東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人悌愛会
事業所名称 町田ときわ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 自然を愛し心と身体を鍛えよう 2) よい考え、良い環境、良い保育 3) 保育の社会化 4) 保育の科学化 5) 保育園と家庭の一体化

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育士としての資質や能力を兼ね備えて、明朗性、協調性にすぐれていること。そして目的意識を明確に持ち、自己実現に向かい保育者としての理念を持っていることが望ましい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの発達を理解し保育士として学ぶ気持ちを持ち続ける保育士であること。保護者と保育園が一体となって子どもの成長の手助けとなれるように、保護者に寄り添いつつ援助できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが自然に触れることで、園の保育の基本「自然を愛し、心と身体をきたえよう」を実践し、保護者の高い評価を受けています

 園の周辺部は自然が豊富です。加えて近隣の理事長のお宅の庭には、柿や梨、栗などの実のなる果樹がありますし、竹林もお茶の木もあります。そんな自然環境を生かして、園は柿もぎや栗拾い、たけのこ掘り、また茶摘みなど、季節、季節の自然の恵みに子どもたちが触れる機会を作っています。散歩でも、花や虫などから、季節ごとの変化を感じ取れるようにしています。園の保育の基本「自然を愛し、心と身体をきたえよう」を実践していて、今回の第三者評価の利用者調査でも保護者から高い評価を得ています。
2 給食は子どもたちが喜んで食べてくれるように、行事のときは行事食を用意したり、時には雰囲気を変えてビュッフェ形式にしたりします

 給食は子どもたちが喜んで食べてくれることと、新鮮で安全な食材を提供することを大事にしています。そのため給食はマンネリ化しないように、行事のときは行事に関連する行事食を用意します。例えば、節分のときは「鬼さんランチ」を、また、時には雰囲気を変えてビュッフェ形式にしたりします。食材は大手スーパーからではなく、魚は魚屋から、肉も肉屋からと、昔から顔見知りの商店から仕入れています。嫌いな野菜については、子どもたちが園の農園で育てた野菜を使用することで、自分で育てた野菜だから食べようという気持ちを育てています。
3 地域への貢献事業として「なかよしクラブ」や園庭開放などを行い、未就園児親子を受け入れて楽しく遊んでいます

 地域の未就園児の支援活動として、毎週月曜日に「なかよしクラブ」を行っています。園のホールで楽しく遊んでいます。毎回平均、6、7組の親子が参加します。また毎週木・金曜日に園庭開放を行い、未就園児親子を受け入れています。「なかよしおでかけクラブ」では、地域の公共施設に職員が出かけていき、施設に来ている親子に楽しい遊びを教えています。また「キラキラクラブ」では、地域の子育てサークルに会場を提供しています。最近は待機児童が減っていますので、参加者は以前より減少していますが、地域への貢献事業として続けています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育施設としての、系統立てられた中・長期計画を策定されてはいかがでしょう

 園の中・長期計画は、今年度の事業計画でふれられていますが、施設の改修と将来に向けての園舎の建替えに限られています。中・長期計画は、福祉施設として将来にわたって安定した事業を継続的していくための計画です。子どもたちを預かれば卒園まで何年も事業を続けていく必要があります。そのため今後の保育内容の充実や職員の育成、地域とのかかわり、そして施設改修や建て替えなどの計画が必要です。将来の姿を的確にとらえることは難しいことですが、今後に向けて保育施設としての系統立てられた中・長期計画を作られてはいかがでしょう。
2 職員がさらに上を目ざして努力していくためのキャリアパスや職員の育成計画を作成されることを望みます

 園では、職員の能力向上を図るため、職員に都や市主催の研修、外部の専門機関による研修の受講を認めています。しかしながら園内の人事制度では、主だった園の役職のみの提示で、一般職員まで含めたキャリアパス(新人職員から園長までの職位の段階と各職位で求められる能力を示したもの)、及び職員の育成計画がありません。園をより良くするためには、職員の能力向上が欠かせません。そのためには職員がさらに上を目ざして努力をするための仕組みが必要です。早めにキャリアパスや職員の育成計画を作成されることを望みます。
3 深刻な災害時でもサービスを継続するためのBCP(事業継続計画)を作成されることを望みます

 子どもの安全を守るために、「自衛消防訓練計画書」を作成し、毎月、地震や火事、交通事故を想定した訓練を実施しています。園は福祉施設として、子どもたちを入園から卒園まで長期間にわたり預かっていますが、深刻な事故や災害に遭遇したときは、一時的に園運営が混乱することもあります。しかし、園にはそのような時に備えてのBCP(事業継続計画)が、まだありません。市でも、深刻な災害や事故に備えてBCPを作成するよう指導をしているようです。市の指導のもと、園の置かれた場所を勘案した計画を作成されることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ ホームページで紹介する園内の個人情報は、保護者以外に漏えいしないようにしています

 園の主な活動は、ホームページの「新着情報とお知らせ」で保護者に伝えています。園行事や野菜の収穫などの食育活動、誕生会など、月ごとの主な活動の様子は写真で紹介しています。どの子も写真で確認できるように、何十枚もの写真を載せています。そしてコメントを添えて活動内容を紹介しています。しかし保護者以外の部外者にはアクセスできないように、メンバーIDとパスワードの入力を義務づけて、情報漏えいを防いでいます。また、SNSでの保護者同士の連絡も、不適切な利用がありますので、その利用について説明し制限をかけています。
1 ★ 子どもの在園期間の記録を写真に残し、卒園アルバムとしてプレゼントしています

