東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テンダーラビングケアサービス
事業所名称 テンダーラビング保育園千駄木
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもの人権を尊重し互いの存在を認め合い心豊かな子どもの健全育成に目を向けた保育を目指す。 2)子どもの豊かな人間性を目指して子どもひとりに寄りそう保育を行う。 3)主体的で深い学びの現実のために、子どもが主体的に活動できる保育環境を作る。 4)保育の質の向上を目指して職員研修の充実を図り保育に反映させる。 5)保護者と地域の子育て支援を担えるよう努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの発達を理解し、一人ひとりに見合った適切な援助や配慮を職員間で共有し、実行できる。 ・保護者の気持ちに寄り添い、成長を共に喜び合える関係を築いていく。 ・社会全般に興味、関心を示す広い視野を持ち、子どもに向き合う人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・会社の理念を理解し、保育にあたる。 ・専門的知識を豊かにするために、積極的に学ぶ姿勢を持つ。 ・日常の保育や園内研修を通して、職員の考えを互いに伝え合うことで、共通理解、共通認識を図り、より良い保育を目指していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職種や職層に応じたキャリアパス研修計画を策定し、キャリアパスと連動する育成計画、考課制度の構築に取り組んでいます

職種や職層ごとに求められる技術水準、知識、専門資格等や、昇進・昇格等の長期的な展望(キャリアパス) について明らにし、求められるスキル、職責、職務内容に応じたキャリアパス研修計画を策定しています。目標管理シートと育成面談を通して職員の意向を把握し、勤務形態に関わらず、習得すべき技術や知識に適した研修方法(OJT、内部研修・外部研修、自己啓発等)で個別研修を実施しています。定期的に職員一人ひとりの育成成果を検証して、キャリアパスと連動した考課制度の構築に取り組んでいます。
2 「自分で考え行動できる子ども」を目指し子どもたちが主体的に興味や関心を持って活動できるように取り組んでいます

保育目標の一つである「自分で考え行動できる子ども」を目指し、子どもたちが主体的に活動できるように保育士は見守りを重視して保育を行っています。行事については日常保育の延長戦上と捉え、子どもが興味や関心を持って進められるように行事の司会や挨拶、事前準備についても相談しながら子ども主体となるよう進めています。また、危険な場所や行動については一方的に危ないことを告げるのではなく、なぜ危ないのかどのようにすればよいのかを子どもと一緒に考え、子どもたちのが決まりを作り掲示してみんなで守るようにしています。
3 地域との関りを広げ子どもが多様な体験や交流ができるよう、生活の幅を広げる取り組みを行っています

地域に積極的に働きかけ、区立の小学校や幼稚園との交流ができています。小学校の校庭を借りプール活動などができたり、体育館を借りることにより運動会や発表会に家族や近隣の方が参加できるようにしています。ボランティアの受け入れや地域の高齢者施設との関りもでき、子どもたちは施設に出向いて合奏を披露しています。夏祭りには地域の方を招待するなど自分たちの活動の成果を多くの人々に見てもらうことができています。地域との連携のもとに子どもの生活の幅が広がり多様な経験や体験、交流ができるよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 年度中の達成を目指した目標の設定と、PDCAサイクルに基づいて取り組み内容を検証する達成に向けた取り組みが望まれます

保育園の事業課題と目標を具体的に示した単年度事業計画を策定していますが、計画策定のさらなる改善点として、保護者の意向やニーズ、園の運営に関する職員の意向、地域の保育の現状や事業環境等を踏まえて、解決すべき重要課題と年度中に達成することを目指して取り組む、目標設定をすることが望まれます。また目指す目標、達成度合いを測る指標と計画の推進方法(職員の役割や活動内容など)を明示して、PDCAサイクルに基づいた取り組み活動を職員と話し合い、取り組み状況を検証しながら計画の達成に向けた取り組みが望まれます。
2 他の子どもとなかなか関わることができない子には保育士が仲立ちして子ども同士自然に打ち解けるように更なる配慮が望まれます

保育時間が長い子どもが落ち着いて安心して過ごせるように成長にあった玩具や異年齢の関わりを大切にしています。6時半以降は合同保育になるため職員間で全職員の様子を共有して保育形態が変わっても健康状態などに配慮し自分のペースで遊んだり休息が取れるようにしています。日ごろから合同保育などを取り入れ異年齢児との関りを持てるようにしています。子どもによってはなかなか他の子どもと関われない子どももいることから子ども同士が自然に打ち解け一緒に遊べるように保育士が仲立ちをして安心して過ごせるよう更なる配慮が望まれます。
3 医療的ケアが必要な子どもに落ち着いた対応と的確な判断や行動がとれるように定期的な訓練などを行っていくことが期待されます

子どもたちが安全に過ごせるように朝の受け入れ時などには一人ひとり連絡帳や視診、保護者から家庭での様子を聞き取り、必要事項については申し送り表に記入し各担任に伝わるようにしています。医療的ケアが必要な子どもには専門機関の指示に従い対応できるようにしています。しかし医療的なケアが必要なことは突然起こることがあることから全職員が落ち着いた対応と的確な判断や行動がとれるように対応の仕方の訓練を定期的に行い、様々なシチュエーションにおいても計画的に行いと考えてることから今後の対策が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園周辺の公園の特徴や留意点をまとめ目的別に利用できるようにしています

子どもの生活や遊びが豊かになるよう自然遊びを毎月計画的に行い四季の移り変わりや動植物に興味を持てるようにしています。園の周りの公園マップや公園に設置してある遊具など、公園別の遊び方・留意点、片道の所要時間などを年齢別に記し、目的別に公園を利用できるようにしています。葉の色の変化や、花の移り変わり、虫の様子などに目を向け発見をすることで自然や命の大切さがわかるようにしています。決まりが必要な場面では一緒に考え子ども自ら気づくことができるように促しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子ども主体で行事に臨むことでやらされるよりもやろうとする意識が高まっています

行事の実施に対し、園では日常保育の延長線上の行事として捉え、子どもたちが興味や関心を持ち自ら進んで取り組めるようにしています。行事の司会や挨拶なども幼児が主体となり取り組めるように計画しています。事前準備も子どもたちと相談しながら進め、一つの行事を通してやり遂げることの喜びを味わえるようにしています。行事の1カ月前には保護者に行事の詳細を配布し、家庭でも話題になるようにし、行事への意識が高まるようにしています。「やらされる」よりも「やろう」とする意識が高く達成感につながっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者55名(53世帯)の保護者を対象としてアンケート調査を行いました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 67.9%

