東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社我喜大笑
事業所名称 保育園夢未来桜新町園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手不要でそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および本部役員よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)入園時、保護者に重要事項等詳細をきちんと伝え、共通理解を図り保育にあたる。2)送迎時のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築く。3)外部研修への参加や園内研修を多く取り入れ、職員の意識向上を図る。4)職員と毎月個人面談を行い、目標と反省を明確にし、職務につく。5)事業者内の動きを都度職員に伝え、理解を深めるの5項目を掲げている。また、利用者が楽しく安心できる環境を提供。保護者ニーズに合わせたオプション保育等を取り入れ、保育にボリュームを持たせる。その内容もブログやお便りなどで公開し、遠方の祖父母や一般の方々にも伝わり易い工夫をするなどサービス提供の大切な考えとしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来を創りだす力の基礎が養われる事を願い、園関係者が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、明るく、素直に自ら職務を楽しめる人材。状況把握をし、責任を持ち率先して動ける人材を求めている。子どもは、家庭という最も安全で快適な空間から、保育園という未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として、この「保育園夢未来桜新町園」を選択、長き人生の幕を開けた。これから、どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら吸収し、全ての事を聴きながら成長していく。職員は、大人そして社会人の代表、子どもたちにその活動の全てが影響することを意識しながら日々の保育にあたって欲しいと考えている。子どもの一寸した変化にも気づき、その表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、一人ひとりの心に寄り添った保育を実践して欲しいと考えている。子どものその大いなる夢、未知なる未来、人生に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に対して、自分の職務の評価、反省(予習、復習)をきちんと行い、日々努力をすること。周りの職員とチームワークを持って職務にあたる事、自らが楽しみながら率先して職務を行う事を期待している。子どもは、限りない未来を夢見て、健やかな成長と確実な発達を遂げることを願っている。保護者と園が力を合わせ、様々な支援をする事が望まれている。日本の乳幼児保育、教育に関する課題は、様々であり、待機児童問題を筆頭に、家庭保育における保護者のストレス増大、虐待問題、地域子育て環境の変化など多種である。園は、地域に開かれた乳幼児福祉施設であり、その専門性の発揮を地域は期待している。これらの事を職員は充分把握、認識し保育業務を行って欲しいと考えている。子どもが園関係者、保護者は勿論の事、地域にも愛されることが実感出来る事を目指した保育を実践し、子どもの日常が穏やかで、健康的、文化的な暮らしに繋がり、幸福が実感できる保育実践を力の限り、全勢力を注ぐことを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものワクワク感、興味、関心、輝く瞳を大切に、全ての保育が良い発達に関与しながら、主体性、個別性を尊重しながら実践する園の姿

園の保育は様々な発達に関与し、多様な保育を提供している。夏祭りや親子遠足、運動会、クリスマス、節分、鏡開き、雛祭り、発表会など保育のための年間行事を季節、文化を大切に実施、地域とも交流。行事や誕生日会は一斉保育、合同保育は異年齢児保育、クラス別保育は設定保育、縦割り保育等も織り交ぜ展開している。英語など特別保育に加え、適宜リズム遊びや月の歌、楽器などで音楽、毎月の制作は写真付きの制作指導案に纏め、解かり易く、次月、次年度に繋げるなど感性、表現なども豊かに展開、図書館の利用も良質。多彩な実践を高く評価したい。
2 現状に満足せず「もっと学びたい」職員の向上心に応える園長のリーダーシップ

園長は開園以来職員との良好な関係づくりに努力を重ね、現在良好な連携関係が築かれており信頼関係も高い。園長がリーダーシップを発揮し、全職員が相互における協力・保育活動の質向上に向けて取り組む意識共有も出来ている。外部研修に参加した職員は報告書提出と園内伝達研修で全職員に周知、園内研修は園長が決めたテーマに沿って毎月複数回開催。職員間の会議においても具体的かつ積極的に職員の意見や提案等が活きる話し合いが行われている。職員の学びへの意欲は高く、保育において職員の個の力が一致する取り組みは良質、評価したい。
3 子どもが食の大切さを実感しながら、積極的に食に触れ、豊かな成長に必要な事を学び、健康的な食を楽しめる食育への取り組み

子どもの豊かな成長を目指し、食育に取り組んでいる。バランス、栄養価ある手作り給食は食の基本、「ゆめみらいファーム」で胡瓜やとまと、葱、オクラ、ほうれん草、ブロッコリー、レタスを栽培、水遣りなど体験、成長、収穫を学んでいる。ラップおにぎり、玉蜀黍やさやえんどうの皮剥き、青梗菜、白菜、きのこ千切り、おいしくなぁれの呪文で梅シロップ作り。食育方針「楽しく何でも良く食べる元気な子、やってみよう、作ってみよう、食べてみよう」を掲げ、人参やおからクッキーのおやつ、保護者会でクッキング導入など良質、高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 法人と園がベクトルを揃えて理念実現を目指す中・長期計画と年度計画、課題取り組みをふまえた計画策定の集約化と一元化を期待したい

法人の中・長期計画、法人と園が取り組む年度計画と予算編成など、年度末に法人主催の園長会で検討・承認し文書は本部で保管している。一方、園では保育所保育指針が定める全体的な計画と年間指導計画の作成を中心に行い、理念・方針の表明、保育運営、職員体制、年間行事、職員育成など各計画の表明は、重要事項説明書、入園案内、職員室内の掲示などによって分散している。今後は課題の抽出と取組みをふまえ、保育事業全体、各計画の関連性など、職員や関係者が法人と園運営の全体が把握でき理解できる計画書策定の集約化と一元化を期待したい。
2 共に保育する風土づくりへ繋げる、保護者理解を深める取り組みへの期待

園では保護者に、入園前説明会や園だより、保護者会、クラス懇談会、日々の会話などで、園の保育方針や保育計画、自治体の保育の質ガイドラインに沿う保育の実践等を伝え、保護者理解を深める働きかけを行っている。しかし、第三者評価アンケートに、保護者会の運営方法や欠席者へのフォロー等を期待する意見が寄せられ、現状は、園の働きかけが保護者全体に浸透している状況ではないように思われる。開園2年目を迎え年長児卒園まであと3年の今、園と保護者が手を取り合い、共に保育をする風土づくりに繋げる保護者理解への取り組みに期待したい。
3 子どもが地域の中で様々な方々と触れ合い人間関係を育みながら、豊かな成長に繋がる取り組みに期待したい

毎日の散歩では出会う人たちとの挨拶やハイタッチで笑顔のプレゼント、ハロウィンでは仮装して賑やかに地域を練り歩きながら地元商店と交流。園入り口の「ゆめみらいファーム」では近隣の花屋さんの協力を得て野菜を栽培、体験ボランティアの小学生に遊んでもらい、徐々に地域との関わりが根付いてきている。子どもが様々な年齢層の方々と触れ合うことは人間関係性の発達に大きく関与することから今後継続的な世代間交流・地域交流の広がりに期待すると共に、家庭保育への保育相談や勉強会等園自体が社会資源となる事への実践に注目したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 【一人一人を大切にした見守り保育】

