東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社aim
事業所名称 春ひな保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および法人代表よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は理念、方針を、1)子どもの安全。2)保護者の安心。3)経営・運営の安定。4)保育スタッフの技術向上。5)保育スタッフのチームワークの5項目を掲げている。さらに、児童福祉法及び子どもの権利宣言に基づき、子ども一人ひとりの人権を尊重し健やかな成長発達を進め、父母が安心して子どもを預けられ、働き続けることができる事を保障する。子どもを真ん中に、父母と保育者が一緒に子育てを行い、子どもの最善の利益を守る保育を目指し、保育士が働き続けられるよう環境を整える。地域で子育てをしている保護者への子育てのセンター的役割を担うことに取り組んでいる。サービス提供の大切な考え方として、子どもが楽しめる空間を設定するため、日々のコミュニケーションをきちんと図り、保護者との対話を重視、適切なニーズを掴み、提供する事に力を入れている。待機児童問題や家庭保育における保護者のストレス、保育を楽しめない保護者の心理的不安、地域子育て環境の変化など様々な問題を充分把握しながら保育実践を行うこと。地域に開かれた保育専門施設であり、その存在を確かなものとし、地域貢献に力を入れることを園長以下全職員が取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対し、社会人として、保育者として、会社員としてのバランスを持った感覚を期待している。さらに、子どもにとっての最善の利益を守る事のできる人材を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、保育園という社会に歩みを進め、社会の第一歩として、「春ひな保育園」を選択、確実な成長と豊かな発達を願っている。職員は、選ばれた園という自覚を持ち、一人ひとりの子どもに寄り添いながら、成長と発達を見守り、支援して欲しいと考えている。また、保護者にも目を向け、就労状況や様々な家庭環境を充分把握しながら、保護者が安心して保育を楽しみ、子どもの成長する姿を共に喜び合い、確かな発達する姿を実感出来る事への支援を実践して欲しいと考えている。また、保育所保育指針における保育の目標として、保育所は子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場であり、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養うための保育を行うことを掲げている。園長以下全職員が、子どもは勿論のこと保護者への支援を精一杯行うことを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、保育の専門家として、子ども、保護者に接し、責任感ある対応を求めている。さらに、日常的な社会生活においても、責任感ある行動を期待している。子どもは、これから、どのような人生を送るのか、そして、どのような人々と交流をするのでしょうか。家庭という最も安心でき、楽しい空間を飛び出し、社会と言う大空に飛び立ちその翼を広げ第一歩が「春ひな保育園」である。そのことを、職員は充分理解、把握しながら、社会人の代表として、接することを期待している。保育所保育指針における養護と教育の一体的保育を目指し、子どもの確実な成長と豊かな発達に繋がる取り組みに努力して欲しい。子ども一人ひとりに目を向けると共に、保護者支援への視点を忘れることなく、一寸した表情や発言などにも目をむけ、保護者が家庭保育を楽しめることへの支援を行って欲しい。園では、様々な子どもと出会い、互いに心と身体を思いっきり使い、子どもの珠玉の時間が繰り広げられる。子どもの限りない未来が夢多く、幸福を実現できることを願い、園長以下全職員が力の限り支援、応援する事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの確実な成長、豊かな発達を視野に、生活習慣の基礎を習得、自立支援を意識した保育への様々な取り組み

子どもの豊かな育ちを視野に児童福祉法や児童憲章を基軸に、ノーマライゼーションの基本理念、保育所保育指針を受け、全体的な計画を作成、年間指導、食育、保健各計画を作成、総合的育ちの形成への拠所とし実践に?げている。個別性を意識、気質や生活習慣なども意識し、個人別月案を作成、更に良質な週間指導計画と保育日誌の一体化により、子ども一人ひとりの活動等を決め細かく記録、振り返り、評価、反省に?いでいる。2歳児の一泊体験、季節、文化を意識した年間行事、生活習慣取得を目指した運動会競技や食育、当番制度など高く評価したい。
2 明確な理念・ビジョンを設定し職員・利用者等の関係者に周知徹底するとともに園長はリーダーシップを発揮しその実現に向けて活動している

園の保育理念は「乳幼児の最善の利益を基本に愛情と真心を込めた保育」であり明確になっている。また目指す子ども像は「生きる力の基礎を身につけたこども」を設定している。保育目標については「意欲と思いやりのある子ども」「豊かな感性と創造性をもった子ども」「明るく元気な子ども」で明確になっている。園長は重点的に取り組む保育の柱を職員にわかり易く示しており、推進している。目指すべき複数の取組みについて、園長主任会議、職員会議にて伝え具体的な活動に繋げている。また個人面談を通じて職員に進むべき方向を示している。
3 園長の指揮のもと、職員が常に問題意識を持ち新たな気づきや改善を視野に入れ、努力を惜しまず実践する園の姿勢がある

園では子どもの豊かな育ちを願い、ノーマライゼーションの基本理念、保育所保育指針を受け全体的な計画から各種計画を作成して実践に活かしている。今年度から新たに個人日誌を作成した。昨年度の反省から、子どもの育ちや自分たちが提供している保育の方向性の確認をすることに繋げる為毎日の子どもの姿を確実に記録に留めることが大切と考え、個人日誌には日を追って生活やあそびの様子、家庭との連携、一週間の評価・反省を記録され園長のコメント。良質な保育実践の為に何をすべきなのかを常に追求し努力を惜しまない園の姿勢は高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの健やかな成長、豊かな発達に繋がる保育の実践を保護者と共に支え、互いに喜び合える取り組みへの更なる実践

園では子どもの様々な情報を保護者と共有し、子どもの確実な育ちに繋げている。登降園時の対話を重視し連絡帳による細かな連携を行っている。懇談会や面談、保育参観等では保護者の意見・要望を真摯に受け留め、夏祭りや運動会、親子遠足等保護者参加の行事を催し、保護者との豊かな交流がある。一方、毎月の個人案を家庭に提示することには至っていない。今後は、保育計画を保護者に積極的に開示して内容を共有し、一緒に子どもの育ちを応援する仕組みをつくっていくことを期待したい。
2 個々の安全リスク対策は対応できているが事業継続計画(BCP)としての体系的な整備を期待したい

園が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクについては、職員会議でテーマを決めて各々、虐待・朝の確認・写真の記録・備蓄・避難訓練等対応し、マニュアルづくりも行っている。感染症についてはケースごとに役割を決めて対策を行っている。地震・火災については消防署の方にお越しいただき、指導いただくとともにAEDの操作や救命蘇生等のアドバイスをいただいている。このような個々の安全リスク対策を実施しているものの、事業継続計画(BCP計画)の体系的な整備までには至っていないため、今後の体系的な整備に期待したい。
3 子どもも保護者も食の大切さを実感しながら、健康的な食を取り入れ、食を楽しめる事への食育への取り組み