総括
全利用者55名(53世帯)を対象とする利用者アンケート調査を実施し、36名の利用者から回答が得られました。 ・総合評価として満足度は「大変満足」が55.6%、「満足」が44.4%と概ね満足との評価になっています。 ・総合的な自由意見として「子どもたちのために日々工夫を凝らした保育をしていただき有難うございます。親子共に楽しく通園させていただいています。」「園長先生をはじめ、みなさん子どものことを考えて下さるいい先生ばかりだと思います。先生方の雰囲気が良いので、安心して子どもをお願いしています。」「毎日大変お世話になっております。お休みしなくてはいけない日は泣いてしまうほど、保育園の先生方、お友達が大好きなようです。のびのびと信頼、安心できる環境に感謝しています。」「家にいるより子どものためにとても良いのではと思うほど、安心して預けさせていただいています。お庭がないので安全に遊べる空間がないことがとても惜しいなと思いました。」等の好意的な意見が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価となっております。 ・自由意見として「お友達や親以外の大人とのかかわりを持つことで、心身の発達に役立っていると思います。」「遊びの中で教育されているため、自然と文字などが書けていたり、子どもたち同士で遊びながら自然とできないこともできるようになっていると思う。」「トイレやお片付けなど生活習慣がだんだんと身に付いてきました。」「月齢の近いお友達が歩いたり遊んでいる様子を見るのは刺激になっているのではないでしょうか。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価となっております。 ・自由意見として「歌や遊びなど覚えて帰ってきます。」「毎日、園でどんな遊びをしたか、子どもが自ら楽しそうに話してくれます。」「月にカリキュラムが組まれているので、それをすごく楽しみにしてる。」「自分とは違う子がいるという感覚を身に付けるには、ぴったりだと思います。」「家にはないたくさんのおもちゃやお歌遊び、創作活動は園ならではだと思います。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が83.3%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「手作りで栄養のバランスも良いものだと思います。また、イベント事(ひな祭りやお誕生会など)には、特別メニューを出してくれることも有難いです。」「食事のメニューの材料に信念と熱意が見えます。」「アレルギー児以外も卵をすべて除去しているが、栄養面で問題が無いのか心配。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が72.2%となっております。 ・自由意見として「毎日、お散歩でいく公園が違うこともあり、様々な場所での体験が身に付いています。」「散歩や沐浴を極力毎日行って頂いており、有難いです。」一方で「園庭が無いので近所の神社等には行って頂いておりますが、時間的には少ないような気もします。」「リトミック、英語、誕生会等の行事がある日は、散歩が省略されたり、夕方の散歩は最近減っている気がする。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
・満足度としては「はい」が72.2%となっております。 ・自由意見として「急な残業になることが多いため、いつもぎりぎりで延長の電話をすることも多々あるが、いつも快く対応して下さり本当にありがたいです。」「毎日お迎えの時間を聞いてもらえるので、変更するときは柔軟に対応して下さっていると感じます。」等の意見がありました。また「そのような事態になったことがありません。」と非該当の回答が多く見受けられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が83.3%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「定期的に避難訓練をして下さっています。」「安全対策は十分に対応して下さっていると思いますが、最近は変な事件や事故が多いので引き続きの対応をお願いします。」「園内が狭いのでどうしても玄関スペースに傘立てがあるので狭くなるのと出入りに時間がかかる。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が88.9%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「年間行事は年度初めにスケジュールをもらえるので、とても助かっています。」「土日休みの為、行事を土曜日に設定していることが多く、大変助かっています。」「複数日程だったり、週末だったり参加しやすいです。」「運動会や夏祭りなど、保護者の人数が限られている。」「仕事の関係上、参加が難しい時もあります。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が83.3%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「園でのこと、家であったことなど時間がある時にはしっかりと話せる。」「日々の様子や気を付けていただきたいことはとても聞いてくださっていると感じます。送迎の短い時間なので、なかなか子育ての本質的なことはこちらがお伝えできていないと思います。」等の意見がありました。一方で「相談室を設けていただいていますが、先生方が忙しそうなので利用を躊躇いがちではあります。」「年1回の個人面談は15分と短い。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が94.4%と高い評価となっております。 ・自由意見として「ごみ、埃があると思ったことはありません。」「施設の独特な臭いは感じない。いつもきれいに清掃されていると思います。」「おむつ替えの部屋が別にあるのはとても良いと思います。玩具等、どれくらいの頻度できれいにしていただいてるのか気になります。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が91.7%と高い評価となっております。 ・自由意見として「いつも挨拶をしてくれる。担任ではないクラスの子にも気配りがされていると思う。」「非常にまじめな方々を採用している。かなりの年配者もいるが、逆に経験豊富で安心。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が94.4%と高い評価となっております。 ・自由意見として「病院に連れて行く際の事前電話、状況説明お迎え時での説明、すべて明確できちんと伝えてくれるので安心しています。」「傷が出来た時など、どうしてできてしまったか、咳、くしゃみが気になっているときは教えてくれたりもするので助かっています。」「転んでけがをしてしまった時、すぐさま応急処置していただき見てもらえる病院を一生懸命探して頂き大変感謝しています。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
・満足度としては「はい」が55.6%となっております。 ・自由意見として「例えばお友達を叩いてしまったという場合、叩いた子の方にちゃんと叱ったうえで話を聞いてあげていたりする場面を見て信頼できると思いました。」「子どもたちのお互いの意見を聞いた中で、子どもたちで解決できるように導いてくれていると思う。」等の意見がありました。また「その場面に出くわしたことが無いので分かりません。」と非該当の回答が多く見受けられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価となっております。 ・自由意見として「もう少し人数配置されていれば余裕をもって対応いただけるとも思う。」「子どものやりたいようにさせてくれていると思います(強制的な何かはない)」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
・満足度としては「はい」が72.2%となっております。 ・自由意見として「写真などを使用する際には必ず許可を取ってくれる。」等の意見がありました。また「その場面が思いつかないので分かりかねます。」と非該当の回答が多く見受けられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が69.4%となっております。 ・自由意見として「担任の先生は聞いたら子どもの様子を教えてくれる。けれど、保護者会の園長先生の説明から目標などを聞く機会の方が多い。」「目標はおたよりに載っているものの、具体的な取り組み内容や結果はわからない。個人の状況もフィードバックされる機会がない。」「朝やお迎えの時にあまり時間がないため、話が十分に出来ていない。英語やリトミックも具体的な説明があると家庭でも一緒にできると思う。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
・満足度としては「はい」が83.3%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「園長先生が特に子どもや親に対し、しっかり丁寧にお話をして下さっているなと感じています。もちろん、他の先生もちゃんとされています。」「不満や要望を吸い上げる機会はあまりなく、運営委員から時々アンケートされるのみ。」等の意見がありました。また「その場面が思いつかないので分かりかねます。」と非該当の回答が見受けられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
・満足度としては「はい」が52.8%となっております。 ・自由意見として「初めの段階から第三者委員会の説明などもしてもらっていた。」「運営会議に参加しているので、わかっているが保護者会などでは詳しい説明をされた印象はありません。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び園が目指している理念・方針を明確にして、職員・保護者等に周知しています

