東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき湯島
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児童の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当施設にお願いし、回答用紙は料金別納の封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。事業評価については、第三者評価の意義や目的、流れ等について、また、シートの記入方法等十分に説明し実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

≪保育理念≫  私たちは愛を第一とした安全安心の保育を基本として家庭的な雰囲気の中、個々がそれぞれに合わせて心身ともに健やかに成長する場を提供し、人生の基盤となる安心感・信頼感を獲得させます。 ≪保育方針≫ 1) 子ども主体の子育て支援 2) 子ども、保護者、職員が安心で安全な保育園である事 3) 報告、連絡、相談の徹底 4) 各保育士の保育内容の実現 5) 地域交流の積極的な取り入れ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・協調性や助け合いの精神を持つ。 ・人に感謝する、素直に謝る、人の意見を自分と違っていても聞く姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・個々の保育士が新しい事に挑戦する気持ちを持つ。 ・保育力・人間力を磨き続ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は、保護者とともに育ち育て合う保育を目指し、保育内容の充実と保護者対応に積極的に取り組んでいる

平成31年4月に昇格した園長は5月に入職した主任と連携し、保護者とともに育ち育て合う保育を目指し、保育内容の充実と保護者対応に積極的に取り組んでいる。特に乳児期における愛着関係の構築に取り組み、ゆったりした環境の中で優しい言葉がけに努め、保護者にもその大切さを伝えている。子育てと仕事を両立する保護者の労をねぎらい、送迎時には一言でも声をかけるよう努めている。保護者の要望・意見には真摯に耳を傾け迅速に対応している。保護者から絶大な信頼を受けている園長は、保護者とともに新体制の保育園づくりに向け歩んでいる。
2 日生湯島保育園ひびきの事業継続計画(BPC)を作成し、災害に備えている

今年、昇格したばかりの園長は、様々な事を整え運営のリーダーとして動いている。中でも日生湯島保育園ひびきの事業継続計画(BPC)を作成し基本を完成させた。他園や本部の意見を聞きながら、都内23区を震源とする震度6を想定し、具体的な数値を出し、指示系統から備蓄品まで記載されている。今後はこのBPCを基に読み合わせや研修を行う他、年間避難訓練の見直しも行っている。ただ、避難場所の大学は昔から様々な研究を行っていた土地であり、危険性の高いものが埋まっている可能性も高いため、安全・安心な保育に向けて再考している。
3 栄養士を中心に年齢に相応した年間食育計画を作成され、個別の配慮や行事食などを取り入れた「安全で、美味しい食事」が提供されている

食育年間計画が、「離乳食から年長児の望ましい食習慣やマナーを身に着ける」まで年齢に相応した目標がたてられている。また、毎月「給食だより」が発行され、食に関する衛生情報や季節の食材などの情報を保護者に伝えている。さらにアレルギー児に対する個別対応が献立表、アレルギーチェック表により保護者、園長、主任、担任、看護師、栄養士が確認する体制がある。日常の献立の中に日本の食文化を伝える行事食を取り入れると同時に「世界の料理」も毎月取り入れ日常の食生活にアクセントをつけている。。利用者アンケートも好評である。

さらなる改善が望まれる点
1 新任職員を育成し、リーダー層の負担軽減を図りながらチームワークの良い職場を作り、職員が定着することを期待したい。

園長は、職員の定着に向け職員と一体感のある職場作りに取り組んでいる。職員には自ら声をかけ、狭い事務室を整理し、何でも相談できる場を提供している。加えて職員の就業状況の把握、健康・ストレス等体の調子に関しては特に気を付けている。園長が様々に配慮することで、徐々に職員同士の人間関係が良くなってきている。職員の入れ替わりが多かった事で、リーダー層の負担が大きくなっている現状を踏まえ、今後は新任職員を育成し、リーダー層の負担軽減を図りながらチームワークの良い職場を作り、職員が定着することを期待したい。
2 子どもたちの日々の遊びに興味関心を引き出す室内遊具環境の整備が期待される

限られた室内環境の中で年齢ごとにままごとコーナーなど遊びのコーナーが作られているが、コーナーの遊具が少ない。子どもが主体的に遊びを選択し自主的に遊ぶことができるよう、年齢ごとに興味を引くおもちゃの選定が必要である。職員体制が整った今年度こそ、コーナー作り・手作りおもちゃの意味、遊具の整理整頓の大切さなど、職員間で話し合い協力し作成するのも仕事への意欲につながると思う。室内の遊具環境を整備したうえで、子どもへの提供の方法を工夫するなどすると、さらなる保育内容の充実が期待される。
3 実習生や大学生、ボランティアを積極的に受け入れ、子どもたちとの交流を深めながら、園や保育をPRすることが望まれる

園では保育のインターンシップの学生を受け入れ、保育や園での就職に繋がるよう進めている。また、近隣には警察や消防等の公益資源が多く、訪問や来園等を行いながら、子どもの生活の幅が広がるよう援助している。しかし、保育以外の大学生や実習生、ボランティアの受け入れはなく、苦慮している。ただ、園周辺の大学や短大等からの調査研究等を依頼されることが多い為、双方向での交流が図れるようすすめたいとしている。加えて、保護者や兄弟のボランティア等を募り、より生活の幅や夢、憧れに繋がる取り組みを考えたいをしており期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事例検討会を行い職員のモチベーションアップを図り、保育の質の向上に繋げている。

平成31年4月に昇格した園長は、解決しなければならない課題に向けひとつづつ取り組んでいる。まず職員の意欲向上に向け何でも話し合え、意見交換が自由にできる会議の場を作っている。職員のモチベーションを上げるために、事例検討会として会議を設けることにした。保育の事例はたくさんあり、誰もが関心ある内容である。時に応じて事例を提案し、その事例の対応策を考え、困ったこと等を話し合うことで活性化された会議となる。事例検討会が職員個々のスキルアップの場となり、ひいては園全体の保育の質の向上に繋がればと考えている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員研修の充実に向け、流行疾患が流行る前に看護師による感染症の研修を予定している

職員は園の内外の様々な研修に参加したいとしているが、昨年からの人事異動や退職等により、参加できていない状況であった。しかし、今年度は職員の保育の質の向上に向けて取り組み始めている。職員体制が整いつつある秋より園内の研修に取り組む予定である。職員の様々な特技や得意な事、専門性を活かし、皆で学び深め合えたらとしている。まずは、看護師による健康や感染予防等の研修が必要であり、冬の流行性疾患が流行る前に、吐物等の対応やクラス隔離、園内感染拡大を予防する等、職員一人ひとりが対応できる研修にしたいとしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 地域の子育て家庭の手助けになる「体験入園」の実施に向け全職員で取り組んでいる

