東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人茂原高師保育園
事業所名称 赤羽台保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 一人ひとりのこどもを大切に こどものための保育園へ「チルドレンファースト」の精神にのっとり、こどもたちの尊厳を守ります。社会の宝であるこどもたちが、温かい眼差しの中で伸び伸びとこども時代をこどもらしく過ごせるように、大人との愛着や信頼関係の中で育てます。こどもの権利を保障し、こどもも大人もともに育ち合える場所にしていきます。保護者と地域・行政・保育園が手をとり、その大きな輪の中で安心安全の保育を提供していきます。 (方針) 1.あそびを通して生きる力を育てます 2.基本的な生活習慣を身につけたこどもへ 3.自然体験を大切にします 4.保護者との信頼のもとに (目標) 目指すこども像1.心も身体も健康なこども2.自分で考えて進んで行動するこども3.感性豊かなこども保育方針を実践するために 大事にしたいこと1.こども一人ひとりを大切にします2.体験重視 生活力から環境教育へ3.自然との触れ合い4.こどもたちと協働する保育へ5.わらべうた

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.一人ひとりのこどもの幸福(成長や発達)を願い、こどもの気持ちに共感できる人 2.一人ひとりが倫理観をもって、保育所職員として責任の理解と自覚を持って職務にあたる人 3.遊びを共に面白がり豊かな人間性をもって関われる人                       4.自己を振り返り、保育の専門性の向上に自己研鑽の努力ができる人                 5.多様な職員集団の中でチームワークを大切にする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員行動指針 1.こどもの人権を尊重して、こどものその最善の利益を考慮します                  2.あたたかな受容を心がけ応答的な保育を行います 3.明るく、元気に、いつも笑顔を心がけます 4.「保育園職員」としての自覚を持ちます 5.「ありがとう」の気持ちを大切にします

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域資源を有効に活用することにより、持続可能な開発目標(SDGs)、21世紀を生きる子ども達と作成していきたいと考えている

多くの地域資源を活用することにより、子どもが活動の幅を広げ、多くの人とふれあい、豊かな園生活を過ごせるように工夫している。保護者ボランティアと協働で野外炉を利用して年長のお別れカレー会を行い、安全と危険について、環境学習で火の大切さについて学んでいる。最小限の薪(資源)を使い、10月の焼き芋会のときに出た灰は、タライ大に3杯分だったが、今回のカレー会では、食材のごみも減らし、灰も一握りだったことを体験から学習している。持っている資源を大切に使うその知恵と技術を今後も学びたいと保護者から声があがっている。
2 歩く保育で子どもの健康な心と身体を育み、自分育てを展開している

園の特色の歩く「歩育」は基礎体力を育み健康な心と身体をつくる自分育てと位置づけて、年齢を通して園庭遊びや戸外活動や地域を歩くこと取り入れている。0・1歳児は乳母車で現地に行き広場で探索や歩きを楽しみ、2歳児から徐々に距離を延ばし、3歳~5歳児は30分の距離を往復しっかりとした歩きをしている。園の周辺には自然観察公園や商店街のロードや子どもが安全に歩ける場所が多くある。自然観察公園は子ども達に人気の場所で虫を捕まえたり、花々、田植えの泥んこ遊び等自然の美しさ、不思議さ学び、遊ぶ楽しさを体感している。
3 5歳児が園行事に主体的に関わり、一緒に準備を進めている

年度当初園行事のねらいを確認し、日常の保育の延長から子どもが興味をもち楽しんで行える行事を実施している。5歳児は運動会、縁日ごっこでスローガンを考えて準備から参加している。運動会は「力をあわせて頑張る運動会」で、自分たちのソーラン節やリレー競技の外に小さいクラスのプラカードを持つ係、体操する係、自分たちで考えたクラス競技のコメントを放送する係等を分担している。縁日ごっこのテーマは「やま」で虫や花火、おみこしなどイメージを膨らませた制作物で会場を飾り付けて、誰もが楽しめる内容で話し合いを重ねて盛り上げていた。

