東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園上水本町
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育て だいちの芽 2)みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼、安定、共感) 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 にじいろの理念、保育方針、保育目標を理解し保育目標達成のため学ぶ意欲や向上心を持っている。子ども一人ひとりの人格を尊重し愛情を持って、いつも穏やかに子どもの気持ちを受け止め共感できる。  また、専門職各々が学んだ知識、技術を日々の保育の中で実践できる心身ともに健康な人。  職員間においては自分の考えを主張するだけでなく、他の意見も聞ける協調性と協力する気持ちや心を持ち、同僚や保護者と必要な情報を共有しながら、自分の保育を振り返り、自己研鑽を心がけ、知識や経験に固執せず自主的、前向きに仕事をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 いつも笑顔で子どもや保護者と接し、気持ちに寄り添える。乳幼児の発達について理解し、成長の見通しを持った計画を立て保育を行い、状況に応じて柔軟に臨機応変に対応できるよう保育実践力を身につけてほしい。子どもの姿をよく見て成長に必要な体験を主体的に積み重ねていけるよう、意図的に環境や素材を構成できる。子どもの最善の利益を守る保育と保護者支援、地域支援に取り組む為、前向きに学ぶことを積み重ねていくことが大切。日々の自己評価により課題を見つけ目標に向かう姿勢を持ち、職員間の連携、園全体の質の向上となるよう期待を寄せる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの興味・関心の幅を広げるため、地域のさまざま施設や人との交流の機会を増やしています

 園では、子どもたちにさまざまな事物に興味・関心を広げてもらいたいと考え、園内の保育活動ばかりでなく、幅広く地域交流に取り組んでいます。地域の小・中学校の職場体験やボランティアを受け入れたり、近隣の農家に出かけ、芋掘りや梨狩りを体験したり、介護施設のお年寄りと遊んだり、市の消防署や警察署の職員に安全指導を受けたりしています。また、昨年度から新たに、地域の大学生のボランティアを受け入れて、琴や三味線の演奏を聞いたり、中学校の演劇部による劇を見たりして、交流の幅を広げ、さまざまな体験の場を増やしています。
2 園は自然が豊富な環境を生かし、さまざまな自然との触れ合いをしています

 園は都心から離れた自然がまだ残る郊外に位置しています。そのような園の利点を生かして、園では子どもたちがさまざまな自然と触れ合える機会を作っています。園舎の横には玉川上水が流れていますので、散歩のときは草花や昆虫、魚、鳥、樹木に触れています。園でも、かぶとむしやかめ、金魚、どじょう、ふななどを飼い、園庭では野菜や花、地域の特産のブルーベリーを栽培して、さまざまな自然物に触れています。小動物については、死を迎えることもありますので、その際には園庭に手厚く葬って、命の大切さを子どもたちに伝えています。
3 保育室の遊びのコーナーは、子どもたちが心ゆくまで遊べるように環境を整えています

 子どたちが積極的、主体的に遊びを選択し、心ゆくまで遊べるように、1歳児から5歳児まで、それぞれの保育室に遊びのコーナーを設けています。製作やゲーム、絵本、ままごと、ブロック、積み木など、さまざまな遊具やおもちゃを揃えています。既成品だけに頼らず、職員の手作りしたものが数多くありました。コーナーの床にはござやじゅうたんを敷いたり、ソファーを置いたりして、自由に自分のペースで遊びを楽しめるようにしています。また、おもちゃや遊具は子どもたちの状況に応じて入れ替えています。

さらなる改善が望まれる点
1 園のホームページのブログをさらに活用して、園での子どもの様子や保育活動を発信されてはいかがでしょう

 その日の園での子どもの様子は、お迎え時に職員が直接、保護者に話したり、連絡帳に記入したりして伝えています。また園だよりやクラスだよりを玄関に掲示し、写真にコメントを添えて活動の紹介をしています。最近は保護者のスマートフォンにも園からの情報を配信しています。しかしながら、ホームページのブログはあまり活用されていません。ブログは園の情報を発信するのに適した手段です。今後は更新回数を多くするなどして活用されてはいかがでしょう。入園を検討している保護者もブログを通して園の活動への理解を深めることができるでしょう。
2 施設内に修繕の必要な箇所が出た場合は、子どもの安全を第一に考えて、スピード感を持って対応されることを望みます

 今年度は開園から8年目を迎え、施設内では修繕の必要な箇所が出てきました。玄関や保育室のドアや鍵など、消耗劣化した箇所が出てきています。以前は園の運営に支障がないように対応できていましたが、最近は対応に遅れが見られ、そのことについて今回の職員自己評価や利用者調査結果からも意見が寄せられています。修繕が必要になった場合は、本社に修繕の申請をしていますが、子どもたちの安全にもかかわることですので、スピード感を持って対応されることを望みます。
3 保護者の写真撮影にあたっては、不適切な利用のないように、さらに注意の喚起に取り組まれてはいかがでしょう

 スマートフォンの普及により、だれでも簡単に写真が撮れるようになりました。園では、入園時に保護者に個人情報と写真などの画像の取り扱いや、使用について説明するほか、運動会や夕涼み会などの行事の前には、インターネットの交流サイトでの写真の開示や保護者間での写真の送信などは、ご遠慮くださいと折に触れて注意を喚起しています。しかし、不適切な利用があったときには、保護者同士のトラブルになりますし、事例によっては社会問題になりかねません。今後はさらに保護者への周知徹底に努められるとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちを健全に育成するために職員の育成を図る園内研修を実施しています

 昨年度の保育所保育指針の改訂に伴い、新しい指針についての職員の理解を深めるために園内研修に力を注いでいます。園は職員の入退職や異動などで職員体制が安定しませんが、現在、園を支えている職員で園内研修を実施して、保育の充実を図っています。昨年度は「同僚性を高めるために」や「養護と教育が一体となった保育の言語化」について、そして今年度も継続して園内研修を行っています。いずれも子どもたちの健全な育成を図るための職員の心構えを確認する研修です。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが卒園しても、その後の子どもの育ちを見守っています