開園して5年の歳月の間職員の入れ替わりが多く保護者からの不安の声が多く寄せられていた。しかし、今年度は利用者調査にも「今年は開園以来最も落ち着いている」とあったように職員体制が落ち着き職員全体の園運営に対するモチベーションが高まってきている。そこで、地域の子育て家庭へ保育園を理解していただくために見学の受け入れを計画し、園長・主任が中心となり週2日午前と午後に合計8名の枠をとり案内説明に当たっている。今後はさらに理解を深めていただけるように「体験入園」を考えている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児65名(56世帯。令和元年7月1日現在)の保護者全員を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送してもらった。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 78.6%

総括
利用者調査の結果、総合評価は44名の回答者のうち、「大変満足」9名、「満足」23名、「どちらともいえない」9名、「不満」2名、「大変不満」1名の回答であったが、保護者の満足度は75%と比較的高い。共通評価項目では「保育所での活動は心身の発達に役だっているか」が最も高く「いいえ」の回答がなかった。次に評価が高かったのは「保育所での活動は子供が興味や関心をもって行えるようになっているか」「提供される子どもの食事は配慮されているか」であった。「いいえ」の回答が多かったのは「不満・要望への対応」「戸外活動」「職員との信頼関係」「職員の態度・服装」であった。コメントでは昨年度までの職員体制を批判する声があり、反面、現在は満足しているというコメントが多くあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・絵本の読み聞かせなど、家よりもいろいろと発達によさそうなことをしていただいています。 ・体操教室は特に楽しみにしている。 ・子どもが登園を嫌がらないという点で最低限は満たしていると思いますが、子供が良くなついて対応の良い先生が次々と退職されてしまい活動内容も園の方針が明確でないように感ずることがある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・製作のテーマや内容に先生の工夫を感ずる。 ・保育者数が少ないので遊びがある程度まとまってしか遊んでいない。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・家より良く食べてるようです。見た目もかわいらしいメニューです。 ・こどもに人気のメニューのレシピなど公開してもらえたら大変うれしいです。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
・満足はしていますがもう少し外遊びがいいな、と思います。 ・園庭がないため必然的に関わる機会が少ない。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
・現在は急な残業の際に延長保育にスポットで対応して下さっていますが、以前はなかなか認めて頂けず、長い期間お願いし続け、園長先生が変更になった際に認めて頂けるようになったので、また園長先生が代わられたらどうなるのかと不安があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
・園のすぐ外が道路で危ないので、チェーンのガードではなく壁が欲しい。 ・1歳児クラスのまえの手洗い場に踏み台があるが、動いて危ないので固定してほしい。 ・1階の本棚の貸し出しノートにボールペンがついているのが、子どもの手の届くところにあるので、危ないと思った。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コメントはなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
・ベテランの先生は相談しやすい雰囲気があってありがたいです。 ・担任の先生は今までで一番話しやすい。 ・心配事、質問等を朝やお迎え時に話して「担任に伝えておきます」「聞いておきます」と言われるが、まず伝わっていない。 ・園長先生はじめ、担任の先生方皆様、とても信頼できるばかりで、安心して通えています。 ・0歳児クラスからお世話になっています。不満はありません。先生も精一杯頑張ってくださっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・最低限の清潔感は保たれているように感ずるが、中玄関や、内階段の汚れがとても気になる。経年劣化などで仕方ないように思うが・・・。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
コメントはなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コメントはなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
・今の担任の先生は情報を共有をしっかりしてくれている。 ・普段ほとんど活動内容の詳細のフィードバックがないので、どういった対応をされているのか分からず不安に思うこともあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・担任の先生は素晴らしいのですが非常勤の方が多いのが気になります。 ・少なくとも担任の先生は大切にしてくれていると思いますが、その他の先生は非常勤や新任の方も多く、子供に深く寄り添い気持 ちまで気持ちまで考えてくださっている方は少ないように感じます。 ・周りの子よりいろいろとゆっくり発達している子ですが子どものペースに合わせて対応していただけているのはとても感謝しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
・担当でない先生の場合は「元気でした」のみの説明が大半。別の子を預けている認証の方がはるかに丁寧。 ・掲示板でその日の出来事を記載してくるのは非常にありがたい。更に、ブログなどで写真なので掲載してくれるとありがたい。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
・細かい不満はお伝えさえもしませんが、重大な不満(一年間で何度も担任や要職の方が急に変更となる等)はずっと繰り返されていますし、話題に上がるものの、返答や対応がほとんどなく、真に改善してほしいことさえ言えない雰囲気が有ります。 ・伝えてくれているが意見が会社に全く反映されていない。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 9人  無回答・非該当 15人 
コメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人が定める理念・保育方針は玄関・事務所に明示し職員・保護者に周知している

法人の理念・保育方針はホームページに掲載されている。また保育園の玄関・事務所内に明記され、職員・保護者に周知を図っている。職員は採用時研修で理念の柱となる「愛と思いやり・安全安心の保育に」ついて詳しく学んでいる。新規採用者が多い当園では、新鮮に吸収し保育方針に沿った保育に取り組もうとする姿勢が見られる。保護者には、理念が冒頭に期されている「園のしおり」を基に入園児面接で説明している。入園後も園だより・クラス便りに記載周知する他、保護者会・個人面談、行事等を通じて保育方針に基づいた保育であることを伝えている。

園長は事務室を職員・保護者が安心できる場として提供している

当保育園設立と同時に、当園の保育士として勤務し副主任・主任を歴任し今年度4月に昇格した園長である。園長は経験を通して、保育という忙しい中にホッとできる場が必要であると感じ、今年は狭い事務室ではあるが、書類を整理し、奥に小さなテーブルと椅子を用意している。職員が事務所に来て一人で静かにしているときはそっと見守り、相談したいことがありそうな職員にはこちらから優しく語り掛け、少しでもクールダウンできればと思っている。保護者に対しても同様に、気軽に話せる事務室として起動し始めた。