季節、文化を伝える年間行事を実施、行事に絡め様々な行事食や因んだ食の提供に取り組んでいる。子どもと地域緑化センターで野菜の苗を選びプランターで、茄子やピーマン、オクラ、南瓜などを栽培、水遣り、収穫、給食で楽しんでいる。絵本や野菜スタンプなどで様々な食材を伝え、マナーや行儀も学んでいる。2歳児の一泊体験では、カレー夕食を皆で作り、人参型抜きなども体験している。年月齢に合わせ玉蜀黍の皮剥きやクッキー作り、野菜に触れるなども体験している。今後、生地を練る、叩く、ちぎる等も含めたクッキング保育への実践に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが季節や社会のルールなど様々な学びに?げる戸外活動への取り組み

園では、園庭が無いことから、毎日の散歩などに力を入れている。子どもと春夏秋冬、季節の風や景色を楽しみ、虫や木々、せせらぎ、木の実、落ち葉など自然を満喫している。また、交通ルールや安全な歩き方、車や自転車などの危険を理解出来る学びに力を入れている。さらに、地域の方との挨拶など園庭ではできない経験を毎日積み重さね、社会参加にも取り組んでいる。公園も子どもの体力などを考え職員が様々な公園を選び、2歳児は年の後半には行きたい公園など先生と一緒に決め、想い出の公園など豊かな戸外活動に?げている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもの豊かな人生を彩る日本の伝統文化などを伝える年間行事への取り組み

園では、子どもの人生を彩る季節感ある日本の伝統文化を伝える年間行事を大切に取り組んでいる。行事の持つ意味など子どもには十分理解出来ない事でも、絵本や紙芝居、季節や行事歌などを提供しながら、四季折々の自然を楽しむ心や昔から受け継がれてきた行事に託された思いなど職員が理解し子どもに楽しく体験できることを視野に取り組んでいる。輪飾りや折り紙で飾りつけ、願い事の短冊を笹に結ぶ七夕祭り、夏は毎日プールで水遊び、冬の風物詩餅つきで美味しい給食、正月には獅子舞で目を見張り、鬼を追いかけ豆まき節分など多彩に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの豊かな成長、発達を保護者と喜び、楽しむ保護者参加行事への取り組み

園では、子どもと保護者が互いに関わり、保護者が子どもの豊かな成長、発達を楽しみながら実感出来ることに取り組んでいる。夏祭りは職員が工夫を凝らし、子どもと保護者、地域の方にも参加して楽しんでもらえるようにしている。運動会は子どもの身体の発達や心の発達を踏まえ、日常の積み重ねを運動会を通して保護者の方に感じていただけるよう取り組んでいる。子どものがんばる姿や挑戦、達成感など保護者に見てもらうことで、その感動を基に、家庭保育の楽しさと育児の楽しさと充実感に?げる事を目指し、取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは23名。その23世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 73.9%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が6名、「満足」が11名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「家庭ではできない経験を園でさせえてもらえて、連絡帳で日々の様子を教えてくれ、家に帰ってもその様子を踏まえて子どもと接することが出来、とてもありがたく感じています。」「お誕生日や行事、夏祭りや運動会など、イベントの時はいつも手作りで、普段は知ることのできない子どもの様子を書いてくれるので、本当によくやっていただいていると感謝しています。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。自由意見では、「毎日のお散歩や公園での遊びでとても体力がついていると思います。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、94%になっています。自由意見では、「園で歌う歌をいつも口ずさんでいます。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、94%になっています。自由意見では、「アレルギーを考慮したメニューになっていて、園だよりにも載せてくれるので家でも作ってあげることができる。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。自由意見では、「毎日散歩に行って、その詳細を連絡帳に記載してくれます。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が13名で、76%になっています。自由意見では、「人身事故などの遅れでも気遣いをしてくれる。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が13名で、76%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。自由意見では、「ほとんど土日に開催してくれるので助かります。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、76%になっています。自由意見では、「気になることを直接伝えたり連絡帳で伝えた時は、速やかに面談日程を組んでくれる。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、94%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、94%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、94%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が11名で、65%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、94%になっています。自由意見では、「子どもの課題の事案は、改善されるまで毎日報告をしてくれる。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が14名で、82%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が12名で、71%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が8名で、47%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
明確な理念・ビジョンを設定し職員・利用者等の関係者に周知徹底している

園の保育理念は「乳幼児の最善の利益を基本に愛情と真心を込めた保育」であり明確になっている。また目指す子ども像は「生きる力の基礎を身につけたこども」を設定している。保育目標については「意欲と思いやりのある子ども」「豊かな感性と創造性をもった子ども」「明るく元気な子ども」で明確になっている。これらは月1回第2水曜日の職員会議で職員に周知しており、日頃の活動に具体的に繋がるように理解を深めている。また利用者本人や家族には入園説明会・保護者会・保育参加などで説明し、理解が深まるような取組みを行っている。

園長はリーダーシップを発揮しながら園の目指す方向の具現化を図っている

園長は保育理念・ビジョンを具現化するために、重点的に取り組む保育の柱を職員にわかり易く示しており、推進している。「健康を守る保育」「食育を推進する保育」「集団や異年齢とのかかわりを大切にする保育」「子どもが主体の保育」「共に育ち合う(インクルージング)保育」「人権を大切にする保育(ノーマライゼーション)」「保護者とともにすすめる保育」「地域とのかかわりを大切にする保育」等の複数の取組みについて園長主任会議、職員会議にて伝え具体的な活動に繋げている。また個人面談を通じて職員に進むべき方向を示している。

重要な案件について、意思決定ルートは明確になっている

園に関する重要課題は職員会議で提起され、その後、園長・主任会議に持ち上げられ、運営委員会で決定される。重要な意思決定に関して、その内容と決定経緯については逆のルートで、運営委員会から園長・主任会議、職員会議で周知徹底されている。また利用者・保護者等に対して重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている。また個人面談を通じて周知徹底を図ることにより、園の経営側と現場の意思疎通がスムーズになっている。また法人全体の重要事項については取締役会で検討され必要に応じて周知される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く情報を把握・検討し課題を抽出している

