東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人滋慶学園
事業所名称 にじのいるか保育園氷川台
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児(98名)に対する全世帯(77世帯)を対象として調査しました。1世帯で複数の園児が利用している場合は、1回答としています。調査はアンケート方式で実施し、園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布して頂きました。記入後のアンケート用紙は返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに各保護者より直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念   キャリア教育を通して未来を担う子どもたちの“生きる力”を育む 保育目標   一人ひとりの自己肯定感を高め、可能性を広げていく保育   ○身体力をもつ子ども 体の仕組みや健康の大切さを感じ、生きていくための基礎力を培います   ○創造力をもつ子ども 様々な体験を通して経験へとつなげていく中で、自ら考え行動するちからを育みます。   ○コミニュケーション力をもつ子ども 集団の中で個と個が交わりふれあうことで、共感するこころを伸ばします。 保育方針   安心・安全な環境のもと、保護者・地域・社会とのつながりを大切に、子どもの心身の発達に必要な五感の成長を   “あそび”を通して育みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自主性や自発性を持ち“意欲を持って職務に携わること チームの一員として、組織が目指す理念・目標に向かって実現する努力を惜しまない。 職業人として保育のプロ・看護のプロ・調理のプロとして自覚と責任感を持つこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育理念に共感し保育目標や保育方針を理解して職務に携わること。 地域性や多様化による保護者や子どもの異なる保育ニーズに柔軟に対応すること。 子どもと共に、自らの“自己肯定感”を育み、成長すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長の様子が保護者にいきいきと伝わるような独自の取り組みを行っています

保護者が見ていない園での生活の中で、今迄できなかったことが出来るようになったり、子どもの無限の可能性を感じさせる様な気付きがあった時に、保育士はその機を逃さないように写真に捉えて「ポートフォリオ」として保護者に手渡しています。子どもも「ポートフォリオ」を持ち帰る日はとても嬉しそうに自慢げに園での話を保護者にしている様です。乳児クラスでは月に2回、幼児クラスは月に1回を目安に一人ひとりのできた事を保護者に伝え、自信に繋げていくという取り組みで、園の目指す自己肯定感の向上を家族と共に喜び合う事ができる仕組です。
2 様々な体験の目的を明確にした体験型プログラムを取り入れて子どもの成長を専門的にサポートしています

当園は学校法人が運営していますが、法人グループの専門学校等とのネットワークを活かしてそれぞれの分野で専門教育を受けた外部講師が来園し、専門的な遊びの場を提供する「体験型プログラム」を取り入れています。どんな目的のプログラムなのかを明確にする「指導案兼実施報告書」は、対象年齢や事前準備・環境構成など専門的視点から保育士の対応をサポートできる書面となっています。例えば、ダンスでは子どもの表現意欲を高め、創造力を向上させています。体操では運動を通じて楽しく生きていくための基礎力を培っています。
3 手厚い職員体制で地域のニーズに応える取り組みをしています

地域では、一時保育を希望する保護者が多数いますが、受け入れる園に限りがあるという事で、当園は積極的に受け入れる体制作りに努めています。具体的には、一時保育専門の職員を多めに配置し、その職員が他の職員とも効果的に連携することで、無理なく一時保育が出来る環境作りをしています。更に、配慮の必要な園児も積極的に受け入れるなど、基準を遥かに超えた手厚い職員配置で運営しながら地域の福祉ニーズに応えています。保護者アンケートでは、「職員のチームワークが良い」「生き生きと仕事をしている」などの声がありました。

さらなる改善が望まれる点
1 園に潜在するリスクに対する対策の優先順位付けが課題となっています

園が目指す理念・ビジョン等を実現するのを阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化等)に関しては、「子どもの安全」を確保する為に、「事故対応」を最重要課題として様々な対策を講じて対処しています。ただ、様々なリスクの内容に応じた優先順位付けが行なわれていません。リスクには、その内容によって、比較的軽微なものから、園運営の根幹を脅かすものなど、重要度に軽重があると思われます。園が有すると思われるリスクを出来るだけ洗い出し、優先順位を付け、その順位に応じて必要な対策を取る事が望まれます。
2 職員が自由に意見交換できる場の提供が期待されます

園長が着任して2年目という事もあり、園内の組織力向上に力を入れています。職員全員が有給休暇を取得できることなどを目的に、職員配置を手厚くしました。職員アンケートでも「休みが取りやすくなった」という声がありました。職員の残業管理を法人本部が行なっており、法人グループ内のクリニックで職員が無料相談を受けられるなど、法人が現場を手厚く支援しています。ただ、職員アンケートでは、「会議の場で色々と議論したい」という前向きな声が複数ありました。職員会議を含め、職員が意見交換できる様々な場の提供が期待されます。
3 着実な計画の実行のために、「事業総括書」での確実な総括が望まれます

園が独自に策定した「中期計画」に基づき、単年度の「事業計画書」を策定しています。「事業計画書」では、重点目標として「キャリア教育を含む保育・サービスの質」「安心安全」「保護者支援・連携」「地域・社会との繋がり」などを詳細な事例で説明しています。ただ、「事業計画書」を基に年度末に総括した「事業総括書」が、「事業計画書」で設定した項目を細かく検証して纏められてはいない様です。「事業計画書」で取り決めた内容が、項目別に達成できたかを、「事業総括書」でしっかりと総括し、次年度の計画に反映させることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の福祉に役立つ取り組みを行っています

地域の福祉ニーズを把握し、園の専門性を活かした地域貢献を心掛けています。年に2回園で行う地域交流活動では、園外に貼り紙をして地域の未就学児童を対象に呼び掛けて、「発達相談」に応じたり、「ベビーマッサージ」をしたり、身長・体重計測などをして交流しています。区の要請もあり、地域で求められている「一時保育」に注力しており、昨年度は370名を受け入れました。地域の福祉ニーズを把握するために、区の私立園長会や研修会に園長が参加して、情報交換しながら共通課題の把握に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保護者からの意見や要望をすぐに取り上げて具体的な対応を行なっています

保護者からの意見や要望には迅速に応えています。第三者評価の利用者意見などで聞き取った要望や、懇談会で聞いた意見に対し、職員の会議等で取り上げてできる事からすぐに改善策を立てて取り組んでいます。園長は行政や警察署にも連絡をして、交通量の多い道路に面した園の環境についての改善策に取り組みましたが、様々な制約が多く、園の側で子どもの外出時は裏口から出る方法に統一して園としてできる範囲で安全が守れるようにしています。清潔面に対するクレームへの対応も新たな当番制を園内に掲示して保護者にフィードバックしています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 様々な記録を有効に活用して全職員が子どもの情報を共有しています