昼礼を毎日実施し情報共有し、重要案件については職員会議て検討して課題解決している

毎日行われる昼礼で日々の連絡事項の他、情報共有したい課題について報告している。そこで出された課題で全職員で検討した方がよしとされる案件については、職員会議で検討するという手順が決まっている。特に保護者意見・要望に関しては迅速に会議で話し合っている。職員の意向をまとめ、統括園長・保育事業本部の指示を仰ぎ最終的には園長が決定している。決定した内容については決定経緯と共に職員に速やかに伝達し、保護者には掲示物、またはお便りで知らせている。個人的な要望に対しては園長が丁寧に説明し理解を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域の方の意向についての情報を把握し園の課題を抽出している

保護者意向については様々な手段を講じ把握している。日常の送迎時の会話や連絡帳を通して要望を汲み取り、さらに運営委員会では開催前に全保護者にアンケートを配布し日頃の思いを伝えるようお願いしている。また保護者参加の行事後にもアンケートに答えていただいている。地域の動向については、区内私立保育園園長会や区主催の子育てフェスティバルに積極的に参加し、園長が情報を得ている。社会の動き等については法人が開催する園長会等で情報交換する等、様々な情報を基に園の課題を抽出している。

職員のチームワークづくりに主眼を置いた計画となるよう中長期計画の見直しを行った

平成30年度末に園長をはじめとし退職者が多くでて、新規採用者が増えた。新園長は職員のチームワークづくりに主眼を置いた計画となるよう中長期計画の見直しを行っている。園長はより良い職場環境の中で職員がのびのび保育できることが、保育理念である「愛を中心とした安全・安心の保育」の実現が可能であると考え、今年度は数少ない中堅職員に負担が偏らないよう主任保育士が保育に入り保育指導することとした。園長は職員個々に機会あるごとに声掛けし意思疎通を図る中で、職員の意向を把握し園運営に活かしている。

事業計画の進捗状況については期間を決めて評価・反省し見直している

年間事業計画については毎月の運営費の内訳表を作成し、評価・反省した結果を、本社保育会議に提出している。年間指導計画・年間食育計画・年間保健計画を年齢毎に策定し、週毎の評価はクラス打ち合わせで行い、月の振り返りはクラス担任が起案を基に全体職員会議で、期毎の反省は全職員が集まる職員会議で行っている。年間行事計画については各行事毎にチームを組み担当者が企画立案を行っている。各行事終了ごとに担当者が中心になり評価反省を行った後、全職員で評価し保護者意見を組み入れながら次期に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園に働く職員として守るべき規範・倫理などを周知、徹底を図っている

職員には法人が定める「 個人情報保護方針」を基に、職員入社時に守るべき守秘義務等について研修を行い、就業規則にも明示し周知を図っている。服務規律は、業務内外の行動、PC使用、個人情報保護等について行動規範を具体的に示しており、本部2年次研修でも取り上げ、職員への徹底を図り、特に個人情報保護については細心の注意を払うよう指導している。園では社会規範や行動倫理で気になる言動が見られた場合は、昼礼・職員会議で取り上げ、職員全員の問題として真摯に向き合う機会を設け、規範が全職員に遵守されるよう取り組んでいる。

苦情解決制度を整え、子どもの気持ちに配慮した保育に努めている

園に対して意見・要望・苦情などを遠慮なく言えるよう、入園時に苦情解決制度について重要事項説明書により保護者に丁寧に説明している。園以外にも本社保育事業本部や第三者委員に直接連絡できる旨を保護者に伝えている。子どもたちの気持ちに配慮した保育に努め、「虐待防止について」の園内研修を行い、大声で注意する・無理に引っ張る等、虐待に当たる言動・対応を学ぶとともに日頃から職員同士で注意し合っている。園外での虐待の有無にも注意を払い、問題発見時には速やかに通報する体制を整えている。

保育園の透明性を高め、専門性を生かした地域貢献に取り組んでいる

区の私立保育園園長会や子育てフェスティバルに参加し、行政機関や地域との連携・交流に努めている。老人福祉施設で園児が手遊びや歌を披露したり、消防士を園に招き立ち合い訓練を実施したりする活動も行っている。また、近くの専門学校からボランティアとして学生10人が園を訪れて園児と工作遊びをするなどの交流も生まれている。園児の体験がさらに豊かなものとなるよう、ボランティアや地域資源の一層の活用を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
非常災害に備えて事業継続計画(BCP)を策定し、職員の意識向上を図っている

本社保育事業部では事業継続計画(BCP)を策定するよう指導している。今年度、当園も区のハザードマップ等を取り寄せ、園独自のBCPを策定した。園長一人で策定せず、主任・職員にも参加してもらう方式をとったため、災害に備えての職員の意識が高くなっている。当園は地域の中でも高台にあり水害については安全であるが、交通量の激しい幹線道路が近くにあり災害時には大混乱が予想される。保護者が迎えに来られない場合もあることを踏まえ、今まで行ってきた年間避難訓練計画の見直しも行っている。        

事故などが発生してしまった場合は全職員で話し合い、原因・対応を分析している

「安全・安心」対策を基本として保育している当園では、セキュリティ会社のシステム導入によるカードキー・定点カメラを導入した上で、日常生活において事故が起きないよう細心の注意を払っている。クラスリーダーが中心となり安全保育に力を入れて指導し、新人職員の意識も高まりつつある現在である。園内でのケガや友達同士のトラブルによるかみつき等が起きてしまった場合は、昼礼で報告し職員間で話し合い、事故予防への意識を高め再発防止に努めている。また感染症対策として、処理方法などの園内研修を行い、感染症の拡大を防いでいる。

園児・保護者・職員に関する書類は鍵付きのロッカーに保管し、適切に活用している

本社保育事業部では、法人が定める「個人情報保護方針」を基に、全ての職員が個人情報保護について理解し実践できるよう採用時研修で説明している。当園では、園児・保護者のプライバシー保護を徹底するため、児童票・契約書等は鍵のかかるロッカーに保管し、鍵は園長が管理している。園での活動を紹介するブログや掲示物等の園児の写真の取扱いについても慎重を期し、掲載の可否を保護者に確認し署名捺印を得ている。更に職員関係の書類も含めて、紛失の無いよう整理整頓をし、閲覧・記載は事務室で行い園外への持ち出しを禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人は必要な人材確保をし、採用から育成に関する仕組みを整えている

