東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人すこやか会
事業所名称 のびのびっこ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.一人一人を大切に、思いやりのある丁寧な保育を実践します。 2.子どもにとって安心して生活できる環境を作り 3.のびのびと自分の力を発揮できる場を作り 4.常に子どもの最善の利益を考えながら家庭的な雰囲気の中でより良い保育をしていきます。 5.子どもと親の心のつながり、大人(地域)とのつながりを大切にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人として保育園の職員としての自覚を持ち職務を遂行する。 ・職員は、園児及び保護者に対し共感し、寄り添いながら共に保育に携わる。 ・自分自身の役割を果たすために、必要な知識や情報を得ることに努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・全園児の担任は全職員であることを念頭において職務に当たる。 ・職員同士、年齢に関係なくお互いに思いやりの気持ちや協調性を持って勤務する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間の連携と情報共有を図り、子どもたちが安心して過ごせるような配慮や援助に努めている

園生活において安心して過ごせる環境づくりに努めており、0・1歳児は担当制のもとでゆったりと関わったり、2歳児においてもグループに分けて月齢・発達差を考慮した援助を行うほか、3歳以上児においても子どもの気持ちや意見を踏まえて活動内容に変化を持たせるなど、日頃の生活を大切にしながら、保育実践にあたっている。子どもの状況等はさまざまな会議や伝達ツールを活用し、職員間での情報共有を行っており、これらをもとに子どもたちへの援助や配慮を行っている。
2 子どもの探求心を引き出しながら、多様な活動や関心の広がりへとつなげている

日々の活動や行事の過程においては、子どもたちと話し合いながら内容を決めたり、子どもの気づきから他の活動へと展開するほか、ボランティア団体による読み聞かせや講師による体育指導など園内以外の方との関わりがあるなど、子どもの豊かな体験が得られるようにしている。また3歳以上児が芋掘りで収穫したものを使用してさつま汁づくりや出汁比べをするほか、子どもと一緒に考え、栽培したキュウリ・ナスなどを収穫し、調理方法を変えて味の違いを比べるなど、子どもの探求心を引き出しながら、多様な関心の広がりへとつなげている。
3 園がそれぞれの家庭や子どもにとって、いつまでも心のよりどころとなるよう、交流促進や保護者の養育力向上に向けた独自の工夫をしている

保護者会や保育参観・参加、各種行事などを通じ、保護者と園が交流を深めながら、園の保育や子育て・子どもの発達等について共通理解を持てるよう配慮し、保護者や職員が子どもや生活の話題を自由に書き込める「かけはしノート」、育児に有用な各種情報を発信する便り「かけはし」もその一環となっている。また前年度の卒園児が旧友や職員・在園児と再会できる「一年生の会」、小学1~6年生の卒園児が集まる「卒園生の会」など、利用終了後の関係継続にも努めており、園が家庭や園児にとって心のよりどころとなるよう、独自の工夫を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の目指す保育や運営に向けて、中長期とこれと連動した単年度計画の策定が望まれる

昨年度には緩やかな乳児担当制を導入する等、3年前から少しずつ段階を踏みながら、「一人一人を大切に、思いやりのある丁寧な保育を実践します」という理念に向けて取り組んでいる。また職員の持てる力を活用したボトムアップ型の組織体制となるよう会議のあり方を変更するなど、将来を見据えた運営の工夫も行っている。ただ、これらの道筋を可視化した中長期計画とそれと連動した単年度の事業計画の策定には至っていない。この具現化とともに、組織内で課題やその目標等を共有しつつ、計画的に進められる工夫に期待したい。
2 組織内の情報の伝達・共有や相互の意思疎通をより確かなものとしつつ、保育所としての社会的責任を踏まえた職員の啓発にも取り組まれたい

記録・閲覧用の各種様式・ノート、自己評価でも肯定的な声が聞かれる多様な会議・伝達機会の設定など、情報や認識を職員間で共有する仕組みの充実が図られているが、一方でそうした組織内の連携を課題とする声も散見され、経営層にも同様の認識がある。仕組みをより機能させるための現状の見直しや、意思の疎通をより深めることを意識したコミュニケーションの活性化が期待されるほか、その中で虐待の早期発見・対応や職員による意図せぬ虐待の防止に向けた組織的な学びにも取り組み、保育所としての社会的責任への理解も深めてゆくことを期待したい。
3 個人情報やプライバシーの管理・保護等について、さらなる配慮に向けた取組を期待したい

個人情報を含む重要書類は施錠可能な書棚で保管するほか、ログインパスワードを設定してアクセス制限を行うなど、個人情報の漏洩防止に向けた取組がなされている。ただ、クラス等の書棚に保管される個人情報、使用しているパソコンや連絡帳等の管理については、情報漏洩の防止やプライバシー保護の観点から改善の余地がうかがわれる。また実習生やボランティアの受け入れにあたり、養成校からの誓約書の提出や守秘義務等の口頭説明がなされているものの、これらのマニュアル整備を含む、対応体制の確立にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目指す保育のあり方の検討を重ね、徐々にその成果も得られつつある

子どもの姿や好きな活動などを踏まえ、場所を広げたり、置き場所を変えたりと、幼児の職員間で話し合いを行いながら環境を変えていけるような働きかけを意識している。また時間・場所という自由な活動の中にも安全・約束ということも意識できるよう、子どもと話し合いながら取り組んでいる。クラスの壁はなくし、それぞれのコーナーで子どもが遊んだり、ゆったりとできるくつろぎのスペースで穏やかに過ごせるよう、環境構成の工夫を行っている。その他にも広めのスペースを設けて動的な活動や積み木等の構成遊びに取り組めるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ さまざまな工夫により、園と保護者との共通理解や共助の関係を確かなものとしている

園内の各所には子どもたちの作品や日々の生活を伝える写真などを随時展示し、訪問調査時には5歳児の「お泊り保育」の模様を伝える写真や作品・展示物などが階段の壁面を彩っていた。また玄関に「かけはしノート」を設置し、保護者や職員がお勧めのスポットやイベント、「食事の好き嫌いとの付き合い方」「雨の日の過ごし方」といった子育てや生活の話題などを自由に書き込めるようにし、育児や子どもの発達等に関連するテーマの便り「かけはし」も作成・配付するなど、保護者との共通理解や共助の関係を確かなものとするさまざまな工夫に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもたちが社会性や視野を拡げ、豊かな心を育む取組がさまざまになされている

