東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 一般社団法人わんぱくSMILE
事業所名称 わんぱくすまいる保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 企業理念「子どもたちの未来のために生きる力を育む」 2) 保育理念「自分の思ったことを自分で考えて行動できる保育園」 3) 保育方針「子どもの主体性を育てる」 4) 保育目標「自分らしく意欲的で思いやりのある子ども」 5) 保育方法「見守る保育」を実践する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

求める職員像は子どもを心から愛せる人、仲間を信頼し協調性を持ちチームとして行動できる人、子どもの気持ちに寄り添い見守れる人、楽しいことが好きな人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子育てに携わる人間として子どもたちの手本となる姿で接すること、地域にとって重要な子育て拠点としての責任感を持つこと、保護者へのいたわりの情をもって関わること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもはけがや感染症などが少なく、自ら健康で安全な生活を作り出す力が育ち、力を合わせて成し遂げる活動でたくましい心も育まれている

子どもたちの生活は、運動や散歩などが豊かで、けがや病気が少なく、姿勢やバランスのいい健康で丈夫な身体が育っている。例えば年長児の「よさこいソーラン」の踊り見せてもらったが、姿勢の良さ、身体のバランス感覚など体幹がしっかりと育っていた。この育ちは、それまでに小さい頃からはいはいやリズム遊びなどで体を十分に動かしてきた経験の成果である。また目的に向かって意欲的に取り組むので、達成感を覚えて弾けるような笑顔も眩しかった。協力して成し遂げた喜びや、お互いを認め合う協同性など、心の面でも「たくましさ」が見られた。
2 園舎は子どもたちの発達に必要な動きや活動が自然と引き出される空間になっており、子ども同士の関係が育ちやすい環境になっている

中央にガラス張りの階段を設け、1階に乳児、2階に2歳以上のクラスを配置した園舎は、「子ども同士の関係」が育みやすく、乳幼児施設として専門性の高い設計である。階段下の絵本が置かれたくつろげる空間は、乳児室の延長としての空間だけではなく、玄関から室内へ誘う役割もある。乳児室と園庭が繋がり、開放的で関わりの多い生活を営みやすい。2歳児の部屋は、段差をつけたスキップフロアになり、建築用語で「デン」と呼ぶ小部屋もある。発達に必要な空間が随所にある園舎になっており、子どもたちは心身ともに健全な発達を遂げやすいだろう。
3 3人の副主任体制を敷き、職員の相互理解を深める仕組みづくりを通じて、専門性を主体的に発揮しやすいチーム保育づくりが始まっている

同園は開園当初から、子ども主体の保育、環境を通した保育、異年齢児保育、子ども本来の姿を大切にした保育など保育所保育指針が掲げている保育理念の実現を目指してきた。それを実現するために、現在はそれに取り組む職員集団の結束力をさらに高めようとしている。具体的には全体会議だけではなくリーダー会議やフロア会議、クラス会議などを定期的に開き、職員間で話し合う機会を多く作ってきた。これは職員一人ひとりが抱いている思いや意見を言い合える関係づくりのためである。園が実現しているボトムアップ型の組織力向上の成果に期待したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが「こうしたらよい」と気づき、それを生活の中に取り入れていくような子ども同士の関わりによって、子ども文化が育つと良いだろう

子ども主体の保育の質をさらに向上させるために、子ども自身の気づきから自ら考えて生活を作り出していくような異年齢の関係が育つことに期待したい。例えば遊びの中で決まりを守ることがより楽しくなることを学ぶように、生活の中の決まりがどうしてあるのか、それを子ども自身が作り上げていくような営みが子どもの主体性を育てることになる。それを守ることが良いことや楽しいことにつながることを体験させたい。それを身につけた年長児がモデルになったりしながら子ども文化が育つ中に、子ども同士の関係が培われていくと良いだろう。
2 職員の持っている愛情豊かな資質を生かし、さらなる主体性の向上を図るために、個人別研修カルテを標準化して自己評価に活用してほしい

理事長は保育に携わる職員が持っている資質を素晴らしいと考えている。子どもへの愛情や仕事への献身性、ホスピタリティについて敬意を払っている。その一方で保育者としてのプロ意識をもっと向上させたいとも願ってもいる。そのために、役割を任せて主体性を発揮させたり、話し合いの機会を増やすなど、仕事を通じて学ぶことができるような仕組みづくりを工夫してきた。理事長や園長が各職員と面談して記録している個人カルテがあるので、その書式を園全体のものとして標準化し、職員自身が自己評価できるようになるといいだろう。
3 地域交流によって園児の生活経験を広げており、その活動の延長として、育児相談など園の専門性を活かした子育て支援にも取り組んでみたい

保育園のある町内会の活動は充実しており、夏祭りやお餅つきなどに園児が参加し、地域社会へと生活の経験が広がっている。園の行事にも地域の方を招待して交流を深めている。また近くにアーケードの商店街があって日々の散歩コースにもなっているが、手を振ってもらったり人形で挨拶してくれたり、声を掛け合う顔なじみの間柄になっている。こうした日常的な交流に加えて、今後は園の専門性を活かして、子育て相談や育児相談、保育室開放のような取り組みがあってもいいだろう。近くの姉妹園との共催など、負担のない範囲で実践してほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 国の基準を上回る正規職員を配置し、継続して働きやすい職場作りに取り組んでいる

保育を実践するのは理念でも経営層でもない。日々子どもと保護者と接する現場の職員である。その職員が意欲を持って働き続けたいと思える職場環境にするために、当園は子どもに対してどんな保育をしたいのかという職員の意向把握を大切にしている。その意向の中に「子ども一人ひとりへの対応」が挙がっている。理事長は、まずそれがきちんとできる職員体制を作るため、国の基準を超える常勤保育士を配置した。さらにフリーの職員をクラス担当に変えて「担任」としての自覚と責任と意欲を引き出している。こうして保育の足場固めに力を注いでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 目指す子どもの姿になるように、それを見守る職員がチーム力を高めようとしている

一人ひとりの子どもについても職員全体で考えられる仕組みができ始めている。実際に年に2回、それぞれのクラスにて定点カメラで記録した映像を職員全体で意見交換しながら検討しており、お互いの保育観なども徐々に共有できている。理事長は、子どもが「わんぱくな子」になるには職員自身が意欲や好奇心をもって保育を楽しむことが大切だと考えている。これを理解する職員同士の保育観の共有が子どものはつらつとした姿を育んでいる。失敗を指摘されない安心できる環境の中で、子ども達は自分で思った事を自分で考え行動できる子へと育ってきている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの意欲や好奇心から活動を展開するような「環境を通した保育」が実現している

