東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 ビッキーズ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 1)保護者が安心して預けられる 2)子どもが、毎日楽しくすごせる 3)職員と保護者や子どもとの信頼関係を大切にする 4)各家庭に寄り添った保育を心がける 5)幼稚園と同様の教育を実践する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもから信頼され、保護者にも気配りが出来いつも笑顔で保育を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大事なお子様をお預かりし一日事故もなく元気に楽しく過ごす

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 中・長期的な観点から、園の将来を見据えた園の全体像に沿って運営を進めている

当園は個人事業として運営されており、施設長や園長の子どもや保育に対する考えが、理念や目標に反映されており、実現に向けてさまざまな可能性を検討しながら、中・長期的な計画を検討している。当園の理念や目標の実現に向けて、財務的には大きな負担となるが、昨年度隣接地の購入を行い、認証園としては数少ない、園庭を備える保育園となっている。また、認可園への移行も、理念や方針を踏まえた保育や運営から、選ぶべき方向かどうかなどの大きな検討課題とするなど、原点に立ち返って将来を見据えた計画を進めている。
2 施設長や園長の子どもと園への考え方や運営の効果により、職員が定着し保護者や子どもの信頼と満足につながっている

当園は理念に「職員と保護者や子どもとの信頼関係を大切にする」を掲げて、施設長や園長は、この理念を運営や保育で実現するようにしている。そのため、今回の第三者評価のアンケートでは回収率が90%で各項目の評価はすべて都の平均を上回り、保護者から高い評価を得ることが出来ている。子どもも途中で認可園などへ移ることなく、卒園する場合がほとんどで、他の園に転園した子どもが戻ってくる例もある。さらに、職員の定着率が高く、その結果として、園の保育が年とともに変わることなく、子どもや保護者が安心できる園となっている。
3 様々な活動で日常の保育に変化と潤いを持たせ、子どもの生活に広がりを持たせ遊びが豊かに展開されている

子どもの成長や季節・伝承を感じ取れる様々な行事、クッキングやお泊り保育などに加え、外部講師による「そろばん教室」「英語教室」を実施し、日常の保育に変化を持たせている。また、栄養指導や保健教育で、食や健康について関心を深めている。地域とのつながりで「交通安全教室」を行い安全や危険について知り、商店からの協力でハロウィンのお菓子をもらい仮装もして楽しんでいる。園庭の整備やクッキングも含めたさまざまな取組や活動を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の定着が保護者や子どもの信頼と満足につながっているので、接し方を更なる信頼と満足につなげることを期待したい

職員の定着率が高く、その結果として、園の保育が年とともに変わることなく、子どもや保護者が安心できる園となっている。園に対する保護者や子どもの信頼や安心は、施設長や園長、職員の運営や保育の成果であり、更に継続を期待する。職員が長く保護者や子どもと過ごすことで、親近感が増すことは当然であり、保育や運営に良い効果をもたらす。一方、その結果、職員の話し方や接し方が、保護者に友達口調になったり、名前の呼び捨て、不適切な言葉の使用などが指摘されている。保育の専門家として、職場における適正な言動や行動を期待したい。
2 子育てを保護者と一緒に楽しみ、保護者に絵本の良さを発信しているので、継続していくことに期待している

子育てを保護者と一緒に楽しみ、子どもの育ちを共有するために、親子遠足や保育参観・参加と保護者会、個人面談などで保護者との信頼関係を築きながら園の取組を伝えている。また、家庭でも親子で絵本の時間を大切にして欲しいと、絵本の貸し出しを実施し始めている。子どもたちは好きな絵本を手に取り、絵本の良さを心で感じ、物語を通して友だちとごっこ遊びに発展させている。職員テーマ別研修会「こんなに深い絵本のメッセージ」などにも積極的に参加、保育士も絵本に対しての意識が深まり、保護者に絵本の良さを発信し続けることに期待している。
3 全体的な計画を基に子どもの成長・発達を見通した計画を策定していることを保護者に伝える取組に期待したい

全体的な計画(保育課程)を踏まえ、0~2歳児は個別に、3~5歳児はクラスごとに、年間及び月指導計画、週案を立て柔軟な保育に取り組んでいる。毎月発行の園だよりでは行事予定のほか今月のねらい、先月の振り返りを載せ、各クラスだよりでも今月の目標、先月の振り返りと保育活動を通しての子どもたちの状況を保護者に知らせている。養護と教育の視点から保護者にもわかりやすく伝えるために、全体的な計画や週案を掲示することで共育ての取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長や職員がメンタルケアワーカーなど専門資格を活かし、保護者の相談に応えている

