東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人太陽会
事業所名称 足立区立興本保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は保育園が民営化されて今回が2回目の受審です。訪問調査前に、園のしおり(重要事項説明書)や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、以前と違う新しい取り組み等を中心に園長および主任に直接質問し、回答を頂きました。また、散歩にも同行し、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

区が考える子ども像を念頭に置き、太陽会の保育理念と融合させながらこの地域に愛される保育園を創っていく。           1)「すてきな仲間とともに歩もう」の理念に基づき地域を含めた仲間作りの中で共に成長していく施設であること。            2)子どもたちが安心して過ごし、のびのびと自分らしく活動できる保育環境であること。                            3)保護者が安心して子どもを託して働き、成長の喜びを分かち合える関係であること。                            4)職員が毎日気持ちよく働き、それぞれの持つ力を十分に発揮して成長していける職場であること。                    5)専門性を活かして地域に貢献し、地域のみなさまに愛される存在になること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園児や保護者、その他の家族や近隣家庭などに対し、常に誠実に対応することができる職員が望ましいと考えます。子どものかわいらしさや成長を感じたところなど子どもの持つ良いところを見つけ、保護者に伝えていき感動を共有することを大切にしてほしいと考えます。保護者や子どもの気持ちをしっかり受け止められるように保育士として自分自身を磨き、学び高めていく努力は欠かせないものです。また、専門性を活かした保育活動や地域貢献の役割を担うことができるよう、経験と学びを各々の力にしていけるよう努力してほしいと考えます。興本保育園が民営化されて3年が経ちました。クラスリーダーや副主任を任せられる職員も育ってきているので、後輩の育成について一緒に考えながら園長として、先輩、同僚から学び合う職場風土づくりを心がけています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園児や保護者の思いや背景を汲み取り、個々に合わせた柔軟な保育や対応ができるような職員であってほしいと思います。興本保育園が地域に根付いて安心感を持っていただけるようにするために努力を惜しまない職員。また、職場を構成する一員として、前向きに考えることや他の職員と力を出し合って最後まで創り上げていける職員であってほしいと考えます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育環境プレゼンテーションを行いながら環境の見直しを行っています

保育士は、保育環境プロジェクトを結成して子どもが主体的に活動できるようにと年齢や発達に応じた環境づくりを考えています。今年はすみれ組のままごとコーナーがリニューアルオープンしました。子どもたちは目をキラキラ輝かせて大喜びです。園庭には新しくストライダーが登場、人気が絶えず順番待ちで乗っています。「廊下遊びのプロジェクト」では長い廊下を開放、テープで床に線を書いたり、鈴をつけたゴムを張り巡らせて子どもたちで色々な遊びの発見をしています。おきもっこたちは、伸び伸びと活動し、保育園生活を楽しんでいます。
2 保護者の気持ちに寄り添いながら支援し信頼関係が一段と強くなっています

「保護者の思いに耳を傾け、一緒に悩みながら子育てが喜びと感じられるよう共に歩いて行く」ために、保護者の気持ちに寄り添いながら支援をしています。同時に、ホームページの「にこにこ日記」や園だより・クラスだよりで子どもたちの保育園での様子を伝え、保育参加、プール参観、親子COTも行って、子どもへの共通認識を得られるようにしています。夏まつりでゲームを担当をしたり、“おきもランド”(お話しの会)で読み聞かせするなど、保護者の保育への協力があります。民営化して3年が経ち、保護者との信頼関係が一段と強くなっています。
3 安全管理、危機管理をしていくために日常的な取り組みに力を入れています

安全管理、危機管理強化のために、昨年度は災害や深刻な事故等に備える事業継続計画を策定しました。さらに、日常的な取り組みにも力を入れています。危険個所チェックを定期的に行い、今年は大津の事故をうけて「おさんぽマップ」の総点検をしました。全部の道を点検し、遠回りしても安全な道を選んでいます。アレルギー児の誤食防止については何度も何度も確認を重ね、日々細心の注意を払っています。けいれん時対応訓練を行ない緊急時に的確な対応ができるようにしています。警察や消防署の協力を得て不審者対応訓練や総合避難訓練も行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットの考え方を再度確認し、実例を多く集めることが望まれます

事故の再発防止のためにヒヤリハット簿が作られており、対応策を記載して全職員が回覧するシステムが作られています。しかし、ヒヤリハットの事例が少ないように思います。ヒヤリハットの概念をもう一度職員に話し、どんな時書く必要があるのか、または書く内容について規定していく事で、多くの事例が上がってくると思います。事例を多く集めて検討することが、事故防止に繋がると考えられます。原因を取り除き事故を完全に起こさないための対策を記入し、いつ、どんな時に、どんな事故が起こり易いか、統計的に整理して予防に努めることが必要です。
2 事業継続計画(BCP)を活用するための訓練と検証が期待されます

事業継続計画(BCP)を平成30年に作成し、更にわかりやすくするために防災の手引きも策定し職員に配布しています。避難訓練等も想定を変えて行っていますが、大規模な地震や洪水に対応する訓練は行われていません。また、備蓄もありますが、非常時の持ち出しの計画や担当も決められていません。一番重要な事業計継続計画が策定されていますので、その計画を肉付けする細かい計画と訓練が必要と思われます。園長不在時や朝早くの時間帯や夕方以降の時間帯など、その場にいる保育士が困らない計画策定が必要であると考えられます。
3 保育士の接遇と保護者対応のさらなる継続した取り組みが望まれます

保育園の重点課題として職員の資質の向上を目指すために、職員の接遇や保護者対応についての園内研修を行っています。前回の第三者評価を行った時の結果に比べて格段に良くなっていると思われます。しかし、若い職員や経験の少ない職員が多く在籍していることで、これらの取り組みを一過性のものとしてではなく、継続的に行って行くことが必要であると思われます。今まで行ってきた、連絡帳の書き方、子どもに対するポジティブなエピソードを伝える訓練や保護者の立場になって共感することなど繰り返しの研修が大切であると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

