「あゆみ」やお迎えの時の口頭でのやり取りで行っています。状況が変化したときには児童票に記録しています。これらの記録を個人別指導計画に落とし込み、日々の支援の方針を決めています。

小規模な園の利点を生かし、状況や要望も考慮し細かな計画により支援しています

全体的な計画をもとに、クラスごとに担当職員が年間計画を策定し、月案・週案も策定しています。それをふまえた上で、一人ひとりの子どもの状況に応じ、また、保護者の意見や要望も踏まえ個人別指導計画を策定しています。月案・週案には「活動予定」「配慮・援助・準備」「反省・評価」「保護者支援」などきめ細かく計画し、また個人別指導計画には「生活」「遊び」「配慮・援助・準備」「反省・評価」について健康、食事、排泄などの項目についてもきめ細かな視点で策定し、支援に生かす仕組みが整備されています。

子どもの状況に関する情報は職員会議で共有しています

一人ひとりの子どもの状況は、月1回開催される全員参加の職員会議で検討し、情報共有されています。全員分の1カ月の個人別計画についての「反省・評価」の欄について、担当職員からの説明をもとに職員全員参加の下で検討しています。複数の視点から子どもの発達や変化を見ることで、よりその子どもに即した支援をするよう努めています。参加しやすいよう会議は月末の土曜日と固定しています。会議に参加できない場合は、会議録の閲覧が求められ、また、全員分の個人別指導計画も添付し、欠席の場合でも意見が出しやすいように工夫しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの状況は月1回の職員会議で確認し、話し合っています

保育目標をもとに全体的な計画、年間目標、月案、週案、個人別指導計画を作成しています。日々の保育で捉えた子ども一人ひとりの発達過程、生活環境などは、職員全員参加の月1回の職員会議で子ども一人ひとり全員分について保育日誌や個人別指導計画をもとに確認し、評価と反省についても記録しています。担当する保育士だけでなく、職員全員の多角的な視点で健康・食事・排泄などの生活や遊びについて確認し、情報共有しながら進んでいます。

保育室の工夫の他、各子どもの発達や状況に応じて興味をひきだすようにしています

保育室では、おもちゃを各コーナーに分け、子どもが自由に取り出しやすいよう高さなども工夫しています。また、発達に応じて職員が手作りしたおもちゃも用意するなど、興味や関心を引き出すようにしています。子ども一人ひとりについても、発達状況に応じた個人別指導計画を作成し、「援助・配慮・準備」の項目を設け、「生活」や「遊び」についての援助や配慮事項についても子ども一人ひとりに応じて検討・準備しています。遊び以外にも「保育士が他の子どもとの関わりを仲立ちする」なども周囲の人間関係に対する援助の工夫も見られます。

子ども同士のトラブルは双方の気持ちを受けとめ、保護者にも対応等を知らせています

例えば、かみつきの場合では、保育士間で情報共有しています。かみつかれた子どもには「痛かったね」などの声かけで共感し、保護者には経緯と患部を冷やしたなどの対応を説明し、確認してもらっています。かみついた子どもには、かみつかれた子どもには痛みがあったことを伝えると同時に、かみついた子どもの思いも保育士は理解するようにしています。かみついた子どもの目を他にも向けさせるようにし、興味を引き気持ちが満足できるような別の遊び方などを提案し、保護者にも伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の保護者との対応や連絡帳で、子どもの様子を共有しています

登園時には、早番の職員が中心となり、連絡帳も使用して家庭での子どもの様子を保護者に確認しています。お迎え時には日中の子どもの様子を保護者にていねいに伝えることができるよう、夕方の引継ぎでは日中の子ども一人ひとりの様子や保護者への伝達事項を詳しく聞き、連絡帳や職員間の伝言ノートも確認して保護者への対応にあたっています。内容によっては、その日担当した保育士が直接保護者へ電話で連絡して伝え、翌朝は早番の保育士が保護者への確認を行うなどきめ細かく対応しています。