保護者の中には、初めての子どもで、育児の経験や知識の浅い母親や家庭の内外に悩みを抱えた人がいる。0歳児クラスでは、初めての子どもで、ミルクの飲み方や夜泣きなど、特に異常はなくても、過度の心配をし、悩む母親もいる。当園では、園長や職員がメンタルケアワーカーやチャイルドケアワーカーなどの資格を取り、保護者の悩みの相談に対応できる体制を整えている。重要事項説明書で専門員に相談できることを謳い、いつでも相談にのっている。中には、家庭内の愚痴などもあるが、子どものため、どんな相談でも歓迎している。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児60世帯68人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 90.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」81.5%、「満足」14.8%の計96.3%であった。自由意見では、「先生とも話せる機会が多く、相談や日々の様子の報告もしやすいです」「お泊り保育、そろばん、英語、トマトを育てるなど、体験型が多いのはとても良いです」「成長に応じて、英語ワークやそろばんなど、勉強面も気にかけて見てくれる点が、大変有難いです。家ではなかなか時間がとれないので、子どもも集団の中でやると、よりやる気になれるようです。就学時に本当に助かりました」などの声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなどが寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「家ではしなかった事をするようになった時に、保育園で教えてくれたのかなと感じています」「トマトを育てたり、育てたトマトで料理をするなど、良いと思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「子どもが遊んだ事を話してくれるので、楽しくて感心があるのだと思っています」「色々な行事をやってくれます。食育もしっかり行ってくれます」という声が寄せられている一方、「気になる点が、テレビを子どもに見せている事はあまり好ましく思っていません」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「個別対応、工夫もしてくれてとても良いです」「以前はお菓子のおやつが多かったのですが、おにぎりなどに変更され、とても有難く思います」という声が寄せられている一方、「午前の軽食も含め、手作りを増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「今年度から園の横のスペース、ビッキーズガーデンが使えるようになり、良かったと思います」という声が寄せられている一方、「午後にも外遊びやお散歩を取り入れて頂きたいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は96.3%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「とても良く対応してくれています。助かっています」「よく延長を利用していますが、快く応対してくれて感謝しています」という声が寄せられている一方、「バスの変更時刻は15時までにしてほしいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「良く目を配ってくれていると思います」という声が寄せられている一方、「バスにシートベルトがあると安心します」「入り口のセキュリティが甘いです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は11.1%であった。 自由意見では、「早い時期に日程のお知らせも出してくれるので助かっています」という声が寄せられている一方、「平日のイベントもありますが、年度の始めに日程が分かるため調整できています」「月曜日から土曜日まで仕事の人のため、できれば日曜日が良いです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「親の先生というほど、私たちも多くのアドバイスをいただけています」「色々な先生が子どもの様子を見てくれているので、担任と会えなくても様子がきけます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.1%、「どちらともいえない」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「汚れていても、次に見かけた時はしっかり綺麗になっていると思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「不適切と思った事はないです」という声が寄せられている一方、「言葉遣いが気になる事があります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「少しのキズでもしっかり教えて頂いています」「熱やケガについて知らせてくれます。クラスや園内での流行性疾患についても報告があります」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思う」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は5.6%であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は79.6%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
個人経営の良さを活かし、子どもや保護者を第一に運営が行われている

園の施設長や園長は、子どもと保護者のことを第一に考え、園を運営している。隣接した土地の購入を決断するなど、認証保育所では稀少な園庭をつくるなど、子どもの最善の利益を第一に考えた経営を貫いている。必要な機材の購入や危機管理などの対策を施している。理念をさらに浸透させていくために、職員会議で「職員の言葉遣いや行動など、常に子どもや保護者のことを考えているのか」について、検討するようにしている。

保護者と考え方を共有できるように、見学してから申し込んでもらっている

当園の子どもにとって、居心地のいい保育園であり、保護者にもその考えを理解してもらい共通の目標で園を運営するようにしている。そのため、入園希望を出す前に必ず見学に来てもらって、園の様子を知ってもらうようにしている。また、見学の際は園の理念や方針、個人事業主であることを説明し、園の方針を受け入れてもらえた見学者から入園希望を出してもらっている。共有が困難と判断できる保護者に対しては十分に話し合いを行い、子どもにとって最善になるようにしている。

重要事項決定にあたって、職員の意見を取り入れ、民主的な決定をしている

当園は個人経営の施設であり、子どもや親を第一に考えて運営している。そのためには、職員も楽しく働ける職場でなければならないと考えている。保育士の意見を広範囲に聞き、重要な事項は全職員の集まる職員会議で決定するという、ガラス張りの運営がなされている。そのため、職員の定着率が高く、この一年間では退職した職員はいない。なお、決定事項については、その理由も付加して保護者会で説明し、理解を得るよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや会話、連絡帳などで保護者の意向を把握している

