東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドステージ
事業所名称 チェリッシュナーサリースクール上野
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は保育園が設立されて今回で2回目の受審です。訪問調査前に、園のしおり(重要事項説明書)や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、普段おこなっている取り組み等を中心に園長および主任に直接質問し、回答を頂きました。また、園庭で遊ぶ子どもの様子や、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

① 利用者のニーズに応えた保育サービス                                                                               ② お客様満足度(CS)の向上                                                               ③ 地域社会への貢献                                                                                ④ スタッフの社会的、人的向上                                                                                ⑤ 児童への基礎体力と基礎知識の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分はこの保育園で何ができるかを考え、行動し常に役立っているという実感を味わいながらモチベーションを上げ、課題を前向きに捉え、臨機応変に対応できる職員。コミュニケーションを大切にし子ども・保護者・職員に対し温かみのある対応で信頼できる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

将来を担う子ども達の未来の形成に携わっていることを忘れず、就学までには子どもたちに体験を通して生きることの素晴らしさや、心の教育を伝えて欲しい。また、福祉従事者であることを忘れず専門知識の向上に努めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の負荷を大きく軽減できる連絡帳が「スマホアプリ」の導入で保護者も喜んでいます

今年の2月から従来の連絡帳から「スマホアプリ」に変わりました。スマートフォンで簡単に子どもの状況を報告する「スマホアプリ」は園児の様子を毎日保護者と共有し合うことでより深く理解できます。いつでも空いている時間に連絡が取れ保育園と保護者とのコミュニケーションの巾を広げています。お迎えの途中に「スマホアプリ」を読むことで、保育士との会話がこれまで以上に豊かになっています。保護者はリアルタイムでゆっくり見ることが出来、たくさんの写真があり子どもたちが保育園で楽しんでいる様子が伺える等の喜びの声が多くありました。
2 食育活動を積極的に展開し子どもたちは「自分でやりたい」が「自分でできる」に変わっていく経験をしています

訪問日の親子クッキングは、5歳児10名と保護者4名が参加しました。秋野菜のクリームシチュー、鶏肉などの材料を確認し、玉葱、人参、さつま芋の皮むき、切り方の手順を栄養士が説明しました。ピーラーや包丁を使って、お父さん先生やお母さん先生に助けられながら、いちょう切りをがんばりました。シチューが煮える間は野菜クイズ。こうした食育活動を積極的に展開し、子どもたちは「自分でやりたい」が「自分でできる」に変わっていく経験をしています。普段は絶対に食べない野菜を自分で切っただけでおいしそうに食べている子どももいます。
3 大津市のお散歩中の事故を契機に全職員で時間をかけて「安全」について話し合いました

保育園生活の中で園児にとっての楽しみの一つにお散歩があります。今年は、大津市の散歩中の事故を契機に園外保育の安全対策についてじっくり時間をかけて全職員で話し合いました。「歩行横断編」「公園編」にまとめ、道の歩き方、信号待ち、公園の危険物の点検、不審者対応など一つ一つ書き出して職員の動きを再度確認しています。0歳児の散歩は、余裕をもって横断歩道を渡り、前方に自転車が見えると歩道の端によって通過するのを待っています。工事現場ではクレーン車のそばを通るときは警備の方の指示をしっかり見て安全確認をしていました。

さらなる改善が望まれる点
1 園内の環境設定の継続的な取り組みが期待されます

子どもの主体性を目指す保育を実践するために環境設定の充実に力を入れています。絵本やおもちゃを増やし、子どもの手の届くところに配置するなど行っています。これらの取り組みは、現状に満足することなく学習と模索を続けていくべきであると考えられます。特に子どもが自らやりたいことを見つけられる環境を作る事。子どもが遊びに集中できる時間の保障と環境を作ること。子どもの発達や興味のある遊具を揃える事。その配置方法、コーナー作りを工夫したり、子どものペースに保育者がどれだけ関われるか、継続的な取り組みを期待しています。
2 深刻な事故や災害に遭遇した際に備えての事業継続計画(BCP)の詳細な策定が望まれます

事故等についてのマニュアルや緊急時の連絡先についてファイルが出来ています。しかし、実際に深刻な事故や災害が起こった際に、だれがどこに連絡するか、だれがどのように避難経路を確保して誘導するのか、園長不在の場合はどうするのか、など細かい取り決めがまだできていないように思えます。水害についてはあまり考えなくてよいようですが、地震や台風の際の対応方法を分けて考え、作成することが望まれます。停電や交通機関のマヒ等の場合の保護者が迎えに来るまでの園児の安全確保や保育士の帰宅の対策等も考える必要があると思います。
3 「開かれた施設」としての地域子育て支援活動を検討し実現させていくことを期待します

開園から4年目、手探りだった地域との関係は構築され、中学校、小学校、幼稚園、警察署や消防署との連携・交流が行われています。こうした「地域との連携」が進む一方で、「開かれた施設」の課題は残されたままです。課題解決の第一歩として、地域向けの子育て情報板を通りの外壁に設置することは考えられます。さらに、当園の特性を活かした食育に関する子育て支援は実現可能ではないでしょうか。地域の実情を把握しながら、食育に関する育児講座、体験活動、給食試食会について保育に支障がない形で検討し、努力し実現していくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとりの幸福感の充実に取り組んでいます