生活や遊びを発展させるために、子どもの意欲を大切にした「環境を通した保育」が実現されている。複数の職員で子どもをよく見て話し合いながら、一人ひとりの成長、発達を捉えようとしており、その上で子どもの「やってみたい」という意欲や「なぜだろう」という好奇心から生まれる活動になっている。また年少児が年長児の遊びや生活に接して、いろいろな刺激を受け、遊びに広がりや深まりがみられている。大人がすぐに答えに導くのではなく、子どもの探究心から、試したり考えたりする保育プロセスの質を高めようとしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の?用世帯59世帯(71 人)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で?いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 66.1%

総括
総合的な感想では、園に対する満足?は「大変満足」が56.4%、「満足」が33.3%の合計89.7%であり、「不満」は1名のみであり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別では、「子どもの心身の発達」、「子どもの興味や関心」、「園舎の清潔な空間」、「子どものけがや体調への対応」の4項目で90%以上の保護者が満足しており、それ以外の項目でも全体的に高い数値となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.4%、非該当が2.6%という結果だった。自由意見では、「家で一対一より、友達とのかかわりや先生方はもちろん、外遊びは(泥んこになるまであそぶ)とかも自分でやると汚れを気にしてしまうので、子供ものびのびと遊べる。 発達具合を見て、どんな遊びがいいか提案して保育してくださってるのがよくわかるのでとても助かってます。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%という結果だった。自由意見では、「活動量が多く、身体を使う遊びをしっかりやってくれるのでとてもいいと思います。」、「園での活動をとても楽しみにしている。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%という結果だった。自由意見では、「毎日、美味しいと言っている。」、「いろいろ考えて提供していただいて感謝しています。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2・6%という結果だった。自由意見では、「先生方が自然に目を向けさせようと色々工夫してくれている。新小岩公園までたくさん歩いたり、マラソンをしたり、体力作りにも役立っていると思う。 」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が7.7%、非該当が12.8%という結果だった。自由意見では、「以前、残業で迎えが少し遅れてしまいました。その連絡をした際も快くお受けしていただき、更にお迎えに行った時お疲れ様ですと言ってくださったのはとても嬉しかったです。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%、非該当が2.6%という結果だった。自由意見では、「常識の範疇で対応頂けています。」、「月一回の避難訓練での子供たちの迅速な行動は素晴らしいと思います。不審者が侵入した際、口頭で報告がありタイムリーに把握できました。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%という結果だった。自由意見では、「基本的に行事は土曜が多く助かっています。 欲を言えば入園式も土曜にして頂きたかったです。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.6%という結果だった。自由意見では、「職員の方は一生懸命考えてくれていると思います。話しやすい雰囲気で堅苦しくないのがこの園の良いところだと思います。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「きれいで気持ちが良い。空調も適切で過ごしやすい温度になっている。」、「いつも綺麗に掃除してくださってて嬉しいです!」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が5.1%という結果だった。自由意見では、「みなさん子どもの喜ぶキャラクターの服を身につけるなど配慮してくれています。 また、私個人の意見としては、ファッションと人間性や保育スキルに相関はありませんので、幼児に危険がなければどのような服装でも問題ないと思います。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「看護師さんが優しく対応してくれるので、子どもも安心している。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.6%、非該当が15.4%という結果だった。自由意見では、「職員のスキルにもよると思いますが、基本的に信頼してます。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%、非該当が2.6%という結果だった。自由意見では、「どの子も大切にされていると感じる。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が0%、非該当が2.6%という結果だった。自由意見では、「我が子自身がまだプライバシーについて深く考えていないので、なんとも言えません。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%という結果だった。自由意見では、「保護者会の内容が例年のビデオ鑑賞から、今年は懇談会に変更になり、普段どんなことをしているのか話が聞けわかりやすくなった。 今後も話を聞ける環境を整えてほしい。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が5.1%、非該当が5.1%という結果だった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
「はい」が56.4%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が17.9%、非該当が10.3%という結果だった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「自分の思ったことを自分で考えて行動できる保育園」の実現を目指している

保育園が目指している事業理念は「子どもたちの未来のために生きる力を育む」と表現されている。その「生きる力」をもう少し具体的に表した言葉が保育理念の「自分の思ったことを自分で考えて行動できる保育園」に当たるだろう。これは子どもの姿にもなっているが、このような主体性をもった子どもになってもらいたいという思いは、保育園を創設した元大相撲の力士であった理事長の考えである。これは角界で培った人生哲学と自らの子育ての経験からたどり着いたものであり、保育所保育指針が目指すものと一致している。

園全体の運営に関わる重要事項は、職員の意向を反映させる仕組みに変えている

平成28年4月に開園した本園は丸3年が経つ。開園当初の園長から2年間で今の園長にバトンタッチした。目指している保育理念は変わらないが、リーダーシップの発揮スタイルが以前とは随分と変わった。特に園全体で物事が決まっていく意思決定のプロセスを重視するようになった。保育園の立ち上げ期は、理念の浸透のためにトップダウンの傾向は不可欠だが、その時期を終えて、新しい体制になったことを機に、保育を支える職員スタッフが自分の思ったことを伝え合い、その過程で生じるやりとりを大切にする仕組みに変えている。

保護者との意思疎通もきめ細かく、目指している保育について保護者の満足度も高い

重要な案件を決めるとき、 3人いる副主任やリーダーの幹部職員が職員の意見を細かく吸い上げている。それによって職員からは「意見を尊重してくれて働きやすい職場になってきている」との声も挙がっている。このように意思決定の過程が、ボトムアップを重視したものに変化している。その結果、職員によって対応が異なっていた曖昧だったルールが明確にもなってきた。保護者の満足度は非常に高く、「以前より利用時間が厳しくなった」という保護者もそれを肯定的に受け止めている。目指していることについて職員も保護者も理解が深まっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
江戸川区の待機児童を減らすために地域性を踏まえて区の公募に応募した

