東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園成城
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念【生きる力を創る】 2)保育方針①協調性を持ち、他者を尊重し認め合う心を育てる 3)②のびのびと自己表現ができる環境を提供する 4)?試行錯誤をする中で考え想像し、自分で判断する力を養う 5)④探索活動を大切にし、こどもの興味や関心に寄り添う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・コミュニケーションがとれる人材  ・常に問題意識を持ち、向上心を持って行動できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・利用者が安心できる職員であること(こどもにとって、保護者にとって)  ・保育に携わる者としての責任感、ホスピタリティを持った行動

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 送迎時の保護者対応を丁寧にして、園と家庭との情報交換を基に働く保護者が安心して預けられる保育園にしている

送迎時には必ず常勤の保育者が直接保護者と言葉を交わし、丁寧に子どもの状況を話し合い、コミュニケーションをとっている。また、連絡帳を活用して毎日の子どもの状況を伝えている。保育参観やクラス茶話会、園だより、クラスだよりなどで園の保育内容を伝えるとともに、クラス担任は保育現場を撮影して頻繁にクラス内に掲示し、保護者にリアルタイムに伝えている。子どもの情報を細やかに伝える丁寧な保育の姿勢は本調査の保護者利用者調査でも施設に対し「大変満足67%」「満足33%」と合わせて100%という大変高い満足度が示されている。
2 職員の意欲を高め良好な人間関係の構築やチームワークの醸成に向け園長のリーダーシップが十分に発揮されている

定期的な個人面談以外にも何か起きた時には、直ぐに個人面談が行われるようになっており、若手の悩み相談も含めていつでも対応されている。またミスが起きた時も指摘をするのではなく次に向けた改善を大事にしている事、議事録や報告資料も全てに園長が必ずコメントを入れ、特にそのコメント内容として良い点を見つけて褒める事を大事にされている。園長は全てに関わる事で職員とのコミュニケーションも十分に図られており、園内の雰囲気は良い。その結果の一つとして成城園では残業もなくまた有給休暇取得率も100%となっている。
3 運営委員会や保護者アンケートを通して、保護者の意見や要望を丁寧に聞き取り、園運営に活かすよう心がけている

保育参観のアンケートや年度末に実施している会社の利用者アンケートなど、保護者の意見を吸い上げ園運営に活かそうとしている。例えば2歳児までの園なのでその後の進路先を知りたいという保護者の要望に応え、玄関フロアーに進路先一覧表を掲示したり、保育内容を知りたいという意見に対して送迎時の対応を検討するなど迅速な改善をしている。年2回行われるクラス代表や有識者で構成される運営委員会で出されたベビーカー置き場やおむつ交換のタイミングなどの意見や要望などを検討し、結果をお知らせとして配付するなど丁寧な運営を心がけている。

さらなる改善が望まれる点
1 全社人事評価システムでは園長職や主任職の求められる役割は明確だが職員のキャリアパスが確認できず本社に働きかけされる事を期待したい

成城園では職員の個別面談を踏まえて研修計画を策定し、園内研修やまた外部研修は自分で選択できるよう配慮し積極的に受講を推進して育成に向け力を入れている。全社の人事評価システムでは園長職や主任職の求められる役割は明確だが、保育士・職員のキャリアパスは確認する事ができず、本来はこのキャリアパスと研修計画が連動する事が望ましいが園独自で構築できるものではないので本社へ提案される事を期待したい。
2 全社の保育理念や保育方針の実現に向けた中期計画から単年度事業計画に反映され、その達成に向け中間でも確認されることが望ましい

園として理念の達成に向けた重要な項目が3カ年計画として策定され運営されている。特に「温かな環境作り」と「園内研修」の3カ年計画に関しては、確実に進捗している事がわかる。今後はこの2項目以外の項目も加えた園運営に関わる全ての項目を含めた中期計画となる事が期待される。成城園は現在策定された単年度計画で運営されているが、さらに中期計画と連動する事と、達成に向け中間でも評価・反省を実施される事で職員への周知・理解が今まで以上に深まる事を期待したい。
3 職員間の情報の共有の方法や内容の確認方法など、現状のメモや口頭以外にきめ細かい共有方法の検討を期待したい

日常の職員間の情報の共有方法は、毎月行われる常勤ミーティングの記録や口頭伝達、引き継ぎメモなどの他に、園日誌の連絡事項欄などが活用されている。非常勤職員は毎月のミーティングには参加しないことや園日誌やミーティング記録の見落とし、メモの紛失なども懸念される状況もある。園日誌も含め事務連絡的な内容だけではなく、話し合いの経過や結論がわかる記録方法の検討と共に、今後、検討予定の10分間昼礼の確実な実施と内容の充実を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の自己評価から研修計画に繋げる為園独自にチャレンジシートを導入し活用している

木下の保育成城として独自にチャレンジシートを導入し、職員と年2回の個別面談から職員の目指す目標とその為の研修計画をそれぞれこのチャレンジシートに入れている。この方式は以前に使用していた事もあったが経営母体の変更などで使用しなくなっていたものを、園内より皆さんが使いやすいという事から最新版として4月度より導入した。この計画により既に受講している研修もあり職員の育成に繋がっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園独自のマニュアルを作成し、よりきめ細かい業務の標準化を図れるようにしている

会社で作成しているアニュアルは、保育の心得、災害時緊急対策マニュアル、コンプライアンスマニュアルなどが整備されている。園運営上のリスクは感染症と災害と考え、園独自に職員災害(緊急時対応)マニュアルや感染症・事故マニュアル、アレルギー・痙攣対応マニュアル、園行事準備マニュアルなどを作成、整備し、業務の標準化を図れるようにしている。今後は保育の心得と共に、これらのマニュアルを定期的に読み合わせるなどして、職員に周知し、活用できるようにすることに力を入れていきたいと考えている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 遊びこめる環境の中で、豊かな人間関係が育まれるよう、コーナー環境に配慮している