利用者の意向については行事の都度アンケートを実施し把握している。職員の意向については個人面談を年2回実施することにより把握している。地域の福祉の現状については地域のハピネスセンターに訪問し情報を把握している。また福祉事業全体の動向については都の認証保育所協会に加入し情報の収集に努めている。園の経営状況については事業所別の収入、支出の集計を開示している。これら様々な機会をとらえて、把握した情報については、そのニーズや検討内容を踏まえて職員会議の中で伝え、園として対応すべき課題を抽出して対応している。

実践的な中・長期計画策定を行い展開している

中・長期計画については法人でビジョンを踏まえ、新園の拡大計画や補助金制度についての検討を行っており、展開を図っている。それと連動して職員の新たな配置やローテーションの検討を行っている。新たな展開を図ることにより、人材の育成を踏まえ、スキルアップの機会となっている。また中・長期の計画を踏まえ単年度の計画を策定している。計画は利用者の意向を吸い上げるとともに、地域福祉ニーズ等の課題を踏まえたものになっており、年間行事予定を構成している。また予算については定期的な収入に沿った支出を計画し、適切な運用になっている。

策定した計画に基づき着実に確認しながら実行に移している

園が目指している理念・ビジョン・基本方針の実現に向け、年案・月案・週案を基に、運営体制や職員の役割分担、活動内容を明確にしている。また目指す目標、達成度合いの指標が明確である。職員会議やミーティングを通じて計画推進の評価・反省をしつつ、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる。また半期に1回は個人面談を実施することにより職員の意向を把握して運営に反映している。計画の実施にあたっては、利用者の意向も反映するため、意見箱の設置や保護者への行事ごとのアンケートを実施して利用者のニーズを把握し、実行に移している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理の継続的徹底を行っている

園が社会的な役割を果たすために社会人・福祉サービスに従事するものとして、守るべき法・規範・倫理等は職員会議を通じて周知している。園内研修では子どもの人権や虐待問題、コンプライアンス等について経営層から職員に対して教育を実施している。また外部研修では市の研修や社協の研修により、学んだ事を内部に展開し、周知するなど工夫している。児童憲章、児童福祉法等の守るべき法、保育所保育指針の読み合わせや規範・倫理が継続的に遵守されるように職員会議で定期的に相互の確認を行い、保育者の社会的責任を果たすよう努めている。

利用者の意向を多面的に把握し対応できるようにしている

苦情解決制度を利用できることや園以外にも相談先を遠慮なく利用できることを利用者に伝えており、重要事項説明書にも記載している。運営委員会の設置や意見箱の設置で対応するとともに、連絡帳により保護者と職員の日頃のきめ細かな連携を図っている。利用者の気持ちを傷つけるような言動、虐待が行われることのないよう、毎日の申し送り、月1回の職員会議、必要に応じて個人面談等で対策を講じている。また虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得た時や虐待の事実を把握した際には園として、市と連携しながら対応する体制を整えている。

透明性を高め、地域に開かれた取り組みを行っている

園の透明性を図るために、ホームページの開設を行うとともに、園だよりを毎月1回発行している。この園だよりは園長と職員が共同で手づくりで行っており、今後の予定が明確に伝わるため、保護者から喜ばれている。地域の社会的ニーズに応えるため園の専門性を活かした取り組みとして子育て支援を行っており、見学に来られた方にお伝えしている。地域への役割を果たすため、市の認証保育所協議会に参加して情報を得ている。また都の認証保育所協会での研修や会議において、補助金や保育の状況等を把握し共通課題について協働できる体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園として必要な安全・衛生管理の徹底を図っている

園が目指していることの実現を阻害する要因としては、事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化等があるが、職員会議でテーマを決めて各々、虐待・朝の確認・写真の記録・備蓄・避難訓練等対応し、マニュアルづくりも行っている。子どもの人権や虐待問題、コンプライアンス等について内部研修で経営層から職員に対して教育を実施している。感染症についてはケースごとに役割を決めて対策を行っている。地震・火災については計画的に消防署の方にお越しいただき、指導いただくとともにAEDの操作や救命蘇生等のアドバイスをいただいている。

事業継続計画(BCP計画)の体系整備に期待したい

防災・安全管理として個々の前向きな取組みはできている。マニュアルとしては病気対応マニュアル・園外活動時の怪我の対応マニュアル・食中毒発生時の対応マニュアル等、整備を着実に進めている。、虐待問題等を取り上げ内部研修で経営層が自ら職員に対する教育を実施し徹底している。また利用者の安全を確保するために地元消防署に協力を得ながら毎月想定別の消防訓練を実施している。このような個々の安全リスク対策を実施しているものの、事業継続計画(BCP計画)の体系的な整備までには至っていないため、今後の体系的な整備に期待したい。

園の情報管理を適切に実施している

園の情報の収集、利用、保管、廃棄については保育園運営規定でルールを定め、利用契約時の「個人情報についての覚書」で徹底を図っている。収集した情報は必要な時に必要な人が活用できるように整理・管理している。特に重要な書類については機密性を踏まえ、別室にて施錠できる書庫にて管理しており情報漏えい防止に努めている。園内のパソコンはパスワードで保護している。個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、個人情報に関する取扱いを明文化して手交している。また開示請求があった時は対応を含む規定・体制を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
適切な人材確保とローテーションにより職員の育成に努めている

園が求める人材の確保については保育士専門学校との意見交換や派遣会社の活用で対応している。基本的には地元の専門学校を中心に検討しているが、場合によっては遠方地域からの採用も検討している。また園が求める人材や将来の人材構成を見据え、年度の途中であっても、必要だと判断した場合は異動を行い育成に努めている。特に法人として新園の展開では異動を実施している。園が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望をわかりやすく職員に伝えており、且つ職員との個人面談によりキャリアパスとの連動をした園の人材育成計画を推進している。

分野別リーダーの育成に積極的に取り組んでいる

勤務形態に関わらず、パート職員にも研修に出席してもらい人材育成を図っている。職員一人ひとりの意向や経験に基づき園長主任会議で検討し個人別の研修を計画している。外部研修に参加した場合は内部への反映を職員会議を通じて実施している。また面談を通じて職員自らの役割を理解するようにしている。人材育成面では・食育のリーダー・保護者支援リーダー・乳幼児のリーダー等、分野別のリーダーを育成するとともに、就業規則に反映し責任を持たせ、手当を検討するなど、積極的な人材育成と仕組みづくりに向け努力しており、高く評価したい。