子どもと保護者のためになる保育を最優先した運営をするため、遠足などの行事参加者に対してアンケートを行い意向の把握に努めている。また、アンケートの方法については、多くの保護者の意向を確認し、多様な意見の収集が大切と判断し、無記名の用紙を提出するようにしている。また、保護者からの相談や挨拶などから始まる、子どもの話などから、要望などを聞き取るようにし、日常の会話を通じて、把握するようにしている。園の運営が子どもや保護者を一番に考えているか職員に問いかけ、園や各職員が振り返りをして確認している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、町会や地域施設の情報を集めている

地域の福祉ニーズの把握のために、園長が地区部長を務める町会の会合で、地域の状況の把握に努めている。また、近隣の老人ホームや病院などを子どもと一緒に訪問して地域のさまざまな住民との関係構築と強化を行っている。所属している認証保育所協会や社会福祉協議会から送られてくる機関誌の内容にも注意を払い、重要な記事は職員会議などで紹介している。さらにインターネット上で掲載される、業界や政府などから発信されている各種の福祉情報にも注意している。

保護者の意向や福祉の状況に沿って中・長期で園の拡大を策定し、実行している

一般に認証保育園では、年次が上がるに従って、公立園や認可保育園に転園するのが通常であるが、そのまま当園で卒園を迎える子どもが年々多くなっているため、クラス面積の拡大を図り、子どもが活動できるスペースを広くとれるようにしている。また、さらなる拡大や分園化を視野に、近隣の活用できそうな土地の利用状況を調査している。単年度の計画は一年間のスケジュールと行事ごとの担当者を年度当初に決め、担当者が計画を立てて自主的に進めることができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもや保護者を第一に考える保育を目指し、職員にくり返し伝えている

施設長や園長は、子どもや保護者を第一に考える保育を目指し、職員にくり返し伝えている。職員は入職時に誓約書を提出して、園の方針に従うことを表明している。また、職員を外部研修へ参加するように促し、虐待や倫理の研修には副園長や施設長が可能な限り出席するようにしている。副園長や施設長は研修を職員会議で報告し、外部研修を受ける機会の少ない職員の知識を補充、更新できるようにしている。ホームページでも園の方針や考え方・保育内容などが、写真や図解入りでわかりやすく情報公開されている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情解決制度の周知を行うため、第三者委員の顔写真や連絡先を玄関に掲示している。新入の子どもの保護者には重要事項説明書や入園説明、在園の子どもには保護者会での説明で、周知を図っている。保護者との信頼関係があるので、直接口頭で伝えてもらう事が多い。これからも他の手段の必要性を感じないような状態を保ちつつ、今後とも保護者に関心を持ってもらうように取組を期待したい。

園長や職員がメンタルケアワーカーなどの資格を取り、子育て相談などに活かしている

近隣の通所介護事業所との連携を始めたり、病院の患者との交流など、地域交流を広げている。子どもがハロウインで訪問し、ホームへは招待状を出している。園長は自治会の役員を長く務めるなど地域との関わりは深い。園長や職員がメンタルケアワーカーやチャイルドケアワーカーなどの資格を取り、子育て相談などに活かし、地域の子育て家庭の支援を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安心・安全のための対策を行い、子どもの安全対策を強化している

園は子どもの安全確保を最もだいじにしている。その一環として、感染症の予防を目的とした除菌噴霧器を玄関や各クラスに導入している。この機器の導入により、昨年の流行期にインフルエンザに感染した子どもはいなかった。さらに、0~2歳児クラスの階段転落防止柵の更新、ミルク作成用のミネラルウォーター導入を行い、子どもや保護者の安心、安全を高めている。この他「不審者対応手引き書」「避難訓練計画書」を備え、事故などに関しては、「事故報告書」などにもとづき職員会議で意見を出し合っている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

パソコンは事務室で集中管理され、パスワードによるアクセス管理を行っている。セキュリティに関しても厳重に行い、ウィルスに感染しないよう努めている。昨年導入した小型の通信を機能させるため、無線LANを導入し、データ管理などを行っている。また、個人情報などは事務所内の鍵付きロッカーで保管・管理されており、職員は業務で必要なときのみ経営層の了解を得て資料を借り受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目指す職員像にふさわしい応募者を採用するため、面談を重視している

当園は目指す職員像を「子どもから信頼され、保護者にも気配りができ、いつも笑顔で保育を行う」としており、これにふさわしい応募者を採用するため、面談を重視している。また、卒園後も子どもが当園を訪問や利用する卒園生が多い。その中で、保育士を目指すものもいて、将来の職員候補として採用を期待している。卒園生の職員としての採用で、園の重視してきた運営方針を共有できる環境がさらに整うことを期待している。また、保育士の定着率が高く、昨年度は退職者がいないことも特筆できる。