子どもたちの命を守るためには、職員自らの命を守ることも必要と考えます。BCPや災害時の対応マニュアルをもとに防災の手引きを作成していますが、いざという時はマニュアルに頼らず臨機応変に行動することが大切と職員に常々伝えています。臨機応変に行動するためには「子どもの命を守る」ということを基準に考えるよう日頃の訓練で実践しています。また、大津の事故を受け散歩コースの点検を警察と共に行い、危険個所のチェック等をして安全な外出を心がけています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいます

休む時と働くときのメリハリをつけリフレッシュすることで、保育をより豊かなものにしていくよう職員に伝えています。今年度は有給休暇の取得率を上げたり、できるだけ時間内に仕事が終えられるよう、補助職員を配置し時間の使い方を工夫しています。また、保育に必要な玩具や環境整備についてプレゼンを行い認められて購入するなど、さらにやりがいや達成感が持てるように取り組んできました。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っています

園長として、全園児の状況や姿をできるだけ把握しています。職員もクラス以外の子どもによく声をかけたり積極的に関わっていると感じています。園児のことだけでなく、家庭のことなどについて園長と職員が理解して話し合うことができるのも心強いです。日々の関りや職員との意見交換の中で、保護者支援にもつながっていると思います。保護者が安心して子どもを預けているからこそ、子どもたちがのびのびと活動できる良い環境となっていると感じます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数92世帯、利用者数106名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 79.3%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち9項目に対して、80%以上方が「はい」と答えています。また、総合的な満足度という点についても、90.1%の保護者が満足という良い結果が出ています。民営化されて4年目でありますが、前回と比べて非常に良くなっており、保護者との信頼関係の構築が出来ていると考えられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「体育指導や英語教育など子どもも楽しんでいます。就学に向けて色々なことに取り組んでいる。家では体験できないような活動や体を動かすことなど様々行っていただいています。」などのご意見があり、97%の保護者は「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ダンスや歌が益々好きになったようです。園で行っている手遊びなど、気に入って家でもずっとやっています。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家での食事の参考になっています。アレルギー配慮が素晴らしく助かっています。野菜などを育てる事で食育に繋がっている。」などのご意見の他、「給食体験を辞めてしまったのは残念です。」とのご意見もあり、95%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お泊り保育では園外でいろいろな経験が出来、子どもの成長を感じる事ができました。園庭だけではなく散歩などの機会もあるので良いと思う。」などのご意見があり、95%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 21人 
「仕事の都合で時間が変更になってもすぐに対応してくれるので、とても助かっています。」というご意見の他、「15:30までに連絡をしないと軽食が出ないのが残念です。」などのご意見がありました。保育時間を変更したことが無いので、無回答の方が多くいました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「園庭から中の様子が見えやすいのは良い事でもありますが、防犯面では少し心配だと思うところもあります。送迎の車が沢山駐車していて危険です。」などのご意見があり、74%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「大きな行事はなるべく土曜日に設定されているので続けていただきたいです。年々改善されているように思います。昨年度を振り返り、保護者会では日程の変更を参加しやすいように検討し、今年度は変更してくれています。園だよりでは次の月の予定も載せているので事前に予定がわかりとても良いです。」などのご意見があり、81%の保護者が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「送迎時など、少しの時間でも出来事を伝えてもらえるので感謝しています。日々何かあったときは話を聞いて貰ったり、個人面談などでも話ができます。昨年度から担任の先生も持ち上がりなので子どもの事も理解して頂けて良かったです。」などのご意見の他、「相談できる先生とそうではない先生がいます。」とのご意見もあり、73%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「園外も園内も用務の先生が清潔にして下さり、子どもにとって過ごしやすい環境を作ってくれています。夕方の清掃など細やかに行ってくれているように感じます。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「園のすべての先生方がいつも笑顔で挨拶してくださり、対応してくれています。」とのご意見がある一方、「たまに言い方に問題がある気がします。言葉遣いが気になるときがあります。」などのご意見もあり、77%の保護者が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「いつもと様子が違うとすぐに対応してくれたり、口頭で伝えてくれます。」とのご意見の他、「過度すぎると感じる。」とのご意見もあり、88%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
「年齢に応じて子ども同士で何かあったときは状況に応じ対応してくれたり、年中からは子ども同士で解決できるように間に入り対応してくれています。」などのご意見の他、「子ども同士のことはあまり聞かないのでわかりません。」とのご意見もあり、62%の保護者が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「信頼関係を築いており、子どもの気持ちを大切にして対応してくれています。」などの意見があり、86%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
分からないため、無回答の保護者が多くいました。要望も少しありますが、74%の保護者は「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「ホワイトボードやお知らせがある為分かりやすい。」との回答もあり、81%の保護者が、「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
要望を伝えたことが無い保護者が多くいました。対応してくれる、とのご意見や反対にあまり対応してくれない、とのご意見もあり、62%の保護者が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「特に必要が無いので不明。」とのご意見のほか、「園長先生からお話があった。」とのご意見もあり、67%の保護者が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン・基本方針などについて周知を図っています

平成28年4月に開園して4年目を迎えます。この間保育理念である「すてきな仲間とともに歩もう」を掲げて保育の実践を行い、全ての保育士が理念について理解を深めています。これら理念は、保育園のしおりに掲載され、玄関や各保育室に掲示されています。保育理念の周知については、保護者に対しては、入園説明会や年度当初のクラス別保護者会で今年度の取り組みについてとともに説明されています。職員に対しては、年度当初の職員会議で説明し、新入職員に対しては、説明会や研修等において説明され周知が図られています。

経営層は、自らの役割と責任を職員に伝え事業所をリードしています

年度当初の職員会議は、理念に基づき園長としての役割や責任について職員に伝えるとともに、どんなことでも報告、連絡、相談をするように伝えています。また、本年度の事業計画を作成し、理念達成に向けた興本保育園の取り組み(パートナー登録、おきもっ子の日、高齢者との交流、ホームページ)についても丁寧に説明しています。勤務にあたってや災害時の確認事項についての考え方も職員に説明しています。毎年実施している職員が作成する「目標管理シート」にも今年度の取り組むべき課題、方向性を明示して個々の職員の指導にあたっています。