職員の質と組織力向上の取り組み

園の特性を踏まえ職員の育成と評価・処遇を連動させて賃金に反映している。また勤務時間や休暇取得、健康維持等、個人面談を通じて安心して働ける職場づくりを行っている。園として収支・補助金状況など透明性を高くすることを重視しており、職員の意識を把握するとともに意欲と働きがいの向上に取り組んでいる。また組織力向上のため、職員が学んできた研修内容を職員会議で発表する機会を設け、共有化を図っている。職員一人ひとりの気づきや工夫等、職員会議で意見交換することにより、サービスの質の向上や業務改善に活かす取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題としては保育士の確保が挙げられる。この課題を抽出した背景には法人として4園から5園への展開があり、ローテーションを含めて保育士の不足が否めない実態としてある。目標として「保育士の確保」を設定し、活動に入った。まず地域の就職フェアーへの出展により保育士募集のPRを行った。また保育士専門学校へのアプローチを行い、近県や遠く離れた地域への募集展開を実施した。さらにホームページにより、保育士募集を行った。その結果、保育士専門学校から1名入職し、社員2名と新規雇用予定の方が保育士に受かり、最小限の目標は達成することができた。今後も引き続き、保育士専門学校との連携を継続していく。また今後も引き続き新規保育士・就職フエアーに出展してゆき、来年度の組織強化に繋げていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育理念は「乳幼児の最善の利益を基本に愛情と真心を込めた保育」であり、これを実現していくためには適切な保育士の確保が必要である。マネジメントサイクルPDCAの観点から、目標Pを「保育士の確保」として設定したことは理念を実現するための目標を適切に揚げたといえる。Dの実践的な取り組みとしては地域の就職フェアーへの出展により保育士募集のPRを行った。また保育士専門学校へのアプローチを行い、近県や遠く離れた地域への募集展開を実施した。さらにホームページにより、保育士募集を行った。Cの検証としては保育士専門学校から1名入職し、社員2名と新規雇用予定の方が保育士に受かり、最小限の目標は達成することができた。Aの検証の結果の反映として、法人としての職員のローテーションを実施することが可能となり、新園の開設に適切に対応することが可能となった。今後も引き続き、保育士専門学校との連携を継続していく予定であり、引き続き新規保育士・就職フエアーに出展してゆき、来年度の組織強化に繋げていく取組みとして評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題としては「保育サービスの充実とリーダー育成」が挙げられる。この課題を抽出した背景には今後、少子化が進む中において特色のない保育園は敬遠されてしまう為、保育サービスを充実させたいと考えるからである。またリーダー的な職員が率先しサービス拡充に奔走し結果として利用者から好評であったが、本年新らしく開園する新園に異動することもあり新たなリーダー育成が急務となった背景がある。取り組みとして食育のリーダー・保護者支援リーダー・乳幼児のリーダー等、分野別のリーダーを育成することにした。面談を通じ各々に相応しい職員を選定し、専門性を極めていく活動を展開した。今後、座学で学習するとともに、さらに系列園での実務研修を踏まえ、課題解決型のリーダー育成に繋げていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育理念は「乳幼児の最善の利益を基本に愛情と真心を込めた保育」であり、これを実現していくためには、保育サービスの向上と継続的なリーダー育成が必要である。マネジメントサイクルPDCAの観点から、目標Pを「保育サービスの向上とリーダー育成」に設定したことは適切である。また新園展開にリーダー育成が急務となった背景もある。Dの実践的な取り組みとしては食育のリーダー・保護者支援リーダー・乳幼児のリーダー等、分野別のリーダーを育成することにした。面談を通じ各々に相応しい職員を選定し、専門性を極めていく活動を展開した。Cの取り組みの検証としては各々のリーダーが分野別に活動展開できるようになったことである。Aの検証の結果として、新リーダーのスキルアップとして、今後の取組みでは座学で学習するとともに、さらに系列園での実務研修を踏まえ、課題解決型のリーダー育成に繋げていくことで、この取り組みを高く評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者に保育にかける思いをホームページで伝えている

園ではホームページで情報を分かりやすく提供している。「入園の案内」では入園までの流れ、「園の紹介」では保育理念や保育目標、保育方針についてのメッセージ、「開園時間・料金」「年間行事」「地図・問い合わせ」等が分かりやすく案内されている。ホームページはかわいらしいイラストや子どもたちの笑顔溢れる写真で構成されており、初めて見る人に園の温かいイメージが伝わっている。併せて、園のチラシや入園申込書のダウンロード、3D映像で保育室内の全体の様子を見ることができる。

見学説明は入園後の生活をイメージしやすい工夫をしている

見学希望者に対しては、希望者の意向と園の保育状況を加味しながら日程調整をしている。見学は午前中の主活動の時間を設定し園長が対応、法人の理念や保育目標、保育方針等保育で大切にしていること、園の概要、園生活の流れ、食事・排泄・睡眠、年間行事、慣らし保育の必要性等について丁寧に説明している。園では日々の保育を写真に収めてファイリングをしており、見学者に見ていただくことで入園後の園生活をイメージしやすいと好評。見学後には集団生活への不安や子育てに関する悩みや相談にも丁寧に対応している。

保育を必要としている保護者に自治体と連携しながら情報を発信している

園の情報は行政のホームページから閲覧できる「みたか子育てネット」に掲載、自治体が作る「保育園入園案内」からも情報を得ることができる。空きがある場合は園のポスターをマンションの掲示板に掲示して案内すると同時に自治体に報告して情報を伝え、自治体と連携して新入園に繋げている。空きがない場合には同市内の姉妹園の情報を提供したり、自治体窓口へ繋ぐ案内をし、希望者には利用申込書に記載の上待機していただき順次案内している。在園の保護者を含め相談に応じ、必要に応じて病児保育の案内等子育てに関する情報を発信している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まると園の保育内容や基本ルールを理解していただき、同意のもとで契約

入園が決まった保護者には、利用契約書、重要事項説明書、個人情報保護に関する書類を渡して個別面談で読み合わせをし、基本的なルールや保育内容を説明、質問に答えて納得の上で書名と捺印をいただいている。新年度入園に向けて3月に入園説明会を実施、全体会では園長が「みんなが一緒に暮らせる社会が当たり前」という考えに基づいた保育への思いや「元気で楽しく過ごすには」という冊子を使用して保育目標、保護者との連携、健康に過ごすために必要なこと、園生活の約束事等を分かりやすく伝えている。