子どもは遊びの中から様々な学びを得ているため、子どもがやりたいことや物を自由に使うことのできる環境を作ることを目指している。どの年齢のクラスにも職員手作りの、キッチンコーナーを作り、子どもの手にちょうど良い大きさのフライパンやお鍋を揃えて、楽しくままごと遊びができるように、コーナー環境の充実を図っている。また、子どもが自ら好きな遊びを選べるように、子どもの手の届く低さのコーナーを手作りしている。遊びを通して、保育者への信頼と仲間と遊ぶ楽しさや自分の気持ちを調整する力を育てている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 27世帯(利用者総数 27名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 88.9%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 67%、「満足」が 33%となっており、満足と答えた人が 100%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか(各々 100%、24人) 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問16.あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか(各々 96%、23人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
おゆうぎや食事の際のしつけなどから特に発達を感じます。家でも園で習ったことを実践してくれるので、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
なっているとは思いますが実際に親がその場を見る機会がないため感じる機会がありません。(見れたら嬉しいです)、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
メニューやサンプルを見てそう感じています。自宅での献立検討の参考にもさせていただいています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳の様子からいつもそう感じています、という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても話しやすく親身になってくれている、という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
まだトラブルがない、まだ経験していない為、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
こちらから要望したので話すようになったが、最初の頃は十分とは言えなかった、という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今のところ不満に思ったことはありませんが何かあっても真摯に対応いただけるのだろうなと思っています、という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新しい理念・目標の周知に向け毎月のスタッフミーティングで読み合わせをしている

経営母体の変更に伴い、昨年4月度より新たに会社全体の保育理念・保育方針・保育目標が制定され、現在はその周知に力を入れている。具体的には、毎月行われるスタッフミーティング(常勤)で毎回必ず読み合わせをしており、また年2回は非常勤職員も含めた全体ミーティングでも同様に行っている。また保護者には重要事項説明書で入園時には園長より説明し、契約更新時には担当の先生より説明して理解を深めるようにしている。

重要な決定事項の利用者への伝達は運営委員会や書面または個別面談で確実に伝えている

重要な決定事項のレベルとして今回のような経営母体が変わった事の報告などは、年2回開催の運営委員会で各クラス代表の保護者の方々へ説明する事や合わせて手紙(親書)として、書面で全保護者に手渡しをする事で徹底している。また協力を頂く事や日常の事、あるいは仕組みが変わる事等に関しては、年度初めであれば4・5月に行う個別面談時に説明し、玄関掲示や毎月発行するマンスリーレポートでも伝わる様努力している。

園内の管理の仕組み変更に伴い職員間で混乱せず都度理解できるよう努めている

会社変更に伴い理念・基本方針・保育目標は昨年4月度より変更しており、現在はその周知に力を入れている。しかし日常の管理帳票や使用フォーマットは昨年までは前の法人会社で使用していたものであったが、今年度4月度より新たなフォーマットに統一され新運用がスタートしただけに、全てのプロセスにおいて園内で間違いが起きないよう園長・主任で都度点検をして混乱しないように努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者ニーズは年度末アンケートや行事後アンケート及び連絡帳で確実に把握されている

アンケートの結果やあるいは連絡帳で保護者の方からの意見や要望は、意見の内容を園内で検討し、会社としての対応が必要な場合は、本社との連携を取りながら実施している。もちろん園として対応できることに関しては、園内で最終的には園長・主任で案を検討し、実施前に本社に承認を得てから実行している。内容によっては課題として抽出し、運営委員会などで意見交換をして、次の対応策へ進めている。

福祉業界全体の動向などの情報は認証園分科会(園長会)で収集し課題を把握している

全社としては会社規模が大きくなったので、現在は、分科会として認証保育園の園長が集まる園長会で、情報交換をしている。また、以前は系列園に訪問して、良い事例を吸収する事やベンチマーキングをする事は会社変更などがあり止めていた。今後は共有を目的にしたシャッフル研修を実施する予定である。また給食スタッフの栄養士では以前よりお互いに情報交換や共有をして、気づきを持てるように行われている。

園の3カ年計画は温かな環境作りと園内研修に力を入れた計画で着実に運営されている

園の3カ年計画は今年度が最終年度となるが、「温かな環境作り」に関しては手作りおもちゃでのびのび探索活動ができる事を目指しており、全職員の創意工夫があり3年間で充実してきている。その成果もわかる様になっており、次に向けた課題も明確である。また園内研修もPDCAを回し、伝達術研修として園内研修で連絡帳記入内容を発表したりして相互のスキルが上がってきている。今後は園の運営全般に関する中期計画も策定され、全員に周知をして進められることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
木下の保育園の「保育の心得」が5月に策定され今後全職員に向けて運用を予定している

会社の変更などを踏まえ、新生木下の保育園として全職員が共有する日常の姿勢や行動、考え方として纏められた「保育の心得」が今年5月に策定され、6月に社長承認を経てこれより全職員へ配付される予定である。木下の保育園の職員として心構えが全て記載されており、意識の統一をはかる良いツールとなっている。配付された後には、今後実施されるタイミングのミーティングで園内へ周知されることに期待する。

成城園では公開保育を実施し同日に育児相談会も設けて利用者の方々の相談に応じている

成城園では地域の方を招いた公開保育を年3回実施し、離乳食レシピなどの配布をしたりして地域とのコミュニケーションを図っている。事前にポスターで開催日を掲示して案内を行っており、公開保育に参加された保護者に対しては終了後に育児相談会を実施し、育児全般の相談に応じている。この育児相談会募集案内も別途掲示している。今までの実績では、1回で3~4組の方が来園している。

