東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モニカ
事業所名称 モニカ荏原中延園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している子ども(52名)に対する保護者の全世帯(45世帯)を調査対象として、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

●安全・安心を基本に【子どもたちの記憶に残る園づくり】を目指します。 ●子どもたち一人ひとりに寄り添い主体性を大切にした少人数制保育を実施します。 ●ゆとりを持って働ける労働環境を整え、職員間の連携を大切にします。 ●子どもたちが楽しく安心して食べることができる食育に取り組みます。 ●保護者、地域の皆様と共に子どもたちの成長を喜び見守る体制を整えます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●愛情をもって子どもたちと接することができる。 ●子どもの主体性を大切にし、子どもの気持ちに寄り添うことができる。 ●笑顔で子ども、保護者、地域の方々とコミュニケーションをとることができる。 ●思いやりとチームワークを大切にできる。 ●子どもたちの安心・安全を第一に考え、一人ひとりの発達を把握し適切な援助や関りを持ち丁寧な保育が  できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●保育理念である【安全・安心を基本に子どもたちの記憶に残る園づくりを目指します。】を基本としてしっかりと  保育に取り組むことのできる職員。  保育園は養護と教育の一体化が特性であり、それは年齢が幼いほど重要とされています。安心・安全を  きちんと整えていくことで能力(意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性等)が培われます。  保育園での体験や経験の記憶が子どもたちの力になれるような保育園を一緒に目指せる職員であって  欲しいと思います。 ●子どもの主体性を大切にし、丁寧に保育を行い、連携をとりながら取り組める職員。  子ども一人ひとりに愛情をもって接し、思いやりとチームワークを大切にしながら、保護者、地域の方々を  含めコミュニケーションをとりながら保育ができる職員であって欲しいと思います。  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもの記憶に残る保育園」を目指して、子どもの目線で過ごすことのできる環境作りを心掛けています

保育室にはロッカーやおもちゃ箱にマークをつけて、身の回りの支度や遊びに主体的に取り組めるように働きかけています。コーナー保育では静と動の多彩な遊びを提供し、一人ひとりの興味に応じてじっくりと遊びこめる環境を設けています。廊下や教室には、子ども達の目線の高さに合わせて子ども達の制作物を展示しています。子ども達が作品を作り上げた喜びを周囲の人と共に味わうことで、自尊心も育まれています。園の理念である「子どもの記憶に残る保育園」を目指して、積極的に生き生きと成長できる環境作りに力を入れています。
2 職員や保護者の意見を取り入れて行事の改善を速やかに行なっています

行事の翌週には保護者アンケートを取り、時間の使い方や動線の工夫など、きめ細やかな改善を次の行事に反映させています。職員アンケートにも、「行事の都度、良い点・反省点を出し合い、次回に活かす姿勢がある」「保護者からの指摘を一つずつ解決しながら夏祭りの準備ができた」などの意見がありました。今年度は、冬のおたのしみ会を二部制にして混雑を緩和するなどの改善を図っています。保護者や職員の意見を積極的に取り入れて、行事の計画とその見直しを丁寧に行なう仕組みがあります。
3 職員の意欲向上に取り組んでいます

法人の役員など幹部が、年に2回来園して全ての職員と個人面談を行ない、職員の意向を把握しています。法人の理念である「安全・安心な保育」を実現するためには、職員の労働環境の改善が大切であるとの判断で、職員配置を手厚くしました。また、園長が必要に応じて保育に入ると共に、職員間でも融通し合って業務をカバーしています。その結果、職員全員が希望通りに有給休暇を取得できるようになりました。職員アンケートでも「残業がなく、休憩時間もしっかり取れる」「休日が取りやすい」「自分の時間が有効に使える」などの声がありました。

さらなる改善が望まれる点
1 園に潜在するリスクに対する対策の優先順位付けが課題となっています

園が目指す理念・ビジョン等を実現するのを阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化等)に関しては、「子どもの安全」を確保する為に、「事故対応」を最重要課題として様々な対策を講じて対処しています。ただ、様々なリスクの内容に応じた優先順位付けが行なわれていません。リスクには、その内容によって、比較的軽微なものから、園運営の根幹を脅かすものなど、重要度に軽重があると思われます。園が有すると思われるリスクを出来るだけ洗い出し、優先順位を付け、その順位に応じて必要な対策を取る事が望まれます。
2 「事業継続計画(BCP)」の早期策定が期待されます

震災に備えて、詳細な「事業所防災計画」(帰宅困難者対策)を策定しています。この計画では、「震災に備えての事前計画」「震災時の活動計画」「備蓄」「安全点検のためのチェックリスト」などについて分かり易く述べています。ただ、震災以外の火災や深刻な事故等に遭遇した場合に備える「事業継続計画(BCP)」が策定されていません。様々な災害時に於いて、事業資産の損害を最小限に抑え、事業の継続・早期復旧を目指す為にも、「事業所防災計画」を拡大した「事業継続計画(BCP)」を策定し、職員や保護者にも開示することが期待されます。
3 個人別の育成計画を策定し、職員にも開示することが望まれます

園長が必要に応じて現場に入り、職員の仕事振りを観察すると共に、悩み事の相談等に応じています。全ての職員に対して、勤務形態に関わらず内外の研修会に積極的に参加させています。外部研修に参加する場合は、受講料を補助し、交通費は支給、出勤扱いとしています。外部研修を受講した職員は、研修報告書を作成すると共に、職員会議の場等で研修内容を報告し、知識を共有しています。ただ、個々の職員に関する個人別育成計画が作成されていない様です。個別面談等で把握した計画を文書化し、職員にも開示することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の福祉に役立つ取り組みを行なうと共に、子どもたちが地域と交流しています