子どもと保護者が安心して園生活を始められる丁寧な取り組み

入園時は個別面談を実施、保護者に記入していただいた児童票等の内容確認をしながら家庭や子どもの様子、併せて保育に対しての意向を把握し児童票に記録している。初めて保育園を利用する人は集団生活や食事、排泄等への不安が大きく、丁寧な対応が保護者の安心に繋がっている。入園直後の慣らし保育は安定した園生活をスタートさせるために大切であることを伝え、保護者の就労状況や子ども一人ひとりの状況に応じて飲む・食べる、寝られる、安心して過ごせるを終了の目安に0歳児は2週間、1,2歳児は1週間の期間を目安に行っている。

終了時には子どもの成長を喜び継続した関わりで育ちを見守っている

園では、家庭の事情による退園、認可園や幼稚園の入園等による退園・卒園に対し、そのスタートを応援する取り組みを行っている。途中退園児には毎月の製作を纏めた作品集と保育士からのメッセージをプレゼントしてお別れ会の場を用意。卒園式は証書授与、思い出いっぱいのスライドショーの上映、卒園児のダンス発表、保育士や保護者からのお祝いメッセージが披露され、作品集と子どもたちの集合写真を取り込んだマグカップが贈られ新生活を応援する温かい会になっている。卒園後も子どもと保護者がいつでも来園できる関係が築かれている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を確実に記録し保育に活かす取り組み

園では日々の保育や子どもの状況を健康チェック表や申し送りノートに記録し把握、毎日行う昼の申し送りや職員会議において情報を共有し必要な対応を実施。また、入園時に子どもの成長や発達について児童票で確認、個別面談で保護者の子育てに関する意向を聞き取り記録している。園では複写式の連絡帳を使用、家庭での子どもの姿を確認して園生活に繋げ、時には保護者からの相談にも対応。複写のページは切り取って園で保管、子どもの1か月の育ちを振り返り、次月の月案に繋げている。個別支援が必要な場合は専門の関連機関に繋ぐ用意がある。

個人案を基に個人日誌を作成し日々の子どもの姿を確実に記録

園では保育指針を踏まえた全体的な計画に基づいて各年齢に応じた年間指導計画を作成している。年齢毎に担任が中心になり月案、週案・日誌、個人案を作成し主任・園長が内容を確認。計画は法人本部も把握、運営理念に沿った保育の質向上へ取り組んでいる。前回受審の年度から取り入れている一人1ページの月の個人案は継続されて作成、今年度は新たに個人日誌を作成し日々の子どもの姿を忘れずに記録することに取り組んでいる。日誌には生活やあそびの様子、家庭との連携を記録、振り返りには園長のコメントあり良質な保育に繋がるもの、評価したい。

質の高い保育実践に繋がる会議や日々の申し送りと話し合いで職員間の情報共有

保育計画は入園説明会やクラス懇談会、保育参観等で説明、毎月の園・クラスだよりで保育目標を伝達。毎日午睡中に行われる申し送りでは、保育目標や計画、子どもの体調や受診状況、散歩時の怪我や虫さされ対応、保育時間の変更や給食会議の報告等共有している。月1回18時から職員会議を実施、法人代表・園長からの連絡事項の他保育・記録内容の確認や見直し、行事内容等を確認し共有している。会議は正職員が参加、パート勤務者は会議録を読んで内容確認、園全体で共有されている。職員同士関係性が良好、必要に応じた話し合いに取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの状況は詳細な記録を活かして把握し全職員が子どもの育ちを支援

新年度新入園児は児童票や個別面談、在園児は年度毎に書き換える児童票や面談、子どもに関する記録を基に、発達の過程や生活環境を十分把握して保育計画や子どもへの接し方に繋いでいる。今年度から個人日誌を全園児対象に作成、毎日の子どもの生活やあそび、保護者の意向等を漏れなく記録、振り返りをして保育に活かしている。併せて、3か月に1回発達を確認しながら記録を作成。全職員が子どもの状況を把握し申し送りやクラス毎の会議や職員会議の中で必要な共有を行い、子どもの育ちを支援している。

生活やあそびの中で子どもが主体的に取り組めるよう環境を整えている

職員は、目の前の子どもが何を感じて、どうしたいのか等言葉で表現しきれない気持ちに心を寄せながら、子どもが様々な物や事柄に関心を持てるよう関わっている。散歩に出かけて季節や自然を感じ、水たまりに手を触れ、友だちから名前を呼ばれて嬉しそうについて行く、自分から「やる」と言って始めたとうもろこしの皮むきに思いの外苦戦、保育室を飾る装飾等、子どもが関心を持って様々な経験が積み重ねられている。自分で絵本や玩具を選ぶ、2歳児は自分で身支度ができるよう物の置き場所を工夫、主体的な関わりを実現する取り組みが展開されている。

子どもたちが自然に異年齢や様々な文化や習慣に触れる機会を提供している

園では年齢や文化・習慣の違いについて、認め合えるよう働きかけをしている。異年齢での活動も積極的に取り入れ、一緒に体操をしたり手を繋いで公園に出かけたりする。小さい子に優しく関わり、大きい子を真似して遊びが大胆になったりと刺激を受け合っている。夕方の合同保育では異年齢でのごっこ遊び、玩具で関わり全園児が生活の中で自然な関わりがある。外国籍や障がい児の受け入れ態勢もあり、相互理解を持ち互いに刺激を受け合いながら育つ環境を整えている。子ども同士のトラブルは子どもの気持ちに寄り添い人の痛みの理解を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの家庭生活を細かく把握して保育に繋げる取り組み

登園時には、保護者と職員の対話や連絡帳の確認、視診と合わせて子どもを受け入れている。連絡帳には、家庭での食事や睡眠、排泄状況や機嫌、お迎えの時間変更の有無等を記入していただき検温しながら聞き取り確認、家庭での子どもの状況を把握し職員間で共有する内容を申し送りノートに記録、全職員が把握している。睡眠が不足な場合には食後早めに布団に入り、0歳児は子どものリズムに合わせ午前寝・午睡を提供、体調が気になる場合は活動内容を調整し水分補給や検温で経過を見ながら様子観察、必要に応じて保護者に連絡している。

発達の個人差を意識し子どものペースで生活習慣が身につけられるような保育実践

基本的生活習慣の基礎の習得への支援では、同じ月齢でも個人差があることを保護者に伝え、家庭と連携し子どもが興味を持ち楽しんで取り組めるよう配慮している。食事は手先の動きの発達に合わせ、手づかみの経験を大切にスプーン・フォークへ。2歳児までの園であり、箸の使用はせず食事を楽しみながら自分から食べる事を大切にしている。オムツ外しは目安の時期をつくらず、あくまでも子どもの関心と意欲を大切に対応、着脱は急がせることなく十分に時間を確保し、子どもが自分でやりやすいよう必要最低限の介助をしながら毎日の経験を重ねている。