重要な案件の決定手順が決まっており、決定した内容についての周知を図っています

職員や保護者からの提案は、園長・主任で方向性の確認が行われ、リーダー会議で話し合われ検討された後、職員会議で話し合われ、園長の承認で決定されています。経費等に関わる重要な案件については、理事会に報告し話し合いのもと決定されています。決定事項の内容と経緯については、職員会議等で周知が図られています。保護者に対しては、保護者会、お知らせ、掲示板にて周知しており、行事に関することは手紙を配布してお知らせしています。また、理事会で決定され実施される事柄については、経緯も含め職員に対して説明が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向を把握し、対応を心掛けています

夏祭り、運動会、発表会、保育参観(参加)等の行事後にアンケート調査を行っています。多くの保護者がアンケート用紙いっぱいに沢山の感想を書いており、それらを集計することで次年度以降の参考としています。また、アンケートの中の質問事項については、保護者会等で回答するようにしています。その他、第三者評価利用者アンケートを利用して利用者意向の把握に努めています。これら利用者調査の結果を会議で検討し、問題点の分析をして次につなげるよう取り組んでいます。出来る事は行いサービス向上につなげる取り組みが行われています。

地域の福祉の状況や福祉業界全体の状況を収集し把握しています

民間委託になって4年目になり、毎日挨拶を交わす方や夏祭りに参加される地域の方も増え、地域の中で興本保育園はしっかり根付いています。地域の福祉ニーズの収集は、地域連携プログラムや教育委員会主催の開かれた学校づくり協議会、子育てネットワークを通して地域の方と懇談し情報の収集が行われています。福祉事業全体の動向の把握については、東京都社会福祉協議会に参加しています。その他、民間保育園協会から情報の提供を受けています。これら情報は、法人本部に伝え、法人全体で情報を共有し、園長会議などで情報の分析が行われています。

中・長期計画を策定し、それを踏まえた単年度計画を策定しています

理念の実現に向けた中・長期計画は、理事会での話し合いのもと、子どもの最善の利益を考慮して立てられています。これらをもとに興本保育園の年間事業計画が策定されています。事業計画には、職員の資質向上の為の研修計画や地域活動計画など詳細に記載されています。また、興本保育園における特色ある保育についても、太陽会の保育の特色を盛り込み充実した内容が作られ実施に移されています。短期計画についても行事等の担当者を決め、計画表及び実施表を作成し会議で話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対しては法・規範・倫理などを、保護者に対しては苦情解決制度を説明しています

職員に対しての守るべき法・規範・倫理等についての周知は、就業規則の中に規則遵守の義務、服務規律、セクシャルハラスメントの禁止、パワーハラスメントの禁止等の項目に分けて詳細に記載されています。また、年度当初にコンプライアンスや個人情報保護について園長から職員に対して説明が行われ周知が図られています。苦情解決制度については、入園説明会や保護者会において苦情解決の仕組みを伝え、その内容は、各クラスや玄関に掲示しています。保育園のしおりにも記載され、毎年保護者に配布しています。

虐待の防止対策を立て、地域との関係づくりにも取り組んでいます

人権の見直しチェック表を作り、子どもの人権について職員が振り返りチェックするようにしています。虐待については、虐待を受けている疑いのある利用者に対して、人権に配慮しながら記録を取り、関係機関と連携を取りあって進める体制が作られています。地域との関係については、園の取り組みを掲示板を使い知らせたり、園だよりを毎月近隣の小学校、保育ママ等に配布をしています。また、主任が担当者となり、積極的にボランティアを受け入れています。職場体験、保育や看護の実習生等、昨年度は、ボランティア27名、実習生6名受け入れています。

事業所の機能や専門性を活かした地域貢献の取り組みを行っています

近隣の高齢者施設から毎月定期的に利用者と園児とのふれあいの時間を設けたいとのことで、計画的に交流を行っています。障がい者施設とも交流して欲しいとのお話があり、現在計画中です。子育て支援として、家庭で子育て中の方を対象としたパートナー登録をして頂き、園の行事や身体測定に来て頂いています。現在約30名の方に登録して頂き、子育て相談等も行っています。また、保健センターや要保護児童対策地域協議会、開かれた学校づくり協議会等積極的に参画し、育児困難家庭などのケース会議にも参加し、共通課題に協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し必要な対策をとっています

侵入者対策として、学校110番や監視カメラ・警備会社の人感センサーを使って対応しています。利用者の安全対策として、警察署や消防署立会いのもとの防犯訓練や避難訓練が行われています。業務マニュアルとして感染症マニュアル、衛生管理マニュアルも作成されています。感染症や侵入者対策については、普段より検討が行われており「子どもの命を守るための行動」の実行を考え職員が行動できるよう伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、自動体外除細動器(AED)を設置し、職員全員救命救急の研修を受けています。

リスクに対する必要な対策を立て職員に周知を図っています

事故が起こった場合、原因を分析し園内事故簿に記載再発防止に努めています。事故については連絡会で伝えるとともに、記録を回覧して共有化を図り同じ事故が起こらない様に努めています。ヒヤリハット簿も作られていますが、実例が少し少ないように感じます。平成30年度に災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、子どもの命を守りぬく為に、事業継続計画(BCP)が策定されています。これらについて、更にわかりやすく職員へ周知するために防災の手引きを作成して職員に配布しています。散歩コースについても警察の指導の元、変更しています。

