東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社ティー・ケイオフィス
事業所名称 TKチルドレンズファーム東大井校
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、保育所の職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。また、訪問調査時に活動の様子を観察し、この観察したことも報告書に反映している。報告書は、3名の評価員の合議で作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 働く女性のサポート 2) くつろぎと様々な体験ができる保育 3) 学習 4) 安全な食事、食育 5) 運動

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

会社の理念を理解し、賛同し、協調性のある人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

会社の理念を理解し、賛同し、協調性のある人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 朝夕の送迎時には挨拶を大事にし、連絡帳による相互連絡に加えて、保護者一人ひとりに聴き取りや報告をしている

子どもの健康や食事、排泄、与薬、子どもの様子を記入している連絡帳は情報通信技術システムを導入して、保護者のパソコンやタブレット、スマートフォンと保育所のパソコンで入力・閲覧できるようになっている。登所や降所の前でも送受信された段階で情報を把握することができるが、送迎の際には、にこやかに挨拶をし、一人ひとりに子どもの様子を聴いたり、端的に伝えたりしている。利用者調査では「職員がお子さんの気持ちを大切にして対応しているか」の問いに対し、回答者の95%が「はい」と返答しており、非常に高い満足を得ている。
2 子どもの栄養改善や健康増進などを考慮して、食材を吟味し、和食中心の美味しい給食を提供している

保育所の厨房で栄養士が手作りして、出来立ての温かな給食を提供しているので、子どもたちは、漂う料理の匂いに食事を楽しみにしている。栄養バランスを考慮し、麦ごはんや魚、豆類、海藻類など取り入れた和食など中心の昔ながらの家庭料理をメニューに取り入れている。食材には、吟味して取り寄せた牛肉、鶏肉、豚肉、牛乳、卵などを使用している。おやつは、人参スコーン、プリン、バナナ春巻きなど基本的に手作りで提供している。その他、?む力をつけるために「手作りかみかみおやつ」や「自然食の硬いおかし」も取り入れている。
3 少人数でワンフロアの保育所であり、職員が子ども一人ひとりを把握して保育し、アットホームな雰囲気である

定員40名の少人数の保育所であり、ワンフロアで、0・1歳児の合同保育と2~5歳児の合同保育をしている。保育室間はロッカーなどで仕切りをしているので、子どもの話し声や歌声が聞こえたり、活動の様子を見ることができ、職員は子どもの様子を把握しやすく、子ども同士も顔見知りで、アットホームな雰囲気である。子どもたち全員が参加して毎月誕生会をしたり、年6回程度はお弁当持参(離乳食児を除く)で小遠足に出かけたりもしている。

さらなる改善が望まれる点
1 独自の散歩マニュアルなど、リスク対策のさらなる取り組みを期待する

ビルの3階にある当保育所の子どもにとって、戸外で遊んだり地域の様々な事象を経験する散歩は、欠かせない活動であり、天気が良い日は必ず公園などに出かけている。会社全体での散歩マニュアルは作成されているが、今後は、当保育所から地域の公園までの散歩ルートや地域の公園などの危険箇所や留意することなどを盛り込んだ独自の散歩マニュアルを作成することを期待する。リスク対策のため、「ひやりハット」報告書を活用しているが、リスク対策のさらなる取り組みを期待する。
2 子どもが興味や関心を持ち、ゆったりと好きな玩具などで遊べる保育室環境のさらなる取り組みを期待する

0・1歳児室は遊びと食事のスペースを別にして、余裕のある生活空間にしている。子どもの様子や希望に合わせて、保育士が出して遊ばせている。子どもの自主性、自発性をより一層育むためにも、年齢発達に応じた玩具や絵本などを子どもの手の届く位置に設定し、子どもが自ら選んで遊べるような保育環境のさらなる取り組みを期待する。
3 子どもが地域の多様な人々と交流できるような機会を設けることを期待する

地域の子育て家庭に対する支援(育児相談会)を実施し、地域に貢献している。他方、ボランティアの受け入れ体制は整えているが、今年度の訪問調査時点で、その受け入れ実績はなかった。地域の高齢者施設や他保育園との交流もない。親子遠足のときに会社内他保育所と合同でおこなっており、子どもたちは他保育所との交流の機会はある。今後は、地域との連携を図り、子どもが地域の多様な人々と交流できるような機会を設けることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月避難消火訓練を実施し、不審者訓練も実施している

マニュアルに基づき、毎月1回、地震・火災の発生を想定し、避難消火訓練を実施している。訓練実施後、検証しながら反省・評価をおこない、災害時の対応能力を高めている。訓練では、職員が、乳児をおんぶ、または抱っこで非常階段を使って非難し、幼児は保育者の指示に従って集合し静かに待ち、避難靴と頭巾をつけて1階へ降りる訓練を行っている。また、変装した職員が不審者として室内に侵入したと想定した不審者訓練も実施している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員個々が資質向上計画書を作成し、計画的にスキル向上を図っている

職員個々が資質向上計画書を作成している。職員自らテーマを設定し、年間を通して、計画的にスキル向上を図っている。育成担当者と施設長は、資質向上計画の取り組みについて適宜助言、指導をおこなっている。また、実績報告書の提出も義務付け、自己の評価・反省・今後の課題を明確にしている。年度末にその結果で優秀な取り組みを表彰しており、前年度は会社全体で6名が表彰され、意欲向上につながっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 多様な経験や学習への意欲、集中力を養うこと目的に、特色ある保育教育を提供している