墨田区に10代から住んできた理事長は東京東部の子育て事情に詳しい。法人を設立したのが平成21年11月。江戸川区がまだ公募制を持たない時期に、松島地区に保育園がなかったことから、認可外保育園の設置を区に持ち込んで認めてもらった。同区は家庭的保育を広げることで乳児保育をカバーしようとしたが、増え続ける女性の就労意向を読み間違え、待機児童の多さで全国的に有名になってしまった。私立保育園協会と幼稚園協会による公立受け入れ法人での吸収が限界に達し、最近になって公募制を導入し、毎年10園近く開園している。

地域の保育の実情を知るにつけ「理想の保育を」と園づくりを考えるようになった

理事長の二人の子どもは保育園に預けた。その経験も、現在の園経営に活きている。お迎えに行くと、いつもドッチボールをしているような運動が活発な園もあれば、静かにお絵描きしているような印象の園もある。園によって保育の質や特徴が異なることや、分け隔てなく注ぐ子どもへの愛情などに直に触れてきた経験が、「わんぱくすまいる」という人情味あふれる保育を生み出している。平成24?25年ごろに区の待機児童が大問題になり、本園の開園に踏み切るが、「子どもが全力で遊びを満喫できる保育」を目指すのも保育の実情を知っているからだ。

3年間の中期計画を元に単年度の事業計画と重点課題を設定して運営している

3年間の中期計画によると「実施計画表」や会議の仕組みなどをもち、計画的に取り組んでいる。園を取り巻く制度や地域の環境については、江戸川区私立保育園園長会などの外部団体から情報を得ている。新しい経営層に変わり、仕切り直しの時期でもあり、「安定するまでにはあと数年かかる」(理事長)という見通しである。昨年度からの重点課題は「職員間が話し合う機会を多く持つことで、一人ひとりが意見を言い合える環境づくり」である。その過程で生じる課題も予期しており、仲間を信頼し協調性のあるチームづくりに力を注いでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権や尊厳を守る実践力が身につくように話し合いや振り返りを大切にしている

職員が社会人・福祉サービスに従事する者として必要な倫理観や専門性は、入職時に就業規則などで説明するほか、園内研修で理事長が周知を図っている。また普段から保育を話し合う機会を多く持ち、職員が気づいたときに伝え合うことで、守るべき規範や倫理を具体的な行動として共有していく仕組みになっている。また定期的に実施しているチェック方式の自己評価項目の中には「子どもが安心して自分の気持ちを伝えられるように、いつも心を開いて信頼関係をつくる努力をしていますか」など、子どもの人権や尊厳を大切にする内容が含まれている。

保護者の権利を擁護し、意見や思いを真摯受け止める仕組みをもっている

中期計画の課題と実践目標によると、利用者の権利擁護の視点から「利用者満足度を向上させる」ことを大項目として位置付けて、(1)利用者の声が届きやすい環境づくり(2)率直な意見への対応、の2点を挙げている。具体的には理事長や園長が率先して保護者とコミュニケーションをとり、また保護者が参加している運営委員会を定期的に開くなど、経営層が直接、保護者と向き合い、生の声に触れることを基本にしている。ただ、面と向かって言い出せない場合もあるため、無記名の第三者評価の利用者アンケートも積極的に活用しようとしている。

地域に愛される保育園を目指し、地域の方と日頃の付き合いや行事で活発に交流している

町内会など「地域との連携」も積極的に図っている。中期計画の中にも「地域に愛される保育園づくり」をうたい、(1)地域の子育て施設等との連携、(2)地域行事への協力、を実践している。保育園が子どもを預かるだけの場所ではなく、地域の重要な子育て支援の拠点であることを自覚し、地域の連絡会や協議会に加入して情報交換している。その結果、地域の運動会や盆踊り、餅つきなどに招待されたり、反対に園の行事や卒園式に招待するなど交流も活発である。商店街を散歩するときに、声をかけてもらったりプレゼントをもらったりすることもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業計画に「危機管理の強化」を掲げ、職務分担にも位置付けて職員の意識を高めている

保育園が取り組む必要のあるリスクには、事故や病気の予防、不審者の侵入防止、災害への備えなどがある。今年度の事業計画によると、本園ではそれぞれの種類に応じたマニュアルを整備して、経営層と職員とで構成する担当者が会議をもち、「危機管理の強化」を図っている。災害、感染症、けが、事項などに対して「危機管理の意識」を高めるため、職員が定期的に会議を開き、その都度、内容を確認している。職務の分担表には7つの部門があるが、そのうちリスク関連が4部門(衛生管理、防災、危機管理、設備・安全)と力を入れていることが分かる。

子どものけがや感染症、虫歯などが少なく、日頃から子どもの健康度を向上させている

子どものけがや感染症、虫歯の罹患などが、この園は少ない。看護師によると、この夏に都内で蔓延した手足口病についても少なかった。これは子どもたちの健康度、つまり、自分でけがを防ぎ、病気に負けない自己免疫力が高いことを意味するだろう。保育園で想定されるリスクのうち、子ども自身の育ちが関係する事故や感染症が少ないという成果をあげることは、リスクマネジメントの中でも最も時間がかかる。それが実現できていることは、日頃の生活の中で、早寝早起きの習慣や体力を培う保育内容、保健分野の積み重ねがあるからだろう。

個人情報の収集、保管、活用について口頭、文書、デジタルの特性に応じて運用している

保育は個人情報を扱う事業である。それは口頭で扱われたり文書になったりデジタル化されてホームページで発信されたりする。収集された情報は、朝礼や職員会議などで共有される。文書は鍵のかかる書庫に、デジタル化されたものは園内サーバーで保管されており、取り扱いのルールを定めて漏洩を防いでいる。また個人情報をどの範囲で取り扱うか、個人情報保護規定を設けて運用している。園だよりやホームページに保育写真を載せたりする場合など、個人情報を公表する時は、園で用意した同意書を用いて保護者から同意を得ながら活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
基準よりも多い人材を確保しながら個別の研修計画を立てて職員を養成している

求める職員像は「子どもを心から愛せる人、仲間を信頼し協調性を持ちチームとして行動できる人、子どもの気持ちに寄り添い見守れる人、楽しいことが好きな人」となっている。職員の採用は開園当初は苦労したが、現在では基準よりも多い職員体制を築いており、保育界の保育士不足の中にあって、実習生が就職するなど人材の確保はできている。また職員の養成は、理事長自らが個別に面談して本人の意向を確かめながら、個人別の研修計画を立てている。誰がどんな研修を受けるのかは、事業計画に中に盛り込まれており、計画的な養成が実践されている。