法人の職員として求める人材像は企業理念に表されており、更に保育理念に賛同できる職員の確保に努めている。採用については、法人の掲げる理念・方針を基に、保育事業本部長が積極的に取り組んでいる。保育士不足の昨今だが、今年度も4月,たくさん退職した当園だったが充足してスタートできている。経験者が少なく担任決めにも苦慮する状態だったが、当園での保育経験が長い園長なので中堅職員を補佐しながら上手に運営している。また、本社規定の人事考課制度を活用し、中堅職員のやる気を引き出しキャリアアップに繋げている。

職員の働く意欲を大切に、働きやすい職場環境づくりに力を入れている

開設以来、職員の交代が多く保護者が常に不安を抱えていた保育園である。現園長は職員の定着に向け、まず、自ら職員に声をかけると共に、何でも相談できる場として事務室を整理し小さな机と椅子を用意している。加えて職員の就業状況の把握、特に健康・ストレス等体の調子に関しては毎日気を付けて声を掛けたり、無理をさせないように配慮している。有給休暇や特別休暇を取りやすい環境も作っている。更に法人が指紋認証(タッチオンタイム)を導入したことで、職員自身が自己責任のもと、振り返りながら働き方を考える良いきっかけになっている。

区が主催する会合や研修、法人が推薦する研修の参加を積極的によびかけている

園長は今年度の重点課題として職員の能力向上と育成を挙げている。職員個々の能力アップに向け、東京都や文京区・本社が開催する会合や研修を紹介し、研修内容についてはできるだけ希望に応じて参加するよう勧めている。参加しない職員には、園長が推薦し全職員が参加できるようにしている。希望した研修に参加できるよう配慮しているが、勤務の都合上参加できないことも多く今後の課題でもある。園長は、園内研修を充実しみんなで学びあう集団作りに力を入れたいと考えているが、経験ある職員が少なく苦慮しているところである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成31年4月に昇格した園長は、過去2年間主任・副主任としての職責を果たす中で、当園における様々な課題に直面してきた。そこで園長は、まず、中期計画を見直し、当園の取り組むべき課題を明確にしている。最優先重要課題として保育内容の見直しがあげられる。特に成長の基礎である乳児保育の在り方を見直すことが早急に求められており、今年度計画として乳児保育の見直しを取り上げた。
重要課題1保育内容の見直し
≪課題・目標≫愛着関係の基礎作りに取り組む(特に0・.1・2歳児クラス)
≪取り組み≫
  1.個別配慮を大切にし、一人ひとりの成長発達に合った保育をする。
  2.職員は子どもを取り巻く環境と子ども一人ひとりの個性等の情報を共有し連携して保育する。
  3.保護者と信頼関係を構築した上で、一緒に考えて子育てできるようにする
≪取り組みの結果≫
  1.子ども一人一人を大切にしようとする職員の意識が向上してきた。
≪振り返り・今後に向けて≫ 
  1.少人数保育に取り組み、徐々に担当制保育に移行していく。
  2.コーナーを充実し、子どもが遊びこめる環境設定をする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
≪目標設定と取組み≫
乳児クラスの愛着関係の基礎作りに取り組む保育環境の見直しに取り組んでいる。
≪取組みの検証≫   
   1.一人ひとりの発達に合った遊びをじっくり遊べるように、コーナーを作り、おもちゃを揃えた。                    
   2.職員はコンプライアンス研修を受け、子どもへの声のかけ方、声の大きさに気を付け職員全体で気をつけるようにした。 
        子ども同士ぶつかり合いもあるが、それも良い経験と考え、見守る姿勢を徹底した。
≪検証結果の反映≫
   1 については子どもたち自身が落ち着いて遊び、生活できるようになった。
   2 については職員が意識向上したことで落ち着いた雰囲気になっている。
≪今後に向けて≫
   園長は新保育指針に沿って担当制保育を実践したいと考えている。、新人職員が多く現在は実施できない現状があるため、
今年度は緩やかな担当制を導入し少人数保育を行い、次年度は担当制保育を実施する予定である。                      
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は平成31年4月に主任から園長に昇格した。当園は開園後から毎年退職者が多かったため、中期計画見直しの際に職員の育成と定着を目標の一つに掲げた。保育士は「大変」・「辛い」とマイナスのイメージが根付いている。今年度の重点課題として職員の育成を取り上げている。
重要課題2;職員の育成と定着  
≪課題・目標≫   
   1 職員個々の能力向上
   2 キャリアアップ制度を活用し職員のやる気向上を図る。
   3 働きやすい職場環境を用意し定着を図る。(職員間の人間関係  福利厚生制度の運用」
≪取り組み≫
   1 会議を定例化し話しやすい雰囲気づくりに努めた。
   2 外部研修参加を呼びかけ、 内部研修も多く取り入れた。
   3 職員個々と個人面談を重ねている。
≪結果と振り返り≫
   1 何でも話し合える職員集団の中で、職員個々にやる気が見られるようになった。 
   2 研修受講はうまくいかなかったので園内研修の充実を図った。       
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
≪目標設定と取組み≫
   1 職員の育成については園長が主任時代から課題としていた内容であり、今年度4月から取り組んでいる。
   2 外部研修については 職員は文京区が主催する研修や法人が定める研修に参加している。
     しかし職員体制の関係で参加できないことも多かった。
   3 職員との個人面談については、本社が積極的に行っているキャリアアップ制度を活用してやる気が育つよう定期的に面接し将来に期待が持てるようにした。特に中堅職員の負担が大きいため、乗り越えて仕事が勧められるよう話した。
   4 働きやすい環境については、事務所を開放し、職員が疲れたとき、話したいときにクールダウンできるよう、園長・主任が時には見守り、時には語り掛けるようにしている。
≪取り組みの検証≫
上記の取り組みを4月から始めたため、園長は職員個々と信頼関係を作り、雰囲気の良い職員集団になりつつあり新人職員にやる気が見られるようになっている。
≪検証結果の反映≫
次年度は連携プレイができる職員集団にして、個々の能力アップにもつなげ中堅職員の負担を軽くするようにしていく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の様々な情報は会社作成のホームページ等にわかりやすく掲載されている

会社は今年度より社名を変更し、ホームページも変更している。園の情報もホームページから検索ができ一部修正をされている。園のホームページには園の概要や理念、1日の流れや行事の他、利用料等の情報もわかりやすく掲載されている。また、ブログでは日常の様子がわかり、利用希望者等が情報を得やすくなっている。園の情報は会社のホームページの他、区のホームページからも空き情報等が閲覧できるようになっている。パンフレットは園のすべてがコンパクトにまとめられており、カラフルでわかりやすいものが準備されている。