「保育教育施設」であるとの考えから、発達が著しい乳幼児期に才能を引き出し、学習に対する意欲や好奇心を養うために、朝の会の後にフラッシュカードを使用して30分程度の集団学習、帰りの会の後にはプリントを利用した個別学習をしている。スイミングや英会話、体育指導など、知識だけでなく身体作りの活動も取り入れている。3歳児以上は夏や冬の学校の長期休業期間には実体験学習として、靴洗い・大掃除等の家事の練習、かき氷作り、虫捕り、バナナを使った酸化の実験など五感を働かせて楽しめる活動に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月時点の子ども41名33世帯を対象とした。調査記入者は父2名、母16名、無記入2名。主に回答した方の年齢は30歳代15名、40歳代3名、無記入2名。

調査方法:アンケート方式  
保育所の職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 60.6%

総括
・総合的な感想は「大変満足」14名(70%)、「満足」5名(25%)、「どちらともいえない」1名(5%)であった。回答者の95%が、「大変満足」「満足」と返答しており、当校の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは、「先生方が明るく、子ども一人ひとりをしっかり見てくれる」「嫌な顔をせず保護者にも向き合ってくれる」「他の認可保育園では、ここまで手厚く対応してもらえないと感じる」「園庭はないのが、毎日散歩に出かけたり、体育や水泳でしっかり体を動かせるような配慮もある」「夏休み中は、実体験学習として様々なプログラムが組まれているので満足している」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答しており、保育所での心身の発達に役立つ活動について非常に高い満足を得ている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と返答しており、興味や関心を持つ活動について非常に高い満足を得ている。「毎日学習があり、子どもの成長をとても感じる」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と返答しており、食事について非常に高い満足を得ている。「麦ご飯が日常的に出ているなど、献立が工夫され凝っていると思う」「旬の食材や行事食など、季節を感じられる食事が提供されている」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」と返答しており、自然や社会との関わりについて高い満足を得ている。「夏に実体験学習がある。虫捕りや電車に乗ったりと、他園ではできない体験ができている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の85%が「はい」と返答しており、保育時間の変更への柔軟な対応について高い満足を得ている。「柔軟に対応してもらい助かっている」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が「はい」と返答しており、安全対策に関して概ね満足を得ている。「先生たちが気をつけて、子どもたちを公園などに連れて行ってくれている」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」と返答しており、行事日程の変更について高い満足を得ている。「年間スケジュールが提供されるので、大変助かっている」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」と返答しており、家庭と保育所との信頼関係の構築について高い満足を得ている。「連絡帳には、園での様子やその情景が浮かぶように丁寧な文章で書いてくれる」「送迎時に、先生と一対一で話すことができ、子どもの様子も詳しく聞かせてくれるので安心している」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答しており、施設内の清掃、整理整頓について非常に高い満足を得ている。「最近壁紙もきれいになり、気持ち良い施設環境になっている」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と返答しており、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「職員に若々しい笑顔が見られる」「言葉遣いや対応、物腰が柔らかでとても良い」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答しており、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「熱っぽいときは、何度も体温を測ってくれ記録してくれている」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の80%が「はい」と返答しており、子ども同士のトラブル対応に関して高い満足を得ている。「包み隠さず話してくれていると思う」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答しており、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「毎日のファームとのやり取りは、大切にしている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」と返答しており、子どもと保護者のプライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」と返答しており、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の75%が「はい」と返答しており、不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」と返答した方々は回答者の45%、「いいえ」15%、「わからない」(非該当)40%である。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎年、全職員が参加した全体研修を実施し、会社の方針を伝え、理解を深めている

毎年、2月、東京内5か所の保育所の全職員が集まっての全体研修を実施し、会社の方針を伝え、理解を深めている。今年度は、顧問弁護士によるリスクマネジメントに関する講義や、職員個々のスキルアップに向けての報告書の中から表彰された3名の方の報告があった。他方、保護者には入所前と入所時に重要事項説明書を説明し、理念・方針を伝えている。また、会社の決定事項は、文書の配布や掲示などを通して職員へ周知している。方針変更がある場合は、約半年前には文書にて保護者に通知し、理解を求めている。

施設長ミーティングや音楽ミーティングを実施し、共通課題について検討している

会社本部は九州であるが、東京都内に5か所の保育所を保有しており、各保育所の施設長が集まっての施設長ミーティングを実施し、社長等から会社方針を伝えている。各校の施設長が互いに情報交換・相談し合い、問題解決に努めている。ミーティングで、施設長間・職員間・本部と施設の認識のずれを修正し、保育所運営の方向性を一つにしている。そのほか、各校に音楽専門の先生を配置しており、3か月ごとに音楽ミーティングを実施し、共通課題について検討している。

週1回のリーダー層のミーティングや、全体ミーティングで情報共有している

当保育所の運営上の決定は、会社本部で行なわれ、その後、施設長に伝達され、ミーティングや文書などを用いて、施設長から場職員へ周知されている。週1回、施設長・乳児および幼児のクラスリーダーが集まり、ミーティングを実施し、乳児と幼児での情報共有を密にしている。毎月、月末に非常勤も含め、全職員が集まって、全体ミーティングを実施している。そのほか、運動会・発表会などの行事のたびにミーティングを実施している。乳児クラス、幼児クラスは、午睡などの時間に適宜情報交換している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向や希望を定期的に把握し、運営に活かしている