法人が主催する「子育てセミナー」では、年に1回園に講師を招いて、地域の子育て中の親御さんを対象に説明会を開いています。園の子ども達は毎月1回、図書館で本を借りて、公共施設の利用方法やマナーを学んでいます。また、散歩中に商店のメダカを観察させて頂いたり、挨拶を交わすなどの交流を図っています。更に、消防署を訪問して見学をさせて頂き、防災に関心を持ちながら楽しい経験をしています。今後は、園の行事に近隣住民を招待したり、地元の催しに園児と共に出掛けたりして地域と交流することを考えています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ マニュアルの再編や研修のあり方を見直し、業務の標準化に力を入れています

これまで保育業務の進め方は、既存のマニュアルが活かされずに職員間の口伝えで引き継がれたり、中途採用の職員については、それまでの経験や独自のやり方で保育が進められることがありました。現在、系列園や法人本部が一体となって、全マニュアルと研修のあり方について精査と大規模な改訂に取り組み、改善を図っています。子どもを取り巻く環境の変化や制度改正に対応した、実践的で体系的なマニュアル作りや、中途採用の職員も含めた職員の経歴やレベルに応じた研修のあり方を模索し、より良い保育を目指したいと考えています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ ICTを活用して園の情報を迅速にお届けし、園と保護者の緊密な連携を図っています

これまで保護者に紙媒体でお知らせしていた情報を、段階的に園内向けのSNSへと切り替えています。今年度より、ICT活用を進め、給食だよりや保健だより、モニカだよりなどの園の発行するお便りや、行政からの感染症等の情報などをスマートフォンやPCで確認することができるようになりました。今後さらに、ICTの活用を推し進めて、災害時等の緊急時対応や行事等の急な変更のお知らせなどにも活用していきたいと考えています。就労する保護者と園が速やかに情報共有を図り、安心して保育ができる体制づくりを目指しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している子ども(52名)に対する保護者の全世帯(45世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。


調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 82.2%

総括
園に対する総合的な評価としては、アンケートに回答した保護者の89%が「大変満足」「満足」を選んでいます。「どちらともいえない」という回答は4名で、「不満」「大変不満」はありませんでした。総合的な感想には「先生方全員がきちんと見てくれている。担任以外の先生も日々の姿を具体的に教えて下さる」「学年が違う先生でも皆連携が取れている」「担任以外の先生方も子どもの名前を直ぐに覚えて、声をかけてくれる」「先生方が親切に色々教えてくれ、子育てを支えてくれる」「いつも親身に話を聞いてくれるので安心して子どもを預けている」などの意見があり、園全体で子どもを見守る姿勢や保護者に寄り添った姿勢が評価されていました。項目別では全17項目のうち14項目で、回答者の80%以上が「はい」と回答しており、特に「保育所での活動は子どもの心身の発達に役立つか」「食事の提供」「保育時間の変更」「行事日程」「トラブルへの対応」「子どもの気持ちの尊重」では回答者の90%以上が「はい」と回答しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由意見では「近くには小規模な公園しかない中で、日替わりで公園を変えたり、テラスでのプール遊び、室内で鉄棒をしたり工夫されていると思う」「プログラム等良く考えられ、先生のサポートも丁寧に対応されている」などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由意見では「リトミック、英語、クッキング等工夫されていると思う」「子どもを見ているとどの活動も楽しそうに取り組んでいる」などの意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由意見では「和食が多く、とてもバランスの良い献立だと思う。苦手だった魚も良く食べる様になった」「栄養バランスが良くとても助かっている」「栄養や献立が工夫されており、子どもから美味しいかったよと聞く」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。自由意見では「運動会やお祭りなど、家では分からない子どもの成長が見られて嬉しい」「周囲のいくつもの公園に散歩したり、途中で商店街を通ったり、充実していると思う」などの意見のほか、「人数があまり多くないので、他の園との交流等を通して同年代の子達との関わりの機会が増えると、子ども達も新しい刺激を受けられて良いと思う」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由意見では「急な場合はPM3時までの連絡で対応頂き、非常に助かる」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由意見では「設備も先生の支援も十分対応しており安心」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由意見では「基本的にはいつも土日など、家族が参加しやすい日程になっている」「十分参加しやすい」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。自由意見では「若い先生が多い中、一生懸命対応してくれている方がほとんどだと思う」「十分話す機会がある」「子育て経験のある保育士さんをもう少し増やせると安心感や対応力が増すと思う」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。自由意見では「十分整理整頓され、キレイに整えられている」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。自由意見では「足をぶつけた、おでこを打った時は、状況の説明とシップや絆創膏などの処置をしてくれる」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由意見では「先生は良く様子を伝えてくれ、子どもの気持ちに寄り添って対応してくれている」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由意見では「危険な時はきちんと注意して、その後のフォローもあり、一生懸命対応してくれていると思う」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見では「十分配慮されている」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。自由意見では「説明も十分だし、不明な事は聞くと丁寧に教えてもらえる」という意見のほか、「園のしおり等、月毎に配布がありますが、もう少し詳細が分かる内容だと嬉しい」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・方針などを明示して周知しています

園が目指す【保育理念】「安全・安心を基本に『子どもたちの記憶に残る園作り』を目指します」や【保育方針】【保育目標】などを、「園のしおり」やホームページに明記しています。職員に対しては、入職時の法人研修で、理念を明記した「勤務の心得」を渡して説明しています。また、月に1回以上行う職員会議や、毎週行うリーダー会議の場などでも折に触れて説明して周知しています。保護者に対しては、入園説明会や見学時、保護者会、運営委員会、個人面談などの際に、「園のしおり」を基に、園長が説明して理解を求めています。

