東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人立正佼成会
事業所名称 佼成育子園
評価機関名称 特定非営利活動法人 関東シニアライフアドバイザー協会

コメント

利用者調査を含め評価の進め方を事前に園側との打ち合わせで決定した。職員アンケートはカギ付きの回収ボックスを園に預け、そのボックスで回収してもらった。事前に収集した資料内容を把握した上で3名の評価者で訪問調査に当たった。訪問調査時には、園児と同じ部屋で同じ食事を摂りながら、職員の子どもへの対応の観察も行った。その後、評価者全員での合議を経て報告書のとりまとめを行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの自発的な活動を保障する環境を設定し子ども主体の【見守る保育】を行なっている。 2)子どもを丸ごと信じきる。 3)子どもの手本となる。 4)朝の挨拶「はい」の返事、靴を揃え、椅子をしまう。 5)居心地の良い保育園をめざす(園児・保護者・従業員)。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

理念にそって素直で協調性のある人。自己を振りかえり、相手の気持ち、立場を大切に考え、前向きに取り組める人。役割と責任を果たそうとする姿勢のある人、服務規律を守れる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大人が子ども一人ひとりを子どもを丸ごと信じきる。その関わりで子どもの主体性を尊重し発達や特性にあった保育を行い、自発性や自己肯定感【自尊心】が培われる。それにはチームで保育ができる協調性のある人、子ども発達を共有、見守れる職員であること。又専門性を持って保護者、地域に根付いた子育て支援を目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 プロジェクト保育を取り入れ、子どもたちが日常生活で感じたり興味を持ったことを更に大きく展開させて行く過程で様々な学びを得ています

園では、保育者が一日の計画を決める大人主導の年齢別一斉保育ではなく、子どもの興味関心を見つけ共に考え話し合い様々な活動に発展させるプロジェクト保育を取り入れています。あるクラスでは、「魚」をテーマに実物大の絵を描くところから、最後はクラスの部屋を水族館に見立てて作品展示していました。お泊り保育でも子どもたちのプロジェクトが様々に盛り込まれています。一つのテーマに沿って、子どもたちが主体となりそれぞれの意見を出したり友達の意見を聞き話し合う中で、楽しみながら協調性や気持ちを整理して行くことも学んでいます。
2 保育の見える化に取り組み、園生活の様子をブログに載せたり、実践した活動過程を記録しドキュメンテーション掲示しています

子どもたちの様子や活動内容を毎日園のブログにアップしています。保護者向けのブログはその日のうちに発信され、割り当てられたIDとパスワードで閲覧できます。他に、一般に向けたブログもありプライバシー保護の加工を加えて翌日に発信しています。保育士の目線から見た子どもたちの様子やエピソードに加え、写真からリアルな子どもたちの様子を感じ取ることが出来ます。ドキュメンテーション掲示では、テーマに沿った活動過程を記録して掲示することで「見える化」し、保護者に知ってもらうことで協力や信頼を得られるように取り組んでいます。
3 職員のやる気向上に取り組んだ成果が表れています

今回実施した職員アンケートで、「仕事に意欲と働き甲斐を持てている」という設問に対して66.7%が、「各自が学んだ研修内容を共有している」では77.8%の職員が「そう思う」と答えています。職員の気持ちを把握し、意欲と働きがいの向上に取り組むためにみんなで一つの輪になって座り、一人ひとりの話を傾聴して存在を認め、見守り合う「一円対話」を長年にわたって実践してきた成果がこの結果に表れているものと思えます。今後も一円対話や研修結果の共有を続けることで、職員の意欲ややる気向上に取り組んで行くことを大いに期待します。

さらなる改善が望まれる点
1 職員と経営層との意思の疎通により、意識のギャップを埋めることを期待します

職員アンケートで、「経営層が事業所をリードしているか」との問いに対して「そう思う」との答えは50%程度に留まっています。また、職員コメントでは、経営層と職員間の距離感、温度差、情報共有などについていくつかのネガティブな意見もありました。当園の「見守る保育」は子どもたちの保育のみでなく、職員に対しても実践されています。上意下達ではなく、職員自身の自発的な創意工夫が求められています。絶え間ないコミュニケーションを通じてお互いの意識のギャップを埋め、職員のストレスの軽減に努めることが期待されます。
2 事業継続計画の構築に取り組むことが望まれます

当園は運営法人の本部とは距離が離れており、災害時等には基本的に園独自で対策に取り組む必要があります。防災・防犯マニュアルに、危機における対応、事故発生時における対応をルール化して定めていますが、ここ数年は大きな事故や災害が発生していないこともあり、事業継続計画を定めるまでには至っていません。法人との協力体制を見極め、園独自で出来るライフラインの確保、利用者・職員の安否確認、代替え厨房の確保等、出来る所から一つずつ準備し、最終的に事業継続計画を立案されることを期待します。
3 保育室の室内環境への配慮が望まれます

当園では子どもの自発的な活動を保障する環境を設定し、子ども主体の「見守る保育」を行うことを謳っています。様々な遊びを通して年齢の枠を超え、友達との絆を深めています。ダンゴムシ、ザリガニ、メダカ、金魚等とたくさんの生き物との触れ合いや世話をすることが出来るように配慮し、飼育を通して命の大切さを体験し感じています。室内で生き物を飼育する際には汚れや排出物、臭気の問題等がありますので、こまめな清掃を含め、環境管理には一層の配慮が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ NPO法人とのコラボレーションにより、地域の子育て支援に取り組んでいます

昨年度改正の新保育所保育指針に合わせ、新たな取り組みを開始しました。従来の「育子園で過ごしてみようの会」の名称を「保育園で遊ぼう!」と改め、NPO法人との共同開催としました。地域の子育て家庭向けに午前中園を開放し、子どもの身長、体重測定、園庭での外遊び、保育室での手遊びや親子での各種製作などを行いました。看護師や、NPO代表による育児相談も実施し、園の持つ専門性の提供も行いました。子育て中の親子10組を定員として募集し実施しましたが、NPO法人と協働することで利用者の幅が広がってきました。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ お散歩マップの作成をしました