虐待防止に関しては、今年7月参加の虐待に関する外部研修内容も園内で共有されている

虐待防止に関してはマニュアルで周知されている事に加えて、7月に外部研修に参加し受講された「児童虐待の適切な把握」のテーマ内容より虐待の定義を知る機会を作る事や、その内容を研修報告としてスタッフミーティングでも説明され全員で共通認識を図っている。また研修報告書も作成され改めて全員に回覧され確認チェックリストにより全員が共有している事がわかる。スタッフミーティングは常勤職員だけであるが、回覧では非常勤も含めた全職員への周知としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
成城園として優先リスクは感染症と災害と特定され共に対応マニュアルが整備されている

感染症マニュアルは写真入り解説でわかりやすく全職員に周知されている。災害マニュアルに関して今までは全社的な災害時緊急マニュアルが適用されていたが、7月度に園独自の災害時緊急対策マニュアルが完成し、これからスタッフミーティングを通じて全職員に展開するところである。防災訓練はもちろん毎月行われ、地震などの災害時の復旧へ向けた事業継続計画(BCP)は全社として策定されている。

保護者の要望に応えた連絡用システムを4月度より導入し現在運用している

今回の導入前までは以前の所属会社のシステムを使っていたが、遅刻や休み等の対応ができなかった事もあり保護者からも要望を受けていた。1月度の運営委員会でも議題に上がり、有識者の方からもデジタル化への対応スピードを早める様アドバイスを頂き、全社各園共通のシステムとして4月度より導入されている。遅刻や休みに加えて緊急連絡や災害時の伝言板などにも活用され、保護者ニーズへの対応事例ともいえる。

園の情報管理は、全社共通のコンプライアンスマニュアルで徹底されている

園の情報管理(含む個人情報)は、ファイルキャビネットへ保管やPCデータとして保管され、その取り扱いも含めて徹底している。個人データを含む保管された全ての情報は常に施錠されているが、その鍵の取り扱いとして日常は園長が、また遅番早番でも使用できるよう入居ビルの管理事務所のキーBOXに保管され、各自の認証カードで開錠できるような仕組みとなっている。またPCは2台ありパスワード設定はもとより、個人情報管理等の徹底も含めた全社のコンプライアンスマニュアル内に明確に記載されており、運用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
チャレンジシートを活用して職員の研修計画を個人面談の時に確認して作成している

年に2回の個人面談時に職員の自己評価を確認しながら、それぞれの目標の設定とそれに伴う研修計画を設定している。この内容はチャレンジシートと称する園独自の仕組みで展開され、4月よりスタートしている。職員より使いやすいという評価もあり、上手にスタートしている。このチャレンジシートは、会社変更前の法人の時にも同様のツールを使用していたが、好評だったので新たにブラッシュアップして導入されている。既にこの計画に基づき外部研修を受けているものもあり効果が出ている。

全社の人材育成計画が整備された段階で園として連動した研修計画の策定を期待する

現在でも園としては、個人面談を踏まえてチャレンジシートを活用した職員の研修計画策定プロセスは十分機能している。また目に見える成果もでており、職員の能力向上に向けて意識して進められている。この展開が今後全社として整備される人材育成計画の考え方に連動して職員の研修計画が策定され、現在展開中のチャレンジシートを上手に活用される事を期待する。

園内は良好な人間関係とチームワークによって保育が行われている

園では園長の関与は全方位にわたっており、コミュニケーションが活発に行われている事は日常的である。定期的な面談は、当然の事として不定期での面談の頻度も多く、若手の悩み相談やまた中途で入った職員に対する全社の方針や園の方針の理解促進に対する徹底等メリハリを大事にした運営がなされている。常に改善意識を持たれ、職員のミスがあった時でも怒ることではなく次に向けた改善を大事にしていく事に注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念・基本方針に繋がる園の重要課題として、保護者と職員間での情報共有の方法や手段・徹底に対する取り組みがあげられ、この事は運営委員会からの意見もあり早急に対応する事として課題として特定されている。

具体的に行った事としては、保護者との大切なコミュニケーションツールである連絡帳では、記入漏れやクラスの職員個人によって記載する内容が変わらないよう連絡帳を軸とした伝達方法の園内研修を実施している。

また会社変更に伴い連絡帳の記載内容が以前より簡潔となっていた事で保護者より意見を受けた事案もあり、その事案に対してはより正確に伝えられるように職員からのアイデアで年度初めにお便りを作成し配布したことや、お願い事項がある時は連絡帳に記載という形からクリップで着けてお知らせ、という形に変更している。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
以上の対策を講じてきた結果、多くの保護者からも『よかった』との声を頂いている。また職員にとっては当たり前となっている事でもそうではないという事を職員全員で感じ取る事ができている。

自らのアイデアが組織力の向上につながっていたり、このような自信が自分も意見を出してみようとする意志に変わってきている。
実際に行われた園内研修では、それぞれ連絡帳で発表をしてもらい、書く内容のバラツキをなくすようにした結果、内容は変わってきている。

今後も現在の活動の定着と新規職員への研修や定期的な見直しを行う事、副次的には職員からのアイデアが出やすいようにミーティング時には一人ひとりが発言できるように会議の進め方も変わっている。