日々の園外活動では、子どもたちが周辺地域や地元の神社・店舗・図書館などを巡り、デイサービス施設と交流するなど、人々と関わり、幼児を中心にさまざまな社会体験をしている。また「のびのびday」での地域の方々の来園やボランティア団体による2歳以上児向けの読み聞かせ等の披露など、園外の人々との出会いの場を多様に設けている。4・5歳児は近隣の特別支援学校と交流し、相互に行き来して近い世代同士で楽しくふれ合うなど、子どもたちが社会性や視野を拡げ、他者への思いやりや優しさを育む取組がなされている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯65(在籍児童数81)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 61.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」67.5%・「満足」30.0%の計97.5%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「戸外活動」「整理整頓・清潔」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「少人数でアットホームなところが気に入っており、縦割り保育などで異年齢の友達との関わりも多く、いろいろな経験を通して多くのことを学ばせてもらっている。先生方もきちんと目配りしてくれ、安心して任せられる」「食育に力を入れているところや週1回の体操、子どもの思考に寄り添い柔軟に活動しているところ、縦割り活動、保護者が行事に参加しやすいよう時間を配慮してくれているところ、担任だけでなくすべての先生が子どもを見て理解してくれているところがよい」「入園当初は園庭がないことが少し不安だったが、先生方が工夫して近隣の公園や川沿いへの散歩に行けるので、戸外活動をいつも楽しみにしているようだ。室内遊びも食育も、いつも楽しかったと話してくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の就労・負担等への配慮、日常のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が100%となっている。 自由意見は「友達と遊んだりしてできることが急に増え、日々成長を感じることができる」「食育活動は育てることに興味を持ち、家でもやりたいと水やり等をやってくれている」「月齢に合った遊びや体験を考えてくれている」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は「家では体験できないこともやってくれている」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は5件で、「一人ひとりの成長に合わせた食事になっていて、とても助かっている」「給食はたくさん食べてきてくれる」「特に誕生日の給食を楽しみにしている」「メニューが工夫されており、いつも楽しみにしている」のほか、「子どもたちに食べられる量を聞いて増やしたり減らしたりしてくれているが、嫌いなものを食べさせる努力(工夫)をもう少ししてほしい」との声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「園庭はなくても公園などに行く機会があるため、自然に関わる努力は感じる」「園庭はないがいつもいろいろな公園に行き、家族で散歩する時にこっちにも公園があると教えてくれるので、土日も遊ぶ場所に困らない」「お天気の時は、いろいろなところへ散歩に行っているようで、十分だと思う」「十分確保されている」の4件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%となっている。 自由意見には受付時の対応・接遇、急な利用予定の変更等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%となっている。 自由意見は4件で、「園便りでも、安全対策についての説明がされている」などのほか、保育中の安全管理や設備・備品面の安全上の配慮、虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は6件で、「年間行事をはじめにもらっているので十分である」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる対応を望む内容が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%となっている。 自由意見は7件で、「どの先生もとてもよく話を聞いてくれ、見守ってくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定や相談等への対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっている。 自由意見は2件で、「整理整頓がきちんとできていると思う」などのほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「親しみやすく、どんなことも話しやすい」などのほか、保護者への職員の接遇等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は2件で、「きちんと冷やしてくれたり、ケガをしたところは毎回先生方は謝ってくれ、こちらが申し訳なくなるほどにとても気遣ってくれる」のほか、ケガや体調不良等の対応について、さらなる配慮を望む声が見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は6件で、「まだまだ年齢が低いのでわからない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、トラブル発生時の保護者への説明などについて、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は「とても大切にしてくれる人もいれば、そう感じられない人もいる」の1件だった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が23.7%となっている。 自由意見には相談対応時の周囲への配慮など、プライバシー保護等に関するさらなる検討を望む声が2件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見には保育内容や子どもの成長発達・日頃の生活などに関する保護者への情報発信について、さらなる配慮を望む声が3件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は「お知らせでわかりにくい部分があった時に、きちんと対応してくれた」「全体説明会等で説明してくれる」の2件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は「特にそういったことを伝えられたことはない」「困ることがあって聞いたという経験がない」の2件だった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ホームページ等の各種媒体に園の理念等を掲載し、保護者や職員に伝えている

園の保育理念や方針・目標をホームページやパンフレット、園の「しおり」等に掲載している。保護者には入園時のほか、年度末や年度当初の保護者会において、園の取組とともに、理念・方針等の説明を行うなどして、理解が深まるよう取り組んでいる。毎月の職員会議の議題表に保育理念を掲載して常時意識できるようにするほか、行動基準を示した「職務基準」を非常勤を含む全職員に配付し、これを通じて、理念等が組織内で伝わるよう工夫している。

保護者との良好な関係構築、園の目指す保育実践や運営に向けて取り組んでいる

経営層を含む職員の職責等を運営規定や職務分担表に示し、これに基づき園長は園の運営管理等にあたっている。園長は保育理念に掲げる「子どもを中心とした保育」の実践に向けて職員の指導を行うほか、会議等で職員が意見を表出できる環境を整えることで、職員一人ひとりが持っている力を引き出すとともに、出された意見や提案を活用するボトムアップ型の組織体制となるよう取り組んでいる。また、保護者との良好な関係構築に向けて、事務所のドアを開放する等の話しやすい環境づくりに努めている。

案件に応じて検討・決定する仕組みを整え、決定事項は保護者に伝えている

事業計画や予算等の事業運営における事項等は理事会にて審議され、決定事項は評議員会で承認される仕組みとなっている。また、現場における折々の課題等は内容に応じて、毎月の職員会議や乳児・幼児会議等で話し合って決定をしている。乳児・幼児会議に各リーダーが一緒に参加することで、子どもの成長の連続性の確認や子どもの状況を共有できるようにしている。小集団での話し合いの場とすることで闊達な意見創出を促し、改善を図れるようにしている。決定事項は緊急性や内容に応じてアプリ配信、園内掲示などの保護者に伝わるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や職員の意見を、園の運営・保育に活用できるようにしている