新人だけではなくベテランであろうと仕事をしていく上で不安になることがあります。その不安を一つ一つ取り除いていくことで、自分らしい仕事の仕方を見いだし、モチベーションを上げることができると考え、コンプライアンスホットラインおよびメンタルヘルスケア相談窓口の開設を行いました。心に余裕ができることで周りをしっかり見れるようにもなる。また、子どもに対しても余裕をもって接することができ、そして、心のこもった保育が確立され、更に利用者へ還元されると考えています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 専門分野をフルに生かす保育に取り組んでいます

園内研修や職員会議では保育士だけでなく栄養士・看護師も講師役になり職員に対し専門的な知識の提供や勉強会を行っています。保育士による事故防止対策や子どもの人権に寄り添う保育、栄養士によるアレルギー対策の話、看護師による感染症や熱中症の他、子どもの状態に変化があった場合の対応など話がされています。多面的な専門の視野から見た子どもの様子を全体で話し合うことで子どもたちによりよい保育の提供ができるよう努めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 利用者一人ひとりの満足度UPに取り組んでいます

1日8時間と長い保育時間の中で、保護者に代わってできる児童養護だけではなく継続的なカリキュラム『英語・COE・ダンス』を行っています。英語は、3歳より始め週1回行っています。外部講師によりネイティブな英語を学んでいます。歌なども取り入れて子どもたちが、興味を持つよう工夫しています。COEは、子どもの運動能力を高めるために外部講師により行われています。ダンスは、音楽教育に代わって取り入れられ、楽しく体を動かしながら遊びの要素を取り入れて行っています。行事についてもアンケートを毎年行い改善に取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数47世帯、利用者数58名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 78.7%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、16項目の質問のう9項目に対して、80%以上方が「はい」と答えています。特に「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については90%以上の保護者が「はい」と答えています。また、総合的な満足度という点についても、86.5%の保護者が満足という結果が出ています。新設されて5年目を迎え、細かい点での要望もありますが、保護者との信頼関係を更に構築していくような努力が伺えます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
友達と過ごすことにより、進んで自分のことや友達のことをやってあげられるようになった、とのご意見もあり、95%の保護者が保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、「はい」が84%、「どちらともいえない」が16%でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
細かい要望は少し出ていますが、「はい」92%、「どちらともいえない」8%でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
もう少し散歩に出か出てほしいとのご意見があり、「はい」51%、「どちらともいえない」32%、「いいえ」16%でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
保育時間の変更をした事が無いので分からない、との回答をする保護者も多くいましたが、68%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」と答えています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
要望は少し出ていますが、「はい」86%、「どちらともいえない」8%、「いいえ」3パーセント、「無回答」3%でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
3月下旬に予定を出してもらうので助かる、との意見の他、夕方や平日に行事がある、との意見もあり、「はい」68%、「どちらともいえない」30%、「いいえ」3%でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、「はい」が68%、「どちらともいえない」が27%、「いいえ」が5%でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても綺麗である、との意見もあり、「はい」が92%、「どちらともいえない」が8%でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
一部の職員に対しての要望がありますが、「はい」が86%、「どちらともいえない」が14%でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
連絡を頂いたり、アドバイスをもらえ助かっている、とのご意見があり、「はい」が92%でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特にご意見はありませんでしたが、「はい」が73%、「どちらともいえない」が19%、「無回答」が8%でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、「はい」が89%、「どちらともいえない」が11%でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
そのようなことが無いので分からない、とのご意見もあり、「はい」が84%、「どちらともいえない」が5%、「無回答」が11%でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
詳細な保育の内容はわからない、や様子が良くわかる、とのご意見もあり、「はい」が68%、「度どちらともいえない」が27%、「いいえ」が5%でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
ほとんどの先生は話を聞いてくれている、とのご意見の他、対応が出来ない場合がある、などのご意見もあり、「はい」が73%、「どちらともいえない」が16%、「無回答」が11%でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
特にご意見はなく、「はい」が43%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が14%、「無回答」が22%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念・ビジョン、基本方針などの周知を図っています

チェリッシュ上野の森保育園では、「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培う。」と理念を規定しています。その他、保育方針として「子どもの個性をありのまま受けとめ、思いを分かち合い、励ましながら自信につながる保育」「子どもと保育者が愛情、信頼感を高め、心の交流が深まる保育」を掲げています。理念や保育方針の周知を図るための取り組みとして、職員に対しては、入社時研修や職員会議での説明が行われています。保護者に対しては、ホームページや重要事項説明書に記載し、見学の際にも周知が図られています。

経営層は理念実現に向けて、役割と責任を職員に伝えています

経営層は、職員会議、リーダー会議、給食会議、乳児会議、幼児会議等において事業所をリードし職員の取り組むべき方向性の指示を行っています。本年度から園長が代わったため、職員に対して保育方針等について詳しく説明し、方向性の指示を行っています。毎月、本社で行われる園長会議においての勉強会の内容を職員と共に考察し職員のスキルアップも図っています。理念達成に向けた年間目標や短期目標を決めて、職員会議において、話し合いも行っています。本年度は、職員が気持ちよく働けるための職場作りを目標として、働き方改革を行っています。

重要な案件について、経営層は実情を踏まえて意思決定し、周知を図っています

保育に関する重要な案件について、職員や保護者から提案があった場合は、乳児会議、幼児会議で話し合われ、その内容を職員会議で検討して決定しています。重要な案件のうち経営に関する事は、本社経営層が決定しています。全体として、内部統制の構築をし会社の方針等末端まで浸透し透明性のある組織づくりに取り組んでいます。本社からの決定事項は、本社で園長の参加する運営会議で伝達されており、決定の経緯を含めて職員に対して職員会議等で説明がされています。保護者に対しては、掲示を行うほか、保護者のスマートフォンに連絡しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向及び職員の意向を把握しサービス向上に努めています