さらなる改善が望まれる点
1 目指すリスクマネジメントの強化の一環として、PPM分析による整理と分析とリスクが発生してしまった時の対応策の充実に期待したい

園では、リスクについてのBCPを策定し万全の体制を整えようとしているが、職員数や所在地、利用者が異なればリスクも異なる可能性が出てくるため、綿密に作成することが重要となる。リスク対応についての優先順位の検討については、影響の大きさや発生しやすさなどPPM分析による整理と分析に期待したい。リスクが発生してしまった時の対応策について再検討しておくことを期待したい。リスクが発生してしまったケースで「過失が無くても、保護者は納得してくれない」ので、この辺りのマネジメントについて、法人を含めた取組の検討が望まれる。
2 中・長期計画に基づいて運営されており、目標達成状況を把握できる具体的な指標の設定を期待したい

当園の中・長期計画は、保育内容、人材育成、環境構成、地域計画について作られている。運営計画は、保育理念の共有化に基づく保育内容の見直し、充実に焦点が当たっている。新園舎になって数年目だが、保護者と保育園による話し合いによって、子どもと家庭の状況に応じた運営計画となるように自己評価を繰り返し、経営は安定化して軌道に乗っている。計画によると、今後は職員の資質向上と定着、園庭改良や地域貢献が計画されている。それぞれのテーマごとにその達成状況を把握する指標の設定に期待したい。
3 掲示物の期間や、見やすい掲示の工夫に期待する

園は0~2歳児用と3~5歳児用に出入り口が2ヶ所ある。一日の保育活動や指導計画、食育活動の取組やお散歩マップとハザードマップ、感染症発生状況と写真つきで分りやすく掲示している。クラスの出入り口にクラスのお知らせ、週案や行事の掲示している。夕方迎えに来た保護者は、子どもと掲示物を見て職員に質問する等、時間をとって過ごせるようになっている。内容によっては掲示と合わせて口頭でもお伝えしているところである。盛り沢山の掲示物で新しいお知らせが分りづらいこともある。時期、内容を精査した掲示の方法と工夫に期待する

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員がもっている潜在能力を活かした保育環境、保育活動に取り組んでいる