子どもの発達を保障し、子どもが自発的、意欲的に関われるような環境の構成と、そこにおける子どもの主体的な活動を大切にすることに重きを置き、発達の連続性を踏まえた保育を行っている。また、子ども一人ひとりの発達について理解し、一人ひとりの特性に応じ、発達の課題に配慮して保育する中で、見守る保育を心掛け、求められた時にはそばにいる保育士等がいつでも手が差し伸べられるような環境を整えている。そして、子どもたちが保育園を“大好きな場所”として過ごせるよう、保育にあたっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 【安心できる保育環境の整備と工夫】

子どもが自主的に遊びが展開できるように、手の届くところに絵本や玩具を整備し、遊びが展開されるように環境を整えている。2歳児は、毎月の図書館利用を通して、様々なことに興味・関心を持ち、それらを継続し展開されている。今年度からは、庭での畑活動も取り入れ、子ども自身が総合的な経験を通して心とからだの成長に繋がるようにしている。トイレにどのクラスからも行ける設計なので発達に合わせて排泄が出来る。給食室が見える設計により五感を刺激しお腹がすくリズムが持てるように工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 【心をこめた保護者支援】

園の中の生活は保護者にとって知りたいことだらけである。その為、日々のお迎えの際には、なるべく担任が対応できるようにし、口頭で詳しく様子をお伝えすることはもちろん、ブログや園だより、クラスだよりに写真を掲載し、子どもたちの様子が目で見てわかるよう配慮している。また、年間行事では、1年間を通して保護者も楽しめるような行事を取り入れ、その時の子どもたちの成長を一緒に共有できる場を大切にしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは36名。その34世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 67.6%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が15名、「満足」が8名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「先生方はいつも笑顔で優しく子どもたちに接してくれるので、子どもがとても先生になついていて安心して預けられます。熱が出た時など、職員室で特別に面倒をみてくれたりととても助かっています。」「子どもにも保護者にも十分すぎるくらいの配慮とやさしさで接してくださり、入園前の期待以上です。子どもの成長に対しても、不安なことや心配事も相談にのってくれるので、精神的にも頼れる良い園に入れたなと思っています。」「職員の皆さん明るく元気なので、こちらも活力をもらっています。子どもにも良い影響を与えていると思います。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への絶大な信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見では、「プレイジム、ボールプール、トンネルなど室内遊びプラス毎日の公園の散歩など、出来ることが多く体幹的に優れていると思う。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見では、「保育士さんが上手に誘導してくれる。音楽や歌遊びが良い。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、87%になっています。自由意見では、「行事食は手をかけてかわいらしく盛り付けられている。」「ニンジンケーキやおからクッキーなどは家では作ってあげられないので感謝している。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、91%になっています。自由意見では、「毎日いろいろと工夫をして子どもたちを遊ばせてくださっているので有難いです。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が14名で、61%になっています。自由意見では、「言い出しやすい雰囲気を作ってくれていてありがたいです。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、87%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が21名で、91%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が20名で、87%になっています。自由意見では、「たくさんコミュニケーションを取ってくれるので信頼しています。園長先生をはじめ皆さん優しくて好きです。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見では、「とてもきれいに整理されている。特にトイレや床がいつもきれいでいい匂い。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、91%になっています。自由意見では、「全く問題ないと感じる。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が20名で、87%になっています。自由意見では、「細かく報告してくれるので信頼できます。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が14名で、61%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見では、「毎日注意深くみてくれる。子ども個人個人をよく観察してその子に合った対応をしてくれていると思います。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が21名で、91%になっています。自由意見では、「良く出来ていると感じます。」などがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、91%になっています。自由意見では、「連絡帳に細かく書いてくれる。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が18名で、78%になっています。自由意見では、「丁寧に説明してくださいます。すぐに担任から主任や園長への報告が入り、連携が取れていて対応も早いと感じます。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が10名で、43%になっています。自由意見では、「園と役所は全く別機関で、つながりはほぼないという感じを受けている。」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
地域の多様な保育ニーズに応え、安心安全な保育を職員一丸となって実践している保育園

地域の多様な保育ニーズに応える、仲間や周りの人を大切に思い、協力し、助け合いを喜びにできる子どもなど、5つの保育・運営方針を掲げ、開園から2年目を迎え、地域の子育てに貢献している。職員の育成は最重要課題と位置づけ園内研修、法人本部研修、系列園交換研修等々を計画実施、職員は園の理念・方針に高い理解度を示している。入園希望の家族には見学時に園の取り組みを説明、入園契約時にも入園のご案内、重要事項説明書をおよそ1時間かけて説明、進級式、保護者会でも常に園の理念・取り組みを伝え理解と協力を得ている。

保育の理念や望ましい姿など具体的な理解に繋がる職員の話し合いを大切にしている

職員体制のおよそ7割を若い保育士で構成、開園前の職員事前研修を行い平成30年4月にスタートした。園では子どもたちに最適な保育を提供していくために、初年度の最重点課題は新任職員の育成。日々の職員ミーティングや毎週の全体ミーティング、園内研修を行いながら保育理念や保育の望ましい姿を、理屈や言葉で覚え込むのではなく、自らの実践イメージに落とし込めるまで話し合いを行った。さらに、園長と主任は保護者とのコミュニケーションを率先して行う事を通じ、自らの役割と責任を示し職員にあるべき姿を行動で伝えている。

職員会議で把握すべき情報を共有、重要な決定事項は特に当事者に意識付け説明している

職員が把握すべき情報や課題の共有を図る職員会議(全体ミーティング)を毎週開催している。所要時間は午睡時間の30分以内で行い、特に重要な事柄は適宜対象の職員を集めて理解と協力を得るようにしている。若い職員には主体性を持ち、忌憚なく意見が言える雰囲気を大切に、同じ目線で一人一人の意見や価値観を大切にした話し合いを行っている。本部園長会議の内容も議事録と共に園長から報告され、職員の意見や意向も園長会議から法人本部経営層に伝えられている。本部職員も適宜園に訪れ、各職員との会話の機会を持ち支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や意見、職員の意識を面談等で把握、良質な保育と園運営に反映している

園長・主任・保育士が一丸となって、開園初年度から保護者とのコミュニケーションを大切に行い、アンケートなどから意向や意見に耳を傾け、期待やニーズを把握している。職員の教育やスキルアップには初年度の最重点課題の一つに置き、園長は定期的に職員と面談を行い、法人本部も職員アンケートを行って保育とサービス提供の質向上に反映している。地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向や情報は、区の認証保育所連絡会を中心に把握。経営状況は園長会で把握している。今後各々の課題や取組みは年度計画書等に集約明記していくことを期待したい。