最近マスコミ等で痛ましい交通事故が多発しているニュースが報じられています。。散歩時の安全対策を強化するため、コースは、お散歩マニュアルとして安全係が実地検査を繰り返し行って作成されています。6種類の散歩コースを大変わかりやすくトイレの場所・注意点・危険個所(ガードレール有り無し、道幅せまし、車多い等)の写真を添付して、カラーで解りやすいマップになっています。大きさもA4サイズの半分で片手で持ちやすく、ラミネートフィルムで雨対策も十分です。行政からも大変分かりやすい立派なマップであると称賛されました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 徹底した食物アレルギーの対応や、文化の違いに配慮した食事提供を行っています

食物アレルギーのある子どもについては医師の指示書に従い、代替え食や除去食を提供しています。月毎の献立も個別に作成し、栄養士と担任、調理員でチェックします。給食提供時もトレーの色を変え、顔写真付きの食札に禁止食品を記入します。2歳児までは食事テーブルも他の子どもと分けています。その他、宗教上の理由での制限に対してもたとえ一人分であっても特別メニューを提供できる体制があります。食材だけでなくその食材のエキスも除去して提供する等、徹底した管理の下子どもたちが安心して楽しく食べられるよう取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園利用中の全世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査票を保育園を介して、保護者に配布してもらった。1ヵ月の猶予期間を設定して、返信用封筒で評価機関あてに郵送してもらう方法で回収した。結果は集計、解析して報告書にまとめ、別途保育園に提示した。

利用者総数 198人
利用者家族総数(世帯) 166世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 166人
有効回答者数 98人
回答者割合(%) 59.0%

総括
総合満足度では「大変満足」が65.3%、「満足」が30.6%で、「どちらともいえない」と「不満」がそれぞれ2.0%ずつの結果でした。満足以上の答えが計95.9%に達しており、極めて高い満足度で、これを反映するように多くの感謝と園の方針に肯定的なコメントが寄せられました。「希望の園に通えて満足しています。他の保護者も口を揃えてそう言っています」「子どもの人格を尊重していただいている園の方針に大変感謝しています。先生方も安定した様子で保育されていることに安心感もあります」などのコメントに代表される、感謝の意見が一番多く寄せられました。一方で要望や意見も多く寄せられました。代表的なものとしては猛暑による夏場のプール遊びの自粛に対するもの、年長児のお迎え時の担任とのコミュニケーションの問題、保護者会等の開催日時の問題などについて何件か意見があり、その他個別の案件についての具体的な要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 96人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でその他の答えはありませんでした。「とても助かります」「お友達との関わり方を根気強く見守り、声をかけていただいて大変助かっています」など感謝のコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 92人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でその他の答えはありませんでした。「工作物のクオリティが高く、刺激になっています」「室内、屋外共に様々な遊び場があり、楽しんでいる様子が伺えます」など、4件の肯定的なコメントが寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 87人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.8%、「どちらともいえない」が11.2%でその他の答えはありませんでした。「園の食事は美味しいと、お野菜も食べてくれる」「パスタ、パン、うどんなどの小麦製品より、米食中心なことが何より嬉しいです」などの肯定的な意見が4件のほか、質素で物足りない、というコメントが1件ありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 93人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が4.1%で「いいえ」が1.0%でした。「毎日の園庭遊びのほか、近隣の公園まで積極的に連れて行って下っていると感じます」というコメントがある一方、「保育士が少ないからか、散歩に殆ど行っていない。公園に行ったとしても遊具の無いところ。工夫してほしい」という逆の意見も寄せられました。計7件のコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 10人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が6.1%で「無回答」が10.2%ありました。スポット保育、延長保育に対する厳しめの意見が何件か寄せられましたが、「スポット延長の枠は他園に比べて少ないと感じますが、先生方の急な残業を強いるのは絶対に避けるべきなので、現状で良いと思います」という現状肯定のコメントも寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 77人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が17.3%で「いいえ」が4.1%でした。計6件のコメントがありました。登降園時の出入り口のセキュリティに関する意見を含め、計6件のコメントがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 75人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が19.4%で「いいえ」が4.1%でした。「親子イベントを土日に設定いただき、とても有難く感じております」という感謝のコメントのほか、行事や保護者会開催日についての注文、近隣小学校の行事と重なる現状の訴えなどがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 87人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.8%、「どちらともいえない」が10.2%で「いいえ」が1.0%でした。「子どものケアだけでなく、母である私のケアもしていただいて本当にありがたいです。子育てで悩んでいる時に、先生もご自身のお子様のお迎えがあるのに話をして下さったり、本当に本当にありがたく思っています」「いつも子どもと向き合い、どんなことでも相談しやすい先生方です」など、感謝のコメントが9件と、降園時のコミュニケーション不足についての指摘が1件ありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 80人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が16.3%で「いいえ」が2.0%でした。3歳児以上の幼児クラスの教室が汚れている指摘と、ハンドソープ詰め替えに関する指摘がありました。「きちんと清掃してます」という意見も寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 90人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が7.1%で「いいえ」が1.0%でした。言葉遣いについての要望と態度への指摘が各1件ありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 89人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.0%で「無回答」も1.0%ありました。「ただ熱の有無だけでなく、いつもと違うところをちゃんと見ていただけていて、とても有難いです」という感謝の意見のほか、「幼児になると大怪我以外は先生も気づかない、知らない、子どもも伝えない、が多いです」という指摘もありました。計6件のコメントが寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が3.1%で「無回答」が6.1%ありました。計8件のコメントがありました。「ケガをさせても、させられても相手を教えてもらえないので、親としての対応が困ります」「相手の親にもきちんと話してほしい」などの意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 91人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が6.1%で「いいえ」が1.0%でした。「日頃から子どもの話をしっかり聞いて下さっていると感じます」というコメントと「子ども一人ひとりの気持ちにもっと気が付いてほしい」という意見がありました。計4件のコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 86人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.0%で「無回答」が4.1%ありました。保護者のプライバシーに関するコメントが1件ありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 81人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が15.3%で「いいえ」が2.0%でした。3件のコメントがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.1%で「無回答」も3.1%でした。地域の子育て支援としての園庭開放について、開放時間の管理に対する要望のほか、2件のコメントがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 53人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 19人 
「はい」が54.1%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が3.1%で「無回答」が19.4%でした。4件のコメントが寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念設計図とコンセプトブックに当園の基本方針が明示されています

