東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社aim
事業所名称 aim保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および法人役員よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は理念、方針を、1)子どもの安全。2)保護者の安心。3)経営・運営の安定。4)保育スタッフの技術向上。5)保育スタッフのチームワークの5項目を掲げている。さらに、児童福祉法及び子どもの権利宣言に基づき、子ども一人ひとりの人権を尊重し健やかな成長発達を進め、父母が安心して子どもを預けられ、働き続けることができる事を保障する。子どもを真ん中に、父母と保育者が一緒に子育てを行い、子どもの最善の利益を守る保育を目指し、保育士が働き続けられるよう環境を整える。地域で子育てをしている保護者への子育てのセンター的役割を担うことに取り組んでいる。サービス提供の大切な考え方として、子どもが楽しめる空間を設定するため、日々のコミュニケーションをきちんと図り、保護者との対話を重視、適切なニーズを掴み、提供する事に力を入れている。待機児童問題や家庭保育における保護者のストレス、保育を楽しめない保護者の心理的不安、地域子育て環境の変化など様々な問題を充分把握しながら保育実践を行うこと。地域に開かれた保育専門施設であり、その存在を確かなものとし、地域貢献に力を入れることを園長以下全職員が取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対し、社会人として、保育者として、会社員としてのバランスを持った感覚を期待している。さらに、子どもにとっての最善の利益を守る事のできる人材を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、保育園という社会に歩みを進め、社会の第一歩として、「aim(アイム)保育園」を選択、確実な成長と豊かな発達を願っている。職員は、選ばれた園という自覚を持ち、一人ひとりの子どもに寄り添いながら、成長と発達を見守り、支援して欲しいと考えている。また、保護者にも目を向け、就労状況や様々な家庭環境を充分把握しながら、保護者が安心して保育を楽しみ、子どもの成長する姿を共に喜び合い、確かな発達する姿を実感出来る事への支援を実践して欲しいと考えている。また、保育所保育指針における保育の目標として、保育所は子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場であり、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養うための保育を行うことを掲げている。園長以下全職員が、子どもは勿論のこと保護者への支援を精一杯行うことを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、保育の専門家として、子ども、保護者に接し、責任感ある対応を求めている。さらに、日常的な社会生活においても、責任感ある行動を期待している。子どもは、これから、どのような人生を送るのか、そして、どのような人々と交流をするのでしょうか。家庭という最も安心でき、楽しい空間を飛び出し、社会と言う大空に飛び立ちその翼を広げ第一歩が「aim(アイム)保育園」である。そのことを、職員は充分理解、把握しながら、社会人の代表として、接することを期待している。保育所保育指針における養護と教育の一体的保育を目指し、子どもの確実な成長と豊かな発達に繋がる取り組みに努力して欲しい。子ども一人ひとりに目を向けると共に、保護者支援への視点を忘れることなく、一寸した表情や発言などにも目をむけ、保護者が家庭保育を楽しめることへの支援を行って欲しい。園では、様々な子どもと出会い、互いに心と身体を思いっきり使い、子どもの珠玉の時間が繰り広げられる。子どもの限りない未来が夢多く、幸福を実現できることを願い、園長以下全職員が力の限り支援、応援する事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの個別性を尊重、かけがいのない存在として子どもひとり一人の心を受け留め、丁寧に関わりながら自発性を促す保育の取り組み

子どもをかけがいのない存在としてその個性や心を大切にした保育が行われている。呼び名は「ちゃん」「くん」を基本に保護者の意向を尊重、誕生日はその当日に保護者も一緒の場面で祝福している。保育士は誰にでも細やかに目を配り、声を掛け、スキンシップで心の安定に働きかけている。遊びや片付け、食事や午睡等すべての場面で無理強いせず、「そろそろ起きておやつかな、○○ちゃんが一緒に遊ぼうって待っているよ」等と働きかけながら、子どもの主体的な行動を促し見守っている。保育士のゆったりした肯定的な保育実践を高く評価したい。
2 園を取り巻く環境について、随時、情報を把握し、課題抽出するとともに解決に向けた取組みを進めている

保護者会や各種行事の都度、アンケートを実施し利用者意向について情報を収集している。園の運営に関する職員の意向については個人面談の実施やコミュニケーションの強化を図り把握・検討している。地域福祉の現状について地域のハピネスセンターに訪問し情報の交換・収集に努めている。また福祉全体の動向については都の認証保育所協会に加入し情報取集している。園の経営状態について集計し把握している。これら把握したニーズや情報について職員会議で検討を踏まえ園として対応すべき課題を抽出するとともに、解決に向けた取組みを進めている。
3 園長を中心にしたチームワークによる保育の質向上に向けた園の取り組み

園はチームワークを発揮して日々の保育を実践、保育の質向上を意識し、一丸となって取り組んでいる。職員は実務の中で良いこと、改善したいことに気づいた時は互いに声を掛け合うことを意識し、午睡中の申し送りや職員会議で互いの気づきを話し、良いことは実践し全員が共有・連携している。園長は職員の主体性を育み尊重し、提案や意見は積極的に受け入れている。園外での研修に参加し、園内での伝達研修によって全員が共有。園の質向上への取り組みと努力は高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園を取り巻く様々な災害リスクを含めた子どもの事故や食物アレルギーなど多種にわたる事業継続計画(BCP)の体系的な整備への取り組み

災害リスクを想定した個々のテーマ毎対策を講じている。避難訓練は地震・火災等の複数ケースを想定し実施し、消防署の関与を受け、指導頂くと共にAEDの操作や救命救急等の助言も頂いている。園児の年齢などを考慮しての備蓄も確実に対応している。感染症は園長主導で実施、具体的に対策している。個々の災害リスク対策はあるものの、事業継続計画(BCP)の体系的な整備が待たれる状況である。食物アレルギー対応として給食等の除去だけでなく、代替対応や提供のルール化、環境整備なども含めたリスク管理など多種への取り組みに期待したい。
2 家庭と園が子どもの育ってほしい姿を一緒に確認しながら保育できる仕組み作り

園では児童票を確認しながら子どもの発達や保護者の子どもや園への想いを聞き取り、保育計画を作成・実践している。家庭と園が連携しながら子どもの24時間の生活リズムを重視し、保護者と日々対話しながら保育の方向性を明らかにして計画に活かしている。園の考えを一方的に押し付けるのではなく、家庭の保育も大切にした取り組みは良好。保育計画は保護者から希望があれば開示する旨説明しているが、求めてくる保護者に温度差がある。子どもに対し家庭と園が一緒に必要な支援をするため計画を積極的に開示する仕組み作りに期待したい。
3 業務はマニュアル、保育は保育計画に沿って提供、新人職員や業務に迷った時や保護者対応等に活用出来る解り易い手順書整備の取り組み