保護者全体の意向は、保護者会等の保護者参加行事で聴き取るほか、3年前の発表会終了後から主だった行事についての保護者アンケートを開始している。抽出された課題は会議等での検討を経て次年度の行事の改善に活かすとともに、保護者には掲示によって結果を報告したり、早期に回答が必要な事項は年度末の全体保護会で報告するなど、内容に応じた対応を行っている。また、パート会議も含む各種会議においても折々での課題解決に向けた話し合いが行われるほか、園運営等に関する職員意見を吸い上げる機会としている。

ネットワーク会議への参画等を通じて、地域ニーズや業界の動向を把握・活用している

地域や職種別の各種ネットワーク会議に園長をはじめ担当職員が参画し、行事や地域の共通課題等に協働して取り組むほか、地域の福祉ニーズの発掘の場ともなっており、地域の特性を踏まえて地域の子育て支援の拠点として園のスペースを提供することを検討している。また、国や都・市の施策等はこれら地域ネットワークのほか、市内の園長会、報道事例などから業界の動向を把握し、園内で共有しつつ、自園の取組や運営の見直し等に活用している。

将来を見据えた中・長期計画と連動した単年度の計画の策定が望まれる

年度の事業計画とこれを踏まえた予算書を作成し、委託している会計事務所とともに毎月の執行状況を確認して適正な会計管理に努めている。各種段階で把握した保護者や職員などの課題の解決に向けた取組は行われているものの、これらを踏まえ、将来を見据えた中・長期計画の策定には至っていない。園が目指すボトムアップ型の組織体制に向けても、職員と事業所の課題を共有するとともに、これと連動した中・長期計画及び単年度の事業計画の策定が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人や園の職員としての姿勢を「職務基準」に示し、その徹底に取り組んでいる

非常勤職員を含む全職員に配付する「職務基準」には、社会人や園の職員に守ってほしい事項として、円滑な業務推進に向けた「報・連・相」や挨拶の徹底などを掲げている。職員が子どもに大きな影響を与える環境の一つであることから、子どもに接する際は丁寧な対応を心がけ、否定的な言葉を使用せず、肯定的な言葉がけをすること、身だしなみや態度に注意するなどの人権擁護を謳い、年度末の全体会議等で再想起の機会を設けている。さらに経営層が現場で気づいた職員の行動は状況に応じて、職員に注意し、改善を促している。

苦情解決制度や虐待防止の仕組みを整えて、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度を整え、園の「しおり」に綴る「運営規定」に苦情の対応方法について掲載するほか、園内にも掲示し、保護者には入園時に説明を行って制度の周知に努めている。玄関には「ご意見箱」を設置するほか、制度の利用状況はホームページで公表している。また直接口頭によっても利用者からの苦情を受け付け、必要に応じて園内にも掲示して他の保護者に報告している。運営規程にも虐待防止に向けた園の姿勢を掲載し、早期発見に努めているものの、職員間のさらなる認識共有に向け、虐待対応のマニュアル等の作成を期待したい。

経営の透明性を図り、園の専門性を還元するなどして地域との関係づくりに努めている

市内にある保育所と持ち回りで市内の子育て拠点に職員を派遣し、協働して地域の子育て支援に取り組んでいる。また、地区の子育て支援ネットワーク通信紙に誕生会や観劇会、「のびのびday」などの地域に開放している園行事の情報を掲載するほか、園の財務諸表等をホームページで公開するなど地域への情報発信を行っている。「祖父母の会」では、園児の祖父母のほかに、地域の高齢者を招待したり、実習生やボランティアを受け入れるなど園の専門性の還元や地域との関係づくりに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全・安心を重点に洗い出したリスク対応を行い、さらなる強化に向けて取り組んでいる

子どもの安全・安心に重点を置いて洗い出した、事故防止や感染症予防、SIDSなどのリスクへの対応マニュアルを整備している。会議時や実践時に手順の確認に行い、これらの徹底に向けて取り組んでいる。他園事例の交通事故をもとに散歩マニュアルの改訂を行うほか、ヒヤリハットや事故簿の仕組みの見直しに取り組むなど、さらなる安全面の強化に取り組んでいる。火事や地震などの災害を想定した毎月の訓練を行っている。今後は想定外の場面の検討も進めることとしており、併せてBCPの策定についても検討を進められたい。

園内で扱われる紙や電子媒体などの保管・管理に努めている

個人情報を含む各種重要書類は事務室等の施錠可能な書棚に保管するほか、これら書類の持ち出し禁止とし、事務所内での閲覧としている。園内で使用するパソコンの一部にはパスワードを設定してアクセス制限を設けるほか、職員帰宅時には書棚に収納するなど、情報漏洩の防止に取り組んでいる。ただ情報保護の観点から、実践現場での個人情報やパソコンの管理方法について、さらなる検討も進められたい。

各種書面に個人情報の取り扱いについて記載し、職員や保護者に周知を図っている

「運営規定」や「職務基準」に守秘義務等の個人情報の管理や取り扱いについて記載し、年度末の全体会議で職員に周知を図るとともに、事務所に「職務基準」を掲示し、常時意識できるようにしている。保護者には、園の「しおり」に掲載する「運営規定」に個人情報の利用目的を記載し、入園時に説明して同意を得ている。個人情報の開示請求については個人情報保護規程に掲げているものの、個人情報保護法の趣旨を踏まえた保護者への周知について、さらなる検討を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
経験や育成を踏まえた職員配置を行い、園が求める人材像に沿った職員採用をしている

園内の職員配置は、園長との面談により各職員の意向も確認しながら、クラスの状況や職員の経験のほか、期待される成長などを踏まえて、主任・副主任が相談して決定している。職員の採用募集にあたっては、保育士養成校やハローワークを活用するほか、地域のコミュニティ紙への募集広告を掲載している。採用にあたっては、「職務基準」に掲載する園として求める職員像に重点を置いて、書類選考と面接によって職員採用を行っている。

職員の育成に向けた研修参加を促し、指導職員の支援にも努めている

職員育成に向けて、職員の意向も確認しながら、必要な研修の受講は園長と主任が決定している。マナー等の外部研修のほか、救急救命や水遊びなどの園内研修には非常勤職員の参加も促している。研修参加後は会議での報告と報告書の閲覧により知見を共有し、組織全体の質の向上につなげている。指導を担当する職員に対しては、会議や個別の相談を受ける中で園長・主任が助言するなど支援に努めている。研修参加による職員の育成に取り組んでいるものの、職員の経験年数や職位に応じたキャリアパスの作成には至っておらず、今後の取組が待たれる。