楽しい家庭保育に繋がるように子ども一人ひとりの園生活を伝える取り組み

降園時には、担任が中心にその日の子どもの様子や園からの伝達事項を伝えている。子どもが頑張った姿や出来るようになった事、嬉しかった事等を伝えて保護者の楽しい家庭保育に繋がる支援をしている。連絡帳ではあそび・食事・排泄・睡眠等に関する子どもの様子を漏れなく記録、保護者から子育て中の不安や悩み等が寄せられた場合には園長の助言を受けて返答や同意を心がけ、保護者の気持ちに寄り添う支援に繋げている。園長は自らも出来る限り保護者に声をかけて頑張っていとる子どもと保護者を労い、家庭保育を応援している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの瞳が耀き、やりたい、知りたいを尊重、自主、自発的な遊びへの取り組み

子どもを真ん中に、やりたい、知りたいなどを尊重、自己肯定観や発見、驚き、観察、冒険など多彩な遊びを通して学んでいる。散歩先は子どもの声に耳を傾け、想い出の公園など選択、実施。年間を通しての制作活動は、季節や行事を意識し、自由な発想を重視、職員は見守りに徹し、アドバイスに留め、感性を育み、園内に掲示、保護者と共に達成を実感している。デイリーに従い、自由遊びでは、日頃の活動に基づく、見立て遊びやブロック、絵本などコーナー保育を提供している。散歩で落ち葉のお土産は、制作に?げる等様々な工夫に取り組んでいる。

子どもの人間関係性、言語力、表現力など豊かな発達を楽しく体験、習得できる取り組み

子どもの豊かな発達を視野に入れた多彩な保育に取り組んでいる。毎日の散歩では地域の方々との自然な挨拶と笑顔を交わし、安全な手?ぎ歩き、信号、車や自転車の危険を理解など交通ルールを含め、社会参加の大切さを体験学んでいる。毎日の挨拶や感謝の言葉などの日常語に加え、絵本を活用、季節や生活、風物、動物など活動の切り替えなどにも提供、行事の前には紙芝居や季節、行事歌などで適宜言葉を理解、絵本の修理を一緒にするなど習得に?げている。CD体操、蛙など動物歩き、木の型遊び、毎月の制作、行事の飾りつけなど表現力に?げている。

健康的な身体と心の発達を遊びを通して身に付けることへの取り組み

子どもの健康的な、心と身体の成長を意識した取り組みに力を入れている。毎日、年月齢に合わせ、散歩を実施、2歳児は、2時間を超える散歩活動をほぼ毎日実施、体力増強に取り組んでいる。夏は毎日、プールで水遊びに取り組み、思いっきり、身体を動かし、給食、午睡と規則的な日課で、健康的な身体作りに?げている。0歳児は充分な玩具を用意、年齢が進むに従い、玩具の数を減らし、トイレなども含め、譲る、順番など気持ちの調整に?げている。また、当番が挨拶や給食のお手伝いなど役割りを実感し、優先や待つなど心の調和に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの良い想い出に繋がり、わくわく、どきどき、季節感ある年間行事への取り組み

年度始めのイースターは親子交流、有名恩賜公園への親子遠足では、親子で小動物と触れ合い、保護者同士の親睦にも繋がった。パネルシアターや季節の歌を楽しみ、短冊に願いを込め、笹に飾り付けする七夕会、マンション居住の未就園児を掲示板で参加案内、卒園児も招待、お化け屋敷やかき氷、ヨーヨー釣りなど、夏を満喫、夏祭り。着替え競技や親子でリズムダンス、乳児の障害物競走など参加者全員が交流する運動会。2歳児のお泊り会は散歩や入浴、夕食カレーを一緒楽しんでいる。合奏などを楽しむクリスマスなど多種多彩な取り組みを高く評価したい。

子どもの瞳が耀き、思いっきり身体を動かし、保護者も交流するイベントへの取り組み

日本の伝統文化を伝え、良い想い出に繋がる行事に取り組んでいる。行事担当は、年度始めに決定。行事前には、絵本や紙芝居、行事歌、手遊びなどで想像力を刺激、期待を込めて本番に臨んでいる。親子遠足、保育参観、夏祭り、運動会、給食試食会など行事終了後は、必ずアンケートを取り、振り返り、次年度に?げている。子どもの日、七夕、十五夜、ハロウィンは室内を飾りつけ、仮装を楽しんだ。クリスマス、正月には、獅子舞にビックリ、涙を流し、節分には豆まき、雛祭りなどを実施、夫々行事食を提供、制作や絵本、壁面制作などを楽しんでいる。

子どもが様々な人々や子ども同士との交流から人間関係性の発達に繋がる取り組み

子どもが様々な方々と交流し、日頃の練習成果の披露などで達成を実感しながら、人間関係性、社会性への発達に繋げている。夏祭りには、子どもも協力しての飾り付けで、卒園児や園所在のマンションの未就園児を招待、子ども同士の交流に?げている。散歩コースのブルーベリー狩りを毎年実施、本年は玉蜀黍狩りと共に中止となった。クリスマスのサンタ役は保護者代表、子どもと一緒に地域緑化センターに買い物、花や野菜の苗を購入、園で栽培、食育に?げている。日頃の制作作品は園内に掲示、保護者に披露、子ども同士でも楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「一緒にあそぼー」異年齢児との豊かな遊びを通して、思いやりや慈しみを育む保育実践

朝、夕、人数や年齢構成などに配慮、異年齢児による合同保育を実施。遊びは、子どもの自主性、自発性を尊重し、普段使えない数少ない玩具や落ち着いた時間を過ごせる絵本などを提供している。大きな子どもが小さな子どもと一緒に遊び、遊びの上手な子どもが教えながら楽しんだり、時には掃除を手伝ったり、子どもの豊かな世界が繰り広げられている。数少ない玩具は特別感があり、頑張ったご褒美に提供している。ままごとや絵本、ブロックなどコーナーを作り、子どもが遊び込める環境を提供、ゆっくり休める環境や気分転換なども提供している。

「お父さん、お母さんお帰りなさい」子どもが安心して保護者を待てる環境の提供

子どもが落ち着いて保護者を待てる環境を提供。子どもが安心できる、抱っこやおんぶなど出来る限りスキンシップを多く取り入れている。遊びに少し疲れた子どもには、少し横になる静かな環境を提供している。思いっきり遊び、ゆっくり休む、静と動のメリハリある保育を提供。お腹が空くと淋しさを感じることから、希望により、簡易食を提供している。降園時保護者対応は、子どもの頑張った姿や出来た事などポジティブなエピソードを多く伝え、健康面やケガ、お願い事など必ず伝え、充実した家庭保育に?いでいる。随時、保育相談にも対応している。