経営層を含む業務分担表を作成し、各自の役割と責任を明示しています

「業務分担表」に、「園長」「主任保育士」「保育士」「保育補助」「看護師」「栄養士」「調理師」に関して、個々の職種に求められている役割を明記しています。園長は、園の理念等の実現の為に、必要に応じて保育の現場にも入り、新入職員への言葉掛けや、職員の働き方の様子を観察しながら、課題の発掘に努めています。職員間の意思統一の為に「職員会議」「リーダー会議」などを開催していますが、「職員アンケート」では、「会議の進め方」について様々な意見がありました。職員の意向を再確認し、会議の進め方について見直すことが期待されます。

需要な案件について意思決定し、その内容を関係者に周知しています

人事、予算、事業計画などの重要な案件に関しては、「様々な会議で把握した課題を基に園長が起案」→「法人の担当役員が決済」という手順で決めています。決定した案件は、職員会議の場で園長が職員に説明すると共に、議事録にも記録して回覧することで、全ての職員に漏れなく周知しています。重要な案件を保護者にも伝える必要がある場合には、園内掲示や園だよりで伝えています。今年度に保護者に伝えた案件としては、「クラス担任の変更」を文書でお伝えしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握して、課題を抽出しています

保護者参加の行事の際のアンケート、運営会議・保護者会の機会などで、保護者の意見を収集・把握しています。職員の意見は、「自己評価表」を基に年に2回以上行う個人面談で把握しています。それ以外にも、園長が日常的に相談しやすい人間関係をつくる事に努めて、職員の気持ちの変化等を法人職員と情報を共有し、対話の機会を作っています。地域の福祉ニーズは、地域の私立園長会や研修会に園長が参加して、他園の園長等と情報交換して収集しています。収集・把握したこれらの情報を検討して、園の課題を抽出しています。

中・長期事業計画に基づいて、年度毎の事業計画書を策定し、園の方向性を示しています

「社会のニーズに適した認可保育所の開設」「保育の質の向上と透明性の確保」等を法人の「中・長期事業計画」に纏めています。「中・長期事業計画」に基づき、園としての単年度の「事業計画書」を策定しています。「事業計画書」では、「園児の健康管理」「安全管理」「災害対策」「家庭との関り」等について述べています。また、年度の終了時に作成する「事業報告書」では、「事業計画書」の項目毎に活動内容を総括していますが、項目毎だけでなく、全体的な総括をすることで、更に分かり易い「事業報告書」となると思いますので、検討が望まれます。

着実な計画の実行に取り組んでいます

「事業計画書」を職員に配布すると共に、内容について年度初めの職員会議の場などで詳しく説明しており、これを基にクラス毎の計画を立てています。「事業報告書」では、項目毎に何をすべきかを具体的に列挙しており、職員にも分かり易い内容となっていますが、上述の通り、全体的な総括を加える等の、更なる工夫が期待されます。「事業計画書」の内容は、保護者の意見を収集したり、職員会議などで職員の意見を把握しながら、進捗状況を都度見直して、確実な計画実行に繋げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス事業者として守るべき倫理などを周知しています

福祉サービス事業者として守るべき倫理などは、「勤務の心得」に、職員が守るべき事項(生活場面での留意点)(安全衛生)(戸外活動時の留意点)(マナー)(身だしなみ)(衛生管理)(情報管理)などを具体的に規定し、園内にも掲示しています。職員に対しては、法人が実施する入職時のマナー研修で「勤務の心得」を基に説明すると共に、諸会議の場でも再確認しています。また、子どもへの関りに関しては「自己チェックシート」によって職員が自らの言動を自己チェックする仕組みがあります。

保護者・子どもの権利擁護のための取り組みを行っています

園の苦情解決制度を利用できる事を、契約時に、重要事項説明書を用いて保護者に詳しく説明して、同意の印を貰っています。保護者の意向は、様々なアンケート結果から把握すると共に、園の玄関に「ご意見箱」を設置していますが、ほとんど投書は無いそうです。玄関先では職員の目もあり、投書し辛いと思いますので、設置場所の再考が望まれます。園内での虐待に関しては、特に子どもへの言葉掛けに注意してます。子どもが家で虐待を受けている恐れがあれば、児童相談所等へ相談する事としています。

地域の福祉に役立つ取り組みを行っています

園の透明性を高めるために、福祉サービス第三者評価を受審して、結果を都のHPに公表しています。法人が主催する「子育てセミナー」では、年に1回園に講師を招いて、地域の子育て中の親御さんを対象に説明会を開いています。地域の福祉ニーズを把握するために、区の私立園長会に園長が参加して、情報交換しながら共通課題の把握に取り組んでおり、今年度は「虐待の早期発見」などをテーマに話し合いました。今後は、園の行事に近隣住民を招待したり、地元の催しに園児と共に出掛けたりして地域と交流することを考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園が目指す事の実現を阻害する恐れのあるリスクの優先順位付けが課題となっています

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、「事故対応」を最優先課題として様々な取り組みを行っています。細かな事例でも出来るだけ「ヒヤリハット報告書」を作成する様に努めており、今年度は、「プールで滑りやすい」という複数の報告を受け、マットを敷いて滑りを防止しました。ただ、「事故対応」を最優先課題としていますが、それ以外のリスクに対する優先順位付けが行われていません。園の経営を阻害する恐れのある様々なリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについての、優先順位付けが望まれます。

「事業所防災計画」を策定し、震災に備えています

震災に備えて、詳細な「事業所防災計画」(帰宅困難者対策)を策定しています。「事業所防災計画」では、「震災に備えての事前計画」「震災時の活動計画」「備蓄」「安全点検のためのチェックリスト」などについて分かり易く述べています。ただ、この「計画」は、都が作成した文書を園の「計画」として援用しており、園の個別事情を反映した内容にはなっていない様です。震災以外の火災、深刻な事故などに遭遇した場合も想定し、園独自の「事業継続計画」を策定し、職員・保護者にも説明して周知することが望まれます。

