東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド南千住
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2.保育理念:個を受容し、共感する中で主体性を育む 3.保育方針:成長過程にあった環境や体験、経験ができる環境をつくる 4.ミッション:人を活かし、困難を希望に変える 5.事業運営方針:常に進化し続ける保育環境を提供する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育所保育指針をよく読みこみ共有し、日々の保育と向き合い改善を図り、また共有する事。 各種の役割分担がなされており円滑なコミュニケーションの下、保育力をつけ常に向上しようと研修や啓発を行う。 他者が出来ないことを他者がカバーをし、役に立とうとする事が自発的に行われている事を目指す人物像とする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

異動者・新人及び、既存のメンバーには保育の方法・子どもを尊重し、温かい保育を新たに学び取り入れて欲しい。 子どもが好きな時に好きな活動を選び行える環境つくりをよく話し合って欲しい。 子どもが話題の中心にあり、また個人を悩みを話せる関係性を築いて欲しい。 人にも物にも環境にも気を配り温かい雰囲気をまとって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士が作成した独自献立により旬の食材を使ったバランスの良い給食を提供し、季節の行事食にも工夫を凝らしています

栄養士は園独自の献立表を作成し、旬の食材を使った栄養バランスの良い給食とおやつを提供しています。献立には沖縄の「ちんすこう」などの郷土食を取り入れ、誕生会のお楽しみ給食や、季節の行事食などにも工夫を凝らしています。玄関ロビーには給食コメントコーナーを作り「月に一度の雑穀米ご飯の日、子どもたちは紫色のご飯に大喜び」など1週間分の給食内容と子どもの反応を紹介しています。調理室前の壁面には、一年間の行事食を写真や絵で表現したポスターが貼ってあります。毎月の給食だよりには、人気メニューのレシピを掲載しています。
2 職員間で子どもたちの情報をきめ細かく共有し、全職員が全園児を把握する状態を作ることを図っています

全職員で全園児をみる体制を作ることに努めています。月1回開いている職員会議では時間をかけて各クラスの状況を報告し、職員が担当以外の子どもたちを把握できるようにしています。日常的には0歳児クラスに置かれた健康記録や、全園児の欄がある引継ぎ表などにより、その日の情報が共有できるようになっています。早番・遅番との申し送りを徹底し、職員が交替しても保育の連続性を保っています。今回の保護者アンケートにおいても「先生方は明るくどの子に対しても名前を呼んでくれて子どもも楽しく通っている」との声が出ていました。
3 家族が参加する行事を実施して、親子やきょうだいが一緒に遊ぶ体験を広げ、親同士が交流する場を作り出しています

0歳~2歳児までの園であるため大がかりな行事はできませんが、運動会やクリスマス会など保護者が参加できる楽しい行事を工夫して開催しています。その一つである夏祭りでは、うちわを作る制作コーナーで父親が描いた絵をみんなに見せている子どもの姿が見られました。ボウリングゲームに兄や姉が取り組むのを見て、自分も挑戦してみた子もいます。保護者からは、昨年と違い泣かずに夏祭りに参加できたと子どもの成長を喜ぶ感想が出ています。親子やきょうだいが一緒に遊ぶ経験を通じて子どもは成長し、親同士の交流も生まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間のコミュニケーションをよくし、風通しのよい働きがいのある職場づくりが期待されます

園長が代わり前年度におこなってきた取り組み、行事や保育方針などが変わり、戸惑っている職員もいるようです。園長と職員の双方に不満がたまり、職員間に不協和音があると、保護者が信頼をなくし、子どもが動揺すると思われます。園に関わる全てのものが「個を受容し共感する中で主体性を育む」という保育理念を思い起こして、双方が立場の相違を乗り越え、率直に話し合う必要があります。職員間のコミュニケーションをよくし、風通しのよい働きがいのある職場づくりが期待されます。
2 保育指導計画と食育計画との整合性を図り、保育士と栄養士双方の視点を活かした「食育」に取り組むことを期待します

食事は健康な生活の基本です。年齢や発達に応じて、お腹がすく、一緒に食べたい人がいる、食事づくりに興味をもつなどは保育の分野においても大切なことです。夜は十分に睡眠をとり、日中は体を動かして空腹感を味わう、和やかな雰囲気の中で食べるなどは、栄養バランスの良い食事の提供と同じように大切なことです。現在も、野菜の栽培、調理体験など、さまざまな食育活動が実施されていますが、保育士と栄養士との協働により食育計画を立て、これまで以上に子どもの成長発達に合った取り組みがなされるよう期待します。
3 本部が中心となって問題解決のため、長期的視点に立って基本方針を明確にした中長期経営計画を策定することが期待されます

今年10月から幼児教育・保育無償化が施行され、保育士等処遇改善など新しい施策もおこなわれています。保育に関連する重要な施策がつぎつぎと施行されています。いずれの施策も特に認証保育園にとって多大な影響をおよぼすとみられます。これらの問題に対処するために、単年度や単独園で対応策を採るのは難しいと思われます。本部が中心となって問題解決のため、長期的視点に立って基本方針を明確にした中長期経営計画を策定することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「研修報告・省察シート」を作成し、園長はコメント記入するなど情報を共有しています

職員は処遇改善につながるキャリアアップ研修、外部研修や園内研修を受講しています。研修受講者は「研修報告・省察シート」を作成しています。「研修報告・省察シート」の表面は、研修名、日時、場所や研修内容のまとめなどを記入し、裏面に、気づき・得たこと、明日からおこなう具体的目標や園長コメント欄を記載する書式になっています。職員は「研修報告・省察シート」を園長に提出し、園長はコメントを記入のうえ、職員が見やすいようにファイリングし、情報の共有に役立てています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園内研修で多様な実例を通して子どもを尊重した対応の仕方を学んでいます

「子ども一人ひとりを尊重する」という言葉をただ覚えるのではなく、何をしてはいけないのか、どう関わるべきかを具体的に習得し実践することを目指しています。園内研修では子どもへの好ましくない言動を集めた資料を使い「用意しない子はお散歩に行かなくていいよ!」「おやつ食べないなら先生が食べちゃうよ!」等ではなく、自分ならどうするかを各人が考えて記入してから話し合いました。保育者が脅しをかけるのではなく、子ども自身が散歩に行く気になるように、おやつを食べたくなるように対応する方法を出し合い、日々の保育に活かしています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもの興味や思いを大切に、自分で玩具を選んで主体的に遊べるよう援助しています