 子どもたちが卒園しても、継続して子どもたちの支援に努めています。子どもが入学する小学校は複数ありますが、それぞれの小学校の入学式や卒業式には、卒園児にお祝いのメッセージカードを送っています。子どもたちが10歳になったときに、1/2成人式のメッセージカードを園に持ってきてくれました。また、卒園児には「新1年生と遊ぶ会」を設けて、園の子どもたちといっしょに遊ぶ機会を設けていますし、園行事にも卒園児を招待し、ともに遊んでいます。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 第二の家庭のような、子どもにとって居心地の良い保育園作りを心がけています

 保育方針の一つである「陽だまりのような保育園」を作るため、家庭のような居心地の良い保育環境を作る努力をしています。職員は子どもにとって最大の人的環境ですので、子どもの人権を尊重したかかわりがどんなことであるか園内研修で学び、子どもの心に寄り添う保育をしています。また、木のぬくもりが感じられるような保育環境を作り、手作りおもちゃなど子どもの大好きなおもちゃも用意しています。訪問調査は8月の猛暑日でしたが、園庭には大きな遮光ネットを張り、冷たいミストを噴霧して、子どもたちが快適に過ごせるようにしていました。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している54世帯を対象に調査を実施しました。在園児は66名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 90.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が21人(42.9%)、「満足」が25人(51%)で「満足」以上の回答は合計46人(93.9%)でした。  自由意見には、「風通しの良さをとても感じます。子どもたちや親に対してだけではなく先生方もよくコミュニケーションが取れていて、若い先生方も自信を持って保育している様子が見えます」「規模がちょうど良いです。上下の学年の子どもたちとも、親とも仲良くなれます」「親の負担が少なくなるよう考えてくれています」「手作りのおもちゃ、発表会の衣装も先生方の手作りで温かみを感じます」「貸し出し図書があるので、家にない本を読んであげることができます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で98.0%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で95.9%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「子どもにいろいろな経験をさせてもらえたり、挨拶などをしっかり教えてくださったりしていて、嬉しいです」「室内遊び、戸外遊びをバランス良く、工作や野菜を育てる、触れる、などさまざまな体験をさせてもらえています」「造形教室、体操教室、クッキングなどカリキュラムが多彩で子どもがとても楽しそうに園生活を送っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「造形に力を入れていただいているので、毎日子どもが『これ作ったよ』と嬉しそうに話してくれます」「食育で野菜を植えてそれを食べることができます」「年齢が違うクラスとの交流、子ども会、季節の行事(クリスマス、七夕など)、花つみ、とうもろこし狩りなどいろいろなイベントを考えてもらえて、子どもも楽しみにしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「お誕生日の子には特別にいろいろとしてあったり、行事ごとにかわいい盛り付けなのも毎回楽しみにしています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「学年ごとに工夫されていると思います」「外でよく遊ばせてくれます」「園の中に昆虫などのいきものがいたり、四季や自然を感じられる行事や遊びがあってありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「園庭が狭いので、もっと園外へ散歩へ行く機会を増やしてほしい」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が8.2%でした。  自由意見には、「変更する時は、柔軟に対応していただき感謝しています」「あまり機会がないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「時間変更のお願いがしづらい」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が4.1%でした。  自由意見には、「親と外を歩いてる時に車が来るのが見えると、道の端に寄り立ち止まる子どもを見て、お散歩の時に教えてくださっていることがよくわかります」「安全に配慮した指導があります」などの声がありました。  その一方で、「直してほしいところの修理に時間がかかっているのが気になります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「年間予定の提示や、事後アンケートの実施で意見を聞いていただけています」「アンケートをとって、行事の日程を決めてくれています」などの声がありました。  その一方で、「近隣の学校行事と重なってしまうことがあるようで、もう少し配慮があるとよいと思う」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が4.1%でした。  自由意見には、「子どものことについて相談に乗っていただけました」「いつでも相談に乗っていただけるので、ありがたいです」「担任の先生以外の方にも顔と名前を覚えてもらえて信頼できます」などの声がありました。  その一方で、「親に気をつかい過ぎな部分もあると思うので、気づいたことなどはもっと言ってほしい」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「いつもきれいで、飼育されている動物の水槽などもこまめに掃除されていてすごいと思います」「建物の掃除が行き届いています」「園内もとても清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が4.1%でした。  自由意見には、「職員の方皆が子どもにも親にも明るく気持ち良く挨拶してくれます。親しみやすく話しやすいです」「先生たちの子どもたちへの姿勢がとても気持ちよいです」「先生方が笑顔でいつも対応していただける点がとても良いです」などの声がありました。  その一方で、「先生によっては、嫌味を言われているように感じたり、あまり話を聞いてくれないこともある」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「すぐ『お迎えに来てください』とは言わず、何度も様子を確認しながら連絡をくださることはありがたいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が65.3%、「どちらともいえない」が32.7%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「経験がないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「トラブルがあったことをお迎え時に教えてくれますが、その時の対応は見ていないのでわかりません」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%でした。  自由意見には、「子どもそれぞれの性格に合わせて対応してくださっています」「子どもの気持ちを尊重してくれています」「いつも子どもたちの気持ちに寄り添って保育してくださり本当に感謝です。子どもも先生たちにとても信頼をよせて、毎日楽しく通っています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が10.2%でした。  自由意見には、「どのように対応されているのか不明のため、よくわからないです」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「要望に対してきちんと対応や説明をしてくださいます」「あまり不満や要望を伝えていないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「お伝えしたことに対して根本的な解決をしてくれず、不満が残ったことがありました」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「定期的に園だよりに書かれていたり、保護者会でも説明があったりします」などの声がありました。  その一方で、「知らなかった」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育方針、保育目標は園の基本姿勢ですので、職員にも保護者にも周知しています

 園のこども理念や保育方針、保育目標は、園の基本姿勢ですので、玄関や各保育室に文書掲示し、「入園のしおり」や重要事項説明書、パンフレットにも明記しています。職員への周知は、新人職員には入社時の本社の新人研修で、在職の職員には年度初めの職員会議で再確認しています。職員には個々の業務用ファイルに文書を入れて、いつでも確認できるようにしています。保護者には入園説明会で説明していますし、5月の園だよりでも掲載し、周知しています。園見学者にはパンフレットを渡して説明しています。