マニュアルは会社が配布する官公庁等発行のガイドライン等をファイリングして活用している。園では緊急時の連絡チャートやシフト別の業務、行事担当表等を作成して見易い場所に貼付していざという時の確実な対応に活用している。職員の気づき、研修の学び等で共有等が必要と感じた内容は簡便で解り易い手順書に活用、現在「健康チェックのポイント」を作成中であり完成が待たれる。その他のガイドライン等についても、園の保育場面で職員が手軽に活用出来る園独自の手引書として更に整備されることを期待して見守りたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の質向上は職員のスキルアップと捉えた園内研修への取り組み

園では、保育の質の向上を視野に入れ取り組んでいる。今までは、園長が日々の保育や保育者の子どもと関わる様子を見る中で園内研修の内容を決めていたが、保育者一人ひとりが園内研修をもっと自分のものとして捉え、参加して欲しいという思いから、昨年度は各クラスで研修で勉強したいテーマを決めてもらい、資料作りから発表までを行いました。今後は、一人ずつテーマを決め、研修を行いたいと考えている。職員一人ひとりの個性や特技などを踏まえ、自主的なスキルアップが重要と考え、総合的な保育の質向上に力を入れている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの豊かな発達を視野に園独自の泥んこ遊びなど自然を保育に取り入れる取り組み

園では、子どもの豊かな発達を視野に独自のプログラムに取り組んでいる。0・1・2歳児共に、泥遊び用の服を一組園でお預かり、泥んこ遊びをする際は着替えて、汚れる事を気にする事なく、思いっきり自然に触れることの大切さを伝えている。また、泥遊び用の服は、保護者の負担にならないよう、園で洗濯を行なうなど配慮している。水・砂・泥などの変化する素材に触れる遊びが、子どもの育ちや脳にどのような影響を与えるか園内研修を行い、泥遊び(変化する素材に触れる遊び)の大切さを理解し、保育者として確実なねらいを持って取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが食の大切さを実感し、意欲的に食に触れる食育(クッキング保育)への取り組み

園では、【2歳児】プランターでの野菜栽培・ブルーベリー狩りなど、子ども自身で育てたり、採ってきた物を自身で食べるだけでなく、他のクラスの友だちに食べてもらう事にも喜びを感じる事を大切に考えています。 【1・2歳児】空豆のさやむき・トウモロコシの皮むき・枝豆のさや取り・寒天付き・クッキー作り・月見団子作り・ケーキの飾りつけ・おにぎり作り等、様々な素材の変化や発見、ワクワクを伝えている。【0歳児】トウモロコシの皮むき・クッキー作り・寒天付き、ケーキの飾りつけ等、子どもの育ちに合わせ、楽しい食育に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは29名。その26世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 65.4%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が8名、「満足」が8名で、合わせて回答者の94%に達しています。自由意見では、「いつも子どものために考えて対応してくれます。先生方は子どものことをしっかり見てくれて、一緒に成長を楽しんでくれます。子どもも園が大好きでとても楽しそうです。たくさんの歌や手遊びを覚えて帰ってきて、家で歌ったり踊ったりしてくれます。」「家ではやらせていなかったことが出来ていることも多く感謝しています。(ズボンをはく、スプーンやフォークを使うなど)保育参観で子どもがのびのびと楽しそうに遊んでいるのをみて、また、公園に連れていく際の危機管理を見かけたりして、この園にお世話になって良かったと日々感じています。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、94%になっています。自由意見では、「園に通い始めてから子どもは活発になり、出来ることが増えた。」「園長先生の理念に共感します。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、94%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が15名で、88%になっています。自由意見では、「和食中心で食材も生協などの信頼できるところから購入しており安心です。」「子どもの発達を考えて下さり信頼しています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が14名で、82%になっています。自由意見では、「たくさん散歩してもらいありがとうございます。」「水遊びや草むらでの遊びをしてくださるのがいいです。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が13名で、76%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、88%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。自由意見では、「土曜日が多いので参加できて助かっています。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、88%になっています。自由意見では、「先生方が毎日子どもの様子を聞いてくれるので安心です。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、94%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、94%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が14名で、82%になっています。自由意見では、「様子を報告してくれるので安心しています。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が10名で、59%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が14名で、82%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。自由意見では、「連絡帳にその日の事柄を細かく記入してくれて一日の様子がイメージできます。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が13名で、76%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が4名で、24%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業の目的と運営方針を明確にして職員・利用者等の関係者に周知徹底している

園の事業目的は「保育に欠ける児童の保育に努めるとともに、待機児童解消にも努める」「地域の子育て支援センターとしての役割を担います」であり明確になっている。また運営方針は「保育者は、ノーマライゼ―ションを踏まえた乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに努めます」で明確になっている。これらは月1回第3水曜日の職員会議で職員に周知しており、日頃の活動に具体的に繋がるように理解を深めている。また利用者本人や家族には入園説明会・保護者会・保育参加などで説明し理解が深まるような取り組みを行っている。

園長は運営方針の具現化にリーダーシップを発揮している

園長は事業の目的と運営方針を具現化するために、重点的に取り組む保育の柱を職員にわかり易く示しており、推進している。「健康を守る保育」「食育を推進する保育」「集団や異年齢とのかかわりを大切にする保育」「子どもが主体の保育」「共に育ち合う(インクルージング)保育」「人権を大切にする保育(ノーマライゼーション)」「保護者とともにすすめる保育」「地域とのかかわりを大切にする保育」等の複数の取組みについて園長主任会議、職員会議にて伝え具体的な活動に繋げている。また個人面談を通じて職員に進むべき方向を示している。

重要な案件について、意思決定ルートと周知徹底を明確にしている

園に関する重要課題は職員会議で提起され、その後、園長・主任会議に持ち上げられ、運営委員会で決定される。重要な意思決定に関して、その内容と決定経緯については逆のルートで、運営委員会から園長・主任会議、職員会議で周知徹底されている。また利用者・保護者等に対して重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている。また個人面談を通じて周知徹底を図ることにより、園の経営側と現場の意思疎通がスムーズになっている。また法人全体の重要事項については取締役会で検討され必要に応じて周知される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く情報を多面的に把握・検討し課題を抽出している

利用者の意向については行事の都度アンケートを実施し把握している。職員の意向については個人面談を年2回実施することにより把握している。地域の福祉の現状については地域のハピネスセンターに訪問し情報を把握している。また福祉事業全体の動向については都の認証保育所協会に加入し情報の収集に努めている。園の経営状況については事業所別の収入、支出の集計を開示している。これら様々な機会をとらえて、把握した情報については、そのニーズや検討内容を踏まえて職員会議の中で伝え、園として対応すべき課題を抽出して対応している。