子どもは安心と安定をベースにして主体的な遊びができるように、生活の援助も主体性を育むための大事な関わりと考え、子どもが保育者に大切にされているという思いをもてるように丁寧に関わっています。職員は「子どもの自主性、主体性を尊重した遊びの環境」について話し合い、法人の保育理念を意識しながら保育を進めています。保育者が玩具を用意するのではなく子どもの要求に応じて用意したり、子どもの年齢に応じた玩具やままごと、絵本などを自分で選び楽しみながら遊べるよう援助しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は42名で、42世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 57.1%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が15人(62.5%)、「満足」が7人(29.2%)、「どちらともいえない」が2人(8.3%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると91.7%となり、回答した大多数の保護者が園に満足しています。 「はい」が多かったのは「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園での活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなっています」「園の食事・おやつは工夫されています」「園内は清潔で整理されています」「職員の言葉遣いや態度は適切です」がいずれも95.8%となっています。 「はい」が少なかったのは「職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることを伝えてくれています」が25.0%でした。 自由記述には「いつも子ども達の安全に配慮して頂いており本当に感謝しております。家で子育てしているだけでは出来ないようないろいろな経験をさせてもらい、保育園に預けて本当によかったと思っています」「先生方が愛情をもって子どもに接して下さっているのが感じられ、親子共に楽しく安心して通える園だと思います」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(95.8%)、「どちらともいえない」が1人(4.2%)でした。コメントとしては「毎日たくさんのことを吸収してきます」「家で教えていないことも、いつの間にかできるようになっていたり、成長をとても感じる」「いつも親だけでは体験させてあげることのできないことを、させて頂きありがたいです」「運動面を考えると不足を感じます」などがあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(95.8%)、「どちらともいえない」が1人(4.2%)でした。コメントとしては「英語の歌や体操が楽しいようです」「戸外遊びとして散歩に連れ出してもらえるのはありがたいです。しかし散歩=歩く運動だけですので、運動遊び面では不足を感じます。もっと設定遊び(くぐる・登る・ジャンプなど)を多く取り入れてほしいです」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(95.8%)、「どちらともいえない」が1人(4.2%)でした。コメントとしては「素晴らしい食育をして頂いています」があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が19人(79.2%)、「どちらともいえない」が5人(20.8%)でした。コメントとしては「園庭遊びがほぼ無い」「昨年より行事が減ったように感じています」「水遊びは2歳児が月水金、0・1歳児は火木に設定されています。水遊びがない日は、1日散歩や園内活動です。暑い日が続きますので、シャワーを工夫して実施してもらえると水遊びができない日も子どもが気持ちよく過ごせると思います」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した保護者が14人(58.3%)、「どちらともいえない」が2人(8.3%)、「非該当}が8人(33.3%)でした。コメントとしては「いつも柔軟すぎる対応に助けられております」があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が20人(83.3%)、「どちらともいえない」が4人(16.7%)でした。コメントとしては「おままごと用具や遊具などは棚、遊具などは子どもの目の届かない場所にスッキリ片付けられている。大人の目にはスッキリとよく見えるが、子どもは作った物をすぐに片付けられてしまい残念に感じる」「数ヵ月間もオートロックが故障したままだったのは、十分とは言えない」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が17人(70.8%)、「どちらともいえない」が6人(25.0%)、「いいえ」が1人(4.2%)でした。コメントとしては「昨年よりも少し行事が減った気もしますが、職員の負担を考えると仕方がないのかなと思っています」「土曜日の保護者会は子連れNGです」「行事が少ない。保育参観(親が子どもの様子を見られる)の機会を設定してほしい。残念に感じる」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が20人(83.3%)、「どちらともいえない」が4人(16.7%)でした。コメントとしては「毎日一言は、日中のことを教えてもらえてありがたいです」「いつもいろいろと相談させて頂くと、嫌な顔一つせず丁寧に教えてくださり嬉しいです」「昨年の担任の先生はやや不安がありました(信頼関係が作れなかった)が、今年の担任の先生は信頼できます」「9時~17時保育の方が多く集中するので、相談や雑談を遠慮してしまう人もいると思う」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(95.8%)、「どちらともいえない」が1人(4.2%)でした。コメントとしては「精一杯きれいになされている。多少ごちゃついているのは、スペース上の問題か」「スッキリし過ぎで判断できない。親には信頼を得られるが子どもの気持はどうなのか」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(95.8%)、「どちらともいえない」が1人(4.2%)でした。コメントとしては「子どもを預けてその後は保育参観など日常の様子を見る機会がないので判断不明」があります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が20人(83.3%)、「どちらともいえない」が1人(4.2%)、「非該当」が3人(12.5%)でした。コメントとしては「発熱時、すぐに駆けつけられない時に、別室で待たせてもらえました」「子どもが発熱した時、事務所(親がタイムカードを押して、園長が事務作業をしていた小部屋)に大人一人と子ども一人でいた。狭すぎる」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した保護者が14人(58.3%)、「どちらともいえない」が2人(8.3%)、「非該当」が8人(33.3%)でした。コメントはありません。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が22人(91.7%)、「どちらともいえない」が2人(8.3%)でした。コメントとしては「先生のことが大好きなので、日中も寄り添ってもらえていると感じます」「ノートでお迎え時に、その日のあったことや面白いできごとを報告してくれます」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が19人(79.2%)、「どちらともいえない」が2人(8.3%)、「非該当」が3人(12.5%)でした。コメントとしては「経験がないため不明」があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が20人(83.3%)、「どちらともいえない」が4人(17.7%)でした。コメントとしては「いくらでも詳しく知りたい」があります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が18人(75.0%)、「どちらともいえない」が2人(8.3%)、「非該当」が4人(16.7%)でした。コメントとしては「やや対応が遅いと思う時もあります」があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した保護者が6人(25.0%)、「どちらともいえない」が5人(20.8%)、「いいえ」が2人(8.3%)、「非該当」が11人(45.8%)でした。コメントとしては「まだそのようなことが起こっていない」があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全職員を集めてビジョンミーティングを開催し、理事長が保育理念について話しています