年2回、運営委員会の開催前に用紙を配布し、保護者の意向を把握している。その後、寄せられた意見や要望への対応についての返答を運営委員会で伝えている。運営委員会に参加していない保護者には運営委員会結果報告書を配布し、議事録の自由閲覧ができ、話し合われた内容を周知している。事業所運営に対する職員の意向は、定期的な職員個々との面談や、年1回の会社全体で実施している「キャリアアップ意識調査」で把握している。そこで挙がってきた職員の意向を受け、研修派遣するなど運営に反映している。

区役所や関係機関との意見交換の機会を増やし、保育所運営に関わる情報を収集している

施設長ミーティングを通して、品川区や他自治体の保育行政に関する情報を収集している。外部研修への参加や、インターネット・専門情報誌等などを通して、福祉事業全体の動向や行政や業界などの動き把握している。また、区役所と密に連絡を取り合うようにし、区の保育施策や子育てに関わる情報の収集に努めている。区役所や関係機関との意見交換の機会を増やしたことで、情報収集がしやすくなっている。他方、月次損益計算書を確認したり、委託費等に関する行政からの通知、在籍児童数の把握などを通して、事業所の経営状況を把握・検討している。

会社本部より、事業計画等について文書発信し、職員へ周知している

会社本部より、今後のビジョンや中長期計画・事業計画について文書発信し、職員へ周知している。2019年度の当施設の事業計画書には、保育実務、職員確保、職員の資質向上、保育士の離職防止への取り組み、ICTシステムの導入などに関する重要課題について明記し、職員の指針としている。各施設から会社本部へ計画の進捗状況について報告し、会社本部が指示文書を発信している。また、施設長ミーティングなどで、進捗状況を確認し、必要であれば、目標の見直しをしながら着実な計画の実行に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守事項を明記し「従業員必読文書」を職員個々を配布している

入職時に就業規則について説明している。また、事務室内に就業規則を保管し、いつでも閲覧できるようにしている。また、「従業員必読文書」を職員個々に配布している。同文書には、当事業所の職員として守るべき事項として、就業規則の抜粋を明記し、いつでも確認できるようにしている。「従業員必読文書」には、〔社会人に必要なこと〕〔ビジネスマナー〕〔保育士としてのマナー〕を明記し、その遵守に努めている。全職員に対して、全体ミーティングなどを通して、子どもへの対応について職員相互で意見を言い合い、改善につなげようとしている。

苦情が言えるよう、玄関ホールに「苦情申出窓口」を掲示し、意見箱を置いている

入所時に、保護者に対して、重要事項説明書を提示し、苦情対応について説明している。玄関ホールに「苦情申出窓口」を掲示し、意見箱を設置し、何時でも苦情等を投函できるようにしている。利用者の意見・要望・苦情の内容に応じて、今後の取り組みを掲示したり、文書で配布したり、電話等で解決に取り組んでいる。顧問弁護士にも相談可能としている。第三者委員は、顧問とは別の弁護士に委嘱し、運営委員会にも参加し、保護者の苦情や意見に対して助言・アドバイスをしている。運営委員会の議事録は保育所内にも置き、閲覧可能としている。

地域の子育て世代を対象に育児相談会を実施し、その専門性を地域に還元している

年に3?4回、見学会の後、地域の子育て世代を対象に育児相談会を実施し、当事業所の持つ専門性を地域に還元している。1回につき約10名ほどが参加している。運動会のときに小学校を借りているため、近隣の小学校の運動会の案内があった場合は、施設長が参加し、小学校との関係づくりを大切にしている。嘱託医師は毎月、今月のお手紙を届けてくれており、その協働体制を整えている。近隣の8か所ほどの公園に出かけており、その途中で地域の方々とあいさつを交わすことで、地域との関係づくりに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
全体研修でリスクについての研修を実施したり、安全管理のマニュアルを用意している

今年度、全体研修で顧問弁護士が講師となって、リスクについての研修を実施している。また、東京都主催のキャリアアップ研修の中で安全管理をテーマとした研修に職員を派遣予定である。「地震対策マニュアル」「避難消火訓練月別計画表」を作成し、月1回、避難訓練を実施している。毎月、災害発生場所を代え、火災・地震を想定した訓練を実施している。「防災訓練企画書・結果記録簿」を作成し、訓練時の子どもの動きや職員の動きなどを記録している。避難経路図も玄関ホールに掲示している

「ひやりハット」報告書を活用し、リスク対策を講じ、安全に配慮している

訪問調査時、区へ提出するような加療を伴う事故は発生していなかった。「ひやりハット」報告書を活用し、リスク対策を講じている。「ひやりハット」報告書は、〔いつどこでだれがどのようになりましたか〕〔処置〕〔保護者対応〕などについて記録している。また、毎日、オゾン水を使って、トイレ・床・おもちゃ・ぬいぐるみを消毒している。オゾン水を噴射して室内全体の殺菌・脱臭、保湿に活用している。感染症が発生したときは掲示にて、保護者に周知している。施設長ミーティングでも各保育所の感染状況や最新情報を共有している。

「個人情報取扱いマニュアル」を作成し、これに則った運用に努めている

「個人情報取扱いマニュアル」を作成し、これに則った運用に努めている。個人情報に関わる文書類は持ち出し禁止とし、職員勤務室の鍵付き保管庫に保管し、鍵は施設長が保管している。「鍵付き保管庫保管リスト」を作成し、利用者に関わる個人情報を整理、目録一覧を作成している。ICT化により、携帯やスマホで連絡帳に記録しており、顧客データは限定されたパソコンにて管理しており、インターネット環境下に置かないで独立させ、第三者からの介入や情報漏えいがないよう注意している。パソコンにはパスワードを設定し、アクセス権限を敷いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が求める人材像を説明しながら面接し、採用をおこなっている