新園展開や人材ローテーションを含めた実践的な中・長期計画を策定している

中・長期計画については法人でビジョンを踏まえ、新園の拡大計画や補助金制度についての検討を行っており、展開を図っている。それと連動して職員の新たな配置やローテーションの検討を行っている。新たな展開を図ることにより、人材の育成を踏まえ、スキルアップの機会となっている。また中・長期の計画を踏まえ単年度の計画を策定している。計画は利用者の意向を吸い上げるとともに、地域福祉ニーズ等の課題を踏まえたものになっており、年間行事予定を構成している。また予算については定期的な収入に沿った支出を計画し、適切な運用になっている。

策定した計画に基づき着実に確認しながら実行に移している

園が目指している理念・ビジョン・基本方針の実現に向け、年案・月案・週案を基に、運営体制や職員の役割分担、活動内容を明確にしている。また目指す目標、達成度合いの指標が明確である。職員会議やミーティングを通じて計画推進の評価・反省をしつつ、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる。また半期に1回は個人面談を実施することにより職員の意向を把握して運営に反映している。計画の実施にあたっては、利用者の意向も反映するため、意見箱の設置や保護者への行事ごとのアンケートを実施して利用者のニーズを把握し、実行に移している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理を継続的に理解できるような取り組みを行っている

園が社会的な役割を果たすために社会人・福祉サービスに従事するものとして、守るべき法・規範・倫理等は職員会議を通じて周知している。園内研修では子どもの人権や虐待問題、コンプライアンス等について経営層から職員に対して教育を実施している。また外部研修では市の研修や社協の研修により、学んだ事を内部に展開し、周知するなど工夫している。児童憲章、児童福祉法等の守るべき法、保育所保育指針の読み合わせや規範・倫理が継続的に遵守されるように職員会議で定期的に相互の確認を行い、保育者の社会的責任を果たすよう努めている。

利用者の意向を多角的な視点から把握し対応できるようにしている

苦情解決制度を利用できることや園以外にも相談先を遠慮なく利用できることを利用者に伝えており、重要事項説明書にも記載している。運営委員会の設置や意見箱の設置で対応するとともに、連絡帳により保護者と職員の日頃のきめ細かな連携を図っている。利用者の気持ちを傷つけるような言動、虐待が行われることのないよう、毎日の申し送り、月1回の職員会議、必要に応じて個人面談等で対策を講じている。また虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得た時や虐待の事実を把握した際には園として、市と連携しながら対応する体制を整えている。

透明性を高め、地域に開かれた取り組みや体験学習の受け入れを行っている

園の透明性を図るために、ホームページの開設を行うとともに、園だよりを毎月1回手づくりで発行している。短大生や中学生の体験学習の受け入れを積極的に行っており、地域に開かれた取り組みを実施している。地域の社会的ニーズに応えるため園の専門性を活かした取り組みとして子育て支援を行っており、見学に来られた方にお伝えしている。地域への役割を果たすため、市の認証保育所協議会に参加して情報を得ている。また都の認証保育所協会での研修や会議において、補助金や保育の状況等を把握し共通課題について協働できる体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全・衛生管理の徹底を図るとともに外部で起きる可能性のある災害には注意している

園が目指していることの実現を阻害する要因としては、事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化等があるが、職員会議でテーマを決めて各々、虐待・朝の確認・写真の記録・備蓄・避難訓練等対応し、マニュアルづくりも行っている。特に散歩時、公園など外部で起こる地震や火災など可能性のあるリスクに対して訓練を実施するなど注意を払っている。感染症についてはケースごとに役割を決めて対策を行っている。地震・火災については計画的に消防署の方にお越しいただき、指導いただくとともにAEDの操作や救命蘇生等のアドバイスをいただいている。

事業継続計画(BCP計画)の体系整備に期待したい

防災・安全管理として個々の前向きな取組みはできている。マニュアルとしては病気対応マニュアル・園外活動時の怪我の対応マニュアル・食中毒発生時の対応マニュアル等、整備を着実に進めている。、虐待問題等を取り上げ内部研修で経営層が自ら職員に対する教育を実施し徹底している。また利用者の安全を確保するために地元消防署に協力を得ながら毎月想定別の消防訓練を実施している。このような個々の安全リスク対策を実施しているものの、事業継続計画(BCP計画)の体系的な整備までには至っていないため、今後の体系的な整備に期待したい。

園の情報管理はルールを決め適切に実施している

園の情報の収集、利用、保管、廃棄については保育園運営規定でルールを定め、利用契約時の「個人情報についての覚書」で徹底を図っている。収集した情報は必要な時に必要な人が活用できるように整理・管理している。特に重要な書類については機密性を踏まえ、別室にて施錠できる書庫にて管理しており情報漏えい防止に努めている。園内のパソコンはパスワードで保護している。個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、個人情報に関する取扱いを明文化して手交している。また開示請求があった時は対応を含む規定・体制を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
適切な人材確保と新園展開を踏まえたローテーションにより職員の育成に努めている

園が求める人材の確保については保育士専門学校との意見交換や派遣会社の活用で対応している。基本的には地元の専門学校を中心に検討しているが、場合によっては遠方地域からの採用も検討している。また園が求める人材や将来の人材構成を見据え、年度の途中であっても、必要だと判断した場合は異動を行い育成に努めている。特に法人として新園の展開では異動を実施している。園が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望をわかりやすく職員に伝えており、且つ職員との個人面談によりキャリアパスとの連動をした園の人材育成計画を推進している。

分野別、新リーダーの育成に積極的に取り組んでいる

勤務形態に関わらず、パート職員にも研修に出席してもらい人材育成を図っている。職員一人ひとりの意向や経験に基づき園長主任会議で検討し個人別の研修を計画している。外部研修に参加した場合は内部への反映を職員会議を通じて実施している。また面談を通じて職員自らの役割を理解するようにしている。人材育成面では・食育のリーダー・保護者支援リーダー・乳幼児のリーダー等、分野別のリーダーを育成するとともに、就業規則に反映し責任を持たせ、手当を検討するなど、積極的な人材育成と仕組みづくりに向け努力しており、高く評価したい。