法人及び保育園が目指している運営方針、保育理念、保育方針、保育目標を明確化して、ホームページ、入園のしおり(重要事項説明書)、事業計画書等に明記しています。年度初めの職員会議で実現に向けた事業計画や全体保育計画、年間指導計画の内容を職員と話し合い、職員室に掲示して職員会議で読み合わせを行って理解を深めています。保護者の目に触れる園内に掲示し、年初の園だよりに記載している他、入園の説明会や保護者会等で説明するなど、理解が深まるように努めています。

園長及び職員の役割や職務内容を明確にし、園長は率先して保育園の運営に努めています

園の職員体制図で職員の配置や指示系統を明確にし、園長及び職員の役割や職務内容を職務分担表で周知して、組織的な園運営に取り組んでいます。園長は、園の重要な案件を審議・決定する園長会に出席して、協議や意思決定に現場の意見が反映できるよう努めています。職員会議やミーティング等で、園運営やサービスに関する課題を話し合い、職員が取り組むべき方向性を提示しています。また、保護者からの相談・苦情等の対応や、日常の保育にも積極的に関わりリーダーシップを発揮しています。

会議で協議した重要な案件の決定事項について、職員・保護者等に内容を周知しています

園の運営や保育サービスに関する事案を、職員会議等で話し合って決定していますが、重要な案件は法人が定めている会議体系に従って、直営保育園の園長が参加する園長会議や取締役会で決定しています。決定事項やその内容は、園長・法人スタッフが、職員会議やミーティングで決定事項やその内容を説明する他、文書等を回覧して周知しています。保護者に周知すべき重要案件は、文書による通知や園内掲示板に掲示し、保護者会や運営委員会等で決定事項や内容を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向を把握して内容を検討しています

送迎時の保護者との会話や連絡帳等の他、保護者会や保育参観、行事後のアンケートに感想や意見・要望欄を設けて、意向やニーズを記入してもらっています。園運営やサービスの現状、課題に対する職員の考えを、職員面談や職員会議等で把握し、今回の第三者評価の保護者アンケート・職員アンケートによる集計結果内容や意見、要望等を検討する予定です。把握した保護者及び職員の意見、要望等を、職員会議等で園運営やサービスの改善課題として検討し、法人スタッフや園長会に提案するなど、園運営やサービスの改善に反映させています。

地域の行政、関係機関等から地域の保育ニーズや保育事業全体の動向を収集しています

地域の保育ニーズや事業動向に関する情報は、区の私立保育園連絡会やセミナーに参加して情報を収集しています。その他に区立保育園との交流を通じて地域の様々なニーズの把握に努めています。法人本部においても行政や業界団体等が発行する情報誌から、保育施策や保育事業全体の動向、事業環境に関する情報を収集して整理・分析を行っています。地域の保育ニーズや保育事業全体の動向、法制度改正等に伴う経営環境の変化等は、事業経営やサービス向上の重要な情報として整理し、対応すべき課題を抽出しています。

理念・方針の実現に向けた計画を策定し、計画的に保育園の運営に取り組んでいます

法人の運営方針、保育理念、保育方針、保育目標の実現に向けた5か年計画に基づいて、集約した様々な情報の分析内容をもとに、当該保育園の事業課題と目標を具体的に示した単年度事業計画を策定しています。園長及び職員の役割分担を明確にし、全体保育計画、職員研修、安全管理、行事等を計画して、それぞれの予算編成を行っています。月次・半期に計画の進捗状況や予算執行状況を確認し、年度末には事業報告書を策定して次年度の計画に反映させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会的責務として遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知し、遵守に取り組んでいます

法令遵守は法人及び全職員の社会的責務として、就業規則(服務規程)、運営規程、管理規定に、法令等の厳守及び利用者の権利と義務を明記しています。職員採用時に行う就業前研修や保育士研修、園内研修等で、全国保育士倫理綱領と倫理綱領をより理解するための学習ノート、職員としての心得を配布し、保育士サポートブックを回覧して理解を深めています。さらに行動基準チェック表を用いて職員が自己評価を行うなど、定期的に確認や指導に努めて遵守するように取り組んでいます。

保育園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

入園前の説明会で苦情解決規程に定めている、保護者からの要望・相談・苦情等を解決するための仕組みや、外部の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。入園のしおりに園の受付担当者や解決責任者、第三者委員の氏名を記載し、園の玄関フロアに、意見・要望・苦情等を文書で受け付けるご意見箱を設けています。相談や苦情を受けた場合は、苦情解決規定に基づいて苦情解決責任者が、法人スタッフや第三者委員と連携して、迅速な解決に努めることを明確にしています。

子どもの権利を擁護し、不適切な対応や虐待等について組織的に防止対策を講じています

子どもと保護者の権利擁護・尊厳を職員に周知し、職員の共通認識として理解を深め、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や、虐待が行われることのないよう、虐待防止マニュアルを作成して対策を講じています。職員の自覚のない虐待になりうる行為や、子どもが自ら訴えられないことがあり、各職員がこれらを発見する虐待チェックシートを用いて言動を振り返り、組織的に防止対策を講じています。虐待被害が疑われるケースや通報があった場合は、関係機関への連絡や連携体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスク対応に諸規程やマニュアルを整備してリスク対策に取り組んでいます