利用者意向の把握については、保育参加(参観)、保護者会、運動会、クリスマス会等の行事毎にアンケート調査を行っています。これらのアンケートを整理分析し、保護者の要望に可能な範囲で答えるようにしています。要望については、迅速に回答を保護者に伝えるとともに、年2回行われる運営委員会(保護者参加)において回答し、その内容について保護者に印刷し配布しています。職員の意向調査については、園長が職員面談を行うほか、本年度は、本社保育事業部が職員アンケートの実施をし対応に努めています。

福祉事業全体の動向を把握し、対応すべき課題を抽出しています

園長が説明会や研修会、講習会に参加し、福祉ニーズの把握に努めています。私立保育園園長会議にも出席し情報収集を図っています。また、毎月本社で行われる運営会議において、福祉ニーズや福祉業界全体の動向についての説明がされています。事業所の経営状態の把握・検討については、内部統制会議において予算、決算などが報告され、昨年度と比較をして、健全な運営が行われているかの検討をしています。単年度計画については、事業計画書をもとに運営計画、育成計画・研修計画、行事計画が年度末までに立てられ周知されています。

計画を策定し着実に実行に取り組んでいます

課題を明確にし前年度の反省に立って各種計画が策定され、予算編成がされています。年間予定など計画策定の時期や手順は決まっており、職員との話し合いを基に決定しています。保護者の要望や職員からの意見も取り入れて保育内容に関する全体的な計画が策定されています。本年度は、個別目標の他に、園の年間目標、期ごとの目標を職員で考え達成を目指しています。特に食育計画については、重点を置いて取り組んでおり、栄養士、職員、園長での話し合いをもとに、年間食育計画を作成し、年齢別や期ごとの計画の他、食育教室などを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等を周知しています

守るべき法・規範・倫理等については、これらを明確にし、社会人・福祉サービスに従事する者としての全職員の意識を統一する必要があると考えています。このために教育プログラム・ガイドラインが作成されています。新入職員に対しては、教育プログラムの基本的な部分についての研修会を行っています。さらに、理解を深めるために園内研修の他、ベテラン職員がマンツーマンで教育に当たっています。就業規則、服務規程、契約書等にも注意事項が明示されており、理解を図るために読み合わせを行っています。

透明性を高め、関係機関のネットワークに参画しています

透明性の確保を図るために、職員が交代で子ども達の様子をブログで配信しています。その他、保護者に対して、毎日の保育の様子を写真と文章を交えてスマートフォンへ連絡しています。また、私立保育園園長会議に出席し共通課題に協働できる体制を取っています。ボランティアの受け入れについては、マニュアル等が作られ受け入れ態勢が作られています。近隣の中学校からの職場体験の他、実習生や保育士就職支援セミナーの受け入れ等を行っています。事業所の専門性を生かした取り組みとして、月に1回地域の障がい児とのふれあいを行っています。

利用者の意向に対応し、虐待防止や育児困難家庭への支援を行っていく体制があります

利用者意向に対応するために、運営委員会でアンケートや質問に対する回答を保護者に配布しています。回答は赤字で記載し見やすいように工夫されています。虐待防止や育児困難家庭への支援については「児童虐待対応マニュアル」を作成し支援内容・方法を明確にしています。これを全職員に周知し理解を深めるようにしています。現在、事例はありませんが、子どもの身体的変化などを注意深く見守っています。虐待の疑いのある情報を得たり、虐待の事実を把握した場合は、園長に報告し、関係機関に連絡・相談して必要な支援を行うことが確認されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して必要な対策を取っています

災害については、消防計画、防災マニュアル、避難確保計画が立てられており、避難計画(火災、地震、水害、不審者対策)が、想定を変えて毎月実施されています。事故については、ヒヤリハット簿を付けて時間や場所の統計を行い、安全管理に注意するとともに、事故が起こった際の反省・検討に基づき再発防止に努めています。また、感染症対策の他、乳幼児突然死症候群の対策も睡眠チェック表やAED設置で行われています。各種のリスクを洗い出し、項目ごとに対応策を検討しています。さらに詳細な事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

安全管理に取り組んでいます

安全管理マニュアル・危機管理マニュアルが作成されています。これらマニュアルは研修や入社前の説明などで周知を図るほか、職員会議で読み合わせを行い、可能な限り事故を未然に防止しようとしています。その他、転倒防止、落下防止、転落防止のために室内環境の整備を行っています。また、大津市での散歩中の事故を受け、一週間散歩を中止して、危険個所の洗い出しと注意点を職員全員で話し合い、表にまとめて注意を促しています。緊急時の連絡、連携体制をとる対策が立てられ、的確、迅速に職員が行動できるような体制の構築を図っています。

情報管理を適切に行い、活用できるようにしています

保護者に対して、個人情報についての基本理念、利用目的など詳しく記載された書類が渡されています。また、園での活動に対する個人情報を使用する時の内容や目的を整理して記載した書類を渡し、同意書を受けています。職員に対しては、個人情報保護マニュアルが作成されると共にプライバシーポリシーを掲示し、入社時のほか職員会議においても、具体的な注意点を挙げ説明が行われ周知を図っています。情報の管理体制については、書類は鍵付の書類棚に整理され保管されています。パソコンもウィルス対策、パスワー設定の他、ロックをかけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指す事の実現に向けて必要な人材構成にしています