運営主体は学校法人(以下法人という)になっています。入職前研修で職員に理念体系と法人の手帳を配付し、理事などから理念等の説明をおこなっています。毎年夏に全職員を集めてビジョンミーティングを開催し、理事長の保育理念や外部講師の保育所保育指針などの講演をおこなっています。保護者には入園のしおりや重要事項説明書に保育理念や保育方針を明記し、入園時に説明しています。また、保護者会や運営委員会で折に触れて話すほか、送迎時に日々の保育の報告をおこなっています。

ブロック園長会議では各園の問題点や悩みについて意見交換や情報共有をしています

3ヵ月に1回ブロック園長会議を開催し、園長がブロック各園の問題点や悩みについて意見交換や情報共有をしています。長期的課題を検討する未来会議を月1回開催し、園長6名が1チームとなり、気になる子や帳票などについて研究をおこなっています。年3回全園長会議も開催しています。これらの会議や研修から、さらに明確になった園長の役割や責任を、園長は職員会議等で職員に伝え、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件は会議で検討し理事会で決定後、関係機関に確認のうえ正式決定となります

重要な案件は月1回開かれる事業部会議で検討し、ブロック園長会議に諮り、理事会で決定後、関係機関に確認のうえ正式決定となります。園長は重要な決定事項を職員会議等で職員に周知しています。保護者には年1回開かれる保護者会や、保護者代表、園長、本部部門長や有識者をメンバーとして年2回開催される運営委員会で、決定事項を報告しています。また、自治体からのチラシや園だより等の配付物あるいは掲示で伝える場合もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
送迎時の会話、全園一斉の利用者アンケートなどから保護者の意向を把握しています

送迎時の会話、2月・3月に全園一斉におこなう利用者アンケートなどから保護者の意向を把握しています。第三者評価の職員自己評価、年1回ウエブで理事長あてに送信する自己申告書や退職者アンケートなどから職員の意向を把握・検討しています。地域の福祉ニーズは園長が区の担当課が開催する事務連絡会に参加するほか、毎月認証保育所保育専門指導員が来園し情報を得ています。福祉事業全体の動向は自治体や本部から幼児教育・保育無償化などの情報を収集しています。経営状況は毎月本部から園長あてに配信される損益計算書で確認しています。

毎年、事業計画書を立案し、年度末に事業報告書を作成しています

毎年法人を含む組織図、保育理念、保育事業計画、年間行事、研修・会議計画や子育て支援事業等からなる事業計画書を立案し、年度末に事業報告書を作成しています。中長期計画については確認していません。年間行事予定に基づいて、行事日案を立てています。事業計画書に合わせて、予算書や収支表を作っています。

計画推進の体制は園内組織図や業務担当一覧に表示しています

計画推進の体制は園内組織図や業務担当一覧に表示しています。業務分担は職員会議、避難訓練、行事や誕生日会などに分かれて明示しています。未来会議で1年間かけてスキルアップシートを検討しています。スキルアップシートには目指す目標や達成度合いを明示しています。事業計画書の進捗状況は損益計算書などで確認し、ブロック園長会議や未来会議で見直しをおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園内に児童憲章や全国保育士倫理綱領を掲示しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の服務規律の遵守に明記し、就業規則、保育者との関係や個人情報の取り扱い等を記載した職員心得を職員に配付しています。園内に児童憲章や全国保育士倫理綱領を掲示しています。内定者には規則等を新人研修で説明するほか、主任以上はコンプライアンス研修を受けています。個人情報保護規定を整備し、職員会議で説明しています。職員から「秘密保持および個人情報の守秘に関する誓約書」を入手しています。保護者には法人の個人情報保護の方針を配付し、保育園利用に関する個人情報同意書を得ています。

児童虐待防止マニュアルを整備し、虐待について職員に厳しく注意・指導をしています

保育内容に関する苦情・相談については重要事項説明書や利用契約書に明記しています。苦情解決相談窓口を設け、迅速な対応を心がけています。児童虐待防止マニュアルや重要事項説明書に虐待防止のための措置を明記するほか、虐待について職員に厳しく注意・指導をしています。虐待を発見した時は、本部に報告のうえ、区の保育支援課や子ども家庭支援センターに連絡する体制があります。3名の職員が保護者支援や子育て支援分野のキャリアアップ研修を受講しています。

第三者評価を受審しその結果を公表するほか、ホームページで園の情報を公開しています

第三者評価を受審しその結果を公表するほか、ホームページで園の情報を公開しブログで園の様子を伝えています。地域で子育て中の親子を行事に招き、園見学をしてもらっています。法人の専門学校からボランティアが来園し、体験学習を受けています。地域の福祉ニーズにこたえて一時保育や「認証保育園で遊ぼう」という保育園体験を実施しています。幼保小連携ブロック会議や区の事務連絡会に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理や児童虐待防止等のマニュアルを集め保育施設運営マニュアル集を整えています

リスク対策として、衛生管理・感染症、心肺蘇生法、危機管理、食物アレルギー対応、児童虐待防止や個人情報保護などのマニュアルを集めた保育施設運営マニュアル集を整備しています。また、園長会議で対策を話し合っています。廊下には区の防災地図(水害版)を掲示しています。自衛消防訓練通知書を消防署に提出のうえ、毎月避難訓練を実施し避難訓練実施記録をつけています。区からは光化学スモッグや感染症の情報がFAXで入ります。

洪水時の避難確保計画を作成し、危機管理マニュアルに非常時の指揮権を記載しています

洪水時の避難確保計画を区に提出し、危機管理マニュアルに危機管理における指揮権を記載しています。職員が非常災害時の対応を職員会議で話し合い、保護者向けには非常災害時の対策や関係機関連絡先を重要事項説明書に追記しています。事故が発生した時は、軽度事故報告書、事故報告書(中度・重度)やヒヤリハット・不適合・不具合記録に記入しています。事故報告は随時各園に発信・共有し、再発防止に努めています。

児童票などの機密書類は鍵付きのロッカーに保管し、鍵は園長が管理しています

個人情報保護については個人情報保護規定に明記し、職員心得を配付のうえ研修や職員会議で説明しています。収集した情報は各園共有のデータ管理をおこない、職員が必要な時に活用しています。児童票などの機密書類は鍵付きのロッカーに保管し、鍵は園長が管理しています。保護者には法人の個人情報保護の方針を配付し、保育園利用に関する個人情報同意書を得ています。個人情報保護の方針には個人情報の利用目的や個人情報の開示・訂正・利用停止・消去への対応が記載されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
現役保育士が出身校で説明会を実施し、園長は就職説明会に参加しています