職員のやる気向上や働きやすい環境づくりに努めている

職員の考課査定をせずに昇給等は一律とするものの、職位や職務内容に応じた手当を付けて、賃金面での職員のやる気向上につなげている。3つに分けていた職員グループを4グループに変更し、かつ非常勤職員を配置して土曜日の出勤回数を減らすとともに、休暇を取得しやすい体制づくりを行っている。また年間5日間の有休を取得できるよう主任が管理したり、職員の意識改革と業務分担による負担軽減を図るほか、今後は看護師によるストレスチェックの実施も検討するなど、働きやすい環境づくりに努め、職員の定着に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで各クラスにおいて一斉保育を行っていたところ、他園見学での職員の気づきのほか、改訂された保育所保育指針の運用開始に伴い、園の理念である「一人ひとりを大切にした保育」のさらなる実践に向けた取組の必要性を認識した。0・1歳児クラスでの緩やかな担当制を導入したほか、幼児の縦割り活動や給食について、一人ひとりの成長や発達の連続性などを意識した保育を前年度の重点課題として掲げた。0・1歳児では担当する職員を決めて、1歳児クラスでは2グループに分けて少人数での落ち着いた雰囲気の中での保育を行い、乳児会議や離乳食会議で子どもの様子や保育の流れを確認し、話し合いながら丁寧な保育を実践することを年度当初に決めて1年間取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月の子どもの様子や保育の流れなどは、毎月の乳児会議や離乳食会議で確認しながら、少しずつ丁寧な保育となるよう取り組んでいった。年度末の会議では、年間の取組の振り返りを行い、担当制を導入して丁寧な保育を行ったことで、子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で過ごす姿が見られた。一方では子どもの生活リズムが確立できていない場合は、担当する他の子どもと関わりながら、臨機応変の対応が求められるなどの課題が見られた。これを踏まえて今年度は月齢や生活リズム等で担当の振り分けや手順を見直し、子ども一人ひとりのリズムや負担に配慮した保育の実践につなげている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) かねてより職員が話しやすく、意見を発信しやすい組織風土が形成されつつあることから、ボトムアップ型の職員体制とすることで、職員が持てる力を発揮し、保育の充実や各職員の意欲・向上心の増進につなげることを組織の目標とした。その具体的実践として、会議体の見直しを行い、少数制の職員参加とし、かつ会議リーダーを置いてファシリテーターとすることで、これまで会議等において主だった職員のみの発言に留まっていた環境から、職員一人ひとりの闊達な発言を促しながら、職員の意見を活かした園運営を目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
会議体として、乳児会議・幼児会議・リーダー会議・職員会議・パート会議を設置し、少人数制の会議となるよう出席者を限定した。会議のリーダーをファシリテーターとし、出席する各職員の積極的な発言を促した。少人数制の会議体としたことで、個々の職員の発言機会も増えた。前年度の重点テーマである一人ひとりを大切にした保育では、乳児・幼児会議で話し合いながら進めたことで丁寧な保育の実践や課題の抽出につなげている。また、保護者支援担当の職員からの提案により、天候に合わせた過ごし方や子育てなどの毎月決めたテーマに対して、保護者等からの情報を寄せられるよう、玄関に「かけはしノート」を設置したほか、これらをまとめた「かけはし便り」を発行するなどの成果に結びついている。ただ、各種会議で出された意見は職員会議で報告されるものの、これらの意見に対する検討までには至っておらず、その必要性は認識しているが、次年度の方向性などの具体的な目標設定に至っていないため、上記の評価となった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体を通じ、地域や入園希望者等に対して園の情報を提供している

園前の公道に面した玄関横に設置した掲示板には、給食・保健の各便りや地域住民も参加可能な各種行事の案内などを掲示し、地域への情報発信に活用している。また入園希望者向けの媒体としてパンフレットとホームページが制作されており、パンフレットでは年齢ごとの定員や所在地・連絡先、保育の理念・目標と一日の生活の流れ、年間行事予定などを確認できる。ホームページではこれらの情報をイラストと写真を交え、親しみやすく伝えるほか、法人の定款・役員状況や財務書類など法令上の開示情報も掲載している。

見学対応や行政を通じた情報発信などにより、入園希望者に園の概要・特色を伝えている

園内の見学は毎週火曜・木曜の午前中を基本に受け入れ、これ以外の日時への要望にも園内の状況に応じ可能な個別対応を図るほか、見学希望者が増える時期には2部制とするなど、ニーズへの柔軟な対応に努めている。また多摩市のホームページに園の所在地・連絡先と上記の園公式サイトへのリンクが掲載されているほか、市制作の広報紙「わくわく通信」を通じ、「のびのびday」や毎月の誕生会をはじめ、地域の未就園世帯等が参加可能な行事の情報を発信しており、入園希望者にはこれらへの参加も園の保育や設備・雰囲気などに触れる機会となっている。

見学では園内の環境や保育の特色・方針等を伝え、来園者の理解が深まるようにしている

見学時の来園者には、園内を案内しながら持ち物や年齢別活動を基本とした各クラスの保育内容、乳児の緩やかな個別担当制や幼児の個々の主体性を尊重した各種活動、日頃の生活との連続性や子ども一人ひとりの声を大切にした行事など、保育の特色を説明している。その後個別の質疑応答や相談対応などを行い、保育所利用が初めての保護者などには、年齢に応じてよく寄せられる質問とその回答なども伝えつつ、安心感の形成と疑問や不安の解消を図るとともに、乳児の行事参加に関する考え方など、保護者の十分な理解を得るべき方針なども説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の各家庭に各種重要事項を伝える説明会を実施し、同意を確認している

入園予定の各家庭を対象に、各種事項を伝える説明会を実施している。資料「しおり」をもとに、運営規程の内容を含め、施設の目的や運営の方針、保育の目標、園の概要や登降園時の約束事をはじめとする利用にあたっての各種依頼事項、安全・保健などについて説明するほか、各年齢で保育室の使い方や望ましい服装などについて伝え、日々の生活で使用するさまざまな日用品は実物を示しながら理解を得ている。説明実施後、各保護者から運営規程の内容について同意する旨の書面の提出を受けることで、説明及び入園に関する合意を確認している。