全社の理念・方針より成城園として目の前の課題に対して職員全員参加で解決に向け取り組んできた事で大きな成果が得られたことはもちろん、職員の意欲向上や能力向上にもつながっている良い活動となっている。
具体的な目標を立てその達成に向けて取り組み、狙い通りの結果と更に副次的な効果も得る事ができている事でPDCAが良く回っている。
またこの結果を検証し次年度に繋げている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念・基本方針に繋がる園の重要課題として、もともとは自ら遊びを選んで、のびのびと探索活動ができるようにとして、保育環境を充実させていくという目標に対して、成城園の3カ年計画でも取り組みを展開しており、「手作りおもちゃを使ったコーナー遊びの充実による保育環境の見直し」を課題として特定。
更に運営委員会でもコーナー遊びを増やしてほしいという保護者からの要望もあった事も背景にある。

実際の取り組みとしては、以前から使っていたおもちゃは、作りっぱなしという事もあり見直したうえで修理してより安全なものに変えてきている。また新しい職員からのアイデアや園外研修で学んだ新たな手作りおもちゃも増やしており、その上で子どもの遊びの様子を見守っている。またサークルコーナーは随時見直し子どもの様子や成長に合わせていく様にもされている。

コーナーづくりのアイデアとしては、緊急時対策用備蓄の水の箱を用いて角をなくすために補助テープを貼り丸くした上でコーナーの仕切りとして活用している事も職員間のアイデアが活かされている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この手作りおもちゃは職員間やクラス間で良いアイデアを共有できるように「手作りおもちゃ記録」を作成している。今後はファイル化されている「手作りおもちゃ記録」の裏面に何歳位が対象か、また作り方なども書いてあると使い勝手も良くなるので期待する。

さらに新しい職員からアイデアを聞いたり話したりすることで職員間のコミュニケーションの活性化にもつながっている事で、新たな保育環境作りは職員のモチベーションや自信の向上につながっている。

またこの活動は直接保護者より「良かった」「この作り方を教えてください」と声をかけてもらう事が多くなってきている。普段は保護者から褒められることが少ないだけに嬉しい気持ちとなっている。

1年間の取り組みにより職員も自信がつき、よりのびのびとした保育環境を考える事ができており、PDCAのサイクルは良くまわっている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者が選択しやすい媒体を活用し情報を提供している

会社のホームページには、会社の生きる力を創るという理念や保育方針・目標、特徴などと共に、行事や毎日の保育の流れなどがイラストを取り入れ見やすく提供されている。また、園の情報は保育時間や対象年齢、定員、保育内容、園へのアクセスなどが記載されている。手に取りやすい大きさの三つ折りのパンフレットが作成され、園の概要や保育料金、園の特徴などが掲載され、園の入り口の壁に設置されたケースに置かれいつでも手にすることができるようになっている。ビルの景観上もあり入園募集の時期に限られるが園児募集のポスターが掲示されている。

園の空き情報も含め、行政に情報を提供している

行政のホームページに保育方針や施設コンセプト、年間スケジュールなどが掲載されている。また、行政発行の「区の保育サービス施設」の冊子に施設概要を提供し、掲載している。行政には、重要事項説明書と三つ折りパンフレット、一時預かりのご案内の冊子を渡している。また、毎月園児の空き情報を担当部署に報告をしている。会社の変更に伴い行政に提供している資料と区のホームページ上の内容の確認を行うなど、利用者に正確な情報の提供ができるきめ細かい配慮を期待したい。

見学の希望者には事前予約をしてもらい、対応している

会社のホームページには、電話予約の方法が掲載され、突然の訪問には対応できないこともあるとして事前の予約を促している。見学は1日5組を前提にしているが、両親や祖父母などの場合の人数超過も受け入れ、土曜日にも実施している。見学の日程はシフト表に記入し、職員間で共有できるようになっている。見学者の対応は園長、主任、事務を中心に行い、三つ折りパンフレットや入園申し込みの書類を渡し、園舎内を案内している。見学者からは保育料金や保育時間などの質問が寄せられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園契約時に、保護者に重要事項を個別に説明をし同意を得ている

入園の申し込みの一次は10月末に締め切り、会社が入園の抽選を行い、第一次内定の通知を12月には郵送し、その後園で入園契約を行う流れになっている。契約日は個別の事情に応じて設定し、園長が重要事項説明書の内容を説明し、保育委託契約の内容を保護者と一緒に読み合わせを行い、質問を受けるなどして、重要事項の内容や個人情報やプライバシーになどの説明内容に対する同意の委託契約を締結している。

子どもの支援に必要な情報は、保護者が記入した書類を個別の面談で確認をしている

入園内定の書類を送付する時に、子どもの保育に必要な書類を同封し、委託契約時に記入して持参してもらっている。園長との個別面接で子どもの既往歴や体質、食事やおやつ調査、家庭での生活記録など保護者が記入した内容を確認し、個人別の入園面接記録の用紙に聞き取った内容を記録している。内定から入園までに期間があるので、離乳食や子どもの生活状況など変化もあるので、2月末から3月にかけ、再度面談を行い子どもの様子の再確認を行っている。アレルギーの申請書類は、面接日に渡し申請してもらっている。

子どもの不安を軽減できるよう職員を配置するなどして慣れ保育を実施している

入園面接記録の用紙に慣れ保育の欄があり、保護者に進め方の説明を行い、概ね1週間を目安に契約した保育時間になるようにしている。慣れ保育は、個人の契約時間から1~2時間の保育を2日間経験することから始まり、昼食を食べる、午睡を経験する、おやつを食べるなど個別の状況に応じて保育時間を延ばし、概ね1週間で終了するようにしている。慣れ保育の実施期間は、職員の勤務時間を朝にシフトする変則勤務体制を組み、個別の対応ができるようにして、子どもや保護者の不安の軽減がされるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、発達記録や児童記録など組織の定めた様式に記録し、把握している