中・長期計画から課題の取り組みをふまえた年度計画の策定までの一元化を期待したい

これまで中・長期計画および年度計画・予算編成は法人本部が主となって策定し、園長会で検討・承認の上文書は本部で保管している。一方、園では本部方針の基に保育所保育指針による全体的な計画と年間指導計画の立案と作成を中心に行い、理念・方針の表明、園の運営、職員体制、年間行事、職員育成など各計画と内容は、重要事項説明書、入園案内、職員室内の掲示などに分散している。今後は中・長期目標と方向性、園運営の年度計画、保育や職員育成など各計画の取り組み、さらに質向上に向けた課題抽出と取組みなど、一元的な計画策定を期待したい。

「たのしいをつくろう」をモットーに、丁寧に話し合い個々の計画を着実に推進している

開園初年度は職員全てが初めての経験、「たのしいをつくろう」をモットーにして理念・方針の基に指導計画や各種行事の計画を立て、準備段階では子どもの思いや職員の夢を大切に話し合い、実行段階では互いに意思疎通を図りながら誰が・いつ・何を・どこまで・どのようにと丁寧に進めた。毎回子どもたちや保護者から感謝や大成功の評価を貰い、行事の終了時には1時間以上の反省会を持ち良かったこと、反省すべきことを話し合っている。園内研修や本部研修なども、日々のミーティングや全体ミーティングで報告共有、結果や成果を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所保育指針など職員の理解を深め、保護者の声を真摯に受け留め対応している

職員の社会人教育は、保育所保育指針、虐待防止マニュアル、個人情報保護法などによって園内研修や本部研修、外部講師研修などに参加し継続的に学び、さらに学んだことは自分の心や体に体感的に理解することを目指し「確認ミーティング」を行っている。さらに年間1回自己評価制度を設け、園長と面談して法令遵守の実践と反省など相互確認を行っている。苦情解決制度は重要事項説明書に明記、外部の相談窓口も案内している。日々保護者との対話を大切に、個別面談、保護者アンケートを基に、全体ミーティングで検討、速やかな対応を行っている。

児童虐待の発見と未然防止に努め、職員研修を繰り返し行い関係機関と常に連携している

園では一般社会の児童虐待増加を意識し、安心・安全の保育を実践する中で虐待の早期発見と未然の防止に努めている。虐待防止マニュアルを全職員が携行し、園内研修を繰り返し行い、事例検討の中では虐待特有の傷や痣発生の部位、虐待が疑われる大人の行為などを話し合い、セルフチェックを実践している。日々の保育における虐待の早期発見は、子どもの表情、着衣の状況や着替え時の視診に努め、関係機関との情報交換を継続的に行い常に連携している。日常コミュニケーションの少ない保護者には、表情や態度に気を配り会話を持つように心がけている。

園の行事や取り組みを開示、小学生の職場体験などさらなる地域貢献を目指している

園の行事や取り組みなど活動内容はホームページやブログ、見学会、園だより等で常に開示し、子育て相談の案内も園前に掲示している。今年度も地元小学校から職場体験学習で数名を受け入れ、お散歩同行、夏まつりなどで交流、子ども家庭支援センターからの職員見学も受け入れている。地域貢献はさらなる園の課題として取り組んでおり、保護者はじめ区認証保育所事務連絡会などへの参画から地域の子育て環境を把握、一時保育を求める子育て家庭からの問い合わせなど、様々なニーズを把握しながら園の実情に合わせた地域貢献を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心安全の保育を守り、災害や事故に対するリスクを洗い出し対策と防止に努めている

園では法人と一体になり、災害発生を想定して震災や風水害、不審者の侵入、経営環境の変化などに備え、予想される各種のリスクを洗い出し、子どもや職員の安全確保、建築物や設備の保全などを最優先課題と位置づけて対策、そのうえで安全確保と避難訓練を計画的に行っている。震災や火災などについては地域特性を考慮した避難ルートや避難場所を設定、長期にわたる子どもの安全確保など、法人と園が一体になって取り組む事業継続計画(BCP)も備えている。今後もさらなる充実を目指した見直しを継続し、安心安全の実現と維持に取り組んでいる。

事故・怪我・感染症の未然防止とヒヤリハット対策、職員が一体となって取り組んでいる

子どもの安全を最優先に事故は事故簿、軽度の怪我は怪我簿、事故の未然防止に繋がるヒヤリハット対策は毎月本部が姉妹園全体を集計、園にデータを発信して事故・怪我ゼロを目指して取り組んでいる。園内外で日々発生した事例は速やかに全職員がミーティングを行い、発生原因の確認と再発防止対策を話し合い共有している。本部集計のデータは発生場所・内容・原因・時間帯・年齢などに分類して傾向を把握、未然防止に繋げている。感染症は園内研修を中心にマニュアルを徹底、保護者と地域の発生情報などを共有して蔓延防止に努めている。

個人情報はじめ機密を要する各種情報の保護と管理を徹底し法人規程を厳守している

個人情報を始めとして園内に蓄積する各種情報の保護と管理は、法人の取り扱い規程を厳守している。機密を要する紙媒体のデータは、キャビネットに施錠保管、必要時には都度園長が開錠している。園内のPCは職員用は外部接続を禁止、園長・主任専用のみ外部との接続を可としているが、パスワードによって全てのPCは管理されている。USBやメモリーカードも私物持ち込みを厳禁している。個人情報の保護はプライバシーポリシーに基づき契約時に保護者に説明。取り扱う職員(ボランティアも)の教育も常に行い、開示請求の対応方法も規程している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と定着率の向上に努め長期展望を持つ人材育成制度の策定に取り組んでいる

人材の募集と採用は現任職員からの紹介はじめ、法人の保育士募集登録サイト、区行政による保育士募集システムなどを通じて行っている。入社希望者には園見学の機会を提供、法人と園の取り組みを理解する機会にしている。入社後は勤務を希望する園など本部が考慮、園長と主任が配置を決定、経験に偏りがないよう配慮している。職員育成は法人のキャリアパスに従って新任研修、中堅研修、主任研修、施設長研修など、内外の研修によって知識と経験を積み資質向上に努めている。法人本部はさらに未来展望を持つ人材育成の制度充実を進めている。

定期の職員面談、日常対話から学びの意向や要望を聴き、多様な研鑽の場を提供している

園長は職員との面談を2か月に1回行い、職員一人一人に学びたい内容や将来目標などを聴き、様々に研修受講や研鑽の機会を提供している。研修は園内研修を中心に本部研修、姉妹園交換研修、外部講師による研修、行政が企画開催する外部研修があり、年間一人当たり3~4回程度の参加を目指している。外部研修は職員の経験や能力を考慮して園長が推薦している。研修受講後は内容や気付いたことなど報告書を基に全体ミーティングで共有している。園内研修では学んだ内容の意図や真の意味を理解する確認ミーティングを行っている。