生活習慣が身につくよう、保護者とも連携して援助するようにしています

食事や排せつなどの生活習慣については、子ども個別の発達をしっかり見据え、保護者とも相談・連携して援助するようにしています。例えば、食事については、自分で食べようとする意欲とそれに合わせて指の発達を促しながらの手づかみ、口の動きの発達と咀嚼運動を見据えながらスプーンやフォークを使用する場合は、保護者が手を添えるなど伝えています。発達のポイントを確認し、食育計画とも連動させてそれに沿った援助を行っています。身の回りのことで自分で出来た場合は褒めてやる気に繋げたり、さりげなく援助をしたり声かけしています。

連絡帳を使用し、家庭と園の生活を連続して把握するようにしています

連絡帳「あゆみ」を活用し、家庭との連携を密にし、子ども一人ひとりの生活リズムを把握するようにしています。子どもの様子が午前4時から午後11時まで時系列で記録され、家庭と園の流れが一目でわかるようになっています。「家庭での生活・検温」「お迎えの時間とお迎えに来る人」「園での生活・検温」「食事」の欄には細かくコメントが書かれ、家庭と園の双方が丁寧にコメントを読み、対応し、保護者と園の信頼関係を構築しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年間計画、月案、週案を作成し、活動予定と遊びこめる環境を準備しています

例えば、1歳児の年間計画に「充分に聞く、見る、触れるなどの経験を通じて、人や物への関心を広げる」などを掲げ、子ども一人ひとりの発達を確かめながら保育に当たるようにしています。月案、週案、個人別指導計画も作成し、その時の子どもの状況を確認しながら「活動予定」と、活動に応じた「配慮・援助・準備」を計画しています。遊びに応じてコーナーを分ける、行事の飾りつけをして当日が楽しみに迎えられるようにする、行事では子どもたちに掛け声をかけて応援し自信を持って行えるよう盛り上げていくなどの細かな配慮をしています。

音楽や絵本、制作遊びを取り入れて、情緒や言葉の発達を促しています

わらべうた、童謡、絵本、紙芝居などの読み聞かせを積極的に取り入れています。絵本は毎朝読み聞かせ、反復する言葉が入っているものを選び、言葉に対する感覚を養うように努めています。音楽に合わせて体を動かすなど感情を表現する工夫も行っています。保育士は子ども一人ひとりの発達を見据えたおもちゃを手作りしたり、感じたことを表現できるよう行事にちなんだ絵や工作を絵の具なども使用して行っています。環境を整えることで、保育目標の「いきいきと意欲のある子ども」「表情が豊かで優しい子ども」となるように取り組んでいます。

積極的に体を動かすことで、保育目標「丈夫でたくましい子ども」の実現に努めています

子どもの個々の発達や生活リズムを把握し、保育を行っています。腹ばい、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き、走るという順次性を大切にし、各運動をしっかり経験させて、運動機能の発達を促すようにしています。夏季を除いて、天候が許す限り日光浴、外気浴、散歩や外遊びを行うように努め近くの公園に毎日出かけ、一日のリズムを作っています。外遊びを通じて探索遊びや自然物に触れるなど季節の推移を感じ、商店街の人々と交流し、公園では保育士が他の園の園児にも声をかけるなど近隣の人との交流も行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事によって子どもの関心を広げ、積極的に園の活動に取り組む機会としています

日常の節目として季節の行事を実施しています。親子遠足、プール遊び、七夕まつり、ハロウィン、他園との交流会、消防署見学会、クリスマス会、豆まき会、ひなまつり、お別れ会、卒園式、お弁当散歩などを実施し、季節を感じることができるようにしています。行事を通じて、楽しみの行事を待ち遠しく感じたり、水遊びなど季節ならではの遊びも楽しみ、関心を広げ、積極的に園の活動に取り組むことができるように援助しています。

行事への関心や参加する動機づけのために制作なども工夫しています

七夕まつりやクリスマス会に関連した飾りつけの制作を行うなど、行事への関心を養い、行事に参加する動機づけを行っています。保護者からも「行事や制作について楽しそうに話してくれる」「季節ごとの行事の際には制作も行い、行事にちなんだ文化も学んでいるようだ」などの感謝の言葉も聞かれています。七夕まつりの短冊、節分のお面、ハロウィンのお面や仮装、行事の際の窓の壁面の装飾などその時の発達の状況に応じてできることを行っています。