子どもの日常の様子や行事等を園のブログで伝えている

会社のホームページからは系統全園のブログが一括掲載され閲覧できるようになっている。ブログには子どもたちの日常の様子や行事等を紹介し、様子を伝えている。ブログは系統各園のものが同時に見られる形式であり、園や月の絞り込みが必要で検索の不便さの声も聞かれる。当園では月に一度程、各クラスの様子や全体行事等を掲載し、その様子がよくわかるものとなっている。ただ、日々の保育が優先されるためブログの更新が思うように行えておらず、計画的なブログのアップを考えたいとしている。

利用希望者の見学希望は子どもの様子がわかる時間に2組程ずつ対応している

利用希望者の問い合わせや見学希望等には園長が迅速に丁寧に対応している。見学はできるだけ子どもの活動の様子が見えやすい時間に合わせ、遊んでいる様子や保育士の関わりを見ていただけるよう設定している。見学は、週2回午前午後の計4回の中で2組ずつ行い、1時間程の説明・案内の後、質疑応答を行う他、区の状況や子育てについての相談も受けている。今後は見学の際の見学者同士のコミュニケーションの場になるよう、体験保育や給食試食等も行いたいと考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で入園のしおりや重要事項説明書の確認を行い保護者の理解と同意を得ている

園は入園前面談で「入園のしおり」や「重要事項説明書」等について丁寧に説明し、保護者が安心して預けられるよう理解と同意を得て契約している。面談では園長や担任の他、特に0歳児では栄養士や看護師も加わり子どもの状況をうかがっている。「家庭状況票」や「子どもの姿」等の書類は確認ののち提出をお願いしている。「個人情報の取扱に関する同意書」は会社の定めの同意書の他、「園のおたよりなどにおける個人情報の掲載について」の書類で名前や写真の掲載について一つ一つ承認の是非を問い確認している。

慣れ保育は子どもの状況や保護者の就業に合わせ無理なくすすめられるよう支援している

慣れ保育は入園契約時に提出された「家庭状況票」や保護者の就業状況、子どもの様子等 さまざまな状況を加味し細かく無理なく計画している。登園初日は保育士が1対1で短時間から保育にあたり、徐々に無理なく園になれるようすすめている。送迎時には園での様子を伝えると共に家庭での様子を伺い、一人ひとりに合った慣れ保育ができるよう役立てている。保育園生活については入園当初に説明を行っているが、時間が経つにつれ相違がある場合もあり、その都度丁寧に説明を行い、理解を得ている。

転園や卒園時には保護者の意向をくみ取り、子どもが不安のないよう支援している

転園や卒園時等には、保護者の意向をくみ取りながら個別に対応し、いつでも相談に応じる旨を伝え、不安のないよう支援している。転園や卒園後にも夏祭りなどの行事案内を送付している他、いつでも相談に応じる旨を伝えている。卒園時はアルバム等を作成しプレゼントしている他、就学予定の小学校に担任・園長が「保育所児童保育要録」を持参し子どもの様子を伝えている。今後は新1年生担当者等と直接話をするなど書類だけではなく、伝えながら連携をはかったり、就学前体験など子どもが不安のないように協力体制をとり支援していきたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「ひびき」の全体的な計画に基づき一人ひとりの成長に合わせた支援計画を作成している

「ひびき」の全体的な年間計画に基づき、一人ひとりの成長や状況に合わせた支援計画を作成している。計画は養護と教育、各領域を踏まえ、年間計画が作成され、計画に沿って各クラス毎に月案・週案を系統だて計画されている。その時々の子どもの状況やクラスの様子、季節や行事等に合った計画となっている他、乳児のみ個別指導計画を作成している。計画作成は各クラスで話し合い、何を重点に置いて関わっていくかを大切して、目標をたてて支援している。今後は保育指針をもとにした計画を作成し、振り返りを進めて行きたいとしている。

入園までの生活状況や保護者の希望を組み入れて個別カリキュラムを立案している

保育指針の改定に伴い、園長も職員も勉強して、全体的な計画を踏まえた指導計画の作成を行っている。年間指導計画はその年の子どもの状況に合った指導計画を実施し、4期に分けて振り返りを行い記載している。重ねて、年間指導計画をもとに月案・週案の計画をたててすすめられ、子どもの一人ひとりの成長に合わせて具体的な個別カリキュラムもたてられ週・月毎に振り返りを行っている。なお、保護者には、毎月のクラスだよりでクラスの月のねらいや目標を記載し連絡する他、日々の活動内容はクラスの掲示等で伝えている。

子どもの小さな変化や成長は職員会議で全職員が情報を共有し、日々の保育に繋げている

子ども一人ひとりの様子は児童票や個別カリキュラムがあり、情報を共有できる。子どもの小さな変化や成長を全職員が共有することを意識し、職員会議やクラスミーティング、昼礼等で周知し、同じ方向で日々の保育に繋げられるようにしている。特に職員会議では気になる子の情報を周知し、同じ方向性で保育できるよう努め、記録は児童票へ記載している。ただ、様々な記録について特に新人保育士にとっては書類を作成することが難しいことが多く、その教育・育成、記録のIT化等環境を整える等、今後の課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育理念に基づき、子ども一人ひとりの成長を踏まえた指導計画を作成している

園長は入園に際し保護者と個別面談し、入園前の家庭での食事・睡眠・排泄・興味関心を持っていることなどの様子を丁寧に把握し、これを基に子どもの全体像を職員間で共通認識している。また全体的な計画を基に年間指導計画を作成し、月案・週案に具体化し実施に繋げている。特に乳児期は人間形成の土台作りの時期とし、一人ひとりの発達に合わせて個別指導計画を作成し、丁寧に援助している。子どもの状況は、年齢ごとに期間を決めて、定期的に児童票に記録している。

遊びや生活の中で子どもどうしが共に成長できるように支援している

子どもが主体的に遊びや生活ができるように保育室は環境を整えている。日々の生活の中で子ども同士トラブルになることもあるが、無理やり納得させようとせず、それぞれの子どもの気持ちに寄り添い、納得がいくまで見守り、子ども自ら気持ちをおさめられるようにしている。保育者から気持ちに寄り添ってもらえる経験は子どもが相手の気持ちに思いやれる機会となっている。園ではトラブルも人間形成の良いチャンスととらえ一人ひとりの子どもの気持ちを受け止め、見守りながら支援している。