研修は、スケジュールを考慮し、経営層がクラスに入るなど、体制を整えている

園では、経営層が一人一人の希望を聞き、研修計画を立てるとともに、職員が研修に参加することを奨励している。研修参加時は、スケジュールを事前に考慮し、経営層がクラスに入るなど、参加しやすい体制を整えている。研修に参加した職員は、報告書作成と職員会議で発表を行い、全職員が共有できるようにしている。また、虐待や倫理などに関する研修は、園長や施設長ができるだけ参加して、研修報告を職員会で行うことにより、研修参加が少ない職員も必要な技能や知識などを共有することが出来るようにしている。

OJTで経験のある職員と浅い職員とを組み合せて知識や技術を伝えている

当園は個人経営で職員と家族的な関係で運営を行っている。時間的制約や当園の規模を考慮して、保育や運営に関してマニュアルなどより、OJTによる1対1の能力向上を重視している。経験のある職員と浅い職員とを組み合せて知識や技術を伝えている。また、園長や副園長は職員の保護者への接し方に注意を払い、いつも子どもや保護者を第一に考えた保育や接し方になっているかを見て、園の考え方から外れている場合は指導を行っている。さらに、有給休暇の取得奨励や、家賃、通勤補助など、職員が継続して働けるように改訂を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保護者に絵本の貸し出しを行う。
【取組】
保護者から不要になった絵本を寄付してもらい、保護者に5日間貸し出した。
【取組の結果】
絵本の寄付は予想以上に多く、重複もあったが各学年にふさわしい、絵本がそろい、貸し出しも順調に出来ている。                     
【振り返り(検証)・今後の方向性】
貸し出しは順調に出来たが、本の傷みが予想以上に大きく。入れ替えが必要になっている。さらに、寄付を毎年募り補充することが必要になっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・各家庭で不要になった絵本を寄付してもらい、保護者に貸し出すことは、保護者の絵本に対する関心を高め、参加意識の高揚にも繋がっている。
・本の傷みに対して、新規の募集だけでなく、保護者参加型の本の扱い方や修理講習などの取組も期待したい。
・貸し出すだけでなく、図書係などの活動を年間で決め、運営企画を取り入れるなどを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
運営委員が中心となって、リサイクルバザーを実施し、収益金を子どものお買い物保育に活かし、子どもの社会経験を豊かにする。
【取組】
運営委員が提案し、5歳児クラスの保護者が中心となり、各家庭で不要になった洋服などを、バザーで販売する。収益金は子どもに還元し、お買い物体験を実施した。
【取組の結果】
不要品の寄付は多くの家庭からあり、100円、200円など低価格で売り出したため、金額は大きくなかったが、予想以上の売り上げとなった。売り上げで、子ども用のビニールプールを購入した。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
バザーの売り上げは予想以上で、ビニールプールの購入を行うことが出来た。不要品の寄付のお願いや、値決めが適切であったかなど、信頼できる企画として継続できるような仕組みをつくることが必要。子どもの買い物体験については今年度に活かしていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
・運営委員の発議で開始された活動であり、園は支援する立場であるが、イベントが継続発展するよう支えることを期待したい。
・収益金をプール購入や子どもの保育に活かしている。
・運営委員会や保護者の負担にならないように、継続できるよう園からの支援ガ望まれる。
・今回の取り組みに活かされた振り返りについての記載が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、入園時に必要な情報は「入園のしおり」にまとめ説明している。園の情報は、ホームページに掲載して利用希望者が確認できるようにしている。

園の情報を、園長会報告や書類を提出している

園の情報は、園だよりの配布・行事予定の掲示などにより伝えている。園長会などで、園の報告などを行い、情報を伝え、必要な提出書類などで、園の様子を伝えている。また、地域町会に行事のお誘いをして、近隣の関係者に園の状況を伝えている。見学の申し込みは個別に対応し、見学者からの電話を受け、希望の日程・時間で対応している。できるだけ日常の保育の様子を見ることができる平日の午前中の見学を薦めている。在園の保護者からの問い合わせにも随時対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもや保護者の状況は個人面談を行い、確認事項や保護者の意向を把握している

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園前面談を実施し、入園のご案内や重要事項説明書に沿った説明をするとともに事前に記入を依頼した児童票などの書類の記入内容の確認と意向や要望を把握している。家庭や子どもの状況、意向など確認した事柄は児童票に追記している。職員にはその後の職員会議で周知している。持ち物に関しては、実物を用いて説明している。

徐々に保育園に慣れていけるように、保護者や子どもの状況に応じた対応をしている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園式後には保育園での注意事項やクラスの使い方について、クラスごとに説明している。保護者の就労状況や入園前の子どもの状況などを把握し、園全体での支援の確認をして個々の状況にあわせた配慮をしている。徐々に園に慣れていけるように、可能であれば短時間保育を実施している。個々の子どもの状況や保護者の要望を考慮し、保護者と担任で子どもの状況を伝え、日々の保育について保育時間や期間の調整をしている。