園が保有する情報を適切に管理しています

園が保有する「利用者情報」「経営情報」「職員情報」などの情報を適切に管理するために、「モニカにおける個人情報保護の方針」を定め、職員には入職時に内容を説明して誓約書に捺印を貰っています。情報は、紙ベースでは、事務所の鍵付き書庫で保管しており、電子データベースでは、アクセス権限を設定して、閲覧者を限定しています。保護者に対しては、契約時に「モニカにおける個人情報保護の方針」の趣旨を踏まえて、「利用目的の明示」「開示請求への対応」について説明して理解を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人主体で行っています

園が必要とする人材に関しては、園の職員として求められる資質などを伝えて、法人が募集・採用しています。採用の際には、資格保持を条件としています。採用する際には、法人・園の理念や方針に共感を持って入職して貰うと共に、経験・年齢よりも「人柄」に注目して採用する様に努めています。園に配属された職員は、園での先輩職員に様々な指導を受けると共に、法人主催の研修で、保育の実務を学んでいます。職員の異動に関しては、年度初めに、園内・他園との異動がありますが、その際には、本人の意向を十分反映させています。

「個人別育成計画」策定が課題となっています

園が求める人材像に関しては、「業務分担表」に「園長」「主任保育士」などが果たすべき職責を明示して、職員にも開示しています。社内研修では、本部がグループワーク研修を週2回各園から受講者を募集して開催し、「勤務の心得」「保育の実践」などを学んでいます。外部研修にも積極的に受講を勧めており、受講者には受講料を補助し、交通費は支給、出勤扱いとしています。ただ、個々の職員に関する「個別育成計画」が作成されていない様です。この計画を基に、個別面談を行う等して、個々の職員の意識向上を図る事が期待されます。

職員の意欲向上に取り組んでいます

職員全員が有給休暇を取得できるように職員配置を手厚くしました。また、園長が必要に応じて保育に入ると共に、職員間でも融通し合ってカバーしています。職員アンケートでも「残業がなく、休憩時間もしっかり取れる」「休日が取りやすい」「自分の時間が有効に使える」などの声がありました。法人職員が年に2回以上来園して、全ての職員と個人面談を行っています。ただ、「職員アンケート」では、「会議が単なる連絡会になっている」という複数の声がありました。皆が議論し合える会議の運営が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
法人の理念である「安全・安心な保育」を実現するためには、子ども一人ひとりに手厚く丁寧な保育が必須であると考え、具体策としては、職員の労働環境を見直し、働き続けることが出来る環境整備を目標に定めました。
取り組みとしては、目の行き届く保育を実施するために、ゆとりのある職員配置を実施しました。

〔取り組みの検証〕
職員配置にゆとりを持たせるために、職員を増やしただけでなく、職員間で融通し合って業務分担する事を進めたために、殆どの職員が残業もなく、退勤出来ました。「保護者アンケート」でも、余裕も持った職員配置に好感を寄せる意見が複数ありました。

〔検証結果の反映〕
職員が融通し合って業務の分担を図る事で、職員間のコミュニケーションも深まりました。今後は、職員が自由に意見を述べ合える「職員会議」の内容や運営方法にも着目して、この流れを続ける様に努める予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士不足が保育業界全体の課題となっており、職員の確保・育成・定着が重要な昨今であり、職員の労働環境に着目し、ゆとりのある職員配置を目標としたことは、正しい選択だと考えられます。取り組み結果として、予定通りに職員を増員でき、その成果が保護者にも職員にも評価されたことは、目標が達成できたと考えて良いと思います。次年度以降も、職員間の意思統一をさらに深め、子ども一人ひとりへの手厚い保育を深化させることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
子ども一人ひとりのより良い成長、発達のためには、子ども一人ひとりに寄り添った保育が必要と考え、子どもたちの気持ちに寄り添う保育を行う事を目標にしました。
具体的な取り組みとしては、「コーナー保育」を充実させ、子どもが自由に遊びを選択し、自分らしさを発揮して過ごせる環境作りを行ないました。

〔取り組みの検証〕
新たに取り入れた「コーナー保育」では、子どもたちが、区切られた空間で落ち着いて遊んだり、マットやフラフープを使ったダイナミックな遊びを楽しむなど、静と動のバラエティー豊かな遊びに集中できるように配慮しています。大人が遊びを決めるのではなく、子どもの主体性に合わせ、自ら遊びを決めることが出来る為、子どもたちの自由に遊び込める姿が見られるようになりました。

〔検証結果の反映〕
子どもたちが遊びを自由に選択し、自分の意思を大切にできる「コーナー保育」を更に充実させるために、一度決めた玩具等の配置を子どもたちの様子に合わせて改善するなどを予定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちの遊びに関する好き嫌いは、かなり激しいと、どこかの園で聞いたことがあります。従って、職員から玩具や遊び場所を指定される事に反発する子どもも多いのではないでしょうか。その為に、子どもたちが好きな玩具や環境を探して、そこで遊び込める「コーナー保育」は、子どもの共感を呼ぶことだと思います。実際に、子どもたちが自由に遊び込んでいる様子が見られたことは、狙いが正しかったと評価できると思います。今後は、更に工夫を重ねて、子どもの好奇心を更に広げる試みに期待したいと思います。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおりやホームページで園の情報や保育の様子をわかりやすくお伝えしています

入園を希望している保護者に対して「園のしおり」やホームページで園に関する情報を提供しています。「園のしおり」には保育理念・保育方針、年間行事、デイリープログラム、保育料金、延長保育などの園の概要や、ルールについて説明しています。ホームページには法人の会社概要、保育理念・保育方針やモニカの取り組み(リトミックや英語などの保育における特色)などの概要や、利用希望者等が知りたいことをまとめたQ&Aを写真入りでわかりやすく掲載しています。