 子どもたちが入園して卒園するまでの園での生活を写真に撮り、一人ひとりのアルバムを作成しています。そして卒園時には卒園アルバムとして子どもにプレゼントしています。遠足や園外保育、食事、遊びなど、さまざまな場面の写真を撮り、職員が温かいコメントを残しています。園では裸足保育に取り組んでいますので、アルバムの巻頭には、足裏スタンプを載せています。そして年ごとの足裏スタンプを掲載し、在園期間の成長が一目でわかるようにしています。担任になった職員が、年の節々でアルバム作成をしています。保護者からも喜ばれています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
3 ★ 職員が、子ども一人ひとりの成長段階を把握し、記録するための研修に取り組んでいます

 子ども一人ひとりの成長の姿は当園独自の「所番地方式」という方法で把握し、個々に合った保育を提供しています。この方法は、子どもの育ちの一部分に焦点を当て、育ちの程度を数字で表します。子どもの育ちの部分は、生活や運動、言葉、人間関係、認知など幅広く広げ、またその中で細かく課題を抽出して数値化を行っています。そのため、職員のさまざまな能力やスキルが必要なので、経験の浅い職員が適正に記録を残すため、定期的に研修を行っています。園独自の方法なので、研修には特に力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している79世帯を対象に調査を実施しました。在園児は100名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 70.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が30人(53.6%)、「満足」が22人(39.3%)で「満足」以上の回答は合計52人(92.9%)でした。  自由意見には、「温かい先生方にいつも見守りいただき信頼しており、この園に通わせて本当に良かったです」「家族だけでのかかわりでは経験できないこと、学べないことを子どもに与えてくれるので感謝しています」「自然に囲まれ、他では体験できないようなことをたくさんさせていただいてます」「小規模でとてもアットホームです」「給食もとてもよいです」「縦割りでグループを作って活動しているのが良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で98.2%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.4%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で92.9%、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」で91.1%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%でした。  自由意見には、「子ども同士の距離感や、お友達に譲ってあげることができるようになりました」「園でたくさん色々なことができるようになっています」「ひとつひとつの行事を大事にし、子ども達のワクワクを引き出していただき、日々成長できていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%でした。  自由意見には、「プールやダンス、体操などやらせてもらえるのが嬉しいです」「子どもが園生活を楽しめている様で降園後、色々な話をしてくれます」「子どもたちが興味を引くような工夫をこらしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が8.9%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「月齢に合わせておかずの大きさや、一口大の大きさ、麺の長さを変えてくれています」「旬の食材を使用し、個々の体調に合わせた食事にも対応してくれます」「給食が始まる前に、今どの位の時期かとか何の調味料使っているか等、個別でお話する機会を作っていただき、ありがたいと思いました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「季節ごとに果物狩り等やおいも掘り、どろ遊びや虫とり等、十分な機会があると感じます」「お散歩に多く行っていただいてます」「歴史があるので地域との連携、信頼関係もあると感じます」「地元のお年寄りを招いて行事を行っています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「いつも電話で対応していただいています。対応が優しいです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が30.4%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「定期的に避難訓練もしてくださり、小さな地震でも子どもが机の下へ自主的に隠れてくれます」「ブロック塀が立て替えられたり、夕方警備の方を置いてくれたりしてありがたい」「園外保育時などは安全を第一に進めてくださっています」などの声がありました。  その一方で、「古いので、少し心配な所はあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「運動会は予備日も含めて土日にしてほしい」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「小さなことでも子育てについて相談すると真剣に答えていただきありがたいです」「相談をすればすぐに応えてくれようとしてくれます」「ベテランの保育者が多いので安心できます」などの声がありました。  その一方で、「先生によります。相談できる先生は多いです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.7%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「清潔面で不安はありません」などの声がありました。  その一方で、「全体的に古い」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「担任以外の先生も子どもの様子を教えてくれるなど、親しみやすいです」「全般に対応がとてもていねいで、子どもとの向き合い方が誠実であると感じています」「園の先生をはじめ職員の皆さん、笑顔で接していただき、心のゆとりが子どもの心の安心感につながっていると感じています」などの声がありました。  その一方で、「言葉や態度の悪い先生もいます」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「一度、けががあったが、どういう状況でどのようにけがをしたかが、うまく伝わらなかった」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が23.2%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「今のところトラブルはないので、わからないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「性格をわかってくれていると思います」「子どもの様子を本当によく見てくれていると思います。それぞれの子どもの良い所を伸ばしてくれる保育だと感じます」「子どもたち一人ひとりの事を、どの先生もよく理解してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「今のところ、そういう機会がないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「連絡帳の取り違えなどがあり、個人情報がもれてしまうことがあったと聞いたことがある」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%でした。  自由意見には、「保護者会で(年に1回の)1日の活動を教えていただきました」「毎日記入してくれている練絡ノートはとても様子がしっかりとわかるように書いてくれていてありがたいです」「お迎えの時にも様子をお話してくださいます。また園のホームページが頻繁に更新されていて写真付きで様子がわかるのがとてもありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「説明はあまりない」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「気になっている事や感じている事は対処してくださり、改善されていると思います」などの声がありました。  その一方で、「園でのアンケートに記載したことで、対応されていないことがあり、気になる」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「そのようなアナウンスはされるが積極的にはされていない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の総合保育テーマは園の基本理念でもあり、職員にも保護者にも周知しています

 園の総合保育テーマは「自然を愛し、心と身体をきたえよう」です。この総合保育テーマのもと、幼児と乳児、それぞれの保育目標を定めています。こうした園の基本となる事項は、常勤職員に個別に配付する「諸規則綴り」に示されています。また園の玄関には大きなパネルで表示し、職員、保護者ともに確認できるようにしています。職員は年間を通して定期的に「諸規則綴り」を確認することで理解を深めています。また保護者には入園説明会の際に「入園のしおり」を示し、説明しています。園見学者にはパンフレットを配付して説明しています。