広告媒体や人材紹介会社の利用、保育士養成学校への求人票の送付などを通して、人材確保に取り組んでいる。職員の離職防止に向け、施設長・主任に対して、リーダーとしてのあり方や後輩指導・育成力の向上に継続的に取り組んでいる。定期的に社長・会社本部職員・施設長などが職員と個別面談を行い、不安や心配の解決に努めている。また、東京地区の5か所の保育所間で定期的な人材交流をおこない、慣れによる保育中のミスを防ぐと共に、能力開発につなげている。

資質向上計画書を活用し、職員のやる気や働きがいの向上につなげている

年度初めに施設長へ文書にて職員への指導方針を周知している。職員研修計画を作成し、所内研修や会社全体の研修、東京都・区主催の研修に職員を派遣し、職員のスキルアップを図っている。毎日の保育方法の打ち合せや、週1回・月1回の保育計画の検討や子どもの状況について話し合うなどして、互いに学び、気づきを得ている。研修へは極力参加できるようシフト調整をして、研修後は研修レポートの提出を義務化し、全員が回覧し、報告会等で共有している。

ICTシステムを導入し、事務作業の効率化や職員の負担軽減を図っている

個別面談等で待遇やストレスを受けていないか等を把握している。平成30年1月からICTシステムを導入し、事務作業の効率化や職員の負担軽減を図っている。ローテーション報告や勤務実態をタイムカード等で確認し、状況把握に努めている。改善が必要であれば、その都度、指導をおこなっている。有給休暇申請は本人の希望通り受け入れ、シフトを作成している。1時間の昼休憩も確実に取得できるようサポートし、メリハリを持って仕事ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、開設から約10年が経過し、経年劣化による故障が目立ち始めたため、「安全な保育環境の整備」を重点課題とした。
・上記の重点課題を受け、次の取り組みを実施した。日頃から安全点検をおこなっているが、経年劣化による故障など、修繕が必要な箇所を点検し、必要に応じて修繕した。前年度、クロス張替え・柱コーキングや、西日を避けるため窓日よけを設置した。
・剥がれたクロスが落下し、誤飲の恐れがあったが、修繕により危険を取り除くことができた。カーテンで遮光するしかなかった窓に日よけアクリル板を設置したことで、適度な採光が可能となった。
・設備を正しく使用していても経年劣化は免れないため、今後も日頃から安全点検を徹底していくことを今年度も継続している。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・前年度の保育所内の各種修繕などにより、利用者調査では、「事業所内の清潔、整理整頓」に関して、回答者の95%が「はい」と返答しており、施設内の清掃、整理整頓について非常に高い満足を得ている。「最近壁紙もきれいになり、気持ち良い施設環境になっている」などのコメントも寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・実務経験の少ない(無い)職員の増加や慢性的な保育士不足により、保育の質の維持・向上が課題となっているため、前年度、「保育士の確保と離職防止、資質向上」を重点課題とした。
・年間を通して、保育士養成学校への求人票送付、広告媒体や人材紹介の併用などを実施した。施設長は、定期的に職員個々と面談し、仕事上の悩みや心配を聴き取り、一緒にその解決に努めた。
・これらの取り組みの結果、一定数の退職者はいるが、家庭の事情等やむを得ない理由によるものだった。
・当施設は保育士は充足しているが、保育士不足は保育の質・安全性を欠く原因にもなるため、今年度も引き続き、安定した職員の確保を課題としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・平成29年度より、書類の簡素化・ICT化の導入を図り、職員の負担軽減を図っている。さらに、新人育成の強化・システム構築を図り、新人職員が安心して保育業務に入れるよう努めている。職員アンケートでは、「職員同士のコミュニケーションが良好で、雰囲気がとても良い」「経験豊富な保育士が加わったことで、同クラス内で助言を受けられることが増え、2年目保育士が成長している」などのコメントも寄せられており、風通しの良い職場環境であることがうかがわれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレット、区の子育て情報誌やホームページで情報提供している

法人本部作成のホームページでは、利用希望者にわかりやすいように、所在地、連絡先、営業時間、定員、アクセスマップ、保育室の写真、経営理念、保育教育の特色、一日の流れをみることができるようにし、パンフレットも用意している。区のホームページや区が発行する子育て情報誌「いきいきあんしん子育てガイド」にも掲載されている。

区の関係部署や地域の関連施設に情報提供している

区の関係部署に毎月、実績報告をしたり、来月の入所可能児童数を提出したりしている。地域の図書館には土曜日に子どもも一緒に絵本を見たり借りたりし、併設の児童館で遊んでいる。近隣の区立小学校は例年体育遊びの際に体育館を使用させてもらっていたが、今年度は大規模改修工事のために使用できない状況であり、秋の運動会も他の区立小学校の校庭(雨天の場合は体育館)を借りて実施することにしている。消防署には毎月の避難訓練実施報告書を提供している。