就学後の不安を軽減するために、卒園後も気軽に来園できるように体制を整えている

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行うために、卒園する子どもについては、保育所児童保育要録に一人一人の保育園での成長の姿や望ましい配慮などを記入し、それぞれの就学先小学校に提出し連携をとっている。必要に応じて小学校の先生との面談もしている。卒園した子どもについては、いつでも気軽に来園できる体制を整え、保護者へも悩みや相談を受けることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し全体的な計画から系統立てた指導計画を立案し保育を展開している

子どもの状況に応じた各指導計画を作成するために、園の保育理念や方針、目標に基づき、養護と教育や食育、子育て支援、小学校との連携などの項目で子どもの発達の連続性を考慮した全体的な計画を作成している。全体的な計画から0~5歳児の年間、月間、週案、0~2歳児まで個人別月間指導計画が作成され、保育を展開している。0歳児は3つの視点、1~5歳児は5領域ごとの視点を意識した計画を作成している。

子ども一人一人の保育のねらいを保護者と共有するための工夫に期待する

保護者と子どもの発達の姿とめやすの共有を図るために、0~2歳児の子どもに毎月個人別指導計画を立て、保護者会や年2回の個人面談の中で伝えると共に、全保護者に連絡帳で、日々の子どもの様子を伝えている。個人別指導計画は、0~2歳児全て統一された様式で各視点や領域別のねらいを個別に記載している。今後、子どもの発達や成長の目安を保護者とともに確認し共有し、さらに共育ての充実につなぐために、書面の活用などの工夫、検討が望まれる。

子どもや保護者の情報は職員会議で全職員が共有している

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する全職員が共有し、活用するために、一人一人の子どもの姿や保育に対してクラス担当職員で話し合い、指導計画に援助やねらいを明確にし、共通認識の下で保育を進めている。職員会議は月2回全職員で実施し、月末の職員会議で月間指導計画の検討、確認をして、各年齢の保育の共有化を図っている。緊急に計画を変更する際には、園長と担当職員が検討後に職員会議で全職員に周知している。また、他の職員会議では子どもや保護者の情報の共有や課題検討、研修報告などを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの状況に合わせたコーナーの設置や玩具を準備している

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、送迎時の会話や連絡帳のほか、個人面談などで一人一人の発達について全体的な姿を把握し、日誌や児童票に記録して保育に反映させている。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子どもの状況に合わせたコーナーをそのつど設け、子どもの発達にあった玩具の配置をしている。子ども達が十分に遊びを楽しめるような環境構成をし、子どもが主体的に遊べるようにしている。

異年齢で日常的に生活する中で自然な交流を通していたわりの心を育んでいる

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取組として、一緒に生活する中で互いに尊重する気持ちを育むために、3・4歳児は日常的に異年齢で過ごしている。4歳への進級とともに、5歳児への憧れと3歳児へのいたわりの心が生まれ、自然に接する姿が見られている。絵本の魅力を発信するために絵本コーナーの設置や絵本の貸し出しを行っている。

子どもの特性や発達を考慮し、子どもの気持ちにより沿った援助をしている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、統合保育を実施し担当職員を決めて、子ども達が共に育ち成長する保育を展開している。担任は周りの子ども達には必要な事柄を説明し、適切なかかわりができるように見守っている。どもの年齢や発達過程で生じるトラブルについては、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、さまざまな場面で子どもの思いを受けとめ気持ちに寄り添い、必要な援助ができるようにしている。かみつきなどを未然に防ぐために、保育士がそばに付き予防に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して取り組んでいる

発達の状態に応じ、保護者に基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行うために、年度当初の保護者会や個人面談、園だよりなどで、基本的生活習慣の大切さを伝えている。日常の保育で食事のスプーンから箸への移行は、子ども一人一人の状況を、つまみ遊びなどで箸の持ち方や動かし方を把握したうえで行っている。また、1、2歳児のトイレトレーニングは、排泄間隔を見ながら無理なく進めている。園での取組や子どもの状況を連絡帳や口頭で伝え、保護者と連携し基本的生活習慣の自立に向け取り組んでいる。

登園時のようすは連絡帳や口頭で確認し保育に反映している

家庭での子どもの様子を把握するために、職員は子どもの健康状態を視診とともに、子どもの体調の変化や前日の気になることは保護者から聞き取るようにしている。送迎バスの利用者にもバス担当職員から乗車時に聞き取るようにしている。把握したことは、その日の保育に反映させている。全園児は連絡帳を使用し、0歳児は家庭と生活リズムを共有することのできる細やかな連絡帳になっている。1~5歳児の連絡帳は、家庭や保育園での子どもの状況を把握でき、保育園と家庭の連絡事項としてつないでいる。