必要とする人材を「自分はこの保育園で何ができるかを考え、行動し常に役立っているという実感を味わいながらモチベーションを上げ、課題を前向きに捉え、臨機応変に対応できる職員。コミュニケーションを大切にし子ども・保護者・職員に対し温かみのある対応で信頼できる職員。」と定めています。採用にあたっては、これらの内容を考慮し、本社リクルーター部署が人材確保にあたっています。会社説明会、学校訪問、職員の紹介など幅広く人材を集める方法を取っています。要望を聞き、経験年数や適性を考慮して各園への配置を行っています。

人材育成計画を策定し職員の育成に取り組んでいます

育成計画・研修計画を作成しています。昨年度の反省や今年度の重点目標を本人が記入し、園長との話し合いのもと、今年度の育成目標および対象研修の設定を行っています。社内研修と共に園外研修の計画的な受講が行われています。新入職員に対しては、職員教育プログラムによる新人研修を行い、社会人としての常識や理念・方針、各種マニュアルの学習の他、ベテラン職員がマンツーマンで指導にあたっています。また、全職員が自己チェックリストを年に2回行い、保育への評価・反省を行い、園長面談をすることでキャリアアップにつなげています。

職員の意欲向上及び組織力の向上に取り組んでいます

人事考課制度が行われて、育成・評価と処遇を連動させる新しいシステムに出来上がっています。働き方改革の一環として、全職員アンケートの実施、退職金の上乗せ、休日日数(年125日)の完全取得、キャリアアップ制度(保育園独自)の導入、考課者訓練の実施等の施策を行うことで、職員の待遇面の充実を図ることに重点を置いています。また、健康経営の一環として「メンタルヘルスケア制度」の構築、「コンプライアンスホットライン」の構築を行い、職員の心のケアの充実も図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定に伴い、その背景を学習し、年間計画の見直しなども行っていく取り組みをしています。現在の保育を見直しを行い、子どもにより良い成長の環境を考えたところ、子どもの主体性を考えた保育を行うことの重要性を感じ実施しています。課題・目標として「主体性のある保育を通して非認知能力を育む。」を掲げました。保育指針の改定に関する区の研修や、外部機関による研修に参加するようにしました。また、1年かけて0・1歳児の乳児クラスを中心に行いました。クラス担任に中堅やベテラン保育士を配置し、保育室内の環境を考える事から始めています。具体的には、おもちゃの棚を増やす、おもちゃの配置、絵本の配置、季節ごとの入れ替え、行事の見直しなどを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針の改定に対して、職員が外部研修や園内研修で学習し、子どもの主体性を育む保育の実践を目指して取り組んでいます。保育指針の細かい点まで読み込みを行い、理解するに至るには継続的に会議等で話し合っていくことが重要であると考えられます。目標達成のために、子どもたちの自由な時間を増やすため行事の見直しや、おもちゃや絵本の配置を考え、子どもたちが自由に取り出せるようにしています。ゆっくり遊べる時間を作ることに留意し計画を立てています。目指す保育に向かって、全員で話し合い結論を出していくことは大切であると考えられます。課題については、組織的な活動として目標はある程度達成出来たように考えられます。今後も職員全員が話し合い、同じように子どもに対して対応できる保育を目指してほしいと思います。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 台東区は区主体の地区ごとのかかわりが少なく連携がとりにくい状況です。また、見学会という限られた場以外でも保育園を知ってもらうために、地域との連携、開かれた施設を目指し目標を掲げています。平成27年12月に開園して4年目を迎え、地域に根差した保育園を目指すために、職員で話し合い、地域に対する働きかけや取り組みを増やしています。小学校と給食交流会を行ったり、老人ホームを訪問して歌やダンスを披露したりしています。勤労感謝の日には、交番と消防署を回ってプレゼントを渡したりしています。また、園の行事に見学に来た方を招待して、催し物を企画していますが、参加者は多くは集まりませんでした。今後さらに広報に努めて行きたいと保育園では考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所が地域の一員として役割を果たすために、町会に加入したり、地域の障がい児とのふれあいを行っています。チェリッシュ上野の森保育園としては、近隣の方々の子育て支援も行って行きたいとの考えを持って取り組んでいます。現在行っている見学に来た方に対する声かけや、在園時の友達を誘う事などを継続的に行うとともに、新たな魅力ある取り組みを考え実施していくことが必要と思います。継続して行って行くことが重要ですので、少人数からでも定期的な催しを開くことが大切であると思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
サービス開始にあたりホームページと入園案内で情報を提供しています

利用希望者がサービスを選択するための情報はチェリッシュ上野の森保育園のホームページと入園案内で提供しています。ホームページには保育理念、「現在を最も良く生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培います」と大きなタイトルを掲げ、保育目標、「自信が持てる子」「心身ともに健やかな子」「自分と友達を大切にできる子」と保育方針を紹介しています。またブログの施設案内では「管理者のみ閲覧可能」となっていて個人情報保護からも保護者はすべてパスワードを入力しての閲覧に切り替わります。資料請求もダウンロードできます。

見学は「見学日」の設定があり利用希望者の都合の良い日に受け付けています

チェリッシュ上野の森保育園は最寄りの駅から4分という利便性に富んだ保育園で、入園希望者も多く見学設定日もすぐに埋まってしまいます。十分見学が出来るように4~7組まとめて施設の案内をしながら保育園の環境や子どもの活動、保育士との関わりなどを見てもらいます。見学者には入園のしおりを手渡し、入園に関しての詳細な説明をして保護者からの質問にも答えています。延長料金についても丁寧に説明して理解を得るようにしています。行政には定期的にアンケートに答えたり、必要に応じてメールなどのやり取りを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的ルール・重要事項など丁寧に説明しています