利用や見学の希望者対象に見学・育児相談会を年間4回開催している

見学会は年間4回土曜日の午前中に実施している。開催のお知らせはホームページでしているが、電話による問い合わせがある場合には見学会の日程を伝えて参加してもらっている。今年度は訪問日までに2回実施済みであるが、各回30~40名の参加があり、保育室環境を見てもらい、重要事項説明書に記載している保育所の特色などを説明している。見学終了後には育児相談も受けており、昼寝のさせ方や夏の水分補給、離乳食についてなどの相談を受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入所内定者には、利用のルールや重要事項について説明会で説明している

入所内定者には3月初旬の土曜日に説明会を実施している。内容は保育所利用の基本ルールや重要事項などであるが、重要事項説明書の内容を一つひとつ読み合わせている。そのほかには、保育所で使用している連絡帳の入力の仕方や登所・降所時に使用してもらうパソコンなどの情報通信技術システムについての説明も丁寧にわかりやすくしている。説明終了後には契約書を交わし、個人情報の使用や写真についての同意書や承諾書も提出してもらっている。

新入所児にはストレスや不安が軽減されるように慣れるまでの保育を実施している

入所説明会で、新しい環境に慣れるまで、慣れるまでの保育を実施していることを説明している。慣れるまでの保育の期間は1~2週間程度にしているが、各家庭の事情や保護者の就労状況、入所前の子どもの状況を聴き取り、3日程度にするなど柔軟に対応している。入所当初は保育士との信頼関係を築き保育所の生活に早めに慣れるように、可能な限り個別に対応し、迎えの保護者には保育所での子どもの様子を詳細に伝えて、安心してもらうようにしている。

卒所児の就学先の小学校には保育所児童保育要録を提出している

卒所児の発達や成長の様子を保護者と共有し、就学先の小学校には、「保育所児童保育要録」の写しを提出している。必要に応じて、保護者に依頼され小学校に提出する「就学支援シート」の記入もしている。年度途中での退所や転所の際には、新しい育児環境に心配がないかどうか保護者に聴くなどし、最終登所日には見送りをして「いつでも遊びに来て下さい」と伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活の状況を児童票に記録し把握している

入所時には、事前に住所、家族構成、出生時の状況、予防接種状況、既往歴、体質的な特長、入園までの子どもの食事・排泄・着脱衣などの生活状況、身体の発育・発達状況を児童票に記入してもらっている。提出の際に、個別に内容の確認をし、家庭の事情や保護者の勤務状況、慣れ保育のことや離乳食の進み具合、個別に留意しなければならないこと、要望なども聴いている。

子どもたちの状況について担任同士で話し合い、指導計画を作成している

保育指導計画(月案)はクラスの担任同士でクラスの状況や子どもの様子について話し合い、全体計画や年間指導計画に沿って作成している。0歳児から2歳児は毎月個人カリキュラムも作成している。幼児クラスの担任は火曜日の英語の日に、話し合いの機会を持っている。当保育所の保育教育の特色である学習内容は毎月の保育所だより「ファームだより」に掲載し、当日の学習内容は毎日玄関に掲示して保護者に知らせている。

子どもに関する情報はパソコンの連絡帳やミーティング等で共有している

連絡帳は前年度から、日誌や指導計画などは今年度から情報通信技術システムを導入し、子どもに関する情報はパソコンで職員誰でも見ることができるようにしている。登所時に聴き取ったことや、降所時に保護者に伝えなければならないことは、幼児クラス日誌や保健日誌などに手書きしてクラス入口の棚に置き、職員が共有している。また、全職員参加のミーティングは月1回、クラスリーダー参加のミーティングは月1~2回程度実施して、保護者の登所・降所時間変更、行事、保育上の注意事項などの協議や情報伝達などをしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
1人ひとりの子どもの状況を把握して保育をしている

40名定員の少人数の保育所であり、一人ひとりの発達や家庭状況を全職員で把握して保育している。0・1歳児、2~5歳児がそれぞれ同室で生活しているので、年下の子どもは年上の子どもの様子を側で見ており、年上の子どもは憧れの対象になっている。年上の子どもたちが年下の子どもの手をつないでやったり、困っているような時には手伝うなど、面倒を見る姿がよく見られている。また、外国の文化や言語に触れる機会として、2~5歳児は週1回英語レッスンを受けて、英語の歌を歌ったり、英語の絵本を見たりしている。

子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを尊重して対応し、双方の保護者に伝えている

自分の思いを言葉で十分に伝えられない低年齢児のかみつきやひっかきなどのトラブルが生じた場合には、双方の子どもの気持ちをくみ取り、「~したかったんだね」と言葉に代え、かんだり引っかいたりしたら痛いことなどを話している。幼児の場合は、当人同士で話し合うようにし、解決できない場合には、保育者が仲立ちになり、解決に導いている。発達過程の子どものトラブル対応について、入所説明会で文書を用いて保護者に説明し、双方の保護者へトラブルになった状況と保育所の処置を報告している。

地域の小学校の学校便りを年長児の保護者に配付している

就学先の小学校には年度末に「保育所児童保育要録」の写しを提出し、必要に応じて、電話で情報交換をしている。地域の小学校から学校便りが届くので、年長児に配付している。前年までは週1回、小学校の体育館や校庭を使用させてもらって体育教室を実施したり、運動会をしたりしていたので、子どもにも身近な学校であったが、今年度は大規模改修工事のために使わせてもらえない状況である。地域の他の小学校の校庭を借りて運動会を開催している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登所時には子どもの健康状態観察をし、家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登所時には、挨拶を交わし、子どもの表情、顔色、機嫌などの健康状態観察をし、保護者に家庭での子どもの様子を聴いている。前日に休んでいたり、体調を崩しぎみであった場合などには、特に詳しく聴いている。登所前に連絡帳が配信されて、子どもの体温や具合、食事の状況などに目を通すことができていても、直接口頭でも子どもの様子を確認している。保護者から伝えられた子どもに関する情報は職員間で共有し保育している。