長時間保育の子どもの安心な家庭保育に繋がる保護者との連携への取り組み

登園時、保護者から家庭での様子や体調を伺い、顔色や機嫌など視診、気になる様子や食事、体調など変化がある場合は、全園児分の連絡事項やケガの有無などが記録できる、申し送りノートに記入、情報共有している。連絡帳には、家庭から便、機嫌、食事など詳細に記入、その他生活の様子を時系列で記入、子どもの園生活も詳細に記入、伝えている。降園時、保護者は保育室まで入り、子どもの持ち物整理などを行い、職員と細かな情報交流を行っている。長時間保育の子どもの安定的な家庭保育に繋がる保護者連携に取り組んでいる。、

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食、なあに」子どもが笑顔で頬張る姿、豊かな食育への取り組み

子どもがお腹を空かせ食を楽しめるよう、毎日、時間を掛けての散歩を実施。当番がテーブルを拭く、手洗い、スプーンやファーク使用、生活習慣が身に付く保育も実施。2サイクル給食献立は、本部栄養士が作成、薄味を基本に食材の自然な味を大切におやつも含め手作り調理。旬を意識、だしの旨味を活かし、香りや彩り、食感なども大切に提供。主食は胚芽米を軸に、麺や米粉パンなども適宜取り入れ、主菜や副菜は毎日重ならない献立で、野菜や魚、肉など多彩な食材を使い、沢山の食材経験を目指し、調理担当は喫食状況を観察、人気メニューも提供。

子どもが食の大切さを実感、健康的な食を理解し、楽しめることへの取り組み

子どもが、食の大切さを実感出来る取り組みがある。季節や行事、暦、日本の文化などを意識し、鬼さんランチや七夕素麺など行事食も含め献立。保護者へ、毎日給食サンプルを提示し、希望でレシピ配布もしている。献立表の他、園だよりで、旬の食材や行事食なども紹介、楽しい家庭での食事に?げている。子どもと一緒に緑化センターで苗を選び購入、プランターで、なすやピーマン、トマト、オクラ、南瓜などを栽培、水遣り、収穫、給食で味わった。2歳児のお泊り体験で、夕食のカレー作り、人参型抜きをお手伝い。おやつクッキングにも取り組んでいる。

健康に配慮しながら、子どもの食への興味を育む食育への取り組み

登園時、必ず子どもの体調を伺い、記録、必要あれば調理部門と連携、粥や軟食、油除去などで対応している。保護者へも様々な情報提供を行い家庭保育に?げている。年間を通しての季節行事に合わせた鬼の恵方巻など行事食を提供している。本年は中止となったブルーベリー狩りでは、お土産をジャムで楽しんでいる。保護者の給食試食会を実施、アンケートで声を聴いている。絵本や野菜スタンプなど様々な食材の知識を伝え、マナーや行儀なども学んでいる。野菜に触れる、とうもろこしの皮剥き、クッキー作りなど年月齢に合わせ実践している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが危険を回避したり、感染予防の習慣が身につくように環境を整え支援している

園では、子どもが日常の保育や生活の中で、危険を回避したり、感染予防の習慣が身につくように環境を整え支援している。保育室内は、柱などの角にはクッション材を付け、角の丸いテーブルやいすを使い、活動の内容に応じて保育スペースを確保、温度や湿度を管理、清掃や玩具の消毒などを定期的にする事で、清潔で安全な環境を整えている。毎日出かける戸外保育では、手を繋ぎ交通ルールを学び、公園の遊具で遊ぶ時には手摺をしっかり握る、少し高いところから安全に降りるなど、自分の身を守り、遊びの中で安全に配慮できるよう支援している。

クラス毎の「健康チェック表」で子どもの日々の健康管理が行われている

子どもの日々の健康管理は、クラス毎の「健康チェック表」で、登園時、午睡後の検温、機嫌や鼻汁、目やに、皮膚、咳、便性、食事量を観察、SIDSは5分ごとにチェックがあり、健康管理がしやすい帳票である。毎月体重・身長測定を行い子どもの育ちを観察、保育の中で発達を見て年に2回の園医による健康診断で健康状態を見守り、健康票に記録して保護者とも共有している。SIDSについては、入園児の面談でも説明、子どものストレスとの関係や慣らし保育の重要性などを伝え、園での取り組みに加え特に0歳児では、家庭でも配慮をお願いしてる。

アレルギーと熱性けいれんの既往がある子どもへの対応、途中入園児と在園児への支援

園では基本薬の預かりをしていないが、虫刺され、かぶれ、保湿の為の軟膏4種を事前に保護者の同意を得て、必要時に使用している。アレルギーは園で食事が始まる前に保護者に食材のリストを渡し、家庭で2回以上摂取して問題が無いことを確認してから提供、アレルギーがある場合には医師の指示書を提出して頂き除去している。熱性けいれんの既往がある子どもには、37、5°以上の時には早めのお迎えをお願いしている。途中入園などで、気持ちが落ち着かない子どもがいる時には個別対応で十分に関わり、在園児の活動が安定するよう取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
様々な家庭の都合や就労を理解した柔軟な対応と保護者参加行事で共に楽しんでいる

園の開園時間は7:30から20:30迄で、月極めの契約となっているが、急な残業などで降園時間が遅れる時などには、連絡をいただき柔軟に対応している。土曜保育など定期利用日以外でも受け入れているが、職員配置などを考え基本3日前には相談していただく事を原則として対応している。保護者参加の行事や保護者会などは、年度初めに年間の予定表を渡し、保護者の就労に影響が少ない土曜日に開催する事で参加しやすい工夫をして、親子・職員との楽しい時間を過ごし、園での取り組みを伝え、子どもの成長を共に喜ぶ事で信頼関係を深めている。

保護者会では、子どもの様子や発達に応じた内容を伝え保護者同士の親睦を図っている

保護者同士が親睦を深める機会として、4月の入園や進級から少し子どもたちの園生活が落ち着く6月の土曜日にクラス毎に時間をずらして保護者会を開催している。保護者会では親子の自己紹介を兼ねてサイコロを使い、子どもの名前の由来、一日自由な時間があったら何をする・・・など、ゲーム感覚で楽しく親睦を深め、子どもたちの園での様子や取り組みを伝え、11月は子どもと一緒に制作を行い、子どもの成長を共に感じて楽しい時間を過ごしている。保護者会の中では子どもの発達に応じ、離乳食、健康管理などの内容で伝え共通認識を持っている。