情報の管理を適切に行い活用できるようにしています

個人情報保護については、就業規則にも記載し、職員に徹底して気を付けるよう周知しています。乳児クラスの連絡帳は必ず保育士から保護者に手渡しで行っています。保護者に対して、個人情報保護方針のほかホームページ作成にあたっての写真の可否についての要望を聞き、チェックを行っています。また、ダウンロードできないようにもしています。個人情報の利用目的については、目的、園での活動、内容を細かく記載し理解を得るようにしています。紙ベースの書類は、鍵付きのキャビネットに保管し、不要の際はシュレッダーにて処分しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業者が目指す人材の確保を行っています

職員に対して、「誠実である、感動の共有が出来る、自分自身を高める、地域貢献の役割を担う」の4つを基本とする人材像を踏まえ採用を行っています。実習生など、これからの人材として大切に育て、雇用に繋げています。人材の採用については、法人本部で行い、法人内の園長と理事長による面接の他、作文、実技試験(ピアノ)が行われています。採用後の勤務地については、法人内運営の各園長の話し合いのもと決定されています。また、適材適所に人員を配置するために、職員の異動も行っており、本人の希望や能力、経験に合わせて行われています。

職員の育成に取り組んでいます

職員の能力向上については、年度初めにヒアリングで本人の意向を確認し、目標管理シートに記入してもらい、人材育成計画を作成しています。目標管理シートには、職員一人ひとりの目標とする望ましい職員像、どんな研修に参加すべきかを記載しています。年度末には成果を確認し、次年度の計画に反映させています。また、職員育成は毎年テーマを決めて園全体で園内研修等で取り組んでおり、法人内の保育園全体での発表会を行っています。昨年度は、大災害発生時の事業継続計画と保護者支援について研修を行っています。

職員の意欲向上に取り組んでいます

個々の良さを認め、持ち味を生かしてやる気に繋げていくために、処遇改善にも積極的に取り組むと共に、職員に対する声掛けや励まし、共感を伝える事で絶えず職員とコミニケーションを取るよう心掛けています。職員の日頃の気づきや工夫について、職員からの提案を取り入れて実施に移しています。本年度は、廊下プロジェクトとして園内の長い廊下を利用して子どもたちの自由に遊ぶ空間を作っています。福利厚生については、社会保険の加入、住宅借り上げ家賃補助制度や奨学金返済補助制度、インフルエンザ予防接種等を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 若い職員や経験が少ない職員が多く、日誌の書き方や保護者対応への苦手意識を感じたため、①職員の資質の向上を目指し積極的に研修を推進する。②職員の接遇や保護者対応なども園内研修として取り上げ、職員個々の力をつけていく。以上2点を目標に掲げ組織的な活動を行っています。職員会議の際、毎月購読している保育雑誌の中のコラムに、大学教授が書いている「保護者支援について」を題材に読み合わせをしたり、ポイントとなることや園長として思っていることを伝えています。また、日誌についても、個人的な指導の他、人が書いた日誌を読むことを推奨し、会議で紹介したり、保育士として子どもとかかわった具体的内容について記入するなど話しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者対応や保護者支援については、園長も含め良く話し合い一緒に対応する中で職員がスキルアップできるように進めています。どの職員も子どもが帰るときに保護者に一言声をかけるようにするなど、徐々に身に付けているように感じます。第三者評価のアンケート調査につきましても3年前と比べて格段に良くなっているという結果が出ています。今年度更に新しい職員が増えることが予想され、保護者対応についてはこれからも引き続き園長や主任が関わりながら職員のスキルアップを図っていくことが重要であると考えられます。日誌について学び、読み込んでいくことで、毎日の自己評価についての課題が見つかった、と感じています。今年度は、まずは園長が学び、自己評価について伝えていきたいとの目標を立てています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) いつ起こるか分からない災害時に、職員がどのように対応するか、園長として冷静に判断できるように事業継続計画(BCP)の作成が必要であると考え、平成30年度に作成しています。東日本大震災の経験から学ぶことも多くありますが、一年ごとに記憶が薄れてきているという事実もあります。大災害発生時には、子どもはもちろん、保護者にとっても安心安全な保育園であることが重要です。園長として子どもたちの命を職員が力を合わせてどのようにして守っていくか、常に考えておかなければいけない内容です。これらのことを考慮して作成されました。また、次の段階としてBCPの内容を更にわかりやすくするために防災の手引きも策定し職員に配布しています。備蓄についても、必要なものを揃えて行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちの命を守ることを最優先に考え、事業継続計画(BCP)が策定されています。また、BCPをもとに更に職員が理解を深めるように防災の手引きを作成して職員に配布し、周知を図っています。備蓄についても、検討し必要なものについて購入しストックしています。避難訓練等も想定を変えて行い、普段より職員に対する防災に対する意識付けは十分行っているように考えられます。対策を立て非常に良く行っていると思われます。先日の台風19号の際、もし土曜日ではなく平日の昼間だったとしたら、どのように対応するのか、洪水に対する避難場所への誘導等についても考慮しておくことが、必要と思われます。事業継続計画については、継続して研修等を行い職員に対して周知をしていくと、園長は考えていますので、更に詳細な対応ができるよう期待しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にサービス情報を丁寧にわかりやすく伝えています

興本保育園は足立区から社会福祉法人太陽会が委託を受け今年で4年目を迎えました。利用希望者への情報は、ホームページと入園のしおりでわかりやすく伝えています。ホームページには園のご案内・保育理念・一日の流れ・年間行事、ニコニコ日記には、ブログで毎日の保育園の生活を紹介し、子ども達の声が聞こえてくるような楽しい園生活の様子が伺えます。入園のしおりは、園の概要・保育目標・延長保育料金、入園までの準備物については図解しながら丁寧に伝え、サービス開始時の保護者に対してわかりやすく工夫した説明をしています。

問い合わせや見学の要望には個別に対応しています

1歳児~5歳児109名の保育園で今年の新入園児は1歳児19名を含む24名でした。見学は、利用希望者から電話を受けて個別に見学日を決めています。見学は午前中の時間を設定して子どもの遊んでいる様子や環境、保育士との関わりなどを見ていただき、園長または主任が説明しながら案内し、質問にも丁寧に応えています。見学の際は園の特徴・一日の生活の流れ・開園時間などが記載されたリーフレットを手渡しています。行政や関係機関には足立区のホームページに行事予定を掲載、園便りを近隣の小学校、家庭福祉員に毎月届けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的ルールや重要事項について説明し同意を得ています