保護者には入園前の見学の際に保育内容について理解を得ています。入園面談は園長が行い重要事項説明書に沿って、保育理念、一日の生活の流れ、年間行事予定、入園時提出書類、保護者が準備するもの、緊急時の対応法、年間行事予定、園生活を快適にするためのお願いなど基本的ルールについて保護者の理解を得るようにしています。面談の中で保護者の意向や子どもの状況で不安に思っていることや保育園への要望などを聞きとり記録して個別ホルダーにファイルしています。個人情報、アレルギー対応などに関して同意書の提出を受けています。

子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握し、サービスを開始しています

サービスを開始するにあたって保護者から聞きとりや「問診票」、「食事調査」、「家庭状況調査票」、「児童票」などで入園前の子どもの状況を把握しています。年齢によって把握するための内容を変えています。今年の新入園児は12名です。子どもや保護者の不安を軽減できるように入園直後は慣らし保育を実施しています。およそ1、5週間を目安としていますが、育児休暇中の母親もいてスムースに園生活に慣れる事が出来ました。特に人見知りの激しい子どもは担当制をとって支援しています。卒園児を行事に招待して支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育指針の改定に伴い時間をかけて話し合いました

保育指針の改定により職員が一丸となって話し合い、現在の保育の見直しを行い、子どもにより良い成長の環境を考え、主体性のある保育を行うことの重要性を話し合い全体的な計画を策定しました。全体的な計画を踏まえて各年齢ごとに年間指導計画を各領域で期別毎に策定しています。養護(生命・情緒)、教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)、食育の各領域を考慮して作成しています。月案は、月の子どもの姿、ねらいを定めて活動内容、環境構成、保育士の援助及び配慮、家庭との連携を記載する様式になっています。

保育計画は保護者に丁寧にわかりやすく説明しています

月案反省はクラスで行い職員会議で報告しています。活動計画は週案で週・日毎のねらいを策定して活動計画を立てています。0歳から2歳は毎月の個別計画が立てられ子どもの課題を明示しています。個別計画には、毎日のスマホアプリ、登降園時の保護者との話し合い、個人面談などで話し合たことなどを反映して計画を策定しています。計画を保護者にわかりやすく説明するには、保護者会で各クラスの子どもの現況や保育方針、保育目標などを丁寧に伝えています。各クラスには保育目標を掲げ、週案を示して保育計画の活動内容を知らせています。

連絡帳の変わりにスマホアプリ(ネットを通じてのやり取り)に変更しました

連絡帳の変わりにスマホアプリを通じて連絡帳と同じ内容でやり取りを行っています。子どもや状況に変化があった場合もスマホアプリでリアルタイムでやり取りができ職員間で共有できるようになっています。子ども一人ひとりの発達経過記録は、0歳は前半は毎月、1歳から2歳までは2か月毎、3~5歳児は4か月毎に発達経過記録として行っています。申し送り、引継ぎなどはクラス引継ぎノート、全体引継ぎノートに記録して、さらに昼の13時半から引継ぎ会議を行い、すべての職員が情報を共有し、子どもの支援にあたっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を進めています

子どもの発達過程や生活環境は、記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子どもの発達状況については毎月の職員会議、リーダー会議、クラス会議、毎日の引継ぎなどで、職員全員で子どもたちの状況を確認しあって子どもの全体的な姿を把握し、全職員で共通理解をもって日々の生活に活かせるようにしています。各クラスとも絵本、ままごとセット、キッチン、ブロックなどがあり、子どもたちが主体的に周囲の人、物、ことに興味や関心を持って遊べるように遊具を整え環境構成を工夫しています。

園児像、「自分を大切にし、相手に優しくできる思いやりのある子」を目指しています

朝夕の合同保育は日常的に異年齢保育が行われ子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つように働きかけています。また幼児クラスは3~4歳児、4~5歳児の合同保育を行い、夕涼み会は年長が主となり子どもたち同士で考えた山車や景品を一緒に作りました。くじ引きでは数字を読んであげるやさしい姿もありました。子ども同士が年齢や文化、習慣の違いを認め合い、尊重しあえるように、保育者が一人ひとりの気持ちや思いを受けとめることを大事にして子どもたちが関わり合えるように援助しています。

障がい児交流を定期的に行っています

上野の森保育園には現在は特別な配慮が必要な子どもはいませんが、月に一度、外部からの子どもが1名来園しています。他の子ども達と一緒に生活や遊びを通して共に育ちあうように計画しています。子ども同士のトラブル、特に0~1歳児は噛みつきのバトルがあります。保育士はお互いの気持ちを受け止めて言葉かけをしながらこの時期の心と身体の成長を十分理解して見守るようにしています。5歳児は近くの小学校に行って給食交流会などを行いまた、午睡は1月からしないで過ごし、円滑に小学校へ移行できるように援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
スマホを介した「スマホアプリ」と保護者との会話で子どもの様子を伝えあっています