午睡は子ども一人一人の生活リズムや体調に合わせ柔軟に対応している

午睡は子どもの状態や体調にあわせ対応するように心がけている。0歳児は一人一人の個別ベッドがあり、子どものその日の状態に合わせて安定した睡眠を確保している。当園は午睡の時刻にとらわれず、子どもの様子を見ながら必要に応じた午睡や休息の時間調整に努めており、子どもの状態から早めの入眠や目覚めた子どもは別室で遊ぶ環境を整えるなど柔軟に対応している。年度当初の5歳児の保護者会では、就学を迎える準備期間であることを伝え、1月ごろから午睡時間を無くし、昼食後に行っている学びキッズやそろばんなどの時間の幅を広げている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
散歩や近隣の公園を活用して季節を感じられるようにしている

季節の移り変わりを感じとることができるように、天気が良い日は、散歩や近隣の公園に行き、季節の変化を体感しながら、戸外遊びを積極的にとり入れている。きれいに整備された広い公園が近隣にあり、園庭のように身体を使った遊びをのびのびと楽しむことができる。散歩では、風や陽だまりの暖かさ、虫探し、四季折々の花、どんぐり拾い、落ち葉拾いなど、自然の変化に触れながら季節の移り変わりを体感し、散歩時に収集した自然物は造形にも活用している。また、0歳児から参加しているバスを使用しての親子遠足(芋ほり)も行っている。

保育目標に沿った保育に取り組み、子どもの生活や遊びを豊かに展開している

保育理念や保育方針にもとづく保育目標を掲げ、全体的な計画を編成し、各領域を踏まえた年間指導計画や月間指導計画、週案などを立案している。5つの掲げている保育目標「お父様、お母様大切にしましょう」「木や花や動物を大切にしましょう」など具体的で、保護者も子どもも理解しやすい目標であり、職員は目標の実現を目指した保育を展開している。年齢別の保育と併せ、日常的に自然な異年齢児交流保育を行い、「お友達と仲良くしましょう」の目標から低年齢の子どもは憧れや学び、高年齢の子どもは小さい子を思いやり、教えあう心を育んでいる。

子どもの自主性や主体性を大切に受け止めることのできる保育に努めている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間に配慮した環境づくりに努めている。個々の遊びが集中してできるよう遊びの工夫やコーナー設定など、空間の使い方を工夫し、子どもがさまざまな遊びを自ら選んで楽しめるよう配慮している。保育士が遊びの設定をするだけでなく、子どもの状況に応じた適切な言葉かけや援助を行うと共に、さまざまな素材を用意して自由に造形活動ができるようにている。集団活動に主体的にかかわれるように、自由遊びの時間には、好きなところで遊び、自然な交流できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
準備を進める過程も大切にし、子どもが楽しんで行事に取り組めるようにしている

子どもが興味を持ち自ら進んで楽しく取り組めるように、子ども達の日常の遊びの中から生まれた活動を発展させ、自由に楽しんで取り組めるようにしている。夏まつりでは園庭にウッドデッキを増築し、その上で盆踊りを発表したりしている。装飾や衣装などを子ども達が当日を楽しみながら気持ちを高め、友だちと協力しながら準備を進める過程も大切に取り組んでいる。ハロウィンでは仮装の準備をし、当日は近隣の商店街や高齢者施設を回り、お菓子をもらうなども楽しんでいる。

年間行事予定を配布し、見通しを持って参加の予定を立てられるようにしている

行事を行うときに、保護者の理解が得られるようにするために、年度当初に「年間行事予定」を配布し、見通しを持って参加の予定を立てられるようにしている。行事の前には園だよりや案内などを配布し、子ども達の取組の様子を伝えているほか、写真も掲示している。

子どもが達成感を感じ取れるような、運動会などの行事を実施している

みんなで楽しく行事に参加し喜びを味わえるように、日本の伝統行事や季節を感じ取れる行事、成長を感じられる運動会などの行事を実施している。運動会では親子で子どもの成長を楽しめる機会ともなっている。かけっこや障害物競争などのほか、パラバルーンなどを披露しており、自信と満足感へつなげているとともに、期待感と達成感を感じられるようにしている。また、事前に保護者へ主旨や内容を詳しく説明し、了解を得たうえで「お泊り保育」も実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内環境を整備し子どもが落ち着いてゆったり過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるようにするために、家庭的な雰囲気になるように環境を整え、横になれるスペースをつくっている。安心してくつろぎ好きな遊びができるように玩具を設定している。改修工事の際に3・4歳児クラスの扉を広くし、カーペットも変えて統一感をだし落ちついてゆったり過ごせるようにした。日常的な3~5歳児の自然な交流に加え、3~5歳児と1・2歳児が一緒に散歩に行く機会も設けている。園舎内は当番を決めて掃除を徹底し、子ども達が快適に過ごせるように配慮している。