子どもの発達状態に応じて保護者と協力しながら生活習慣が身に付くようにしている

離乳食の進め方やスプーンや箸などの食具の使い方などについて、家庭での様子を聴き、保育所での様子も伝えて理解してもらいながら進めている。排泄におけるトイレトレーニングは個人差が大きいことから、それぞれの子どもの排尿の間隔が空いてきたり、トイレに興味を示す様子が見られたりした頃に子どもの様子を保護者に伝えて、家庭のおむつ替えの様子やおむつ外しについての保護者の意向などを聴いたうえで、無理なく進めている。

保護者には子どもの様子を連絡帳で伝え、お迎え時に口頭でも報告している

日中の子どもの食事や排泄、様子などを連絡帳で送信しているが、迎えの保護者一人ひとりに口頭でも、具体的に子どもの様子を伝えている。保護者に連絡しなければならない要件がある場合には、クラス日誌のボードに記入しておき、迎えの際には漏れなく伝える仕組みにしている。保育所の預かり時間中に生じた怪我などは、状況説明ができる保育士に加えて施設長も保護者の迎えを待って対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
バランスのとれた保育と学習を提供するという理念に基づき、保育・教育を提供している

会社の経営理念・運営方針に「バランスのとれた保育と学習を提供し、地域の男女参画社会に貢献する」を掲げている。子どもたちは毎日朝の会の後に30分程度の集団学習、午後に個別学習をしている。集団学習では、年齢ごとにフラッシュカードを使用して、ひらがな読み書き、食べ物の名前、国旗と国名などを指導している。集中して学んだ後は散歩に出かけている。個人学習は、少人数ずつのプリント学習をし、終了した子どもは学習DVDを観ている。自由に使える各自のスケッチブックや色鉛筆を用意して絵描き、塗り絵などもしている。

音楽の専門職員を配置し、伴奏つきで歌ったり、リトミックや合奏なども楽しんでいる

朝の歌や季節の歌、帰りの歌など、毎日朝の会や帰りの会で音楽担当職員の伴奏で歌っているので、子どもたちは自信を持ってのびやかに歌っている。系列園の音楽担当者で話し合い、リトミック等のカリキュラムを作り、当園でも週1回以上取り組んでいる。合奏や4・5歳児の鍵盤ハーモニカも発表会で観てもらっている。4・5歳児は毎週造形の時間を設けている。3歳児以上の子どもたちは夏や冬には実体験学習として、パズル作りや折り紙等の製作遊びも取り組んでいる。

子どもが自然に触れたり、思いっきり戸外遊びができるように散歩に出かけている

保育所はビルの3階で、自然に触れて遊べる場所がないため、ほとんど毎日のように地域の公園に散歩に出かけている。散歩先で、季節の草花、昆虫などを見たり触れたりし、アスレチックで遊んだり思いっきり走り回って身体を動かしたりしている。4・5歳児は週1回、1時間程度、講師による体育教室を実施しているが、訪問した日には組体操に取り組んでいる様子が見られた。任意参加の自主事業として別料金を徴収し、2歳児以上は、週1回スイミング教室に通い、水で遊んだり泳いだりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発表会では子どもの好きなお話を基にした劇ごっこをしている

12月に実施しているクリスマス会(発表会)は、子どもたちが気に入っている絵本やお話などを基にして劇にしている。何の役になりたいのか、子どもたちの意見を聴きながら配役決めをしている。劇の練習だけでなく、劇で使う小道具などの子どもができる物は一緒に製作している。衣装や大きな道具などは保育士が作り、盛り上げている。クリスマス会では、日頃取り組んでいる歌や合奏、鍵盤ハーモニカの演奏なども披露している。

運動会では日頃の体育教室の成果を見てもらっている

秋の運動会は日頃の体育教室で取り組んだ成果を見てもらい、親子で身体を動かして遊んでもらう機会にしている。日頃の取り組みの中で、子ども同士が良く見ていて「~ちゃん、できるようになったね」などと、励ましたり、認め合ったりしている。5歳児は跳び箱をしているが、今年は組体操にも取り組んでいる。3歳児以上参加のリレーではチームの子どもたち同士が、勝てるようにと、走者順を話し合って決めている。練習の時なども負けると悔しくて泣く姿や、この次は負けないぞと頑張る姿も見られる。

行事予定表を早めに知らせ、子どもたちの取り組みを楽しみにしてもらっている

年度最初の保護者会で、年間行事予定表を配付している。運動会は会場の確保ができた時点で、日程を知らせている。保護者参加の行事は、運動会、クリスマス会(発表会)、親子遠足、年2回の保育参観であり、いずれも保護者が参加しやすいように土曜日に実施している。運動会や発表会などに向けて取り組んでいる子どもたちの様子を連絡帳や送迎時に口頭で伝え、保護者にも楽しみにしてもらえるようにしている。保護者参加の行事や、お弁当作りをお願いする小遠足などには、プログラムやお知らせを配付している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の自由な遊びの時間には子どもの遊びたい遊びを保障している