職員の質と組織力向上の取り組み

園の特性を踏まえ職員の育成と評価・処遇を連動させて賃金に反映している。また勤務時間や休暇取得、健康維持等、個人面談を通じて安心して働ける職場づくりを行っている。園として収支・補助金状況など透明性を高くすることを重視しており、職員の意識を把握するとともに意欲と働きがいの向上に取り組んでいる。また組織力向上のため、職員が学んできた研修内容を職員会議で発表する機会を設け、共有化を図っている。職員一人ひとりの気づきや工夫等、職員会議で意見交換することにより、サービスの質の向上や業務改善に活かす取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題としては保育士の確保が挙げられる。この課題を抽出した背景には法人として4園から5園への展開があり、ローテーションを含めて保育士の不足が否めない実態としてある。目標として「保育士の確保」を設定し、活動に入った。まず地域の就職フェアーへの出展により保育士募集のPRを行った。また保育士専門学校へのアプローチを行い、近県や遠く離れた地域への募集展開を実施した。さらにホームページにより、保育士募集を行った。その結果、保育士専門学校から1名入職し、社員2名と新規雇用予定の方が保育士に受かり、最小限の目標は達成することができた。今後も引き続き、保育士専門学校との連携を継続していく。また今後も引き続き新規保育士・就職フエアーに出展してゆき、来年度の組織強化に繋げていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の運営方針は「保育者は、ノーマライゼーションを踏まえた乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに努めます」であり、これを実現していくためには適切な保育士の確保が必要である。マネジメントサイクルPDCAの観点から、目標Pを「保育士の確保」として設定したことは運営方針を実現するための目標を適切に揚げたといえる。Dの実践的な取り組みとしては地域の就職フェアーへの出展により保育士募集のPRを行った。また保育士専門学校へのアプローチを行い、近県や遠く離れた地域への募集展開を実施した。さらにホームページにより、保育士募集を行った。Cの検証としては保育士専門学校から1名入職し、社員2名と新規雇用予定の方が保育士に受かり、最小限の目標は達成することができた。Aの検証の結果の反映として、法人としての職員のローテーションを実施することが可能となり、新園の開設に適切に対応することが可能となった。今後も引き続き、保育士専門学校との連携を継続していく予定であり、引き続き新規保育士・就職フエアーに出展してゆき、来年度の組織強化に繋げていく取り組みとして評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題としては「保育サービスの充実とリーダー育成」が挙げられる。この課題を抽出した背景には今後、少子化が進む中において特色のない保育園は敬遠されてしまう為、保育サービスを充実させたいと考えるからである。またリーダー的な職員が率先しサービス拡充に奔走し結果として利用者から好評であったが、本年新らしく開園する新園に異動することもあり新たなリーダー育成が急務となった背景がある。取り組みとして食育のリーダー・保護者支援リーダー・乳幼児のリーダー等、分野別のリーダーを育成することにした。面談を通じ各々に相応しい職員を選定し、専門性を極めていく活動を展開した。今後、座学で学習するとともに、さらに系列園での実務研修を踏まえ、課題解決型のリーダー育成に繋げていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の運営方針は「保育者は、ノーマライゼーションを踏まえた乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに努めます」であり、これを実現していくためには、保育サービスの向上と継続的なリーダー育成が必要である。マネジメントサイクルPDCAの観点から、目標Pを「保育サービスの向上とリーダー育成」に設定したことは運営方針に沿って適切である。また新園の展開にリーダー育成が急務となった背景もある。Dの実践的な取り組みとしては食育のリーダー・保護者支援リーダー・乳幼児のリーダー等、分野別のリーダーを育成することにした。面談を通じ各々に相応しい職員を選定し、専門性を極めていく活動を展開した。Cの取り組みの検証としては各々のリーダーが分野別に活動展開できるようになったことである。Aの検証の結果として、新リーダーのスキルアップとして、今後の取組みでは座学で学習するとともに、さらに系列園での実務研修を踏まえ、課題解決型のリーダー育成に繋げていくことで、この取り組みを高く評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
分かりやすい内容のホームページで園の取り組みを丁寧に紹介している

園ではホームページで情報を分かりやすく提供している。「入園の案内」で入園までの流れ、「園の紹介」では保育理念や保育目標、保育方針についてのメッセージ、「開園時間・料金」「年中行事」「地図・問い合わせ」等が分かりやすく案内されている。ホームページはかわいらしいイラストや子どもたちの笑顔溢れる写真で構成された内容に仕上がっており、初めて見る人に園の温かいイメージが伝わっている。併せて、園のチラシや入園申込書のダウンロード、3D映像で保育室内全体の様子を見ることができる。

園の保育や入園後の園生活がイメージしやすく工夫された見学時の対応

見学希望者に対しては、希望者の意向と園の保育状況を加味しながら日程調整をしている。見学の受付対応は基本的に園長が行っているが、園長が不在時にも対応が出来るよう受付予約表や見学時に伝える内容を職員と共有している。見学は主活動の時間を設定し、園で用意している「園見学で伝えていること」の内容に沿って園の概要をはじめ保育で大切にしていることや食事、行事等について丁寧に説明している。子どもたちの活動の様子は日ごろからカメラに収めているものを見学者に提示することで、園の様子や子どもの姿をイメージすることに繋がっている。

保育を必要としている保護者に自治体と連携しながら情報を発信している

園の情報は1年を通して行政のホームページから閲覧できる「みたか子育てネット」に掲載、空き状況も確認できる。訪問調査現在では2歳児クラスに空きがあり、自治体から紹介された保護者が入園に向けて園見学申し込みをする等、自治体との連携がとられていた。空きがない場合は同市内の姉妹園や他園、自治体窓口へ繋ぐ案内をし、希望者には利用申込書に記載の上待機していただき、空きが生じた時に順番に案内している。在園の保護者を含め、発達や食事等の相談に応じ、三鷹市の病児保育等の案内や子育てに関する情報を丁寧に発信している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園が提供している子育て支援への理解に繋がる丁寧な説明を実施

入園が決まった保護者には「利用契約書」「重要事項説明書」「入園のしおり「児童票」」「入園説明会」等の書類を送付、内容を予め確認のうえ丁寧に説明、同意していただき署名・捺印を行っている。4,5月入園の保護者を対象にした入園説明会は3月に実施、全体会では園長から「みんなが一緒に暮らせる社会が当たり前」という考えを運営方針とした保育への想いをはじめ、保育計画や年間行事予定、給食、慣らし保育の必要性等について詳細に説明して保護者の理解に繋げている。担任との個別面談も実施、必要な情報提供や聞き取りを実施している。

入園前の個人面談や慣らし保育など安心して入園に繋げる支援

入園前には保護者に個別面談を実施、児童票等の内容確認と共に保育に対する意向等を伺っている。初めて保育園を利用する人は集団生活への不安や離乳食、オムツ等について質問も多様、丁寧に応えることで安心して入園できるよう働きかけている。6月にはクラス懇談会を設け、入園後の質問や疑問等に答え、保護者の子育てへの想い等を意識した保育を行っている。入園直後は慣らし保育を勧めており、短時間から始めて飲んだり食べたりできることを慣らし保育完了の目安としているが、保護者の復職状況にも配慮して子どもの安定を支援している。