仕事を任せることで責任感と主体性を引き出し、合議を経ることで組織力を高めている

理事長による実践的なアドバイスによって、職員の主体的な学びを育成している。目指すものに向かって指示して「させる」のではなく、どうやったらできるか本人に「任せる」ようにしている。それによって自分で考え、わからない時は仲間に聞き、仮に失敗してもそれがまた糧になる、そういうプロセスを大切にしながら、職員の責任感や意欲を引き出している。また理事長は「目指すものに向かって一丸となるには、職員間の相互理解が不可欠」と考えており、出来るだけ話しいや合議を経ながら、相手の立場になって行動できるようなチームを目指している。

職員には仕事の「厳しさ」と人への「優しさ」のわかるプロ意識が期待されている

事業計画によると、職員に持ってもらいたい使命感は「子育てに携わる人間として子どもたちの手本となる姿で接すること、地域にとって重要な子育て拠点としての責任感を持つこと、保護者へのいたわりの情をもって関わること」である。この対人援助職としてのプロ意識は、理事長が相撲の世界に飛び込んだときから相撲部屋で体験した師匠の厳しさと温かさの実感に基づいている。理事長の師匠は稽古の時は厳しく、相撲から離れると温かく接してくれた。「だからどんなに厳しい練習も耐えることが出来た」。この切り替えがプロの証拠だと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (1)子どもたちの生きる力を育むために、職員が「自分の思ったことを自分で考えて行動できるようになること」が目指されている。これを言い換えると「職員が主体的に動き出すこと」である。(2)その実現を図るために、重要課題として「職員の相互理解や連携、チームワークの向上」を課題にしている。そのための目標は、自分の考えや思いを語り合う仕組みづくりである。園長の下に、3名の副主任をおき、その下に4人のクラスリーダー(0、1、2、345)を配置した。この縦のラインに加えて、それまでの全体会議だけではなく、リーダー会議やフロア会議、クラス会議など、職員間で話し合う機会を多く作った。これによって水平ラインの意思疎通が図られた。(3)この取り組みの結果、「経営層にも職員の意見が伝わりやすい」という手応えを感じている。また決定事項も現場に丁寧に伝えることができ、全体への周知が図られやすくなったようだ。(4)この取り組みの結果について、経営層は「意見が言いやすい環境にはなっているが、保育観や方法論の統一はまだ未熟。職員が主体的に動き出すまでには2?3年はかかる」と分析している。(5)今年度はフリー保育士をクラス担任に位置付けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの生きる力を育成するために、チームワーク向上という組織力を重要課題にしたのは、園長交代による組織としてのリーダーシップと意思決定の仕組みを作り直す必要に迫られたからである。理事長は、組織の基盤を固めるために、個々の職員が意欲的に前向きに仕事に取り組める心理状態を作り直すことにした。そのために、まずは職員それぞれの思いや考えを出し切る、という方法を選択した。それが複数の副主任体制と、その下にリーダー、フロア、クラスの会議を積み重ねるという「話し合いの場づくり」だった。その結果、目指す理念や保育方法の浸透という面では、かなり意思疎通が図られるようになったようである。開園当初は経営層の強力なリーダーシップが不可欠だったが、今度は職員自らが考えて判断し率先して動き出す主体性を育てる必要がある。いわば「保育への思い」が流れる方向を、トップダウンからボトムアップへと180度転換させている。持続可能な組織、強靭な組織にしていくためには、避けて通れないプロセスである。理事長の考えるリーダーシップのあり方とも合致しており、この法人の歩み方としては自然な改善策になっていると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (1)重要事項説明にもなっている「園のしおり」で、運営の方針に「地域および家庭との結びつきを重視した運営を行い」とうたっている。(2)この事業所の基本方針を実現するために、「保護者と親しく話しやすい雰囲気を作り、不満や不安を感じさせないように取り組んでいる」ことを事業所の「特に良いと思う点」の2番目に挙げている。したがって、このことが重要課題の具体的な目標となっているといってよい。(3)この目標を達成できるように取り組んでいるものの1つが、保護者向けの情報発信の仕方である。具体的には重要事項説明書でもある「園のしおり」をわかりやすい表現に改善すること、ホームページでアップする園のブログの発信ルールを見直すことなどを実践している。(4)その結果、園のしおりは、送迎時などに職員が保護者から聞いていた意見を反映したものに改善された。また園のブログは職員の負担のないような方法になった。(5)そうした改善点を検証した結果、保護者の反応や感想から、それが好評であることがわかった半面、職員の話し方やマナーなどで改善することが新たな課題となっており研修を行うことになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育は、子どもの育ちと保護者の子育てを支えることが仕事である。重要課題の中に、保護者の子育てを支える内容を位置付けていることは望ましい。園長の交代に伴う保育所運営の転換期にあって、保護者の不満や不安を取り除くことを目指すことは自然な課題設定であろう。その具体的な目標として、入園した保護者に配る「園のしおり」の記述内容を見直したこと、また保護者に日々の保育を伝えるホームページのブログを見直したことは、保護者との日々の会話や交流で培われていく信頼醸成にプラスになっている。第三者評価の利用者調査を用いて、積極的に保護者の意向を汲み取り、改善に活かそうとしている運営姿勢にも好感が持てる。そうした園の改善に向けた真摯な姿勢は保護者へもしっかりと伝わっており、課題設定とその改善のための目標設定は成果を挙げているといえよう。ただし、経営層は、保育所運営について課題、目標、検証、改善という一連の流れに沿って整理し直し、このような組織マネジメントのPDCAサイクルに取り組みやい内容を明確化できるようになってほしい。そのためにも、半年、1年という区切りで組織運営を振り返り、成果と課題をまとめておくといいだろう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園が目指している保育理念など最も大切なことはホームページにわかりやすく載せている

保育園がまず必ず見てほしいと考えている保育理念や保育の価値観などは、保護者が情報を最も手に入れやすいホームページに載せている。それを見ると、園が目指していることは、子どもが「自分の思ったことを、自分で考えて行動できる」ことであることがわかる。その保育のポイントは、「見守る」「ふれあい」「先生と呼ばない」「共に育つ」「食関連」などであり、その具体例が紹介されている。これを見て興味を持って問い合わせてくる方には園見学を薦めている。また外掲示板には行事ポスターが貼り出されており、行事を見学することもできる。