日常の生活は連絡帳や日々の保育を通して把握し、クラス別の保育日誌や個別の月の指導計画及び児童記録で子どもの姿や発達の様子、家庭状況などを記録している。5月と1~2月に行われる個人面談では、家庭の様子も含め個人面談記録表に記録している。個別の発達記録は毎月担任が発達の主なあらわれを確認したり、参考になる事項を記録し、子どもの状況を多面的に把握している。また、年間を4期に分けた期ごとに、クラス別の振り返りシートを作成し、計画や子どもの様子を振りかえり、保育の課題を話し合ったり見直しを行う機会を設けている。

組織で統一して作成した全体的な計画に基づき、個別の指導計画を作成している

園の運営会社の変更もあり、保育関係の書類の変更が行われた。保育指針の改定に伴い会社から全体的な計画が園に下ろされ、常勤ミーティングで内容の検討が行われ、職員の資質向上の項目に園の独自の内容を追加している。保護者の意向や子どもの様子は、送迎時の保護者との対話や日々の保育中での様子を把握し、着脱や食事の面での保護者の意向を個別の指導計画の中に反映するなど作成に心がけている。保護者に対しては、園の月の目標を園だよりに記載し送迎時にこういう目的があってこういう活動を取り入れているなどの説明をするようにしている。

子どもの状況は引き継ぎメモを活用しているが、きめ細かい職員間の共有化を期待したい

常勤ミーティングは年6回は全員が参加し、後の6回はクラス代表や調理代表と園長・主任で開催されている。非常勤職員は年2回園内研修としてミーティングに参加している。常勤ミーティングで話された内容は議事録で報告されたり、園日誌を見て確認することになっている。毎日の情報共有は、園日誌を確認をしたり、口頭で伝えたり、引き継ぎのメモを回して共有するようにしているが、引き継ぎメモが行きわたらなかったり、非常勤職員に情報が伝わらないなどの課題も見えてきている。そのため昼礼を開催して、情報共有の場にすることの検討をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
日々の子どもの姿や保護者との個人面談を通して、子どもの全体的な姿を把握している

クラス担任は、日々の保育の中で、子どもの発達状況を把握し、保護者と交わす連絡帳を通して家庭での状況を知ることができている。把握した情報は毎月の個人指導計画立案に反映している。指導計画には子どもの発達の進捗状況を評価反省欄に詳細に記録している。また、「期の振り返りシート」を用いて4半期ごとに指導計画等の振り返りをおこない、常に子ども一人ひとりの全体像を把握し、配慮した保育が展開できるように努めている。年に2回保護者との個人面談も、園や家庭での子どもの様子や保護者のニーズについて知る大切な機会になっている。

コーナー遊びを通して自分で選んで遊びこめる環境づくりを心がけている

どのクラスも子どもが興味や関心を持てるような玩具を準備し、遊びたい玩具を自由に手に取って遊び込める環境を心がけている。例えば玩具の量や質が年齢に適したものを用意している。友だち同士の遊びがスムーズに続くように保育士は、傍に寄り添いながら見守れるように人的な環境に配慮をしている。また、環境づくりの一環として、緊急用の水の入った段ボール箱をきれいに包装して、見た目にも可愛らしい間仕切りを手作りしている。高さも子どもに圧迫感を与えない物になっているため、子どもが楽しく遊びこめるコーナー環境になっている。

発達の過程で生じるトラブルは、当事者の子どもの気持ちを受容し、丁寧に対応している

発達の過程で生じるトラブルに対して、保育者は当事者の気持ちを丁寧に聞きとり、互いの気持ちを受容している。現在は噛みつきなどが習慣化してしまうような事例は見られない。園ではトラブルが発生した場合には、職員のミーティングで取り上げ、原因や対応方法等を話し合いあって共通認識が持てるようにして職員が同じような対応ができるように図っている。トラブルの様子によっては、園での子どもの様子や対応方法を保護者に伝えたり、家庭環境などを聞きとったりして子どもにとってより適切な対応がとれるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時必ず常勤職員が保護者に家での様子などを聞き取っている

家庭と園で使用する連絡帳は複写式になっていて、園と家とで同じものが保存できるようになっている。家での様子は検温や排便の有無、朝の食事の様子などを記入する項目があり、知りたい項目は網羅されている。自由記述欄の記載箇所も広く取られており、家庭での様子等詳細に記載されている。園では登園時、連絡帳を受け取りながら直接保護者と言葉を交わし、家庭での様子を聞き取っている。保護者とのコミュニケーションを密にして、園と家庭の生活の連続性を大切にし、子どもへの支援が適切にできるよう計らっている。

基本的な生活習慣の確立は園と家庭で連絡を取りながら無理なく進めている

個人別指導計画や発達記録、保護者と交わす連絡帳などから子どもの状況を把握したうえで、クラス担任同士で個々の対応を考え支援している。特にトイレトレーニング等は園でのやり方などを保護者に伝え、無理しない程度に家庭と一緒に進めるようにしている。年に3回ほど発行するクラスだより等でも、状況を詳細に伝えて、保護者が安心できるようにしている。また、2歳から歯ブラシを用意して、昼食後の歯磨きを習慣化している。玄関や各部屋に洗面台を設置して、朝の登園から入室前の手洗いを励行している。

降園時には園での様子を連絡帳を手渡しながら直接保護者に伝えている

降園時常勤職員が連絡帳を手渡しながら、その日の様子や連絡事項等を直接保護者に伝えるように心がけている。小規模な保育園なので、その日の子どもの様子は全職員が把握できている。家庭と園とが情報を共有し、家庭での生活習慣や遊び、〈絵本や玩具等〉を園でも取り入れ、子どもの生活の連続性に配慮している。園の課題として保護者への伝達の仕方に差が生じないように、日々情報を確実に共有し、担任以外が引き渡す場合でも各家庭のニーズに合わせて、伝えるポイント等に配慮した対応ができるようにしていきたいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがやりたいことを自由にできる遊びの環境を整えている