0~2歳児は今年の2月から記述式の連絡帳からスマホを介して保育園の生活の様子や家庭での様子がわかる「スマホアプリ」に変わりました。登園時は連絡アプリの他に必ず声掛けをして子どもの体調や様子を確認しています。保護者とのコミュニケーションを大切にし会話を通して積極的に保育園や家庭での子どもの様子を伝えるようにしています。遅番や早番にかかっている園児の保護者は忙しく、連絡が滞らないよう、各クラス引継ぎノートへの記載にしっか対応するようにしています。場合によってはお迎え迄担任が残って対応することもあります。

基本的生活習慣が身に着くように家庭との連携を大切にしています

指導計画に各クラス、基本的生活習慣(手洗い、うがい、着脱、排泄)など、無理なく身についていくよう計画を立てています。見守られながら自分でしようとしたり、徐々に子ども自身が必要性を感じながら身に付けていくように計画しています。保健便りで?規則正しい生活習慣”として早寝・早起き・朝うんちと規則正しい生活を呼びかけています。0歳は散歩から帰ると保育士と一緒に手洗いをしていました。幼児クラスは、促されなくても手洗場に行き、日頃から身についている様子が伺えました。5歳児は就学に向け1月から午睡なしの生活に入ります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的・自発的に活動できる環境を設定しています

保育目標は「自信が持てる子」「心身ともに健やかな子」「自分と友達を大切にできる子」です。子どもが主体的・自主的に活動できる環境設定と遊びこめる時間に留意したカリキュラムを策定して保育を進めています。外遊び、絵本の読み聞かせ、特に専門講師の指導の下で行われる英語、COEは子どもたちは大好きです。クリスマス会では英語で歌ったり、自慢のダンスを披露、劇遊びは自分たちで決め、自分のやりたい役を演じてみんなで自信をもってやりました。乳児は身の回りのものに親しみ、様々なものに興味関心をもてるよう環境を工夫しています。

言葉による伝え合いを楽しんでいます

外部講師を招いて行う英語は「楽しく聞く・体を動かす・うたう・話す」の言語活動です。子ども達は世界の文化を学ぶ良い機会ともなっています。幼児クラスでは言葉により自分の考えを相手に伝えたり、相手の話をよく聞いたりするなど子どもが言葉による伝え合いを楽しんだり、言葉による感覚を養えるよう、お休みの日の体験発表などをしています。乳児は言葉で代弁しながら思いを受け止めるようにしています。子ども達は生活や遊びの中で決まりの大切さを学び、そしてルールを決めて守ることを子どもたち同士で話し合っています。

自然に親しみ季節の移り変わりを楽しんでいます

園庭はありませんが屋内には大きな広場があり体を十分動かして遊ぶことが出来ます。季節ごとの草花を観察、秋の青空ランチでは虫探し、木の実や落ち葉でバーベキューごっこを楽しみ、散歩で上野公園まで行くこともあります。保育園で花や野菜栽培を通して散歩の時に見つけた花や野菜に興味を持つ事が増えてきました。 冬は「霜柱見つけたよ、息が白くなった」と冬の事象に興味を持っています。日ごろ鍛えた体力で動物園迄行くこともあります。子ども達は、自然に触れて感動する体験を通し、好奇心や探求心を持って身近な事象への関心を広げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節毎の行事に楽しく参加しています

季節毎の行事に担当者は年齢の低い子ども達が出来る範囲の事を考えて楽しく参加できる計画を立てています。親子遠足は、上野動物園に行っていろいろな動物を見てきました。保護者同士、また職員とのコミュニケーションを図ることも出来ました。敬老の日はプレゼントを持って老人ホームに行って歌をプレゼント、勤労感謝の日は交番や消防署を回って手作りのプレゼントをしてきました。誕生会で5歳児はリクエストメニューで会食しています。季節の行事として端午の節句、プール開き、七夕祭り、七五三、お正月、豆まき、ひな祭り等を行っています。

保護者の理解と協力を得ながら行事に取り組んでいます

夕涼み会は年長が主になって意見を出し合いながら山車や景品を作ってゲームや盆踊りをしてみんなで盛り上がりました。運動会は、乳児は親子競技、幼児はお遊戯、徒競争、リレー等、保護者や卒園児も参加しました、お遊戯会は3部に分かれて劇や歌を披露しました。アンケートでは「子どもの成長が見られた」とほとんどの保護者が答えています。また子どもたちは力を出し切り自信に繋げています。保護者は、保育園の行事は3月に翌年度の予定が出るので助かると言っています。また園便りなどでも余裕をもって知らせ理解が得られるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の合同保育は安全を心掛けた保育体制で行っています

開所時間は朝7:30から夕方18:30までで、18:30から19:30までが延長保育時間になっています。0歳児は延長保育を行わず、基本的に合同保育にも入りません。朝8:00まで、夕方18:00からは全体での合同保育となっています。登園は9:10までにお願いしています。子どもたちは9時に各保育室に移動し、16時の帰りの会までクラス活動を行っています。お迎えのピークは18:00~18:30です。クラス活動の前後の朝夕の時間帯は、4~5歳、2~3歳、1歳のグループに分かれ、状況を見ながら合同保育に移行しています。

担任以外の職員でも子どもが安心して楽しく過ごせるように配慮しています

朝夕の保育は、職員が交代でシフト体制をとって保育にあたっています。子どもの状況や情報はお昼の引継ぎで確認して把握するようにし、保育形態が変わって担任以外の職員が保育にあたっても子どもが安心して楽しく過ごせるように配慮しています。引継ぎノートも活用しています。朝夕も子どもたちが一日の生活の流れとしてメリハリをつけスムーズに過ごせるように、自由にそれぞれ好きな遊びができ、時には横になれるスペースも確保して、くつろげるように心掛けています。延長保育の対象児は5~6名ですが、18:45に簡単な補食を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けに工夫を凝らし子どもが楽しくおいしく食事をとれるようにしています