現役保育士が出身校で説明会を実施し、園長は就職説明会に参加しています。法人経営の学校からの内定者については学生時代の情報を共有しています。中途採用者は人材紹介会社やホームページで募集をおこない、園長が面接し採用を決めています。異動希望等を記載するキャリアチャレンジ制度、マネージャー評価、360度評価や試用期間制度により、人材育成や配置に取り組んでいます。就職内定者は配属園を第5希望まで申し込めます。処遇改善につながるキャリアアップ研修などにより人材育成計画を作成しています。

職員は処遇改善につながるキャリアアップ研修、外部研修や園内研修に参加しています

職員は処遇改善につながるキャリアアップ研修、外部研修や園内研修に参加しています。ほかに新人、主任や栄養士研修もあります。園長は園全体の研修計画を策定し、職員は研修個人管理シートを作成しています。入社2年目の職員は系列他園の保育を見に行く視察研修をおこない、園で情報共有しています。キャリアアップ研修のマネジメントや階層別研修の受講、園長や本部経営層との面談等により中堅職員の育成を図っています。マネージャー評価、360度評価や試用期間満了評価等、および園長による個人面談などにより、評価と給与を連動させています。

自己申告書やキャリアチャレンジ制度などにより、職員の働きがいの向上に努めています

就業状況はタブレットで管理し、ストレスチェック受診をおこなっています。自己申告書、キャリアチャレンジ制度、ビジョンミーティング実施や個人面談等により、職員の働きがいの向上に努めています。園長面談や保育相談窓口設置で良好な人間関係構築に取り組んでいます。また、月1回本部経営層が各園を巡回して、新入職社員の悩みを聞いたり、休職者と連絡を取ったりしています。研修受講者は「研修報告・省察シート」を作成しています。今年度元園長などからなるコーディネーターを配置し、設備の不具合や保育の悩みの相談を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念である「個を受容し共感する中で主体性を育む」や保育所保育指針に沿って、子どもに寄り添うために子どもに関わる上での声がけの仕方をシーン別に検証し、新人、中堅やベテランの違いを共有し比較していきます。また、新人育成における意識付けを図ります。
子どもの情報の共有や職員同士の声がけがほとんどありませんでした。園内研修を実施し、クラス内でよく話し合うようになりました。保育士の気の持ち方や子どもへの関りにも違いがありましたが、結果として、保育士同士の声がけも増え、子どもにも良い環境になっています。
保育士同士の関係や子どもへの関わり方はよくなりましたが、新人育成という面に関しては園で考えていた結果と本人達の間のズレは解消できず、常勤だけで5名の退職者が出てしまいました。
1年間を通して働きかけ続けたが、人を活かし困難を希望に変えることの難しさがあり、変わったこともあり、変わらないこともあり、理念の共有や具体的内容については次年度以降も繰り返しおこなう必要があります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
保育理念である「個を受容し共感する中で主体性を育む」や保育所保育指針に沿って、子どもに寄り添うために子どもに関わる上での声がけの仕方をシーン別に検証し、新人、中堅やベテランの違いを共有し比較していきます。また、新人育成における意識付けを図ります。子どもの情報の共有や職員同士の声がけがほとんどありませんでした。園内研修を実施し、クラス内でよく話し合うようになりました。保育士の気の持ち方や子どもへの関りにも違いがありましたが、結果として、保育士同士の声がけも増え、子どもにも良い環境になっています。
[取り組みの検証]
保育士同士の関係や子どもへの関わり方はよくなりましたが、新人育成という面に関しては園で考えていた結果と本人達の間のズレは解消できず、常勤だけで5名の退職者が出てしまいました。
[検証結果の反映]
1年間を通して働きかけ続けたが、人を活かし困難を希望に変えることの難しさがあり、変わったこともあり、変わらないこともあり、理念の共有や具体的内容については次年度以降も繰り返しおこなう必要があります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎朝の合同保育を通して、保育士のスキルアップを図ります。
朝の開園7時半~9時まで、合同保育時間の設定をおこない、異年齢児の発達に合わせた遊びを提供します。合同保育時間の終わりは絵本や手遊び等をして知らせています。
異年齢に合わせた玩具設定が同じになりがちになっています。また、ねらいや配慮などについて話し合いが必要となっています。
設定しているスペースに子どもを集めるということに関して、保育所保育指針の発達に見合った保育をおこなうなどの観点から再度見直しが必要と思われます。時間帯やゆったりした場所、年齢に応じた配慮をおこなっていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
毎朝の合同保育を通して、保育士のスキルアップを図ります。朝の開園7時半~9時まで、合同保育時間の設定をおこない、異年齢児の発達に合わせた遊びを提供します。合同保育時間の終わりは絵本や手遊び等をして知らせています。
[取り組みの検証]
異年齢に合わせた玩具設定が同じになりがちになっています。また、ねらいや配慮などについて話し合いが必要となっています。
[検証結果の反映]
設定しているスペースに子どもを集めるということに関して、保育所保育指針の発達に見合った保育をおこなうなどの観点から再度見直しが必要と思われます。時間帯やゆったりした場所、年齢に応じた配慮をおこなっていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを通じて保育理念や園の特色、保育料金等の情報を発信しています

法人が開設しているホームページには「個を育み、共感するなかで主体性を育む」と系列園共通の保育目標を掲げています。中にある当園のページには、園の特徴として「一人ひとりの思いを大事に丁寧な関わりの中で安心する人、物、空間つくりをしています」等を示し、園のようすブログ、園内マップ、入園状況、保育料金、アクセスマップ等が掲載されています。頻繁に更新しているブログ欄には、英語教室や体操教室、季節の花の制作、公園での落ち葉拾い、食育の芋煮作りなど最新の写真を掲載し、園生活の様子を生き生きと伝えています。