子どもの状況を細かく観察し、小さな変化も見逃さずに成長の足跡を記録する「ポートフォリオ」で保護者に情報を提供していますが、日々の小さな気付きを文書化してシフト制の職員間でも情報が確実に伝わるようにしています。口頭での申し送りのみに頼らず、早番ノート・昼礼ノート・クラスノート・遅番ノートに必要事項を記して、子どもの変化や保護者との大切な連絡事項などが担任の保育士が居ない時にも確実に伝わるようにしています。個別記録も詳細に記録し、担任が変わる時は申し送り簿で情報が引き継がれるようにしています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児(98名)に対する全世帯(77世帯)を対象として調査しました。1世帯で複数の園児が利用している場合は、1回答としています。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で実施し、園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布して頂きました。記入後のアンケート用紙は返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに各保護者より直接郵送して頂きました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 76.6%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答頂いた保護者の95%が「大変満足」「満足」と答えており、満足度の高い結果となっています。自由意見としては、「親の都合に柔軟に対応してくれる」「ブログを毎日更新し、子どもの過ごし方が良く分かる」「日々の活動、体験教室、夏祭りなどのイベントは、先生方の工夫が感じられて良い」「自己肯定感を高める教育方針に大変共感している」「朝の送りの際に職員が笑顔で迎えてくれる」「給食が子ども達に好評で助かっている」等、園の保育を高く評価する声がありました。一方で、「園が危ない車道沿いにあるので、ガードレールを付ける等をお願いしたい」「ブログの写真が多過ぎるので、パスワード付きにして欲しい」「土曜が利用しにくい」「園内のホコリやゴミが気になる」「保育参加ではなく保育参観をして頂き、子どもの過ごし方を見たい」等の意見もありました。共通評価項目では「外部の苦情窓口」の項目については他の項目に比べて満足度が低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と答えています。自由記述では、「毎月、音楽、英語、体操、ダンス教室があり、家でもどんな事をしたのか楽しそうに話している」「母、家族以外の他者を認識して社会性を身に付けていると感じる」「夏祭り、生活発表会などの年間行事、毎月の体験教室、いずれも子ども達の好奇心を刺激しながら、自主性、表現力等を向上させるよう考えられている」など好意的な意見が多数ありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%と、ほとんどの方が「はい」と答えています。自由記述では、「いつも楽しそうに参加している」「朝の会、帰りの会、午前の活動は集団生活での楽しみを、それ以外は個々の好みで活動しているようで、バランスが良いと思う。制作も毎月工夫したもので楽しんでいる」「内容に興味を持つ様に事前に良く考えている」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と答えています。自由記述では、「毎日、美味しいと残さず食べている。親も毎月の献立を楽しみにしている」「試食させて頂く機会もあり、とても美味しかった」「家のご飯はあまり食べないが、保育園のご飯は良く食べる」という意見の一方で、「補食、夕食の分量が少ない様に感じる」「にぼしが丸ごと出て来る。カルシウムの取り方を改善して欲しい」「今年度より午前おやつが牛乳のみとなったが、乳児にとっては朝食から昼まで時間が空いてしまい少し心配」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と答えています。自由記述では、「近くの老人施設へ行って交流を深めているのはとても良いと思う」「近くの公園で良く遊ばせてもらっている。広い公園なので、自然とも触れ合えると思う」「晴れた日はいつも散歩に行っており、雨の場合でも室内で鉄棒、マット運動、体を使ったゲームなど工夫して体を良く動かしている。野菜の栽培など、家ではなかなか出来ない事もさせてもらっている」という意見の一方で、「近所にあるこどもの森をもっと活用して五感を使った遊びをより多く取り入れて欲しい」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
この項目の回答者の85%が「はい」と答えています。自由記述では、「電車の遅延による延長は延長料金がかからない等、保護者への配慮が大変有難い」「直前でも延長保育に対応してもらえて嬉しい」「とても助かっています」等の好意的な意見の一方で、「利用時間に関してかなり厳しく感じる」「下の子の入院で、急きょ上の子の土曜保育を依頼したが受け入れられなかった」「13時が食事つき延長締め切り時間という事だが、この時間では残業の判断が出来ない場合がある。もう少し遅くしてくれると助かる」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の71%が「はい」と答えています。自由記述では、「様々な災害を想定した訓練があるのはとても良いと思う」という意見の一方で、「玄関を出た後、自転車の入口に扉がなく、子供が道路に飛び出す危険があり、交通量も多い事から扉を付けて欲しい」「入口のインターフォン、ドアの安全面が気になる。今の状態だとタイミングによっては不審者も入れてしまいそう」「小さなクリップ等、誤飲しやすいものが落ちている事が多々ある」などの意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」と答えています。自由記述では、「年間計画を頂けるので、調整しやすい」「年間予定表を4月に配ってくれるので、スケジュールが立てやすい」という意見の一方で、「日程の都合上、屋内行事が多いが、屋外での行事もあると子どもがのびのび過ごしている姿を見る事が出来るのではないかと思う」「保育参加を年に数回にして欲しい。両親ともに見に行きたいので(1度だと見に行けない)」「保育参観や面談、運動会など親も参加しなければならない行事の連絡が遅い」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の83%が「はい」と答えています。自由記述では、「毎日、帰りにはどんな様子だったか教えてくれる。毎日の連絡帳のない年齢だが、書いた時には詳細にお返事を書いて下さるので安心出来る」「登園しぶりが続いた時、親身に声を掛けて下さった」「急でも、その場ですぐ相談に乗ってくれ、対応してくれる」などの意見の一方で、「面談が年1回なので、他にも積極的に話をする機会があった方が良い」「ゆっくり話したいが先生の数が少なく、子ども達を待たせた状態での会話となる為、申し訳ない気持ちになってしまう」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が「はい」と答えています。自由記述では、「階段、廊下にホコリ、砂、髪がたまっている事が多々ある」「裸足で歩く子どもの足の裏はいつも何か付いている」「幼児クラスの部屋が合同になっているため、いつも何かしらの音が響いており、クラスで集中して作業に取り組めているか気になる」「3~5歳児クラスは大勢詰め込んでいる印象。声も雑音も絶え間なく、落ち着かない印象」「合同保育中など、多くの子供が一部屋に多く集まっており、子供にとっての快適性に欠けると感じる事がある」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と答えています。自由記述では、「いつも親切に挨拶して下さる」「どの先生も元気に挨拶して下さり、気持が良い」等の好意的な意見の一方で、「暴言等ひどい職員が居たという事実があるため、今でも不安がある」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の93%が「はい」と答えています。自由記述では、「ケガをした事はないが、体調の変化など細かい所も教えて頂けて感謝している」という意見の一方で、「連絡の基準、通院の基準が不明確で、戸惑った事がある」「子どもがケガをして帰って来ても、何の説明もない時があった。全て把握する事は難しいが、目が行き届いているか不安に思った」「早退する程ではないが、通院を要する状態の時は帰宅時ではなく、早めに連絡がほしい」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の84%が「はい」と答えています。自由記述では、「職員が仲裁している」という意見の一方で、「ケガをしたりした場合は報告があるが、お友達にケガをさせてしまったりした場合は報告はしないようなので、して欲しい」「傷などがあった場合も、子どもから何があったか聞く事が多い」「トラブルの対応はお任せするしかないが、それが保護者まで伝えて貰えないケースがあると感じる」などの意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と答えています。自由記述では、「何より子供が楽しそうに通っていて、保育園が大好き」「英語教室、音楽教室、ダンス教室など、子供は毎回楽しく参加しており、とてもありがたく感じている」「お迎えの時まで皆夢中で遊んでいて、雨の日の部屋での遊びも色んな事をさせて下さったり、夏祭りの際も、細かな所まで配慮して楽しませて下さっている」などの意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の81%が「はい」と答えています。自由記述では、「ブログに子どもの顔がハッキリ分かる写真を載せることには疑問がある。顔出しNGの子どもの顔を隠すということも徹底されていない。不特定多数が見る場への公開はやめて欲しい(ネットの危険性について考えて欲しい)」「ネット等に名前や顔を出さない希望を出しているのに出ている。こういう話を何度もお願いしているのになくならない」など、ブログへの写真掲載に関する意見が複数ありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と答えています。自由記述では、「送迎時に直接聞けなくても、ホームページ上で閲覧出来たり、ホワイドボードに記載して頂けるので十分」「毎日、その日の活動を掲示して下さっていて、時には写真もあるのでとても分かりやすい」という意見の一方で、「話してくれようとはしているが、室内がうるさくて良く聞き取れない。または、先生が忙し過ぎて説明もいつもという訳ではない」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の80%が「はい」と答えています。自由記述では、「それぞれの先生による。それぞれの先生の忙しさによる。ほとんどの先生はちゃんとやろうとしてくれている」「伝えた事に対しての回答は来るが、的をえない答え。意見箱を活用するよう良く言われるが、受付前に設置されていて、いつも職員が見ているので入れづらい。設置場所の変更をお願いしても変わらなかった」「不満に思う事がありません」などの意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 14人  いいえ 12人  無回答・非該当 21人 
この項目の回答者の32%が「はい」と答えており、他の項目に比べて低い結果でした。自由記述では、「入園時に説明して頂いた」「パンフレットに載ってる説明のみ」「特に案内を受けたことは無いが、困っていない」「知らなかった」などの意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・方針などを明示して周知しています