日々の生活の中で、子どもの現状に合わせ、やりたいことを自由に選んで、楽しめるような遊びの環境を設定したいと考えている。ままごとコーナー等を充実したり、手作り玩具を数多く制作したりして、生活や遊びの幅が広がるように努めている。サークルコーナーに道具を揃えることだけではなく、個人別の指導計画に添い、振り返りを繰り返し、個々の子どもの様子に応じた玩具を取り入れている。取り入れている玩具で遊ぶ姿を写真撮影して、関心を持っている遊びなどを保護者にも伝えている。

ままごと遊び等の遊びを通して人との関わりを楽しめるように援助している

サークルコーナーの充実を図り、ごっこ遊びをしながら友だちや保育者との関わり方を知らせている。ごっこ遊びの中で先生役、母役、姉役、赤ちゃん役など友達と一緒に繰り返し遊ぶ中で、友だちの気持ちや遊び方を実体験を通して知る機会になっている。遊びの中でトラブルが生じた場合、どうすればよいのかという方法を保育者の援助や関わり方の中で学んでいくこともできている。子どもにとって遊びや生活の中で、友だちの存在や自分を援助してくれる保育者の存在は人間関係を円滑にするための良い教材となっている。

毎日散歩に出かけ、十分に体を動かすことができるよう配慮している

園庭がないため、毎日戸外に出て体を十分に動かして気持ちの発散ができるように努めている。散歩マップを作成して玄関に掲示し、保護者にも周知できるようにしている。散歩も月齢に合わせ、保育のねらいを定め、距離や活動内容に配慮している。園の最年長の2歳児が園を修了するまでには30分歩いて到着できる公園まで自力で歩けるように目標を掲げている。雨天の日でも駅ビルの中に園が設置されているので、園外に出て、ビル内を散歩したり、電車のよく見える場所で電車を見る等、活動に変化があるように工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
七夕やキノシタフェステバル(納涼会)など季節に合わせた行事を楽しんでいる

2歳児までの保育園であるが季節に合わせた行事を企画し、実施している。ロマンスカー遠足(親子)、キノシタフェステバル(親子で夏の行事を楽しむ)、クリスマス会、等親子で楽しむ行事や七夕、誕生日会、ハロウィンパレード、ひな祭り等、園児と保育者が楽しむ季節の行事がある。普段の子どもの様子を保護者に知ってもらうために親子行事は実施している。行事が子どもに負担とならないように、その都度見直しをし、行事が子どもにとって楽しい時間であることを基盤にして企画している。

保育者と子どもが一緒に楽しめる行事を企画している

保護者が参加しない行事などは写真を掲示したり販売をするなどしてその時の様子を保護者に知らせている。また、マンスリーニュースレター(園だより)に今月の予定として行事名を掲載し、クラスだよりで行事の目的や取り組みについて保護者に伝えている。毎月保育者が中心になって、誕生日会を催している。その月の誕生児にインタビューしたり、保育者がペープサート等を上演して、子どもたち皆で楽しめるようにしている。2歳児が最年長児であるため、子どもに無理をさせず、楽しめる行事を実施している。

行事に子どもが興味を持って参加できるように保護者の協力を得ている

基本的には行事のために保護者の協力を得ることはないが、子どもと保育者でおこなう行事を保護者に手伝ってもらうことがある。例えば正月の七福神役や節分の鬼役等を保護者に担ってもらう。保護者参加の行事はすべて土曜日に企画し、負担が掛からないように配慮している。また、予定が組みやすいように年度初めに年間予定表を配付している。保護者からの意見で「運動会ごっこがあるとよかった」に対して、園側では催行場所が確保できなかったこと等を丁寧に説明し、行事への理解を求めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間園で過ごす子どもに対して家庭に近い環境で寛げるように配慮している

1日の園生活の中で子ども一人ひとりの様子に配慮した保育を心がけている。17時にはすべての子どもは1歳児室に集合している。その日の子どもの体調や疲れ具合によっては、クッションやタオルなどを用意して家庭に近い環境の中で、寛いで過ごせるように配慮している。顔なじみのパート職員と常勤職員とで対応している。絵本の読み聞かせなども保育者と子どもが1対1で取り組めるように心がけ、子どもたちが安心して保護者の迎えを待つことができるように配慮している。

長時間保育用の玩具を準備して子どもが遊びこめるようにしている

夕方になり、友だちが帰園し始めると子どもは不安感を抱いたり落ち着かなくなるが、安定して保護者の迎えが待てるように、子どもの希望を踏まえた遊びを実施したり、飽きることなく楽しめるための玩具を提供している。現在好きな遊びとしては型はめ、音の出るおもちゃなどが喜ばれている。しかし遊びがマンネリ化しないためにも園では改善する必要があると思う点に長時間用の玩具の充実を図りたいと考えている。長時間保育では合同保育の形態をとり、異年齢での遊びを体験させている。

長時間の保育では、子どもの生活の連続性を考慮した保育が行われている

長時間保育では子どもの生活の連続性を考慮し、担当する複数の職員が1日の流れを把握して保育にあたるために、職員の交代時には、情報や保護者への伝達事項等綿密な引き継ぎをしている。一人ひとりの子どもの生活リズム、発達過程、在園時間などに応じて活動内容のバランスや休息などの調和を考慮している。今年は保育時間の長い子が少ないため、17時に1歳児室に集合し、合同保育をしている。17時30分には子どもの数も減り、保育者と子どもがゆったり過ごすことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の前には手遊びなどをして、落ち着いた雰囲気の中で食事が取れるようにしている