非常勤職員が琴の演奏や1、2歳児は手づくり玩具を使ったままごと、おせわ遊びをしている。用務員は子どもたちが栽培し生長したゴーヤでアーチ型の門を作ったり、また玩具の修理で子どもがみて何をしているかと話しかけて、道具の名前、なおし方でやり取りする姿がみられる。園長はひな祭りで4歳児にお茶会で座り方や作法、5歳児に生け花を教えている。生け花を通して栽培した草花を飾ることや戸外活動で拾った木の実や枝、葉の自然物を飾るなどの関心が広がっている。おとなの特技を生かした活動で、子ども達の生活や遊びが豊かになっている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児174世帯216人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 216人
利用者家族総数(世帯) 174世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 174人
有効回答者数 159人
回答者割合(%) 91.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」58.2%、「満足」36.7%の計94.9%であった。 自由意見では、「明るい雰囲気で活気があるので、子どもたちも元気に明るく活動している印象です」「周辺に自然が多く、思い切り遊べます」「園内がとても清潔感があり、職員も丁寧に対応してくれていると感じます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 155人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.5%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「いいえ」の回答は0.6%であった。 自由意見では、「積極的に外遊びを行っていて、とても良いと思います」「上下の交流がさかんで、心の成長につながっていると感じます」という声が寄せられている一方、「英語や体操などの機会があったら更にいいなと思います」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 150人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「特に、草木、虫の名前等、自然への興味は園あってのものと思います」「保育園がとても好きなので、楽しく過ごしているのだと思います」という声が寄せられている一方、「室内遊びのときに、一斉活動が少ないと感じます」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 152人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.6%、「どちらともいえない」の回答は2.5%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は0.6%であった。 自由意見では、「体調に合わせて量を調整してくださり、ありがたかったです」「家では食べムラがあっても、園でだけは毎日完食です。家での食事作りの参考にもなっています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 147人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「家だと室内になりがちですので。公園に行ったり戸外遊びが多い所がとても気に入っています」「田んぼに入ったり、貴重な体験をさせてくれたり、遠くの大きな公園につれていってくれたり、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「昨年までは大変満足していましたが、今年から機会が減ったように感じます」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 121人  どちらともいえない 27人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.1%、「どちらともいえない」の回答は17.0%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「実際そのような事があり、親切な対応をして頂きました。本当に助かりました」という声が寄せられている一方、「スポット枠が少ないです」「延長保育の枠が少なく、利用できない時があります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 139人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.4%、「どちらともいえない」の回答は10.1%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「玄関口の暗証番号の秘匿化、さすまたの一定数の配置等、地道にセキュリティを整え、安心しています」「園の掲示や園長先生のお話など、色々と考えて気遣っていただいている感じが出ています」という声が寄せられている一方、「入り口がパスワードはありますが、誰でも入れてしまいそうです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 137人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「土曜日に行事を入れていただき、とても助かっています」という声が寄せられている一方、「行事を土曜開催にしていただき非常に助かりました。保護者会もそうして頂けると助かります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 134人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「子ども一人ずつの個人面談などが設けられると、より親と職員同士の信頼関係も深まると思います」「あまり話す時間をとれていないことが少し残念ですが、信頼はしております」「先生方が忙しそうなので、時間をとらせてしまうので悪いなと感じてしまいます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 151人  どちらともいえない 1人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は0.6%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「いつもきれいです。安心して預けられます」という声が寄せられている一方、「棚などのほこりが気になる時があります」「蚊の発生時の対応が不十分だと思います」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 145人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は0.6%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「本当に丁寧な対応を頂いております」という声が寄せられている一方、「保育士は皆さん丁寧な言葉遣いで、大半の職員もそうですが、一部の職員に言葉遣いが荒いのではと思うことがあります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 139人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.4%、「どちらともいえない」の回答は10.1%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「看護師さんがいらっしゃるので安心感はあります」「よく気にかけてくれて素晴らしいです」という声が寄せられている一方、「様子を見るのではなく、すぐに電話が入ります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 130人  どちらともいえない 22人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「見ている範囲や子どもの様子を見ている限り、信頼できると思っています」という声が寄せられている一方、「先生によってかなりのバラつきがあります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 147人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「人数が多いにも関わらず、一人一人に寄り添ってくれていると思います」という声が寄せられている一方、「ただでさえ子どもが多い園なので、一人一人を対応するのは難しそうです」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 140人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 137人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「熱意は伝わっていますし、参考にしたりします」という声が寄せられている一方、「学年全てに連絡帳で一日の様子を教えてもらえると、園での様子が分かりありがたいです」「もう少し詳しく色々ききたいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 144人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は90.6%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「真摯に対応して下さいます」という声が寄せられている一方、「基本的に保育士さんは忙しそうにしているので、不満や要望を伝えるような時間は無いです」「要望をしたことがありますが、答えも出してくれませんでした」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 87人  どちらともいえない 48人  いいえ 10人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答は54.7%、「どちらともいえない」の回答は30.2%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は8.8%であった。 自由意見では、「情報提供されたことはありません」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針が現場に浸透し、各職員が目指す保育を日々意識している

保育理念「一人ひとりのこどもを大切に、子どものための保育園」や保育方針・目標などは明確に示されるだけでなく、園が大切にしている保育を具現化した取組もビジュアル化して示されているため、職員だけでなく、保護者や見学者、関係者にとってもわかりやすく提示されている。常に自分たちのめざす「生きる力を育む」保育の実現のために改善しようとする姿があり、現状に満足せずよりよくしようとする姿勢も伝わってくる。理念や方針、行動規範は、朝の朝礼で職員が唱和し、これにより各職員が目指す保育を日々意識することができるようにしている。