園長は園の代表者として、自らの責務を果たしています

 園の経営層は、理事長と園長、主任です。こうした園の経営層の職務と責任は、新年度の職員体制を発表する年度末の職員会議で職員に周知を図ります。園長は園の最終責任者として園を運営しています。主任は園長の補佐をするとともに、現場の保育業務を管理し、職員の指導、監督をしています。市役所への連絡や報告は園長が行い、外部の関係機関との会合には園長が園を代表して出席しています。職員体制については園長からリーダーまでの職名を示した文書はありますが、さらに詳しく園全体の職務分掌表を作られてはいかがでしょう。

案件によって決定手順が異なりますが、決定事項は職員や保護者に伝えています

 園の経営に関する重要な案件は、法人の理事会で決定します。園庭のブロック塀の改修や各保育室へのエアコンの設置、保育室のドアの改修や壁紙の張り替えなどは、理事会で審議し決定しました。園行事や園外保育、研修などの保育業務は、職員による各委員会が提案した企画を職員会議で検討し決定します。こうした決定事項の職員への周知は、昼礼や職員会議で職員に伝えています。保護者には園便りや文書掲示で伝えています。ただし、非常勤職員への周知についてはさらに工夫をされてはいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今後の園の事業方針を把握するため、さまざまな方法で情報を集めています

 保護者の保育ニーズを把握するため、日々の連絡ノートを活用しています。アンケートは保護者懇談会のときに行っています。最近では口頭で直接意見を表明される方が多くなっています。職員には園運営について提案する機会を設けていて、職員専用の休憩所が欲しいという希望が出ています。地域の保育の現状や福祉事業全体の動向については、市の園長会や私立保育園の上部団体の会合に出て把握しています。園の周辺地域では待機児童がほとんどいなくなっています。また保育料の無償化やそれに伴う給食費の徴収方法などの情報を収集しています。

中・長期計画では将来にわたって、園が取り組む課題を計画されてはいかがでしょう

 中・長期計画は31年度の事業計画の中で、4年後の施設の改修と将来の園舎の建替えを計画しています。中・長期計画は保育園として将来にわたって安定した事業を継続していくための計画です。そのためには施設の改修だけではなく、保育内容の改善や地域とのかかわり、職員の確保、育成など、今後取り組む課題が考えられます。そのような課題も中・長期計画に盛り込んではいかがでしょう。事業計画では子どもの処遇や職員の待遇、施設の整備、備品、また事務処理の軽減を図るためのICT化などを挙げています。

計画を推進するにあたっては担当者を決め、実施後に評価、反省をしています

 保育活動の計画は、指導計画や食育計画、保健計画、そして避難訓練計画などを作成しています。このような計画を推進するために、クラス担当者など、中心になって計画を進める担当者を決めています。行事については委員会を設置してメンバーを決めています。計画の振り返りについては、年間指導計画は年間4回、月間指導計画は月ごとに評価、反省をしています。行事や避難訓練では、実施した後に評価、反省をして、次年度につなげています。このような各種計画の全体の評価・反省については、年度末に理事会で報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもたちとかかわるときの心得は、「諸規則綴り」で確認できるようにしています

 保育に携わる者として守るべき事項は、「諸規則綴り」の中の「職員の心得」の項に示しています。この「諸規則綴り」の巻頭には「子どもの権利条約」の条文を載せて、職員が子どもにかかわるときの心構えを常に確認できるようにしています。最近は児童虐待が多いので、子どもが虐待を受けていないか注意して見ています。虐待の疑いがある子を発見したときは、市の子ども家庭支援センターや八王子児童相談所と連携して子どもを見守ります。園でも職員の日ごろの言動に不適切な部分がないかを確認し、気づくことなどがあれば職員を指導しています。

保護者からの苦情、要望に適切に応える制度を設けています

 保護者からの苦情、要望については、法人が定めた「苦情解決の仕組みに関する規程」に従って対応しています。「入園のしおり」にも、園の苦情解決の仕組みを載せ、入園時に保護者に伝えています。園の玄関にはご意見箱を設置し、保護者が苦情や要望を投函できるようにしています。最近ではエアコンの温度設定についての要望を受け、園の方針を伝えました。園に直接、苦情を表明しにくい保護者には、園と保護者の間に入って苦情を解決する第三者委員を二人紹介しています。

地域の保育ニーズに応えるため、子育て支援事業を行っています

 ボランティアについては市の小・中学生を受け入れています。実習生については現在、大学生を受け入れています。受け入れにあたっては園で守るべき事項を説明しています。地域の子育て支援事業としては、「なかよしクラブ」を毎週月曜日に開催し未就園児の親子に園内を開放しています。「おでかけクラブ」では、職員が地域の公共施設に出向き参加者といっしょに遊んでいます。また「キラキラクラブ」では、地域の子育てグループに園施設を開放しています。急に子どもの世話ができなくなった保護者には「一時保育」で子どもを受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの大きさによって優先順位をつけて、避難訓練を行っています

 事故や自然災害、感染症、不審者侵入など、子どもたちを取り巻くリスクはさまざまあります。リスクが発生したときの影響の大きさによって優先順位をつけ、毎月、避難訓練を実施しています。調理室からの出火を想定したり、大地震による窓ガラスの破損や照明器具の落下などを想定したりして避難訓練を行っています。年に一度は、地元の消防署や警察署の職員による実地指導を受けています。消防署には初期消火、警察署には交通安全教室や不審者侵入での対応方法を学んでいます。また、感染症が流行したときは、文書掲示で症状と予防法を伝えています。

災害発生時などの緊急時の対応方法は「入園のしおり」に掲載し、保護者に伝えています

 園では子どもの安全を確保するため、職員で構成する「防火&地震防災対策委員会」を作り、防災活動をしています。しかし深刻な事故や災害などが発生した場合、保育施設として利用者が継続して施設を利用するための事業継続計画(BCP)の策定までには至っていません。市では、事業継続計画を作成するように指導していますので、市の指導のもと事業継続計画を策定されることを望みます。園では、災害が発生したときの避難所や保護者との連絡方法も定めています。こうした緊急時の対応方法は「入園のしおり」に掲載し保護者に伝えています。