園長と主任は園の経営層とし、それぞれに課せられた責務を果たしています

 園の経営層は園長と主任です。園長、主任、各職員の職務内容は職務分掌表に明示し、4月の職員会議で説明しています。園長は園の最終的責任者とし園運営全般を統括しています。指導計画や行事計画書など保育の立案時には、計画書に目を通し基本方針に沿った内容か確認し必要があれば指導をしています。主任は園長の補佐をするとともに保育業務の管理、職員の指導監督をしています。また園長は、市の保育園園長会や本社の園長会、その他の外部の会合に園を代表して出席しています。そうした会合で収集した情報は、必要に応じて職員にも伝えています。

案件により、本社で決定したり、園内で決定したりして、職員や保護者に伝えます

 系列園全園にかかわる案件は、地区別のブロック園長会で審議し決定します。昨年度の保育所保育指針の改訂に伴い、保育内容の理解の徹底や書類の変更を行いました。また、今年度は個人情報保護のさらなる徹底を全園で行うことや保護者との連絡に保護者のスマートフォンを利用することなどを決めました。園行事など園内業務は、係の担当者が行事計画書を作成し、職員会議で検討し決定しています。職員会議に参加できなかった職員には職員会議録で確認しています。保護者への周知はスマートフォンへの配信や園だより、玄関の文書掲示で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
市や国の保育行政の情報は、市や本社の園長会で入手しています

 保護者懇談会や夕涼み会、運動会など、保護者参加の行事には保護者にアンケートをお願いしています。アンケートで出た保護者の保育ニーズは職員間で検討しています。園運営についての職員の提案は、年間2回の面談で把握しています。職員体制や地域支援活動について意見が出ています。市や国の保育行政については、市の保育園園長会や本社の園長会から情報を得ています。市内の保育園数は、ここ数年で4倍に増えています。それにより待機児童数は減少しています。また職員の処遇改善策や今後の保育料無償化などの情報を得ています。

年間の事業計画は、中期計画のもと園の保育目標を達成するため策定しています

 子どもたちを入園から卒園まで長期間受け入れていますので、園では本社と検討して2019年度から2021年度までの中期計画を策定しています。中期計画は、「保育の質の向上」「安全な施設環境の確保」「地域支援」「施設環境」などと4項目に分けています。年間事業計画は中期計画のもと策定しています。園の保育目標を達成するための保育内容の特徴や健康・栄養管理、安全、保護者・地域、環境問題と項目別にして事業計画を立てています。予算は事業計画に合わせて編成しています。職員の研修は、園で独自に取り組めますので予算化しています。

計画は実施後には評価・反省を行い、次回に生かしています

 年間の保育指導計画や食育計画の評価・反省は1年間を4期に分け行っています。月案も担当職員が月ごとに評価しています。また職員ごとに年間2回の反省を行っています。活動別に職員の係分担表を作っています。特に運動会や夕涼み会など大きな行事については、計画書を作成しています。計画書には、その行事のねらいや、だれが何を担当するのかといった職員体制を決めています。そして行事までの準備段階について、何をいつまでに用意するのか時系列に示しています。行事を実施した後は評価・反省をして次回に生かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
常に子どもの幸せを第一に考え、保育に取り組んでいます

 保育に携わる者として守るべき法や規範、倫理は、職員の業務用手引書「保育ガイド」の人権の項目や個人情報の管理の項目に示されています。事務室には「児童憲章」や「全国保育士会倫理綱領」を掲示して、常に確認できるようにしています。最近は虐待が多発しています。虐待の報道があったときは、新聞記事をコピーして全員で確認しています。保育業務中に好ましくない言動をした職員がいれば、園長や主任がそのつど注意をしています。虐待の疑いのある子どもを発見した場合は、市の子ども家庭支援センターと連携するしくみが決められています。

園の玄関には、保護者が苦情を投函できる「すまいるBOX」を設置しています

 保護者からの苦情は常に受ける体制を整えています。園の玄関には苦情解決システムのお知らせを掲示し、意見や苦情を投函する「すまいるBOX」を設置しています。園の苦情解決制度は、入園説明会の際に保護者に説明しています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者には外部で苦情を受け付ける第三者委員を紹介しています。今年度は「すまいるBOX」を通して、子どもの持ち物の管理の不備や施設内の修繕について保護者から苦情を受けました。そのような時には本社に連絡し、すぐ対応方法を保護者に示しています。

地域の関係機関と連携し、虐待防止や小学校就学、保育事業について連携しています

 園の情報はホームページで発信して、だれにでも開示しています。第三者評価を受審したときは報告書を玄関で開示しています。ボランティアは地域の小・中学生を受け入れ保育体験をしています。地域の子育て支援事業は、月1回「保育園にあそびにきませんか?」を実施していますし、「一時預かり保育」を実施しています。また、地域の一員として役割を果たすため、市の保育園園長会や「要保護児童対策地域協議会」「幼保小連絡会」に参加し、市の保育事業や育児困難家庭や虐待防止、小学校就学について関係機関と連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全を脅かす災害や危険を回避するための訓練を行っています

 自然災害の中で深刻な被害が想定されるのは地震、日常の保育の中で子どもたちの安全を脅かす危険は交通事故と不審者侵入と園では認識しています。園では毎月、避難訓練を行っていますが、こうした災害のための訓練は実施回数を多くしています。また、午睡時の子どものSIDS(乳幼児突然死症候群)や食物アレルギーも、危険事項として回避する方法を職員間で確認しています。災害や深刻な事故などに遭遇したときに備えてBCP(事業継続計画)を本社と検討して作成しました。市のハザードマップを参考にし、職員の通勤時間も入れて備えています。

大災害や感染症が発生したときの園の対応方法は保護者に伝えています

 感染症が発生したときや大災害が起きたとき園の対応方法は、「入園のしおり」や「重要事項説明書」に掲載し、保護者に伝えています。避難場所や備蓄品、保護者との伝達方法も掲載しています。保護者との連絡で今年度導入したスマホのアプリは有効な手段になるでしょう。感染所については、園内で発生したときだけでなく、市内の発生状況や予防方法を玄関に文書掲示しています。日常の危険は、「ヒヤリハット報告書」や「アクシデントレポート」に記録し、原因を明らかにして再発防止に取り組んでいます。系列園で起きた事故なども参考にしています。