経営層としての役割や責任の職員への周知は綿密な仕組みのもとに行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順などは「保育者基本マニュアル」に明記されている。園運営の全般的な方向性については、中期計画や毎年の事業計画に明記するとともに、年度当初の保育内容の検討会議で方針や役割、責任を明らかにしている。職員は園内研修を毎年受けており、園運営の使命を学び、同時に経営層の役割などを理解している。園長は毎月の園だよりに組織のリーダーとしての姿勢を明らかにし、職員および保護者に伝えている。

経営層の意志決定と園運営に関わる重要事項の周知は徹底して行われている

組織運営の仕組みや保育の方法などは、マニュアル類に明記されており、クラスにも配置されている。運営に関わる重要な案件を職員へ周知するときは、主に職員会議の場で決定経緯などについて伝えているが、十分に理解し合う面については課題が残るので、情報伝達だけでなく職員間のコミュニケーションを図る場の検討が求められる。毎年の事業報告書を職員へ配布して運営内容を明らかにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かす姿勢がある

保護者の意向把握については、入園の際には入園説明会や懇談会の中で行われていることに加え、登降園時の会話や連絡ノート、個人面談などを通じて意向の把握に努めている。また、主要な行事後は、利用者意向を採取や聴取している。利用者の意見・要望の把握の面は、入園のしおりに窓口設置の簡単な説明が明記されている。本アンケートに見る利用者の約95%の方が総合的に満足していると答えている。また、保護者から寄せられた意見などについて集計、分析を行っており、それらを自園の取組に照らし合わせて園だよりや毎年の事業計画に報告している。

計画的な事業運営として、子どもの欲求を大切にした保育が徹底されている

中・長期の事業ビジョン推進のために、地域の事業環境だけでなく、子育て支援施策や保育業界の動きにも目を配り、情報を前向きに収集している。理念の「保育士主導の保育ではなく、子どもが園の主体者であることを共通理解する」に基づいて、子ども一人一人の発達やその人格は、様々な要素から成り立ち、豊かな違いがあることを認め合うようにしている。それは子どもの欲求を大切にした環境を通した保育が徹底されていることと、職員が子どもの様子をよく観察して環境を再構成し、経験の質を高めていることなどの積み重ねによるものだろう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応はアンケートなどを通じて行われており、評価も高い

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想や意見箱、保護者個人面談などを通じて行われている。また、懇談会などでの直接的なコミュニケーションや適宜行われる独自アンケートが充実しており、保護者の意向やニーズをきめ細かく把握している。本第三者評価を含め、園への保護者の評価は非常に高く(満足の回答は約95%)、反省と対応改善も着実に行われている。保護者の意向を受けた要望にも応じる以外にも、園から保護者に向けた保育の発信力の高さが、満足評価された要因の一つと考えられる。

地域や福祉事業全体の情報収集が組織的に行われており、分析と報告も充実している

地域レベルや福祉、保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、園長会や各種協議会で現状を把握しながら地域の保育園としての姿勢を話し合っている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、より一層の職員理解を深めるために、現在検討されている専門性を活かした児童福祉活動の計画に期待したい。透明性を高めるために玄関に利用者閲覧書類の設置や第三者評価の活動を保護者に向けて積極的に開示されている。ボランティアや実習生などの受入れについても、積極的に行われており、個人情報などの留意事項はオリエンテーションで伝えている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かすしくみが整っている

保護者からのニーズの聴取や苦情の対応、解決には法人全体で臨んでおり、仕組みも整っていて保護者評価も高い。保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決第三者委員制度については入園のご案内に明記し、入園説明会でも周知されているが、保護者の認知度には課題が見られた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントに対応するために事業継続計画が策定されている

園では目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出し、事業継続計画(BCP)も策定してリスクマネジメントに取り組んでいる。災害や不審者対応の面では綿密な対応マニュアルを策定して、地域との体制を明らかにしながら、洪水の避難確保計画や不審者の対応計画を作成している。また、感染症・嘔吐・下痢等の流行を防ぐために、感染症予防マニュアルを用意している。さらに、緊急時マニュアルに怪我・疾病時の手順、不審者侵入時対処、震災時の手順をまとめて、万全の体制を整えている。