安全は保育園の最も基本的な質の保証と捉え、リスクの重要度に優先順位をつけて諸規程やマニュアルを整備し、園の内外に関わらず「子どもから目をはなさない」ことが、安全対策の第一義として職員に徹底しています。園の安全を脅かす全てを対象とした各種のマニュアル(火災・災害・感染症・食中毒・不審者対応等)、事業継続計画(BCP)を整備し、毎月様々なケースを想定して避難訓練等を実施しています。また、ヒヤリハットや事故報告書のデータや事例を職員会議で周知し、要因分析と対策を明確にして再発防止に努めています。

情報の重要性や機密性を踏まえて、各種情報の管理と漏えい防止対策を行っています

情報の重要性や機密性を踏まえて、情報の収集、利用、保管、廃棄等についての規程やマニュアルを作成して、職員、実習生やボランティアには、理解して遵守するための研修や説明を行っています。子どもや保護者に関する個人情報を含む文書等は、施錠管理できる書類ロッカーに保管し、子ども一人ひとりの保育に関する記録類は、個別にファイリングして職員が活用しやすいように整理・保管しています。園で使用するパソコンにパスワードを設定し、自由に使用できないようにアクセス権限を設けてパソコン内の情報の管理・保護を図っています。

個人情報保護に関する規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行っています

法人は個人情報保護マネジメントシステム(PMS)を構築してプライバシーマークを取得し、個人情報保護の趣旨を踏まえた「個人情報保護基本規程」を定めています。個人情報の取り扱いに関する利用目的・開示請求に対する対応方法を、保護者や職員に明らかにしています。利用開始前に個人情報使用同意書と、園児の写真の使用についての説明を行い、保護者の意向を確認して同意書を得ています。職員には就業前に個人情報保護研修を必ず行い、定期的に研修テストを実施して継続的に理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材を確保する採用活動を工夫し、人材構成を見据えた人員配置を行っています

法人及び保育園が求める人材を確保するために、ホームページに職員採用情報を掲載して、法人の運営理念や職場環境、キャリアパス(将来展望)を求職者にアピールしています。その他に就職フェアへの参加や職員の出身校に訪問し、求職者用パンフレットやフォトブックを活用して、保育の特色が分かるように説明するなど、発信内容を工夫して採用活動を行っています。職員の能力や経験、本人の希望と働きやすさを考慮して、職員の育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行っています。

求める職責と職務内容に応じたキャリアパスと連動する人材育成計画を策定しています

求められる職員像や職層別(園長・主任・リーダー・中堅・経験者・初任者等)にキャリアパスを設定し、それぞれの求められるスキル、職責、職務内容を示したキャリアパス研修計画を策定しています。目標管理シートと育成面談を通して職員の意向を把握し、勤務形態に関わらず、習得すべき技術や知識に適した研修方法(OJT、内部研修・外部研修、自己啓発等)で個別研修を実施しています。定期的に職員一人ひとりの育成成果を検証する育成面談を行い、育成方法と内容等の妥当性を確認した上で、個人別の育成計画の見直しを行っています。

職員の意識や就業状況を把握し、働きがいのある職場を目指して取り組んでいます

保育業務の特性を踏まえた長期的な展望(キャリアパス)と連動した、目標管理シート・研修の成果・育成面談を通して確認し、職員の育成・評価・処遇(賃金、昇進・昇格等)が連動する人事マネジメントを行っています。職員の有給休暇の取得状況や時間外労働を定期的にチェックする他、健康障害やストレスの蓄積になるような課題を把握して就業状況の改善に努めています。園長は職員が主体的に取り組めるように、職員の気づきや工夫、改善などの自由な意見を職員会議等で取り上げて、働きやすい職場環境作りに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】開園2年目の保育園として、保育の一貫性をより確実なものとするために、子どもに関する情報や各クラスの子どもの様子をどのような方策で共有するかを課題・目標にしています。
【取り組み】毎月の職員会議で各クラスの子どもの様子を報告して、子どもの様子を共有するようにしています。会議では、職員一人ひとりが意見を言えるように進行を心掛けています。また一人の意見に流されないようにし、保育理念に基づいた保育が日常的に行われているかを、定期的に会議の場で確認して取り組んでいます。
【取り組みの結果】職員会議の目的が明確化されて活発な意見交換ができるようになり、各クラスの子どもに関する情報が共有が図られて、共通認識をもった保育ができるようになっています。
【振り返り(検証)・今後の方向性】結果がすべてではなく、今後も職員会議で新しい職員の意見、要望等を取り入れる環境を作り、より良い保育を目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】課題・目標に設定した保育の一貫性をより確実なものとするために、どのように職員間で共有するかを、毎月の職員会議で子どもに関する情報や各クラスの子どもの様子を報告し、職員の気づきや工夫、改善などの自由な意見を職員会議等で聞き取って、子どもに関する情報を共有に取り組んでいます。
【取り組みの検証】職員会議の目的が明確になり、各クラスの子どもに関する情報共有が図られ、共通認識をもって保育業務に取り組むなどの成果が現れています。
【検証結果の反映】平成30年度の課題・目標の達成に向けて、PDCAサイクルに沿った組織的な取り組みと達成状況を検証しています。検証結果を踏まえてさらに職員の自由な意見を職員会議に取り入れる環境を作り、より良い保育を目指すことを次期の事業活動や事業計画に反映させています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】開園して2年目になり保護者との信頼関係が構築され始めているので、さらに信頼関係をより強固にして保護者が安心して働けるようにすることを目標にしています。
【取り組み】
① 保護者との日々のコミュニケーションや、保護者会を通じて小さな不安を素早く察知したり、ご意見を収集して全職員で共有することで早急な対応。
② 園生活の様子を毎日スケッチブックに文章や写真で見やすく掲示して降園の際に見てもらう。
③ 保護者に行事や緊急なお知らせなどを掲示・配布等で丁寧に知らせて、職員からの声掛けを行って周知するなどの取り組みを行っています。
【取り組みの結果】保護者が安心して働けるように細やかな心配りをすることで、安定した状況が続き保護者からも安心感が伝わってくるようになっています。保護者からの意見や不安を職員間で共有することで、保護者全体への丁寧な対応ができるようになっています。
【振り返り(検証)・今後の方向性】保護者への細やかな心配りを今後も行っていくと同時に、今後も新しく入る職員に対してもしっかりと引き継げる体制作り、保護者アンケートの意見・要望を次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】課題・目標に設定した保護者との信頼関係をさらに構築して、保護者が安心して働けるようにすることを目標にしてその達成に向けて様々な取り組みを行っています。 保護者からの意見や不安を職員間で共有して、保護者が安心して働けるように細やかな心配りをすることで、保護者からも安心感が伝わってくるようになるなどの成果が現れています。
【検証結果の反映】平成30年度の課題・目標の達成に向けて、PDCAサイクルに沿った組織的な取り組みと達成状況を検証しています。検証結果を踏まえてさらに保護者との信頼関係をより強固にすることを、次期の事業活動や事業計画に反映させています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットで園の情報をわかりやすく発信しています