3月中旬に入園説明会を行い、保育園のしおりをもとに保育園の基本的ルールや重要事項などについて説明して同意を得るようにしています。その後、保護者から家庭状況調査票、健康記録、入園までの生活状況の提出を受けて担任予定保育士が個別面接を行い、保育時間、土曜保育などについて確認しています。同時に保護者が気になっていることや健康面、食事、家庭での様子、アレルギーの有無などを詳しく聞き取って面接カードに記録しています。日本語や漢字が苦手な方に読み仮名を振ったお手紙を渡して理解を得るなどの配慮をしています。

サービス開始時に環境変化に対応できるように支援しています

子どもの支援に必要な個別事情は、入園前の面接で生活状況、健康状態、発達の様子、家庭状況などを確認・把握しています。入園直後は、子どもだけでなく保護者も緊張しているので担当保育士が積極的にコミュニケーションをとるようにしています。保護者と直接会えない場合は連絡帳で子どもの様子を詳しく伝え、一日でも早く安心感を持ってもらえるように努めています。入園説明会は土曜日に実施しているので保護者は職員とも打ち解けやすい環境です。また、就学前に保護者と面談し、継続した支援が出来るように保育所児童要録を作成しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を丁寧に記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票に家庭状況、健康記録(身体測定・健康診断)、入園までの生活状況、発達の経過記録をまとめてファイルし把握しています。発達経過記録は、1歳児は2か月、2歳児は3カ月、3~5歳児は4カ月毎に記録し、入園当初、運動会、発表会の様子も一緒に記録しています。記録ごとに保育者の配慮を記入し、次年度参考となる留意すべき心身の状況の欄には、進級時、個人面談、行事、課題など詳細に記載されています。こうした記録を基に年度末にリーダー会議などでアセスメントを行って課題設定をしています。

全体的な計画を踏まえ、きめ細かい保育計画を策定しています

指針改定に伴って法人太陽会で作成した新たな全体的な計画を下に時間をかけて話し合いを重ねました。全体的な計画や足立区の保育方針、子どもの姿を踏まえて1~5歳児各クラスの年間指導計画(4期)を策定し、月案・週・日案に反映させる活動計画を立てています。年間指導計画は期毎に反省を加えています。1~2歳児は個別月案もあります。計画策定にあたっては、入園面接や日々の会話、個人面談などで聞き取った子どもや保護者のニーズや課題を反映させるようにしています。保育計画は年度当初保護者に資料を配布して説明をしています。

子どもに関する情報を全職員で共有して子どもの支援にあたっています

月案会議でクラス担任は意見を出し合って次月の月案を策定をしています。保育会議では、ねらいに対してどうだったか、良かった事、気になった事、皆さんに知ってほしい事、クラスで困っていること等を話し合って子どもの状況を全体で共有化するようにしています。職員会議で話し合ったことは翌日非常勤会議で伝えています。この他に乳児会議、幼児会議、リーダー会議、連絡会議などを行い、一人ひとりの子どもの情報を職員間で共有化しています。保護者の状況に変化があった時の情報は、連絡会議や連絡ノートなどで全体に周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況の把握、入園後の子どもの発達過程や生活状況等について児童票や保育日誌、保育会議などによって子ども一人ひとりの全体的な姿を把握してそれぞれの子どもに配慮した援助が出来るようにしています。園長も毎日の日誌に目を通して一人ひとりの子どもの姿を把握しています。園内の環境構成プロジェクトを結成して長い廊下を使った遊びの取り組みを実践しました。子どもたちはアイデアいっぱいの素晴らしい環境構成に大喜び、主体的に好きな遊びを選んで、クラス以外の子どもや保育士も一緒になって楽しく遊んでいます。

子どもが「思いやりの心」が育つよう日々働きかけています

4、5歳児で縦割りグループを作り異年齢交流をする「なかまの日」は園庭遊び、散歩、会食、ごっこ遊びなどを通して優しさや思いやり・いたわり・憧れの気持ちを育むように取り組んでいます。5歳児は保育園のリーダーを意識して小さい子のお昼寝の世話をしたり、4歳児に太鼓のたたき方を教えたりお互いを認める心も育ってきています。常に異年齢で遊ぶ園庭では、素敵な仲間として遊べるように園庭の環境にも色々工夫を重ねています。また発達過程で生じる子ども同士のトラブルは、状況を把握し子どもの気持ちを受け止めながら対応をしています。

発達支援児が他の子どもとの生活を通して成長していけるよう援助しています

発達支援児については、親子の困り感に寄り添い園で出来る事や家庭で実践していることなど共有して一緒に成長していけるよう支援しています。保護者の希望や課題を確認しながら話し合い個別支援計画を作成して保育を進めています。他の子どもとの生活を通して成長していけるよう援助しています。また、障がい者施設や高齢者施設との交流を行い色々な人と関わりを持ちながら年齢や文化の違いなどを認め合う機会を多く持つように心がけています。5歳児は、小学校への円滑な接続に向け近隣の小学校の見学や給食体験などを行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳と会話で子どもの様子を伝え合っています

子どもの生活の連続性に配慮できるように、登降園時には保護者と会話して子どもの様子を伝え合っています。朝夕保育は担任がいないこともあり、直接会えない保護者には保育園での様子を連絡帳やホワイトボードで知らせています。また、園長は毎朝門前に立ち、子どもや保護者に挨拶しながら言葉を交わすことを大事にしています。保護者との会話の中で保護者の思いや子どもの気持ちを感じることも多くあり、気づいたことはクラスにも伝えています。午睡をしない年齢でも個々の状況を鑑みて休息することもあります。