リスク対応の実践面でも計画的に取り組んでいる

実践面では、防犯訓練や避難訓練を実施しており、消防職員による心肺蘇生法講習を受け、水遊び・誤嚥、SIDSに備えている。安全面を徹底させる取組として、7月の職員会議でBCPを職員に配布し、読みあわせを実施して、利用者へ園だよりで知らせている。職員会議内で感染症や発生した事故、ヒヤリハットについて報告し反省点や今後の対応などを伝えている。

園の情報管理は職員・保護者対応の両面で適切に行われている

情報管理の面では、年度当初の法人のオリエンテーションで研修を行っており、管理面では所定のファイルにファイリングして保管場所を決め、園規則の書類保管年数に応じてシュレッダーで破棄している。利用面は、組織図、職務分担表をもとに収集した情報を周知、保管するように担当者決めをしている。情報漏えい防止のために重要度の高い書類については鍵付きの保管場所に設置管理し、パソコンにはパスワードを用いるとともに定期的に替えている。職員が退職する時は、退職届けに機密保持に基づく同意の確認が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保に向けては保育学校などを通じて募集が行われている

必要な人材の確保・育成の面ではハローワーク、ホームページ、保育学校などを通じて募集が行われており、保育学校へ挨拶をかねて求人票を届けて人材の募集を行っている。職員の異動や配置の面では面談を行って希望を聞いており、法人園長会のなかで利用者の特性を踏まえて、職員やベテランと新人を組み合せるなど、人材構成に工夫をこらしている。一方、職員アンケートでは経験のある職員の人材を願う声も見られたので、より一層の安定化に向けた取組の継続にも期待します。

園の人材構成は法人の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

人材育成の面では、職員の仕事に対する情意面を見る評価制度を導入し、賞与に反映させることで職員のモチベーションを引き出している。また、処遇改善を図るために、予め職員に期待することや評価点について伝えている。人事評定を直属の上司が行い、職員の実績を点数化する際には積極的な姿勢や成果についての評価・採点を行っており、モチベーションを損なわないよう、評価を賞与のみに反映させている。有給休暇の取得数を確認し、10日以上付与職員へ約半年で5日未満の取得職員には、計画的に取得するよう指導している。