園が目指す理念「キャリア教育を通して未来を担う子どもたちの『生きる力』を育む」を、パンフレットやホームページに明記しています。職員に対しては、全ての職員に携帯させている「クレド」(園としての行動指針などを明記したもの)を基に、毎週1回、理念等の読み合わせを行うと共に、職員会議や昼礼の場で、折に触れて説明して周知しています。保護者に対しては、入園説明会や個人面談、保護者会・保育参加や参観及び体験型プログラム参観など、保護者が参加する行事等の際に、園長が説明して理解を求めています。

経営層を含む職務分担表を作成し、各自の役割と責任を明示しています

「職務分担表」に、「園長」「主任」「副主任」「リーダー」「保育士」「看護師」「栄養士」「調理」「非常勤」に関して、個々の職種に求められている役割を、担当者名を明記して詳しく述べています。園長は、園の理念等の実現のために、折に触れて保育の現場にも入り、特に新入職員への言葉掛けや、職員の働き方の様子を観察しながら、課題の発掘に努めています。職員が、統一した姿勢で保育を行なえるようにと、「職員会議」「リーダー会議」「乳児会議」「幼児会議」や毎日の昼礼などを頻繁に行う事で、意思の統一を図っています。

需要な案件について意思決定し、その内容を関係者に周知しています

人事、予算、事業計画などの重要な案件に関しては、「様々な会議で把握した課題を基に園長が起案」→「本部で決済」という手順で決めています。決定した案件は、職員会議や昼礼の場で園長が職員に説明すると共に、会議録にも記録して回覧することで、全ての職員に周知しています。重要な案件を保護者にも伝える必要がある場合には、園内掲示やお便りで伝えています。今年度に保護者に伝えた案件としては、「園の前の道路が狭い為に、ガードレールが設置できない事」「子どもにはスカート着用は不可である事」などをお伝えしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握して、課題を抽出しています

「福祉サービス第三者評価」の利用者調査や、保護者参加の行事の際のアンケート、年に2回の運営会議の機会などで、保護者の意見を収集・把握しています。職員の意見は、年に2回の園長面談や、年に1回の本部スタッフによる個別面談で把握しています。それ以外にも、園長が日常的に相談しやすい人間関係をつくる事に努めて、個々の職員との対話機会を作っています。地域の福祉ニーズは、地域の園長会や研修会に園長が参加して、他園の園長等と情報交換して収集しています。収集・把握したこれらの情報を検討して、園の課題を抽出しています。

中期計画に基づいて、年度毎の事業計画書を策定し、園の方向性を示しています

「組織作り・組織の活性化」「離職防止と理念・目標の共通理解」「人材育成」などを「中期計画」に纏めています。「中期計画」に基づき、単年度の「事業計画書」を策定しています。「事業計画書」では、重点目標として「キャリア教育を含む保育・サービスの質」「安心安全」「保護者支援・連携」「地域・社会との繋がり」などを詳細な事例で説明しています。その他に、「保育理念」「重点的に取り組む保育の柱」「健康支援」「災害への備え」などを詳細に述べた「全体的な計画」を策定して職員に周知し、これを基にクラス毎の計画を立てています。