終了時には子どもの成長を喜びながら継続した関わりで育ちを見守る

3月に執り行われる卒園式は卒園証書授与で始まり、1年間の様子を撮影して製作したスライドショーの上映、卒園児が手遊びやダンスを披露し成長を喜び、園長や担任、保護者代表からのお祝いの言葉、作品が綴られた思い出のアルバムやクラス写真を取り込んだ特製コップを渡し、新生活へエールを送っている。退園児へはアルバムと共に入園・退園時の手型・足型、担任からのメッセージをプレゼント。卒園・退園児は翌年度の夏祭りに招待し近況を把握。卒園・退園後に園を訪れる保護者には門戸を開き、子育ての相談にも応じ支援の継続に繋がっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時には保育に必要な情報を収集し、保育の中で発達の様子を観察・記録している

保護者に入園の際に記入していただく児童票で、保護者の勤務先、保育時間、子どもの生活リズム、成育歴、更に既往症や健康上注意する点、かかりつけ医、アレルギー、予防接種、入園後の身体測定・健康診断結果などを把握している。入園時の運動発達や好きなあそび、食事の嗜好や形態、食事具等自宅でどのように食べているかなどを記録に残して保育に繋げている。児童票に記載されている内容は必要に応じて加筆・修正する事とし、進級時には新たな児童票を渡して記入していただくことで子どもや保護者について常に最新情報を把握している。

保育計画は園だより・クラスだより、懇談会などで保護者に伝えられている。

保育計画は毎月の園だより・クラスだより、クラス懇談会で保護者に伝えている。6月のクラス懇談会では、子どもの様子や行事予定、連絡事項などを伝え、保護者からは子育てへの思いなど気軽に発言できる話題を提供、保護者が園に求めている事なども確認できる場としている。発達段階で起きる噛みつきや引っ掻きなども説明、子ども同士が関わりの中で発達していく事を伝えている。計画は決められた提出期限に間に合うよう作成、主任と園長が内容確認し法人本部に提出する仕組みができている。計画は保護者から申し出があれば開示する事を説明している。

日々の保育実践の中で個人別保育計画を意識して子どもに働きかけている

個別の「成長の記録」に毎月の個人目標を記載、子どもの成長・発達について日を追って記録することで担任間はもとより子どもに関わる全ての職員間で一人の子どもの成長・発達、課題を共有して支援する態勢が確立されてきている。月の目標を振り返り評価・反省も記録され、翌月の保育目標設定に繋がっている。毎月の記録は園長が必ず目を通してコメントを記載、担任の想いにも心を寄せた内容は保育士と園長が子育ちについての考えについて意見交換できる良い関係性を築くものになっている。情報の伝達は午睡中の申し送りで確実に行い共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもが様々な物や事柄に関心が持てるよう環境を整えている

新年度新入園児は児童票や個別面談、在園児は年度毎に書き換える児童票や面談、子どもの記録を基に発達の過程や生活環境を十分把握して保育計画や子どもへの接し方に繋いでいる。毎日の散歩では地域の方々と自然な挨拶を交わし線路脇では電車に手を振ると車掌さんが笑顔で応えてくれて歓声。日本の伝統文化を伝える年間行事や様々な素材に触れる製作活動、ハロウィンでの近隣商店と触れ合い中学生の職場体験で甘え、わらべうたや伝承あそびを経験。生活やあそびの中で子どもが主体的に取り組めるよう環境を整えている。

クラスの枠をこえた日常的な関わりを園全体で楽しんでいる

園はクラス毎に低い木のサークルで仕切られたスペースを作り、子どもが生活や活動に集中できるよう働きかけている。0歳児は必要に応じて午前寝を保障。子どもたちが全員揃う時間帯ではクラスの枠を越えた他児や職員との関わりが生じ、訪問時には2歳児クラスの朝の会に1歳児が自分から参加している様子が窺えた。朝夕の時間帯だけでなく「一緒に散歩に行こう」と外出したり、行事食はバイキング形式にする等合同保育も実施している。年下の子の手を引く思いやりや年上の子につられてあそびがダイナミックになったりと共に育つ環境が用意されている。

全ての子どもの存在が当たり前になるノーマライゼーションの考えに基づいた園での育ち

園では保護者の子育てについての様々な考え方を認め、尊重して関わってる。他国籍や特別な病気、障がい等様々な状況の子どもを受け入れている。「みんなが一緒に暮らせる社会が当たり前」だとする運営方針を大切に、特別に配慮が必要な場面でも、子どもの自ら育つ力を信じてその子の持つ力を最大限に発揮できるよう援助し、それ以外は特に意識せず他児と変わらない対応をしている。成長の過程で生じる子ども同士のトラブルでは、謝ることで終わらせるだけでなく、自分の気持ちを満たせるよう子どもの心へ働きかけることを大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と共に子どもの体調や生活状況を確認している

登園時に保護者は保育室まで入室、着替えやエプロン、タオル等を補充する。担任は子どもの検温を実施、結果を健康チェック表に記録する。保護者から直接連絡帳を受け取り、体調や怪我、前日降園以降当日登園までの様子を直接聞き取りながら記載事項を確認している。園では、園生活だけではなく、家庭との連続性を意識して生活リズムを整えることを大切にしており、24時間の生活リズムを園と保護者が共有できる連絡帳は大切であり、保護者のコメントには必ず返信。熱以外の体調や子どもの表情、怪我の有無、服装等視診は丁寧に行っている。

生活やあそびの中で子どものやってみようとする気持ちが生活習慣の自立に繋がっている

子ども一人ひとりの月齢や発達に応じて基本的生活習慣の自立に向けた支援を行っている。排泄では徐々にトイレに誘うなどして興味を持たせ、できた時には褒めるなど自己肯定感を持てるようにしながら自立を促せる声かけや関わりに配慮している。着脱は子どもが自ら取り組めるよう環境を設定したり、生活やあそびの中で手先指先などの発達を自然に育めるように玩具や活動内容、環境に工夫するなど、子どものやってみようとする気持ちを大切にしながら自立に繋げている。保護者にはその取り組みについて入園説明会やクラス懇談会などで説明を重ねている。