「たのしいをつくろう」が合言葉、やる気と高い意欲の職場環境とチームワークがある

入社2年目から人事制度による「自己評価」を実施している。評価は社会人として、保育園職員として19の項目を5段階で評価、園長の面談と評価、本部評価を経て格付けや処遇を決定している。職員の安定と定着には特に力を注ぎ、入社時3日間有給、時間単位有給休暇使用、固定勤務等々、出産や子育て中の職員が安心して働ける福利厚生の制度が充実している。園内では3か月単位の個人目標を明確にしてチャレンジ、「たのしいをつくろう」を合言葉にやる気と高い意欲の職場環境とチームワークが育まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・法人と園ではこれまでの姉妹園運営実績に基き、開園初年度から最重要課題を選定し理念・方針の実現に取り組んだ。
課題と目標:「新園の開設に伴い、新たに採用した職員の定着化と離職防止に努める」
[取り組み]
①子育て中の職員も不安なく働ける福利厚生制度の充実とゆとりのある職場環境をつくる。②職員との個人面談を毎月1回(初年度)及び必要に応じて行い、意向や要望を把握し意思疎通を図る。③3か月毎の個人目標を立て、仕事への意欲やスキルアップを支援する。④書類作成の簡素化を進める。
[取り組みの結果]
①従来からの福利厚生制度に加えて「時間単位有給休暇取得制度」「固定勤務で我が子安心制度」はじめ子育て中の職員が安心して働ける労働環境を整え、一人一人の負担軽減とゆとりのある職員配置、事務所内に休憩室を設置して休憩時間の確保を徹底した。②個人面談では仕事の悩みを中心に細やかにコミュニケーションを図った。③3か月目標では自己課題・園課題を話し合い実務能力アップに取り組んだ。④各種記録文書の作成内容を再点検し、重複記録廃止や記録の標準化を図り簡素化した。結果、年度末時点で退職者は1名(留学希望)で次年度を迎えることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・職員体制の安定は何よりも最優先課題として開園初年度から取り組んだ。園では法人本部と一体になって労働環境の見直し、子育て職員が安心して働ける福利厚生制度の充実、一人一人の負担を軽減する職員配置など、これまでの慣習や固定観念に囚われない改革・革新に取り組み、見事な成果を創出するとともに、保護者から園の保育理念・方針、そして高い保育実践力に対して100%の満足度がアンケートに寄せられた。
・園では、これまでを振り返り、小手先の改善ではなく、労働環境そのものの見直しに取り組む一連の過程を通じて、職員一人一人の意欲や気づき、改善点や反省点を改めて認識することができ、より良い保育、チームワーク、コミュニケーションの向上に繋げることができ、次年度のさらなる継続課題に位置付けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・開園初年度の新たな職員体制、園では経験の少ない若い保育士の資質向上を最重点課題に置き、積極的に取り組んだ。
[課題と目標]:職員一人一人の資質向上を図り、6分野の職員研修を実施し、一人年間3~4回の受講を目標にする。
[取り組み]
①園内研修の定期開催 ②外部研修への参加 ③系列姉妹園交換研修の定期実施 ④法人本部研修への参加 ⑤本部主催の絵本研修参加 ⑥本部主催全体研修への参加。ゆとりのある職員配置とシフト計画で参加機会を確保する、職員間の協力、良質なチームワークを構築しながら全職員が公平に参加できる職場環境をつくり実施する。
[取り組みの結果]
①年間計画を立て、保育所保育指針はじめ各種マニュアルの読み合せと理解を深めるための確認ミーティング実施、感染症、アレルギー対策などの研修を行い、専門的役割に認識を高めた。②外部の専門講師による研修を受講し、専門的知識・技術を学んだ。③自園の枠に囚われることなく他園の保育に参加し新たな気づき、動機や先輩の努力や創意を知る機会になった。④⑤⑥それぞれ年1回の実施に参加した。
基礎的な資質と職員の保育力に対する自信が向上、保護者から高い評価と感謝の声が寄せられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・職員の資質向上は何よりも大切な課題。そのための研修機会をつくり確実に実施していくために、多くの障害や課題の解決に取り組んだ。法人本部の強力な支援を受けながら、その最大要因である職員配置や労働環境の改革と革新に着実に取り組み対策し、研修を計画通りに推進して受講目標を達成している。
・次年度も引き続き、様々な研修を取り入れることを課題にした。特に園内研修については、その時々に園が抱える課題や問題をテーマを職員間で共有しながら、全職員が一つの方向を向き、理念の実現を目指して取り組むことを次年度課題としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットや入園のご案内とホームページやブログを活用し日常の様子を発信している

パンフレットや「入園のご案内」では伝えられない日常の様子を、ホームページやブログで発信している。ホームページでは、はじめに入園申し込みについてご案内、利用希望者が知りたい情報をすぐに得られる作りになっている。次に「おうちにいるような安らげる空間、温かい場所でありたい」など、園が目指す保育を掲げ保育の基本姿勢や思いを示している。月の予定や活動を知らせる園だよりやほけんだより、ブログではおままごとや散歩の様子などの日常が見られ、子どもたちのかわいい笑顔があふれた写真を紹介したツールは、大変好評を得ている。

自治体とのこまめな連携と地域機関との情報共有で子育てサポートを行っている

園は自治体や地域機関と連携し、地域の子育て世帯への情報提供に繋いでいる。地域自治体へは、毎週金曜日に空き情報を提供、その内容は自治体のホームページや子育て情報に反映され、地域の子育て世帯に伝わる大切な情報として活かされている。園長職員は、認証保育所事務連絡会や地域園長連絡会、地域開催の研修などに積極的に参加し、自治体の巡回指導も含めて情報を共有、地域への情報の発信に努めている。また、今年度、地域保育園の閉園に伴う園児の受け入れなど、地域情報共有による取り組みで、子育て家庭のサポートに貢献しており良質である。

毎週火曜日に実施する見学会と丁寧な個別相談を行っている

園では毎週火曜日に定例の見学会を実施している。朝10時からの見学会では5~6組ずつ案内、毎月20名以上の子育て世帯に対応している。見学会は園長、主任が対応、「入園のご案内」に沿って、園の情報や保育の様子、感染症や食事の内容等が伝えられている。ミルクの種類や散歩の状況など様々な質問に答え、発達などに関する個別な相談や利用が困難な時の他園案内等、丁寧な取り組みが行われている。現在、開園2年目となり転園や在園時の口コミで、見学希望や入園希望、問い合わせが非常に増えており、受け入れ体制つくりに力を入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園内で連携し個別に丁寧な入園時の契約が行われている

園では契約前に、分かり易く印をつけた入園案内や帳票一式を事前に配布、忙しい保護者に記入や読み取りに慌てず対応できるように配慮している。保護者はゆっくり時間をかけ読み書きした書類を持参、個別に契約している。契約時園長は、重要事項説明書と契約書を丁寧に読み合わせ、料金や契約内容について行き違いがないように細心の注意を払い、保護者からの質問や要望、意向等に回答、署名捺印で同意を得ている。入園前に担任を確定、クラス毎の具体的な生活の内容等、必要に応じて担任が対応、園全体で入園に向けた連携が取られており、良質である。