問い合わせや見学には個別の状況に応じて丁寧に対応しています

問い合わせや見学の希望には園長が対応しています。電話での問い合わせには常時対応して入園等に関する情報をお伝えしています。見学の問い合わせがある場合には、週2回(月、木)実施している「見学会」にご案内して来園して頂いています。見学では「入園のしおり」をお渡しして、日常の保育の様子やリトミック・英会話などの教育プログラム、給食調理、環境設備等をゆっくり見学して頂きます。利用希望者等の子どもの様子や就労状況なども踏まえて、個別の質問にも丁寧にお答えしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の子どもの状況を確認して記録しています

入園が決まると園長が保護者と面談を行います。契約書や重要事項説明書、「園のしおり」を使って保育理念や園のルール、一日の流れ、苦情に関する対応、病気やケガへの対応、与薬の条件、防犯対策、災害時の対応等に関して丁寧に説明し、同意を得ています。併せて個人情報(ホームページへの写真掲載の可否、写真販売の可否、教室内の写真掲示の可否)に関する同意書、入園ルール(車の送迎、自転車送迎のマナー、防犯カメラの設置)に関する同意書の説明をし、署名捺印を頂いています。

入園前の生活を踏まえて、家庭とつながりのある保育に備えています

入園する際の子どもの姿は、「保育園入園資料」「生活状況について」「児童票」等を保護者に提出して頂き、確認しています。保護者の家庭の状況や既往歴、授乳や食事、排泄や睡眠、好きなことや特に配慮が必要なこと、園に希望することなどを把握し、子どもの基本的生活習慣、アレルギーの有無、個別に注意を必要とすることなども面談時に確認しています。入園面接の結果は「入園前面談記録」に記録して、園と家庭で継続した保育がなされるように備えています。

入園における環境変化のストレスを和らげるように配慮しています

入園直後における子どもの不安やストレスを軽減するために、それまでの子どもの生活習慣や生活リズムをできるだけ尊重し、家庭での子どもの様子を職員間で情報共有してから子どもの受け入れをしています。子ども一人ひとりの様子に応じて、園の生活に慣れるまでは保護者と相談の上、慣らし保育も取り入れています。慣らし保育の期間や時間は、個々の状況に応じて保護者と相談しながら決めています。入園当初は、担当職員を中心にスキンシップを図ったり、それぞれの子どもの好きな遊びを通して、園に少しずつ慣れるように働きかけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況は適切に記録しています

子ども一人ひとりの心身の状況や生活状況及び、成長する姿は、「児童票」「保育経過記録」「健康記録」「発達記録」に記録してきめ細かく把握しています。保育日誌には子どもの日々の生活状況や特記事項を記載しています。2歳未満児及び、特別な配慮を必要とする子どもには「個人別指導計画」を毎月作成し、年齢別の指導計画は、年間、月間、週案、日案を作成しています。これらの指導計画には、保育の目標、保育をする上での配慮、家庭との連携、子どもの様子や反省等を記録しています。

指導計画は家庭での生活や保護者の要望にも配慮して作成しています

「年齢別指導計画」および「個人別指導計画」(2歳未満児・特別な配慮を必要とする子ども)は、日々の保護者との会話や連絡帳の記載内容、家庭での課題なども配慮した内容になっています。トイレトレーニングや離乳食など発達に応じた生活習慣の定着や、コミュニケーションのあり方、子どもの気持ちの変化など保護者の要望や家庭での状況を踏まえた目標を立てて、子どもが園と家庭の連続した時間の中で成長できるような関わりと支援をしています。その実施状況はリーダー会議及び職員会議で見直しや反省を経て、次の新たな目標につなげています。

子どもの様子や発達の状況を職員間で共有しています

「児童票」など子ども一人ひとりの情報は、それぞれファイルにまとめて、職員がいつでも閲覧できるように備えています。毎朝の登園時に子どもの健康状態や保護者からの要望(上着の着脱や食形態等の変更等)は「体調チェック表」に記載しています。職員は子どもと関わる前に必ず「体調チェック表」を確認してから保育に入ることとしています。また、各クラスの代表者によるリーダー会議や職員会議で、クラスの課題や気になる子どもの様子など、一人ひとりの子どもの保育に必要な情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境などにより、子どもの全体的な姿を把握しています

子どもの生活状況や健康状態、保護者の就労等の状況などの情報は、保護者が提出する「児童票」「保育園入園資料」等の書類により把握しています。2歳未満児及び、特別な配慮を必要とする子どもには「個人別指導計画」を毎月作成するほか、年齢別の指導計画は年間、月間、週案、日案として作成しています。指導計画には、保育の目標、配慮事項、家庭との連携、子どもの様子や反省等を記録しています。実施した保育の様子は「保育日誌」「保育経過記録」「発達チェック表」に記録し、子どもの成長や全体的な姿を把握出来るようにしています。

発達に応じて主体的な行動ができるように保育環境を整備しています

ロッカーや靴入れなどは個人別のマークをつけて一目で自分のものがわかるようにしており、子どもが主体的に身の回りの支度をできるように働きかけています。自分のカゴからオムツを取り出して持ってくるなど、発達に応じて少しずつ「できること」が増える環境作りをしています。子どもの玩具箱には、中身を示す写真を貼って好きなおもちゃを取り出したり、片づけができるように配慮しています。着替えは、牛乳パックで作った子ども用ベンチを設けて、自分のペースで取り組める環境を整備しています。

子ども同士の触れ合いを見守りながらコミュニケーション能力を育んでいます

園では、合同保育や行事、集団遊びなどを通して、大きい子どもは小さい子どもを思いやり、小さい子どもは大きい子どもの姿に成長への期待感を育んでいます。小さい子ども達のトラブルには、職員配置や動線に配慮し、好きな遊びに集中できる環境を提供したり、気分転換を働きかけるなどの工夫をしています。大きい子ども達のトラブルには、職員が介入しすぎず、子ども同士でぶつかり合いながら解決する経験を重ねています。子ども同士で仲裁することや気持ちを言葉にする伝え合いを学び、コミュニケーション能力を育んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園でつながりのある保育ができるように努めています