基本的な生活習慣は楽しみながら身に着くようにしています

子どもたちが自分の身の回りのことができるようになることは、成長していく上で大きな自信に繋がります。「自分で出来るよ!見ててね」と洋服の着脱など自分でしようとする2歳児、ズボンを整えてもらって履こうとする1歳児、自分で出来た時は満足そうでした。汗をかいたら自ら着替える5歳児、3月からタオルからハンカチ使用に変わります。6月の虫歯予防デーをきっかけに4歳児は歯磨きをしています。手洗い、うがい、排泄等、どの子も真剣な面持ちで頑張っています。基本的生活習慣は、成長の喜びを共感しながら個々の家庭と一緒に進めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集中して遊びこめる環境や遊具を用意しています

職員は、子どもが自主性・自発性を尊重して遊びこめる環境づくりについて他園を見学したり、学習会に参加したりして話し合い、今年は環境設定をし直しました。一日がほとんど保育園で過ごす子ども達にとってその子らしく家庭と同じ気持ちで活動できるように心がけています。主体的に遊びこめると同時にイメージを共有し集団遊びを楽しめるような環境づくりや遊具を用意しています。「廊下の遊びプロジェクト」を立ち上げて長~い廊下にテープで線を引いたり鈴をつけたゴムひもを張り巡らせてみんなで思うがままに遊び、今では大人気になっています。

子どもが主体的に関わる集団活動を行っています

専任講師によるCOT(3~4歳児)、体操指導(4~5歳児)、英語で遊ぼう(2~5歳児)に子ども達は興味を持って楽しく取り組んでいます。COTは運動遊びを楽しみながら体の核作りをします。体育指導は合図によって走ったり、マットや飛行機廻りなどをして運動会で披露しました。英語は外国の文化に触れ「楽しい」を経験しています。その他に音楽活動では鍵盤ハーモニカ合奏を発表しています。制作などの表現活動も楽しんでいます。おきもランドでは保育士の他に保護者による絵本の読み聞かせを行い色々な人の話が聞ける取り組みをしています。

戸外活動で自然との移り変わりを楽しんでいます

大津市の散歩中の事故に伴い散歩コースの見直しを話し合いました。実際にお巡りさんと一緒にコースを歩いて遠くても安全なコースを決めています。園周辺にはたくさんの公園があり自然と触れ合いながら季節の移り変わりを楽しんでいます。春は園庭でバケツを片手にありやダンゴムシ探し、夏は、みんなで泥んこ遊びをダイナミックに展開しました。秋は人気のどんぐり公園でお散歩バッグがどんぐりでいっぱいになって嬉しそうでした。冬は霜柱を踏んで音を楽しみ、雪だるまも作りました。子ども達で順番を決めルールを守りながら思いっきり遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
みんなで協力して行事をやり遂げています

子ども達はあきらめず、最後まで協力して行事をやり遂げています。練習を積み重ねた運動会と発表会、子どもが興味を持っているテーマを取り上げました。運動会で年長さんが保育園のリーダーとしてお手伝いをしました。ごっこ遊びでは子ども達で会議を開き遠足で行った「博物館」に決定、宇宙コーナーなど子ども達のアイデアを沢山盛り込んでいます。子どもの日、七夕、夏まつり、ハロウィン、クリスマス集会があり、おたのしみ会では先生たちからのプレゼント、輪投げ、ボールのつかみ取りなどの「ミニ縁日」や「劇」を見てみんな笑って楽しみました。

5歳児は夏祭り、お泊り保育と貴重な体験をしました

太陽の名物である和太鼓は5歳児は初めての経験でしたが、やってみたい、かっこいいと日頃から憧れていました。練習となると意欲的に取り組み、園全体に響き渡る太鼓の音に他のクラスからも年長さんへの憧れの気持ちが育ってきています。高齢者施設でも披露して大歓迎を受けました。また初めてのお泊り保育は「ゆり会議」を開き、・どんなことをするのか・晩御飯は何をたべたいのか・一緒に泊まってほしい先生等話し合いました。「ゆり組みんながいるから泣かない」友達同士で励まし合い成長が見られました。子どもたちの目がキラキラ輝いていました。

保護者は子どもの成長に感動と喜びを感じています

誕生会には保護者を招待したり、新年お楽しみ会で祖父母の方と一緒にお正月遊びなどをして世代交流を楽しんでいます。保護者には行事への理解が得られるようにその都度おたよりやクラスだよりで説明しています。保護者にとって行事は子どもの成長を見て感じることができるものと考えて取組んでいます。運動会や発表会のアンケートには、感動した喜びや子どもの成長を感じた感想が沢山寄せられていました。子ども達は色々な行事に対してみんなで意見を出し合って取り組んでいます。そんな中で行事を終えた後の子どもの達成感は自信に繋がっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育室は落ち着いてくつろげる環境を用意しています

基本保育時間は7:30~18:30で、朝7:00~7:29と夕方18:31~20:30が延長保育になっています。朝保育は1~5歳児合同で8:30までで、その後各クラスに入ります。夕保育は16:30から18:30までで、18:00までは1~2歳児と3~5歳児と別の部屋で過ごします。3~5歳児は天気のいい日は17:00までは園庭で遊んでいます。夕方の延長保育利用児は現在7名で、時々スポット利用もあります。延長保育室は玄関横のチューリップルームの落ち着いた環境を用意し、補食として簡単な軽食と麦茶を提供しています。

延長保育担当保育士を固定化し子どもたちが安心して過ごせるようにしています

全体的な計画で長時間保育について「長時間保育の子ども一人ひとりにとって、もう一つのお家と感じられるような環境を整え、情緒の安定を図る」としています。1~2歳児の夕保育室を小さい子がより安定して過ごせるように変更したり、ままごと、ブロック、塗り絵などのコーナー遊びを楽しめるように工夫をしています。合同保育で乳児がいる時間は、口に入れてしまうような小さい遊具は使わないなど安全にも注意を払っています。また、夕保育で担当保育士を固定化していることで、日々の子どもとの関りが密になり、子どもも安心して過ごせています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立会議で食べ具合や調理形態などを確認し大きさや味付け等に工夫を加えています