入園後の子どもと保護者の安心に繋げる記録の仕組みと支援が行われている

子どもの大切な情報は、保護者との大切なコミュニケーションの時間、入園前の生活調査票や児童票などで把握、児童票は契約時に提出、必要があれば追記のお願いをし、慣らし保育で子どもの全体的な姿を把握、個別の計画に活かしている。アレルギー等配慮が必要な子どもの情報は嘱託医と連携、外国語を話す保護者には、対応できる職員が寄り添い思いを聞き取っている。現在、保育参観ウイークを設け保育を確認する機会を設けている。今後、希望者には個別面談を実施、入園前に把握した教育方針や希望への思いを確認する機会が増えることに期待したい。

安定した通園に繋げる対応と繋がりを絶やさぬ取り組みで子育てを支えている

入園式は子どもの不安やストレス軽減のため、親子一緒に過ごしみんなでお祝い、慣らし保育は1,2週間かけ、園長が保護者と相談、子どもの様子に合わせ終了を判断、安定した通園に繋げている。途中退園児は保育の中で思いでをいっぱい作り笑顔でお別れ、年度末にはお別れ会とお別れ遠足を実施している。園を離れる子どもには、制作物と職員のメッセージがまとめられた「おもいで」のアルバムを手渡し、お別れ会ではたくさんの思い出話、在園児の歌や職員の出し物で送る温かい会を実施している。退園後もお手紙や行事を案内、子育てを支えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの全体的な姿や家庭の状況の把握、発達に合わせた確認を保護者と行っている

子どもの全体的な姿は、生活調査票や児童票、発達経過記録、健康調査録、家庭調査表などに記録し、保護者との日々の対話で細かく把握している。生活状況の変化やニーズは、保護者との日々の対話や変更届の書式提出、保護者会での意見や行事後のアンケート、意見箱の設置等で把握、必要に応じ見直しや修正を行い、個別の計画に繋げている。子ども一人ひとりの状況や成長は、日々各クラスで話し合い、保育日誌や個人指導計画の評価に記録、発達は毎月毎に確認、保護者と共有し意見を伺いながら子どもの健やかな成長に合わせた保育に繋げられている。

時間をかけ検討し作る全体的な計画と保護者と作り上げていく個別計画で保育されている

新年度に向けた全体的な計画は、養護・教育の各領域を踏まえ前年度途中から時間をかけ検討、年度末には全職員で共有、計画に繋げる仕組みを整えている。全体的計画を踏まえ年間指導計画、月案、月別個人指導計画、週の指導計画、雨の日週案、制作指導案、食育計画を作成、子どもたちの保育が行われている。クラスで作成された計画は、主任・園長が確認、個々の状況を全体会議や担任と話し合い確定した計画が作られ保育に繋がっている。個別計画は保護者に発達の状況を伝えながら、子どもの様子を確認、要望や意見を取り入れ、次月の計画を整えている。

必要な情報の記録と申し送りや会議での共有、園全体で見守る保育が実施されている

子どもや保護者の必要な情報や様子は児童票等の個別記録の他に、連絡帳、保育日誌、申し送り表などに記録している。計画に沿った働きかけや子どもの様子は、月間指導計画や月別個人指導計画、週指導計画に記録、反省・評価が行われている。毎日13時から行う申し送りで、子どもたち個々の様子が共有され、全体ミーティングでは、各クラスの様子、けがやヒヤリハット、行事や面談予定等を共有、園全体で見守る保育が実施されている。園長は、分かりやすく、プラス言葉での記載などの記録力の指導を行い、保護者と園内共有に活かしており、良質である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの発達状況を把握し、状況や遊びの変化に合わせた環境を整え保育している

子どもの全体的な姿は、生活調査票や児童票、発達経過記録、健康調査録、連絡帳や保護者との日々の対話で細かく把握。年齢ごとに定期的な発達チェックを行い、日々の様子や共有事項を基に、一人ひとりの子どもの発達に合わせた支援や、活動内容を整え保育している。デイリープログラムに沿って保育を実施、可動式の棚やパーテーションを活用し、その時々の動きや遊びの変化でコーナー等を用意、絵本は0歳児は分かり易いイラスト、1歳児は読み聞かせ、2歳児はストーリーが理解できるなど、発達に合わせて購入、子どもが自ら選べる環境も整えている。

日々の保育の中で自然に関り互いに刺激しあえる保育と関係機関との連携を図っている

朝夕は合同保育を実施、複数の遊びを用意、異年齢や互いを尊重しながら関われる環境を整えている。合同散歩では2歳児が1歳児の手をしっかりと握り、守ってあげようとする思いは2歳児への憧れの気持ちに繋がり、雨の日保育では2歳児が0歳児を膝に乗せ絵本を見せ、おしぼり配り等の生活の手伝い、一人ひとりの個性を大切に自然な関りで刺激しあえる保育を実践している。外国語を話す保護者には対応できる職員が寄り添い、特別な配慮が必要な場合は自治体、子ども家庭支援センター、児童相談所等関係機関と連携、園内で随時共有を図っている。

発達の過程を交え子どもの成長を確認、子どもの気持ちに寄り添いうながら支援している

子ども同士の気持ちの行き違いによるかみつきやたたき、喧嘩などは、人間関係の土台作りという大切な発達過程と捉え保育している。一人ひとりの気持ちを尊重し、大きなトラブルになる前に解決できるよう見守っている。保護者には入園前や園だよりで、園の対応方針や発達の過程を伝え、保護者会、クラス懇談会などで、発達の過程で起こる事例を交えながら、子どもの成長を確認、子どもの気持ちに寄り添いながら一緒に支援して貰えるように働きかけている。トラブルが起きた場合は夫々の気持ちを尊重、分かり易い言葉や表現で諭し解決に繋げている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との登園時対話を大切に、子どもの様子を伺い、その日の保育に?ぐ取り組み

登降園時の保護者との対話を重要視し、体調や機嫌、昨夜から今朝までの一寸した変化など時間の許す限り伺い、連絡帳で把握、申し送り表や連絡ノートで情報共有、随時ミーテイングなどで話し合い、関係職員に周知している。伝え忘れ防止に連絡ボードも活用している。その日の体温を含め体調によってはお留守番保育を実施している。また、保護者の表情や言動にも目を向け、小さな事でも重要と捉え、個別面談に?いだり、関係職員の共有情報としている。連絡ノートは受け入れ職員と担任が連携、食事、睡眠などを把握、重要事項は園長報告している。