園の情報はホームページやリーフレット、区の認可園ホームページなどを媒体として提供しています。ホームページは法人で作成しており、保育理念・目標・写真での施設紹介、アクセス、問い合わせなどを掲載しています。リーフレットでは園の概要、年齢別の定員、保育目標、年間行事予定・園の特徴・一日の流れなどを掲載し、園の生活がわかるようにするとともに季節ごとの行事をわかりやすくしています。見学の方にはリーフレットを配布し説明をしています。園ではリーフレットに子どもの様子などを取りいれ、もっと分かり易くしたいと考えてます。

区の認可園ホームページからも園の情報がアクセスできるようになっています

行政や関係機関には運営状況や保育の内容を提供しています。行政や関係機関から要請があった情報に関して随時提供しており、区民の方が必要とする保育サービスを選択し安心して保育園を利用できるようにしています。区のホームページの認可保育園の案内や空き情報からも情報を入手できるようになっています。空き情報については随時更新されています。区のホームページから法人のホームページにアクセスできるようになっており情報が得られやすくなっています。また、保育課の先生方の来園時にも情報を提供しています。

問い合わせや見学希望者には園の特徴などが伝わるよう丁寧に対応しています

利用希望者などからの問い合わせには主に園長や主任が丁寧に対応しています。見学については実際の保育場面を見てもらい子どもの様子や園の雰囲気が伝わるように金曜日10時半を設定していますが、個々の事情に合わせ臨機応変に対応しています。見学時には園の理念や目標など保育の特徴を伝え、質問についてはわかりやすく対応し、その後電話でも対応しています。感染症が続く時期は見学ができなくなることをあらかじめ伝え、見学時期の調整をしています。見学者については見学者ファイルに記載しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個人面談で基本的ルールや重要事項の説明をしています

入園が内定すると入園説明会や個人面談を開催しています。説明会では入園のしおり(重要事項説明書)を基に園の理念、方針、目標、保育の特色、概要、保育の内容、保育時間、休園日、利用にあたっての注意事項を項目ごとに詳細に説明をしています。その他、緊急時の対応や防災対策、虐待防止のための措置、感染症、薬の取り扱いなどについても説明し内容を確認してもらい個人面談時に署名・捺印を得ています。個人面談では保護者の意向を確認し児童票や面接シートに記録しています。

提出された書類や個人面談で個別事情や意向を確認し記録をしています

子どもの支援に必要な個別事情は区で統一した書類の提出を得ています。区で定めている児童の健康状況申告書は出生歴、発達の記録の経過や既往歴、障害手帳の有無、アレルギー疾患の有無などが把握できるようなっています。家族状況届は、家族構成、保護者の就労状況や健康状態、祖父母の状況など個々の事情が把握できるものになっています。特にアレルギーについては面談のほかアレルギー委員会メンバーで情報をもとに計画し再度面談しています。熱性けいれんに関しては入園後に面談し対応について細かく相談をしています。

利用開始時には慣らし保育を取り入れ不安やストレスの緩和に努めています

保育園の利用に伴い環境が変化することで生じる不安やストレスを緩和し、負担の軽減を図れるようにしています。子どもは慣れない場所や友達、保育士に馴染めるよう慣らし保育を設定しています。0~2歳児は10日間、3~5歳児は4日間慣らし保育を設定し保護者の協力を得て、個々に応じて短時間から始め少しづつ集団生活に慣れるようにしています。様々な理由で転園するなどでサービスが終了する場合は必要に応じて申し送り表を作成し、転園先で支援の継続性に配慮した支援ができるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種記録を基にアセスメントで目標やねらいを明確にし個々の課題を明確にしています

子どもの心身状態や生活環境情は入園時に保護者から提出された児童の健康状況報告書、家庭状況報告書に加え、園で作成する児童票に記録して把握しています。児童票(発達の姿・経過記録)、は年齢に応じて決められた日に記録し、一人ひとりのファイルを整理しています。記録を基に子どもの発達状況を勘案し、アセスメントで目標やねらいを明確にして課題を導き出し、指導計画や個別の指導計画に反映させています。アセスメントは子どもの変化や発達状況に合わせて毎月見直す仕組みとなっています。

保育過程に基づき指導計画書を作成し園だよりなどで保護者に伝えています

全体的な計画を踏まえ、各クラスで、養護と教育の各領域を具体化し年齢にあった様々な活動を取り入れ年齢別に年間指導計画を作成し4期に分け子どもの姿、期のねらい・内容・保育の配慮・環境構成などの指導計画書を作成しています。年間指導計画を基に月間指導計画(0・1・2歳児は個別計画も作成)が作成され、週案、日案につなげています。幼児は月案に個別配慮児の記入を行い、特に配慮が必要な幼児はケース記録を付けています。保護者にはクラスだよりで目標を伝え活動内容を毎日掲示しホワイトボードには週の活動を掲示しています。