個人情報の取り扱いは、不適切な扱いをしないように厳しく管理しています

 情報管理は本社が定めた「個人情報保護規程」に従って適正に管理しています。特に本社は個人情報を適切に扱う企業として専門機関から認定を受けましたので、厳しく管理しています。子どもの写真や名前は園内掲示で使用していますが、入園時に保護者から使用にあたっての承諾書を得ています。また園で知り得た情報を漏らしてはいけない守秘義務についても、職員やボランティアから機密保持誓約書の提出を受けています。園のパソコンにはパスワードを設定し、部外者は使用できないようにしています。児童票は事務室の鍵のかかる書棚で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の職員体制に欠員が生じたときは、本社に補充の申請をし、職員の募集をします

 職員の採用は本社が主導して行っています。職員の退職や異動などで、園の職員体制に欠員が生じたときは、本社に補充の申請をします。本社に応募者が来たときは当園の職員が説明に行ったり、応募者が園に見学に来たときは園長が業務の説明をします。また市の保育園園長会で就職フェアを開催するときは、当園も園案内を置かせてもらっています。本社では毎年、職員に意向調査を行い、来年度も継続して勤務を望むか、退職や他園に異動を望むか意見を聴取しています。面談が必要なときは本社のスーパーバイザー(本社で当園を監督する人材)が行います。

本社の成長支援制度に基づき、職員の育成を図ります

 本社では、人材育成のための成長支援制度を設け、職員に制度についての説明をしています。制度には職員のキャリアパスが示されています。新人職員から園長まで、職員の階層を4つの階層に分け、それぞれの階層で必要な能力やスキルが確認できるようにしています。職員の個人別育成計画は、成長支援制度に基づき作成されます。職員は年度初めに「成長支援評価シート」に成長目標を2つ設定します。そして目標を達成するために必要な研修を受けたり、自己研さんに励んだりします。年2回園長と面談し、目標の設定と成長の成果を確認します。

研修は、職員の希望に応じていろいろな研修を受講できるようにしています

 職員の研修は、個々の職員に応じた研修を設けています。社内研修や外部の研修を用意しています。社内研修は系列園が多いので、首都圏を3ブロックに分けて、ブロック別に行っています。また園独自で園内研修を実施しています。評価は「成長支援評価シート」で行い、昇給や昇格に反映させています。勤務シフトは主任が作成しています。休暇取得の希望は半月前までに申し出てもらいシフトに反映させています。職員のやる気を向上させるため、職員に任せた業務は最後まで職員に任せています。行事の後は親睦会を行って職員を慰労しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は2つのテーマで園内研修を行いました。一つ目は「同僚性を高めるために」というテーマで、二つ目は「養護と教育が一体化となった保育の言語化」というテーマです。当園はここ数年、職員の入れ替わりが激しく、保育をするうえで職員間の意思統一を図ることが難しい状況でした。そこで職員同士がお互いを理解し合うことが大切だと考えて、一つ目の研修に取り組みました。二つ目の研修は、昨年度改訂された保育所保育指針で養護と教育の一体化を意識することが強調されていましたので、「養護と教育が一体化となった保育の言語化」とは、具体的にどういうことなのか、テキストを使い、保育のさまざまな場面を想定し研修を行いました。研修は、保育活動に支障の出ないように、子どもたちの午睡時と、業務の終わった夜に行いました。その結果、職員同士のコミュニケーションが活発になり、相互理解を深めるとともに、子どもたちへの言葉がけなど、子どもとのかかわり方も改善しました。成果の確認は、副主任が日常業務の中で行い、研修の場で発表しました。今年度も引き続き研修を継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 当園は職員の入れ替わりが多いことと、昨年度は保育所保育指針が改訂されたことで、二つのテーマで園内研修を行ったことは適切な試みです。研修は保育業務に支障をきたさないように、子どもの午睡中や夜に設定したことも子どもや保護者の都合を優先させています。研修の結果として、職員間のコミュニケーションが活発になり相互理解を深めたことや、子どもへの言葉がけに迷いがなくなってきたことも確認されていますので、今年度も、研修を継続させて、さらに成果を確かなものにされるとよいでしょう。
  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では子どもたちの生活の幅を広げて、さまざまな経験をする機会を作ることを目標に、市内の関係機関に協力を呼びかけました。昨年度は、新たに地元大学生による琴と三味線の演奏や地元中学校の演劇部部員による劇を観賞する機会を持ちました。琴と三味線は日本古来の楽器ですが、最近は鑑賞する機会がありませんので、子どもたちには貴重な体験になりました。また中学校の演劇部部員は、子どもたちの良く知っている「ありときりぎりす」の劇を演じてくれましたので、喜んで鑑賞してくれました。どちらの活動も参加した保護者には好評でした。今年度も、さまざまな機関に声をかけて募集しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもたちに園や家庭以外とのかかわりを持たせることは、子どもの世界を広げるうえで大切なことです。とりわけ琴や三味線は日本古来の楽器で、ふだんは触れることができませんので、子どもたちには良い経験になりました。中学校の演劇部部員による劇は「ありときりぎす」で、子どもたちも絵本などでよく知っているお話ですが、劇という表現方法で見るのは新鮮な経験になったことでしょう。保護者もいっしょに鑑賞したことは、家庭での親子との話題が広がることにもつながります。今年度、来年度と継続されることを望みます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、入園のしおりやパンフレットなどでわかりやすく提供しています

 入園決定者に配付する入園のしおりには、保育理念や保育方針、保育目標、定員、保育時間、年間行事予定、延長保育の利用料金、災害対策、投薬など入園に際しての決まり事などをわかりやすく掲載しています。園のホームページには、園長の挨拶をはじめ対象や定員、開園時間、地図などを掲載しており、ブログには写真を用いて日々の活動を紹介しています。見学者向けにも、これらの基本情報を要約したパンフレットを用意しています。

市の担当課や関係機関と連携して園の情報を提供しています

 市役所の担当課や子ども家庭支援センターと常に連絡をとり、園の情報を提供しています。市のホームページには、私立保育園一覧に住所や電話番号、受け入れ年齢、定員などを掲載し、さらに、各園の入所可能人数(空き状況)を掲載しています。担当課では、市の私立保育園協会で作成した「私立保育園案内」の冊子を配布しています。園長は市の園長会に定期的に出席して市の保育行政の動向を収集するなど、他園と情報を共有し連携を深めています。園の入り口には掲示板を設置して園からの情報を知らせています。