職員資質の向上のための研修目標の設定と独自の個人別育成が計画的に行われている

保育方針に沿った各自の目標設定と振り返りや園長面談などの個人別育成のしくみが整っており、職員は自己目標に対する自己評価・反省が行われている。内部研修では、キャリア研修や外部研修、園長研修、自主グループ研修があり、保健衛生や防災・防犯研修も実施している。法人の福利厚生策が実施され、職員のやる気向上を引き出す取組も実施されている。キャリアパスの内容については法人内研修で法人から説明を受けたり、職員会議にて園長や事務責任者がわかりやすく話をしたり、実際に組織図にしたりして理解できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】身近な環境の中で「あそび=生きた体験」を通して子どもたちの「生きる力」を育てる。
【取組】近隣公園の野外炉を利用し、4・5歳児と芋掘り遠足でとってきたさつまいもを焼き芋にした。5歳児は有志の保護者とともに近隣公園の野外炉を利用して、カレー作りを行った。焼き芋やカレーを作るまでの過程での一つ一つの作業を、子どもたちが自主的に取り組んだ経験は、子どもたちの意識の持ち方や物事の見方に影響していく環境教育の入口となり、生きる力に繋がった。
【取組の結果】取組に対しての目標達成度合いは100%と評価する。
【振り返り・今後の方向性】子どもたちの「生きる力」を育てるという目標に取り組む行事内容になったが、年度当初には予定をしておらず年度途中で計画し、実行したため準備不足や保護者への周知・協力依頼が直前になったことを反省としている。よりよい保育を提供するために計画が非常に重要と考えているため、結果だけではなく実行に対しての過程も大切にしていきたい。今年度は年間行事計画に盛り込み、保護者への事前周知を行うとともに雨天時の予備日も準備している。行事の担当者も決め、事前の計画・準備に注力していく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標設定に掲げた「生きる力」を育てるに対する、4つの取組が全て行えた理由から、達成度合いが100%と評価されている。振り返り検証における、年度当初には予定をしておらず年度途中で計画した点については、反省点が延べられており、今年の計画に反映されている点が評価できる。目標設定を『未来を担う子ども達の「生きる力」を育てるために4つの取り組みを全て行う』という数値による具体的な目標設定にされると、達成度合いが明確になるのではないだろうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】保護者と園が共に学び合いながら信頼の和の中で子どもたちを育てていきたいという考えから、日頃の保育園の生活を実際に経験してもらうため、3歳児以上は日常の保育に参加してもらうように保育園から積極的に発信している。
【取組】保育園の行事等がない日はいつでも保育参加を保護者の都合のいい日に受付をして、実際にお子さんのいるクラスで給食までの時間をすごして園での様子を体験してもらっている。前年度は約60名の参加があり、3歳児以上が120名ほどなので半数の方が保育参加をして、園の様子を体験している。
【取組の結果】可能であれば全家庭が参加していただくことを目標としているため、目標達成の度合いは70%と評価する。【振り返り(検証)・今後の方向性】保育園としては保護者に見せられない保育はなく、保護者と共に子どもたちを育てていきたいと考えているため日常的に多くの保護者に参加してもらいたいと考えている。初年度より保育参加を導入し、徐々に保護者の中の認知度も向上しているが、まだまだ保育園からの発信不足と考えている。保育参加について、今年度7月現在の参加者数は15名のため懇談会や園だよりで積極的に参加を呼びかけている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育参加に前年度は3歳児以上が120名の内、約60名、半数の方が保育参加をして、園の様子を体験していることは評価できる。目標達成の度合いは70%と評価されているが、3歳以上の保護者が全員参加することが目標であるため、目標達成の度合いを再検証しながら、発信不足と考えている点について、積極的に参加を呼びかけて、年度末にはできるだけ多くの保護者に参加してほしい。参加しない保護者は「なぜ参加しないのか」、では、「なぜ、その他の行事は参加するのか」この辺りについて検証することで、新たな発見につなげてほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の利用を希望される方へは、法人のホームページや入園案内を用いて伝えている

法人のホームページや入園案内に、施設情報として園の住所、開園時間、延長保育の有無などが掲載されている。見学会を年4回、子育て支援後希望者にも見学案内を年10回程行っている。また、法人のホームページに、保育園の概要や保育理念、基本方針などを公表しており、保育園の理解につながるように写真などで紹介している。法人に関する現況報告書や決算書を公表されている。

園に関する情報を、地域の関係機関や参画している会議で提供している

園の情報を身近に知ってもらうために、区へ園情報の提供や北区園長会に原則月1回参加する中で情報を提供している。毎月の園だよりを近隣小学校2校と地元自治会に5歳児が届けている。入園案内の重要箇所を英語版で発行している。入園案内はA4カラー印刷で三折にして、持ち運びしやすいようにしている。近隣の小学校や保育園との交流をより深められるように、年間計画の作成を進めていくことや、自治会との交流は、理事との交流による、地域住民との関わりも、より一層広げていきたいと考えている。

園長は、入園に関する問い合わせや見学者の要望をきき、対応している

利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している。子育て支援開催時も希望に応じて園内見学を案内している。その際は園長が案内している。その他個別対応時は見学希望者へは希望日時に、事務員が対応している。掲示されている活動写真、月案、週案、食育など日常の保育の様子から園が目指す保育、どのような力を育みたいのか伝えている。特に次年度入園希望者の見学が多い1歳児クラスについては、実際に1歳児担任の保育者へ質問をする時間をとり丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本的ルールや重要事項の説明をし、保護者の同意を得るようにしている