理念設計図やコンセプトブックを用いて、理念や基本保育方針についての職員の理解が深まるよう取り組んでいます。理念設計図には当園の創始理念、、園訓、園長理念、保育ルール、目指す子ども像がA3用紙の上段に明記され、下段には「保育環境」から「子ども」まで八つの項目について実践すべき内容が記されています。ポケットサイズの全16ページにまとめられたコンセプトブックでは、保育風景の写真を多く用いて「保育・教育の方針」から「コミュニケーション」まで、当園の全体像が分かりやすい言葉で表されています。

毎年1回、全職員が参加しての理念研修が実施されています

毎年1月に全職員が参加しての、理念研修が行われています。子ども主体、子ども中心の見守る保育について、外部講師と一緒に職員が中心となって企画内容を考え、実施しています。理念設計図には計38の具体的な取り組むべきテーマが設定されています。例えば、保育環境にある9つのテーマの一つに「自分で考えて創造的に遊べる環境を用意している」とあります。どのような環境設定であれば子どもたちが創造的に遊べるか、研修で取り上げるにはこれ一つだけでも十分なテーマと云えます。子ども一人ひとりの発達についても学びます。

様々な情報が毎日一斉メールで伝達されています

職員会議は毎月2回の頻度で開催されており、全ての職員が必ず月に1回以上参加し、情報共有できるように図られています。重要な園としての決定事項等については掲示板への掲示やお知らせプリント等で保護者に伝えていますが、日常的な情報提供や注意喚起等についてはスマートフォンへの一斉メールで発信しています。行政機関からの情報も一斉メールで伝えており、毎日、何件もの情報が保護者に伝えられています。日々の保育の様子はホームページ上に写真入りで掲載され、職員によるブログも毎日更新されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
乳児クラスについても、発達に応じたクラス分けが行われています

当園に限らず、保育を取り巻く環境での大きな変化の一つは、10年ぶりに改訂され昨年度から施行された新しい保育指針であり、今一つは今年10月から実施される保育の無償化と云えます。無償化については、認可保育園の運営自体に大きな影響を及ぼすものではなく、当園においても日常の保育内容には特に影響しません。今回の保育指針の改定ポイントの大きな要素の一つに3歳児未満の保育の重要性がありますが、当園においては2歳未満の乳児については、すでに発達に応じたクラス分けを行っており、改訂保育指針を先取りして実施しています。

子ども主体・子ども中心の見守る保育に取り組んでいます

当園の事業計画の基本は、仏教精神を基盤とした「子ども主体・子ども中心の見守る保育」に取り組み、子どもを信じ切って子どもの手本となり、保育者の専門性を活かした保育を子どもと共に創造していくことです。毎年実施している職員の「一円対話」を引き続き毎月実施し、毎日のブログ更新等で「保育の見える化」の一層の促進を図ります。保護者に対しては一日保育士体験を通じて、子育てのすばらしさを学んでもらうと同時に職員との相互理解や信頼関係を深めてもらいます。地域の子育て支援にもより一層取り組んでいく予定です。

園長が毎日全クラスを巡回することで、様々なコミュニケーションが図られています

様々な情報は月2回の職員会議の中で、時間を設けて報告していますが、正規職員以外のパートタイマー職員にも知らせたほうが良い場合は、それら職員が在園している昼休み中に時間を設けて行うこともあります。必要な人に適切に情報が行きわたるように工夫しています。職員会議や各種委員会での情報交換、情報共有のほか、園長が毎日全クラスを巡回して職員はもちろん、子どもたちと接することで、様々なコミュニケーションが図られており、園のスムーズな運営に寄与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意向は、クラス担任や園長との面談を通じて把握しています

保護者の意向はクラス担任や園長との面談を通じて把握し、その要点は面談記録に記載されています。当園は児童数が約200名の大規模保育園ですが、職員は自身の担任クラスだけでなく殆ど全ての子どもの名前を把握しています。園と保護者との信頼関係の構築を大切にしており、保護者が悩んでいれば、親身になってアドバイスやサポートをし、職員間の情報共有もしっかりと行われています。3歳以上の幼児については、特記事項以外は連絡帳に記入しないこともありますが、保護者とのコミュニケーションを絶やすことの無いよう努めています。

ホームページを閲覧するだけで、園での子どもの様子を把握することができます

園の透明性を高めるため、毎日の保育状況をホームページ上にアップしています。各クラスの一日の保育内容が子どもの写真を交えて詳細な説明を添えて記載されていますので、ホームページを閲覧するだけで、保護者は子どもが園でどのように過ごしているかをある程度把握することができます。更には、園長、副園長、主任、副主任によるブログもほぼ毎日更新されており、園全体での出来事、保育に対する園としての取り組み、考え方などが繰り返し述べられていますので、保護者は当園の「見守る保育」の本質を理解することができるようになっています。

地域のNPO法人を協力して、地域の子育て支援に努めています

地域の子育て支援として、毎日午前中には園庭を開放して地域の子育て中の保護者に広い園庭を遊びの場として提供しています。依頼があれば育児相談に乗ることもあり、感謝されています。その際に予約してもらえれば、次回来園時に給食の試食をしてもらうことも可能です。従来から実施していた地域の子育て中の親子を対象にした保育園体験を、昨年度から地域のNPO法人と協力してバージョンアップしました。「保育園で遊ぼう」と名付けた取り組みで、子どもの身体測定、園庭での遊び、保育室での手遊びなどが好評で、多くの参加者があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
早期の事業継続計画の策定が期待されます

当園は宗教法人により運営されていますが、法人本部とは距離が離れており、災害時等の対策には基本的に園独自で取り組む必要があります。防災・防犯マニュアルに、危機における対応、事故発生時における対応をルール化して定めています。ここ数年は大きな事故や災害が発生していないこともあり、事業継続計画(BCP)を定めるまでには至っていません。BCPは多岐にわたっており、その構築には長い期間を要します。法人との協力体制、ライフラインの確保、利用者・職員の安否確認、代替え厨房の確保等、出来る所jから準備されることを期待します。