その日の子どもの様子は、連絡帳や口頭で直接保護者へ伝えている

子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継ぐために、登園時に保護者から得た情報は、ミーティングで全職員に周知し、遅番職員には出勤後に口頭で伝えている。その日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、連絡帳に子どもの様子が伝わるように具体的な表現で記入している。また、遅番時には担任から担当者に連絡事項を口頭やメモで行い、担当保育士は伝えられた内容を直接保護者へ伝えている。バスを利用している子どもの保護者へはバスの担当者が伝えている。必要に応じて担任が残って直接または、電話で伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
連絡帳にその日のメニューを添付し、食べた量を保護者に伝えている

子どもは担当職員との落ち着いた関係の中で楽しく食事をしている。保育目標の1つに「好き嫌いを言わないで、丈夫な体を作りましょう」を掲げており、職員は子どもが落ち着いた環境の中で、楽しく食事をする意欲を育むための援助や配慮を行っている。1歳児から自分で食事をするための支援をしており、3~5歳は当番活動として配膳の手伝いやおしぼり配りを行っている。献立は2週間ごとに作成され保護者に事前に配布されると共に、連絡帳にも園長作成のコンパクトなその日のメニューを添付し、食べた量まで記載して保護者に伝えている。

食物アレルギーに関して複数の確認により、誤配誤食の防止に努めている

食物アレルギーのある子どもに応じた食事を提供するために、入園時に保護者と面談が行われ、「生活管理指導表」が提出され除去食を提供している。「生活管理指導表」は入園時と年度切り替え時に提出されている。アレルギー献立は2週間ごとの献立配布の際に、保護者との確認のもとに提供している。除去食は調理室からクラスに出される際やクラス担当職員の複数の職員で確認している。また、アレルギーのある子どものテーブルとイスは、可愛らしい柄のある職員により手づくりされており、さまざまな配慮や確認により誤配誤食防止に努めている。

食に興味や関心がもてるように、園庭の整備や拡大に取り組んでいる

食について興味や関心を深めるために、土地の購入から園庭の整備に取組、野菜(トマト、なす、ピーマンなど)の栽培や収穫したものを調理して食している。3~5歳児はトマトを一人一鉢栽培し、なすとピーマンは職員が子どもと育て、収穫した野菜がピザづくりの食材となり調理保育をしている。食育に関する取組を保護者に、園だよりの中で子どもの食についての取組の様子を写真も入れ掲載している。また、保護者に登園や降園時に見てもらえるよう、行事会食の様子なども写真を用いて壁新聞風にして掲示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どものけがや病気を防止するための環境の整備や支援をしている

けがを防止し、身の回りの危険について子どもに伝えるために、定期的に避難訓練を実施し、火災や地震に対して迅速に行動できるようにしている。職員も避難経路をそのつど確認している。戸外活動の際には、子どもたちに身の回りの危険や注意すべきことについて伝えている。病気予防のための習慣が身につくように、うがい手洗いの励行と早寝や早起きなどの大切さを知らせ、自分の身体や健康について関心が持てるようにしている。

子どもの健康管理のために、けがや疾病に対する準備を整えている

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関などとの連携に基づく支援を行うための取組として、嘱託医による健康診断(年2回、0歳児は毎月)や身体測定を実施している。一人一人の健康状況を把握し、さまざまなけがや疾病に対しての応急処置(汚れたカーペットは処分など)も想定した準備も整えている。与薬は基本的に行っていないが、慢性疾患など必要な時には、保護者に与薬依頼書の記入を依頼し、主治医の指示書をもとに与薬している。

子どもの病気については保護者会や個人面談、保健だよりなどで情報を提供している

保護者に対して感染症に関する情報を提供している。乳幼児突然死症候群(SIDS)などの情報は、個人面談や保護者会で保護者に伝えているほか、掲示板や保健だよりを活用し、季節に流行する感染症の予防や生活習慣の大切さなどを知らせている。また、行政からの感染症予防のポスターの掲示でも知らせている。感染症が発生した時には、症状などの情報を記載し、保健コーナーや各クラスに迅速に掲示している。6ヵ月未満の0歳児については、睡眠時には乳児用呼吸モニターを使用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流を深めるための取組に努めている

保護者同士が交流できる機会として親子遠足や夏祭り、運動会などの行事のほか、保護者会や給食試食会なども設けている。0~5歳児が全員参加する「親子遠足」は、クラスを超えて保護者同士の交流をもつことができた。保護者会で職員は話しやすい雰囲気づくりを心がけ、身近なことをテーマにした。フリートーキング形式にしたことで、日常的に話すことのない保護者同士も、話し合うことができたことで、保護者同士の交流を深めることに繋がった。