登所から朝の会までと夕方5時以降は自由に遊ぶ時間にしているので、子どもの意見を聴き、好きな音楽かけたり、ブロック遊びや絵本などでそれぞれが好きな遊びをしている。お手伝いをしたいと申し出る子どもがいる場合には、保育士と一緒に籠を出したり、洗濯物干しを手伝ってもらうこともある。2歳児からは色鉛筆とスケッチブックを各自持ちにしているので、自由に使って遊んでいる。

夕方は昼間の活動と違う遊具などで、保育士と一緒にゆったりと過ごしている

夕方の時間には、昼間遊べないボール遊びをしたり、小さい子どもがいない場所で、小型のブロックなどで好きな物を組み立てて遊んだりしている。少人数になると、保育士に個別に絵本を読んでもらったり、オセロやトランプ等のゲームで一緒に遊んだりもしている。疲れているような場合には、布団と子どものタオルケットを出して、横になるなど体を休めることができるように配慮している。

夕方の時間は乳幼児合同保育にしているので、自然な異年齢交流の場になっている

17時以降は0歳児から5歳児まで同じ部屋で過ごす合同保育にして、それぞれが好きな遊びをしている。兄弟がいる場合には、兄弟が自然に側に寄って行き一緒に遊ぶ姿が見られる。兄弟のいない子どもも、年下の子どもが顔見知りの優しい年上の子どもと遊びたがったり、絵本を一緒にみるなど、自然な異年齢交流の場になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
2歳児以上は座卓を使用し、職員も一緒に同じ給食を食べている

0・1歳児は固定した食事スペースを設けて、いつも同じ席で同じ職員が関わりながら落ち着いて食べれるようにしている。離乳食の子ども2名はテーブル付椅子を使用して、ゆったりと食事ができるように職員1名で介助している。2歳児からは、座卓を使用しているので、子どもも正座姿勢で食べている。食事時間が長くなる場合には、足を崩して座っている。配膳は調理担当がしており、2歳児以上のクラスで大人も一緒に同じ給食を食べ、子どもの喫食状況を把握している。月1回の誕生会には手作り誕生日ケーキを提供している。

給食は安全な食材を使って栄養バランスを考慮し、和食中心の献立にしている

給食献立は法人本部の栄養管理部で作成し、保育所で調理職員が手作りしている。栄養のバランス、ビタミン、食物繊維、塩分量などを考慮したもので、旬の野菜、麦ごはんや豆類、切り干し大根などの日本の伝統食を取り入れた和食中心のメニューにしている。安全な食材を提供したいとの考えから、牛肉、鶏肉、豚肉、牛乳、卵などは大分県の協同組合から空輸で取り寄せた物を提供している。子どもの喫食状況に合わせて、切り方や味付け等の工夫をし、子どもが美味しく食べられるようにしている。おやつも、手作りおやつを提供している。

月1回2歳児以上はクッキングをして、食への関心を高め、料理の楽しさを経験している

2歳児以上は、食への関心を高めるために月1回クッキングに取り組み、料理を作る楽しさを経験している。今年度は、絵本クッキングをテーマに年間予定表を作成して取り組んでいる。事前に絵本で学習し、楽しみに活動している。5月にはそら豆やおにぎりが主人公の絵本を基に「ゆでそら豆」や「おにぎり」を作っている、子どもたちがそら豆のさやをむいて五感で感じ、おにぎり作りをしている。9月は「ぺたぺた焼き」で、材料のかぼちゃに触れたり、茹でてもらったかぼちゃをマッシュしたりして、出来上がった料理はおやつで食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保育所の生活の場面で、手洗いの必要性や身の安全について知らせている

トイレ使用後や食事前、外出から戻った後など、保育の中で手洗いの必要性を伝えながら手の洗い方を指導している。手洗い場には洗い方を知らせるポスターを掲示している。2歳児以上は昼食後に歯磨きをし、大人が仕上げ磨きをしている。散歩時には、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などの交通安全指導をしている。公園などでは危険な場所に近づかないことや危険な遊び方をしない、知らない人に付いて行かないなどを知らせている。

嘱託医には健康診断や検診をしてもらい、健康管理について相談している

0歳児から5歳児まで毎月身体測定を実施している。嘱託の小児科医による健康診断は4月と10月に、歯科医による1歳6か月以上児対象の歯科検診は5月と11月に実施している。嘱託医には児童の健康管理に対する相談にも応じてもらっている。保育所での薬の預かりは原則として受けていないが、やむを得ない場合には医師の処方薬のみ1回分を預かるが、その際には与薬依頼書と調剤情報提供書の写しを提出してもらっている。

保育所で発生した感染症情報は玄関に掲示して注意喚起している

保育所で感染症が発生した時には、病名やおもな症状、潜伏期などを記入した告知文を玄関に掲示して、注意を喚起している。また、インフルエンザなどの感染症の出席停止期間の基準を玄関付近に掲示して知らせている。感染症治癒後に提出してもらう医師の登園許可書などはホームページからダウンロードできるようにしているが、保護者の利便性を考慮して玄関内のファイリングケースにも用紙類を用意して、使えるようにしている。昼寝時にはSIDS対策として、午睡チェックをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭や育児の事情などは相談してもらい、保育所でできる支援をしている

契約時間や住所、勤務先などが変わった時には早めに知らせてもらうようにしている。家庭や勤務先の事情、子育てについての相談なども連絡帳や送迎時、あるいは面談の時間を設けるなどして、事情を聴き、保育所で可能な支援をしている。母親が数日出張になるなどして、父親だけの育児になった時などには、保育所で夕方の軽食や夕食の提供をしているので、申し込んで利用してもらったりしている。