区役所の担当課に情報を提供し、区の公式ホームページに情報が掲載されています

区役所の担当課には、定期的に報告書類を提出し、さまざまな情報をやりとりしています。区の公式ホームページには、認証保育所一覧と個々の園の基本情報のページがあり、独自のホームページへとリンクが貼られています。区のホームページには、認証保育所利用者が保育料無償化の対象になるための条件や、区が実施している保育料助成制度の説明もあり、保護者は実際の負担額を考慮しながら保育園を探すことができます。区の子育て応援サイトが発行している区内各園の子育て支援事業を知らせるニュースにも、当園の保育園開放日等が掲載されています。

入園先を探す保護者の見学を受入れ子どもたちが活動している様子を見てもらっています

園庭開放の登録者や問い合せに来た人などに渡すために、園案内のリーフレットを用意しています。入園を視野に入れた見学希望者には電話で予約を受けた上で、11時か15時頃に来園してもらって園舎を案内し、子どもたちが活動している様子を見てもらっています。見学者には主に園長が対応し「0歳から2歳の大切な時期を過ごす園だから、他の園も見て納得の上で入園先を選んでください」と話しています。すぐに入園をとの希望に添えない場合は、近隣の園の空き状況を確認して伝えたり、法人ホームページで系列園を見るよう勧めたりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった子の保護者には説明会を開き保育内容や園のルールなどを説明しています

4月入園が決まった子の保護者には合同の説明会を開き、重要事項説明書や入園のしおりに基づく説明をしています。保育理念や方針、保育内容、給食、健康診断、緊急時対応、園のルール、持ち物などについて分かりやすく話しています。保育園を初めて利用する保護者も多く、不安なく入園準備ができるようにどんな質問にも丁寧に答えています。契約に際しては保育料金など全てに納得を得て署名捺印を受けています。また子どもについて聞き取りをする入園時個別面談には園長と担任が対応し、必要に応じて栄養士、主任が同席しています。

環境変化によるストレスを軽減するため入園当初は短時間からの慣らし保育をしています

入園時に保護者が提出した家庭環境記録、保育園利用に関する同意書、アレルギー調査票等の書類は、個別にファイルして支援に役立てる基礎資料としています。入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、短時間から徐々に時間を延ばしていく慣らし保育を実施しています。保護者と相談して「慣らし保育カレンダー」を作成し、多くの場合2週間程度で契約した保育時間に移行しています。保護者の職場事情で慣らし期間を短縮したり、ゆっくり慣れていきたいとの希望で1ヵ月程度まで延ばすなど、事情に応じて柔軟に対応しています。

退園・転園する子どもたちを励まし、元気で新しい場所へ移っていけるようにしています

0歳~2歳児クラスまでの園であるため、子どもたちはやがて転園の時を迎えます。園では秋に次年度の進級について調査し、保護者の相談に乗っています。2歳児クラスで3月まで在籍した子どもたちには卒園式でお別れをして、次の場所へ元気に巣立っていけるようにしています。年度半ばに退園・転園する子には、朝の会で友だちに知らせ制作物をまとめた作品集にメッセージを添えて渡しています。保護者には退園後も写真販売のお知らせをしたり、出会った時に近況を聞いたりしています。系列他園に移った子どもたちとは行事等での交流が続いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」を基に、各クラスの年間指導計画、月案・週案を作成しています

園の「全体的な計画」を基に、各クラスごとに年間を4つの期に分けた指導計画を作成し、月案・週案での具体的な計画につなげています。また個別月案として養護と教育の指導計画を立て、月末に評価・反省をして翌月へ課題を引き継いでいます。たとえば2歳児クラスの子の個別月案では「保育者にさそわれてトイレで排泄しようとする」と計画し、月末には「トイレに行き少し座ると成功することが多くなってきた」と記入されています。園で取り組んでいることを保護者に理解してもらうために、個別月案のコピーを渡すことを計画しています。

日々の活動は保育日誌に、個々の子どもの成長過程は発達及び経過記録に記入しています

子どもたちの毎日の活動は、各クラスの保育日誌に記入しています。日誌にはクラス全体の活動を書く欄に加え個別欄があり、一人ひとりのその日の様子を記録できるようになっています。一人の子どもが成長していく姿は、発達及び経過記録に記載されています。月齢・年齢に応じた発達の指標が一覧表になっており、「ズボンがはける」「両足とびができる」「クレヨンなどで一つの円を描く」などの指標に達した時期を記し、文章による特記事項を記載しています。発達及び経過記録は児童票にファイルし、在園中の成長記録が1ヵ所にまとめられています。

子どもの情報を職員会議等で共有し、職員が全園児を把握できるようにしています

0歳児室には健康記録を置き、食事・排泄・体温・家庭からの連絡等をきめこまかく記入して、複数の保育者が情報共有しながら子どもに対応できるようにしています。また全園児のその日の状況を記入できる引継ぎ表を活用しています。月に一度の職員会議では時間をかけて各クラスの子どもたちの様子を報告して、担当以外の子どものことも把握できるようにしています。今回の保護者アンケートにおいても「先生たちは担任でない子どもにも名前を呼んで挨拶してくれて、子どもも楽しく通っています」等の回答が見られました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を園と家庭の両面から把握しています

子どもの発達の過程や生活状況、健康状態などは、児童票や入園面接時の記録などで把握しています。入園後は連絡帳や送迎時の会話、個人面談などで家庭での心身の状態を把握し、園での様子と合わせて、子どもの全体的な姿の把握に努めています。子どもの主体性を尊重し、危険なことにつながらない限りは「これはだめ、あれはだめ」と言わずに、子どもがやってみようと思ったことができるように援助しています。子どもが好きな玩具をすぐに取り出せるように低い棚を購入するなどして、環境づくりに取り組んでいます。

年齢や発達、文化の違いに関わらず、子どもたちがお互いを尊重できるようにしています

朝夕の合同保育や異年齢児が一緒の活動により、年齢・月齢に差がある子どもたちが一緒に過ごす機会を持っています。小さい子は大きい子を真似て遊ぼうとし、大きい子は小さい子をいたわって玩具を手渡してあげるなどの関わりが育っています。外国籍の保護者を持つ子に対しても、子どもたちは外見や言葉の違いを気にせず、一緒に遊んでいます。発達面で気にかかるところのある子については、例えば椅子や机の高さを変えて姿勢を維持できるようにするなどの配慮をしながら丁寧に見守り、その子のペースで成長していけるようにしています。