着実な計画の実行のために、「事業総括書」での確実な総括が期待されます

単年度の「事業計画書」では、10数項目に亘って、園として為すべきことを具体的に述べており、職員にも分かり易い内容となっています。「事業計画書」と「全体的な計画」は、半期毎に振り返り総括を行なって内容を見直しています。ただ、「事業計画書」を基に年度末に総括した「事業総括書」が、「事業計画書」で設定した項目を細かく検証して纏められてはいない様です。「事業計画書」で取り決めた内容が、項目別に達成できたかを、「事業総括書」でしっかりと総括し、次年度の計画に反映させることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス事業者として守るべき倫理などを周知しています

「職員倫理規定」に、「保育所保育指針」とそれを踏まえて守るべき事項(子どもの最善の利益の尊重)(子どもの発達保障)(保護者との協力)などを規定し、園内にも掲示しています。職員に対しては、入職時の法人研修で説明すると共に、年3回の法人研修の場でも再確認し、日常的にも昼礼で読み上げて確認しています。「職員アンケート」では、「職員全体で保育理念などの読み合わせをこまめに行ない、理解に努め保育に繋げている」「保育方針についてこまめに語り合い、次の保育に繋げようと職員が努力している」というコメントがありました。

保護者・子どもの権利擁護のための取り組みを行っています

園の苦情解決制度を利用できる事を、入園説明の際や保護者懇談の場で、重要事項説明書や園のしおりを用いて、保護者に詳しく説明しています。保護者の意向は、様々なアンケート結果から把握すると共に、園の玄関に「ご意見箱」を設置していますが、ほとんど投書は無いそうです。「保護者アンケート」でも、「設置場所が受付前で入れづらい」という声もありましたので、設置場所の再考が望まれます。園内での虐待に関しては、特に子どもへの言葉掛けに注意してます。子どもが家で虐待を受けている恐れがあれば、児童相談所等へ相談する事としています。

地域の福祉に役立つ取り組みを行っています

園の透明性を高めるために、福祉サービス第三者評価を定期的に受審して、結果を都のHPに公表しています。ブログで毎日の園の活動の様子を伝えたり、区の広報誌にも掲載するなどして地域に情報発信しています。年に2回園で行う地域交流活動では、園外に貼り紙をして地域の未就学児童を対象に呼び掛けて、「発達相談」に応じたり、「ベビーマッサージ」をしたり、身長・体重計測などをして交流しています。地域の福祉ニーズを把握するために、区の私立園長会や研修会に園長が参加して、情報交換しながら共通課題の把握に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園が目指す事の実現を阻害する恐れのあるリスクの優先順位付けが課題となっています

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、「事故対応」を最優先課題として様々な取り組みを行っています。今年度は特に「戸外活動の安全」を重点課題とし、「リスクマネジメントに関するマニュアル」を基に、様々な事故事例を検証しながら防止策を立てています。ただ、「事故対応」を最優先課題としていますが、それ以外のリスクに対する優先順位付けが行われていません。園の経営を阻害する恐れのある様々なリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについての、優先順位付けが望まれます。

事業継続計画(BCP)を策定し、災害や事故等に備えています

園の近くを流れる石神井川が、台風の度に氾濫する恐れがあり、その水害対策を策定するのを機に、園としての事業継続計画(BCP)を立案しました。BCPでは、「水害」だけでなく、「地震」「台風」「竜巻」「ゲリラ豪雨」「大雪」などに遭遇した場合に職員が取るべき行動について分かり易く述べています。BCPは職員だけでなく、保護者にも配布して園の対応を周知しています。事故等が起きた際などには、要因を分析して再発防止に繋げています。最近の事例では、大津での交通事故を参考に、散歩コースの再確認などを行ないました。

園が保有する情報を適切に管理しています

園が保有する「利用者情報」「経営情報」「職員情報」などの情報を適切に管理するために、「個人情報保護規程」を定めて、職員やボランティアには、誓約書に捺印を貰っています。職員に対しては、毎年1回「個人情報保護規程」に基づいた研修を実施しています。情報は、紙ベースでは、事務室の鍵付き書庫で保管しており、電子データベースでは、アクセス権限を設定して、閲覧者を限定しています。保護者に対しては、契約時に「個人情報保護規程」の趣旨を踏まえて、「利用目的の明示」「開示請求への対応」について説明して理解を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人主体で行っています

園が求める人材に関しては、園の職員として求められる資質などを伝えて、法人が募集・採用しています。採用の際には、資格保持を条件としています。採用する際には、法人・園の理念や方針に共感を持って入職して貰う様に努めています。園に配属された職員は、園での先輩職員に様々な指導を受けると共に、法人主催の新人研修で、保育の実務を学んでいます。園内の定期的な異動は特にありませんが、不定期で異動する際には、本人の意向を十分反映させています。

園としてのキャリアパスを「職務分担表」で明示しています

園が求める人材像に関しては、「職務分担表」に「園長」「主任」「副主任」「リーダー」が果たすべき職責を明示して、職員にも開示しています。保育士の処遇改善をテーマに東京都が進めている「キャリアアップ研修」には、職員を積極的に受講させています。この研修以外の外部研修にも積極的に受講を勧めており、受講者には受講料を補助し、交通費は支給、出勤扱いとしています。個人別育成計画は、年2回の個別面談の際に「ONE on ONE記録」を基に、園としてその職員に期待することを具体的に説明しながら策定しています。

職員の意欲向上に取り組んでいます

「キャリアアップ研修」を受講した職員には、相当の役職を与え、手当ても付けて、更なる飛躍を期待しています。職員全員が有給休暇を取得できるように職員配置を手厚くしました。職員アンケートでも「休みが取りやすくなった」という声がありました。職員の残業管理を法人本部が行なっており、法人グループ内のクリニックで職員が無料相談を受けられるなど、法人が現場を手厚く支援しています。ただ、職員アンケートでは、「会議の場で色々と議論したい」という前向きな声が複数ありましたので、会議の進め方に更なる工夫が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
園長が新任の年度であり、あらゆることに対して初心で取り組むことにし、「新体制組織作り・組織の活性化」を課題としました。
具体的な取り組みとして、倫理規定や理念・目標を職員の目に触れる場所に掲示すると共に、「リーダー会議」を設定し、保育の方向性を共有することに努めました。また、職員からの意見・要望には丁寧に対応すると共に、保育環境の見直しにも取り組みました。

〔取り組みの検証〕
リーダー層の理念への共感、リーダーシップ意識向上が見られました。また、職員が意識的に保護者との信頼関係構築に努めるようになり、保護者からお褒めの言葉も貰う様になりました。職員の提案で始めた活動(行事への父親の参加促進、絵本などの必要備品の購入)の結果、保護者との関係が深まりました。職員の育成、保護者との信頼関係の構築が確認でき、初年度に設定した目標は、達成できたと考えています。