個人情報保護を徹底し、保護者にもSNSでの連絡は適正な使用を求めています

 園では、子どもの名前や写真は園内掲示や園便り、ホームページ、そして個人用のアルバムで使用していますが、入園時に保護者から使用に関する承諾書を得ています。また、ホームページでは、園からのお知らせや園での子どもたちの活動を写真で紹介していますが、保護者が見る際にはユーザーIDとパスワードの入力を義務付けています。また最近はSNSで保護者同士が連絡することが多くなっていますが、不用意に情報漏えいしないよう保護者に配慮をお願いしています。パソコンにはパスワードを設定し、情報管理を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな機会を利用して、人材を確保する工夫をしています

 当園も保育士不足は課題としていて、ハローワークには継続的に求人掲載をしています。市や民間保育園協会が主催する保育フェアーには、常に参加し求人活動をしています。また人材が必要になったときに備えて人材紹介会社や人材派遣会社とも連携しています。職員を育成するために、複数担任のクラスには、ベテラン職員と経験の浅い職員を組み合わせて、OJT(職場内指導)ができるようにしています。毎年、職員からの自己申告書の提出を受けて、次年度の継続・退職の希望や、何歳児のクラスを担当したいかなど、職員の意向を聞いています。

職員の育成を図るために、職員のキャリアパスや育成計画を作成してはいかがでしょう

 園内の職務分掌は、園長や主任、リーダーなど主だった役職の提示にとどまっています。今後は、一般職員から園長までの人事制度とそれに伴うキャリアパス(新人職員から園長までの職位の段階と各職位で求められる能力を示したもの)を作られてはいかがでしょう。また、園をより良くするためには、職員の能力向上が欠かせません。そのためには職員がさらに上を目ざして努力するための目標となる人材育成計画が必要です。早めにキャリアパスや職員の育成計画を作成され、それに伴う職員一人ひとりの育成計画も作られることを望みます。

職員に気持ち良く働いてもらうために、園長面談の際は職員の希望を聞いています

 職員の日ごろの業務状況は「賞与考課表」で評価を行い、報酬に反映させています。職員の勤務シフトは主任が作成しています。職員が休暇を取りたいときはまず園長に申請し、それを主任に下ろしてシフトを組みます。職員に気持ちよく働いてもらうために、園長との面談の際には職員の希望を聞くようにしています。自己申告書では書けなかったことを直接聞く機会にしています。園では職員の連携を図るために、「厚生文化委員会」が年間を通して節々で食事会や慰労会を企画しています。年度によっては日帰り旅行をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園舎の老朽化に伴い、施設内に修繕する箇所が出てきました。そのため前年度(2018年)は、子どもや職員が快適に過ごせる環境整備を重要課題として捉え、取り組みました。まず、各保育室の入り口引き戸をスムーズに開けられるように修繕しました。また各保育室の壁紙の張り替えやエアコンの設置、カーテンの付け替え、園舎外壁の塗り替え、0、1歳児の作り付けの靴箱の交換、調理室のエアコンの設置や換気扇交換など、さまざまな改修と修繕に取り組みました。その結果、便利で快適な施設へと変わりました。子どもたちの夏場の午睡もスムーズになったようですし、職員からも夏の保育室や調理室が涼しくなって働きやすくなったという感想が出ています。園では、今後さらに使いやすい施設を目ざして、さまざまな修繕に取り組みたいと考えています。そのための予算計上も計画的に行っていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 年数がたてば園舎、設備等の改修や修繕が必要になってきます。園では、子どもたちや職員にとっての居心地の良い環境作りは必要不可欠なことと考えて前年度は環境整備に取り組みました。その結果、園舎が見た目にもきれいになり、子どもたちの様子や職員の感想からも快適に過ごせるようになったことがうかがえます。タイムリーな措置だったようですが、昨年度は計画した予算を上回ってしまったとのことです。園では将来に向けて全面的な建て替えも計画していますが、それまでの間は緊急性のある事案から引き続き対応していこうと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では、職員の業務の軽減を図ることを目標に、前年度(2018年度)、市の補助金を利用して業務軽減のためのITC化導入に取り組みました。導入したのは、SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のために子どもの午睡時の寝相をチェックするICセンサーです。このICセンサーは、0歳児の午睡時の寝相を自動的にチェックし、子どもの寝相が悪ければセンサーが自動的に知らせてくれるので、その際、職員が子どもの寝相を直しています。このITC化導入の結果、担当者の業務軽減につながり、浮いた時間は、ほかの業務に回すことができました。このような職員の業務軽減化については、さらに進めていく計画をしています。2020年度にはITC化の業務支援ソフトを導入し、さらなる業務の軽減化を計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員の業務は、直接子どもたちにかかわること以外にも書類作成や保育環境の整備、保護者や他機関との連絡など多々あります。園では、職員の業務を軽減するための解決策としても業務のITC化を図ることが望ましいと考えました。前年度は、午睡時の子どもの寝相をチェックするICセンサーの導入で、担当者の業務は軽減しているとのことです。しかし、新しいIT機器の導入は、扱う知識と技術がないと利用できないため、一時的に職員の負担となりますが、将来を考えると確実に業務の軽減化につながりますので、これからもさらに進められることを望みます。園が現在計画している業務支援ソフトの導入が、さらなる職員の業務軽減化につながることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者などに園の情報をいろいろな媒体を通じて発信しています

 園の立地場所が幹線道路から少し離れていてわかりにくいと園は考え、最寄りのバス停の前に園までの案内板を取り付け、園のことを知ってもらえる工夫をしています。園のホームページでは園の概要、園が考える保育テーマ、給食について写真を活用し紹介しています。また、インフォメーションとして園の活動内容も写真入りで紹介するなど、工夫しています。見学者へ配付するパンフレット「あれ、なあに?」では、園の情報や保育の概要、園で行う行事などについて、わかりやすくまとめて紹介しています。