各家庭との面談と各種様式をもとに、子ども・家庭の状況や保護者の意向を確認している

説明会とは別に各家庭と個別に面談を行い、保育提供に必要な子ども・家庭の状況や保護者の意向を確認する。保護者が記入・提出する「児童票」「入園までの生活状況」等の各様式をもとに、家庭環境や保護者の就労状況等のほか、運動・遊びや食事・排せつ・睡眠・着脱等の発達状況、性格傾向や養育者との関わり方といった子どもの状況を確認し、食事・アレルギーや保健については栄養士・看護師が詳細を把握する。聴き取った情報は「子ども及び家庭の様子」に記録し、前述の各様式とともにファイル管理し、保育開始後に職員が確認できるようにしている。

入園後の子どもの負担軽減や、さまざまな工夫による利用終了後の支援継続を図っている

入園直後の子どもには保育時間を徐々に延ばす「慣れ保育」を提供し、環境変化に伴う不安やストレスの軽減を図るほか、保護者が一緒に園に滞在し、午前中をともに過ごすこともできるようにしている。また子どもが安心できるよう、タオル等の子どもの愛着品を持たせてもらうなどの配慮も行っている。運動会では卒園児が参加できる競技を設け、ハガキを郵送して招待するほか、前年度の卒園児向けの「一年生の会」、小学6年生までの卒園児向けの「卒園生の会」を毎年開催し、OB・OGが旧友との再会や在園児や職員との交流を楽しめる機会を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者との連携のもとで、子どもの成長・発達の状況等を把握している

子どもの成長・発達として、年齢等の区分に応じた発達の姿を定期的にチェックするとともに、参考となる事項として自由記述形式で子どもの発達の状況やその姿、興味等を「児童発達記録」にまとめ、経過がわかるようにしている。保護者会では、各クラスの目標や今後の育ってほしい子どもの姿などを保護者に伝えたり、年長児においては年度開始時に就学に向けた取組を説明し、年度末の懇談会でも話題としている。また個人面談では園での様子を伝えつつ、家庭での様子を聴き取るなどして、保護者との連携を図り、子どもの全体的な姿の把握に努めている。

全体的な計画をもとに指導計画へと展開し、実践後の振り返りと次への反映を行っている

保育内容に関する全体的な計画はリーダーを中心として今年度の見直しを図っており、年度末の会議にて職員間で共有し、休憩室に常備して閲覧に供している。この計画をもとに、養護と教育の視点で、年間から月・日といった指導計画へと展開しており、実施後の振り返りから次の計画につなげる仕組みとなっている。また0~2歳児は月ごとのクラスのねらいや活動とともに、個別の子どもの姿、それを受けたねらいや内容等を記し、実際の子どもの姿を振り返り、次月の計画に反映させている。

各種の会議や仕組みを活用し、子どもに関する情報の共有化を図っている

定期的に開催される職員会議では各クラスの今月のねらいと内容、行事の計画や反省、子どもの配慮事項や全体での共有・周知事項を伝えるほか、進級時においても切れ目のない、細やかな支援ができるような職員間の情報共有に努めている。またパート・フリー・乳児・幼児といった会議体を使い分け、各クラスの子どもの特性や配慮事項などを報告するほか、組織内での必要な情報の共有と各種の課題検討も行われている。日々の子どもの様子や健康状態等については、口頭及び伝達簿を活用したり、昼ミーティングにて一人ひとりの情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの言葉や気持ちを表現する機会を通じ、関係性の構築に向けた援助に努めている

子ども同士のトラブルに関しては、言葉にならない思いを汲み取り、代弁して互いに伝えたり、子どもの状況によって場所を変えたりして気持ちを切り替えられるようにもしている。また幼児においては子どもが納得できたり、気づきがあるような働きかけができるよう、年齢に応じた対応を心がけるほか、自分たちで解決できるようにすぐに声をかけず、見守ることを意識しており、子どもの求めに応じて話を聴いたり、互いの主張を伝え合う仲介をしたりと、経験・体験を重ねることから、子どもたちが気持ちを言葉にしていくことを援助できるよう努めている。

就学に向けた活動や交流などを園生活に組み込み、次なる期待や意欲を高めている

就学に向けて年長児が小学校を訪問しており、校内の見学や小学生との交流をするなど、次なる期待や意欲を高める取組の一環となっている。また園内での生活において、姿勢を正す、人の話を最後まで聴く、人前で話す機会を増やすなどの就学に向けた取組があるほか、朝や帰りの会の機会を通じ、自分たちでやりたい活動の内容を考えたり、皆で気がついたルールを決めたりと、子ども主体の話し合いが行われている。また週末には次週の予定を伝えたり、カレンダーに活動内容を書き込んで子どもが理解したうえで見通しを持って生活ができるようにしている。

専門機関等との連携を図り、子どもの特性等に合わせた配慮や援助に努めている

配慮の必要な子どもには、個別の計画・記録を立てて支援を行うほか、日々の子どもの様子を記録しながら、その子の特性や状況をノートに記録するとともに、会議での共有及び同ノートの事務所への設置によって職員間での認識共有にも活かしている。市の発達支援の専門家による巡回相談で子どもの園での姿を踏まえた助言を得られる仕組みも整えている。また保護者や専門機関等との連携を図り、その子にとって必要な支援・配慮ができるよう、努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの状況等を把握している

朝の受け入れ時は職員が子どもの状況等を見て気になった点等を確認したり、家庭での状況や体調に変わりがないか保護者に確認するなど詳細な情報を聴き取っており、これらを担任と共有し、日中の保育に役立てている。またお迎えの時には体調変化やケガ等の報告とともに、その日の子どもの状況を口頭でも伝えられるようにしている。また0~2歳児は個人ノートで園と家庭での状況を細かくやり取りするほか、毎日玄関で子どもの様子を掲示したり、1週間を目途として各クラスで写真入りの子どもの活動報告を行うなど、保護者との情報共有に努めている。