家庭保育が楽しみになるよう職員全員でその日の活動や子どもの表情を伝えている

子ども一人ひとりの生活リズムを踏まえ、睡眠時間に留意しながら個々に応じた支援をしている。睡眠中は0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児は15分間隔で睡眠チェックを実施して睡眠チェック表に記録。降園時には、担任や当番職員、園長が子どもの様子や園での活動を伝達。園全体が一つのクラスと考え、申し送りで全園児の情報を共有し、降園時には全ての職員が保護者にその日の様子を伝えている。子どもが出迎えた時に保護者が笑顔で子どもを抱きしめられるよう、嬉しかったこと、頑張ったことなどのエピソードを伝え家庭保育に繋げている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの心を受け留め、やりたい、知りたいを尊重、自主、自発的な遊びへの取り組み

子どもの心を受け留め、瞳を輝かせ、やりたい、知りたいなどを尊重、自己肯定観や発見、驚き、観察、冒険など多彩な遊びで「考える力や見通し」を学んでいる。散歩先は子どもの声に耳を傾け、近隣公園など選択、自然に触れている。制作活動は、季節や行事を意識し、自由発想を重視、職員は見守りに徹し、助言に留め、感性を育み、園内に掲示、保護者と共に達成を実感している。自由遊びは、見立て遊びやブロック、絵本などコーナー保育など、自身で決定できる環境を提供。自主的などろんこ遊びなど、自然の素材の変化に触れるなど良質高く評価したい。

子どもの人間関係性、言語力、表現力など豊かな発達を楽しく体験、習得できる取り組み

子どもの豊かな発達を視野に多彩な保育に取り組んでいる。毎日散歩では地域の方々と自然な挨拶と笑顔を交わし、安全な手?ぎ歩き、信号、自転車などの危険や交通ルールを学び、ブルーベリー狩り、親子ふれ合いリズム活動など社会参加の大切さを学んでいる。毎日の挨拶や感謝の言葉などは大人が見本で美しい言葉を使い、絵本を活用、季節や生活、風物、動物など切り替えで提供、行事前には紙芝居や季節、行事歌など楽しく言葉を理解、絵本修理やお片づけを一緒にするなど習得している。動物歩き、ボディーペイント、飾りつけなど表現力に?げている。

健康的な身体と心の発達を遊びを通して身に付けることへの取り組み

子どもの健康的な、心と身体の成長を意識した取り組みに力を入れている。毎日の散歩は、坂道や遊具、はいはい出来る公園に加え、活動の特徴泥んこ遊びで、土や砂、水など自然の素材の変化を肌で感じ、姉妹園との待ち合わせ散歩や動物園やミュージアムなど多彩に実践している。夏は毎日プールで水遊び、給食、午睡と規則的な日課で、健康的な身体作りに?げている。0歳児は充分な玩具を用意、年齢が進むに従い、数を減らし、トイレなども含め、大人は見守り、譲る、順番、友だち同士で誘う、謝る、優先、待つなど心の調和、調整に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもがワクワク、どきどき、瞳が輝き、想い出一杯の季節感ある年間行事への取り組み

様々な年間行事を企画、園長の期待を込めて担当職員が決められ、本部上申の上実施している。行事前には、子どもの興味関心を視野に、絵本や紙芝居、パネルシアター、行事歌などで楽しみ、本番を迎えている。新しいお友だちと一寸緊張の入園、進級おめでとう、短冊に願いを込めて笹に飾り付けする七夕会、お月見には団子、祖父母に郵便でプレゼントする敬老の日、全員で散歩を楽しみ、バイキング給食、ハンドベルでクリスマスソングのクリスマス会、正月、節分、雛祭りなど日本の伝統文化を伝える良質な保育のための多彩な年間行事を高く評価したい。

子どもが思いっきり身体を動かし、やり遂げる事の大切さを実感する取り組み

子どものやり遂げる達成の実感を視野に入れた行事は子どもに解かり易い行事の文化伝承を意識し取り組んでいる。行事に関係する制作活動を年間を通して実施、飾り付けも含めて園内に掲示、保護者、全職員がその育ちを子どもと共に実感している。運動会ではクラス別競技で走って、飛んで成長を共に喜び、クリスマスでは楽器演奏の練習成果を発表している。鬼のパンツとお面で節分会、もうすぐ進級、成長を実感している。企画は子どもの日頃の発言や興味を持ったことなどを参考に、行事計画表を作成、実践している。良質な取り組みを高く評価したい。

子どもが保護者を含め様々な人々と交流、人間関係性の発達に繋がる取り組み

子どもが保護者を含め様々な方々と交流、人間関係性への発達に繋げている。夏祭りは卒園児も招待、親子の交流を視野に、輪投げやヨーヨー釣り、大漁網、お面、フードコーナーでお結びや葡萄寒天を楽しんだ。ハロウィンは近隣商店などとふれ合い、小学校体育館での運動会では、お遊戯や親子でマット登り、平均台、帽子被りや身支度競技、職員のエイサー披露は園長一押し。近隣動物園で小動物とふれ合う親子遠足、近隣センターでピアノと歌のふれ合い遊び、給食試食会や保育参観など保護者理解、協力に?げ、生活自立も意識している。評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「皆、一緒にあそぼー」異年齢児が豊かに遊び、思いやりや慈しみを育む取り組み

朝、夕、クラスが揃うまで、年齢構成などに配慮、異年齢児合同保育を実施。遊びは、子どもの自主性、自発性を尊重し、キャラクター型入れや大ボール、シールなど普段使えない玩具や落ち着いて楽しむ絵本などを提供している。幼児が乳児と一緒に遊び、上手な遊びを教えながら楽しみ、時には片づけなどを手伝ったり、子どもの豊かな世界が展開している。数少ない玩具は特別感があり、頑張ったご褒美に提供、ままごとや絵本、ブロックなどコーナーを作り、子どもが遊び込める環境も用意、少し疲れた子どもはゆっくり休める環境や気分転換も提供している。

「お父さん、お母さんお帰りなさい」子どもが保護者を安心して待てる時間と環境を提供

子どもが落ち着いて保護者を待てる時間と環境に配慮し、子どもの安心できる抱っこやおんぶなど出来る限りスキンシップを多く提供している。遊びに少し疲れた子どもには、横になる静かな環境を提供している。思いっきり遊び、ゆっくり休む、静と動のメリハリある保育を提供。空腹は淋しさを感じることから、希望で補食や19時15分には夕食を提供している。降園時保護者対応は、子どもの頑張った姿や出来た事、挑戦などポジティブなエピソードを多く伝え、健康面やケガなども必ず伝え、楽しい家庭保育に?いでいる。随時、保育相談も受け入れている。