卒園児が小学校へ円滑に進めるように小学校と連携する機会を大切している

毎年近隣の小学校2~3校へ入学している当園である。園では、各小学校からの行事へのお誘いなどには、積極的に参加している。また、近隣の保育園の年長児とも機会を作り交流を持ち、小学校で出会う自分の保育園以外のたくさんの友達とも顔なじみになれるように配慮している。小学校との連携では事前に話し合う機会は持っていないが、散歩の折に子どもたちと自分が行く学校を見に行き、子ども同士で就学への期待を持てるようにしている。また、「保育所児童保育要録」は担任が作成し、園長と担任が小学校へ持参している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子は連絡帳(通信アプリ)を活用して確認している

当園では家庭と園との生活の連続性を大切にしている。子どもの家庭での様子は登園時に保護者から伺う他、連絡帳(通信アプリ)も利用し変化がないか等確認している。園では連絡帳として通信アプリを使用するにあたって丁寧に説明し理解を得て開始したが、保護者の抵抗感はなく、むしろ忙しい保護者には通勤の合間等に入力できると好評である。保育士も通勤時間にもよるが、出勤前に子どもの様子を知ることができ、口頭の連絡事項と合わせて繋げている。連絡事項は申し送り表に記入し、気になることは園長に報告し対応すると共に職員に周知している。

基本的生活習慣を身につけるため個々の発達状況にあわせ無理なく保育している

生活習慣の自立を目指すため各年齢に応じた基本的生活習慣を身につける指導計画作成している。さらに個人差を考慮した個別の配慮も記してある。0・1・2歳児クラスでは食事・排泄・睡眠・着脱などが担任との穏やかな関係の中で心地よいものとして体得できるよう見守りながら援助している。幼児クラスでは個別指導しながら、友達関係の中で気づくように配慮している。また、家庭とも、日々の会話を通じて保育園と家庭での違いで子どもが戸惑うことが無いように連絡を取りながら進めている。年2回開催される保護者会でも生活習慣について話している。

子どもの状態に合わせて休息がとれるように安全に配慮している

デイリープログラムの中で「動」と「静」の流れがバランスよく組まれている。さらに一人ひとりの前日の家庭での様子に配慮し、0歳児1歳児などは食事の途中で眠くなってしまった場合、状況を判断し「睡眠」を優先させている。食べる量が少なかった場合は栄養士と相談しおやつ以外の物や量を調整している。午睡はどの子どもも十分に取れるように配慮し、午睡中の安全管理はチェック表を活用している。年長児は就学に向けて午睡時間を運動会後から徐々に短くし、12月からは休息時間は取るが、午睡なしで過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に自由に遊べるように保育環境を整えている

おもちゃのコーナーを作り0歳児から自らおもちゃを手にすることができるように環境が作られている。また、乳児クラスは遊びと食事のコーナーが分かれていて保育者を仲立ちとして他の子どもとの関係を作れるようになっている。幼児クラスはままごとコーナーが作られ、子どもたちは友達と関わりながら、ごっこ遊びを自ら遊べるようになっているが、十分とはいえず、コーナーづくりの一工夫が必要と考えている。担任は子どもの興味関心の変化を機敏にとらえ、遊具の入れ替えに配慮している。

天気の良い日は園外に出て季節の移り変わりを感じられるようにしている

園庭のない保育園ではあるが、保育園近辺に散歩にふさわしい公園や公共施設の庭、大きな大学の構内もある。一見散歩には絶好の場所ではあるが、敷地内に危険物の埋め立ての可能性もあるということを職員の共通認識とし、散歩先の安全性には注意を払っている。また、子どもたちが散歩に行く場所が「お散歩マップ」として作られ、保護者にもわかるように掲示板に表示することで、保護者からも「園外保育が多いことが子どもの育ちにありがたい」との声が寄せられている。園外に出て四季の移り変わりを感じている子どもたちである。

遊びを通して楽しみながら、約束事が身につくように保育している

理念に則り、園長自ら子どもの「個性や気持ちを丸ごと受け止める」姿勢が貫かれていて、各クラスの保育指導計画に反映されている。乳児は温かい雰囲気の人間関係の中で、人間形成の基礎である大人への信頼関係を築けるように配慮している。子どもたちには遊びや生活を通して、皆が気持ち良く過ごすにはルールがあることを場面や年齢にふさわしい言葉で丁寧に伝えている。幼児クラスでは簡単なお手伝いや、当番活動などを組み入れ、それぞれに役割があることを知り、そのことが喜びになるように援助し、片付けや整理整頓等の約束事も知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心を持ち自発的に参加できるよう取り組んでいる

行事は年間を通し、子どもが興味や関心を持ち自発的に参加できるように取り組んでいる。年長児を中心にテーマや準備を、友達と協力し、創り上げ、やり遂げる喜びを感じられるよう工夫している。年少児はその様子を見ながら年長児への憧れや期待が抱けることを目指している。また、乳幼児も楽しい雰囲気を感じ、楽しめるよう工夫している。ただ、職員の中からは「行事が保育の延長線上にない」という声もあり再考を要するところもある。加えて、保育室が3階まであるので、行事を通して全クラスの子どもが交流できる機会としている。

子どもが興味関心を抱いていることを行事に取り入れるよう努力している

伝承行事は日本文化を伝承する視点から、子どもが興味関心を引く「こどもの日」「七夕」「ひな祭り」などが計画され子どもたちが職員と楽しめるようにしている。また、食育計画にも位置付けられている行事食は、時節にあった献立が提供され、一つ一つの行事ごと工夫される食事提供は子どもたちの楽しみにもなっている。保護者からのわが子の成長した姿を見たいという願いを受けとめ保育園児全員が参加できるように取り組んでいる。しかし、運動会のような大きな行事での乳児の参加の仕方については今後検討していきたいと考えている。