問い合わせや見学について、園長や主任が中心になり個別に対応し説明しています

 園への問い合わせや見学の希望は、年間を通して多く寄せられています。利用希望者の問い合わせにはいつでも対応しています。見学希望者には、希望日を聞いて個別に日程を調整して対応しています。子どもたちの遊びの様子を見てもらえる午前中や質問にていねいに答えることができる昼の時間帯をすすめています。園長、主任はパンフレットを配付して、玄関から順に保育室を案内しています。保育室の環境構成や子どもたちが遊んでいる様子を説明しながら見てもらっています。平日だけでなく、対応可能な場合は土曜日も受け入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接を行い、支援に必要な子どもの情報を保護者と確認し把握しています

 入園が決まった子どもの保護者には入園面接を行います。園長や保育士、看護師などが保護者と順次面接を行い、児童調査票や健康調査票、各年齢調査票などを確認し、子どもの生活状況や保護者の意向を把握しています。また、入園のしおりや重要事項説明書を配付して、入園面接や入園前説明会で、園の保育理念や保育方針、行事予定、保育時間、持ち物など基本的ルールや重要事項などをていねいに説明し、質問に答えています。終了後には、内容についての同意書に署名してもらい確認しています。

子どもや保護者が無理なく園生活に慣れていけるよう「慣れ保育」を行っています

 入園面接の内容は個別にファイルし、保育に必要な子どもの情報は職員間で共有して保育をしています。「慣れ保育」は、入園当初の子どもや保護者の不安を軽減するため1週間を目安に行っています。その際、保護者の就労状況を聞いて相談しながら「慣れ保育時間予定表」を作成し、徐々に保育時間を延ばしています。新入園児が新しい環境に無理なく慣れることができるよう個別の対応ができる職員配置を工夫し、子どもが安心して過ごせるように心がけています。保護者と担任は子どもの様子を細かく伝え合っています。

転園や卒園の際には、子どもの育ちをスムーズにつなげるよう連携を図っています

 転園や卒園の際には子どもの発達の連続性が図れるよう、転園先や小学校と連携しています。小学校、幼稚園、保育園連絡会に参加して情報を共有したり、就学に向けて保育所児童保育要録を作成し各小学校に直接届け、必要に応じて申し送りを行っています。小学校からの訪問も受け入れ、見学してもらうこともあります。夏には「新1年生と遊ぶ日」を計画し卒園児と遊ぶ機会を設けています。夕涼み会や運動会などの行事にも参加を呼びかけ、転園や卒園後もつながりを大切にしています。入学式や卒業式には、職員が手作りしたお祝いの電報を届けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に年間、月案、週案を作成し、個別の指導計画を作成しています

 全体的な計画に基づき、養護と教育の領域を考慮して年齢別に年間指導計画、月案、週案を作成しています。0~2歳児は月ごとに個別指導計画を作成しています。各指導計画は、それぞれ週、月、期ごとに自己評価を行い次月の計画に生かしています。保健計画や食育計画も作成しています。全体的な計画や指導計画は事務室前に置いて、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。また春の保護者懇談会では年間指導計画について説明し、今年から、毎月クラス便りに「保育のねらい」を記載することにしています。

子どもの日々の活動は保育日誌に、成長の様子は児童票・発達経過記録に記載しています

 子どもたちの日々の様子(食事・排泄・睡眠・健康・着脱・遊び・言葉・人間関係など)は各クラスの保育日誌や個人記録に記録しています。一人ひとりの子どもが成長していく姿は「児童票・発達経過記録」を使って、成長の目安を示した指標(0歳児ならスプーンからごくんと飲むことができる、4歳児なら箸を使って食べるなど)と照らし合わせて、できるようになった時期を記録します。0歳児は毎月、1~5歳児は4期に分けて、定期的に成長の経過を文章にまとめて記録し、在園中の記録が集積していくようにしています。

朝礼での申し送りや夕方の引き継ぎなどで子どもに関する情報を職員間で共有しています

 毎日朝礼で登園児の申し送り事項を伝え、個々のアレルギーの確認、全体ではその日の体制、行事や連絡事項、一時保育の状況などを確認しクラスに報告して共有しています。夕方の引き継ぎは保護者への連絡もれがないよう当番日誌に記録し、記録とともに伝達しています。月1回の職員会議をはじめ、クラス会議、乳幼児別会議、給食会議などを行っています。毎月の職員会議で、各クラスの保育内容や子どもの状況を報告して意見交換し、職員全員で把握し共有するよう努めています。出席できなかった職員は会議録を読んで把握しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、見通しを立てて保育をしています

 子どもの入園までの生活状況や発達の過程、健康記録などの書類がある児童調査票を基に、入園後の発達経過や日々の保育での観察や記録を取る中で、現在の子どもの発達状況を捉えています。日々の連絡帳や送迎時の保護者との会話、個人面談などで家庭での子どもの様子や保護者の意向、価値観などを把握しています。園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、把握した子どもの姿から今後の育ちを見通し、保護者と連携しながら保育を行っています。

子どもの自発的な遊びを促す保育環境を作り、手作りしたおもちゃを用意しています

 遊びに必要なおもちゃや室内装飾品を手作りし、自由な発想で遊ぶ子どもたちを見守っています。保育室は低い棚でコーナーを作り、机と椅子のあるスペースやゴロゴロと横になれるスペースなど、年齢や発達に応じた遊びができるよう整えています。1歳児は手を伸ばしておもちゃを取れるよう配置し、空き箱で作った滑り台やソファー、空き箱をつなげて作ったじゃばらのおもちゃでプールやお家づくりをして遊んでいます。水風船に白糸を巻いて作ったクラゲのモビールや育てた野菜のスタンプ遊びで作った絵に製作した子どもの写真を添えて飾っています。