園の情報は市や関連機関のホームページなどでも閲覧できます

 園の情報は、市や東京都民間保育園協会などの関係機関に提供しています。市のホームページでは、園の概要に加え、園を利用する場合の利用者負担額などの情報が確認できます。園は、保育園や幼稚園に通っていない子育て中の保護者支援の活動を実施しています。子育てを支援する保育園の毎月の取り組みを案内している市が発行の「子育て広場カレンダー」で、園が実施している活動について紹介しています。この情報誌は市役所や病院に置いてあり、子育て家庭が自由に手にとって見ることができます。

見学希望は随時受け付け、希望者個々の状況に応じて対応しています

 見学希望は電話で受け付けています。保育の様子を見学してもらえるように午前中の時間をお勧めしています。合わせて毎週月曜日に実施している子育て支援の活動時間も案内をしています。0、1歳児クラスでは午睡に入っている時間帯もあるので、日々の生活の内容を見てもらえるよう写真集を用意しています。見学の際は、見学をしながら育児相談なども行い、保護者に園の保育に対する姿勢をしっかり見てもらう場としています。見学は主任、副主任、常勤保育士が対応しており、見学希望者の希望時間に柔軟に対応できるように体制を整えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に入園説明会や個人面談を行い園の基本的ルールの説明をしています

 3月上旬に入園説明会と入園前健康診断を行っています。入園説明会では入園のしおりに沿って園生活の基本的ルールや総合保育テーマ、保育目標、重要事項などを説明し、保護者の同意を得るようにしています。同意書では、アルバム、掲示板、園便り、ホームページでの子どもの写真の取り扱いについても承諾を得ています。入園説明会で配付する家庭生活調査表などは保護者に記入していただき、3月下旬に実施する個人面談の際に提出してもらいます。個人面談で、提出された書類を確認しながら、保護者の意向を聞き取り児童票などに記録しています。

入園時には各家庭の状況を把握しながら保育を進めています

 園では、新入園児に対し時短保育という設定は実施していませんが、入園前の面談の時に、保護者からの希望があれば、新しい生活環境に慣れるまで時短保育(慣れ保育)を行っています。その際は保護者との連携を取りながら、子どもや保護者の不安を軽減するよう心がけています。乳児クラスでは職員を多く配置し、子ども一人ひとりに細かく目が行き届くようにしています。保育園生活に慣れるまでに時間のかかる子どもには職員を固定し、同じ職員が傍らで過ごすことにより安心して生活できるように配慮しています。

卒園や退園のあとも継続した支援を行っています

 園では、子どもの成長記録として年に一度足型を取っています。また、入園時から、子どもたちの写真を撮りためています。卒園や退園の際にはその足型や写真をアルバムにして渡しています。足型から子どもの成長の様子をうかがい知れ、また、写真から日々の生活を見ることができ、保護者にとってもうれしいプレゼントになっています。卒園後は園で行われる納涼大会や運動会に自由に参加でき、運動会では卒園児によるプログラムも用意されています。また、夏休みには小学生になった卒園児をボランティアとして受け入れ、成長の様子を見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し指導計画を立案し、継続した保育を実践しています

 年2回行われる個別面談や連絡ノートから保護者の意向を汲み取っています。汲み取った保護者の子育てに関する不安や要望は、児童票などに書き留めています。全体的な計画は年度末に全職員で作成しています。また、年度末には年次報告を行っています。担任が子ども一人ひとりの生活や成長の状態をまとめ、年間計画の反省を行うとともに、現担任から次年度の担任へ引き継ぎを行っています。この引き継ぎにより、園として継続して子どもの状況や成長を見守り次年度の指導計画につなげています。

0~2歳児については「個人別月間配慮事項」を作成しています

 0~2歳児は月齢に応じて発達における個人差が大きいため、毎月「個人別配慮事項」を作成しています。0歳児については子ども一人ひとりの養護と教育面の内容、援助力と環境構成、食事と前月の反省と評価を記載することで継続的な支援が行われるように努めています。また、1~2歳児では子どもの姿と働きかけ・配慮事項、基本的生活について成長の様子を記載しています。成長の過程を一つ一つの項目に分けて分析する園独自の「所番地方式」を導入し、子どもの成長発達の状況を細かくチェックし、一人ひとりの成長に合った保育を行っています。

子どもの成長、発達の状況を「保育経過記録」に記録しています

 子どもの成長、発達の状況を「保育経過記録」に記録しています。0~2歳児クラスでは毎月、3~5歳児は3か月ごとに記載しています。0、1歳児の保育日誌は活動内容と子ども一人ひとりの様子を記載し、2~5歳児の保育日誌はクラスの活動と個人記録を残しています。朝の受け入れ、延長時間は引き継ぎノートに伝達事項を記載しています。子どもの発達状況を中心に報告するカリキュラム会議を月1回開催し、情報共有しています。月1回の全体的な職員会議も行い、子どもや保護者の状況の変化など、情報共有して保護者支援に取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や生活の状況を把握して保育を行っています

 子ども一人ひとりの成長・発達の過程や生活環境、保護者の意向などは、入園前に提出された家庭生活調査票、0歳児の生活リズム調査表や、入園後の保育日誌、連絡ノートや保護者とのやり取りなどから把握しています。年齢別年間保育計画を基に月案、週案を作成しています。0~2歳児では毎月「個人別配慮事項」を作成し、月初日の年齢、子ども一人ひとりへの働きかけ、配慮事項を記載し、安定した保育を行っています。また、全園児の保護者を対象に個人面談を年2回実施し、家庭での子どもの様子を聞き取り、子どもの全体的な姿を把握しています。