伝えるべき各種情報は、主に一斉メールを活用して迅速に伝えています

保護者、職員に伝えるべき各種情報は、主に一斉メールを活用して迅速に伝えています。区役所をはじめとする行政機関からの情報や不審者情報等は、時を経ず一斉にメールで保護者に通知されます。職員に対しては職員のみの一斉メールで通知されます。児童票をはじめとする重要書類、記録はカギ付きのキャビネットに保管され厳重に管理されています。見守る保育を実践するための、専用のコンピューターソフトが運用されていますが、各職位にアクセスキーが付与されており、情報漏洩の防止対策も完備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士の確保は当園にとって最重要課題です

保育士の確保は当園にとって最重要課題です。しかし、人材募集をしてもそもそも応募がない状況が続いており、人材確保に苦慮しています。待機児童問題の顕在化に伴って新設保育園が急増しており、新卒人材が好条件の新設園に流れることもその背景にあります。また、新設の保育園は概ね定員100名未満の比較的小規模の保育園が多く、当園のような伝統のある大規模園は敬遠される傾向にもあるようです。このような状況下でも、法人のあらゆるルートも活用して人材発掘に努めており、ここ数年は毎年2名程度は新人の確保ができています。

子ども一人ひとりが主人公になれる「見守る保育」を当園では実践してきました

保育者がその子どもたちの活動を大らかに見守れる、ゆとりのある保育はすでに先進各国では標準的なものになっています。大人が作った 年齢別の一斉保育の常識を疑い、子ども一人ひとりが主人公になれるよう「見守る保育」を当園では実践してきました。このようなコンセプトを実践するシンクタンクが主催するセミナーや行政、業界団体が主催するセミナーに職員を派遣して情報入手やスキルアップを図っています。経験の浅い職員には、園内の各委員会のメンバーを務めてもらうことで、仕事の幅を広げてもらう等の取り組みが行われています。

一円対話を長年にわたって続けてきた成果が表れています

今回実施した職員アンケートで、「この仕事について意欲と働き甲斐を持てている」という設問に対して66.7%が、「各自が学んだ研修内容を職員間で共有している」では77.8%の職員が「そう思う」と答えています。職員の気持ちを把握し、意欲と働きがいの向上に取り組むためにみんなで一つの輪になって座り、一人ひとりの話を、傾聴、共感、受容をして存在を認め見守り合う「一円対話」を長年にわたって実践してきた成果が表れているものと思え、素晴らしい結果です。一円対話や研修結果の共有を長く続けることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2018年度施行の新保育所保育指針での、地域の子育て支援の強化に合わせ、当園でも新たな取り組みを開始しました。従来から行ってきた「育子園で過ごしてみようの会」の名称を「保育園で遊ぼう!」と改め、新規にNPO法人との共同開催としました。9月と12月に地域の子育て家庭向けに午前中園を開放し、子どもの身長、体重測定、園庭での外遊び、保育室での手遊びや親子での各種製作などを行いました。看護師や保育士、NPO代表による育児相談も実施し、子育て親子が地域で孤立することのないよう、園の持つ専門性の提供を行いました。3歳未満の子どもを持つ親子10組を定員として募集し実施しましたが、NPO法人と協働することで利用者の幅が広がり、好評のうちに終了しました。開始1年目で十分な手ごたえを得ることが出来ましたので、2019年度も引き続き対象とする子どもの月齢にも配慮しながら同様のプランで継続し、地域の子育て支援に努める予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭解放や給食の試食、近隣の児童館での育児相談への看護師・栄養士の派遣を従来から実施してきました。地域懇談会などの地域の会合にも参加して地域ニーズの把握にも積極的に努めてきました。近隣の児童館や図書館等にポスターを置いて園行事への参加の勧誘を行い開かれた園を目指した活動を進めてきています。しかし、当園の近隣にどの程度の子育て家庭があるかの実態把握は困難であり、支援の幅を広げることが課題となっていました。従来の保育指針では「保護者に対する支援」とされていたものが、新指針では「子育て支援」と明記され、子育て中の親のための包括的な支援が求められています。地域の子育て家庭の支援を行うNPO法人とコラボレーションすることで、支援の幅を広げることが可能になり、参加する親子の数も増加してきています。今年度の計画にも引き継がれており、一層の地域支援が期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食育は保育所保育の中で重要なテーマとなっています。当園においても、理念設計図に「食べるということへの感謝を忘れない保育環境」を整えることが明記されています。前年度は「空中菜園やプランター栽培を通し、種から育てることで、収穫する喜びを味わう」ことを目標としました。園庭内の別棟の屋上全面が空中菜園となており、様々な食材が栽培されています。キュウリ、サツマイモ、ピーマン、シシトウ、オオバ等々、多くの野菜が栽培されており、ルッコラなどは種から子どもたちが育てました。空中菜園への水やりは保育士が指導するのではなく、子どもたちの自発的な発信に基づいて継続させました。子どもたちの目の前で調味料を使ってフライパンで炒める等をするため、野菜嫌いな子もつられて嫌いな野菜も食べるようになってきました。空中菜園での野菜栽培が軌道に乗ってきましたので、今年度も引き続き同じ方式で食育に取り組んで行く予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の幼児クラスの給食はセミバイキング方式で、子どもたちはセルフサービスで自身のおかずを給食当番の子に取ってもらいますが、嫌いなおかずは取る必要はありません。決して無理強いはせず、嫌いなおかずも食べられるようになるよう、根気よく待ちます。野菜を自分たちで育て、収穫して、衛生面を考慮して一度湯通しをし、その場で調理し、遊びの要素も入れて様々な味付けをすることで、嫌いな食材を食べられるようになる子がいます。食べさせるのではなく、自ら進んで食べ始めるまで見守ります。ルッコラや赤ダイコンは種から育て、栽培する野菜の種類を増やしました。園の持つ恵まれた環境を活かして、大規模な空中菜園での野菜作りに取り組むことは子どもたちに大きな感動を与えています。収穫したサツマイモで焼き芋を作るなど、大人でも体験できない貴重な経験はいつまでも記憶に残ることでしょう。今年度も引き続きこの食育に取り組んでおり、さらなる創意工夫の結果が今期末には期待できると思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで保育理念の「見守る保育」を紹介しています