園の特徴をより深く理解してもらうため保育説明会では写真やスライドを用いている

入園希望者への園紹介で注目したいのは、写真やスライドを用いた方法である。保育の特徴をより深く理解してもらいたいと平成30年度から始めた。園には「入園すると卒園まで長いおつきあいになりますから、納得して選んで欲しい」との思いがある。この「保育園説明会」では園のしおりを渡し、園長か理事長が案内する。見学は例年5月から随時受け付けており、1日5組ほど。希望者が多い時は週2回開くこともある。ホームページで関心を持った希望者が、見学でより深く理解できる仕組みになっている。

ホームページのブログ(保育日記)からも園が大切にしている保育がわかる

ホームページは写真付きの保育日記(ブログ)もある。園が大切にしている「自分で思ったことを自分で考えて行動する姿」が、紹介されている。たとえば8月のある日。1歳児の子どもたちがパズルや棒さしで遊んでいる姿について「長い時間、集中して取り組む姿が見られました」とあり、そうなっているのは、保育者が「日々子どもたちの興味や関心に合わせて、活動や環境設定を行っている」からだと、わかる記述になっている。このブログは誰でも見ることができるように、子どもの顔写真はぼかされて特定されないよう個人情報に配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に安心してもらうため入園説明会と面談で園生活について説明している

入園が決まった家庭には、「ご利用のしおり」(重要事項説明書)や児童票などの書類が送付され、入園の準備が始まる。2月の入園説明会では、理事長が保護者全体に向け、保育理念について語り、園長が園生活のルール等についてスライドを使って説明している。その後の個人面談では、担任(予定)が、新入園児面談記録表を用いて、家庭での生活リズムやアレルギーの有無、入園に際して不安に思うこと等を聞き取り、職員全員で共有している。これらは、子どもの育ちを一緒に支える仕組みであり保護者にとって安心である。

子どもが無理なく保育園生活が送れるように保育時間に配慮している

園は子どもが保育園でストレスなく活動できるように保育時間に配慮している。慣らし保育は、入園前の面談で保護者から家庭での生活のリズム等を聞き、保護者の仕事の都合なども考慮して決めていく。目安としては10日から2週間であるが、始めの数日だけを事前に決めておき、その後は子どもの慣れ具合を見ながら徐々に長くしていく。なかなか親から離れられなかったり泣き止まなかったりする場合には、保護者も保育室に入り、子どもが安心できるようにしている。

職員は個人として人や地域とつながり、園は卒園しても立ち寄れる雰囲気がある

園は卒園後もふらっと立ち寄れるあっとホームな雰囲気がある。開設から3年が過ぎ、卒園児も増えてきているが、卒園児は、通学途中に声をかけたり、下校途中に親と園で待ち合わせたりと、卒園してもつながりが途切れていない。また園では職員のことを「先生」とは呼ばず、個人の名前で呼ぶことにしている。それは大人も、一人ひとり個性があり、名前があることを子どもたちに自然に伝えたいからだという。また先生も「地域の中の一人」という意味もある。保育園という限られた空間だけではなく、地域とつながった園作りを願っているからでもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員は子ども一人ひとりの心身状態や生活状況を把握して保育を立案している

子どもの心身状態や生活状況は、子どもと接した職員が伝え合っている。その情報は園が定めた書類「個別生活記録表」にまとめられ、職員間で共有されている。一方で、家庭での様子は連絡帳や口頭で把握するが、その中でも大事なことは記録表に追記される。さらに緊急性が高いものは昼に集まるミーティングで、その日のうちに全ての職員が把握できるようになっている。月ごとに立てる保育計画に反映させる情報は、定期的に開く保育会議で検討し、どんな環境を用意してどんな活動をするか保育方針を決めている。

保育計画(期案)は子どもの育ちを客観的にアセスメントして作成されている

子ども一人ひとりの成長は、国の保育所保育指針と幼稚園教育要領に準拠した発達支援ソフトを用いて定期的に評価している。その記録をもとに児童表や保育計画を作成しており、客観的なアセスメントに基づいた保育計画が立てられている。つまり発達状況を把握しながら数ヶ月にわたる保育計画(期案)が作られている。この発達支援ソフトは、教育の5領域ごとに発達状況がグラフで表示されるので、どんなところが伸びたのかが一目でわかる。個人面談ではそれを用いて育っているところを伝えるので保護者にも好評で、保育への信頼度も上がっているという。

 保護者による運営委員会は子どもの経験の幅を広げる保育計画づくりに一役買っている

子どもの経験の幅を広げることに保護者も一役買っている。保護者会とは別の組織で、園が保護者に声をかけて作った「運営委員会」がそれである。年に2回開いており、保護者代表として園への要望などを取りまとめたり、園側からも園の方針や計画などを伝えたりしている。子どもの個別状況を把握して計画を立てるのは保育士であり、この運営委員会はあくまでもその支援組織だ。ところが、運営委員会から誕生した「パパ会」は紙ヒコーキ遊びをやった。結果的に保育計画に広がりをもたらしており、運営委員会のそうした役割に期待が持てる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児の時から子どもが遊びや過ごす場所を選べるような生活になっている

乳児から幼児まで、子どもがやりたいことを選んで遊べるようになっている。室内か園庭かも選択でき、エントランスのくつろぎスペースなど、保育室以外の場所でも過ごすことができる。子どもの意思を尊重し、0歳から遊具や場所を選択できることは、その子の意欲につながると同時に、大きくなってくると選択したことに対して責任感を持てる主体性を育んでいる。職員は、どう設定すれば子どもが自発的に選んで遊び込める環境になるかを日々話し合っており、大人が一方的に活動をさせるのではなく、子どもが選ぶ環境を通した保育が実践されている。

異年齢でのかかわりを大切にし、子ども同士で問題解決できる力を育んでいる

子どもの選択は遊びや場所だけではく、クラス以外の子どもとも遊べるようになっている。3歳児以上は、異年齢での生活を基本にしているが、活動によっては年齢別になることもある。2歳児は幼児クラスに隣接しているのでお互いに行き来ができ、興味を持った2歳児は、遊びに行くこともできる。支援が必要な子どもには保育者も丁寧に対応するが、こうした異年齢の関わりの中では、子ども同士が助け合ったり、問題を解決をしたりする姿が育つので、保育者はその姿を見越して、やってあげ過ぎない援助や支援の方法を追求している。