子どもが園の行事や活動に意欲的に取り組めるよう保護者とも連携しています

子どもが行事や園の活動に意欲的に取り組めるよう、家庭での過ごし方や衛生上の注意点などの配慮もお願いしています。夏季はプール道具や多めの衣服の用意を、冬季は着脱しやすい伸縮性のある衣服の用意をお願いしています。また、園の行事への理解を得るため、保護者も参加可能な懇談会での給食の試食、親子遠足、ハロウィン、卒園式、お別れ会を実施しています。親子遠足は保護者の他、兄弟姉妹などの参加も認め、レクリエーション保険にも加入して安全で安心して行事に参加しやすい体制を作っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるようゆったりとした環境を整えています

現在、保育時間を延長している利用者はいませんが、延長したときの対応は決めています。補食などの対応などに加え、保育士は、「どのおもちゃで遊びたい?」「どれを使う?」など、保育の場で丁寧に働きかけ、普段使えないおもちゃなどを使って遊べるように工夫しています。保育士との個別の関係を密接に築くように努め、ゆったりとした環境の中で夕方の保育を行えるようにしています。

お迎え前の合同保育では、子どもが自分のペースで過ごせるように工夫しています

お迎え前の夕方の時間は、合同保育となり、自分の好きなおもちゃで遊んだり、部屋の区切りなく好きな場所で遊べるようにし、ゆったりとした時間となるように配慮しています。保育士は、子ども一人ひとりのその日の様子や保護者への伝達事項を詳しく引き継いで、夕方の合同保育を行うようにしています。延長保育の受付は当日でも可能とし、保護者が安心して就労できるよう支援しています。

夕方の時間帯には子どもや保護者が不安を抱くことがないように配慮しています

「保育の内容に関する全体的な計画」においても、夕方以降の時間帯には、一日の疲れや保護者を待つ気持ちを受けとめ、保育士等が温かく関われるよう引継ぎの際には職員間での正確な情報の伝達を心がけ、全ての職員が協力して、子どもや保護者が不安を抱くことがないよう十分に配慮しながら関わることを記載しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理師が安全な食材を使い、工夫をこらした手作りの給食を実施しています

調理専任の調理師が無添加の食材を使い、手作りの給食を実施しています。毎日玄関前に給食のサンプルを展示すると共に、ブログを開設し給食や日々の園児達の生活を掲載し、保護者の他にも卒園生にも好評です。誕生日を祝う献立や季節の食材を取り入れた行事食も計画し、さらに防災の日の引き取り訓練に合わせて備蓄している非常食を食べる取り組みをするなど工夫をしています。保育士は「おいしいね」の言葉をかけ食べる楽しさも味わえるようにし、家庭とも連携し子ども個別の発達に応じてスプーンやフォークにも慣れさせるようにしています。

子ども一人ひとりの発達や事情に合わせた食事の対応をとっています

子ども一人ひとりの発達や体調に応じ離乳食を進めるなど、安全で楽しく食事ができるように工夫しています。アレルギー児には、牛乳の代わりに豆乳など、個別対応を取っています。保護者アンケートにも「他園ではできなかったアレルギー食への対応をしてもらった」との感謝の声も聞かれています。誤食を防ぐため、アレルギー児に食べさせる職員を固定して対応しています。提供時には、調理師と職員が除去食について互いに確認し、食器も分け、状況によってはテーブルも分ける対応をとっています。

年齢毎の年間食育計画では、家庭での働きかけも示し保護者と共に取り組んでいます

年齢ごとに年間食育計画を立てて実施しています。食材の買い物、クッキング活動、野菜栽培、食に興味がわくような絵本の読み聞かせ、絵本を読んで実際に野菜を観察するなど総合的に食育に取り組んでいます。0歳児の計画では、「子どもの姿とねらい」「その時期の子どもの口の動き」「保育園での食べさせ方」「家庭での離乳食のポイント」が月齢毎に示され、1、2歳児ではマナー、食事のとり方などの区分ごとに計画を立てています。プランターでの野菜栽培では水やりや収穫を楽しみにする子どもの姿が見受けられます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
衛生管理や安全に力を入れて取り組んでいます