一人ひとりの発達やリズムなどに合わせ、生活習慣の確立に向けた援助に努めている

0・1歳児はゆるやかな担当制を導入し、生活面を中心として一人ひとりの様子等を踏まえた援助に努めている。家庭での状況や園での姿などを保護者会や面談、日々の連携の中で保護者と担当とで伝え合っており、排せつに関しては個別の発達状況やタイミングに応じてパンツを準備してもらったり、自分で着脱ができるようにしているかなど保護者にやり方を伝えながら相互の共通認識のもとで進められるようにしている。またカゴ等に個人マークをつけたり、2歳児は上履きの紐をつけて工夫をするなど、子どもが自発的に取り組めるような配慮もなされている。

時間や空間を配慮しながら、子どもがゆったりと休息ができるようにしている

午睡時には、電気を消したり、ロールカーテンを閉めたりして室内の明るさを調整し、静かな空間の中で落ち着いて眠れるよう環境を整えるほか、子どもの状況に合わせて職員がそばについて入眠できるようにもしている。また5歳児は年度の後半から、3階のスペースで自由制作やゲームなどをしてゆっくりと過ごしたり、テラスで遊ぶなどして過ごし、就学に向けた生活リズムを整えている。なお、乳児は担当及びグループごとで時差をつけて、食事・睡眠をとれるようにしており、その子のペースとその日の体調等に応じた配慮ができるようにも心掛けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが年齢別・異年齢で、さまざまな活動・交流をできるよう工夫している

各部屋の玩具は写真で棚や箱に示し、いつも同じ場所で子どもの手の届くところに設置し、子ども自身で取り出しと片付けができるよう工夫している。朝夕の時間帯には、3歳以上児がオープンスペースで遊べるようにするほか、日中の主活動では年齢別の活動を行いながらも、散歩やリズム遊びなどの異年齢での活動も行っている。さらに月1回、「のびのびたいむ」として、3つの異年齢混合グループを作って自己紹介から関係づくりを始め、その後に散歩やリズム遊び、季節ならではの活動を採り入れ、子どもが楽しみながら交流を深められるようにしている。

多様な活動を行ったり、内容の充実を図り、子ども主体となるよう努めている

外部講師による体育指導、ボランティアの方の読み聞かせがあったり、季節・行事にちなんだクラスでの制作活動も行われるなど、子どもがさまざまな経験を重ねられるよう活動内容の充実がなされている。日頃の生活の中では小集団で活動を展開して他の活動の妨げにならないよう配慮するほか、子どもが時間を決めて自分で納得して活動に区切りが付けられるようにしている。また特に幼児においては、子どもの姿に合わせて活動内容を柔軟に変更できるようにしており、散歩の際には戸外と室内での活動の選択もできるなど、子ども主体となるよう努めている。

身近な自然や環境を活かした戸外等での活動が行われている

季節や目的に応じて戸外活動を採り入れており、身近な自然に触れたり、身体を動かして遊ぶ機会となるほか、公共交通機関を使用したり、遠足としていつもと違った体験ができるよう工夫している。公園では虫や自然物、旬の食材等の発見を楽しむほか、そこで生じた興味・関心から子どもが自発的に図鑑で調べたり、玩具や制作に自然物を活用するなど、活動の発展にもつながっている。また子どもが自由に身体を動かすだけでなく、鬼ごっこやゲーム、縄跳びなどの活動を行う中で、子どもが決まりを守ったり、勝ち負けを体験する機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが無理なく行事に取り組み、楽しさをふくらませながら活動の発展につなげている

行事では普段の活動を採り入れたり、日頃から計画的に取り組むことで、子どもが自然な形で表現したり、無理なく参加しながら楽しめるようにしている。運動会では親子で遊べる競技を行ったり、3歳以上児は体育指導の内容を踏まえた活動を採り入れ、4・5歳児がパラバルーンを力を合わせて取り組んでいる。また「お泊り保育」では子どもたちと話し合って内容を考え、カレーの具材の購入や調理を行うほか、謎解きの探検で楽しさをさらにふくらませている。その後に年長児が他の年齢の子どもを招待し、宝探しをしながら異年齢での交流にも広がっている。

年間を通じて、季節・文化等の行事があり、子どもの多様な経験が得られている

年間を通じてさまざまな行事が行われており、七夕や餅つき、豆まき・ひなまつりなどでは制作や食育活動などを織り交ぜ、季節や伝統文化を感じ、由来などを知ることにもつながっている。餅つき会ではもち米の変化を観察したり、3歳以上児が実際に餅をつく体験をしている。また遠足では公共交通機関を利用して出かけたり、季節を感じながら活動するほか、3歳以上児は芋掘り体験も楽しみ、収穫した芋を活用した食育・制作の活動にも活かしている。さらに5歳児は高齢者施設との世代間交流も行うなど、多様な経験ができる機会ともなっている。

園と家庭とで、子どもの成長過程やその姿を共有し、理解を深められるようにしている

発表会や遠足、運動会などは事前のお知らせをし、保護者の参加や準備等がしやすいようにするほか、発表会後には全体のアンケートを実施し、運営の参考としている。行事の当日には保護者も参加して一緒に楽しんだり、子どもの姿や発表を見てもらう機会としている。また当日に見てもらうだけでなく、その過程を写真やコメントなどで事前に伝え、保護者と子どもの成長過程を共有したり、家庭での親子の会話につながるようにもしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活の中でも、くつろいで過ごせるような配慮を行っている

家庭と園との生活を踏まえ、午前・午後では疲れ等に応じ、ベットを出したり、くつろぎのコーナーで静かに過ごすなど、短時間で休息ができるようにしながら、長時間の園生活の中でも子ども一人ひとりのペースに合わせた配慮も意識している。また乳児では一日の生活の中で必要に応じ、カーテンを活用して受け入れスペースと保育室を仕切り、お迎え対応の視線を遮ることで、子どもの活動や集中が途切れないような配慮もなされている。0歳後半頃から個人用の人形を準備し、生活をともにしたり、遊びで使用するなどして園での情緒の安心にもつなげている。

子どもの状況や人数等を考慮し、活動内容に変化を持たせている

一日の生活の中で静と動の活動をさまざまに展開している。子どものその日の活動量等によって、夕方の時間帯においても各部屋やホールの空間を活用し、マットや縄などを出して動的な活動も行っている。また延長保育においては異年齢での保育となることから、お絵描きやままごと、ブロックやパズルなどを準備し、子どもが好きな遊びを選べるようにするほか、時間・人数等によって宝探しや輪投げ、かくれんぼなど、活動内容を工夫し、楽しみながら過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがさまざまな味覚を体験できるよう、メニュー等の工夫を凝らしている