保育の基本、生活習慣の習得、自立に向けた発達を意識しての確実な取り組み

保育の基本、生活習慣習得、生活自立に力を入れている。子ども一人ひとりの発達状況を詳細に把握、個性や発達進行を見極め、無理強いを避け、自然に興味を持ち、意欲的な習得を目指し取り組んでいる。毎月個人別目標を設定、保護者と共有、家庭と連携している。有難うなど挨拶は朝の会、帰りの会で、上手な着替えは発表会で披露、スプーン、フォークは興味を重視、石鹸手洗いやうがい、歯磨きは2歳から、トイレトレーニングは2歳からご褒美シールで達成感に?ぎ学んでいる。噛付きなど心の調整は叱らず、両者を受け留め、保護者と連携している。

子どもの姿を把握、休息などを支援、保護者にその日の子どもの様子を伝える取り組み

子どもの様子を細かく把握、基本活動は月案で、メリハリは週案で計画、プログラム切り替えは絵本など静の時間を提供、充分な午睡時間を提供している。把握した昨夜の様子で、午前寝等配慮している。降園時保護者対話は、食事、排泄、睡眠、活動は勿論、挑戦、発見、経験、出来たこと、興味を示した事など保護者の楽しい家庭保育に繋がるエピソードを伝えている。降園時は保護者も入室可能で、担任などと気軽に対話、他の子どもの姿も参考に出来る。怪我やお友だちとの心の行き違いなどは必ず報告、発達を踏まえ説明を加え、園長対話も可能にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの声を大切に、自主・自発性を尊重し豊かに遊び込める保育実践への取り組み

子どもの自主・自発的な心を大切に遊び込める環境を提供している。指導案に沿った設定保育を基本とし、適宜自由保育を提供、パズルやブロック、絵本、粘土、プラレール、知育、見立て遊びなど落ち着いて取り組めるコーナー保育を織り交ぜながら子どもの心を大切にしている。毎日の散歩先や「塗り絵がしたい」「しゃぼん玉したい」など子どもの日頃の声に耳を傾け、保育に?げている。各クラスには絵本ラックを用意、好みの絵本選択の環境を提供。毎月の制作やテーマ別共同制作では、職員は見守りに徹し、子どもの自由な発想、創造を尊重している。

子どもが様々な人々と関わり、言語、表現、感性、創造力など多彩な発達に繋がる実践

言葉、表現、感性、創造、発見、ワクワク、冒険など人間関係性など多彩な発達支援に取り組んでいる。散歩では、行き交う方々と笑顔で挨拶、近隣公園で他園児と交流、地域住民と交流するハロウィンなど社会性への一歩を学んでいる。朝夕の合同保育では、歌や手遊び、童唄など異年齢児と関わり、言葉や音楽を学び、ダンスやピアノでリトミック、運動会でダンスを披露、木の実や野菜スタンプなど多種の素材で制作、共通テーマで共同制作、鈴やマラカス、ミルク缶などで合奏、月の制作は掲示、保護者に披露など情操、感性への良質な保育を高く評価したい。

子どもの豊かな心身成長を自ら喜び、心を調整する力の習得への取り組み

子どもの豊かな心身成長を目指した保育に力を入れている。四季を通じ、思いっきり身体を動かす散歩で季節の風や自然を受け留め、変化を実感、虫や木の実に興味を示し、ゲームなど体力向上に?げている。夏は「ワクワク夢ロード」で水遊び、「ゆめみらいファーム」で野菜栽培、水遣りなど役割り意識に?げている。お別れ遠足はピクニックなど戸外、園外保育を実践。年月齢毎に玩具の数を調整、トイレ場面を含め譲り合う、順番、仲良し遊び、寄り添うなど集団生活の気持ちの調整を学ぶなど良質。職員は、子どもの姿を共有、保育環境構成に活かしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「楽しそう、やってみたい」子どもが興味や関心を示し、積極的に参加する行事実践

子どもの主体性を尊重、ごっこ遊びから始めたり、行事歌や絵本、紙芝居、パネルシアターなどで導入、謂れも伝え期待やわくわく感で本番に取り組んでいる。初めてのお友だちに緊張の入園式はメダルでお祝い、花屋で笹を購入、親子で作った短冊に願いを込めて飾りつける七夕、夏祭りは金魚すくいや盆踊り、親子手型花火制作は良い思い出。家族コンテストやふれあい遊びで交流の親子遠足、第1回ゆめリンピックは運動会、子どもの日や雛祭り、クリスマス、節分など伝統文化も伝えるなど保育のための行事実践は良質、高く評価したい。

「みんな、一緒に頑張ろう」子どもが互いに協力、達成感を実感出来る行事への取り組み

子どものやり遂げる力を引き出し、達成を実感出来る行事に取り組んでいる。夏祭りには、親子やお友だちとの共同制作「親子手形花火」想い出の逸品、園舎に永く掲示している。運動会では年齢別競技などを保護者に披露、成長を共に喜び合った。クリスマスはツリー点灯式、山の音楽家など披露、発表会では、リズム遊びや体操、劇遊びなど日頃の活動成果を披露した。お別れ会は、想い出のアルバムで振り返り、アルバム授与、スペシャルメニューの給食を楽しんだ。毎月の制作は園内掲示、保護者が観覧。様々な行事で子どもの成長を受け留めている。

保護者、園が連携、協力しながら、子どもの意欲的参加を促す様々な取り組み

保護者の就労などに配慮した年間行事計画を作成、毎月の園便りやプリントなどで重ねて伝え、参加決定でプログラムを案内している。園便りで誕生日紹介、制作、行事予定を保護者に伝え、取り組みに理解頂いている。保護者参加の親子遠足や夏祭り、運動会、発表会に参加協力頂いている。クリスマス会では父親のトランペット披露で盛り上がった。保護者会や保育参観WEEK終了後アンケートを実施、フィードバックしている。おやつ試食会も実施している。ハロウィン散歩では、日頃お世話になっている花屋や米屋に訪問、交流、保護者にも伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「皆、一緒にあそぼー」異年齢児が豊かに遊び、思いやりや慈しみを育む取り組み

朝、夕、クラスが揃うまで、年齢構成などに配慮、異年齢児合同保育を実施。遊びは、子どもの自主性、自発性を尊重し、飯事やブロック、粘土、塗り絵、人形など普段使えない玩具や落ち着いて楽しむ絵本などを提供している。幼児が乳児と一緒に遊び、乳児が幼児に甘え、上手な遊びを教え楽しみ、時には片づけなどを手伝うなど、子どもの珠玉の世界が繰り広げられている。数少ない玩具は特別感、頑張ったご褒美に提供、ままごとや車、ブロックなどコーナーを作り、子どもが遊び込める環境も用意、疲れた子どもは休める環境や気分転換も提供している。