子どもの小学校以降の生活がスムーズになるような園生活を目指している

小学校との円滑な接続の第一歩として、園児が小学校を身近なものと感じられるように運動会を見に行ったり、園行事を小学校の体育館で行ったりしている。その次に就学後の学校生活で困らないように、年長児が午睡をやめたり、やりたい子が文字を書いたり、簡単な数のプリントをやったりしている。これは1年生で学ぶ学習内容を先取りするのではなく、書き言葉や数に興味を持ってもらうことがねらいである。卒園児が放課後に園によく立ち寄っており、卒園児との交流は盛んだが、園としては小学校との交流をもっと増やしたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の際の保護者との引き継ぎは職員共有の徹底が図られ、保護者は安心を得ている

登降園の際の保護者からの話や園からの報告は、「受け入れノート」によって漏れがないように伝えあっている。職員は子どもの様子を、家庭生活と園生活のつながりの中で捉えており、園生活の中での、ちょっとした子どもの変化も見逃さないようにしている。このノートは、職員が情報を共有するためにも使われており、けがや病気などを含む健康観察の内容は看護師との共有ツールにもなっている。それに基づく報告は正確で漏れが少ないことから保護者にとっても心強いようだ。園から詳しく報告するときは、それらの記録に基づいた手紙や電話の時もある。

好ましい生活リズムに向けて乳児から幼児まで個々の発達に応じて援助している

園は、早寝早起きなど好ましい生活リズムになるように、発達に応じたサポートを心がけている。乳児の場合は休日の生活を保護者から聞き、子どもの体調を把握しながら保育活動を計画している。午睡も子どもが眠くなるタイミングで眠ることができる。幼児になると、早起きや朝ごはんの大事さを話すなど、子ども自身が健康な生活について意識できるようにしている。午睡が必要かどうかも保護者と相談したり、子どもの自身の意向を聞いたりしながら決めている。このように子どもが本来もっている力を信じて生活リズムを整えている。

生活リズムについては、保護者にもその重要性を伝え、改善に努めている

家庭によっては、なかなか生活リズムが整わず寝る時間が遅くなり、朝起きれないという悪循環から、朝食を食べずに登園しているケースもある。それぞれの家庭の状況をしっかりと把握した上で、散歩に出る際の朝食の必要性を保護者にも伝え、保護者自身が子どもの為に朝食を取ろうと思えるような支援をしている。また、生活リズムだけでなく、家庭生活を基本とした登校園についてなどの規定はあるが、規定で縛り付けるのではなく、場合によっては家庭の事情も個別に配慮した対応もしいてる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
生活や遊びを発展させるために意欲や探究心を育む環境を構成している

生活や遊びを発展させるために、この園では子どもの「やりたい」という意欲を大切にした「環境を通した保育」を実践している。「環境を通した保育」は国が最も重視している保育方法であり、それが実現されている。具体的にはじっくりと座って遊びたい子、身体をたっぷり動かして遊びたい子が、部屋か園庭かを選べたり、部屋の中でも静と動のスペースが用意されている。また「なぜ?」「どうして?」という疑問に対して、大人がすぐに答えに導くのではなく、子どもの探究心から、試したり考えたりするプロセスが生じるように環境を再構成している。

「ピーステーブル」という場所を用意して人間関係と民主主義の基本を学んでいる

子どもたちの生活にはけんかもある。言い分をぶつけ合うだけではお互いの気持ちや考えが行き違いになってしまうこともある。そこで当園では幼児クラスに「ピーステーブル」と呼んでいる机と椅子があり、子どもたちはそこに座って自分の思いを伝えたり相手の気持ちを聞いたりしている。保育者が介入する時もあるが、徐々に子ども同士だけで解決できるようになっていくので、保育者はできるだけ見守るようにしている。こうして子どもたちは自分の考えを言い、相手の意見を聞くという「人間関係と民主主義の基本」を学んでいる。

地域の人との交流を通じて多様な人と出会い、人を信頼する力を育んでいる

地域との交流によって子どもの生活が豊かになっている。乳児の頃から商店街を散歩し、いろんな人と出会っている。子どもたちは温かく声をかけてくれる地域の方に親近感を抱くようになった。また幼児クラスは公園に行くたびに新しい出会いを期待し、名前を覚えて挨拶し合うまでになっている。こんな関係を築いてこられたのは、理事長が地域に溶け込んでいるからだが、それに加えて職員自身が意識して地域の方との関係をよくしようと心がけ、挨拶や会話をしたりしていることが大きい。子どもたちは人の多様性に触れながら人への信頼感を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの意欲的な気持ちを大切にしながら内容を発展させている

行事は子どもの「やりたい」という気持ちを大切にしながら発展させているので、年によって内容が変わる。例えば今年の運動会で行う年長児の「南中ソーラン踊り」は、昨年見た年長児たちの演技に感動して、やってみたいと憧れた子たちが4月から練習を始めたという。園を訪問したときに、実際に練習風景を見たが、行事のために保育者が強制的にやらせているものとは違う、子どもの意欲的な姿が見られた。その経緯は保護者もよくわかっており、子どもたちの頑張りを応援するメッセージも家庭から届いている。

行事は子ども主体のものになっているか職員が話し合いながら進めている

行事は日々の生活や遊びの延長となるように、職員の間で意思の疎通が図られている。あくまでも、子どもの発達にあっているのか、子ども達が自発的にやりたい事なのかなどを重要し、保育者中心の行事にならないように配慮している。行事のために練習を重ねるのではなく、好きなことを積み重ねていく中で色々なことが身についていくという方向性を園として持っている。そうした進め方を会議でも話し合っており、子ども主体の行事を目指す姿勢として好ましいあり方である。

行事は保護者の積極的な協力や地域の方の参加も得られ楽しさも増している

保育園が保護者や地域との協働を大切にしていることは、行事にも表れている。注目しやすいような掲示を工夫し、写真入りのポスターで保護者に手伝いを呼びかけたり、地域の方が参加できる行事であることを知らせたりしている。園は保護者や地域と一緒になって子どもを育てていきたいという思いで日々の関係を築いている。その思いは保護者や地域に伝わっており、保護者は行事の準備や内容に積極的に協力している。また卒園児が地域の方からプレゼントをもらったりと、連携のおかげで楽しさや嬉しさも倍増している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園全体が子どもの生活の場所になっており、家庭のようにリラックスして過ごせている