パンフレットはA4両面版3つ折りで作成されています。イラストや写真入りで日本語・英語・韓国語の3種類が作成され希望者に配布されています。創設目的・保育理念「見守る保育」のコンセプト等のほか、年齢ごとの一日のながれ、主な年間行事予定や、保育環境設備(認可保育園の基準を上回る敷地・園庭・園舎面積)園庭ネットワークカメラ、パソコン登降園システム、メール一斉配信システム等が掲載されています。子どもたちの様子はホームページで毎日更新されています。子供の表情や活動内容が写真も交えて手に取るように分かります。

入園希望者や見学希望者にきめ細やかな対応をしています

見学希望者には随時希望を聞き、園長室でビデオ映像を見ながら園での子供たちの生活を分かりやすく説明しています。園の理念は40分くらいをかけて映像で説明しています。見学後は園庭開放、子育て支援行事等の情報を提供します。園紹介の後には各部屋を回って見学もしてもらいます。見学者からは「子供が自ら選んだ遊びを選択できるのですか」との質問がよくあります。このような場合には子供の持っている力や独創性を大事にする“見守る保育″の内容を説明しています。

入園のしおり(重要事項説明書)に園の情報を掲載しています

入園のしおりに園の重要な情報を掲載しています。ホームページには、園の理念、園のこだわり、当日の給食写真、地域への園庭開放・給食の試食・園庭の貸出、園からのおしらせ(地域子育て支援情報)、保護者関係書類等が掲載されています。入園諸準備品一覧は写真入りで参考例が分かりやすく掲示されています・インフルエンザ等感染症治癒後の登園許可意見書・登園届・児童環境書(保育時間中の保護者の連絡先優先順位・災害時の園児引き渡し・かかりつけの病院)などの提出書類はホームページからダウンロードして園に提出することができます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、園の冊子を用いて分かりやすい説明をしています

入園児の面談内容は専用の書式に、保護者の家庭状況、今までの生活時間、食事・健康状況、緊急連絡先など必要な情報を記入するようになっています。面接では、担当職員が保護者の意向、子どもの状態、家庭での状況などを聞き取り、記録しています。看護師、担任保育士、及び栄養士が同席して聞き取り、生活状況書、食事状況書に記入し、延長保育の希望や食物アレルギーを把握します。園の利用にあたって基本的なルールや重要事項は、入園のしおり(重要事項説明書)を用いて保護者会で詳しく説明し、保護者の署名捺印をもらいます。

栄養面・健康面でも保護者の意向や個別事情を把握して支援に活かしています

子どもの支援に必要な個別事情等の情報は、児童票・生活状況調査票・健康カードなどを提出してもらうことで事前に把握しています。新入園児に関しては、細かく家庭での様子を聞くことで、入園前の生活を踏まえた支援ができるようにしています。食物アレルギー指示書等、他の職員に周知が必要な情報は、懇談記録を作成してパソコンの掲示板の「個人記録」で報告しています。全体会議で職員全員への周知徹底も図っています。利用開始直後には、子どもの不安やストレスを和らげられるよう、温かい対応と笑顔を心掛けています。

利用開始直後や卒園時・転園する際には安心できるように支援しています

入園初日は保護者も一緒に半日過ごして園の雰囲気を体験することで、安心感を持てるよう配慮しています。近隣幼保小との連携に努め、近隣小学校の入学式等には園長が参加しています。退園する際には、引っ越しや転園先への不安などが出てくることが考えられるため、卒園後、転園後も運動会,バザーなどの行事へのお誘いするなどして、来園しやすい雰囲気と声掛けを心がけています。保護者や子どもとのつながりを切らさないようにするため、子育て相談などを利用できることを伝え、支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者からのニーズを確認しながら、一人ひとりに個別支援をおこなっています

子ども一人ひとりの状態や発達の状況などは、児童票(生活状況書・検温表・健康カード)に記入して把握しています。その他に、必要に応じて緊急時対応マニュアル、アレルギー指示書などには個別の対応が詳細に記載されています。発達の経過記録として、0~2歳児には個別月案を作成し、特別な対応が必要な子の様子は個人日誌に記録しています。パソコンの掲示板の個人の記録欄には最新の子供の状況をその都度入力し、職員間で情報共有しています。

指導計画を保護者にわかりやすく説明しています

指導計画は毎年、前年度の反省結果やその評価を活かして年間計画・月案・週案・発達チェックが定められた書式で策定されています。作成や計画の見直しについてはクラス、グループ会議、全体会議で話し合い、興味関心といった子どもたちの発信も活かして行っています。保護者には園だより「こばと」を毎月発行して、その月のねらい「今月のゼロ歳児のねらい・1歳児のねらい・2歳児のねらい・幼児期のねらい」を分かりやすく説明しています。

子どもの成長・発達に関する記録が管理され、職員間で情報共有が図られています

子どもの様子や状況の変化・保育に必要な情報などは、2週間に一回の職員会議やクラス別会議で共有しています。会議に出ることができなかった職員へは、パソコン内の会議録の回覧などで周知しています。子どもの成長発達記録は、専用のパソコンソフトで健康・人間関係・環境・言葉・表現の領域別にチェックして把握に役立てています。これらの情報は職員全員がいつでも見て確認することができ、その他、特別な配慮が必要な子どもについてはケース会議等で職員間での共有を図り対応しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育専用ソフトを使用して、一人ひとりの発達に応じた保育を行っています

子ども一人ひとりの発達過程を把握する上で、当園では保育専用ソフトを導入しています。「5領域」と呼ばれる保育における育ちの要素を健康・人間関係・環境・言葉・表現の5つに分類して子ども一人ひとりの発達過程を記録しています。記録された内容はパソコンで管理されているため子どもに関わる全職員が確認でき、情報の共有化も図られています。月齢による発達の差が大きい0~1歳児と2歳児は毎月、3~5歳児では3ヶ月毎に月末のクラス会議にて記録がまとめられ、指導計画や個別の計画にも役立てています。

異文化に触れる機会や高齢者との関わり、異年齢保育を取り入れています

年長クラスでは年に10回、外部から英語講師を招いて歌やダンス、ぬり絵等を通して異文化に触れる英語教室を行っています。また、近隣の高齢者施設との定期的な交流機会も設けています。園内での子ども同士、先生との関わりを超えて、文化や習慣の違いを知り触れ合う中でその違いを自然に受け入れ、互いを認め合い尊重することを学んでいます。3~5歳児クラスは従来から異年齢で構成されており、年上の子どもが、年下の子どもができないことを手伝ったり、教えてあげたりといった兄弟のような良い関わりが生まれています。