保育士は食事前までにしていたエプロンを取り換えて、食事の準備に取り掛かり、食事時間であることを子どもたちに気づかせている。食事前には、絵本を読みきかせたり、手遊びなどをして落ち着いた雰囲気づくりを行っている。配膳された給食に対して食事量など、個々に合わせて調整をし、できる限り無理なく完食ができるように配慮している。訪問時2歳児の食事に同席をした。どの子も落ち着いて楽しそうにおしゃべりも交えながら食事に専念していた。散歩で十分遊んできたのか主食や副食を短い時間で残さず食べていた。

アレルギー児に対して除去食や代替食で対応している

アレルギー児に対しては保護者から「除去食申請書」を提出してもらい担任が保護者と面談して、詳細を把握し、園での対応について説明をしている。毎月除去申請書に基づき、献立表にアレルギー食材をマーカーでチェックし、園長、栄養士、担任、保護者の4者で確認している。誤食防止のために、専用の食器と椅子を使用している。園長はアレルギー児に対して万全を期するために、新入職員に対して、対応の仕方などを詳しく研修していきたいと考えている。また離乳食については離乳計画書に基づき、5期に分けて家庭と連携を取りながら慎重に進めている。

食育については栄養士を中心に食への関心が持てるように取り組んでいる

食への興味や関心が持てるように、2歳児は毎月給食で使用する旬の食材などに直接触れさせる等の体験をさせている。また、七夕などの行事食や誕生会などの特別メニューを取り入れて子どもに分かる言葉で伝えながら楽しく食している。保護者にも毎月マンスリーニュースレター(園だより)に食育欄を設け、伝統食の謂れなどを伝えている。給食で使用する食材に関しても、放射能検査を定期的に実施して、結果を公表している。また、年に1度試食会を行い、味や形態など園の給食の様子を保護者に伝え、安心感が得られるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
活動の前にはその都度遊具や玩具の安全な使い方などを説明している

散歩に出る前には交通ルールを守ることや公園での安全な遊び方などを年齢に応じたわかりやすい言葉で説明をし、自分で危険なことが分かり予防ができるように指導している。毎日の活動の度に繰り返し伝えることで、自然に怪我や病気から身を守ることを意識させている。また、玄関にも子ども用の手洗い場を設けていて、登園時や散歩から帰ってきた時には手洗い、うがいをして入室することを習慣化し、感染症の予防をしている。事故が発生したときは事故簿に記載して再発防止に努めている。

園は困った時には園医と相談し、適切な助言を得ている

園では年に2回園医に来園してもらい健康診断を行っている。健康診断前に保護者から前もってアンケート方式で、園医に相談したいこと等の質問を記載してもらっている。質問の内容は園医に伝え、相談内容の回答を受診記録(定められた書式)に記載して、医師の確認を得たうえで、保護者に受診記録を手渡している。園医との相談が容易にできることから、園が医療的なことで困った時には、園医に相談して、適切な助言を受けることができている。

子どもの入・退所に伴う在園児の不安やストレスを軽減する配慮をしている

園の性質上、年度途中で入園や退園をする子どももいる。新入園児の場合には泣いたり、保育士を求めたりする場合が多く、これを見た在園児は心が穏やかでなくなることもある。園では在園の子どもに小さな変化が見られた場合には連絡ノートに記載して保護者と情報を共有している。また、担任が在園児に関わり、新入児は非常勤職員に任せるなどの方法で、在園児の不安が軽減されるように配慮している。友達が退園する場合にも子どもは動揺する場合もあるが2歳児などはわかり易く口頭で伝えると納得できている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス別の保護者交流会等を実施して、保護者同士の交流を図る機会を持っている

園では、保護者同士の交流を図るために、クラス別に茶話会(保護者交流会)を実施している。この他にも保護者参加の行事は親子で参加する行事にして、保護者同士が交流できる場を設けている。茶話会は春先に開催し、同年齢の子どもを持つ保護者同士が親しくなることで互いに悩みを話し合い、一人で悩みを抱えるのではなく、互いに助け合うこともできるきっかけづくりにもなっている。こうした行事は年3回開催されるので、保護者に取っては負担になっていない。

日々コミュニケーションを図り、職員と保護者の信頼関係を深める努力をしている

園は、保護者と日々コミュニケーションが図れるよう配慮している。送迎時には1日の様子を丁寧に伝えている。プール遊びの様子、制作中の真剣な表情の子どもの姿など、活動の様子をリアルタイムに撮影し、室内に掲示して知らせている。子どもたちが毎日のように出かける散歩の地図(散歩マップ)を玄関に大きく掲示して、保護者にも伝えて共通認識が持てるようにしている。年に2回の個人面談や、行事などを通して日々の保育の様子を伝えることで、保護者に安心感と信頼感が深まるよう配慮している。

保育者が研修で学んできた内容をおたよりにして保護者に配付している

保護者の養育力向上のために保育参観をして、実際の保育の方法を見てもらったり、親子行事で、手遊び、リズム遊びなどをレクチャーして、保護者と子どもの上手な関わり方等などを保護者に伝えている。マンスリーニュースレター(園だより)ではそれぞれの項目で保護者を啓蒙する記事を記載している。例えば、3月の保健衛生では「うんち」から考えるロタウイルスによる胃腸炎を詳細に記載し、注意喚起をした。時には保育士が学んできた研修の内容で保護者にも伝えたいトイレトレーニングに関する知識を記載し共通認識が持てるように図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や図書館を利用して、子どもの視野を広げている