保育目標「丈夫でたくましい子ども」の実現のために、日頃から手洗いなどを通じて風邪予防などの大切さを子どもに伝えています。消毒液を常備し、遊具やおもちゃ、食事の際はテーブルを消毒し、また、夏季にはプールの使用前の消毒にも配慮しています。窓をなるべく開け換気を心がけ、保育士は排泄の支援時には必ず手袋をはめるようにしています。おもちゃは月例や年齢を考慮し、特に誤飲などの事故につながらないよう配慮しています。散歩の際には歩き方を、公園では遊び方やルール、約束事など安全面の注意も伝えています。

嘱託医や医療機関と連携し、保育上のアドバイスももらい子どもの発達を支援しています

毎月身体測定を実施し、嘱託医による定期健康診断では、家庭からの母子手帳に嘱託医が所見事項を記入し捺印を依頼しています。必要に応じて、嘱託医や医療機関を紹介しています。医療的なケアが必要な子どもについては、入園時に施設長も同席し主治医からの説明を保護者と共に聞き、その後は口腔やリハビリなど保護者が専門機関を受診した結果を知らせてもらい、保育上のアドバイスについても保護者から専門機関に聞いてもらっています。担当する保育士は関連する講習も受講し、専門知識を増やすよう取り組んでいます。

保護者と連携し、子ども一人ひとりの健康維持に取り組んでいます

感染症など子どもに関する健康についての情報は市からメールで伝えられ、保護者には玄関に掲示し周知し注意喚起しています。感染症が蔓延する時期や体調不良が起こりやすい時期には、園での様子や体調変化を詳細に口頭や連絡ノートで保護者に伝え、共有するようにし体調不良が長引かないように努めています。夏季の水遊びの際には、プールカードだけでなく、顔色や鼻水などから子どもの体調の確認を丁寧に行って判断しています。新たな子どもの入退所による環境の変化にはフリーの保育士が予測される変化に対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てや就労ができるように支援し、保護者と「共育て」しています

保育方針「家庭と共に子どもの成長を見守る」がホームページに書かれ、本評価の事業プロフィルでは「育児に関する過度な不安や負担を軽減する」ことを大切にしているなど、園では保護者と園が連携した「共育て」を大切にし、保護者が安心して子育てや就労ができるよう支援に努めています。希望があれば延長保育は当日でも受け、補食の対応、土曜保育のために職員が出勤待機する、アレルギー児のための食事も個別対応するなどの工夫をしています。

連絡帳や送迎時のやり取りを通じて保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます

懇談会を学年ごとに年2回実施するほか、家庭との連絡帳「あゆみ」や日々のお迎えの際の保護者とのやり取りを通じて保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます。「あゆみ」には家庭での生活、園の生活、食事について、細かく様子が記載され、卒園しても記念に保存しておく保護者も多いとのことです。利用者調査でも「日ごろから不安なことに対しての助言があり、保護者が安心して子育て就労ができる」などの感謝の言葉が聞かれています。

保護者が行事に参加し、子どもの様子を知ってもらい共に成長を喜ぶ機会としています

保護者が園に関心を持ってもらい参加しやすいよう、保護者が参加できる行事については、早めに日時設定し、園だよりで周知しています。行事の後にはアンケートを取り、感想に加えて保護者が参加する行事の回数なども聞き、保護者がより負担なく参加できるよう探っています。保護者が参加することで、園での子どもの様子を知ってもらい、園に関心を寄せてもらい、保育士と保護者が子どもの成長を共に喜び合い、子どもの「自分でしようとする姿」を保護者に伝え、成長を見守ることや待つことの大切さを知らせるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩時の商店街の方との交流など、地域との関係を密接に築くように努めています

保育理念に「子ども一人ひとりを大切にし、保護者や地域にとって安心できる保育園を目指す」とあるように、園はその設立経緯から地域の支援を受けて成り立っています。日頃からの散歩時の商店街の方との会話や交流など地域に根差した保育園となるように努めています。今回実施した第三者評価の利用者アンケートでも「ご近所さんとの付き合い方がすばらしい」との声も聞かれました。また、お散歩マップを作成し地域の様々な公園に出かけ、日光浴、外気浴、散歩、外遊びを積極的に取り入れています。