登園時に、保護者より子どもの家庭での様子を聞き取りながら、子どもの表情や体調を視診し受け入れています。保護者からの情報は「体調チェック表」に記録して、職員は必ず保育に入る前に確認しています。日々の保育の様子は連絡帳(2歳児クラスまで)や玄関前のホワイトボード(3歳児クラス以降)で活動内容や遊びの様子、成長のエピソードなどをお伝えしています。適宜、連絡帳に写真を添付したり、玄関前に活動や行事の様子を写真で掲示し、成長する子どもの姿や生き生きとした活動の様子をわかりやすくお伝えして家庭との連携を図っています。

子どもが無理なく生活習慣を身に付けられるように配慮しています

基本的な生活習慣は、一人ひとりの成長や意欲に合わせて無理なく身に付くように働きかけています。離乳食は「食物摂取アンケート」を家庭で記入して頂き、安全が確認されたものから提供しています。トイレトレーニングは、子どもの排泄間隔や意欲に応じて家庭と連携しながら実施しています。年上の子どもがトイレを使用する様子に刺激を受けて、自然にトイレへの関心を持つこともあるようです。更衣などの生活習慣は、ズボンの持ち方や足の向きなどを個別に一つ一つ丁寧に指導し、負担なく取り組めるように配慮しています。

子どもの発達や生活リズムに応じた休息が取れるように支援しています

休息は発達に応じてあらかじめ時間帯を設定していますが、子どもの健康状態や睡眠リズム、家庭での睡眠状況などに応じて柔軟に対応しています。室内の照度を落としてオルゴールの曲をかけるなど、子どもがゆっくり休めるように配慮しています。入園時に子ども一人ひとりの寝方を把握しており、手をつないだり背中をさするなど子どもが安心できる対応に努めています。就学前の秋より、年長児は午睡を短くして塗り絵や読書など静かに過ごす時間とし、新たな生活リズムに備えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集中して遊びこめる環境づくりと発達に応じた遊びに力を入れています

コーナー保育を取り入れ、区切られた空間で落ち着いて遊んだり、マットやフラフープを使ったダイナミックな遊びを楽しむなど、静と動のバラエティー豊かな遊びに集中できるように配慮しています。行事で使用した道具類や衣装、タオル、牛乳パックで作った台など、子どもの創意工夫で遊びが豊かに展開できる素材も用意しています。ドングリなどの季節の素材や職員が手作りで用意するおもちゃ(ひも通しやボタン止めなど)、折り紙、画用紙やクレヨンなど、発達に応じて随時取り入れて、子どもの成長に働きかけています。

多彩な保育プログラムで、子どもの経験を豊かなものにしています

英語の歌を歌いながら異文化に触れる英会話教室(月2回)や、多彩な楽器を取り入れて体を動かすリトミック教室(月4回)を、専門講師が来園して保育時間内に実施しています。また、2歳児からのクッキング保育では、食材への興味を引き出し、楽しみながら学んでいます。利用者調査でも、「リトミック、英語、クッキング等工夫されている」「プログラム等良く考えられ、先生のサポートも丁寧」など、保育内容に満足している声がありました。職員以外の指導を受け、専門的なプログラムに触れることで、子どもの経験を豊かなものにしています。

体を動かし、季節の移り変わりを味わう戸外活動を実施しています

天気の良い日はできるだけ散歩に出かけています。公園は、遊具のある充実した公園や集団遊びができる公園、草花やカメやカモのいる公園などを目的に応じて訪れて子どもたちの遊びが豊かなものにしています。屋上テラスを利用して、水遊びやプール遊び、大繩やリレー、ボール遊びなど体を思いきり動かす遊びも取り入れています。活動の前後には短時間の外気浴も取り入れいます。春はお花見をしながら散歩をしたり、夏は発達に応じたプールや水遊び、秋は落ち葉や木の実遊び、冬は雪遊びや氷作りなどの季節遊びを取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が主体的に取り組める行事で達成感が得られるように働きかけています

お正月遊び・ひな祭り・七夕・夏祭り・冬のおたのしみ会などの楽しい行事を子ども達と作り上げています。冬のおたのしみ会では劇や歌、ダンスや音楽遊びなどを発表しています。子ども達の日頃の様子を見て、気に入っている絵本や題材を取り入れて劇の内容を作り上げ、楽しみながら積極的に取り組めるように働きかけています。使用するお面や大道具などは子ども達と一緒に制作し、協力しながらやり遂げる喜びと達成感を経験しています。職員によるハンドベルの合奏も取り入れて、子ども達とともに楽しい行事を作り上げています。

行事を通して子ども達の成長した姿を発表しています

運動会では、日頃の保育内容を反映したダンスや大繩、マット運動、リレーなどを種目に取り入れて、子ども達が自然に取り組めるように働きかけています。大繩では、子ども同士が自然と声を掛け合ってタイミングを合わせたり、ダンスでは出来栄えや立ち位置をお互いに確認し合うなど、協力しながら練習を積み重ねて達成感のある行事としています。小さい子ども達も、親子競技で楽しいスキンシップを図りながら、心身の成長した姿を表現しています。職員と保護者の対抗リレーは大いに盛り上がり、園が一体となって楽しむ行事を開催しています。