園には園庭がないが、地域の公園4カ所との緑地1カ所に出かけ、木の実や落ち葉拾いなどをして、地域にある自然の中で、体を十分に動かして遊んでいる。2歳児は消防署や地域の図書館に出向き、園にない本に触れたり、消防署で、救急車や消防自動車、消防職員と交流するなど、園だけでは体験できない様々な情報に触れることができている。また、駅ビル内の保育園であるため、通りがかりの人から声をかけてもらったり、駅ビル職員と交流する機会を楽しみにしたりして、自然に挨拶する習慣を身に付けることができている。

近隣の高齢者施設の行事に参加し、高齢者とのふれあいを楽しんでいる

近隣の高齢者施設が大道芸人を呼んで行うイベントやクリスマス会に招待されるなどの機会が年に2~3回ある。また、高齢者施設の屋上に招待され、広い屋上で体を十分動かして遊んだり、高齢者とふれあう機会を持つことができている。高齢者にとっても小さな子どもとふれあう機会は新鮮で刺激をもらう機会になっているが身近に高齢者がいない子どもも多い現状で、高齢者の温かさ、ゆっくりした言動、年を経た手の感触等に触れることは子どもの生活の幅や視野を広げ、興味や親しみを持つ機会になっている。

公開保育やハロウイン等の園の行事を実施して地域交流を図っている

積極的に地域との交流を図りたいと考えている。駅近くの園であることを活用して、「栄養・育児相談」や公開保育を実施し、地域の子育て支援に貢献したいと考えている。乳児保育施設であるため、園に多くの人を招待して行事を行うことは物理的に難しいが、新しい地域交流を模索している。園には、公立の一時預かり保育施設が併設され、多くの地域の子育て中の母子が訪れていて、本園の存在は認識され、入所を希望している人も多く、保育見学の際に育児相談や栄養相談を受けることもある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
会社の個人情報保護方針に沿って、保護者や関係機関と対応している

会社のプライバシーポリシーとして個人情報保護方針が定められている。保育委託契約書の中にも秘密保持の条項や保育園利用に関する個人情報の使用等についての利用目的の内容、肖像権使用や写真の販売に関する同意書の提出などの方法で情報の保護を行っている。子どもの羞恥心に配慮して、0歳児のおむつ交換場所は保育室の死角を活用したり、1歳児はトイレにマットを敷くなどの配慮をしている。また着替えの時には全裸にならないように声かけをするなどのきめ細かい保育を行うようにしている。

保育目標に沿って、子どもを尊重したり、保護者の要望に配慮できるようにしている

園の保育方針や保育目標でもある、のびのび意欲的に活動できる子どもや探索活動をする子どもを目標に、一人ひとりを大事にして保育に当たるようにしている。子どもの名前の呼び方も、子どもを尊重できるように保育の心得に記載されている内容で取り組み、保護者からの要望でニックネームで呼ぶことについては了承するようにしている。保護者の価値観を理解できるように文化の違いがある場合には、お互いが理解できるように面談の回数を増やしたり、保護者からの要望に対しては、協力できるところを話し合うなどの対応を心がけるようにしている。

保護者との信頼関係を大事に考え、支援ができるよう学ぶ機会を設けている

保護者の話しをよく聞くことを心がけ、信頼関係を大事にすることに配慮した対応をしている。虐待などのケースは今はないが、虐待の研修には職員が年に3~4人は参加し、研修では虐待の定義を知る機会になり常勤ミーティングで共有し、本社にも研修報告がされている。行政で作成した虐待防止ハンドブックを整備し、活用できるようにしている。行政から巡回指導が定期的に入り問題が発生した場合には連絡が取りやすい仕組みが構築されている。職員がチェックシートを活用し自分の言動を振り返る機会をつくるなどの検討も期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、会社のものと園独自のマニュアルを作成し整備している

園の業務の標準化を図るために、保育の心得、災害時緊急対策マニュアル、アレルギー・痙攣マニュアル、感染症・事故マニュアル、などと共に、災害のリスクの減少のために園独自でも職員災害(緊急時対応)マニュアルを作成したり、アレルギーマニュアルも園内研修で作成をしている。クラスには、プールの水質管理、消毒剤の使い方、嘔吐マニュアルなどを掲示したり、ファイル化していつでも内容を確認できるようになっている。保育の心得は、年度の前半に園長の代表者で作成し、会社からおろされたので、今後、職員に配付する予定になっている。

サービス内容の見直しは、時期や手順が定められ、改善が行われている

園の運営体制の変更もあり、入園の申し込みの時期や選考方法の変更、保育料の変更や情報連絡の導入など、重要事項に関わる変更はその都度お知らせ文を配付したり、個人面談をするなどして周知している。日常の業務の衛生管理では、献立表兼給食日誌の裏面にある衛星・掃除チエックの従業員の体調管理表を使い、毎日点検を実施している。園舎内の安全に対しては、毎月1回園長が安全配慮チェックリストに基づき安全確認を行い、必要に応じて改善が行われている。

毎月の常勤ミーティングや保護者の意見を反映し業務の水準を確保できるようにしている

常勤ミーティングは、年6回は全職員が参加し、後の6回はクラス代表と給食代表、園長、主任で1時間ほど行われ、年2回土曜日に非常勤職員も参加し保育研修も含めたミーテングが2時間ほど行われている。利用者アンケートの結果から、保育の内容を知りたいとの意見を話し合い、登降園時の保護者対応を丁寧に行うようにし、保護者の満足度を高めている。職員が同じ方向で保育ができるように、新人職員はもちろん経験のある職員に対して園の方針ややり方を園長が折に触れ説明をして、保育の見直しを通して業務の水準を確保できるようにしている。