近隣の認証保育所と合同で、地域資源を活用し子どもの体験を広げるよう工夫しています

施設長は、地域の認証保育所の園長会にも積極的に参加し、地域の情報を得るようにし、また、他園との協力にも努めています。他園と合同で、年2回の出張ふれあい動物園に参加し、普段経験できないような動物とのふれあいを子どもたちに体験できるように工夫しています。一昨年度より認証4園の交流会として消防署の見学も実施し、地域資源を活用し子どもの体験を広げる工夫をしています。

育児講座を開催し、その後に見学会を実施して園を知ってもらうきっかけとしています

保育士による育児講座を年3回開催しています。保健、食育、研修で習得したふれあい遊びなどテーマを決めて実施し、毎回3~4人の参加者があります。日程によっては、講座終了後に園の見学会を実施し、園を知ってもらうきっかけにしています。今年度は「親子で楽しむ絵本」「ちくちく手作りお食事エプロン」「手作りおもちゃ」のテーマで秋に実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心と気持ちに配慮し、きめ細かく保育を行っています

日常の保育において、子どもが恥ずかしい思いをしないように、職員は羞恥心に対する認識をもって保育に取り組んでいます。おむつ交換は、衝立のある場所で行い、着替えの際は全裸にならずにできるように援助しています。夏季のプール遊びに際しても外から見えないように不透明なカーテンをしています。また、子どもへの注意も他の子どもの前で行うのではなく、個別に向き合って話をするよう心掛け、子どもの立場に立った考えを持つことを大切にして保育を行っています。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に努めています

保護者と登降園時に顔を合わせて会話をすることや連絡帳の記載からも保護者の考えや生活の様子を知るように努めています。また、いつでも話しかけやすい雰囲気づくりを心がけ、笑顔で対応することや些細なことでも親身になって聴くようにし、コミュニケーションを円滑に行っています。生活習慣の取り組みについても、保護者の意思を必ず確認しながら進め、園の方法を押し付けることなく信頼関係を築きながら子どもへの援助の提案を行っています。担任だけでなく全職員が子ども一人ひとりと保護者の状況を共有し、子どもを尊重した対応に努めています。

虐待防止について研修や会議などで理解を深めています

虐待防止については外部の研修に職員が参加することの他に、園でも研修が行われています。研修では子どもへの対応が細かく指導され、子どもの呼び方や叱り方など、園としての一定の考え方や方法が職員に周知されています。施設長・リーダー層は子どもへの不適切な言葉がけが生じた際は注意し改善を図るとともに、職員同士でも注意し合う環境になっています。また、家庭での虐待・育児放棄の疑いがある場合は、関係機関と連携しながら対応するしくみがつくられています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を確保するためにマニュアルが整備されています

園として統一したマニュアルが作成され、職員のだれもが閲覧できるよう共通の棚に保管してあります。保育の日常業務用以外に、倫理規定、個人情報保護規定及び嘔吐対応が追加されました。すべてのマニュアルは法人と協力して最新のものが保管されるよう施設長が管理しています。これらのマニュアルは入職時に読むことが義務付けられ、また、職員会議において施設長は職員に定期的に読むことを推奨し、注意すべき点は口頭で補足しています。

マニュアルの改訂には職員の要望や現場からのアイディアを取り入れています

保育指針の改訂や手順等の変更によって、マニュアルそのものの陳腐化を防ぐために、改訂への取り組みをしています。改訂は随時行いますが、職員からの要望や保護者からの要請によって職員会議で慎重に討議をしたうえで改訂への手続きを行っています。また、職員が保育現場からのアイディアを活かす取り組みも重要視し、散歩マップなどを作成しました。保育経験の長い職員は若い職員にマニュアルに表現しにくい部分の補足説明をしています。

業務の見直しが必要な時、場合によっては保護者の意見も取り入れています

より良いサービスの実現のために業務の基本事項や毎日の業務の手順の見直しをすることがあります。見直すきっかけは、保育指針の変更や、危機管理上など多岐にわたっていますが、職員会議で議論を重ね、また、担当者の意見も尊重しながら行います。最終的には「保護者にとって」のあるべき姿を検討に加えています。特に行事については保護者アンケートの実施結果から、意見を反映するように努め、なるべく多くの保護者に満足して頂く配慮をしています。