子ども一人ひとりに目を向けて個人の記録をして必要な情報は全職員で共有しています

子ども一人ひとりに目を向けて、日々の様子を保育日誌、月毎の個別指導計画・発達の記録に記入し、その様子について担任や職員で共有しています。昼礼や職員会議を利用して全職員が子どもの様子や保護者の要望を把握できるようにしています。連絡ノートを活用し、職員会議ではクラスごとの情報を伝えています。また、申し送り表を活用し、必要な情報は全職員が把握するようにし、アレルギー、熱性けいれんの有無、保育時間の変更などは全園児の一覧表に記し情報の共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全体的な姿を把握し画一的な保育にならないように留意し保育しています

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境を全体的にとらえるため、保護者から入園前の家庭での様子や発育の情報などの書類の提出を得て個人面談で確認しています。さらに園で作成される児童票や発達記録、保育日誌から一人ひとりの成長の様子を的確にとらえ、画一的な保育にならないように留意しそれぞれの状態に応じて継続した保育が行われるようにしています。家庭環境や身体の成長から生じる子ども一人ひとりの違いを理解し、全体的な姿を把握し、個別の指導計画に盛り込み、それぞれの発達過程に合わせて保育を行っています。

発達段階に合わせ主体的に遊びこめるように保育環境の充実に努めています

発達段階に合わせ主体的に遊びこめるコーナー遊びを設定し、必要な素材などの提供に工夫しています。定期的に玩具を入れ替えるなど保育環境の充実に努めています。異年齢のかかわりを設定したり、経験の中でそれぞれの考えがあることを認められるよう指導し気づきにつなげています。配慮が必要な子どもには保育の中で一緒にできたことや困難なことをクラス全体で見守り励まし、認め合えるようにしています。年齢ごとのコーナー遊びから次年齢への連続性を確立するとともに個人の興味に合わせて変化を捉え環境設定を心がけたいと考えています。

子どもに寄り添い一方的な判断とならないよう状況を的確に判断し対応しています

発達の過程で生じる子どものトラブルは保育士が判断する前に子どもの気持ちを聞くようにしています。また、寄り添うことで子どもの気持ちを尊重し「どうしたの」と聞くことができ、一方的な判断になることがなく子ども自身も気持ちを伝えようとすることを大切にしています。。職員は状況を的確に把握するとともに、その原因が何かを職員全員が話し合いの場を持ち共通認識を持って支援にあたるようにしています。被害を受けた子どもの保護者には小さなことでも状況の説明と謝罪をし、理解が得られるように努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時やお迎え時には保護者とのコミュニケーションを図り情報を共有しています

家庭と保育園の一体性を持つために情報の共有が図れるように朝の受け入れ時やお迎え時に保護者とのコミュニケーションを大切にしています。受け入れ時にはお便り帳や持ち物を確認し、保護者から家庭での子どもの健康状態や生活の様子を聞き取るとともに、一人ひとり顔を合わせて子どもの状態を確認して担任への申し送りは申し送り表に記入しています。お迎え時には一人ひとりに連絡帳を渡し丁寧に対応しその日の様子や連絡事項を伝え、保護者からの相談にも対応しています。

発達の状況に応じて生活習慣が身に付けられるよう家庭と連携を図っています

個々の成長や興味に合わせ生活習慣の大切さを伝え、興味が持てるように配慮しています。月齢や年齢ごとの発達過程を把握して、年間指導計画の中で目標を掲げるとともに、月間の目標(0・1・2歳児は個別目標)で具体的な援助内容を明示し、家庭と連携を図りながら支援しています。保育士に見守られながら自分からやろうとする気持ちを育て、できた時には褒めて達成感や喜びを味わい、自立の芽生えを養えるようにしています。発達の状況を把握し個々に合わせた対応を心がけ家庭とも共有しています。

時間を定めず子どもの状況に合わせ休息時間を定めています

長時間を園で過ごす子どもたちの生活リズムを整えるために設定保育に午睡の時間を設けています。子どもの年齢に応じて休息時間を一定に決めるのではなく朝の受け入れの保護者の情報や、その日の活動の様子から個別に対応しています。午睡の必要のない子どもには無理に午睡させるのではなく一定時間の休息として横になる時間を設けています。乳児に対しては時間を定めずに子どもの状況に合わせて対処しています。5歳児では就学に向け休息時間の見直しや活動内容に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自らやろうとする姿を援助し励まし認め子どもの自主性、自発性を尊重しています

自分で考えて行動できる子どもを保育の目標の一つに掲げています。発達段階に合わせた年間指導計画を作成し、子どもの主体的活動を意識してコーナー作りを行っています。素材など子どもの興味に合わせ準備することで自分で考え自分で発展させて遊ぶことができています。また、成長段階にあった環境を設定することで主体的な活動を促しています。子どもの気持ちに配慮し自らやろうとする姿を捉え援助し、励まし、認め子どもの自主性、自発性を尊重した支援を心がけています。

感じたものを様々な表現で伝えられるよう子どもの発想や表現を大切にしています

子どもの発達状況に応じて、言葉により相手に自分の考えを伝えたり、相手の話をよく聞けるよう言葉に対する感覚を養えるようにしています。月間指導計や週案にそれぞれの年齢に合わせ、自分の気持ちを表現できるよう目標やねらいを定めています。子ども同士の伝えあいを見守り、戸惑ったときに援助できるようにしています。自然遊びや音楽表現、ごっこ遊びなどで自由な表現ができるように環境を整え子どもが見たもの、感じたものを様々な表現で自由に伝えられるよう子どもの発想や表現を認め自由に表現を楽しめるようにしています。

戸外・園外活動で四季の移り変わりや動植物への興味を持てるようにしています

自然に触れ合う機会として戸外・園外活動を大切に自然遊びを毎月計画的に取り入れ実施しています。積極的に近隣の公園に出かけ自然に触れ、四季の移り変わりや動植物への興味を持てるようにしています。日々の散歩の中で木々の葉の色の変化や、花の移り変わり、虫の様子などに目を向け自然に触れ合う中で豊かな感受性を育んでいます。戸外活動で持ち帰った自然物に触れ日常保育に持ち込み制作活動を展開しています。決まりが必要な場面では一緒に考え子ども自ら気づくことができるよう保育することで自分たちで決まりを作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育の延長線上を行事と捉え自ら進んで取り組める工夫をしています