献立は2週のサイクルで、和食・洋食・中華といったさまざまなメニューを採り入れ、食材を国産にこだわり、子どもがさまざまな味覚を体験できるようにしている。調理担当は子どもの食べる様子や咀嚼等の状況を見たり、担任と調理担当との連携を図り、より子どもが食べやすいよう食感や味付けの方法など、調理の工夫を行っている。また誕生会や行事における特別メニューを提供しており、型抜きをしたり、盛り付けの工夫をしたりと、子どもが食べることへの期待感をふくらませることができるようにしている。

食事を楽しく、安全に食べられるように、さまざまな配慮を行っている

0~2歳児は個々の成長・発達を踏まえ、それぞれのリズムに合わせて小グループでゆったりと食べられるようにしている。3歳以上児はマナー等を意識させつつ、職員が一緒に食べながら会話を楽しむほか、3歳以上児は発達に応じて見本を参考におかず等を子ども自らよそい、自分で食べられる量の調整をすることができるような工夫も行われている。食物アレルギーに対しては、医師の指示書に従って対応することとしており、提供する際にはトレイの色を変え、調理担当と担任とで受け渡し時の相互確認を行うなど、誤食の防止に努めている。

栄養士と連携を図りながら、食を通じた子どもの興味・関心を引き出している

栄養士と連携を図りながら、食育指導計画に基づいて活動を展開している。年齢や季節に応じて食材に触れたり、ちぎる・皮をむくなどの調理活動を行うほか、子どもが食べ物の旬を知ったり、実際に栽培・収穫、味見をするなど、体験を通じて食への興味・関心を高めている。また毎月、世界の料理を採り入れ、保育の中で国の文化等の紹介も行うほか、遠足では季節を感じながら弁当を食べたり、お泊り保育ではグループごとで食材を購入して実際に作るなど、食を通じて子どもの興味・関心を引き出せるようにもしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが年齢や発達に応じ、自身の健康や安全を意識できるよう指導を行っている

生活の中で子どもたちに手洗い・うがいを励行するほか、専用の薬剤と照明を用いた手洗いの汚れ残りチェックも行い、幼児向けに年2回行う歯磨き指導では、歯列模型を示しながらブラッシング指導を行ったり、5歳児がクッキーを食べて食べかすの残り方を互いに確かめ合うなど、楽しさと興味を促す工夫をしている。その他、目や耳の健康などの各種のテーマについて、紙芝居等も用いながら指導をしている。散歩時には出発前や目的地での活動前などに移動や遊びの際の注意を促し、7月にはイラストを用いながらプール時の安全や衛生について伝えている。

子どもの日々の体調や健康状態の推移を把握し、家庭との連携のもとで支援している

入園時に各園児のかかりつけ医を確認し、これまでに事例はないが、必要が生じた際の連絡・連携に備えている。また看護師が毎日の子どもたちの体調を把握し、必要な対応を行うほか、定期的な内科健診・歯科検診、4・5歳児の視力検査を実施し、一人ひとりの状況の推移を確認するとともに、結果を各家庭と共有している。医療的な個別の配慮が必要な子どもには、保護者と情報を共有し、連携のもとで対応しており、与薬については医師処方の塗布薬・点眼薬のみ、保護者提出の依頼票等に基づいて対応することとし、その旨を入園時に保護者に説明している。

子どもの健康について家庭との協力を図るべく、保健関連の情報を保護者に提供している

市内複数の病後児保育施設の資料、予防接種及び救急・相談など各種医療サービスの情報や、虫刺され対策など時季に応じ看護師が作成する保健の啓発資料を園内各所に掲示し、毎月の保健便りでは生活リズムや口腔ケア・季節の感染症など、子どもの健康や家庭の育児に有用な情報を保護者に発信している。入園時の面談では、子どもの環境変化時のSIDSリスク増大と、家庭でもうつぶせ寝に気をつけてほしいことなどを説明している。感染症が発生した場合は玄関での掲示によって保護者に状況を伝えるほか、近隣の小学校での発生状況も随時掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの保護者の仕事と子育ての両立を支援するため、さまざまな配慮をしている

保護者の就労や子ども・家庭の状況等に応じ、登降園や食事提供等について、園として可能な個別配慮を行い、急な利用時間の変更への対応については利用者調査でも高い支持を得ている。また今年度から子どもの寝具に簡易ベッドを導入し、布団・シーツ等の交換などの保護者の負担の軽減を図っている。毎日の連絡帳の交換や送迎時の会話、定期的な個別の面談などから、子どもの発達や家庭の状況などを各保護者と共有し、日々の子どもの成長の様子など肯定的な情報も意識的に伝えながら、それぞれの家庭と協力して子どもたちを見守れるよう配慮している。

保護者会や保育参観・参加などを通じ、保護者が園や他の保護者との交流を深めている

2歳児までは保護者の保育参観、幼児は保育参加を、年1回の募集期間のほか年間を通じて受け入れ、わが子の園での様子を見たり、その日の活動を一緒に楽しむ機会を設けている。また年度の前後半に行う保護者会では、各年齢で年度前半は年間目標や発達の傾向・見通し、日々行う活動・遊びなど、後半はそれまでのクラス・子どもの様子、直近の子どもたちの関心事や活動内容、進級・進学に向けた話題を伝えている。保護者同士の交流・懇談の時間も設け、子育てや子どもの成長発達などに関するテーマについて、各クラスで語り合いや情報交換を行っている。

保護者がわが子の園での生活を知ったり、養育力を高めたりできるよう配慮している

保護者会では写真や動画も各クラスで適宜活用し、日頃の子どもたちの生活や成長の一端がより具体的に伝わるよう配慮するほか、懇談のテーマは事前に保護者から募る希望も参考とし、年長児の懇談会では、家庭に就学児のいる保護者・職員からのアドバイスや周辺の小学校・学童等に関する情報なども得られるようにしている。また園・各クラスの近況を毎月伝える「のびのびっこだより」の配付、園内各所に展示される子どもたちの作品や写真、毎日のお迎え時に玄関に掲示する各クラスの活動報告など、保護者への保育内容の発信にも努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域の資源を活かし、子どもたちが社会と関わり、人々と交流をしている