給食は足立区の献立を基本にして栄養士を中心に話し合いアレンジをして提供しています。サイクルメニューになっているので、月半ばに献立会議を行って、子どもの食べ具合や調理形態などを確認し、後半の給食に反映させ、食べやすい大きさや味付け等に工夫を加えています。1、2歳児クラスは食事スペースを固定し、子どもたちが落ち着いて食事ができるようにしています。ニコニコしておいしそうに食べていました。5歳児は誕生月にリクエストメニューの希望を出せます。昨年のリクエストランキングは①春雨サラダ?ラーメン③カレーうどんでした。

誤食防止に細心の注意を払いながらアレルギー除去・代替食を提供しています

食物アレルギーをもつ子どもが8名在園し、除去・代替食を提供しています。鶏卵が多いですが、多種のアレルギーがありアナフィラキシーショックに注意を要する子どももいます。誤食を防止をするために細心の注意を払い、担任は、登園時に保護者と献立表(対応確認表)でその日の食材を確認し、給食室でも確認します。提供時には除去する食材を明記したプレートに配膳するなど毎日複数回の確認を繰り返しています。食事は担任が介助しています。保護者と園長、担任、栄養士で毎月アレルギー会議を行い、作成したアレルギー対応確認表を確認しています。

野菜をメインにして食について関心を深めるための取組みをしています

食事時はベジファースト「一口目は野菜から」を進め、食育計画のメインとしても野菜を大きく取り上げて食について関心を深めるための取組みをしています。食育活動は幼児を中心に展開し、4歳児からは当番活動で配膳も行っています。3歳児はプランターでパプリカ、オクラ、すいかを栽培し、収穫して給食に添えてもらいました。4歳児は栽培した小松菜で味噌汁を作りました。給食のお手伝いで、豆のさやだし、ジャガイモ・さつまいも洗いもします。おにぎり作りやホットプレートを使った調理活動もあり、お弁当給食やバイキングも楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
今年は危険個所チェックをして「おさんぽマップ」の総点検をしました

子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防できるように日常的に働きかけ環境を整備しています。保育にCOTを取り入れ体幹を鍛え子ども自身が動きをコントロールできるようにして危険回避能力を高めるようにしています。夏の暑い時期は、熱中症予防について園長が子どもにも職員にも伝え、“お茶のみタイム”で水分補給をしっかり行っています。危険個所チェックは定期的に行っていますが、今年は特に大津の事故をうけて「おさんぽマップ」の総点検をしました。警察の協力も得て全部の道を点検し、遠回りしても安全な道を選んでいます。

緊急時に的確な対応ができるように個別対応ファイルを作成しています

子どもたちの健康状態は、定期的な身体測定、健康診断の記録、予防接種歴、既往症、かかりつけ医などが記載された「健康カード」で把握しています。保育中に医療的ケアを必要とする在園児はいませんが、アレルギー性皮膚炎などについては、かかりつけ医の指示に従って目薬や塗り薬による対応をしています。プール前健康診断も行っています。熱性けいれん、てんかんに対しては、発見→対応→連絡を具体的にチャートにした個別対応ファイルを作成し各クラスに置き、職員はけいれん時対応訓練を行ない緊急時に的確な対応ができるようにしています。

保護者と連携して子どもの健康維持を図るための取り組みを行っています

乳幼児突然死症候群については午睡時には睡眠チェックを行い、乳児にはベビーセンサーを導入するなどして予防体制を強化しています。保護者と連携して子どもの健康維持を図れるように「ほけんだより」を毎月発行して時節の合わせた情報発信をし、感染症発生状況などを伝えています。登園許可証が必要な感染症や登園に医師の判断が必要な病名は「保育園のしおり」で伝えています。園内で発生した際は、玄関の「感染症情報」でクラスごとの状況も伝え注意を促すようにしています。家庭でのインフルエンザ看護方法など行政のチラシも提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
民営化して3年が経ち保護者との信頼関係が一段と強くなっています

「保護者の思いに耳を傾け、一緒に悩みながら子育てが喜びと感じられるよう共に歩いて行く」ために、保護者の就労や家族状況、心身状況、子どもへの思いなどを面談時や送迎時の会話で聞き取って、時には相談に応じ面談をするなど、保護者の気持ちに寄り添いながら日々支援をしています。同時に、行事の感想や利用者調査での意見・要望もしっかり受け止めるようにしています。行事アンケートには、子どもの成長を感じながら、職員の頑張りに感謝しているたくさんの声がありました。民営化して3年が経ち、保護者との信頼関係が一段と強くなっています。

保護者との相互理解・信頼関係を深めていく交流の機会を多く持っています

保護者同士が交流できる機会として保護者会、保育参加・参観、夏まつり、運動会、発表会などの行事があります。こうした機会は職員との交流の場でもあります。運動会では保護者競技に職員も参加し一体感を感じることができました。発表会では職員紹介DVDを作成し映像を流しました。夏まつりではお父さんたちがゲーム担当でがんばりました。毎月の誕生会前に行っている“おきもランド”(お話しの会)では誕生月の4、5歳児の保護者に絵本の読み聞かせをお願いしています。こうした交流を通しても保護者との信頼関係を深めることができています。

子どもの発達や育児について共通認識を得られる取り組みを行っています

子どもの発達や育児について共通認識を得られるように、ホームページの「にこにこ日記」や園だより・クラスだよりで子どもたちの保育園での様子を伝えています。保育参加は5日間の期間を設け、予め各クラスの活動内容を知らせ、保護者も一緒に活動に参加していただきました。家庭では見ることができない子どもの一面に気づく良い機会になっています。プール参観、親子COTも行っています。絵本の貸し出しにも力を入れています。また、父母会の取り組みとして子育て仲間づくり講演会があり、今年は「親子間の心理学」をテーマに開催されました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の地域資源を活用し子どもが多様な経験ができるようにしています