長時間保育におけるメリハリある保育形態の工夫への取り組み

全体的な計画に基づき、年、月、週案、デイリープログラムを作成実践している。0、1、2歳児の年齢別クラス編成を基本に設定保育を基軸に、誕生日会や季節行事、運動会、夏祭り、地域交流などは一斉保育で豊かに交流。散歩やプログラムにより縦割り保育を設定、朝、夕のクラス活動前、後は、異年齢による合同、解体保育を基本に、コーナー保育や自由保育を提供。園は、障がい児を積極的に受け入れていることから、統合保育やティーム保育も適宜提供している。園長は、全ての保育は子どもを観察、子どもに寄り添った保育を目指している。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なあに」子どもが笑顔で頬張る姿は健康その物、様々な取り組み

毎日散歩に出掛け、子どもがお腹を空かせ、積極的に食を楽しんでいる。ゆっくり手洗い、スプーンやファークなど、生活習慣習得にも取り組んでいる。本部組織の管理栄養士が献立、薄味を基本に食材の自然な味や旨味を大切に調理している。各食材の特徴を大切に、香りや彩り、テクスチャーなども大切に提供している。主食は胚芽ご飯を基本に、うどんや米粉パン、パスタなど多彩で、主菜や副菜は毎日重ならない工夫で、野菜や魚、肉、乾物など多彩に使用、家庭では味わえない食材も適宜使用、子どもが豊富な食材を経験できる取り組みが行われている。

子どもの健康の基本は笑顔で美味しい食事からを大切にした取り組み

子どもの健康に繋がり、食の大切さの実感に取り組んでいる。季節や行事、暦、日本の伝統文化などを視点に、子どもの興味を引き出し、献立している。保護者へは、毎日給食サンプルを提示し、レシピも希望により配布、献立表の他、園だよりで、旬の食材や行事食なども紹介、家庭でも楽しい食事の提供に?げている。プランターでは、パプリカやトマト、いんげんなどを栽培、収穫を楽しみ給食にて味わっている。体調によって、調理部門と連携、粥や軟食、油除去などで対応、保護者と連携している。食物アレルギー除去食指示書で、確実に取り組んでいる。

子どもが楽しく、興味を持って食に触れ、積極的に食に取り組める事への実践

子どもが積極的に食に関わる食育に取り組んでいる。散歩で摘んだ野の花をテーブルに飾り、テーブルや椅子の配置に工夫するなど食育環境に取り組んでいる。行事食や誕生日食に加え、ブルーベリー農園で収穫体験、ジャムで楽しんでいる。クッキー型抜きや寒天ゼリー、白玉団子、餅つき、自身で握ったお結びを頬ばるなど毎月クッキング保育を年月齢に合わせ実践している。クリスマスでは、年1度のお楽しみバイキング、山盛りの料理に目を輝かせ、頬張る姿は成長を感じさせる。冬にはおでんやほうとううどんなど季節感ある献立で興味を引き出している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
安全な環境提供、日々の体験を通し子どもが危険に気づき、回避するように援助している

園では様々な体験の中から自分で感じ、危険に気づいて安全に活動する力を身につけることを援助している。散歩では白線の中を歩く、横断歩道で左右確認して等自分で安全を確かめる事が習慣になる様に声かけしている。公園では年齢に見合った遊具を使用し、降りられない高さには登らない、保育室では走らない、開閉扉のそばで遊ばない等を約束して怪我の未然防止や危険の回避を学んでいる。また、薄着や0歳からの手洗いを習慣化し丈夫な体、感染症等の予防に取り組んでいる。ドアの突起等にはカバーを施し、換気、清掃や消毒で安全環境を提供している。

毎月の身長・体重測定、年に2回の健診で健康状態を把握、保護者と共有、連携している

毎月、身長・体重を測定、嘱託医の健診を年2回実施して発育と健康状態を把握、児童票に記録し連絡帳で保護者に伝えている。予防接種は母子手帳のコピーと児童票にも記載して把握している。スキンケアはアロエ軟膏、ワセリン等を用意して保護者と相談し必要に応じて支援、内服薬の預かりは原則行わず、一日二回の服薬の協力をお願いしている。熱性けいれんやアレルギー児等も会社と相談の上で受け入れ、その場合には緊急時対応方法の徹底やエピペン、アレルギー薬等も医師の指示に沿って対応している。発達に関する専門機関連携にも対応している。

日々の体調等の把握や午睡チェック、保健情報提供や子どもの環境変化等に対応している

子どもの毎日の健康管理は登園時と午睡後の体温、食事量、睡眠や排便等を健康チェック表に記録して把握、保護者への確実な報告に活用している。感染症等が発症すると安心伝言板や玄関への掲示で保護者に伝えて注意喚起し、感染拡大を予防している。午睡時にはSIDS予防として0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児は15分毎に、呼吸、体の向きや姿勢、咳、鼻づまり等を観察し記録している。新しい子どもを迎えた場合には在園児の甘えたい気持ち等を汲み取り、我慢させない、十分なスキンシップ等で寄り添い在園児の気持ちに配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の様々な事情を把握し柔軟な対応で、安心な家庭保育を支援している

入園時には保護者の就労や家庭状況を丁寧に伺って保育時間等を決定しているが、急な早出や残業、土曜出勤、保護者の体調不良等による保育時間変更にも柔軟に対応している。連絡は直近でも受け入れ、必要があれば夕食提供にも応じて、保護者の就労等を全面的にバックアップ、保護者の表情等にも気を配り、気になる場合は園側から声掛けするなど保護者支援に努めている。朝は「お待ちしてました」夕方は「お帰りなさい」と笑顔で対応、園で頑張った事等のエピソードを伝え、遅くなっても余裕を持って子どもを迎えて頂き家庭保育の楽しみに繋いでいる。

保護者同士、保護者と職員が子どもを中心に交流し、信頼を深める取り組みがある

年間を通して保護者参加行事、懇談会や保育参観等の機会を提供している。お弁当を持って親子遠足、ゲームやフードコートを準備する夏祭り、親子競技等で盛り上がる運動会等々親子が存分に触れ合い、保護者同士が知り合い、対話が弾む機会となっている。更に、保護者懇談会や保育参観では子どもの様子、日々の活動、これからの育ちや活動等についての報告やトイレトレーニング等気になる事等を意見交換、おやつの試食、散歩や室内遊びの様子を直接見て頂いている。職員は笑顔の挨拶、保護者の話をしっかり受け留める等、信頼関係の構築に努めている。

子どもの育ち等についての共通認識、活動を通して養育力向上に働きかけている

「成長の記録」に子ども一人ひとりの月のねらい、日々の保育、評価・反省、園長の助言を丁寧に記録、いつでも保護者に開示、送迎時の対話や連絡帳等で子どもの発達や育児についての共通認識を得る取り組みを行っている。就労支援と保護者の負担軽減を一義に保護者に特別な協力は求めていないが、毎年外部講師を招いて「親子ふれあい遊び」を企画して子どもとの関わり方、専門的な脳の発達について等を学ぶ機会を提供、行事等の都度アンケートを実施、運営委員会では意見交換し保護者代表等から生の声を頂く等で養育力向上に働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な資源を保育に活用、子どもの感性を育む豊かな体験の機会を提供している