配慮が必要な子どもについて、複数担任制で対応しています

特別な配慮を必要とする子どもに対して一人の担当を付けるのではなく、クラス担任3名と加配担当1名がクラスの枠を超えて交代で担当しています。複数の保育者が担当することで、偏りなく目が行き届き毎日を安心して生活できる体制を整えています。配慮が必要な子どもを特別に扱うのではなく全ての子ども達が、それぞれの興味のあるコーナー(ゾーン)で自身のやりたい遊びと楽しみ方で過ごしています。我慢し合うのではなく、同じ空間で一緒に過ごす中で認め合い、時に助け合うことが自然とできているエピソードもインタビューの中で確認できました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は口頭での情報交換の他、タッチパネルや連絡帳での情報共有を図っています

登降園時は、玄関に設置された2台のタッチパネルを保護者がタッチして入退室がチェックされると共に、降園時に園から特別な連絡事項がある場合にはその内容を確認するようメッセージが表記されます。連絡帳については2歳児までは毎日やり取りしますが3歳からは必要に応じて、あるいは希望にて使用継続としています。検温カードは全員が毎日使用していつもより体温が1℃高いと様子を見て、下がらなければ保護者に連絡を入れます。また、職員の勤務体制を整えて、登降園時にできるだけ担任が待機して直接情報交換ができるようにしています。

時間に捉われることなく、一人ひとりの生活リズムや時間の過ごし方を尊重しています

休息時間、午睡時間は個々の生活リズムやその時の希望に応じて時間に制限を設けず一人ひとりに合わせています。たとえ午睡の時間であっても、眠れない時や他にやりたいことがあれば、午睡をしないでやりたいことをして過ごすという選択ができます。午睡から早く目覚めた際も同様に、午睡中の子ども達に配慮しながら静かに遊ぶことができます。反対に、午睡時間を過ぎても休みたい時には夜の睡眠時間に差し支えないよう、様子を見ながら休む環境を提供しています。

排泄や着替え等の生活習慣と併せて、異性への配慮を意識できるよう援助しています

排泄の援助については、同性の保育士による対応を取っています。おむつ替えには男性保育士も関わりますが、自身の子どもがいて子育て経験のある保育士に限定しています。排便の処理等で清拭が必要な場合、直接触れる援助を要する際は女性保育士が行う事とするなど、細かい配慮がなされています。また、子どもたちに対しても水遊び後のシャワーの際には、男女で区別して使用することや、裸で走り回らない等のルールを設けています。基本的な生活習慣の取得と共に、社会性のある行動が取れるように援助しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「見守る保育」を実践し、子どもが主体となる保育に取り組んでいます

「見守る保育」を導入してからの実績が様々な場で生かされています。「見守る」の「見る」はその子の発達過程を見極めること、「守る」はその子の発達過程に応じた援助をすることと定義しています。その上で、子ども主体、子ども中心の見守る保育を行っています。室内には様々なゾーンと呼ばれる遊びのコーナーを作り、遊びの種類や遊び方を子どもが自ら選択しています。各種ゾーン内の道具を他のゾーンに持ち込み、組み合わせて遊ぶこともでき、子どもたちの豊かな発想力を引き出し表現できる環境を用意しています。

広い園庭や園外活動で自然に触れ、季節を感じられる遊びを取り入れています

設置基準を超える広々とした園庭は、「豊かな緑と水辺のある環境」をコンセプトに設計されています。大きな樹木をそのまま使ったツリーハウスや手漕ぎポンプに小さな小川と言ったスケールの大きさを感じられる遊具もあり、ダイナミックな遊びも楽しめる環境があります。園庭では季節の野菜を栽培したり、小さな昆虫を観察することもできます。日常の園外活動では、近隣の公園等6つの目的地を用意して散歩に出かける機会を設けています。目的地までのコースは安全係が危険個所やトイレの場所等を調べて作成した「お散歩マップ」を活用しています。

子ども同士の関わりを大切にしています

子どもを主体とした見守る保育では、子どもを信じ切り待つことも大切にしています。遊びの時間も午睡の時間も個々のリズムに合わせ、時間で制限することなく、朝の会も自由参加です。それでもしばらくすると、皆が集まり自然と集団生活ができています。大人が指示を出して従うのではなくどうしたら気持ちよく過ごせるかを体験することでその大切さに気付けるよう援助しています。小さなトラブルにおいても、できるだけ子ども同士の話し合いで解決できるよう、席について冷静に話し合う場であるピーステーブルを提案して見守っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃子どもたちが興味関心を持ったことを、プロジェクト型保育で実践しています

毎年、5歳児を対象に保育園での宿泊体験として「お泊り保育」を行っています。お泊り保育でのプログラムは、子どもたちが興味や関心を持ったことを取り入れて、子どもたちが主体となりプロジェクトした内容となっています。食事は子どもたちの意見を募り、今年度は流しそうめんのそうめんを流す筒を作成するところから準備しました。プールに湯を張り温泉に見立てる発想も子どもたちのアイデアです。温泉に入れるバスボムの他、お泊り保育で使ったテーブルクロスやお土産の色付き泥だんごも日常活動の中で子どもたちが興味を持って作成したものです。

年間行事は保護者の理解、協力を得ながら親子で楽しめるよう取り組んでいます

年間行事計画は、年間予定表を作成し年度初めの保護者懇談会で日程と共に内容についても説明を行っています。日常保育での行事に向けた取り組みについても保護者の理解を得ることで、準備の段階から子どもたちと一緒に期待を持ってもらえるように図っています。保護者の父親で構成される「育men会」からも、お泊り保育や親子お楽しみおもちつき会等の行事で積極的な協力が得られています。子どもたちが主体となり、取り組んでいることを保護者も理解し、共に楽しめるようコミュニケーションを密に図り信頼関係の構築に努めています。