玄関ホールに面してガラス張りの給食室があり、そこからは子どもたちの成長していく姿を見ることができます。子どもたちも調理している様子を見ることができます。こうした給食室の配置からも「食育」を一つの柱にして保育が進められていることがわかります。献立は管理栄養士が作成し、和食を中心に多品目の食材を取り入れて、素材や色合いにも配慮し、毎日違いを感じられるよう工夫して調理しています。みんな、おいしそうに食べていました。給食会議で献立を振り返って残食を確認しながら、味付けや食感、大きさや量などの工夫を重ねています。

子どもの体調や状況に応じた食事を提供しています

現在、魚(鱈、鰆、鰺)にアレルギーのある子どもが1名在園しています。入園後にアレルギーがわかり保護者から申し出がありました。医師による指示書と食物除去の程度を提出してもらい個別取り組みプランを作成し除去食で対応しています。食事の際は、器の色、テーブルを別にして職員間での確認を含め各段階で配慮をしながら誤食防止に努めています。離乳食は、食品チェック表(月齢ごとに保育園で使用する食材を記載)で家庭で2回食べたことを確認して進めています。保護者と連絡を取り合いながら無理なく幼児食に移行できるようにしています。

食育教室では食材を触り、感触や形態、構造を知ることも大事にしています

食育活動を積極的に展開しています。給食室前に月ごとに「歯を強くする食材」などテーマを決めて掲示し、3、4、5歳児の食育教室では調理だけでなく食材を触り、感触や形態、構造を知ることも大事にしています。カレー、カボチャのパイ、蒸しパンなどを作りました。親子クッキングもあります。5歳児は、きゅうり・なす・ラディッシュの栽培をし、収穫したきゅうりはスティック状にして給食に添えられました。年一回は非常食を「防災給食」として食べます。卒園・入学を控えた5歳児は骨あり魚を経験したり、リクエストメニューを楽しんでいます。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
散歩時の安全対策を徹底させ常に安全確認をするようにしています

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち病気やケガを予防できるように、手洗い・うがい・咳エチケットなどを徹底するよう働きかけて援助をしています。看護師が保健業務や子どもの健康管理にあたり、保健日誌に記録しています。ヒヤリハット事例は職員会議で確認し事故防止に努めています。今年は5月の大津での事故をうけて、安全対策について徹底して話し合いました。子どもの状況を振り返りながら見落をとしている危険はないかを検討し、注意事項を一つ一つ書き出して「歩行、横断編」「公園編」にまとめて、散歩時に確認するようにしています。

緊急時に慌てることなく対処できるように職員研修を行っています

子どもの健康状態は、毎月の身体測定、健康診断(0歳児は月1回、1~5歳児は年2回)、3歳以上児の歯科検診(年1回)、それぞれの結果と既往症や予防接種状況を「けんこう手帳」に記録して把握しています。 日常的に専門機関と連携した医療的ケアを必要としている子どもは在園していませんが、アレルギー児には緊急時個別対応カードを作成して備えています。緊急時に対処できるように、職員研修も行っています。「水遊び安全対策勉強会」で消防署の指導を受けAEDの使い方、心肺蘇生法などを学びました。吐瀉物処理の実習も行いました。

子どもの健康維持が図れるように家庭での対処方法などの情報発信をしています

保護者とは連携しながら子どもの健康維持が図れるように送迎時に相互確認を行い、その上で「ほけんだより」で家庭での対処方法などの情報発信をしています。登園・お迎え連絡の目安、擦り傷・切り傷の対処法、熱中症予防のポイント、虫刺され、風邪の予防、インフルエンザなどです。感染症については、登園許可証が必要な病名や登園停止期間を一覧表にして重要事項説明書でわかりやすく伝え、感染症の発生時には園内に掲示して注意を促すようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については午睡チェック表でチェックして予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
今年から連絡帳アプリを導入し新たな保護者支援を開始しました

保護者の子育てや就労等の個々の事情について配慮した支援ができるように、入園時面接、毎日の送迎時での会話、個人面談などを通して理解を深めるようにしています。今年から新たなシステムとして連絡帳アプリを導入し、一日の子どもの保育の様子を伝えるツールを変更しました。「余裕をもっていつでも見ることができる」「写真でその日の様子がわかるので、子どもとの会話につなげやすい」と保護者から好評です。また、今回の利用者アンケートや保護者代表が参加する運営委員会においても、保護者からは忌憚のない意見が積極的に出されています。

工夫しながら保護者同士で交流する機会を増やしています

開園から4年目を迎え、親子遠足、夕涼み会、運動会、クリスマス会などや保育参加(参観)・保護者会などの保護者同士で交流する機会が増えています。親子遠足は上野動物園に行き、昼食後に保護者だけの交流タイムを設けて大いに交流できました。夕涼み会は今年度からスタートしました。また、各行事後のアンケート、給食アンケートを実施して、保護者意向の把握に努め保育園運営に反映させてきました。アンケート結果や運営委員会で出された保護者の意見・要望に対しては、保育園の考え方と対策、課題を明らかにして全保護者に配布しています。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得られるような取組みをしています