尾久橋通りの舎人ライナー江北駅から少し歩くと興本保育園はあります。集合住宅の1階スペースに園舎と園庭があります。子どもたちは園庭で思い切り身体を動かして遊んでいます。でも、近隣の公園で遊ぶことも大好きです。シロツメクサ、たんぽぽ、紫陽花、銀杏の木、どんぐり、紅葉など四季の自然を感じとり、アリ、かたつむり、セミの抜殻、ダンゴムシ探しやセミ取りもできます。園庭にはない芝生の上で遊んだり、太鼓橋、うんてい、大きなすべり台、複合遊具でも遊べます。近隣の地域資源を活用し、子どもが多様な経験ができるようにしています。

地域交流を進め地域の方が気軽に保育園に来ることができるようにしています

近隣地域の方と交流する機会もたくさんあります。毎月、3、4、5歳児は高齢者施設のお年寄りと交流してふれあい、5歳児の和太鼓は大好評でした。障がい者施設からも和太鼓を披露してほしいとお誘いがあり訪問が決まっています。保育園の行事にも地域の方を招待し、夏まつりには団地のおじいちゃん、おばあちゃんも参加してくださいました。また、園見学の方を中心にパートナー登録をされた子育て家庭を対象に「おきもっこ」を毎月開催し、育児相談や給食体験、保育体験を行っています。地域の方が気軽に保育園に来ることができるようにしています。

地域の様々な機関との交流にも積極的に取り組んでいます

地域機関との交流にも積極的に取り組んでいます。近隣保育園の人形劇や移動水族館のイベントに招待されたり、小学校の給食体験や昔遊び交流に参加しています。小学校とは職員の交流研修も行って小学校と保育園との相互理解を深めています。警察署の方とは不審者対応の防犯訓練を一緒に“真剣勝負”でやりました。消防署の方とは合同訓練を行ないました。消防車も来て、5歳児はミニ防衣を着て大喜びでした。他にも、保育実習の学生、地域の高校生の保育士体験、中学生の職場体験など、子どもが職員以外の人たちと交流できる機会がたくさんあります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常的に子どものプライバシー保護を徹底できるように留意しています

「保育園における個人情報保護方針」を保護者に配布し確認しています。ホームページ・ブログへの写真掲載についても同意書で確認し、不同意の方にはアップ写真を毎日チェックして注意しています。ブログの写真のダウンロードはできないようにする、乳児の連絡帳も必ず保育士から保護者に手渡しする、など日常的に子どものプライバシー保護を徹底できるよう留意しています。保育要録やチューリップシートも保護者の了解を得て小学校に提出しています。また、子どもの羞恥心については、オムツ交換時やプール遊び時の着替え方法などに配慮をしています。

子どもの話をまず聞くこと思いを理解することを大事にして保育にあたっています

乳幼児期は人生の基礎の時代として「愛されている実感の中で安心して過ごせる」ことができるように、子どもが「自分の気持ちを安心して表すことができる」「周囲から受け止められて育ち、自分を肯定する気持ちが育まれる」ような働きかけを心掛けています。日常的に、子どもの話をまず聞く、言葉で言えなくても思いを理解する、ことを大事にして保育にあたっています。また、家庭の価値観や生活習慣に配慮した支援ができるよう、個人面談で家庭状況などを把握するようにしています。保護者の職場に連絡を入れる際の注意点も確認するようにしています。

地域の支援機関と連携しながら虐待防止や育児困難家庭への支援を行っています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、各種の研修会に参加したり保健センターや子ども支援センターげんきなどとの連携を通して、職員間で学習し理解を深めるようにしてきました。疾病により育児困難を抱えている保護者に対しては、タイミングを見て連絡を入れたり、いつでも相談にのるなどしながら支援を行っています。虐待が疑われるケースについては、担任と園長で確認し子ども支援センターげんきと連携して対応しています。しっかり記録をとって連携体制を構築し、保護者や子どもに寄り添いながら支援している様子がよくわかりました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項や手順を職員に周知し業務の一定水準を確保しています

基本事項は保育園のしおりや全体的な計画で明確にしています。手順についてはマニュアルを整備し、業務マニュアル、コンプライアンスの指針、プライバシーの遵守、情報セキュリティ、苦情解決などに関する職員のしおりがあり、リスク管理をするための、感染症マニュアル、食物アレルギー対応、睡眠時の注意事項、事故対応、食事管理、衛生管理、危機管理などがあります。災害や深刻な事故等に備えた事業継続計画(BCP)も策定されています。業務点検で活用するとともに、非常勤職員も含めた職員に周知することで業務の一定水準を確保しています。

園内研修で「子どもが主体的に遊び込む環境作り」に継続して取り組んでいます

基本事項や手順については、リーダー会やプロジェクトで見直し、年度末の職員会議で検討をしています。見直しにあたっては、保護者の行事の感想や利用者調査の意見・要望を受け止めて反映させてきました。子どもの様子を反映させた見直しとして「子どもが主体的に遊び込む環境作り」に園内研修で継続して取り組んでいます。必要な玩具や環境整備について学習し、構想を出し合って進めています。玩具の購入ではプレゼンもしました。廊下遊びプロジェクトでは廊下を使ったワンダーランドができました。子どもたちの目の輝きが後押しをしてくれています。

「選ばれる保育園のための保育の質の確保」が大きな課題になっています

保育行政の流れの中で近隣に新しい保育園も増え、「選ばれる保育園のための保育の質の確保」が課題として提示されています。そのためにも、マニュアルは必要に応じて見直し・改定してきましたが、時代や地域の状況に合わせて定期的に見直しをしていく必要性があると認識しています。「子どもが主体的に遊び込む環境作り」に取り組み、事業継続計画策定やお散歩マップの総点検を行うなど危機管理体制も強化しています。職員育成を確実に行う研修計画もあります。こうした取り組みを継続し、「保育の質の確保」についてのさらなる検討が期待されます。