地域の資源を保育に活用する取り組みが行われている。悪天候でない限り毎日散歩に出かけ、電車を見たり、近隣の様々な公園で虫や季節の花、豊かな緑、気持ちの良い風を感じ、園の方針である「泥んこ遊び」を存分に楽しんでいる。近所のオルゴール館で子どもを受入れて下さり、本物の音楽を聴く機会が実現、活発な子ども達が静かに聞き入る姿が見られている。また某有名動物園・テーマ館に出かけ様々な動物に触れたりテーマ館では子ども達が絵本やテレビで親しんだアニメ等を楽しむ機会とする等豊かな体験の機会を得て健やかな育ちの支援に繋いでいる。

地域の様々な人々と交流、地域で愛される存在であることを実感する機会を持っている

地域の様々な人々と触れ合う機会が提供されている。散歩の道中では行き交う人々と元気に挨拶、毎日子どもの姿を楽しみにしてくださる猫と一緒の老夫婦、消防署では大きな消防車に興味津々、線路脇で電車手を振り、特急列車の速さにびっくり、運転手さんや消防士、おまわりさん等働く人々の姿を見たり、声を掛けて頂いたり、保育士以外の人々との触れ合いの機会が提供されている。ハロウィンでは歯医者さんや美容室等の近隣商店の方々が子どもの訪問を心待ちにしてくださる等、地域の子どもとして愛される存在であることを実感する時間が実現している。

公共施設の活用で行事等を充実、地域の子育て拠点として行事への参加を呼びかけている

運動会や「親子ふれあい遊び」等は公立小学校の体育館や公共のホール等をお借りして開催している。夏祭りは保育園の建物の上階マンションの3歳以下のお子さんを招待、マンションに夏祭りのポスターを掲示して参加を呼びかけて楽しんで頂いた。小中学生の職業体験等にも門戸を開き、更に地方の保育を志す学生の見学等も受け入れている。0歳から2歳迄、ワンフロアーの小さな保育園ではあるが保育室の外壁や窓にはキャラクターやシールの飾りで保育園の存在を地域に標榜、地域の子育て拠点としての取り組みを地道に展開している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は説明し同意を頂いて確実に運用、子どもの羞恥心の芽生えを大切にしている

会社の個人情報保護方針に沿って確実な運用に努めている。契約時には「個人情報の利用目的と管理」の内容を保護者に説明して方針をお伝えし同意と署名をお願いすると共に書面でお渡ししている。更に、写真の園内やホームページへの掲載についても保護者の意向を確認して扱い、その他必要な都度の説明と同意に努めている。おむつ交換はロールカーテンで視線を遮りクッションコーナーで活動との場所を画し、おもらし等はさり気無い着替を支援、着替えは上下順番に、プールで外に出る時はタオルで素肌を隠す等、羞恥心の芽生えを大切にしている。

子どもをひとりのかけがいのない存在として認め、尊重する保育を丁寧に実践している

子ども一人ひとりの思いに寄り添った保育が徹底されている。子どもの呼び名は「ちゃん」「くん」を基本に保護者の意向を伺って決め、誕生日当日に保護者と子どもに歌とカードを贈り特別な日として祝福している。保育のすべての場面で○○しなさいでなく「そろそろ○○でいいかな」、「バギーから降りたい人は誰かな、お片付け出来るかな」等と語り掛けている。「無理強いせず、子どもの気持ちを大切にする」との保育方針が丁寧に実践されている。子どもの気持ちに寄り添い、公平に目を配り、声を掛け、子どもの自発性を促す良質な支援を評価したい。

保護者の価値感に寄り添い、育児困難家庭への支援や虐待防止に取り組んでいる

保護者との価値観や生活習慣を尊重した支援に取り組んでいる。夜更かしや食習慣等課題を感じた場合には相談の形で保護者に語り掛け、事情や考えを受入れながら少しづつ一致点を見出すように働きかけている。更に、虐待や不適切な保育の未然防止、早期発見、対応等を研修で学び、通報体制を整備して対策している。子どもの表情、着衣、身体の傷の有無等を登園時や保育中に観察、気になる状態が見られた場合は園内で話いあい、保護者や専門機関に繋いでいる。職員間は互いに注意、助言し合う関係が構築され、園長も毅然とした指導に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書やフロー等を整備しサービスの基本事項を明確にして業務の標準化を図っている

制度改正や基準改定等に伴って官公庁等から発行されるガイドライン等は会社が取り纏め園に配布されている。園では配布された感染症対策ガイドライン、虐待防止、病気やけいれん発作時やアレルギー対応等のマニュアル、プール安全基準等をファイリング、入職時のオリエンテーションで周知を図ると共に何時でも確認出来るように常備し業務点検に活用している。更に、実践的な遅番・早番、土曜出勤者業務分担表や行事担当者一覧等で業務を明確化、緊急時通報チャート等は目に付く場所に貼付して速やかな対応に備える等で業務の標準化を図っている。

サービスの基本事項は定期的に見直し、保育計画等は期日を定めて確実に作成している

サービスの基本事項や手順は年度末に会社と園で意見を出し合って見直す機会を持っている。業務を通しての職員の気づきは職員会議等で検討、必要に応じて手順書や業務チャートの見直し、作成に繋いでいる。現在、研修の学びを活かし病気対応マニュアルのポイントを簡便なカード式の手順書にして使いやすい保護者への説明資料とする作業を進めている。月案、週案、個人計画は計画提出スケジュール表に沿って期限内作成や提出に取り組み、子どもの健やかな育ちを支援する保育業務の柱とし、職員のスキルアップや質の高い保育の提供を実現している。

行事後のアンケートや運営委員会等で保護者の意見を伺い、保育向上に活かしている

サービスの基本事項や手順の見直しには保護者の意見等を反映するようにしている。送迎時の対話、保護者懇談会等で聴取した保護者の要望、年2回開催する運営委員会の保護者代表や第三者委員等からの意見、懇談会や行事等にあわせ実施するアンケートに寄せられた声等を貴重な財産として受け留め、お散歩マップの更新、好評価の「親子ふれあい遊び」の継続企画、散歩中の安全への心配の声を受けて安全対策を更に整備等改善や新たな取り組みに繋いで保護者等の期待に応え、業務水準や保育の質の一層の向上に努める良質な取り組みを高く評価したい。