4月の入園前に2月、3月に分けて入園説明会と入園の健康診断を行っている。説明会では入園時に用意する持ち物の実物サンプルを見てもらい説明している。入園説明の後に同日、個人面談を実施しているが、日程が合わない時は保護者と話し合い調整をしている。面談時に個人情報保護や重要事項の説明をして保護者の確認を得られた時に確認書にサイン、押印を頂いている。面談後に新入園児報告書に記載して職員間で共通理解をしている。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

慣れ保育(慣れるまでの短縮保育)の年齢別の期間は園のしおりに記載し、保護者の状況に配慮して、負担のないスケジュールで進めている。一日目の0~2歳児は保護者が参加しての保育、給食を食べて園の様子を知ってもらい、不安が軽減できるようにしている。入園前の生活や家庭の様子をききとり、好きな遊びや玩具、食べ具合、排泄や睡眠をきき取りで把握して、一人一人に合ったペースで無理なく園の生活に慣れるように時間や気持ちにゆとりを持った保育をしている。ロッカーや靴箱などに個別のマークを貼り、子どもが分りやすいようにしている。

転園や退園、卒園した後も書類の送付や行事への招待で継続した支援を行っている

転園や退園、卒園した後も書類の送付や行事への招待や、いつでも相談ができる旨を伝えて、継続した支援を行っている。転居を理由に転園した利用者で配慮が必要な場合は、転園先に日常の子どもの様子などを記載し、保護者確認のもとに子どもの状況などを知らせている。卒園児に運動会の招待状をだしている。来園時に子どもの近況を聞いて新しい環境になじんでいるかなど様子を知る方法になっている。卒園一年目はほぼ全員の卒園児が参加し、在園児の競技やリレーの応援をして懐かしがっている姿がみられる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとにした年間指導計画、月間指導計画を作成している

法人の計画をもとに園の特色や子どもの育ちを入れた全体的な計画を作成している。養護と教育の領域に分け、0歳児保育の3つの視点、幼児期に育ってほしい10の姿を立案時に子どもの様子から育っているか、何を育てていきたいかを担任同士で確認して作成している。週案でも2つのクラス担当が確認してねらい、活動内容、環境設定や保育者の援助、保護者への連絡など細かく記載している。年間、月間、週間保育計画は保育会議で反省を行い次期の保育に活かしている。子どもの姿からクラスの特徴が現れている

子どもの心身状況や生活状況を把握して個人別計画を作成している

0歳から5歳児まで全園児の個別指導計画を作成している。日常の中で園と家庭が連携し、子どもの状況や発達過程を踏まえて作成している。個別の情報や要望は入園面接や朝・夕の保護者との会話、連絡帳で把握している。また個々の子どもの状況を把握し、全職員が対応できるようにしている。個人別の指導計画の個人目標の表現は子どもの状況や発達過程を踏まえて保護者に分りやすい表現で、子どもの成長に気づき喜びを感じられるようにしている。個人指導計画は発達心理士の指導と保護者の意向を入れて1期、2期で見直しをして作成している。

職員会議や朝礼を実施して全職員で保護者や子どもの情報を共有している

計画の内容や個人の記録を担当する職員が、共有して活用するために、年齢別に作成された指導計画は、職員会議、乳児保育会議、幼児保育会議で報告をしている。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、朝礼で各クラスの状況を報告している。朝・夕保育で各クラスとも担任が保育にあたっているので、担任同士の連絡や全体への報告は施設日誌、連絡ノートを利用して情報の共有を行い、職員会議で共通理解の徹底を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境構成に配慮している

テラス、園庭、ホールと多様な空間で主体的に、周囲や人やものに働きかけ遊べるようにしている。室内のコーナーの設定や絵本、玩具の入れかえは子どもの遊びを観察をしながら、時期を考えて行っている。子どもの気持ちに寄り添い、作ったブロックの作品の展示、おばけ屋敷の体験で描いたおばけを窓に吊り下げる、自然観察公園で釣ったザリガニを飼育をするなど子どもの発想を大切にしている。基本はクラス保育であるが、3~5歳児は2つのクラスになっていて、部屋を移動して自由に好きな場所、コーナーで好きな遊びが出来るようにしている。