行事の年間計画を前年度の3月に保護者に提示できるようにしていく予定である 

保護者会・保育参加・夏祭り・運動会など保護者が参加する年間行事があり、保護者もそれぞれ仕事上の勤務体制が違うため、たとえ1か月前に保育園から予定を告知されても、すでに職場ではシフトが決められていて休みがとりにくいと言う意見が寄せられている。昨年度まで職員の異動・退職者が多かったため決定が遅れたこともあったが、今年度は多くの保護者の方に参加していただけるよう、早めに通知している。来年度はより参加しやすいよう、年間計画を、年度末までには保護者に提示していきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの数に合わせて職員配置をし、安心・安全に配慮された延長保育を実施している

異年齢児が一緒になっても過ごしやすい人数になるまでクラス単位での保育とし、子どもたちができるだけゆったりする時間を長くしている。幼児クラスは職員体制で合同保育にすることもあるが、乳児クラスは全職員が協力してクラス別保育をしている。18時16分から延長保育に入るが、3歳児が多いので3歳児クラスの保育室を使用している。遊具は延長保育用として特に用意はしていないが、その日の子どもの状況を見ながら、担当職員が準備し、子どもたちが安心し落ちついて過ごせるようにしている。

子どもと保護者が安心して帰路につけるよう、子どもの一日の様子を伝えている

職員の勤務体制がシフト制のため朝夕保育や延長保育に必ずしも担任がいないこともあり、保護者はその日の子どもの様子を担任から直接聞くことができないことも多い。当番保育士は担任から申し送りを引き継ぎノートにより確認し、口頭で伝えるようにしているが、「今日も元気でした。の一言のみ」という保護者の声も聞かれたので、各クラスの一日の出来事を「連絡ボード」や掲示板に記載することにした。乳児は個別の連絡帳(通信アプリ)があり、食事・排泄・睡眠・遊びなど生活の様子が記録されており保護者が安心できるようになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事する中でおいしい食事や楽しい時間、食事のマナー等を伝えている

生活の中で最も大切な食事は楽しい雰囲気の中で落ち着いて食べることを目標に、食べたいと思う意欲を大切に援助し、食事の楽しさやマナーを知らせている。栄養士は各クラスの食事時に巡回し、子どもの喫食状況を確認している。幼児クラスになると栄養士に「おいしいね」「食べたくない」など率直に言ってくれるので参考にしている。和食系の魚料理が人気があり、できる限りメニューに取り入れている。またアレルギー食・宗教食にも対応し、トレーの色を変え、配膳やおかわりも作った栄養士がだすことで、当園設立以来、誤食等は一切ない園である。

栄養士は、子どもが美味しく食に興味が持てるよう今年は世界の料理を展開している

栄養士は子どもがおいしく食べられるよう、食事の味付けは薄味を基本にし、旬の野菜や果物を取り入れ工夫している。子どもが食に興味を持ってもらえるよう、昨年は日本の郷土料理を今年は世界の料理を紹介し給食を展開している。4月は葱油餅(ツォンヨウピン)、5月はフォー、9月はパエリア等毎月各国の料理を昼食やおやつに提供している。昨年、日本の郷土食を展開し、子どもから好評を得ていたが、更に今年は、世界地図を見ながらびっくりする子どもも多く、楽しいものとなっている。子どもの興味が食で広がるよう栄養士は工夫している。

食育活動を取り入れ、子どもが食事に興味を持てる取り組みを行っている

栄養士が中心になり年間食育計画書を作成し、子供たちの成長に合わせて活動している。年齢別に目標を定め、0歳児から5歳児まで継続して食育活動ができるよう取り組んでいる。0歳児は空腹を感じ満たされる喜び、1・2歳児は食べ物を見る・触る・食べて味わう、3・4歳児は食べることを楽しいと思える体験をし味覚の幅を広げる、そして5歳児は体と食べ物の関係を知り健康のための食生活がわかるようになる等である。野菜をちぎったりこねたりする経験を重ねながら、5歳児では包丁も使用して、カレーライスを作りみんなで食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が病気やケガから身を守れるよう一つずつ丁寧に知らせている

看護師は今年4月に入職し保育園での経験がないため、すべて前任者が残してくれた計画に沿って園長と相談しながら実施している。戸外から帰ったらすぐに手洗いするよう1歳児から一人ひとりに丁寧に教え、幼児には、病気にならないためにうがいや手洗いが必要であることを教え、指導している。歯磨き指導については看護師が中心となって指導し3歳児後半から行っている。また。ケガをしないよう遊ぶ前に遊具や用具の使い方などについて伝えている。さらに道路の歩き方や信号機の見方も散歩に行く都度知らせ、自分で身を守れるように取り組んでいる

特に配慮が必要な子どもについては個別に援助し、専門的な助言に基づいて対応している

配慮が必要な子どもについては担当職員を決め、個のつながりを大切にしながら対応を工夫して見守っている。年3回の区の巡回相談等で様子を見ていただき、そのアドバイスに基づいて対応している。担当職員の働きかけで変化・成長した部分なども多々あり、それを会議等で報告すると共に記録に残し、職員全体で共有している。担当者以外の職員がいつでも対応できるようにしている。その他、気になる子どもについても担当職員を決め、子どもが安心できる環境を整えた上で、保護者の理解と協力を得ている。

子ども一人ひとりの健康維持にむけ、心地よく生活できるようにしている

子どもの生活リズムを整えるため、年齢別のデイリープログラムを作成している。しかし時間はあくまでも目安とし、子ども一人ひとりの生活リズムを大切にして心地よく過ごせるように、午前中はできるだけ体を動かして遊び、昼食後は休息できるように午睡の時間を設定している。0・1歳児は月齢差や個人差に合わせて日課を進めている。睡眠時は乳幼児突然死症候群(SISD)に留意し子どもの身体に触れて0・1歳児は5分毎、2歳児は10分毎、幼児は15分毎に呼吸の確認を行い記録に残し、急な変化にも対応できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を把握し、意見・要望は真摯に受け止め対応している

平成31年度4月に昇格した園長は、今までの保護者対応を変えていきたいと考え取り組んでいる。園長はどんな些細な意見でも受け止め、要望には迅速に対応するという2つの方針を掲げている。職員の入れ替わりが多かった当園では保護者が不安を抱えており、不満が多くある中でも、新園長の思いを理解している保護者も多く助けられている。運営委員会の前には全保護者からアンケートを取り、会で話し合った解決策を全保護者に知らせている。その他、保護者会等では保護者の共通の悩みを出しあって各家庭の対応を参考にする機会を作っている。