子どもが主体的に興味を示し関心を持って働きかけができるように環境を設定しています

 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子どもの発達状況に応じた保育環境を整えています。1日の保育活動の中で、課題を決めて活動する「課題活動」と、テーマを2つ設定する「選択活動」の時間帯を設けています。「選択活動」時間では、子どもが興味を持って自主的に遊びを展開できるように環境を整えています。昨年度、5歳児クラスでは子どもが主体的に参加できる取り組みとして焼き芋大会を実施しました。その際の子どもが自主的に関心を持って活動する様子から今年度も継続して焼き芋大会を実施する予定です。

異年齢児交流の取り組みから思いやりの心がはぐくまれています

 園では異年齢児交流保育「わの日」を設定して、子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いに尊重する心をはぐくんでいけるよう取り組んでいます。3~5歳児では、縦割りのグループを年間固定化し、活動目標や各年齢別目標を明確にして取り組んでいます。「友だちと仲良く遊べる子どもに」を園の保育目標に掲げ、異年齢児のかかわり合いの中で、優しさやいたわりの気持ち、憧れ、そして挑戦する気持ちをはぐくむよう保育に取り組んでいます。朝や夕方、延長の保育時間にも、自然な異年齢児交流ができるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子などを保護者から聞き取りをしています

 登園時には子どもの顔色や機嫌などの健康観察をし、保護者に子どもの体調がいつもと変わりが無いか聞き取りをしていています。変わった様子があれば、保護者に確認をしています。聞き取った内容は引き継ぎノートに記載しています。0、1歳児は家と保育園との生活リズムを共有できる連絡ノート、2歳児以上は自由に記録できる罫線入りのノートを使用し、家庭での子どもの様子を把握しています。園での子どもの様子は、連絡ノートやホワイトボードの掲示で保護者に伝え、園と家庭の連携が取れるようにしています。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの年齢や発達に応じた援助を行っています

 基本的生活習慣の自立に向け、子どもの意欲や関心・発達段階に配慮し、生活の場面ごとに職員が援助しています。また、個人面談や連絡ノートで聞き取った保護者の要望を確認して子どもの様子を見ながら、手洗い、歯磨き、排泄、着替えなど、子ども一人ひとり計画的に取り組んでいます。手洗いやうがいなどは、どのようにするかを絵で表し洗面台の横に掲示しています。子どもが自分で確認しながら自立へ向けて取り組めるようにしています。 クラス便りでも今週の目標を掲載し、園での取り組みを保護者へ伝え、理解を得られるように努めています。

午睡や休息は、子どもの年齢・発達や生活リズムに配慮して支援しています

 0、1歳児は連絡ノートに食事・排泄・睡眠などの時間を記録し、一人ひとりの生活リズムを確認しながら対応しています。0、1歳児は午前寝をすることもあり、静かに休める環境を設定しています。5歳児は小学校での生活に向けて、1月から午睡の時間を調整し、2月からは午睡をしないで2か月をかけて段階的に午睡をしない生活をするようにしています。体調や午前中の活動によっては体を休める時間を設けるような配慮をしています。ほかの年齢でも保護者からの要望に応じて子どもの午睡時間を調整し、早めに目覚めを促す場合もあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが楽しく過ごせるような環境整備に配慮しています

 保育室には子どもたちが自主的に遊べるように、絵本、おもちゃ、ブロックなどを子どもの手の届く場所に置いています。外遊びも子どもが自主的にいろいろな遊びができるように環境を整えています。0、1歳児も保育室の外のベランダで保育者の見守る中、自由に遊ぶことができます。クラスごとの活動は課題活動、選択活動と設定し、自主性や自発性を尊重するような保育を行っています。また、異年齢児交流保育を「わの日」と称し、自然な異年齢交流の中で、かかわりをもって活動できるような取り組みをしています。

子どもの感性を豊かにする活動を行っています

 3歳児以上のクラスでは外部講師による体育教室やダンス教室を行い、子どもがいろいろな表現を楽しめるような取り組みを行っています。体育教室もダンス教室も毎週1回活動しています。体育教室では年間を通して指導計画を策定し、跳び箱やマット運動など年齢に合わせて活動を行っています。ダンス教室では3歳から卒園までの3年間を通して練習を重ね、卒園年の発表会で披露し、成果を見てもらえるようにしています。また、保育室内には課題活動で製作した季節行事関連の作品が飾られています。子どもたちはいろいろなことに取り組んでいます。

戸外活動を通して自然の変化を感じることのできる取り組みをしています

 広い園庭や砂場で子どもたちは思いきり遊ぶことができます。近隣の理事長宅の庭には柿、栗や梅の木があり、毎年園児は梅ジュースを作っています。また、春には蕗やタケノコを収穫するなど、子どもたちは年間を通して季節の移り変わりを体験することができます。園庭だけではなく、近くの公園へ散歩に出かけ、自然を味わうことができるように取り組んでいます。夏には屋上やベランダでプール遊びや水遊びを楽しんだり、秋にはドングリ拾いや落葉を集めたり、自然に触れて遊んだり製作に使用したりして、季節ならではの体験ができるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるように、さまざまな工夫をしています

 さまざまな行事を通して子どもが興味や関心を持てるようにしています。園では、行事は日々の保育活動の延長としてとらえています。3歳児からダンス教室や体操教室を取り入れていて、5歳児クラスになると、発表会で3年間の成果を発表できるようにダンス教室に取り組んだり、運動会でも体操教室の成果を披露したりしています。夏の納涼大会では、4、5歳児クラスはおみこしや山車を自分たちで製作し、近隣を練り歩くなど、子どもたちが自分たちでやりたいと思う意欲を尊重して活動を行っています。

運動会や園外活動では子どもたちが協力し合って達成感を感じるよう取り組んでいます

 運動会では子どもたちが体操教室で練習してきた跳び箱やマット運動、5歳児は組体操を発表し、また、リレーではクラスが一丸となって力を合わせ、達成感を味わっています。5歳児クラスは10月に職員と子どもたちとで高尾山登山を行います。みんなで励まし合って登山に挑み、登ったあとの達成感や満足感を味わえるような取り組みを行っています。また、園内でお泊り保育を行い、自分たちで夕食を作って食べたり、お風呂に入ったりと、自立心を促す活動も行っています。