日々の散歩では、子どもたちが行き逢う地域の方と挨拶や笑顔を交わすほか、神社に立ち寄り、参拝者とふれ合ったり、拝む経験をするなどしている。また地元の消防署との関わりもあり、現在は建物の耐震工事中のため休止しているが、過年度には職員の方と交流したり、制服や耐火服を着て消防車に乗る体験を楽しんでいる。幼児は図書館で公共の場でのマナーを知りながら好きな絵本を選んで借り、保護者が用意した肩掛けバッグに入れて持ち帰ったり、公共交通機関を利用して遠足やデイサービス訪問などにも出かけている。

高齢者との世代間交流など、子どもたちが園外のさまざまな人々とふれ合っている

デイサービス訪問では5歳児が年4回、施設を訪れたり利用者の方を園に迎えたりして、年配者との世代間交流を経験している。また「祖父母の会」では幼児が祖父母を招き、「ミニ発表会」として歌やダンスを披露するほか、工作や折り紙などを一緒に楽しみ、給食もともにしており、「のびのびday」でも地域の方が開催の手伝いのために来園し、その中で子どもたちとの交流も持たれている。さらにボランティア団体の方が2歳以上児に読み聞かせや手遊び・わらべ歌等を披露するなど、子どもたちが園外の人々と出会うさまざまな機会がある。

子どもの体験や出会いの場が多様に設けられ、活動の中で豊かな心が育まれている

5歳児の「お泊り保育」では子どもたちがカレー作りに取り組み、使用する食材は自分たちで地元のスーパーで買い求めており、幼児には体育指導の講師との関わりも持たれている。また近隣の特別支援学校との交流が行われ、4・5歳児が同校を訪れ、校庭で遊んだり、職員による読み聞かせを同校の生徒たちと一緒に楽しむなどしている。今年度は同校の生徒が来園し、子どもたちとトマトの苗植えを行ったり、新聞紙を使ったエコバッグ作りに取り組んだりしており、これらの交流を通じて他者と認め合い、多様な特性や個性を受容し合える心が培われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや個人情報保護への配慮に努めている

個人情報については保育以外の目的で利用することはない旨を運営規程に示し、入園時に説明しており、外部とやり取りする必要が生じた場合は随時、保護者に確認したうえで対応することとしている。日々の生活空間として園の窓に見えにくいような加工を施し、着替えの際には子どもに声掛けをしつつ、自分自身でも意識してプライバシーを守ることができるようにしている。また夏のプールの時期には、タオルを用いて着替えをしたり、周辺の視野を考慮してプールの設置場所に日除けテントを張るなど、状況に応じた配慮も行っている。

子どもの状況や家庭の育児方針等を随時把握し、最適の支援を行えるようにしている

入園時及びその後の面談、日々の送迎時のコミュニケーション等を通じ、それぞれの家庭の生活習慣や育児方針等を把握して、園の方針も踏まえながらそれぞれに応じた配慮に努めている。同様に子どもの特性や発達状況等に対しても、これらの保護者との連携のほか、毎日の昼のミーティング、毎月のクラス・乳幼児・全体の各会議などを通じ、各園児の状況を組織内で確認し、保育提供に活かすとともに、年度開始時にも担任間で資料をもとに子どもの情報を引き継ぐなど、一人ひとりを尊重し、その時々に最善の支援を行えるようにしている。

「職務基準」に事業所内虐待の防止や虐待の早期発見等を定め、職員に啓発を行っている

「職務基準」に子どもに対して否定語を不必要に用いることなく、肯定的・受容的に接すること、心理的・肉体的虐待の禁止や虐待の早期発見・報告などを定め、これを全職員に配付し、毎年度開始時に確認を促すとともに、3階の職員共有のスペースに掲示して日頃から全職員が意識できるようにしている。昨今の社会情勢や保育所に求められる責任等を踏まえ、虐待等の早期発見や事案察知後の適切な対応に向け、内部研鑽やチェックリスト・手引書等の作成・周知など、組織全体で見識を高めるための取組が期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員としての規律や各業務場面での実施手順等を文書化し、職員に周知させている

「職務基準」に子どもへの言動や事業所内虐待の防止、虐待の早期発見・対応や機密保持・プライバシー保護、職員相互の協力など、職員としての基本的な規範を示し、法人理事長名の各種ハラスメント禁止に係る内部通達とともに、配付・掲示や会議での確認により、職員への周知が図られている。また「危機管理マニュアル」にけいれんやかみつき等発生、下痢・嘔吐や火災・地震・不審者侵入等の際の対応、各所の清掃や散歩時・プール時、早朝及び遅番・延長時の業務など、各場面での対応手順と実施フローを定め、事務室に常置し職員に供覧している。

安全衛生面の手引書類を各所に掲示し、散歩時のマニュアルの改訂にも取り組んでいる

上記のほか、事務室内に火災・救急通報、0歳児の調乳室には哺乳瓶の消毒、幼児室には水遊び・プール時の安全確保など、安全衛生面の手引書類を必要箇所に掲示している。危機管理マニュアル中の散歩のマニュアルは、他県で発生した事故を受けて今年度改訂されており、各クラスから日頃の散歩コースや実践の状況、気づいた点や気をつけていること等について意見を募り、反映させている。その他の手引書類は概ね年度末に経営層が中心となって内容を検証し、変更の要否などを判断する決まりとしており、その徹底や精度の向上を課題と考えている。

職員や保護者の声を、行事や日々の保育、現場の業務に反映させる仕組みを整えている

各行事の企画及び振り返りにあたって各職員が話し合い、各クラス・係・職員の提案や反省等を内容や次年度に向けた課題抽出に反映させ、保護者の感想も検討の参考としている。また各クラスの会議や乳・幼児の各会議を中心に、日々の保育や現場の各種業務について、課題の共有や検討がなされるほか、年度末にも振り返りの会議を行い、年間の取組の中で得た成果や次年度につなげたいことなどを話し合っている。パート職員向けの会議でも現場で気づいた点などが伝えられるほか、早・遅番勤務時の動きをはじめ、実務上守るべき基本の確認もなされている。