子ども同士のトラブルは双方の思いを受容して気持ちの安定を図るようにしています

人への信頼感が育つ時期には、保育者との信頼関係を大切にして、環境設定の工夫や職員の気づきなどで、トラブルが発生しないように配慮しています。成長過程で発生する子ども同士のトラブルについては、双方の気持ちを受け止めながら対応し、言葉で自分の気持ちを伝えられるように援助しながら仲立ちをしています。ケガしそうだった場合はヒヤリハット記録、受診した場合は事故報告書に記入し、職員間で共有しながら保育方法や人的環境を見直しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時に子どもの様子を伝えあい、生活リズムが安定するよう努めています

子育て中の保護者の価値観や就労状況も多様になっています。朝の受け入れ時は笑顔で保護者と挨拶を交わし、朝の始まりが気持ち良く迎えられるよう心がけています。家庭での睡眠や食事、健康状態を聞きながら連絡帳で記入内容を把握し、口頭でも発熱やけがなどの有無を丁寧に確認しています。保護者と連携を密にして子どもの生活リズムが安定するようにし、園と家庭の生活が無理なくつながっていくようにしています。お迎え時は保護者の状況を見ながら日中の子どもの様子を話し、帰りのしたくがスムーズにできるように子どもにも働きかけています。

園と家庭で連絡を取り合い、基本的生活習慣が身につくよう援助しています

基本的生活習慣を身につけることは、子どもの主体性を育むことにもつながっています。食事や着替え、身の周りを清潔にするなど、身辺の自立の大切さを子どもに伝えています。園と家庭が協力して「早寝早起き朝ごはん」のリズムをつくるようにしています。保護者との送迎時の会話や個人面談等で家庭での様子を聞きながら、一人ひとりの発達や状態に応じて意欲的に身辺の自立が身につけられるよう援助しています。子どもが自分でしようと思う気持ちを大切にして、トイレや着替えなどができた時はおおいにほめ、意欲や自信につなげています。

子どもの体調や活動内容を考慮して、園で必要な休息や睡眠が取れるようにしています

家庭での睡眠時間や遊びの内容などを考慮して、園で必要な休息や睡眠が取れるようにしています。0歳児など午前中の睡眠が必要な子どもは午前寝をするなど、一人ひとりの状況に合わせています。室内の温度や湿度調節をおこない、午睡時の環境が快適であるよう努めています。午睡前に絵本を読んだり抱っこしたりして、安心して寝られるように配慮しています。今年度は布団にするマットを新調し、汚れてもすぐに消毒ができるため便利になっています。午睡時の呼吸チェックは担任保育士がおこない、チェック表に個人別に記録し観察しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊びこめる環境を整備して、遊びが継続し発展するように見守っています

子どもたちが自発的に始めた遊びが継続し発展するように、相互の関わり合いや動き方を見守っています。外部講師による英語教室と体操教室を定期的に実施し、子どもたちは保育者とは違う大人と接しながら、豊かな体験をしています。毎月の制作では、秋にはコスモスの貼り絵をするなど、季節感のある題材を取り上げ、子どもたちは自由な発想で花の形を作って仕上げています。毎月の園便りには3曲ほどの「今月のうた」を載せ、園で歌っている歌を家庭でも歌い、のびのびと歌える愛唱歌が増えていくようにしています。

子どもたちが言葉を使って人と関わり、話す力、聞く力を身につけるよう援助しています

子どもたちが言葉を使って人と関わり、話す力、、聞く力を身につけるよう援助しています。朝の会を設け、名前を呼ばれたら返事をして、「雨」「晴れ」などその日の天気を言ったりしています。0歳児は保育者とスキンシップを図り、喃語や仕草で思いを伝えています。遊びの中で玩具を「貸して」「いいよ」など言葉でやりとりできるようにしています。年齢ごとに絵本のコーナーを用意し、読み聞かせをして絵本に親しめるようにしています。2歳児には花や虫、動物の図鑑なども用意してあり、自然に動植物の名前を覚えて口にするようになっています。

天気の良い日は毎日散歩に出かけ、季節の変化を全身で感じ取っています

天気の良い日は毎日散歩に出かけています。夏は気温が高く紫外線も強い日もあるため「熱中症指針計」を設置して、安全に戸外活動ができるよう配慮しています。近所にはいくつかの公園があり、年齢に合った遊具のある場所や、ボール遊びができる所など、目的に合った公園を選んで出かけています。四季の草花や木々の様子、葉っぱの変化、空や雲、風が吹く様子を見たり聞いたりしながら、子どもたちは戸外の自然を全身で受け止めて遊んでいます。夏場には園庭に大小のプールを用意して、ジョウロ遊び等で徐々に水に慣れ、楽しくプール遊びをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち楽しめるような行事を実施し、日常の保育に潤いを持たせています

子どもが楽しんで行事に取り組めるように、行事のねらいなどについて職員で意見を出し合い、行事のあり方を見直して取り組んでいます。大きな行事として、夏祭りや運動会、クリスマス会、作品展などを実施しています。また年間を通して日本の伝統行事や誕生会などをおこない、日常の保育に潤いを持たせています。毎月の誕生会には全員が集まって、1・2歳児クラスの誕生児は頭に冠をつけ、皆の前に座って誕生カードを手に持ち、自分が祝ってもらう特別な1日であることを実感しています。玄関には誕生会の写真を掲示し、保護者に伝えています。

4月には入園式を行い、職員と在園児一同で入園した親子をお祝いしています

新入園児の保護者に、入園式ご案内の手作りカードを渡しています。入園式会場の正面には「お・め・で・と・う」の祝い文字と式次第を掲示しています。手作りの花のアーチを親子でくぐって入場してもらうなどの演出をして盛り上げ、入園式の雰囲気をつくっています。園長が挨拶し、在園児が歌をうたってお祝いしています。写真撮影をして記念に残し、各クラスに分かれて説明会をするなど、短い時間の中でも、初めての園生活に親子でスムーズに慣れていけるよう配慮しています。