運動会やクリスマス会、親子遠足などは保護者同士や職員との交流の場になっている

保護者参加行事の運動会とクリスマス会は子どもの活動の成果を発表する機会であり、それと共に保護者同士や職員と保護者の交流の場にもしている。運動会では親子で触れ合う競技や保護者と職員が参加するクラス対応リレーなどをしている。そのほかに、親子遠足も親子で楽しんだり保護者と職員の交流できる機会になっている。運動会、クリスマス会終了後にはアンケートを実施して、意見や感想を寄せてもらい次年度の計画に活かしている。

保育参観をしてもらったり運営委員会などで保育所への意見をもらうなどしている

個人面談は年1回、希望者を対象にしている。保育参観は保護者が参加しやすいように土曜日にして年2回開催している。内容は、日頃子どもたちが取り組んでいる集団学習や個別学習の様子や日頃の成果をみてもらったり、親子で遊べるような内容にして一緒にリトミックをしたりしている。給食説明会には保育所の給食を試食してもらっている。保護者代表4名と施設長、法人本部代表、書記、第三者有識者で構成した運営委員会を年2回実施して、アンケート調査で寄せられた意見や要望について協議している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のプールで指導を受けたり、映画館や図書館、児童館などで多様な経験をしている

2歳児からは毎週1回プールに通って、指導員の指導を受けている。夏や冬には3歳児以上を対象に実体験学習をしており、そのプログラムに映画館に映画鑑賞に行く、電車に乗って食品サンプルを製作に出かけるなどを取り入れ、子どもたちが保育所以外の場所に行き、公共のマナーを身に付けられるようにしている。地域の図書館には日頃から絵本の貸し出しをしてもらっているので、読書をした後には併設の児童館を利用して遊んで来たりしている。

音楽鑑賞会で管楽器の演奏家に来てもらうなどしている

実体験学習の取り組みとして、トランペットやトロンボーン、ユーフォ二アムなどの管楽器の演奏家に来てもらい、音楽鑑賞を実施している。子どもたちは各楽器に触れさせてもらったり音の違いを聴かせてもらうなどして演奏家と触れ合う機会になった。セキュリティーの関係から園の行事などに地域の人に参加を呼びかけることはしていない状況である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明して同意を得、子どもの羞恥心への配慮をしている

子どもの名前の保育所便りへの掲載、展示作品への記載、写真販売など、個人情報保護に関する同意書を得ている。外部との個人情報のやり取りが必要になった場合には保護者の了解を得て開示することにしている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの時には、窓のブラインドを閉め、子どもたちには脱いだ部分から着ることを指導している。幼児のおもらし時の着替えなどは、そっとシャワー室に移動させて、着替えるように配慮している。0・1歳児のおむつ替えの場所は他から見えない位置にしている。

一人ひとりの子どもや保護者の考え方を尊重して対応している

食の細い子どもには定量盛り付けではなく、量を加減して提供している。学習内容でも他の子どもと同じようにできない場合には、その子どものレベルに合ったものにしている。保護者の個別の要望にもできる限り対応し、牛乳は飲ませない考え方の場合にはお茶を提供したり、入所時の気持ちが不安定な時期の午睡時に限り、子どものお気に入りのタオル等の持参も受けている。

日頃から子どもの様子に気を配り、虐待の早期発見に努めている

日頃から、職員は子どもの身体の傷や言動、保護者の様子などに気を配り、原因不明の傷や小さな変化などは保護者に確認し、不審に思えた場合には施設長に報告することにしている。施設長は必要に応じて区の子ども家庭支援センター、会社本部などへ報告することになっている。職員は、今年度の都のキャリアアップ研修に参加し、虐待防止・育児困難家庭への支援などを学ぶ予定になっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通の「従業員必読文書」や各種マニュアルを整備している

「従業員必読文書」や「地震対策マニュアル」、「衛生管理マニュアル」、「離乳食調理マニュアル」、「アレルギー対応マニュアル」などを整備している。「従業員必読文書」には、社会人としてのマナーや保育士としてのマナー、就業規則、保育業務内容などを盛り込んで各自持ちにし、他のマニュアル類は事務スペースの棚に置き、職員が確認したい時にはいつでも見ることができるようにしている。実際の業務の場面で手順に沿っていない場合には、職員同士で助言するなどしている。マニュアル類は新人職員の指導にも使用している。

提供するサービスの向上を目指して、毎年法人本部でマニュアルの見直しをしている

クリスマス会や運動会、遠足などの各行事は企画書を作成し、行事終了後には取り組み内容の振り返りをして、それらを次年度につなげている。職員向けの「従業員必読文書」や入所説明会で保護者に配布している「重要事項説明書」については、毎年度会社本部で内容について、見直し・改正をしている。

保護者から寄せられる意見や提案は、検討して見直しに繋げている

保護者アンケートの結果を受けて、検討が必要なものについては職員ミーティングなどで話し合っている。例えば、運動会の会場を小学校の校庭にするか、体育館にするかなどである。保護者代表4人に参加してもらっている運営委員会を年2回開催し、出された意見については可能な限り対応している。例えば、保育所の自転車置き場が、同じ建物の2階にあるレストランの駐車場入り口にあるため、「保育所あり」の立て看板の設置を望む声が寄せられたので、区に申し入れをしている。