さまざまな方法で保護者の意向をきく機会を設けている

保護者の考えや提案を聞く機会として、保護者会や個人面談や行事終了後のアンケートなどに取り組んでいる。園は保護者から出された意見や要望を把握し、職員会議で検討し、園運営や保育に反映させて行くよう努めている。また、ビッキーズ保育園運営委員会を保護者代表と園で構成し、年2回開催している。運営委員会は保育園と家庭との連携により保育園の質の向上を図ることを主旨に活動し、園に対する質問や意見、要望を傾聴する機会でもあり、年間行事の中での企画やアイディアを募るなど、保護者参加型の運営に努めている。

保護者とのコミュニケーションを大切に子育てや就労など個々の事情に配慮している

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮するために、入園前保護者会や個人面談で、家庭状況調査表や勤務証明書などから把握し、個々の事情に柔軟に対応している。保護者の就労時間に合わせた保育時間を決定しているが、保護者の家庭・子育て事情も考慮し受け入れている。また、急な残業や体調不良による送迎バス利用にも柔軟に対応している。日々の送迎時に子育ての相談を受けることもあり、保護者の価値観や生活習慣の違いや事情に配慮し、個々の家庭や保護者に寄り添う保育に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々の声や保育室を訪ねる卒園児が多く職員以外の人と関わる機会に恵まれている

当保育園は団地商店街や民家が多い駅近くに位置する。当保育園の子どもたちが散歩に出掛けると団地や近隣の人から挨拶を受けたり、声をかけてくれる人も多い。保育園で使う食材などは商店から買っている。保育園の近くに公園があり、ボール遊びのできる広場や、砂場、固定遊具のある小さい子向けの遊具が揃っている。アットホームな保育園で、卒園した小学生が立ち寄ったついでに挨拶に寄ってくれる。卒園した保護者も買い物帰りによって近況報告をしてくれる。子どもたちは職員以外の人と出会う機会に恵まれている。

地域まつりに参加して、地域の人々と交流する機会を持っている

団地の自治会や商店街が中心となって地域まつりが年に1度開催されている。商店街の近くに位置する当施設も一員として出向いている。近隣の高齢者活動センターとの交流や地域のイベントへの参加のほか、系列園や公立園等の子どもとの交友を深めるなど、地域資源を活かしながら子どもの視野をひろげている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシーの保護について、入園時の「契約書」に記載してあり、入園前保護者会で「契約書」の記載事項を説明し「契約書」の提出により同意を得ている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要がある場合は、そのつど保護者の確認を得て取り扱っている。日常の保育で、子どもに羞恥心に配慮した支援を行うために、プール時の着替えは、男女別の室内で着替え、全裸にならない着替えの手順を指導している。そのことは保護者に伝えている。プールの設置は、外部から見えない位置を考慮している。

子どもの人権を尊重し、傷つけることないよう心がけ保育を行っている

園は一人一人の子どもの権利を尊重し、子どもの気持ちを傷つけることのない保育に心がけている。保育理念で「園での生活が子どもの最善の利益がもたらされる保育」を掲げ、5つの保育目標の随所に「全職員はすべての子ども達に愛情を注ぎ」のことばを明記している。また、全体的な計画の「人権尊重」でも子どもの人権が守られることを理解し、保育を進めることを記載し、日々保育を展開している。今後、さらに職員一人一人が人的環境であることを意識し、子どもへのかかわり方やことばかけなどの確認や振り返りの検討に期待したい。

虐待防止に向け職員間で理解を深め、他機関との連携を取る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、園には「虐待防止対応マニュアル」を備えており、職員は区主催の虐待防止の研修に参加し、職員会議で参加した職員が報告し、研修結果を共有している。毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか、子どものようすや保護者の対応で気にかかる情報は職員間で共有し、虐待防止のために早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時点で、区の担当窓口や家庭支援センター、小児科医などと迅速に連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように作成している

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各種マニュアルを整備している。職員が必要なときにいつでも取り出せるようにしている。マニュアルは行政の指導により、災害対策などを重点的に整備し、熱性けいれんや引き取り訓練、水害時の対応などを作成している。

衛生管理マニュアルに従って運営し、見直しも行っている

当園では安全管理や衛生管理マニュアルを活用し、日々安全対策に取り組んでいる。施設内には殺菌や消臭、汚れ防止効果のある光触媒を定期的に施工しているほか、乳児に対しては乳児用呼吸モニターを導入している。カーペットはスチーム消毒を行っているが、ひどく汚れた部分については取り外し可能なことから密封処理をしている。また、乳児用のミルクをつくる水にミネラルウォーターを導入したり、殺菌剤噴霧器を玄関や事務室、各クラスに置き感染症の予防に努めている。