「お父さん、お母さんお帰りなさい」子どもが保護者を安心して待てる時間と環境を提供

子どもが落ち着いて保護者を待てる時間と環境に配慮、子どもの安心な抱っこやおんぶなどスキンシップを多く提供、少し疲れた時は、横になってごろごろ、静かな環境を提供。気分転換に前庭散策や野菜に水遣り、部屋の移動なども提供、静と動のメリハリある保育を提供。空腹は淋しさを感じる事から、おやつは炭水化物など腹持ちよく、希望で補食、夕食も17時45分に提供している。降園時保護者には、頑張った姿や出来た事、挑戦などポジティブなエピソードを伝え、健康面、ケガは必ず伝え、楽しい家庭保育に?いでいる。随時、保育相談に応じている。

長時間保育におけるメリハリある保育形態の工夫への取り組み

全体的な計画に基づき、年、月、週案、デイリーを作成実践している。0、1、2歳児の年齢別クラス編成で設定保育を基軸に、誕生日会や季節行事、運動会、夏祭り、地域交流などは一斉保育で豊かに交流。散歩やプログラムにより縦割り保育を設定、朝、夕のクラス活動前、後は、異年齢による合同、解体保育を基本に、コーナー保育や自由保育を提供。挨拶やお手伝いなど当番で役割りを学び、英語教室を実施、生活自立を意識し挨拶やトイレ、食事具、手洗いなども学んでいる。園長は、子どもの観察、寄り添った保育を目指している。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食なぁに」子どもが、食を楽しみ、ゆったりと食に取り組める環境と献立配慮

子どもに食の大切さを伝える食育に力を入れている。栄養士による献立は、栄養価、豊富な摂取食材など工夫し、調理は手作りで、旬に心掛け、香り、彩り、旨味、テクスチャーなど五感を意識した提供に心掛けている。連絡帳や保護者情報で食に関することは給食部門と連携、栄養士会議で全体的企画や課題を検討している。おやつは降園時間を意識して、主食系の腹持ちの良い献立を提供している。給食は、各クラス毎にテーブルを囲み、スプーン介助、手掴み、スプーンなど食事具使用など発達に合わせ提供、子どもの様子に応じおかわりも受け入れている。

子ども一人ひとりの心身状態を把握しながら、健康で、安心な食の提供への取り組み

子どもの健康を意識して対応している。毎月の身体測定は保護者と連携、成長が気になる場合、食事等も話題にきめ細かく対応している。初めての食材は家庭からで、経験食材を増やすことを目指している。食物アレルギーには、除去・代替対応、診断、食事箋によりアレルギー対応ルールを作成、周知、テーブルを分け専用トレイと食器を使用、職員の個別対応、記録、チェックなど安全確保している。子どもの体調により、粥や軟食、油除去など配慮している。好き嫌いや過食、散漫など保護者と連携、改善に?げ、世界の食文化も視野に、献立に取り入れている。

子ども自身が食の大切さを実感し、保護者等と共に多様な食文化を理解出来る実践

豊かな食育は子どもと共に「ゆめみらいファーム」で胡瓜やトマト、葱、オクラ、ほうれん草、ブロッコリー、レタスを栽培、成長、収穫を楽んだ。うさぎさんランチやこいのぼりサンド、誕生日メニューなど行事食を提供、給食前に、食材なども学んでいる。年間食育計画で「楽しく何でも良く食べる元気な子、やってみよう、作ってみよう、食べてみよう」の食育方針を掲げ、おやつの人参クッキーやおからクッキー、おいしくなぁれの呪文で梅シロップ作り、わくわくクッキングで青梗菜や白菜千切り、ラップおにぎり作りなどクッキング保育に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身が安全な生活を身をもって理解し、快適な生活の継続に繋がる取り組み

園では子ども自身が危険に気づき、安全に生活できる力が身に付くよう援助している。毎日の散歩は手繋ぎ歩行、横断歩道では「青になったら渡ろうね」「車は来ないかな」と左右確認が習慣になるよう声かけ実施、公園では職員が安全に遊べる状況であるか園内を確認している姿を子どもに見せ、遊具の使い方を一緒に約束してから遊び始めている。戸外あそび後や排泄後の手洗い、食事前の手拭き等「綺麗になったかな」と自分で意識。2歳児はうがいを導入、ペーパータオルの使用、室内の温度・湿度の管理、隔月の布団乾燥等感染予防に努めている。

健康的な日常生活を支える専門機関との連携への取り組み

子どもの健康を意識、嘱託医による内科健診を0歳児は月1回、1,2歳児は年2回実施。毎月の身長・体重、年2回頭囲・胸囲測定し、成長の記録は連絡帳で保護者に伝達。保育室の床は足触りのよい柔らかな素材、扉の突起等はクッション材を施し、毎日の清掃や玩具の消毒等は手順に従って実施、安全環境を提供。園では必要に応じて薬を預かり事務所で保管、園長・主任が直接与薬している。医療的ケアが必要な子どもには入園時に診断書を提出していただき嘱託医と連携を取る体制を整え、薬を常時園預かりにする等対応している。

日々の子どもの体調把握、保健情報提供、子どもの環境変化に対応

子どもの毎日の健康管理は体温と食事量、睡眠、排便等をチェック、保護者に口頭や連絡帳で確実に伝えている。保護者の健康に関する戸惑いや疑問には、登・降園時の対話を基本対応。園玄関へ感染症やSIDS情報、行政・保健所からのお知らせ、保健だよりを掲示する等注意喚起を行っている。入園時には慣らし保育の必要性を説明、午睡時のブレスチェックは0歳児5分、1歳児以上は10分毎に実施している。新しい子どもを迎えた場合は在園児の甘えたい気持ちをくみ取り、我慢させず十分なスキンシップ等で寄り添い在園児の気持ちに配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の個々の事情を理解し受けとめ、柔軟な対応で家庭保育をバックアップ

入園前の見学対応から個別の状況に応じて説明、契約時は契約書・重要事項説明書を読み合わせながら保育サービス内容について同意を得て署名捺印していただいている。保護者から入園前の生活状況や要望等を児童票に記入していただき情報を基に保育計画を作成。慣らし保育は必要であることを伝え短時間から徐々に移行することを勧めているが個々の状況にも配慮。入園時に家庭状況に応じて保育時間を決めているが、急な残業等による保育時間の変更に柔軟に対応、連絡は直近でも受け入れ14時までの申し出で夕食にも応じ、保護者の就労等を応援している。

保護者と園関係者が互いに関わり、信頼関係が築ける取り組みを実践

園では様々な行事への参加を保護者に求め、進級・入園式、年2回の保護者会と個人面談、親子遠足、七夕笹飾り、運動会、発表会で親交を深めている。保育参観は午前中から来園いただき子どもの姿をそっと覗き保育や子どもの姿を実感。春の保護者会は子どもと同席、冬は保護者のみで実施、保護者会後クラス懇談会ではフリートークが飛び交いクッキングでランチ、親子遠足や運動会には保護者同士が協力して参加し交流を深めている。園では今後も保護者に寄り添った支援、新しい交流の場等の提供、子どもと一緒に参加できるイベントの企画を検討している。