おとなや友だちとのかかわりを通して、親しみや思いやりの心をはぐくんでいます

 子どもは保育者との信頼関係が土台となり他の子どもへと視野を広げています。廊下や園庭で異年齢の子どもがいっしょに遊んだりお手伝い活動をするなど、楽しいやり取りをする中で「友だちとのかかわりはおもしろい」と思えるように援助しています。3~5歳児は月に1回ゲームや触れ合い遊びを楽しみ、週ごとに季節の歌をうたっています。文化や習慣の違う子どもの保育は友だちとのかかわりを大切にして援助し、発達面で気になる子どもは記録をとり、本社や市の臨床心理士による巡回相談で、必要な援助の助言を受けて保育に反映させています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は明るく挨拶し家庭での子どもの様子を保護者に確認しています

 職員は明るく挨拶し、子どもが泣かずに保護者と離れられるよう好きなおもちゃを用意するなどの受け入れを心がけています。健康観察を行い、保護者に睡眠や食事など子どもの様子を聞き連絡帳を確認しています。特に体調面での変化については十分に気を配り、子どもの表情やきげんなどに目を向けて、気になることがあった場合は保護者に確認しています。保育園での一日が気持ちよく開始できるように子ども一人ひとりに寄り添い、じっくりとかかわるよう心がけています。特に0歳児については、確認することが多く朝の受け入れ体制を厚くしています。

基本的生活習慣の自立は、子どもの発達や保護者の意向を確認しながら進めています

 生活習慣の大切さは保護者会で説明しています。基本的生活習慣の自立に向けて、連絡帳や送迎時の保護者との会話で子どもの発達や意向を確認して連携を図りながら進めています。毎月の園便りやクラス便り、保健便り、給食便りでも発信しています。例えば、排泄について「子ども一人ひとりの興味や意欲、排泄間隔などを見ながら少しずつトイレに誘い、おむつをはずすタイミングを保護者と相談しながらすすめる」など個別対応を行い、無理強いをしないように接して援助しています。

子どもの体調や睡眠時間を考慮して必要な休息や睡眠が取れるようにしています

 0歳児は生後57日から保育を行っており、月齢の低い子どもは午前中に睡眠を取ったり、昼や夕寝をしてきげんよく遊んだり食べられるようにしたりしています。各年齢とも寝る前に絵本の読み聞かせをしたり、寝付けない子どもには保育者がそばについて小さい声で歌ったり、抱いて眠りを誘うなどしながら安心して眠れるようにしています。眠くない子どもは休息の時間にしています。子どもの年齢や活動内容、体調、家庭での睡眠を考慮して、必要な休息や睡眠が取れるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
応答的な対応で言葉の発語や表現する意欲をはぐくんでいます

 言語の発達の著しい時期の子どもたちに絵本を読んだり歌をうたう機会を多く持ち、たくさん話しかけたり、思いを受け止めた会話になるように努めています。0、1歳児には食事やおむつ替えの時など子どもへの話しかけを心がけています。同じ絵本を繰リ返し読んでほしいという要望に応じ、言葉に興味や関心がもてるよう話しかける時間を持ち、心の安定を図って子どもが自分の気持ちを言葉で伝えられるよう取り組んでいます。子どもがさまざまな活動を楽しみ、楽しそうな姿をいっぱい見ることで心が動き、豊かな感性や表現する力を育てています。

体操教室や造形教室を行い、さまざまな表現を楽しめるよう援助しています

 保育目標の一つに「自己を表現できる子ども」を掲げています。3~5歳児は毎月外部の専門講師を招いて体操教室や造形教室を行っています。さまざまな出会いや体験を通して子どもたちの体づくりや表現力、想像力を養い、自分が感じたことを自分なりに表そうとする気持ちを大切に援助しています。造形教室では粘土で埴輪遊びを体験し、卒園製作に生かして作った一人ひとりの人形を飾っています。職員も楽しんで子どもと遊び、保育の中で表現しているときの子どもの喜びや工夫に気づくように観察し援助しています。

天気の良い日は戸外に出かけて草花や虫、風などの自然に触れています

 園周辺には散歩に適した公園が多く、玉川上水道もあり、自然に恵まれ季節の変化を感じることができます。公園の特色を写真で示したお散歩マップがあり、2歳児は手で触れる高さに掲示して見ています。天気の良い日は散歩に出かけて、固定遊具で遊んだり、かけっこや鬼ごっこ、探索活動などの全身運動を楽しんでいます。虫探しをしたり草花や木々の変化、空や雲、風の変化から季節を五感で感じられるよう働きかけています。季節ごとの木の実や葉を拾ってままごと遊びや製作をするなど、自然物を遊びに取り入れてたくさん触れる機会を作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事は子どもたちが興味や意欲を持って取り組めるよう工夫しています

 子どもの日や七夕、節分、ひな祭りなど季節の伝承行事を大切にして、年間を通して行事を行っています。夕涼み会や運動会は3~5歳児を中心に行い、各年齢に応じた参加の仕方を考え無理なく楽しめるよう取り組んでいます。行事に向けてみんなで話し合うことや子どもの意見や発想を大切にし子どもたちが自ら進んで取り組めるよう援助しています。夕涼み会で担いだみこしは子どもたちが主体となって話し合い協力して作りました。4歳児はテーマを海の生き物としてアザラシのみこしを、5歳児はドラゴン、お城、旗を融合させたみこしです。

保護者が参加する夕涼み会や運動会は子どもの気持ちが高まります

 園行事について、入園説明会や春の保護者会で話したり年間行事予定表を配付して、協力をお願いしています。子どもたちが練習に取り組んでいる様子を連絡帳や送迎時に伝えたり、園便り、クラス便りに写真を載せて親子の共通の話題になるようにしています。保護者参加の行事は、子どもたちも当日に向けて取り組み、徐々に気持ちが高まり、夕涼み会の保護者対象の盆踊り練習日を楽しみに待ったり、運動会での親子競技を楽しみに家庭で練習したり、大きくなったねの会では発表する姿を見てもらえる喜びが持て意欲的に取り組んでいます。