協力し合い、やり遂げる喜びを感じられるようファミリースポーツデーを実施しています

毎年秋に開催される、0~5歳児が全員参加のファミリースポーツデーでは、行事の為に練習するのではなく子だもたちが普段から興味や関心を持ったことを大切にしたプログラム構成となっています。子どもが主体となり、楽しめる行事となるよう様々な工夫がなされています。日頃の成果を発表することだけに限らず、親子のふれ合いの視点でも考えられています。会場は、近隣の小学校を借りて開催していますが、雨天の場合体育館に全員が入れず0~2歳児は中止となりますが、2月の保護者懇談会にて発表の場を設けています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆったりと過ごせるようくつろぎのゾーンを用意しています

保育時間の長い子どもに限らず、日常の保育時間内でも一人ひとりの生活リズムや気持ちに寄り添い、安心して過ごせるよう心掛けています。各保育室には疲れた時や、体を休めたい時に静かな環境でゆったりと過ごしてくつろぐ為のゾーンを用意しています。集団生活においても、疲れた時にはいつでも家庭にいる時と同じようにくつろぐ時間が得られる環境を作り、子どもたちが日々安心して過ごせる場を提供しています。

延長保育時間を楽しく、疲れを癒しながら過ごせるよう配慮しています

延長時間になると、子どもたちは0~1歳児クラスの部屋に移ります。この部屋では上履きを脱いで、裸足になり床暖房が設置された床の上でゴロゴロして疲れを癒しながら過ごすこともできます。また、長い時間を持て余すことなく楽しく過ごせるよう、子どもたちにとっては普段は使用しない特別な玩具等も用意しています。夕方には、おにぎりとお茶の捕食が提供されます。

担当職員が変わっても安心して過ごせるよう、信頼関係の構築に努めています

異年齢保育を行っていることもあり、日頃からクラスの枠を超えた子ども同士の関係性や、先生との関わりの機会も多くあります。そうした中で担任以外の保育士との関係にも信頼関係を築いていく事ができるよう意識して声かけや、見守りをしています。延長保育時間でクラス外の子どもたちが集まり、担任外の保育士が担当となっても、子どもたちはこうした環境の変化に柔軟に馴染むことができています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
セミバイキング方式を導入して、自分の食べたい量を無理なく楽しく食べています

3~5歳児と2歳児の後半で、できる子どもには給食にセミバイキング方式を導入しています。それぞれの食べる量は、自分で決めて取り分ける当番の子に伝えます。苦手な食材を入れないでもらう、食べたくない物は食べないという選択もあります。自分の食べられる量で、無理なく楽しい雰囲気の中で食事が摂れるようにしています。3歳児までは、摂取量を確認して記録しています。食事の開始や終わる時間も全員一斉にではなく、着席が済んだテーブル毎に始め、下膳はそれぞれの終わった時間で下膳しています。主体性や協調性が育まれています。

調理の実演や、野菜の栽培を通して様々な食育に取り組んでいます

食事の時間は毎日、栄養士や調理担当職員が各クラスを回って献立の説明を行っています。また、その日の献立に使われる食材を使って子どもたちの目の前で、大きなスイカや冬瓜を切り分けたり、一匹の魚が切り身になるまでの工程を実演して見せる機会を設けて子どもたちに食に関する興味を持たせています。園庭や園内の畑では様々な野菜作りも行っています。子どもたちが苦手な野菜も収穫までの工程や、収穫した野菜を調理する体験を通して食べ物の大切さを学ぶなど、様々な形で食育に取り組んでいます。

アレルギー食をはじめとする代替え食は、様々な個別の状況に対応しています

食物アレルギーに関わる代替え食は、医師からのアレルギー指示書に従い栄養士が個別に対応しています。1ヶ月の献立表も個別に作成し、栄養士と調理担当職員、クラス担任で間違いがないか厳重にチェックしています。更に、顔写真付きの食札に禁止食品を書き入れ、食事を乗せるトレーの色も変えています。2歳児までは食事席についても食物アレルギーのある子どもだけのテーブルを設けて細心の注意を払っています。その他、宗教上の理由での特別メニューにも要望があれば対応できます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険個所を全職員に周知した上で、子どもたちの危険を回避する力も育んでいます

日常保育の中で、危険個所は職員全員で周知するよう努めています。園生活における事故やヒヤリハット報告は、当日中にパソコンに記録されその他の情報と併せて周知しています。ヒヤリハット報告は年間で分類を行い、集計を出し危険個所の改善を図っています。また、子どもたちに対しても危険を回避する力を付けられるよう、園庭の遊具もあえてバリアフリーにはしていません。大きな怪我に繋がらないよう十分に見守りを行い、遊びを通して体験しながら学ぶことが出来るようにしています。

園医と連携を図りながら、看護師と保健係で健康管理や感染症予防に努めています

園医は、同法人の運営する総合病院の小児科医師が担当しています。年に2回の健康診断や健康相談をはじめ、必要に応じて保健指導に当たっています。医療的なケアが必要な子どもについても、看護師を中心に提携病院との連携を図りながら対応する体制を整えています。その他、各種検診や身体測定を行い子どもたちの発達、健康状態の把握や管理を行い、その内容は保護者と情報共有しています。子どもたちには日頃から、感染症予防の一環として手洗いとうがいの徹底を呼び掛けており、トイレや外から帰ったら必ずする習慣になっています。

AED指導やSIDSチェック表の活用で、不測の事態に備えています

園内にはAEDが設置されており、年に1回の総合地震・防災訓練の際に消防署職員から使用方法の指導を受けています。ひきつけ等の症状を持つ子供には、個別の緊急時対応マニュアルを作成し、急な発症の際あらかじめ確認しておいた手順に沿ってどの職員も対応できるようにしています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)についての情報提供を保護者に行った上で、園独自のチェック表を活用してその予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
様々な行事や懇談会で、保護者同士が交流できる場を設けています

保護者懇談会は年度初めと終わりに行われています。また、保護者の父親で構成される「育men会」は園の行事や地域行事でも積極的な協力を行って父親同士の繋がりを作っています。保護者の母親で構成される「ママの会」では、昼食をとりながら情報交換を行い母親同士の交流を図っています。園行事の一つである、3~5歳児を対象とした幼児親子遠足も保護者同士、保護者と保育士との交流の機会となっています。親子遠足は保護者負担が大きいこともあり、アンケートを取る等してこれに代わる交流行事も今後の視野に入れています。