〔検証結果の反映〕
次年度に向けて、課題を更に深化させ、「クラスリーダー、副主任を中心とした組織作りと異職種連携」などをテーマとすることとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園して5年目の園に、3人目の園長として着任されたため、職員の意識を集中させ、新体制でのスムースな業務開始を行なうために、「組織の活性化」をテーマとしたことは正しいテーマ設定だと思います。様々な取り組みにより、職員の意識向上に努め、結果が出たことは十分に評価されると思います。次年度に向けて、更に深化させたテーマを設定しました。実現が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
「地域で選ばれる園」になるために、地域貢献・連携強化をテーマとしました。具体的には、「一時保育年間利用目標:300名」「グループホーム交流実施:6回」「地域子育て支援活動実施:2回」を目標に掲げました。
一時保育担当職員の意欲を保てるように、他の職員との連携が図れるように注力しました。一般の園見学者にも一時保育のパンフレットを渡すなど、PRに努めました。グループホーム訪問は従来5歳児だけでしたが、3,4歳児にも広げました。園の行事に地域の子育て中の母親が参加できるように呼び掛け、母親向けイベントを開催しました。

〔取り組みの検証〕
一時保育年間利用者:370名、グループホーム交流実施:6回、地域子育て支援活動実施:2回
一時保育の利用者同士の紹介を行なったりしたことが奏功したと考えています。グループホーム訪問は、園児の側にも楽しかったという感想が広がりました。地域連携は、従来は地域に園児が出向く形態でしたが、地域の方が来園する良い機会になったと考えています。

〔検証結果の反映〕
今年度も同様の取り組みを続けますが、子育て支援に関しては、子どもたちの支援にも取り組む予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園して5年目という新しい園であり、地域との連携に目を向けて目標設定したことは評価できると思います。目標値をテーマ毎に具体的に掲げており、目標達成に対する心意気が窺われます。取組内容も、目標達成のために的を射た内容であると考えられます。結果もしっかり出ており、検証内容も理に適った内容であると思います。次年度には、更に子どもたちの支援にも取り組むとの事で、更なる成果が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見やすいホームページやカラフルなパンフレットで利用希望者に園の情報を伝えています

子育て世代の情報手段に対応すべく、ホームページを活用して利用を希望する家庭に園の情報が届くようにしています。園で過ごす子どもたちの様子をブログにも投稿し利用開始後の具体的なイメージが伝わるようになっています。一時保育のパンフレットもここからダウンロードすることができます。近隣の方が予約なしに園に見学に来た場合などには、すぐに手渡せるようにパンフレットも作製しています。どちらも園の保育理念など大切な事が伝わりやすい構成になっています。

保育理念を伝え保護者の共感を得ながら利用希望者が必要とする情報を提供しています

待機児童数は減少傾向にありますが、選ばれる保育園となるために園の保育理念や提供する保育の内容を工夫して伝えています。パンフレットは、カラフルなイラストや写真を多用して「キャリア教育」や「体験型プログラム」の実際が伝わる親しみやすい紙面です。保育料や開園時間・延長保育についても簡潔に掲載しています。また、一時保育に対する地域のニーズにも対応し続けている園の方針を伝え、幅広い子育て支援を行っている事も伝えています。

見学は個別の事情に対応しながらも適切に情報伝達ができるようにしています

園の提供するサービスをきちんと利用希望者に伝えられるように、園長か主任が居る時に合わせて曜日を定めず週に一回の見学予定日を設定しています。通園している子供たちの事も考え見学の時間帯は昼寝の時間を提案していますが、そのおかげでゆったりと園内の設備を見学したり、保育指針を伝える事ができています。近隣の方が予約なしに見学に来ることもありますが、可能な範囲で対応し園の特徴などが記されているパンフレットや園内の掲示物などで特徴を理解してもらい、必要があれば後日園長や主任が再度対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要な事柄は複数の手段で保護者に適切に伝わるような工夫をしています

サービスの開始にあたり伝えるべき情報は量も多く、重要な内容のものが多いので複数回に分けて保護者に伝える工夫をしています。園のしおりと重要事項説明書は面接に先駆けて両方手渡しをして事前に目を通して頂くように話しています。入園面接の時は対面でしおりと重要事項説明書の内容を基に質疑にも応じています。入園説明会の時も重要事項説明書の説明を行っています。入園間もない4月に開催するクラス懇談会でも基本的ルールなどを再度伝えています。

保護者の同意を得ながら一緒に子育てできるように情報収集しています

入園説明会は両親で来る保護者が増えてきていますが、この時に対面で重要事項説明書に署名捺印してもらい同意を確認するようにしています。保護者に入園前に書いてもらう児童票は8ページにわたっていますが、今までの家庭での子育ての様子や健康に関する情報を書いてもらう他に自由に保育に関する気持ちを書いてもらう特記事項の欄も取り入れて個別の事情も把握するようにしています。面接シートは主任か園長が記録しますが、口頭での再確認事項に漏れが無いようにチェック表も作成して、アレルギーの有無や苦情解決方法等の重要な事も伝えています。

利用開始時やサービス終了時にも子どもや保護者に寄り添って不安を軽減しています

利用開始時の慣れ保育は、時として働きながら子育てをする保護者にとって負担になる場合もありますが、利用開始後も「子どもにとって一番良いことは何か」という事を保護者と一緒に考えて行くことを理解してもらう大切な時期と捉え個別の対応を行っています。「慣れ保育スケジュール」の表をまとめたレジュメを作成し保護者に手渡して説明時に使っています。個人差によって期間に変動がある事も書面で伝えています。卒園に向けて、保護者との個別面談や進学先への個別の訪問による情報提供などを行っています。また、卒園児の集まりも開催しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の統一様式で子どもの情報を管理し個々の課題も明確にして全職員で見守っています

保護者から得られた情報は、園長か主任が面接時に確認して個別の面接シートとして記録し個人ファイルの記録のベースにしています。0から2歳児は個別月案・週案を作成し、更に個人別各月指導計画も立てて一人ひとりの成長の変化に合った保育ができるようにしています。各計画とも反省と評価も行い次の計画につなげています。3歳以上は個別月案が必要な子どものみ個別に対応し、それ以外はクラス毎に計画を立て運営しています。ケース会議や職員会議には看護師や給食の職員も加わり、全職員で情報共有して子どもに接する事ができるようにしています。