保護者には年間行事予定表を配付し行事後にはアンケートを取って内容を見直しています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配付し周知しています。多くの父母に参加してもらえるよう、保護者参加の行事は土曜日に設定しています。毎月園だよりでその月の行事予定を知らせています。ホームページのブログには、行事に参加した子どもたちの様子を写真で伝えています。行事後にはアンケートを取り、保護者の感想や要望を把握して、次回に反映させるようにしています。夏祭りの感想としては、今年は成長して泣かずに参加できたことや、制作コーナーで父親がうちわに描いた絵を子どもが自慢気に見せていた姿などが寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
降園時間の遅い子どもが落ち着いた雰囲気の中でくつろいで過ごせるよう配慮しています

降園時間の遅い子どもたちが安心して保護者の迎えを待つことができるように、落ち着いた雰囲気づくりに努めています。防犯上の理由もあり、事務室に一番近い保育室で保育をおこなっています。0歳~2歳児対象の園なので、眠くなったり不安になったりする子どもの様子を一人ひとり見ながら、静かな場所で寝かせたり、ひざの上で絵本を読んだり、抱いて気分転換を図るなどして、くつろいで過ごせるよう配慮しています。長時間保育用の玩具や発達に合わせた玩具を用意できるよう職員間で見直しをしています。

職員は日中の保育と朝夕の合同保育の間で引継ぎをして連絡漏れがないよう努めています

朝の合同保育から日中の保育へ、日中の保育から夕方の合同保育に引き継ぐ時は引き継ぎ表に記入し、連絡漏れがないように努めています。早番・遅番は、連絡帳や口頭で子どもの様子を担任に丁寧に申し送りしています。担任保育士は、子どもの食事量や睡眠、遊びの様子や表情、他の子どもや保育者との関わりについて、連絡帳に細かく書いて保護者に伝えるようにしています。職員は日ごろから全園児の情報を共有しているので、どの職員でも保護者に伝達できます。子どもたちはどの職員にも人見知りすることなく、一緒に遊んで過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園独自の献立により旬の食材を取り入れバランスの良い給食とおやつを提供しています

栄養士は園独自の献立表を作成し、旬の食材を使って栄養バランスの良い給食とおやつを提供しています。献立には各地の郷土料理も取り入れ、誕生会のお楽しみ給食や季節の行事食などにも工夫を凝らしています。今年度は子ども一人ひとりの体格に合った椅子やテーブルが用意されました。職員は和やかな雰囲気の中で声かけをして、いろいろな食材を食べてみるよう勧めています。栄養士は食事中に巡回して食べ具合を観察し調理法の改善をしています。玄関ロビーには展示食のそばに給食コメントコーナーを作り、給食内容と子どもの反応を紹介しています。

食物アレルギーを持つ子どもには、医師の指示を受けた上で対応食を提供しています

食物アレルギーを持つ子どもには、医師による保育所生活管理指導表を提出してもらい、除去食、代替食を提供しています。栄養士はアレルギー児用の献立表を毎月作成して、保護者の同意を得ています。アレルギー対応食を配膳するときは、名前と除去食材を書いた専用のトレイを使用して、栄養士から保育士に入念に説明し双方でチェックしてから運んでいます。食べているときは保育者が子どものそばで介助しています。またアレルギー児童経過記録表を作成し、保護者が医師の指示で牛乳を試したなどの報告を受け、成長による推移を把握して対応しています。

「食」への関心と意欲を育むため栽培やクッキングなどの食育活動を実施しています

「食」への関心と意欲を育むため、栽培やクッキングなどの食育活動を実施しています。ミニトマト、オクラ、なす、さつまいもを玄関横の畑やプランターで栽培しています。水やりをしながら生長を観察し野菜を収穫して食べる体験をしています。給食室前に「畑のやさい」表を作り、育てたミニトマト、オクラ、なすがいくつ取れたかを、一つずつ野菜の絵を貼って目でわかるようにしています。クッキング活動としては、そら豆のさやむきやピーマンの種取り、枝豆とり、トウモロコシの皮むき、お月見のだんご作りなどを、年齢に合わせて体験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自ら病気やけがを防ぐ姿勢を持てるように、日常保育の中で援助しています

子どもたちには病気やけがを防ぐ方法について、わかりやすい言葉で知らせています。手洗い場には手洗いの順序を示した絵カードを張り、戸外遊び後や食事前の手洗い、うがいなどを年齢に応じて習慣づけています。1・2歳児は登園すると親子で手洗いを済ませて朝の受け入れをしています。散歩時には帽子をかぶることや靴の履き方を伝え、横断歩道の歩き方などの交通ルールを子どもに知らせています。公園では塀の外へ出ていかないことなど安全に遊ぶ約束をしてから遊び始めるようにしています。

嘱託医による健康診断、身体測定を行い子どもの健康維持に努めています

「全体的な計画」に基づき、一人ひとりの子どもの健康状態や発達状態を把握し、心身共に健康に過ごせるよう配慮しています。嘱託医による定期健康診断を1・2歳児は年2回、0歳児は毎月実施しています。嘱託医とは日常的に連携し、疾病の予防・治療等に関し適切な指導を受けたり、保育中の病気やけがの応急処置にも対応してもらえる体制を整えています。身体測定は毎月おこなって記録し、保護者に結果を伝えています。事務室前には緊急時の備えとしてAED(自動体外式除細動器)を設置し、職員は操作の訓練を受けています。

感染症が発生した時は速やかに保護者に周知し、予防と拡大防止に努めています

毎月の園だよりに保健のコーナーを設けて情報を発信しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)のお知らせを配付したり、午睡時のチェックで姿勢を直すなどして健康状態を確認し予防に努めています。流行の病気などについては嘱託医に相談し、感染症が発生した時は掲示するとともに保護者にメールで周知して、予防や拡大防止に努めています。特定の感染症から回復した時は「登園証明書」を医師に書いてもらい、園に提出してからの登園を保護者にお願いしています。年度末にはけがや感染症の分析表を作成して、衛生管理面を職員で見直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て事情や就労状況を把握して、個々に配慮しながら支援しています

職員は、保護者によりまちまちな職場事情や子育て事情を把握し、個々に配慮をしながら支援できるようにしています。新しく異動してきた職員は地域性などの理解を深め、早く慣れるように努めています。当日になって連絡があった早い登園や遅いお迎えを柔軟に受入れ、突然の土曜保育の依頼も可能な範囲で受けるなど、保護者が安心して子育てと仕事ができるように配慮しています。ベビーカーを使用している保護者のために、玄関の近くに置き場を設け、すぐ職場へ行けるようにしています。