季節に応じ楽しい行事を計画して園生活に変化を付け、豊かなものになるようにしています。日常保育の延長線上を行事として捉え、子どもの日、七夕・お月見・クリスマス・お正月・節分・ひな祭り会など子どもたちが興味関心を持ち、自ら進んで取り組める工夫をしています。日常的に異年齢での活動を行い、行事も0歳児から5歳児全員の参加を基本としてすすめ、四季折々の伝統や習慣を友達と経験できるようにしています。行事の由来など子どもにもわかる言葉で伝え給食も行事にちなんだ食事を提供しています。

子ども主体で行事や事前準備を進め意欲的に行事に取り組んでいます

行事を子ども主体で保育の延長線上で捉えているため、行事の司会や挨拶なども幼児が主体的に取り組めるように計画しています。子ども主体の行事として種目を自分たちで考えるなど事前準備も子どもたちと保育者が相談しながら進めています。夏祭りでは幼児は自分たちで制作した手作り品を自分たちのお店を手作りして、店の名前も考えみんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるようにしています。子どもたちは「やらされる」よりも「やろう」という意識が高く、意欲的に行事に取り組んでいます。

保護者とともに行事などに取り組めるよう行事の詳細を保護者にも伝えています

年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者の協力が得られるようにしています。親子遠足、運動会、夏祭り、発表会など保護者が参加できる行事などは土曜日に設定して無理なく参加できるように配慮し、1ヶ月前には行事の詳細を配布し質問や意見に対応できるようにしています。さらに行事が近づいてくると連絡帳や送迎時に行事についての取り組みを伝えた家庭でも子どもと話題にできるようにし、子どもが意欲的に取り組めるように心がけています。保護者は行事に参加することで子どもの成長を実感することができています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してゆったりと落ち着いて過ごせる環境を作るよう心がけています

保育時間の長い子どもの情緒が安定し、安心してくつろいで過ごせるよう、保育士は静かな音楽を流したり、ゆったりと落ち着いた環境を作るよう心がけています。指導計画に長時間保育への配慮が示されており安全な環境の下で常に暖かく受容的、応答的な関わりの中で過ごせるようにしていす。体調に配慮し自分のペースで遊んだり休息をとれるようにしています。不安解消のため抱っこをするなど一人ひとりの気持ちに寄り添い、必要に応じて安静に過ごせるスペースも確保しています。

職員間で全園児の様子を共有し子どもが楽しく過ごせるように配慮しています

6時半からは合同保育になりますが、職員間で全園児の様子を共有していることで保育形態が変わっても健康状態などの把握ができています。成長に合わせた玩具や興味のある玩具を設定し年齢の異なる子どもたちが関わりながら楽しく遊べるように配慮した環境を整えています。中には異年齢の子ども積極的に関われる子どもと、なかなか関われない子どもがいますが保育士は一人ひとりの子どもの様子を把握し保育士とのかかわりの中で甘えたりゆったりと過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができることを最優先に楽しく会話しながら給食の時間を過ごしています

子どもが楽しく食事ができることを最優先に給食の時間を過ごしています。食材の話をしたり苦手なものは少しづつ励まし無理がないようにしていることで給食を嫌がらず楽しく会話しながら進めています。幼児については席は話し合いで決めています。食事の量については自分で食べられる量を決め、多いときは初めに減らすなどの工夫をして残さないようにしています。また、テーブルの高さやいすの高さに配慮し、正しい姿勢で食事ができるようにするとともに食事前の挨拶や食べ方のマナーも身につくようにしています。

行事食や季節感のある献立を作成しアレルギー児には最善の注意を払っています

献立は法人で作成し、調理は厨房で手作りで提供しています。毎月献立会議で子どもの摂取状況、献立について職員が話し合い、提供された食事への感想・反省、改善案などを出し合い、よりおいしい食事つくりに取り組んでいます。行事食や季節感のある献立を作成し食事の提供をしています。アレルギーのある子どもに対しては生活管理指導表に沿って完全除去食や代替え食としています。誤食防止に向けて、座席の配置や専用トレーの使用など細心の注意を払いアレルギーのある子どもが安心して食事ができるように配慮しています。

給食の食材に触れたり、クッキングを通して食への関心や興味を持てるようにしています

生活の基本として食を育む力の育成を目指し、年齢別に食育計画を策定し日常生活の中で実施しています。食材を栽培したり、クッキングを行うほか食材の展示物を見て栄養価を視覚的に伝えています。給食の献立を教材として触れたり、匂いを嗅いだり、触ってみたりする中で自分の身体の健康を維持する食事の大切さや「いのち」に感謝する心を育むようにしています。クッキングを通して食に興味を持ち積極的に摂取する姿が見られ保護者からも報告をもらっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険な場所や行動について子どもと一緒に考え行動できるようにしています

子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように日常の保育の中で身の回りの危険な場所や感染症の予防についてわかりやすく伝えています。園内の危険個所の点検については備品点検表を用いて、週1回点検を行い確認しています。散歩先など危険な場所や行動については一方的に危ないことを告げるのではなくなぜ危ないか、どのようにしたらよいのかを子どもと一緒に考えて行動できるようにしています。感染症の予防については、うがいや手洗いの大切さを伝えるとともに、絵本等を用いてわかりやすく伝えています。

日々の健康記録や嘱託医による定期的な健康診断を行い健康状態の把握に努めています

日々の健康記録や登園時の保護者からの聞き取りや視診などで子どもの健康状態の把握に努めています。定期的な嘱託医による健康診断や歯科検診、毎月の身体測定を児童票に記録し、子どもたちの健康管理に努めています。熱性けいれんの既往やアレルギー児には専門機関の指示に従い対応できるように全職員が周知し対応の手順を明示しています。落ち着いた対応と的確な判断、行動がとれるよう医療的ケアに対する訓練を定期的に行う必要があり、様々なシチュエーションにおいても計画的に行いたいと園では考えています。

感染症予防や乳幼児突然死症候群には十分配慮し健康維持に努めています

毎月保健だよりを発行し、季節の病気の予防、感染症の知識や予防、園での発生園数、発生しやすい怪我の注意や対処方法を分かり易く伝え、保護者と連携をとって健康維持に努めています。乳幼児突然死症候群については子どもの命を守るため防止策として、一人にしない・枕は使わない・仰向けで寝かせる・周りに危険なものを置かないなどの対策を講じるとともに、タイマーなどを工夫をして0歳児は5分、1、2歳児は10分、3、4歳児は15分毎に顔の向きや呼吸を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労の状況を配慮し保育時間の変更や相談に応じています