指導計画に沿った振り返りを行いながら年齢に応じた保育ができるようにしています

全体的な計画は園長が作成しています、年間計画は各クラスの副主任や担当保育士が話し合って決めています。これを踏まえて月案・週・日案を作成しますが、養護と教育の両領域についての考慮は主任の意見も聞きながら決めています。子どもたちの様子は具体的な援助の内容・配慮・準備とともに反省や評価の項目にも沿ってきめ細かく記録に残しています。今後は指導計画をクラスに掲示し、保育が計画に沿って行われている事を保護者に伝えながら、家庭での子育ての予定ともリンクできるようにすることも計画しています。

口頭での情報共有も活発ですが、書面での情報管理も適切で職員間で共有できています

職員間の人間関係も良好で、口頭による情報共有は活発な様子ですが、書面による情報管理も様々な手段で整理されており、子どもの情報を全職員が十分に共有できるようになっています。ケース会議は、3日前に事前に資料を手渡し限られた時間内で効果的に議論ができるようにしています。早番ノート、昼礼ノート、クラスノート、遅番ノートなどの記録は、変則勤務でも必要な情報が次の担当職員に確実に伝わるような内容です。年度末には次の担任向けに「申し送り簿」を作成しますが、口頭で説明しながらも書面でも必要な事項を伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前からの情報収集で子どもの情報を確認し、園での保育に活かしています

入園の希望があった時の見学や問い合わせなどの早い段階から保護者の気持や養育環境について聞くようにし、内容を記録に残しています。入園時は、保護者が記入した児童票に従って家での様子や健康面の心配などを園長か主任が聞き取って面接記録を作成し、全職員が情報を共有できるようにして保育にあたっています。入園後も保護者と接する時のコミュニケーションの取り方をなどは職員研修で重要性を伝え、信頼関係を築きながら各家庭の生活環境や文化を大切にしながら一人ひとりを尊重する保育を行っています。

自己肯定感を高めながら主体的に生きる力を育むことを保育理念としています

体験型プログラムを取り入れており、法人グループの専門学校の講師の協力を得ながら普段と違うカリキュラムで子ども達の活動の幅を広げています。このプログラムの指導案兼実施報告書には、保育士が何を目的として子ども達にどんな働きかけを行えばよいかという専門的視点からの指導方法が具体的に記載されています。また、実施している内容を保護者に伝える時のポイントも指導されており、子どもの興味を持った事柄や成長の過程などがいきいきと伝わるようになっています。また、英語教室などで文化の違いなどを学べる場も提供しています。

保護者に寄り添いながら専門職とも連携して特別な配慮が必要な子どもに対応しています

特別な配慮が必要な子どもも、年齢に合ったクラスの中で他の子どもと触れ合いながら成長できるようにと同様の対応をしていますが、個別の対応も出来るように保育士の人員配置を手厚くしています。また、保育士が手話を学んだり、絵カードを使ったコミュニケーション方法も取り入れて集団に馴染める様な配慮をしています。成長記録を残し、保育者全員が情報共有して誰がクラスの世話に入っても混乱しないで対応が出来るようにもなっています。専門職とも連携を取り、保護者の気持ちを尊重しながら最適な養育環境が提供されるように努力を続けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳だけでなく対面の会話を大切に考え家庭での様子を把握しています

保護者は連絡帳に家での子どもの様子や相談したい事を記録して持参します。服薬や塗り薬が必要な場合は保護者がセットして医師からの情報なども連絡帳に記載して伝えるようになっています。保育士は連絡帳だけに頼らずに対面で持ち物など確認し、登園時の子どもの姿も観察して健康面などに異常が無いか確認をしています。眠そうにしている様子などがあれば保護者に昨夜の様子などを聞いています。早朝から登園してくる子どもの情報は早番ノートにも記載して、後から出勤する保育士に連絡漏れが無いようにしています。

保護者と連絡を取りながら年齢に応じた生活習慣を身につける援助をしています

保護者とは個人面談の時や送迎時に話をしながら年齢に応じた発達ができるように支援しています。個人差にも留意して個人月案を策定し目標を作って生活のマナーなどが身につくようにしています。保護者への伝達は特別に「ポートフォリオ」(園での生活の中で成長や新しい気付きがあったことを写真付きで保護者に伝えるような取り組み)を作成して手渡しています。園であったことを家でも話題にしてもらい、褒められて認められることで、子どもがさらに意欲的に新しいことに取り組めるように促しています。

遅番ノートを活用して迎えに来た保護者との連絡が確実に行えるようにしています

子どもたちの成長や素晴らしい点を迎えに来た保護者に伝えられることを目指したコミュニケーションをとるようにしています。単なる申し送り的な伝達にならないように、様子を良く見ていた保育士がいきいきした姿を伝えられるようにと保育士の教育をしています。担任が会えない場合は遅番ノートを活用して大切な事が必ず伝わるようにしています。保育室の廊下のホワイトボードにその日の出来事を掲示して、共感が得られたら保護者に「いいね!」マグネットを貼ってもらうようにして、感動を共有すると同時に反応も確かめています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性と主体性を大切にしながら個々の興味関心に働きかけています

当保育園の理念でもある「キャリア教育」を「体験型プログラム」で実践し、子どもが自主的に意欲を持って興味のある事に取り組めるようにしています。体操や造形・ダンスなどメニューも多彩で、多くの子どもがこのプログラムのある日を楽しみに登園しています。しかし、全員に無理に参加を勧める事はしないで、自発的にやってみたいと思えるようになるまで待って対応したり、個別のコーナーで別の遊びも出来るような環境も整えています。子どもは自分の気持ちを受け止めてもらいながら、集団の中で過ごすことで自己肯定感を育んでいます。

子どもたちが遊びを考えて決めたりする中で言葉や決まり事を学べるようにしています

その日の遊びを子どもたちに相談して決め、意見や意欲を大切にする関わりをしています。大人の側が予定や決まり事を一方的に伝えるのではなく、子どもたちの言葉を受け止めながら聞いてもらえた喜びも感じてもらい、適切な自己表現ができるような働きかけを心がけています。けんかの時なども叱る前になぜそう考えたかを言葉で表現できるように向き合ってから、一緒に考えて決まり事を理解してもらえるような方法で対応しています。5歳児には入学準備プログラムも用意して小学校での生活に備えてゲーム感覚でルールが学べるようにしています。