保育園の生活は長い。家庭生活が長いからといって困ることがないように、保育園も元々生活の場であれば、長いからといって困ることはない。家にリラックスできる場所があるように、当園にもリラックスできるスペースがある。保育室にはパーペットやソファがあるが、そこに限らず玄関や階段の下にもソファをおき、体調や気持ちによって、そうした場所で過ごすこともできる。園舎全体がどこでも子どもの居場所になれるような生活空間になっており、子どもだけではなく、職員も心にゆとりを持って過ごせているようだ。

延長保育の時間は、新鮮な遊びや異年齢の仲間の中で過ごせるように工夫している

延長の時間は、夕方のため疲れが見られたり寂しく感じる時間でもあるので、その時間のみ使える特別な玩具を用意したり、延長担当の職員が得意な事を生かして楽しめる時間となるような保育計画が作られている。また、延長の時間は同じ部屋で異なる年齢の子どもたちが一緒に過ごすので、幅広い異年齢でのかかわりが持てる。そこで異年齢ならではの遊びや関わりが持てるように考えられており、普段以上に大きい子が下の子への思いやりの気持ちを育むことができている。延長保育の時間も、新鮮な遊びや仲間の中で過ごせるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は和食中心で量を自分で決めることでき楽しく意欲的なものになっている

食事は和食が中心で、メニューや味付けは保育者と栄養士が話し合い、食べたくなるように工夫している。配膳は子どもが食べたい量を先生によそってもらう「セミ・バイキング」方式と呼んでいる方法になっている。自分の適量を食べながられるようにしているので、食欲は旺盛でおかわりする子も多い。残食も少ない。一方で苦手な食材は頑張って食べさせるのではなく、先生や友達が美味しそうに食べている様子を見て、自分から食べてみようという自発的な気持ちが起きることを大切にしている。こうした配膳によって、楽しく意欲的な食事になっている。

食物アレルギーのある子どもの食事は、誤って提供しない工夫がなされている

食物アレルギーのある子どもには、それを除いた食事や代わりの食材を用いた料理を提供している。職員は、子どもが誤って食べるとアレルギー反応が生じることはもちろん、場合によっては命に関わることもあることを理解しているため、誤食防止は、調理段階、配膳段階、喫食段階でそれぞれ徹底した管理が取られている。まず調理段階では保護者との打ち合わせの上で栄養士がメニューを作り確認の上で調理する。配膳段階では専用のトレイを用いる。さらに喫食段階では専用のテーブルを用意して、専属の保育者がそばに座るようにしている。

夏野菜の栽培、収穫、喫食という一連の食の営みを体験し「食への関心」を高めている

子どもが好きなトマトやピーマンなどの他に、子どもが苦手そうな夏野菜もあえて栽培している。野菜の栽培に関わることで、苦味のあるゴーヤピーマンなどの野菜も口にできる子どもたちが増えているという。種や苗から土に植え、日に当て水をやり、成長する野菜を観察しているうちに実がなるのを楽しみになる。収穫してすぐに調理してもらい食べる味は格別だ。自分たちが育てた野菜がこうして食べ物になる。この栽培と調理と喫食のつながった「食の営み」を体験することで、子どもたちは「命をいただいている」ということに気づくという。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
きれいになると気持ちいいと感じるような体験から「清潔の自立」を促している

手洗いや排泄など「清潔の自立」を0歳から始めている。園は清潔になることによる心地よさは、経験を通して学習されるものであると考えている。例えば、オムツが濡れたら「気持ち悪いね」と声をかけ、交換してサラサラになったときに「気持ちいいね」などと話しかけるようにしている。生活の中で何度も繰り返すことで、清潔になった時の心地よさの感覚を0歳のときから育てている。園は、子どもの発達段階に合わせた声掛けや体験を通して、子どもに清潔にすることの大切さや気持ち良さを身に付けられるようにしている。

子どもの健康管理や保健教育、保護者への情報提供で看護師が重要な役割を担っている

当園のべテランの看護師は職員や保護者から信頼され、保育の保健分野の要を担っている。子どもからも「もし、けがをしても安心だね」といわれているという。子どもの毎日の健康状態を把握し、担任と連携しながら感染症やけがの予防に努めている。子どもの健康維持は家庭との連携も不可欠である。そこで感染症の流行を知らせたり「ほけんだより」を毎月発行して家庭でも役立つ保健情報を提供している。また模造紙に子どもの等身大の絵を描き、体の内部がどうなっているか、子どもが体に関心をもつような保健活動も実施している。

乳児は連絡帳を用いて保護者と園が子どもの健康状態をきめ細かく共有している

家庭と共有しておきたい情報の多くは健康や保健に関するものである。0歳から2歳までは、毎日の様子を詳しく書き込む連絡帳がある。家庭での様子として、食事の量・内容、睡眠時間、機嫌・便通等を記載し、登園時に園に提出する。園からは、午前おやつ、昼食の食べた量、おやつ、機嫌、便通、睡眠について記載し、保護者に返却するという流れになっている。家庭からの情報は、園児が眠そうだったり食欲がなかったりした時の理由を知る手がかりにもなる。同様に園の様子は家庭でも役立っている。保護者と園とが相互理解が子どもの健康を支えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が自主的に集まって企画する懇談会やパパ会が開かれている

保護者が自主的に懇談会やパパ会を企画し、積極的に園の保育活動に関わっている。園が予定している保護者会は、0~2歳はクラス毎に、3~5歳は合同で年に2回であるが、それとは別に保護者同士が自主的に集まり、交流や行事を企画しており、園にとても協力的だという。たとえば航空機関連の会社に勤める保護者が中心となって、紙ヒコーキで遊ぶ会を企画したり、夏祭りのお手伝いをしてくれたりしている。こうした関係が築かれているのは、入園の前から保育理念を保護者に伝えることで、それを保護者と共有出来ているからだと思われる。

保護者が知りたいと思うことを把握し、そこに焦点を当てた保育の可視化になっている

保護者が知りたいと思うことを保育参観やアンケートで事前に把握し、そこに焦点を当てて保育を可視化している。その実例が園内の各所に掲示されている保育中の写真であり、動画を見ることができるタブレットだったりする。たとえば8月の「お泊まり会」は、夕食作り、就寝、朝食などの写真が文章の説明とともに掲示されていた。さらにお迎えのとき日々の様子を伝える際は、その子のエピソードを具体的に伝えるようにしている。また身体測定結果などはカードにして配布しており、保育活動への理解も深めてもらっている。