子どもも保護者も職員も交流できる機会となる親子遠足を今年も年度初めに実施している

毎年、年度初めに親子遠足を実施し保護者同士が交流できる機会としている。今迄、担任が交代することがあり、保護者にとって不安なことが多かったが、自然の中で交流することで保育者も一緒に話をしながら情報を共有し信頼関係を築くことができた。新入園の親子や新任保育士にとって信頼関係を築くきっかけとなり意味のある一日となっている。その他、親子参加行事(夏祭り・運動会・発表会)も保護者間や保育者とのつながりが深まる行事である。保護者会後も、交流会を設け保護者同士が子育てについて話し合うことができる場としている。

保護者とともに育ち育てあえる関係づくりに向け、保護者個々の要望に丁寧に応えている

職員の交替が続き、園と保護者との信頼関係が難しい当園であったが、新園長は多くの保護者から応援の声をいただいている。園長は職員・保護者がいつでも相談できるよう積極的に語り掛け事務所内に小さな机と椅子を用意している。年2回行われる保護者会では子育てに対する思いを出し合いお互いに共感しながら話し合っている。さらに希望に応じて個人面談を年2回行い、子どもの様子を伝えた上で保護者の相談を受けている。また保育参観・給食試食会の期間を設け、保護者の都合に合った参加日としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方と触れ合う中で、子どもたちがさまざまな体験ができるように取り組んでいる

子どもたちは天気が良い日は必ず近隣の公園に散歩に出かけ、公園では樹々の緑や草花などの自然に触れて遊んでいる。また近隣のお店や消防署に挨拶を忘れずにして、地域の人々と関わっている。公園では近隣の保育園同士、一緒の公園で出会った子どもたちと仲良く遊んでいる。また、年長児が近隣の公立保育園に行かせていただき、お店屋さんごっこを体験することができた。さらに近隣の保育専門学生が課外授業の一環として来園し、劇等出し物を披露してもらうなど、子どもたちは職員以外の方々と交流することで、様々な刺激を受けている。

地域の方との連携の必要性を感じ、地域貢献活動に取り組んでいきたいと考えている

園の見学者に対しては子育て相談や行事への参加を奨めている。地域の方への行事参加案内も、検討してはいるがこれまで積極的な呼びかけは行っていない。今年度昇格した園長は、現在見学者に実施している子育て相談、行事への招待などを地域の方にも広げ、保育園の存在をアピールしたいと考えている。開設以来、当園で積極的に取り組んでこられなかった地域交流・地域貢献活動を、職員が定着したら早急に取り組みたいという意欲に溢れている。

大学等の幼児研究に調査研究等で協力しているが、双方向での交流を図りたいとしている

当園は地域性から様々な大学や短大、研究機関などが立ち並ぶ場所であり、大学生等が多く行きかう街である。その為大学や大学院等から幼児や子育て世代に向けた研究の調査依頼が多く、子どもも保護者もその依頼に協力的である。また、近隣の公園として大学キャンパスは自然が多く、絶好の散歩コースであり自然を楽しめている。今後は、大学生と子ども達が双方向で交流できる取り組みが図れないか考えたいとしている。同年代から小中学生までの交流は多いが、大学生との交流は保育士を目指す専門の学生のみであり、実現に向けて動く事を期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者の個人情報の保護を徹底しており、ブログ等の掲載も別途承諾を得ている

園では子どもや保護者に関する個人情報は「個人情報の取扱に関する同意書」に基づいて入園時に説明し保護者の同意を得ている。同意書には個人情報の利用目的や第三者への開示・提供について、苦情・問合せ窓口等の明記があり、署名捺印を得ている。また、園だより等の個人名や年齢等の記載、ブログ等の写真掲載等は「園のおたよりなどにおける個人情報の掲載について」でひとつずつ丁寧に別途承諾を得ている。ブログの掲載には掲載非承認の子どもを全体で周知し、アップ前に必ずクラスの違う職員や園長等がチェックし留意を図っている。

子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮し、家庭・家族を大事にした保育を行っている

園長は子どもや保護者の価値観や生活習慣を大事にした保育に努めており、家庭・家族があって保育園があることを念頭に日々の保育を行っている。その為、子どもや保護者の小さな変化等を見逃さないよう、知り得た情報を共有し、育児困難等の早期発見に努めており、関係機関との連絡体制も整っている。また、職員の言葉遣いや気になる言動があった場合は園長が見極めて注意し、職員間での話し合いや勉強会等で改善に向けられるよう努めている。子どもの羞恥心に配慮し、着替えの際などは裸にせず、素早く着替える等配慮している。

子どもへの言葉かけや言動、虐待防止等、職員の勉強会を実施し理解を深め対応している

園は園長をはじめ若い組織であり、また、昨年からの職員の交代に、保護者から心配の声も多く聞かれている。利用者アンケートの中でも子どもへの対応や言葉遣い等の不満や職員交代へのコメントが聞かれていた。普段の保育場面では声がけが大きくなったり、きつい口調になっている場合などは園長や職員同士がその都度注意しあっている他、マニュアル等の読み合わせを行っている。対応などの他、虐待防止や育児困難家庭への支援にむけ、勉強会や研修会を行い、その理解と改善に努めている。子どもの気持ちに寄り添う保育を皆で徹底している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々なマニュアルをもとに保育業務の標準化と一定水準の確保に努めている

園では会社保育事業本部作成の様々なマニュアルがあり、系統園も同じものを基に保育をすすめている。年度初めにマニュアル等を確認する時間を設け、前年度の振り返りも踏まえながら、マニュアル類の修正、追加等を行い、当園に沿う形にしている。マニュアルには感染症対応、衛生、虐待防止、アレルギー対応、個人情報保護等が準備されている。マニュアルの改訂・変更等と共に読み合わせを行い、保育業務の標準化、一定水準の確保に取り組んでいる。

職員の勤怠管理や子どもの連絡帳をICT化にする取り組みを行っている

園では職員の勤怠管理を指紋認証(タッチオンタイム)にしている他、個人の携帯で各種申請ができるようになり、個人管理がしやすくなっている。また、子どもの連絡帳は子育て施設業務支援システムアプリで行っており、保護者も通勤途中で記載できるため好評である。様々なものをICT化する取り組みを行っており、業務の簡素化・簡便化に繋がっている。ただ、保育内容の開示や連絡の不足が保護者より聞かれている他、慣れるまで職員の入力のための時間の確保、負担の偏り等が懸念され、改善や業務の標準化に努めたいと考えている。