子どもの発達や育児などについて相互に理解し保護者と共通認識を得られるように、保護者会・クラス懇談会、保育参加、個人面談、親子クッキングを行っています。保育参加は9月~12月まで期間を設け保護者が参加しやすいようにしています。また、玄関ホールでは地域施設でのイベント、小学校の学校説明会や就学時健康診断の日程を知らせています。毎月発行している「ほけんだより」「給食だより」でも子どもの状況に即した丁寧な情報提供がされ、給食レシピ紹介にはおいしそうな空豆とじゃこのおにぎり、切り干し大根のサラダなどがありました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは上野地域の中で多様な経験をして交流をしています

言問通りを上野の山方向に登ってすぐのところにチェリッシュ上野の森保育園はあります。周辺には上野公園や谷中霊園があり、一帯が散歩コースになっています。上野動物園まで散歩したり、5歳児は国立博物館にも行きました。緑に恵まれた地域の中で桜やアジサイの花を楽しむこともあります。0歳児もバギーでのお散歩が大好きです。子どもたちは地域の中で多様な経験と交流をしています。4~5歳児は老人ホームを訪問し歌や踊りを披露しプレゼント交換をするなどの交流を重ねています。地域の施設の障がい児が月1回来園し交流する機会もあります。

開園から4年目を迎え「地域との連携」が一段と進んでいます

開園から4年目を迎え、手探りだった地域との交流・連携が確かなものになってきました。近隣の上野中学校ファミリーとして小学校や幼稚園と定期的に話し合い連携を深めています。2校の中学生の職場体験を受け入れ、小学校訪問をして給食交流会にも参加しました。地域機関の警察署や消防署とも連携ができ、水遊び安全対策や不審者対応の研修の指導をお願いできました。こうした「地域との連携」が進む一方で、もう一つの課題「開かれた施設」に関する活動については成果を得られていません。地域の子育て支援ということで地道な努力を期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底に努めています

保護者とは入園時に、契約書で「職員の守秘義務」や「外部への必要な個人情報提供に関する同意」を確認したり、重要事項説明書でプライバシーポリシーを明示するなどして、子どものプライバシー保護の徹底に努めています。さらに、行事等で撮影した写真や動画をネットに投稿しないようにお願いしています。今年度から導入したスマホを介した連絡帳アプリについては、個人情報保護機能が確保されています。また、子どもの羞恥心に対しては、おむつ交換は決まった場所で行う、幼児の着替えは男女別に時間差をつけて行うなどして配慮しています。

子どもの思いや意見を受け止めて自己肯定感を高めていけるようにしています

「子どもの個性をありのままに受けとめ、思いを分かち合い、励ましながら自信につなげていく保育」「スキンシップをもって保育者との愛情・信頼感を高め、心の交流を深める保育」を全体の保育方針として、日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重しています。子どもの思いや意見をきちんと聞いて受け止められるように職員配置を工夫しています。保育者は子どもの訴えなどを見逃さないよう、また「自己肯定感を高めていける」働きかけを心掛けています。今年の目標に「主体性のある保育」を提示し、子どもたちで活動内容を決める場面も作っています。

職員間で共通認識をもって虐待防止や育児困難家庭への支援に対応するようにしています

子どもや保護者の価値観や生活習慣は、送迎時の会話や保護者参加行事などを通して受け止めながら配慮するようにしています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、研修で虐待防止マニュアルの理解を深めるなどして職員間で共通認識をもってあたれるようにしています。虐待の疑いのある情報を得たり事実を確認した場合は、〈保育所における虐待防止のためのチェックシート〉で、子どもや保護者の表情や態度、遊びや生活の様子などを観察し記録して園長に報告することになっています。関係機関と連携して支援することを確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルによって業務の標準化、業務水準の確保がされています

サービスの基本事項は、重要事項説明書や全体的な計画で明確にしています。手順については事業所本部によって作成された「保育マニュアル」(危機管理、安全管理、災害対応、児童虐待防止、個人情報管理、苦情対応などを含む)、「保育の質ガイドライン」に示しています。今年度は人事異動などにより新人の入職もありましたが、新入職員は「職員教育プログラム」を基に研修し、保育現場でベテラン職員のOJTによる指導を受けながら業務に慣れて理解を深めています。職員は定期的に自己チェックを行い、業務の標準化、業務水準の確保を図っています。

今年度はICT化に取り組み業務の効率化を図っています

サービスの基本事項や手順の見直しは基本的に年度ごとに行い、系列園合同の運営会議、園長会議で討議して改訂がくり返されてきました。保育行政の動向や系列園の現場での状況を受けとめながら検討されてきました。昨年度は安全管理マニュアルに熱中症対策とプールの事故防止の項目が追加されています。本園ではこれまで運営委員会での保護者からの提案を見直しや改善に反映させ、延長保育時の補食提供、保育参観が実現しています。今年度はICT化に取り組み、紙ベースを改めて業務の効率化を図っています。保護者には連絡帳アプリを導入しています。

サービスの向上をめざし基本事項や手順について再確認する研修を行っています

保育中に認識が希薄になっていると思われる基本事項や手順については、クラス会議(毎週)、職員会議・給食会議(毎月)で話し合い、再確認したり、改めて研修をするようにしています。5月の大津での事故の後には、一週間散歩を中止して見落としている危険はないかを振り返りながら安全対策について徹底して話し合いました。「歩行、横断編」「公園編」にまとめ、本園での注意事項を一つ一つ書き出して散歩時の職員の動きを再度確認しています。保健業務では各クラスに掲示している「嘔吐発生時のフローチャート」を再確認する研修を行いました。