近くの保育園や地域の方々と交流することを大切にしています

 子どもたちは散歩で地域の方々と挨拶を交わし顔なじみになっています。卒園児や地域の方も夕涼み会や運動会などの行事にお誘いしています。5歳児は近隣の高齢者施設を訪問し、歌ったりお話しして触れ合い遊びを楽しみ喜ばれています。今年度は新しい施設からも声をかけてもらい、二つの施設と交流しています。近くの保育園に出かけていっしょに遊んだり、小学校の見学会に出かけて交流しています。入学後に、保護者の方から「他の保育園と交流して知っていたので、クラスの中で早く仲良くなれて安心しました」と寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安定した気持ちで過ごせるようにしています

 20時30分までの延長保育を行い、子どもが空腹で不安定にならないように必要に応じて補食、夕食を提供しています。延長保育の時間帯も早朝保育と同様に、0歳児は合同保育をしないように人数を考慮して職員体制を確保しています。急なスポット利用にも柔軟に対応し、人数の多い時は、1、2歳児と3~5歳児を分けてゆったりと過ごせる空間を作り保育をしています。花ござやカーペットの上でゴロゴロしたり、好きなおもちゃで遊んだり、抱っこや膝の上で絵本を読むなど甘える気持ちを受け止め安定した気持ちで過ごせるように配慮しています。

異年齢で過ごす時間は子ども同士の学びの場になっています

 朝夕の異年齢で過ごす時間は、子ども同士がいっしょに遊びながら同年齢のクラスとは違った環境の中で、お互いの刺激しあう場となっています。年下の子どもが年上の子どもの遊びをまねたり、おとなに人見知りする子どもも、大きな年上の子どもの動きや遊びに興味を示して泣き止んだり、年上の子どもが年下の子どもの面倒を見ておもちゃを持って行ったりする姿を受け止めています。我慢する気持ちや譲る気持ちも育っています。子どもたちのかかわりが増え楽しく過ごせる時間になるようコーナーの充実を図っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使用して薄味に仕上げて季節感のある給食を提供しています

 給食に関する考え方は入園のしおりに記載し、旬の食材を使用した和食中心の給食を提供しています。味付けは素材の味を味わえるように薄味を心がけ、毎朝だし汁を取っています。本社の統一献立を使用しながら季節感のある献立を工夫し、行事にはその行事にあった給食(七夕には七夕そうめん)を提供しています。毎月の給食便りに旬の食材を掲載し、8月はなすやえだまめ、とうがんなどの野菜、すずき、かつおの魚を紹介しています。毎年市の学校や保育園で取り組んでいる地場産夏野菜カレー給食を6月に行い季節感を味わう一日になっています。

さまざまな配慮のもとでアレルギー食の提供を行っています

 食物アレルギーのある子どもは主治医の「生活管理指導表」を基に、除去食品や対応について保護者と園長や栄養士、看護師などで面談し確認して除去食を提供しています。毎月、「アレルギーチェック表・個別献立表」を作成し、除去内容を保護者と確認しています。主治医の診断は必要に応じて見直しをするよう保護者に依頼しています。昼食時やおやつ時は「アレルギー食提供における一日の流れフォロー」に従い、調理職員と担任で確認して引き継ぎ、クラスでも複数の職員で確認しそばについて食事介助し、ふきんも別にするなど誤食防止に努めています。

野菜の栽培やクッキングなどの食育に取り組み「食」への興味をはぐくんでいます

 食育年間計画を各年齢で作成し、子どもたちの「食」への興味や意欲が高まるようさまざまな取り組みを行っています。季節や年齢に応じて、庭やプランターでじゃが芋、ブルーベリー、きゅうり、ミニトマト、すいかなど栽培し育てています。各年齢ごとに、見たりそっと触るなどして生長する過程を観察しながら収穫する喜びを体験し、栄養士に包丁の使い方を教わり野菜を切るなどしてクッキングを楽しんでいます。また、近隣の農家で花摘みやさつま芋掘りも体験しています。12月には餅つきをして鏡餅を作り、正月に飾って祝っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画に基づき、年齢に応じて保健指導や安全指導を行っています

 保健年間計画では月ごとに目標を立て、クラスの年間指導計画でも保健面での指導内容を具体的にあげて保健指導や安全指導を行っています。これらの計画に基づき、日常生活の中で、手洗いやうがい、衣服の調節、歯磨き指導を行ったり、室内の温度調整や午睡中健康観察を行い休息時間の大切さを話すなど、子どもの健康管理に努めています。また、おもちゃの消毒や室内の衛生管理にも配慮しています。園庭やプールのある屋上には遮光ネットを張り、ミストも設置して紫外線予防をしています。暑い夏場を少しでも快適に過ごせるよう工夫しています。

嘱託医と連携し、子どもの健康維持に努めています

 慢性疾患がある場合は必要に応じて医師による診断書を提出してもらい、専門機関と連絡を密にしていつでも相談できる体制を作っています。アレルギーに関しては市のアレルギーホットラインで指定の病院と提携し緊急対応を確保しています。日々の健康観察をていねいに行い感染症など病気の早期発見に努めています。嘱託医(小児・歯科)による健康診断を年2回、身体測定を月1回行い健康状態や成長を把握しています。歯科嘱託医から歯ブラシを使った歯磨き指導を受け、毎日の食後の歯磨きに生かしています。子どもの虫歯罹患率が減少しています。

感染症情報や乳幼児突然死症候群の情報を速やかに提供しています

 感染症について入園のしおりで説明し、保健所から配信される「感染週報」を玄関に掲示して知らせています。保健便りで「夏に注意したい感染症」と題して症状や家庭でもできる予防対策(手洗い・うがい、タオルを共有しない)を知らせて予防に努めています。園内で感染症が発生した場合は玄関のボードに病気の名前や予防対策、人数を書いて知らせています。入園時には本社の看護師会で作成した「SIDSについてご存知ですか?」を掲示し、午睡の状態をチェックして記録し、うつぶせの姿勢を直して乳幼児突然死症候群の予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て事情や就労状況を把握し個別に支援を行っています

 保育時間は、保護者の就労状況を把握し保護者の意向に添えるようにして決めています。職員は家庭の事情や就労状況、子育ての考え方などを把握し、職員間で共有して接するようにしています。子どもの配慮すべきことなども共有しています。体調が悪いときのお迎え時間の変更や発熱時など柔軟に対応しています。就労の関係であまり保育園で顔合わせができない保護者には、連絡帳などを活用して信頼関係が築けるように努めています。個人面談や保育参観、参加はいつでも都合の良いときに個別に参加してもらうように取り組んでいます。