恵まれた環境を活かして自然と触れ合いながら様々な体験を重ねています

当園の周辺には大きな都立公園があり自然にも恵まれた環境です。また、周辺の農園とも連携して土に触れる体験もしています。保育士は季節の移り変わりが感じられるような声掛けを行い、会話を子どもと一緒に楽しんでいます。拾ってきた自然物で創作をして表現活動を楽しんだりもしています。園の建物自体がガラス張りで外の様子が良く見えるので、天気の移り変わりなども話題に取り入れて情緒的な関わりをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どものやる気を引き出しながら行事に向けて無理しないで準備を始めています

行事は発表の場ではなく日ごろの生活やあそびの延長線上にあるものとして、子どもたちの意欲を大切にしながら取り組んでいます。子どもたちが興味を持てそうなことから導入し、当日に向けて発展させるような働きかけを行っています。夏祭りに向けて制作活動を行う場合も、今はやりたくないと思う気持ちも大切にして、日頃の遊びと同じスタンスで個々がやりたいと思う事をやれるように見守っています。年長クラスでは自分たちで意見を出し合いながら行事に取り組めるように「話し合いの時間」を設けて主体的に取り組めるようにサポートしています。

大きな行事はいつもと違うクラスとの協力で達成感を高めるようにしています

保護者参加行事でもある夏祭りや運動会・生活発表会では、クラスごとに達成感が味わえるように行事計画を立て準備を行っています。一方で、行事の準備の時も行事一辺倒にならないように意識的に休息の時間を多くとるようにして、体を休めるような配慮も行っています。いつものクラスだけでなく隣のクラスと一緒に取り組む内容を盛り込んで、目上の子に対するあこがれを持ちながら協力してやり遂げる喜びも感じられるような働きかけも行っています。

保護者が率先して協力して行事運営に関わってくれるようになりました

これまでの行事は園が主体で行ってきましたが、運営委員会で保護者に行事の運営のサポートを打診したところ、今年度から積極的に保護者が関わってくれるようになりました。出欠の取りまとめなども率先して関わってくれる人がいます。当日参加も掲示で協力を募って手伝いをお願いしています。力仕事を担う「パパ会」設立の予定もあるとの事で今後が楽しみです。また、行事の間に練習の様子や準備中の風景のビデオも流して保護者に見てもらい、子どもたちが頑張って当日を迎えた事も伝えて家での話題になるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢の子どもたちがお互いに関わり合いながらくつろいで過ごしています

保育時間の長い子どもたちは家庭で過ごす時のようなくつろいだ気持ちで過ごせるように配慮しています。保育士に甘えたり横になって遊ぶ姿も受け入れ、体力面でも無理のないように見守っています。異年齢の子どもたちが共に過ごすことが多いので、危険が無いように環境面の整備を行っています。今後も延長保育の時に使うおもちゃを充実させることが出来るように検討の予定との事でした。

急な保育延長の希望があった時もスポット保育で対応し保護者をサポートしています

仕事の事情などで急に保育時間の延長の希望があった場合も、スポット保育で対応できるように職員配置も整えています。遅番の固定パート保育士が居るので、子どもたちもいつも通り楽しく過ごすことが出来ています。ご飯も多めに炊いて補食の提供も行い、長い保育園での時間がメリハリを付けて過ごせるように工夫しています。日誌や遅番ノートで情報も共有し、保護者にも日中から延長保育利用時にかけての様子を伝えるようにし、安心してもらっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食に関心が持てるように色々な話題と結び付けて楽しい雰囲気を作っています

お話の本にあった野菜を取り入れて食事の時に話題にしたり、ハロウィンやお誕生会などのイベントの時も食材に関心が持てるようなお話をしながら子どもたちが楽しんで食事ができるように働きかけています。時には世界の料理なども取り上げますが、今年はオリンピックを話題にして、様々な国の話をしながら家庭でも話題になるようなお話をして雰囲気づくりをしました。

子どもの意見を聞きながら適切な食事がとれるように工夫しています

食材の切り方や大きさ・固さなどは、年齢に合ったものが提供できるようにしています。給食日誌には残食状況も記録し、より良い状態で食事が提供できるようにしています。行事食やバイキングなどいつもと違う雰囲気の食事を提供したり、時には子どもたちから園で食べたものの中から一番好きだったメニューを聞いて提供するリクエスト給食も行っています。アレルギー児に対しては、食器を変えると共に、複数職員によるダブルチェックを行っています。

近隣農家に協力してもらい地域交流をしながらの食育に取り組んでいます

幼児クラスの子どもたちは、へちまやトマトを育て、生死についても学びながら植物の成長過程を見守り収穫をする栽培活動を行っています。近隣の農園には、4歳児は大根掘り、5歳児はじゃがいも掘りに行き、切り干し大根作りなどを通じて日本の食文化を学んでいます。食器も陶器の食器を使い、マナーを身に付けながら楽しんで食事ができるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護職が子どもに分かりやすい方法で病気やけがに対する対処方法を伝えています

保育士には看護師から手洗いの時の働きかけや歯磨きの方法、おしりふきの指導をして適切に衛生面のケアができるようにしています。子どもたちには絵芝居やパペットを使って健康に対する知識を伝えています。絵本やイラストを用いてわかりやすいように説明したり、パペットを手作りするなどの工夫をして対応しています。感染症の時期などは、掲示も利用して衛生面について保護者も子どもも意識が高まるように働きかけています。

保護者と身体面の情報を共有しながら健やかな育ちを支え合っています

保護者とは連絡帳や登園・降園時の対面の口頭による情報共有を徹底していますが、小さな変化も口に出して確認する事も習慣づけています。何となく元気が無いとか眠そうに見えるなどの場合も、保護者に家での様子を聞いて、その結果を申し送りノートなどに記載しシフト制でも情報がきちんと伝わって一日の様子が見守れるようにしています。乳幼児突然死症候群の予防対策にも力を入れ、敷布団でなくネット状の寝具を使うようにしています。部屋の明るさにも配慮し、タイマーを使って5分・10分ごとの見守りを徹底して行っています。

医療的ケアが必要な子どもは通園していませんが既往歴を確認しリスクに整えています

これまでにも緊急時に至るような事故や収拾が付かなくなるような感染症の発生は起きていませんが、職員研修の際には当園で起きた事でない事例も取り上げてリスクの分析を行うなどの予防対策をとっています。また、既往症や予防接種の接種状況などは保護者と連携を密にし、適切に確認し記録にも残しています。嘱託医による内科健診や歯科検診も行い、結果を保護者とも共有しています。熱性けいれんの既往のある子どもの体温測定は、幼児になっても続けて異常の早期発見にも努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と密に接して家庭の事情を把握し信頼関係を深めながら支援を行っています