保護者会での意見交換や家族参加の行事などにより親同士が交流する機会を持っています

園長は保護者会で、保育理念や「ありのままの子どもの姿に寄り添い、成長過程に合った体験や経験ができるよう環境をつくる」という保育方針を話しています。保護者同士で意見交換ができる時間を作り、お互いに知り合えるようにしています。きょうだいで入園されている保護者も多く、保護者同士の関係性は良好だと園は感じています。夏祭りや運動会、保育参観、作品展など保護者参加の行事で、保護者同士の交流が持てるよう取り組んでいます。区の補助事業である「あらかわ親育ち」を活用し、園に講師を招いて子育てについて学んでいます。

保育参観や個人面談などを通して子育てについて共通理解が持てるようにしています

保護者と職員間で子どもに対する共通認識が得られるように、保育参観や個人面談をおこなっています。子どもの姿や様子については園だよりや連絡帳などでも保護者に伝えていますが、実際に参観などで園生活を見てもらい、子どもの成長を実感して喜び合ったり、相談を受けたりできるように取り組んでいます。参観後には、保護者に感想や要望を自由に話してもらうようにしています。これらの取り組みを通じて、家庭と園とが連携して子育てができるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や商店など地域の豊かな資源を活用し、子どもたちの生活の場を広げています

子どもたちは近隣の公園や散歩に出かけるとき、出会った地域の方々から声をかけてもらい挨拶を交わしています。公園で他の保育園の子どもたちと出会うと、互いに挨拶しあっています。給食の食材を納品している魚屋さんに協力してもらい、魚の解体をしてもらいました。子どもたちは、目の前で生の魚が次々と解体されるのを興味を持って見ていました。今後は、同じ法人系列の認可園との交流を検討したいと考えています。

防災訓練やハロウィンなど子どもたちが地域の多様な人々とふれあう機会を設けています

子どもが職員以外の人と交流する機会を大切にしています。区の防災訓練に参加して避難場所である小学校まで避難し、区の関係者や保護者の協力を得て引き渡し訓練を実施しました。園の夏祭りにお誘いの張り紙をして、地域の親子の参加を呼びかけました。この夏祭りには在園児のきょうだいや卒園児も喜んで参加しています。今後は作品展などにも声をかける予定でいます。ハロウィンは今年から園内で仮装し雰囲気を楽しむことにしましたが、系列園の年齢の高い園児たちが来園し交流する予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真などのプライバシー情報は、保護者の意向に沿った取り扱いをしています

保護者には「個人情報保護の方針」を配付した上で「保育園利用に関する同意書」により意向を確認しています。児童環境記録等の書類への個人情報提供、ホームページやパンフレットへの写真掲載、園便りや保育園運営システムによる配信への写真掲載、テレビや新聞取材への写真・動画撮影、4項目それぞれに同意するか否かを記入してもらい、意向に沿ってプライバシー情報を取り扱っています。実際にマスコミから取材に来る時は、改めて保護者の意向を確認し、同意の得られなかった子どもたちは撮影されない部屋に移動するなどの配慮をしています。

子どもを尊重した保育をするために、園内研修で子どもへの対応を話し合っています

子どもの羞恥心に配慮して、着替えの際はパーテーションを利用し、プール遊びの際はテントやシートを使い外部の人の目に触れないようにしています。職員会議の際におこなう園内研修では、子どもへの好ましくない対応を集めた資料を使い「用意しない子はお散歩に行かなくていいよ」「おやつ食べないなら先生が食べちゃうよ」等ではなく、自分ならどう言葉をかけるかを考えて話し合いました。「子ども一人ひとりを尊重する」という言葉をただ覚えるのではなく、何をしてはいけないのか、どう関わるべきかを具体的に認識し実践することを目指しています。

保護者の考え方や価値観を尊重できるようにコミュニケーションを取る努力をしています

保護者の考え方や価値観を真摯に受け止めるため、若い職員も父母とコミュニケーションを取る努力をしています。登降園時の会話や個人面談等を通じて保護者を理解し、相談してもらえる関係を作ろうとしています。児童虐待の実例は体験していませんが、職員は入職時に本部作成の児童虐待対応マニュアルを学んで、虐待の種類と兆候、対応法などの基礎知識を身につけています。今後職員が子どもの人権や児童虐待等について学ぶ機会を増やし、知識を共有することを図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部による系列園共通マニュアルが整備され職員が確認できる場所に置かれています

本部作成の系列園共通マニュアルが整備され、入職した職員はこれらを学んでから現場に入っています。共通マニュアルは、衛生管理・感染症、危機管理、救急法、外遊び、食物アレルギー対応、栄養調理管理、児童虐待防止、実習受入れ、苦情処理、個人情報保護等の分冊からなり、それぞれ表紙の色を変えて、活用しやすくされています。共通マニュアルのファイルは、職員がいつでも確認できるように休憩室に置かれています。またマニュアル内の必要な部分を抜き出して職員会議の資料として使い、内容を再確認しています。

お散歩マップやアレルギー食配膳方法など園独自のマニュアルを作成しています

厚生労働省、東京都、荒川区等が作成したガイドラインやマニュアル類をファイルして参考にしています。また園の実情に合ったマニュアルを作成しています。トイレの掃除法、アレルギー食の配膳方法等は現場に貼り、その場で確認できるようにしています。今年度更新したお散歩マップは、各公園ごとに数枚の写真を載せ「金属製の柵が熱くなるのでやけどに注意」「背のないベンチでは後ろへの転倒に注意」など、具体的な注意事項を記入して玄関のファイルに入れてあります。引率する保育者は行き先での注意点を確認して出かけることができます。

保護者の意向や現場職員の意見を取り入れながら業務手順の改善を進めています

園長はじめリーダー層は、職員が判断に迷ったとき独断で行動せず、マニュアルに沿って対処するよう指導しています。年度末には職員会議で一年間の振り返りをして、基本事項や手順の改善をしています。その際、運営委員会に出された保護者代表の意見や保護者アンケートなどを参照し、取り入れるべき事柄を反映させています。園での討議内容は、系列園の園長会議、チーフ会議、長期的な課題を研究する未来会議等を通じて本部に伝えられ、系列園共通のマニュアル改訂にもつながっています。