年度初めに年間行事予定一覧を保護者へ配付し行事への理解を得られるようにしています

 年間行事予定一覧を年度初めに保護者に配付しています。保護者には入園説明会や園便りを通じて、子どもたちが行事に取り組む様子を伝えています。行事の様子は、保護者がパスワードを使って閲覧できる園のホームページでも紹介しています。また、園の掲示板に写真を掲示し、親子で参加した行事を振り返ってもらえるようにしています。今年度から保護者会を休止しましたが、納涼大会では自主参加で保護者による模擬店が出店されました。保護者参加の行事の後には連絡ノートや口頭で保護者の意見や感想を聞き取り、次年度の行事に反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせる環境になるように配慮しています

 保育時間の長い子どもが安心してくつろいで過ごせるよう配慮しています。園では「長時間保育要領」を作成し、その要領に沿って延長時間帯の保育環境を整えています。16時半以降、0、1歳児は1歳児の部屋、2、3歳児はホール横の部屋、4、5歳児はホールを利用し、18時以降は全クラス合同保育を行っています。長時間保育の年間保育計画を策定し、年度末に反省点、評価、改善点をまとめ、次年度の長時間保育に生かすようにしています。朝と夕方の時間帯に毎日同じ常勤保育士を配置することで、子どもたちにも保護者にも安心感を与えています。

職員間の引き継ぎをきちんと行い、保護者が安心できるように努めています

 園では一日の連絡事項を記載した引き継ぎノートを活用し、職員間で情報共有しています。また、朝の受け入れ時の保護者からの口頭での伝言や、連絡ノートを通しての連絡事項は、引き継ぎノートに記載しています。延長時間担当の職員は、その引き継ぎノートに記載されたことをお迎え時に保護者へ伝えています。園では引き継ぎノートを活かして、職員間で情報共有し、伝達漏れがないよう配慮しています。全体的な連絡事項はホワイトボードに記載し、一日の活動内容などがお迎え時に保護者へ伝わるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食などをとり入れ、日常の食事が楽しくなる工夫をしています

 おいしい給食を提供し喜んで食べてもらえること、旬の食材を知ってもらうことが大事だと栄養士は考えています。子どもの成長を考慮した栄養バランスのとれた献立を栄養士が作成し、2週間ごとのサイクルメニューで提供しています。季節の良い日にはベランダやテラスで給食を食べたり、誕生会の日はホールで食べたりと、普段とは違う雰囲気を味わいながら食事を楽しむ工夫をしています。七夕や節分では盛り付けを工夫した行事食を提供し、卒園前の3月には5歳児クラスに「リクエスト献立」を提供して、良い思い出を作ってもらえるようにしています。

食物アレルギーについては細心の注意をはらって給食提供をしています

 食物アレルギーについては入園に際し保護者と面談し、医師から指示を受けた「生活管理指導表」をもとに除去食を提供しています。アレルギー対応の献立は毎月保護者と献立確認をしています。給食を提供するときには対象園児の名前を記載した専用トレイにのせ調理員が保育室へ運びます。保育室で保育者に渡す際には献立と除去食を口頭で確認し、配膳するようにしています。複数の職員が複数回の確認作業を行い細心の注意をはらい、誤食誤飲の無いように努めています。今年度よりアレルギー委員会を設置し、アレルギー対応マニュアルを作成しました。

子どもの年齢に応じた食育活動を行い、食を大切にする心をはぐくんでいます

 子どもの年齢に応じた食育計画を策定し、食育活動を行っています。2、3歳児クラスは園庭のプランターで、4、5歳児は近隣の理事長所有の畑で野菜を育て収穫しています。子どもたちが育てた野菜を給食で使用し、栽培から食することまでの一貫の流れを体験できるようにしています。いろいろな体験から子どたちの食を大切にする心をはぐくんでいけるように取り組んでいます。5月には子どもたちが摘んだ茶葉をホットプレートの上で茶もみし、お茶を作っています。このお茶を懇談会で保護者へ提供し、園での食育活動を知ってもらう機会としています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で身を守ることができるよう、安全指導に取り組んでいます

 「年間保健計画」を作成し、毎月、月間保健目標をもとに保健教育を行っています。今年度は5月に市の歯科衛生士が来園し、4、5歳児を対象に歯垢チェックを行いました。市の虫歯予防の資料を各家庭へ配付し、家庭でも歯磨きの大切さを意識してもらえるようにしています。また、近隣の駐在所の警察官が来園し、交通安全ビデオと防犯ビデオを見ながら安全の解説をしてくれました。園庭や砂場、プール遊びでの約束や遊戯の安全な使い方なども、子どもたちにわかるように説明し、意識付けができるようにしています。

毎日の子どもの健康状態を確認し、専門機関と連携して健康や発達の支援に努めています

 登園時には職員が視診を行うほか、保護者からの口頭や連絡ノートでの伝達により子どもの健康状態を確認しています。看護師が午睡時間に各クラスを巡回し、子どもの健康状態を確認しています。また内科や歯科の検診で子ども一人ひとりの健康状態を嘱託医が定期的に確認しています。検診の結果は保護者にも報告して、それぞれの状況に応じた対応を行えるようにしています。健康面や発達などにおいて個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関や医師の診断書に基づいて、保護者との面談を通して対応するような体制を整えています。

ほけんだよりや掲示板で保護者と連携し、感染症・SIDSなどの予防に努めています

 園便りやほけんだよりで、その時期に流行する感染症情報などを知らせています。特にクラスで流行った場合は看護師・担当保育士から保護者に声をかけるようにし、玄関のホワイトボードに掲示し注意を促しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、0、1歳児向けに入園前に説明し、行政からのチラシを配付しています。また園では、午睡中の乳児の体動停止やうつぶせ寝になった時点でアラートを発信するICセンサーを導入しています。センサーの確認だけでなく保育士が顔色、呼吸の状態をチェックして日々SIDSの予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況に応じた支援を行っています