保護者の協力を得ながら行事のより良い開催を目指しています

年度初めに年間行事予定を配布し、保護者参加の行事を土曜日に設けて参加しやすいように配慮しています。行事の前には、当日の流れや練習の様子をお知らせや写真でお伝えし、親子で楽しみにして頂けるよう工夫しています。行事の翌週にはアンケートを取り、速やかに行事への反省をしています。今年度は、冬のおたのしみ会を二部制にして混雑を緩和し、保護者が鑑賞しやすい開催にしています。また、保護者に負担のない範囲で七夕の短冊作り、夏祭りのうちわ作りを親子で取り組んで頂くなど、共に子どもの成長を喜び合う行事としています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごすことができる環境づくりに努めています

延長保育では、合同保育の中でも子どもたちが落ち着いて過ごせるように配慮しています。0歳児は安全を確保するために、元気に遊びまわる子ども達と距離を保ちながら、職員がそばについてゆったりと過ごせるように配慮しています。1歳児以上はブロックやおままごと、お絵かきや絵本など子ども一人ひとりの好みに応じたおもちゃを準備したり、体を休めるためにブランケットを用意しています。18時30分以降は保護者の意向に応じて補食を提供しています。

お迎えを待つ子どもの気持ちに配慮して温もりのある関わりを心がけています

夕方の合同保育では、お迎えを待つ子ども達の気持ちに寄り添いながら支援しています。おもちゃは遊びは子どもの好きなものを用意するほか、他のクラスのおもちゃに触れたり、絵本の読み聞かせや折り紙など個別の関わりやスキンシップの多い時間を意識して、温かみのある特別な時間になるように心がけています。補食の時間には職員が側について、寂しくならないように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの心身の発達に即した献立で、楽しい食事を提供しています

園の給食やおやつは、外部業者の作成した献立を基に園内で調理しています。化学調味料は使わずに、天然だしをとり、国産食材を使って調理しています。献立は旬の食材を中心に、彩りよく見た目にも美味しく食が進むなるように工夫しています。アジサイを模したちらし寿司、鯉のぼりを模したご飯など行事とリンクさせた献立や、ビュッフェスタイルで食事を楽しむ企画なども取り入れ、子どもが食事に興味が持てるように働きかけています。また、「郷土料理」や「世界の料理」をメニューに取り入れて、多彩な食文化にも触れる機会を設けています。

子どもの発達や体調に合わせた食事の提供をしています

離乳食は、家庭での取り組みに足並みをそろえて提供しています。家庭での離乳食の取り組みにも随時相談に応じて、子どもの発達に応じた食事がとれるように働きかけています。また、子どものその日の体調に応じて、ご飯の硬さを調整したり、牛乳をお茶に変更するなどの個別対応もしています。食物アレルギーには、保護者より「アレルギー除去食指示書」を提出して頂き、除去食や代替食を提供しています。代替食の提供は、卵の代わりにコーンを使用するなど、できるだけ普通食に近付けた見た目にすることで、子どもの気持ちにも配慮しています。

子どもの興味・関心を引く食育を進めています

各年齢や発達に応じて毎月1回クッキングを実施しています。ニンジンに触れる、そら豆の皮むき、トウモロコシの皮むきなど、その日の献立に沿って食材に親しむことから始めています。徐々に、サツマイモ団子づくりやピザづくりなど、握る、混ぜる、形作るなどの様々な工程のある取り組みに発展させています。職員からは食べ物の大切さを実感し、野菜に親しむ経験として、野菜栽培を取り入れたいという意見が出ているようで、園長も今後、実施を検討しているとのことです。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全や健康に対する子ども達の意識向上に働きかけています

日頃の保育では、場面ごとの約束事や危険について子ども達と確認をしたり、感染症や手洗いうがいの必要性について指導しながら、安全や衛生に対する意識を高めています。散歩では、交通ルールや周囲への安全配慮について繰り返し伝えています。公園では、ガラスやタバコの吸殻など危険なものを回収し、子ども達と遊具や遊びの約束事を確認してから遊んでいます。避難訓練では子ども達と合言葉で避難の注意事項を確認したり、警察署による不審者対応のレクチャーをして頂き、子ども達が自分で身を守れるように働きかけています。

子どもの健康や発達について保護者や医療機関等と連携しています

子どもの健康状態や既往歴などは「児童票」「健康診断資料」等で詳しく確認しています。登園後、37.5度以上の熱が出た際には保護者に相談の上、お迎えをお願いすることとしています。緊急時は保護者や嘱託医と連携して対応しています。毎月の定期健康診断や年2回の歯科検診の結果は保護者にもお知らせし、子どもの健康維持につなげられるように努めています。子ども達の発達で気になるところがある場合には、年2回の行政による巡回相談と連携して第三者のアドバイスを仰ぎ、必要な支援につなげています。

子どもの安全や健康について保護者に働きかけています

乳幼児突然死症候群については、入園時に保護者に説明する他玄関等の掲示物でも啓発を図っています。園の「ほけんだより」では、生活リズムの定着や熱中症対策、感染症、体に合った靴選び、タバコや転落事故への警鐘など多岐に亘る内容をお伝えして、保護者に子どもを取り巻く危険や病気について意識向上を働きかけています。園内で感染症が発生した場合には、速やかに掲示して保護者に直接注意を促しています。感染症の流行の兆しが見られた場合には、お迎え時に個別に声掛けをして、保護者が家庭での子どもの様子に注意が払える様に配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じてともに子育てをする姿勢があります

保護者の就労状況に配慮しながら、急な延長保育にも快く対応するように心がけています。18時30分以降は、補食の提供もすることができます。利用者調査の延長保育に関する項目では回答者の91%が満足と回答しており、高評価を得ています。離乳食の進め方やレシピなどの相談は給食担当職員が個別に対応し、保護者の不安を軽減しています。子育てに不安のある保護者には、必要に応じて児童相談所などの関係機関を紹介するなど、保護者の気持ちに寄り添った支援に努めています。