保護者会や保護者参加の行事を計画し、保護者同士が交流できる場を設けています

 年間計画の中で、行事の見直しを行事ごとのアンケートや口頭での情報を基に、職員で時期や内容などを話し合い見直しをしています。保護者参加の行事は夕涼み会や運動会、保育参観などがあり、参加率も高まっています。行事後の片付けの手伝いなど保護者同士の交流が見られます。今年度、おおきくなったねの会を12月に変更しました。保護者会は年2回行っています。5歳児4月の保護者会では保育目標やクラスの様子、年齢の特徴などを話した後に、保護者同士で意見交換しながら誕生会で使用するプレゼント作りをして和やかに交流しています。

保護者と職員のコミュニケーションを大切に信頼関係を築いています

 職員は言葉やふるまいに気をつけて、保護者との日ごろのやりとりを大切にしています。挨拶は明るく元気に「おはようございます」「おかえりなさい」と交わし、担任以外の職員も送迎時に子どもの名前を呼んで話しかけたり、子どもの様子を伝えるなど保護者との関係を身近にしています。個人面談も全員と行い、限られた時間の中で子どもを中心にして子どもの育ちを伝えるなど話を深めています。職員は保護者の状況や思いを受け止め、保護者が頑張っている姿に寄り添いながら信頼が築けるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域資源を活用しながら子どもの活動を広げています

 近隣の小学校や中学校の授業(職場体験)を受け入れています。小学生の質問に答えたり、中学生には子どもといっしょに遊んでもらったりしています。運動会は学校の体育館を借りています。七夕が近くなると近隣の農家に笹竹をもらいに行き七夕飾りをして楽しんでいます。ゴミ拾い活動も継続しており、近隣の会社の方が作った環境に関する大型紙芝居を見せてもらいました。ボランティアによる大学生のフラダンスや琴や三味線の演奏、地域で活動している方の和太鼓やエイサーの踊りを見せてもらい踊りを教えてもらうなどかかわりを楽しみ喜んでいます。

一時保育を行い地域の子育て家庭を支援しています

 地域子育て支援として一時預かり保育を行っています。仕事や通院、介護、リフレッシュなどで家庭保育が困難になった方を対象に、1日5人程度担当者が8時30分~17時まで専用の保育室で受け入れています。また、地域子育て事業「保育園にあそびにきませんか?」を月1回行っています。保育室で触れ合い遊びや絵本の読み聞かせをしたり園庭で遊んでいます。七夕のつどいや新年のつどいなどの行事にも参加を呼びかけています。毎月、体重と身長を計測して成長を確認する機会にもなっています。臨床心理士の相談も行っています。

敬老の日に子どもの祖父母を招いて交流しています

 ほとんどの子どもは2世代で生活しています。子どもたちは休日明けや長い休みの後に体験したことを友だちや保育者に嬉しそうに話しています。その話の中に祖父母との出来事を話すことが多く聞かれます。園では年1回9月に「敬老の日の集い」を行っています。3~5歳の子どもの祖父母を招いて触れ合う時間を設けています。いっしょに遊んだり会食をして楽しんでもらっています。今年度から会食をしないで祖父母と過ごしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いやプライバシー保護に努めています

 入園時に保護者に個人情報の取り扱いについて説明しています。個人情報と写真などの画像の取り扱い、使用について説明し、「個人情報使用承諾書」の書面で保護者に同意を得ています。体験学習の生徒やボランティアにも守秘義務について説明し誓約書を提出してもらっています。職員は子どもや保護者の情報について第三者に提供しないことを常に意識し実践しています。園内は外部から見えにくい構造になっています。おむつ替えは仕切りを使用し、着替えやプール遊び、シャワーは周囲から見えないようにカーテンを使用するなど工夫しています。

虐待防止について職員の共通理解を深めています

 本社では、入社時に「人権を大切にする保育」について研修し、虐待についても研修を行っています。園長は、地区連絡協議会や要保護児童対策地域協議会に参加して地域の子育てに関する情報を収集し、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携を図っています。児童憲章や人権についての資料は職員個人のファイルに保管し定期的に職員会議で話し合っています。子どもの人権については全体的な計画に具体的に内容を記載しています。毎年人権についての事例を取り上げて研修を行い、職員全員で理解を深め尊重した援助ができるよう取り組んでいます。

一人ひとりを大切にしたいとの思いで、誕生会は子どもの誕生日に行っています

 日常保育の中で、子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいます。大きな声で話さないことや、子どもへの接し方、食事指導の仕方、寝かせ方などで子どもの心を傷つける言動がないように、職員で振り返りをして気づけるようにしています。その思いを、子どもの誕生日に祝う「誕生会」として具体化しています。可能な場合は保護者に参加してもらい、いっしょに会食するなどして「特別な日」を温かく過ごせるように工夫しています。個人差があるので、子どもの気持ちを受容し、一人ひとりに合った保育を行うように心がけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の業務用手引書「保育ガイド」を活用して標準化を図っています

 「保育ガイド」には、保育に関する基本事項(保育計画、保育実践、人権、危機管理、給食・栄養、保健衛生など)やさまざまな分野のマニュアルが整備されています。職員は、保育実践の中で確認したいときに見返しをして活用しています。必要に応じて職員会議で読み合わせをしたり、感染症、嘔吐処理などについて適切かつ速やかに対応できるよう園内で研修するなどして活用し、職員の理解を深めて保育業務の標準化を図るように取り組んでいます。変更や追加事項があった場合は、印刷して配付するなどの対応をしています。

定期的に業務水準を見直し、サービスの向上に取り組んでいます

 「保育ガイド」は本部で園長や看護師、栄養士の代表者で協議し、定期的に改訂や見直しが行われています。園では本社の保育の基本「にじいろの保育」を使用して職員全員で自己評価を行い、業務水準の見直しをしています。具体例の一つに熱中症対策があります。毎日気温を測定して暑さ指数(日常生活における熱中症予防指針)の危険度をチェックし、外での活動を判断しています。子どもたちの日々の活動がより安全で楽しめるものとなるよう配慮しています。