 入園前や入園後の個人面談で聞き取った保護者の要望や就労の状況に応じて支援を行っています。面談に加えて、日々交わされる保護者とのコミュニケーションや連絡ノートなどを通して把握した家庭や子どもの個々の事情を考慮し、支援や配慮の方法を園内で検討し、保護者が安心して子育てできるよう努めています。また、保護者の就労などに応じた保育時間の調整のほか、保護者から当日の延長時間の利用申し込みがあった場合も柔軟に対応しています。その際、希望があれば補食を提供し、保護者が安心して就労できるよう支援に取り組んでいます。

懇談会や保育参観を通して園の取り組みや子どもたちの園生活を保護者に伝えています

 保護者が参加する行事として納涼大会や運動会、クラス懇談会を実施しています。クラス懇談会は年1回実施していますが、保護者の要望に応じて複数回開催するクラスもあります。また、日々の子どもの様子を見てもらえるよう保育参観を随時受け入れています。0歳児クラスではいっしょに保育活動に入ってもらう保育参加により、園の取り組みや保育内容を知ってもらう機会としていています。また、入園式やクラス懇談会の後に保護者同士が交流できる場を設けています。

保護者が見通しを持って園行事へ参加でき、養育力向上にもつながるよう工夫しています

 園行事に保護者が参加しやすいよう、在園児家庭には年度末に次年度の年間行事計画表を掲示し、新入園児家庭には入園説明会で説明をしています。また、毎月発行している園便りに当月の行事予定を掲載し、園活動への参加が見通しを持てるようにしています。保護者の園行事への参加により子どもの成長などについて共通認識を持ち、保護者の養育力の向上につなげられるようにしています。今年度より保護者会活動を休止していますが、納涼大会では保護者からの希望により模擬店出店などもあり、園活動に自由にかかわりが持てる環境になっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもがいろいろな体験や交流をできるよう機会を設けています

 勤労感謝の日には近隣の消防署と駐在所を訪ね、手作りのプレゼントを渡しています。また、老人福祉施設へは5歳児クラスが出向き、施設利用者といっしょに歌ったり簡単なダンスをしたりして交流を行っています。NPO団体が公園で遊びの会を開催している日には参加させてもらい、参加しているほかの子どもたちと交流する機会を設けています。2月の節分の日には近隣のお寺で行われる豆まきに参加しています。日々の活動の中で、子どもたちがさまざまな人々と交流したり体験したりする機会を設けています。

子どもたちが地域の人々とかかわり、社会性を培うさまざまな活動を行っています

 子育て支援として毎週月曜日に「なかよしクラブ」を開催し、園庭解放や図書の貸し出しを行っています。近隣の集会所では「なかよしおでかけクラブ」を開催し、パネルシアターや紙芝居を行い地域の子育て親子との交流を図っています。地域の未就学世帯と在園児とのかかわりを持てるよう場を設けています。また、納涼大会や運動会に地域の方々へ参加を呼びかけています。中学校からの職場体験生や近隣の大学からの実習生が来園するなど、さまざまな年代や地域の人々との交流が行われる中で、子どもたちの社会性が培われています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っています

 外部のフォトコンテストなどへ写真を出展する場合は案件ごとに保護者より同意書をもらっています。関係機関への情報提供についても保護者の同意を得たうえで行っています。プール遊びで水着に着替える際は部屋のカーテンを閉め、外部から見えないように配慮しています。2、3歳児のトイレは個別に仕切りがあり、4、5歳児以上のトイレには個別ドアがついて廊下から見えないようになっています。排泄の失敗などの際は、各保育室のそばにトイレが設置されているので、周りにわからないようにトイレへ連れて行き、着替えをするよう配慮しています。

子ども一人ひとりを大切に思いはぐくむ保育を目ざしています

 毎年、職員会議で「子どもの権利条約」を読み合わせ、原点に返って保育を行い、子どもを大切にはぐくむことへの理解を深めるよう努めています。虐待などの報道があると、新聞を切り抜き、職員全体に回覧して注意を促しています。子どもの名前を呼び捨てにしてはいけない、乱暴な言葉づかいはいけない、など職員会議で指導を行い、職員同士で注意しましょうと声をかけ合っています。声かけが難しい場合は園長や主任、副主任へ伝え、園として職員の意識向上へ向けて努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、業務の一定水準を図れるように努めています

 常勤職員全員に「諸規則綴り」を配付しています。「諸規則綴り」は人事労務関連の就業規則や法令、保育に関することを1冊に綴じています。職員会議で読み合わせを行い、自分たちの保育の見直しや点検を行っています。非常勤職員用に事務所に「諸規則綴り」を配備し、いつでも業務の確認ができるようにしています。職員はわからないことが起きた際には「諸規則綴り」を活用し、すぐに対応できるようにしています。現在の「諸規則綴り」は、項目ごとの冊子をまとめているため統一感がないので、書式を統一するなどの検討をされてはいかがでしょう。

より良いサービスの向上を目ざし、業務水準の見直しに取り組んでいます

 アレルギー対応については従来給食会議で取り上げていましたが、保護者からの要望もあり、園でも安全に対応するため、アレルギー委員会を立ち上げ、アレルギーマニュアルを作成しました。職員会議で取り上げた議事の中で共通認識でとらえておいた方が良いような項目は諸規則綴りの中に追記しています。また、内容を大幅に修正、加筆したほうが良いと判断した場合は、全体的に作成し直しています。今年度は猛暑続きで、プール遊びについて水温が30度を超えている場合のプール活動を避けるよう通知があり、諸規則のプール遊びの項目に追記しました。