園生活のブログやドキュメンテーション掲示等により保育の見える化を図っています

園生活の様子は、園のブログに毎日更新されます。保護者だけがIDとパスワードを使って閲覧できるブログはその日の活動場面を、その日のうちにアップしています。この他に一般の人も閲覧できるブログもあり、プライバシー保護の加工を行った上で翌日に公開しています。内容は、それぞれのクラス担任が交代で発信しており、子どもたちの様子ややり取りなど、保育士の目線から詳細に伝わる内容となっています。また、園内には今年度のテーマである「日本」を題材とした様々な取り組みをドキュメンテーション掲示して保育の見える化に取り組んでいます。

一日保育士体験を行い、園と保護者との共通認識を得られるように取り組んでいます

希望者を対象に、保護者の一日保育士体験を行っています。自身の子どもだけでなく、他の園児との関わり合いや園生活全体を見る貴重な機会となっており、込み合う月はスケジュールが詰まっています。この体験の合間には、休息を兼ねて個別の懇談の時間も設けています。子どもたちの成長や発達の喜びを共有し、園と保護者の共通認識を得る取り組みとなっている他、保育園との信頼関係も深めてもらえるようにと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園庭解放や給食試食会等、地域の子育て家庭との交流を行っています

園を見学した親子や、近隣の子育て家庭に園庭解放を行っています。併せて、予約制で園の給食を試食できる給食試食会も行っています。また、年に3回の「保育園であそぼう」を開催し、地域の孤立しがちな子育て家庭を招いて園での生活を体験してもらうと共に子育て相談にも対応しています。園児たちも、園に在籍していない近隣の子どもと触れ合う機会となっています。

地域行事に積極的に参加し、地域の人たちとの交流を深めています

地元の商店街や町会主催の地域行事にも積極的に参加しています。商店街のハロウィンイベントには、子どもたちが自分で作製した衣装を着て参加して商店街の方との交流を楽しんでいます。町会の餅つきイベントに広い園庭を会場として開放し、園児たちも家族と共に参加しています。園が主催の餅つきイベントである「親子お楽しみおもちつき会」では毎年園児たちの父親同士で構成される育men会が協力し、綿あめなどを子どもたちに提供して場を盛り上げています。様々なイベントを通して地域との連携を深めています。

近隣の小学校との交流や連携、地域懇談会への参加で地域との繋がりを大切にしています

近隣の小中学校長や児童館長、子育て支援を行っているNPO法人や保健師との意見交換会を定期的に開催しています。子どもたちを取り巻く地域の様々な情報を、それぞれの立場から発信して情報提供、情報共有を図っています。卒園した子どもたちが、卒園後も地域の中で健やかに育つよう地域全体で見守る繋がりがあります。特に近隣の小学校とは盛んに交流し、連携を図って子どもたちが小学校生活へスムーズに移行できるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の管理や現場での支援に当たって子供のプライバシーに配慮しています

個人情の取扱いについては、入園時に個人情報使用・保護者同意書に、署名・捺印をもらっています。子供の羞恥心に配慮した支援としては、従来から夏季にプール遊びをする際には男子と女子のシャワールームの使用を区別し、脱衣室にはカーテンを設置しています。子供の権利条約を全職員が共有し、十分に配慮するよう心掛ています。園の行事や活動をビデオ、写真撮影する際も、必ず事前に保護者の同意を得た上で掲載しています。

子供一人ひとりの気持ちに十分配慮した支援がおこなわれています

全年齢において複数担任チームで対応することで、子ども一人ひとりに丁寧に関わりを持つことができています。また、仏教精神を基盤に、子どもの自発的な活動を保障する「見守る保育」を実践し、指示や誘導をすることを控え、子どもが自身で選択して活動できる環境を整えています。遊びの種類の選択も、自由に行き来できるゾーンに分けられ、自分がやりたい遊びができたり、午睡をしないという選択ができることも、日常における一人ひとりの意思の尊重の一つと言えます。

子どもの権利を尊重した取り組みがなされています

虐待防止や育児困難家庭への支援向けて、職員の勉強会、研修会に参加し理解を深め職員会議でもこれらの研鑽を実施していますています。虐待について早期の発見・相談・通告の義務があり、日頃の保育の中で虐待の兆候をいち早く発見できるように保護者や子供の様子に注意を払っています。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た場合には、情報収集して関係機関に通報する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な手引書はファイルで管理されているほか、PCにも収納されています

日常の保育業務の一定水準の確保と業務の標準化を図るため、印刷されたマニュアルとして事務室と職員室置かれています。また、職員は誰でもいつでもパソコン内の閲覧も可能となっています。嘔吐処理法やAEDなどが正しく行えるように毎年看護師を中心に体験実習をしています。いずれも日常の保育に不可欠な内容であり、実施手順や留意事項も分かりやすくまとめられています。これらのマニュアルは新人教育や分からない事があった際に活用し、業務水準の確保に役立っています。

マニュアル類は必要に応じて随時見直し、改訂されています

マニュアルは2年ごとに内容を点検していますが、年度途中であっても、早急な変更が必要な場合や会議で課題として挙がったものについては、、職員全体会議などで話し合い、随時改訂を加えています。保護者からの提案等を取り入れながら、改善につなげてきています。具体例としては、職員の発案で散歩のやり方を改めて点検し直し、安全係が実地検査を繰り返し細かいところまで地図化しました。利用者調査や意見箱で寄せられた保護者の意見についても会議などで取り上げ、対応を検討し業務に反映させています。

子どもの安全対策に取り組んでいます

消防計画や災害対応マニュアルを備えています。避難訓練は毎月行っており、警備員の24時間常駐や防犯カメラも設置して不審者対策を行っています。玄関扉の暗証番号は最低でも年1回は変更しています。タッチパネル式登降園管理を実施し、災害時子供安全連絡ネット上に掲示板を開設して園から緊急一斉メールの配信も行っています。行事等の変更案内、事件・事故等の連絡、保護者の集い案内、その他園長が必要と判断したものについても一斉メールを利用しています。非常時を想定して園で2泊3日程度の連続保育が出来るよう備蓄用品を保管しています。