保育参観で子どもの園での様子や取り組みを知り、夏祭り・運動会を共に楽しんでいる

園では、園の取り組みを保護者に伝え、子どもたちの園での生活の様子を知っていただく為に7月の1か月間午前中から給食までの時間に保育参観を受け入れている。子どもが園でどのように過ごしているか、お友だちとの関わりや給食も試食して園の取り組みを伝えている。8月の夏祭りには、職員は浴衣姿で参加の子どもたちも浴衣や甚平を身に着けて、フードコートやお化け屋敷などを楽しみ、10月の運動会でもクラス対抗保護者競技を予定している。園、クラス、給食、保健だよりは毎月発行、温かな手描き文字で育児に関する情報を満載し質が高い。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは毎日出かける戸外活動で地域の資源を活用して様々な体験や交流をしている

子どもたちは、毎日出かける近隣の公園や大学の中庭、交番、消防署など戸外活動の機会に様々な地域資源を活用し、地域の人との自然な挨拶を交わし、大学の中庭では大学生のお兄さんやお姉さんともちょっとした交流を楽しんでいる。近隣公園は、20か所程ありその日の計画に合わせて駆けっこができる広場や、遊びの中でバランス感覚や筋力を育てる遊具などがある公園など、一般の親子や他の保育園とも自然な関わりがある。7月保育参観では、保護者だけでなく祖父母も参加し、共に給食を食べる機会も子どもたちにとっては貴重な体験となっている。

8月の夏祭りには、近隣の親子や卒園児・退園児も招待して共に楽しんでいる

園は、マンションの2階にあり8月の土曜日の夏祭りはマンションの掲示板にもポスターを貼り、2歳までの子どもと保護者を招待している。卒園児や退園児も参加して、お化け屋敷やゲームコーナー、フードコートではカレーライス、唐揚げ、かき氷などをいただき、浴衣や甚平を着て一緒に 思い出に残る楽しい時間を過ごしている。近隣の農家の方との交流があり、今年度は天候の関係で収穫体験ができていないが、トウモロコシの収穫や芋掘り、ブルーベリー狩りができる環境であり、野菜の苗を植え、育ちを見守り収穫体験など今後考えており期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育に必要な情報提供のお願いと共に個人情報保護の管理を徹底した取り組み

契約時には、子どもの出生から入園までの健康や発達に関する事、家族構成や両親の就業情報などの情報提供をお願いし、保育実践の中に反映させると共に個人情報保護の誓約を行い管理を徹底している。写真や映像に関しても配慮し、保育参観の時の保護者の写真撮影などは遠慮していただき、運動会のスナップ写真は業者に委託して販売はパスワード管理を行っている。ホームページなどに写真掲載する際には直接保護者に意向を伺っている。職員は保護者の個人情報が漏洩しないようにコミュニケーションの際や職場以外の会話でも配慮できるようにしている。

排泄、着替え、プール遊び等保育の中で子どもの羞恥心に配慮した実践が行われている

保育の中では、子どもの羞恥心に配慮した実践が行われており、おむつ交換の場所はコーナーを決め、2歳までの園の為トイレはオープンな環境だが、保育室からは子どもの目線では見えない工夫がされている。シャワーや着替えの際にも露出が少なくなるような配慮をして、子どもには上下をそれぞれに着替えるよう声掛けをしている。夏のプールはベランダにビニールプールを置き、外部からの視線に配慮している。子どもの呼び名は呼び捨てではなく「くん」「ちゃん」や家庭で呼んでいる呼び名を伺い馴染みのある愛称で呼び、子どもの尊厳を大切にしている。

保護者とのコミュニケーションや保育の中で観察、育児困難・虐待を防止する体制がある

保護者の価値観や生活習慣については、入園時の面談や日々の連絡帳やコミュニケーションの中で伺い、子どもの健やかな育ちを願い共に考えている。入園時には「元気に楽しく過ごすには」を配布、生活リズムや習慣の大切さや、家庭でも気をつけてほしい事などをわかりやすく明記、子どもが元気に保護者が子育てが楽しめるよう支援している。保護者のちょっとした疑問や相談事には連絡帳や毎日のコミュニケーションで対応、必要があればいつでも面談を行っている。育児困難や虐待など研修を受け保育の中で観察、必要時には関係機関と連携する体制がある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園のマニュアルとして感染症、緊急時、業務など、整備、配布、掲示などで周知している

園に備えているマニュアルは、様々な感染症に対する知識と予防に関する情報や発生時の対応などが詳細に記されている感染症対策ガイドラインがある。電話機の横には緊急受診ガイドを置き、自己やケガなどで迅速な医療対応ができる様にしている。更に保育室には痙攣発作対応マニュアルが掲示され、フローと観察事項などが明記され、緊急時に備えている。早番、遅番、通常勤務内での業務の流れや内容は、職員に配布して円滑な業務に繋いでおり、行事などは職員の経験を考慮して組み合わせを考えて年度初めに分担を決め、内容を会議の中で共有している。

経験ある職員によるOJT 、園長も常に保育に入り必要な指導が行き届く環境である

2歳児までの家庭的な園であり、職員数も14名と小規模であり、業務や保育に関する手順は経験ある職員と共にOJTが常に行われ、園長も常に保育に入り必要な指導が行き届く環境にある為に、解らない事や疑問点はいつでも聞いている。月に1回の職員会議の中でも、保育室の環境や子どもの健康、戸外保育の注意、プールの衛生管理など詳細な内容がタイムリーに情報共有され、職員一人ひとりにも内容を配布、感染症発生時などは迅速に全職員や保護者にも注意を促している。今後、業務や保育の内容の基本マニュアルとして整備される事に期待したい。

職員、保護者からの要望をコミュニケーションやアンケートで把握改善に繋げている

業務や保育に関する内容で、職員からの意見があり変更が必要になった時には随時見直しを行い現状に合わせた変更が行われている。時に感染症などの発生時には小規模な園の特徴を生かして、全職員間への情報伝達がスムーズで保護者への注意喚起も迅速にできている。保護者からの意見や要望は、ご意見箱を設置、連絡帳や日々のコミュニケーションの機会に伺い、運動会や夏祭りなど行事の後には保護者アンケートを実施し、次年度の改善点などに繋げている。今年度は戸外保育途中の事故事例を踏まえ、園の安全対策について保護者に伝えている。