入園前から保護者の就労の事や、子育てに対する想いなどの情報を収集し、園での保育に活かしています。変化があればすぐに全保育者で情報を共有して対応できる体制も整っています。子どもの成長をともに喜べるような連絡の工夫「ポートフォリオ」なども取り入れて、小さな気付きも伝えながら信頼関係を深める取り組みに力を入れています。今後は、より成長が実感できるような場面を捉えて、伝える文章の表現方法も目的に即したポートフォリオになるように園長や主任が指導していく予定です。

保護者の声を反映したサービス向上に意欲的に取り組んでいます

保護者の声を聞き取り、提供するサービスの改善に積極的に取り組んでいます。園の前の道が交通量が多い道幅の狭い道路であることへの不安や、清掃に対する苦情などに対して、すぐに行政や関係機関と連携して出来る限りの対策を取ったり、職員の業務のチェック表を作って抜け漏れが無いように具体策を取り要望に応えたりしています。このような対応は、園内の掲示物で保護者に伝わるように工夫していますが、周知方法が十分でなく折角の改善対策が伝わり切れていない一面もあるようです。

保護者同士が交流を通じて園と関われるような機会を設けています

年度の初めと終わりの二回、クラスごとの懇談会を開いて保護者同士が交流できるようにしています。土曜日開催が恒例でしたが、今年度は試行的に平日の夕方に開催して、土曜日には来られない保護者も参加できるようにしました。大きな行事の際は、保護者の協力を要請しています。これまでは園内の掲示などで協力者を募る方法が中心でしたが、運営委員会の場で保護者に直接打診したところ、積極的な参加を得る事ができ、今後に繋げていく良い機会となりました。体験型プログラムの日を保育参観としたり試食会を行なう等養育力向上にも取り組みました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流活動を重要な体験活動の一つとして積極的に取り入れています

子どもたちがあそびを通した体験活動から様々なことに触れ合いながら育つことを目指していますが、地域との交流もその一つで、近隣の社会資源を積極的に取り入れています。散歩の途中で見つけた農園に直接相談に行き、じゃがいも掘りや大根掘りを体験させてもらっています。七夕飾りの竹も、この農園からもらっています。認知症高齢者が暮らすグループホームへの訪問交流も定例化しており、二か月に一度幼児クラスの子どもを中心に訪問し、手遊びを楽しんだり、肩たたきをしたり、夏祭りに向けて練習している盆踊りを披露したりしています。

園の子どもと地域の方が触れ合える機会を意識的に作っています

毎年行われる夏祭りは近隣の公園で開催しますが、近隣の人に出店のチケットを手渡しして参加してもらうよう呼びかけています。子どもたちが作ったお神輿も練り歩きを披露し、盆踊りも公園で行い、子どもたちの日ごろの準備や練習の成果を見てもらいながら地域の人との交流を楽しんでいます。

職場体験などの機会を通じて園が地域の一員として機能できるようにしています

中学生の職場体験では子どもたちは普段と違う年齢層の人とも触れ合っています。運動会は中学校が会場を貸してくれ、見学を希望する保護者の人数を制限しないでたくさんの人に見てもらえるようにしています。一時保育を利用した家庭にも声をかけています。今後は地域の子育て世代に対する貢献を目指して子ども食堂の開催も計画しているとのことでした。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報や肖像権の使用は保護者の意見を聞きながら適切な管理をしています

個人情報に関する事項については、入園時に手渡す「入園のしおり」に記載して保護者の同意を得ています。園の情報をホームページやブログなどで発信している事に対応すべく「個人情報・子どもの写真・画像に関する同意書」は別建てで確認書を作成しており、詳細な内容です。項目は園や法人のホームページやブログ、パンフレット、求人サイト等に分けてそれぞれに確認を取っています。園児本人だけでなく保護者の肖像使用も確認を取っています。ホームページに掲載する画像の大きさや撮る方向など、工夫を凝らしてプライバシー配慮の質を高めています。

子どもの羞恥心等に配慮しながら一人ひとりを尊重して保育にあたっています

オムツ替えや着替えの時は、衝立やロールカーテンを下すなどの工夫をして外から見えないように配慮しています。新人職員に対しては先輩職員がОJTの際に口頭で指導するようにしていますが、マニュアル化することを予定しています。一人ひとりの子どもを尊重し自己肯定感を高めるような支援をすることを保育理念としていますが、具体的な心構えは職員倫理規定にも記載しています。失敗があった時も他の子が居る前で叱ったりせず、なぜそのような行動をとったのかの理由をまず聞き、一方的に阻止するような叱り方はしない様に努めています。

育児に困難がある子どもの対応を慎重に情報共有しながら保護者支援を行っています

集団での保育になじみにくく、個別の対応が必要な子どもが複数名通園しています。年に1度の区の巡回指導の際には、その子どもの様子を見てもらった後、職員間で個別対応について話し合う場を設けたり、園長が講師になる園内研修を行っています。子どもだけでなく、保護者の気持ちにも寄り添いながら、その子にとって一番良い方法を一緒に考えるような働きかけを行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が策定したグループ園共有のマニュアルが整っており基本的水準を確保しています

危機管理・事故防止マニュアル、保護者対応・虐待防止マニュアル、個人情報規定、アレルギー・感染症対応マニュアルなど園での支援に必要な基本事項のマニュアルは法人が作成しています。何かあった時はすぐに確認できるように職員室内のいつでも手に取って確認できる場所に保管して適切に管理されています。園長や主任に職員から相談があった時も、手引書の中から判断や指導の根拠となる部分を示して対応しています。

行政からの情報も確認しながら業務水準を見直しサービスの質を高めています

提供しているサービスは、行政からの情報提供によるガイドラインや法規の変更に応じて改善しています。特に重要な「保育園防災の手引き」は区から情報提供を受けたのち、園内の実情と照らし合わせてチェックを入れ、非常災害時に機能するように見直しをしています。法人でも全てのマニュアルを年に一回見直して各園に配備しています。

保護者からの意見を取り入れてサービス向上、安全対策等に努めています

運営委員会や保護者懇談会で議題に上がった意見については、すぐに取り上げて園内でも討議し、改善策を立てて迅速に対応しています。園の前の交通量の多い道路についての課題は、様々な機関とも折衝して安全策を検討しました。道路交通法などとの兼ね合いから万全な対策が取りにくい現状もありますが、園外保育マニュアルをすぐに改訂し、年長の子どもの外出時は安全な園の裏口から出かけるようにしました。清掃が行き届いていないのではという意見には、すぐに清掃当番表を作りその事を掲示もして保護者に伝えています。