保護者の子育てや就労の状況を考慮し保育時間の変更や相談に応じています。急な残業などにはスポット・延長保育の要望に柔軟に対応しています。日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切に子育ての悩みについては気軽に話せる姿勢を示し、育児に不安があった場合は相談に応じ一緒に取り組めるようにして一人で問題を抱え込んだり、追い詰めたりしないよう配慮しています。保護者の思いや不安をいつでも受け入れ相談に乗ることで信頼関係の構築に努めています。常に保護者の状態に配慮し声掛けやコミュニケーションを心がけています。

保護者会や行事を通して保護者同士の交流や職員との信頼関係につなげています

保護者会や個人面談、保育参観、保護者が参加できる行事などを通し保護者同士の交流や保護者と職員の信頼関係ができる機会としています。保護者会や保護者が参加できる行事は土曜日に設定し保護者が参加しやすいようにしています。保護者会では園での子どもの様子や保育内容を知る機会とし、個人面談では子育ての悩みや心配事など話し合い信頼関係を深められる一助としています。親子遠足や夏祭りなどの行事では普段なかなか話すことのない保護者との交流や子どもの友だちを知る機会にもなっています。

保育参観や園だよりで子どもの発達や育児について共通認識を持てるようにしています

年に2回、平日に保育参観週間(5日間づつ)を設け保護者が参加しやすいようにしています。保護者に子どもの様子や保育の実践を間近に見てもらい、成長の様子や保育士や他の園児とのかかわりを通し自分の子どもの新たな発見にもつながっています。園ではできるだけ多くの行事に参加してもらえるように年間の行事予定を配布するとともに「園だより」などで、園での取り組みなどを知らせ、子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を持ちながら育児ができるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区立小学校や区立幼稚園との交流により多様な経験や体験ができるようにしています

区立小学校の校庭を借りプール活動を行ったり、区立の保育園の園庭で遊ばせてもらうなど地域の地域資源が活用できるように積極的に働きかけています。小学校や区立保育園との交流が軌道に乗り始め、今年度は卒園児を出すため小学校への訪問も予定しています。子どもたちが地域の資源を活用して多様な経験や交流ができる機会を確保しています。開園して2年目の園であり地域とのかかわりは開拓途中なので今後も計画的に毎年交流の機会が持てるようにしていきたいと考えています。

園の行事に地域の方を招いたり老人ホームとの触れ合いの機会を大切にしています

子どもたちが地域の人々と関わり生活の幅を広げる取り組みとして、夏祭りに地域の方を招待したり、老人ホーム慰問計画書を作成し、老人ホームへ出向き合奏などをして高齢者との触れ合いを大切に世代間交流の機会を得ています。また、高校生の見学を受け入れ絵本を読んでもらうなど子どもが職員以外と交流できる機会を積極的に取り入れています。地域の子育て支援として行事への参加や保育園の生活空間でベビーマッサージ教室に参加してもらえるよう呼びかけています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に関する規定を定め子どもや保護者のプライバシー保護に努めています

子どもや保護者の個人情報保護に関する規定を定め、全ての保育者に守秘義務を課し子どもや保護者のプライバシー保護の徹底を遵守し、その責務の周知を図っています。個人情報の取り扱いにあたっては利用目的を特定した文書を予め入園時に保護者に説明し理解を得た上で署名・捺印を得ています。発達過程で芽生える子どもの羞恥心に十分配慮し、オムツ交換の時はパーテーションなどで見えないようにし、夏のプール遊びは幼児の水着の着替えやシャワー時は男女別に行うなどの配慮をしています。

一人ひとりの価値観・生活習慣を受容し各家庭を尊重して保育を行っています

「一人ひとりの人権を尊重し、互いの存在を認め合う豊かな子どもの健全育成に向けた保育を目指します」を保育理念に掲げ重要事項説明書に明記するとともに、研修で周知を図っています。具体的には性差への先入観による固定的な対応をしないことや、外国籍の在園児がいた場合は文化の違いを理解し、尊重する心を育む保育を行っています。言葉かけなども十分配慮して保育が行われるようにしています。また、子どもや保護者の価値観、生活習慣を受容し、園での生活が無理のないように配慮するとともに各家庭を尊重し保育を行っています。

人権擁護のためにセルフチェックを行い日常の保育を振り返っています

虐待防止マニュアルを整備し、虐待における保育園の役割を明示し発生防止に取り組んでいます。虐待が疑われた子どもの情報を得た場合の子どもの対応、保護者への対応、関係機関との連絡などマニュアルに明示してあり園の体制が明確になっています。職員は受け入れ時などの身体チェックをしっかり行い、虐待の兆候を見逃さないようにしています。人権擁護のためのセルフチェックを行い、日常の保育の中で何気ない言葉で子どもを傷つけていないか、日々の保育を振り返りながら職員同士で予防・防止に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各マニュアルを回覧し全職員で周知し定期的に見直しを行っています

保育業務の標準化やサービス内容の一定水準の確保に向け、法人共通の保育施設運営マニュアルを整備し、保育理念に沿って保育事業が行われるよう努めています。マニュアルは日常保育、環境記録、危機管理、健康管理、衛生管理などの基本事項、実施手順、留意事項がわかりやすく明示しています。各マニュアルを回覧し全職員で周知しています。定期的に必要なマニュアルを見直しています。園長が保育に入り様子を把握し、主任・副主任がラウンドして確認しています。マニュアルは事務所に保管し、いつでも職員が閲覧できるようになっています。

年度ごとに保育水準の見直しを行い検証しています

保育業務水準を定期的に検証するため、マニュアルの見直しを年度ごとに行い、改訂に取り組んでいます。法人ではサービスを利用する子どもたちの状況や保護者の要望、社会情勢、ガイドラインの変更時、制度の改定などを勘案して改訂を行っています。見直しにあたり、職員や保護者からの意見や提案など現場の意見を吸い上げて、職員会議で検討した後、法人の運営委員会などで精査し、改訂に反映しています。当園のマニュアルの改変が必要になった場合は法人と連携して行う事になっています。