保護者や職員間で親睦を深め、共に子育てに取り組んでいます

年2回の保護者会では、職員の自己紹介で趣味など人柄の分かる項目を取り入れて、和やかな雰囲気作りをしています。保護者の自己紹介では、子どもの名前の由来やかわいいところをざっくばらんに話しあって、お互いを知るきっかけづくりをしています。運動会では保護者と職員の対抗リレーで、体を動かしながら親睦を深めています。冬のおたのしみ会では、職員の出し物も取り入れて園や職員の様子をお伝えしています。多彩な取り組みで園と保護者との交流を図り、ともに子育てに向き合えるように努めています。

保育の様子を様々な取り組みを通してお伝えし、保護者との信頼関係を構築しています

保育参加では、各家庭年2回程度、園と保護者で予定を調整して実施し、リトミック、英語遊び、制作、給食などの様子を知ることができます。遠足は、クラス単位で交流する時間を多く設けて、自然な子ども同士の関わりを保護者にも知って頂く機会としています。個人面談は希望により応じています。今年度より、ICT活用を進め、園の発行するお便りや行政からの感染症等の情報などは、スマートフォンやPCで確認することができるようになり、子育てに必要な情報がより迅速に手元に届くようになりました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源の活用を模索しています

園の子ども達は毎月1回、図書館で本を借りて公共施設の利用やマナーを学んでいます。また、散歩中に商店のメダカを観察させて頂いたり、挨拶を交わすなどの交流を図っています。また、消防署を訪問して見学をさせて頂き、防災に関心を持ちながら楽しい経験をしています。園長は今後、地域の資源と子ども達の豊かな経験が結びつく機会を検討し、もう少し広げていきたいと考えています。今後さらに、地域資源を活かした多様な体験や交流が図られることを期待します。

地域社会との交流の推進に期待します

毎年1回、保護者や一般の方を対象とした外部講師による子育てセミナーを開催しています。子育てセミナーは、「外遊び」などのテーマを設けて座談会形式で実施し、子育ての悩みなどの相談に応じています。不特定多数の方の出入りについては、小さな子ども達を預かる園の特性上慎重にならざるを得ませんが、英語やリトミックでの外部講師との交流や、消防署や警察署の方からの防災防犯指導を通して、様々な人との交流を図っています。今後は、小学校や他園との交流など、安全で楽しい地域交流がさらに進められることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園での個人情報の取り扱いを明らかにし、保護者の意向を反映させています

園での個人情報に関する取扱いについては、法人全体として「モニカにおける個人情報の保護方針」を定め、職員に周知徹底を図っています。入園時には、保護者に個人情報の取り扱いについて丁寧に説明し、個人情報に関する同意書に署名捺印を頂いています。同意書には、ホームページへの写真掲載の可否や保護者向けのネット上の写真販売への掲載の可否、教室内でのお誕生日等の写真掲示の可否についてそれぞれ意向を確認して、個人情報の取り扱いに反映させています。子どもの情報を関係機関等と共有する際には、都度保護者に確認をとっています。

子どもの自尊心を大切にした関わりが実践されています

職員の保育中の言動についてはその指針を「勤務の心得」に示し、年度初めに全職員で確認しています。利用者調査では、「子どもの気持ちを尊重しているか」という項目において回答者の95%が「はい」と回答し、「危険な時はきちんと注意して、その後のフォローもある」という意見がありました。また、「子どものトラブル対応」の項目でも90%が「はい」と回答し、「子どもの気持ちに寄り添っている」という意見があり、日々の保育において職員が子どもの自尊心を大切にし、子どもの羞恥心に配慮した関わりに努めていることが窺えました。

虐待の早期発見及び防止に努め、関係機関と連携する仕組みがあります

子どもの虐待防止や育児困難家庭への支援を進めるにあたり、「虐待防止マニュアル」に沿って取り組んでいます。毎朝の登園時の視診や着替えの際に、子どもの顔や体の傷等の確認や表情の観察を行って、虐待の早期発見に努めています。虐待の疑いがある場合には、速やかに児童相談所、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携を図ることとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
実践的で活用しやすいマニュアルの改訂に取り組んでいます

これまで園には、法人本部で作成した「勤務の心得」、感染症等のマニュアル、保育マニュアルなど、園や法人で整備したものと行政配布のものなどが混然として備えられていました。そのため、職員間の口伝えで業務が引き継がれることが多く、個人の資質により業務水準にばらつきがあったようです。現在、系列園や法人本部が一体となって、全マニュアルの精査と大規模な改訂に取り組み、改善を図っています。業務の標準化を図り、子どもを取り巻く環境の変化や制度改正に対応した、実践的で体系的なマニュアル作りを目指しています。

中途採用者を含めた研修等の見直しに取り組んでいます

これまで、法人本部では年度初めの職員採用時に新任研修を実施して、サービス提供方法や保育における価値観の共有を図っていましたが、中途採用の職員についてはその機会がなく、各職員のそれまでの経験や独自のやり方で保育が進められることがありました。現在、職員の業務を標準化し、職員の質を向上させる取り組みの一環として、研修のあり方について系列園や法人本部と共に見直しを図っています。法人本部としても、中途採用の職員についても保育における価値観や業務の進め方の共有を図り、より良い保育を目指したいと考えているとのことです。

保護者参加行事の見直しを速やかに行なっています

保護者や職員の意見を積極的に取り入れて、行事の計画とその見直しを丁寧に行なう仕組みがあります。行事の翌週には保護者アンケートを取り、次の行事に速やかに反映させています。職員アンケートにも、「行事の都度、良い点反省点を出し合い、次回に活かす姿勢がある」「保護者からの指摘を一つずつ解決しながら夏祭りの準備ができた」などの意見がありました。今年度は、親子遠足でクラス単位の交流を増やしたり、冬のおたのしみ会を二部制にして混雑を緩和するなどの改善を図りました。