お迎え時刻の変更に柔軟に対応できる仕組みを作り保育に活かしている

登園と降園の予定時刻を明示した表が貼ってあり、それを見れば、夕方から保育を引き継いだ職員も一目でその日のお迎え時刻がわかり、それまでの遊びの内容は休憩の取り方、子どもへの声かけなどを配慮しやすくなっている。この表は「登降園記録表」と呼んでいるもので、長時間保育になる子どもや、保護者の仕事の都合でお迎えが遅くなる家庭がどこか、把握しやすくしたもの。保育時間は保護者より提出された勤務証明書を基に保護者と話し合い、平均的な目安となる時刻をお互いに了解しあっており、急な変更も柔軟に対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
もちつきはお相撲さんを招き、子どもも地域の方も毎年楽しみにしている恒例行事である

園が主催する毎年恒例の地域行事「もちつき」は、年末にお相撲さんが園に来て、餅をつき、ちゃんこを振る舞う人気の催しである。保護者をはじめ姉妹園の松島園の子ども達や地域の方も大勢参加し、楽しいひと時を皆で過ごしている。お相撲さんが軽々と振り下ろす杵も、子ども達が持ったら重くてびっくりしたり、力士が作る本場のちゃんこ鍋に参加者も大喜びだったりのイベント。その様子は特別号「もちもちだより」として発刊されるほど、園児も地域の方々も皆が楽しみにしている。子どもたちも下町ならではの風情に触れるいい機会になっている。

保護者と地域の方と共に子どもの成長をずっと見守る保育園を目指している

職員は、子ども達が保育園に通っている間だけでなく、小学校から高校へと成長していくところを間近で見ている保育園にしたいと思っている。保育方針の「最初から大人が手を貸すのではなく、子ども達だけで考え行動できるように見守り、大人は、子どもが誤った方向へ進まないように導く役割」という考えは、保育だけの理念ではなく、地域福祉の理念でもある。これは理事長がたくさんの人から愛情を受けて育ったと感じており、それを下の世代に伝えたいという思いから生まれた。実際に理事長は外部の子ども食堂や地域の活動にも積極的に関わっている。

子どもたちが地域の方々と日常的に触れ合う機会を大切にしている

保育活動で園の外周を回ったり、商店街まで散歩に行ったりし、子どもたちが地域の方々とふれあう機会を作っている。その際に保育者は率先して地域の方と挨拶をする。園児には、災害時や緊急時に困ったときに助けてくれるのは地域の人であると教え、地域の人との繋がりの大切さを園児に伝えている。これには今は幼児で助けられる立場だが、大きくなったら逆に助ける方になって欲しいという願いも込められている。保育園の小さな活動が地域の大きな輪になっていくことが期待できる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもを一人の人間として捉え、子どもの人権を尊重した考えが根付いている

職員は「子どもは大人の未完全な姿ではない」という考え方を根底に持ち、子ども一人ひとりの人権人格を尊重している。この園の保育は、保育理念にも示されているように、子どもの個性や成長発達、遊びの好み、感性や表現方法が違うことを認めている。また多様な人との関わりの中から、自分の思いを言葉や行動で表現できるようになることを信じ、見守っている。この姿勢が保育の基本となっている。さらに職員研修で、保育現場の動画を基にディスカッションを行い、自園の保育を振り返る仕組みがあり、子どもの人権を守っている。

一人の子どもの内面や行動を複数の職員が多面的に見るようにしている

一人ひとりの子どもは、複数の職員の目から多面的に捉えられており、偏った見方に陥らないようにしている。例えば連絡帳に記載された家庭での様子など、保護者からの連絡は複数の職員が確認して話し合っている。また子どもの発達状況を記録するときも、必ず2人以上の職員が話し合っている。これらは保育者一人の見方や価値観で判断せず、子どもの内面や行動の意味を深く理解することにも役立っており、一人ひとりの子どもの人格を尊重することになっている。

自分が守られていると感じ、安心して生活できることが人権保障の基本なっている

子どもが毎日の生活の中で「自分が守られている」と感じることは大切である。例えば子どものプライバシーを守るためにおむつ替えや着替えで視線を遮る配慮を工夫している。おむつを替える場所は周りから隠れたところにある。身体測定などで着替えるときは男女を分けたり、同じ部屋なら時間をずらしたりしている。また園は、子どもが自分の体に関心を持ち、男女の違いを知ることで健康に気を配ったり、人の違いを認めたりできる意識につながると、考えている。職員の人権教育としては、子どもへの虐待を防ぐための研修も実施している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育用語一覧」を整備しており、子どもの人権を保障することに役立っている

園には各種のマニュアルがあるが、その中に「保育用語一覧」というものもある。これは、不用意な言葉を用いず、丁寧な言葉を使うことが目的で、例えば「ぐずる」ではなく、「機嫌が悪い」「調子が良くない」と表現するように決めている。これは保育者が冷静な視点で子どもを捉えること、子どもの尊厳を尊重することにも通じている。園は開園して3年目になり、朝や夕方の会の持ち方や、安全管理、保育書類の整備など保育の質のレベルにばらつきがないようにマニュアルの整備も進んできており、随時更新されている。

新たな体制の下、職員間で話し合いにより業務の見直しが進められている

開園から4年を迎え、職員集団の相互理解が進む中で話し合いが増え、見直された業務内容が定着してきている。園長交代による新体制の下、これまで以上に職員同士で話し合う機会を増やしている。それと併せて、保護者からの意見もアンケ―トや面談で把握するようにしている。職員からの意見は副主任が中心となってまとめており、職員会議で検討され、マニュアルに反映される。随意、必要なマニュアルを優先的に見直しながら整備している。

職員の年間研修計画が作成され、個人と園全体のスキルアップを図っている

研修で個人と園全体の両方の専門性を伸ばしている。園は保育士の言動が子どもに大きな影響を与えるため、保育士は常に研修等で自らの人間性と専門性の向上に努めて欲しいと考えおり、年間研修計画では、各職員が年2回以上の研修を受けられるようになっている。また全職員の希望を把握し、外部の研修に参加させている。一方、内部研修の重点課題は、職員や保護者から把握した意見や苦情を優先しており、職員全員で学ぶ機会を優先的に作り、園全体のスキルアップと業務の標準化に取り組んでいる。