子どもの成長発達や毎日の生活の様子を保護者と園で共に理解する取り組み

子ども一人ひとりに個人別指導計画を作成、月の目標、配慮、反省・評価、保護者要望を記載。友だちと仲良く遊べるようになってほしい、一人で靴下や洋服を着てほしい等保護者の願いを把握し子どもの成長・発達を考慮しながら目標を設定、計画は必ず保護者に開示しサインをいただく取り組みは良質。保護者との対話や連絡帳で子どもの発達や育児についての共通認識を得、併せて毎週末は園長が率先して対応を心掛け、1週間の子どもの様子だけでなく保護者の近況も伺える時間を作っている。育児相談や悩みにも応え、保護者の子育て力向上に繋がっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や戸外で沢山の運動や自然に触れ、地域住民に愛されて育つ子ども

天気の良い日に毎日公園や戸外に出かけ、地域との交流を行っている。帽子や靴下等身支度を整え、クラス毎や合同で出発。年月齢に応じて避難車や手繋ぎ歩行で出かけている。歩道で出会った人から「お先にどうぞ」と道を譲られハイタッチ、「青になれ~」と信号を待つ子どもに「可愛い」と笑顔、工事現場では「こんにちは」と元気に挨拶を交わしている。ハロウィン散歩では、仮装した子どもが賑やかに地域を練り歩きながら地元の商店を廻って行く途中で地域の人々から沢山声を掛けられ、地域の中で愛される存在であることを実感する時間が実現している。

子どもの様々な事への興味・関心の高まりを応援してくれる地域の存在

園の入り口にある「ゆめみらいファーム」では春に苗を植え、子どもたちが水やりを体験して夏の収穫を待つ。近隣の花屋さんに「くださいな」と出向き、どんな野菜を育てるかを相談しながら選択。苗の植え方・育て方を教わっている。今年は「これはおまけね」とネギの苗をプレゼントされて「ありがとう」のお礼。顔を合わせる度に「きゅうりとオクラができてるよ」「みんなでクッキングしたよ」と報告、毎月買っているお花も「今月のお花は何ですか」と会話が弾んでいる。提携している八百屋さんとも顔を合わせ、食や植物への興味・関心に繋がっている。

子どもたちが地域の中で育っていく今後の更なる取り組みの実現に期待を寄せる

小学生のボランティアを受け入れ一緒に遊んだり寝かしつけ等保育士体験を実施、園の行事には卒退園児も招待している。園では開園2年目ということもあり、今後は地域の様々な人・場所との繋がりをより深めていくことが必要と考えている。中学・高校への職場体験の受け入れや近隣の介護福祉施設や保育所、図書館、消防署、警察署等の地域資源を保育に活かし、併せて地域の行事にも参加する等子どもたちが職員以外の人と交流できるよう検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護を確実に運用、子どもの羞恥心を意識した日常的な保育を徹底した実践

園では子どもに関する個人情報を保育・教育効果を高める為、適切な管理をする為、健康管理の為、必要時の連絡の為、その他正当な目的の為に使用しており、入園時に契約書と重要事項説明書で説明して保護者の同意を得、写真販売やブログ掲載についても意向を確認して扱っている。おむつ交換は交換台や保育室の一角を専用の場所として他からの目線を遮るよう工夫、トイレ使用時は扉を閉め、お漏らしはさり気ない着替えを支援、着替えは上下順番にして肌の露出を少なく、プールは外から見えない場所に設置等羞恥心に配慮した保育を実践している。

集団生活の中であっても子ども一人ひとりに目を向け丁寧に関わる継続的な取り組み

子どもの呼び名は「ちゃん」「くん」を基本に保護者の意向を確認して決め、誕生日当日には友だちや職員から「おめでとう」をプレゼント。保育の場面では「○○しなさい」等の押し付けではなく「○○でいいですか」「○○しませんか」等と繰り返し声をかけ、子どもが自分から前向きな気持ちになるような対応をしている。生活の区切りの時間になかなか気持ちの切り替えが難しい子どもたちに対し、一人ひとりの気持ちに寄り添い丁寧に関わっている。集団生活の中においても「個人」に目を向け尊重する質の高い保育の実践は高く評価したい。

子どもの人格を尊重、子どもたちが家庭や園で大切にされていると実感できる支援

子どもの表情や仕草等小さなサインを見逃さず、保護者の子育ての不安や気がかりについても傾聴し育児困難や虐待防止への支援を実施。虐待防止は研修から学び、行政の虐待防止パンフレットを玄関に設置、早期発見に向け一人ひとりを把握している。職員が子どもの気持ちを傷つける不適切な言動をしないよう保育中の様子が職員間でよく見える環境を活かし、互いの関わり方を話し合える環境は、子どもの自己肯定感を育み良質な取り組み。気になる子どもに関しては園長が対応、子ども家庭支援センター及び児童相談所と連携を取りながら対応にあたっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務手順やマニュアルを整備して活用、業務の一定水準を確保している

一定水準の保育を確保するため保育手順やマニュアルを職員がいつでも閲覧できるよう事務所に整備している。早番・遅番・土曜日の業務内容は事務所内に掲示して周知、掃除の手順も記載され日々の業務を確実に実践、感染症・手洗いマニュアルは保育室に掲示し注意喚起している。アレルギー、危機管理、事故防止、虐待防止、個人情報保護、災害時対応、保護者対応、散歩、投薬等のマニュアル、行政発行の保育の質ガイドライン等を纏め、園内研修で読み合わせを実施。経験の浅い職員には主任やクラスリーダーがOJTで業務を伝えている。

提供している保育内容が適切かの確認を定期的に実施、見直しをしている

月1回園長会議を開催、各園の状況報告や事故状況、保育情勢の把握、保育に関する課題等話し合う他、新年度に向けて法人と園長でマニュアルや手順書の内容を確認する機会を年1回設けている。必要に応じて改定を実施、会議の内容は園長会議録に記録を残し、見直し項目や改定の根拠がわかるようにしている。怪我・ヒヤリハットは系列5園で毎月集計、発生傾向を把握し対策を講じている。会議内容は園長からの口頭伝達と共に議事録をファイルに纏め職員に周知。園長は定期的に職員と面談、夫々の職員の課題に向け安定した業務遂行を目指している。

保護者の意見や子どもの様子を反映、姉妹園と連携を保育に活かす取り組みがある

日常の保育業務や行事等については、職員の意見やアイデアと保護者アンケートや保護者会・クラス懇談会・個人面談運営委員会、日頃の対話から得られた意見・要望、子どもの様子から反省・検討をして見直し、姉妹園とも連携を図りながら常に最新でより良いサービスが提供できるよう心掛けている。姉妹園が隣家で火災発生時に、子どもの安全は確保できたが訓練どおり出来なかった反省から、各園で職員が改めて子どもの安全確保を最優先にした避難方法を再確認、訓練内容の見直しに繋げている。法人では災害時用に液体ミルクの備蓄を検討も進めている。