配慮が必要な子どもやトラブルなどに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

配慮が必要な子どもについては、個々に合わせた月案や週案を立案し、クラスの一員として子どもたちとかかわり活動をして、必要に応じて個別対応をしている。子ども同士のトラブルがあった時は、保育士が両者の話しを聞き、お互いに気持ちを話し合い、解決まで導くようにしている。懇談会、園便りやクラス便りでトラブルについて、子どもの発達過程や他者に関わりあうことを大切にしている事を保護者に伝えて理解を頂いている。またひっかきや噛みつきなどが起きた場合は、謝罪をすると共に経緯、状況をその日のうちに両者の保護者に伝えている。

小学校就学への円滑な接続に向けての交流が広がっている

職員は保幼小連携に関する研修に参加している。毎月の園だよりを近隣の小学校に届けて、5歳児は近隣の小学校と体験交流や小学校の教師が園での子どもの生活と遊びを知る研修をしている。小学校や学童との連携を図り、配慮が必要な子どもについては入学前に個々の発達過程、家庭状況を共有している。年長児がドッジボール交流、わらべ歌遊び、スクールコンサートで地域の保育園や幼稚園との交流が広がり、顔見知りになっていることで小学校入学後は良い関係性が出来ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個別の状況を登降園時の視触診や連絡帳、朝・夕クラス連絡名簿で確認している

登降園時の視触診や保護者とのやりとりで家庭での様子をきき、必要な事項は朝・夕クラス名簿に記入している。0~5歳児までの連絡帳で内容の確認を行い、クラス内で把握した情報を共有して日中の保育に活かしている。朝礼後の8時10分~18時までは各クラス保育をして、朝・夕の保育担当がクラス担当になっているので子どもの様子や連絡など保護者と直接話ができている。担任同士で連絡伝達が漏れないようにしている。

発達の状況に応じて基本的生活習慣の大切を伝え身につくように支援している

年度当初の保護者懇談会で、栄養士や看護師が基本的生活習慣の大切さの話をして、園と家庭と連携をとり行っている。0~2歳児は乳児保育マニュアルの内容に沿って保育が出来ているかを確認しながら進めている。子どもの権利条約をもとに個々の子どもに合わせて安心して過ごせるように配慮している。一斉の食事、午睡ではなく、前日の家庭の状況やその日の体調や機嫌、食欲など子どもの様子をみながら、臨機応変に対応している。生活面では同じ保育士が関わることで、子どもが安定した気持ちで過ごせている事を職員で確認して大切にしている。

休息、午睡は子どもの状況に配慮している

休息の長さや時間帯は個々の子どもの年齢や発達、家庭からの状況、当日の体調に応じて配慮している。登園時の子どもの様子や連絡帳、朝・夕保育で保護者から口頭で受けたことに合わせた報告で柔軟な対応をしている。1歳~2歳児は前日や朝の状況午前寝や時間を早めて午睡することもある。5歳児は年度当初の保護者会で午睡と休息について話をした後、1月から午睡をしないで、静かな遊びをして過ごしている。就学に向けて生活リズムを整えられるように家庭と連携して取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める環境と時間をつくるように配慮している

主体的に遊び込める空間、テラス、園庭、ホールと多様に子ども自身が自由に選択、自己決定して遊び込める環境を整えている。室内ではままごとコーナー、構造遊び(積み木の大小、ブロック)絵本、休息コーナー、机上コーナー(パズル、トランプなど)絵画コーナー(絵描き、絵具)を設定している。構造遊びコーナーでは遊びの継続をし、自分のやりたい遊びが落ち着いてできる環境になっている。構造物が変化して遊びが発展する中で道具の扱い方、友だちとの協力などが広がり、トラブルも自分たちで解決するようになってきている。

集団に主体的に関われるようにしている

「一人ひとりのこどもを大切にする」保育理念からわらべうた遊びをしている。わらべ歌は母語教育であり、耳を育み、情緒を安定し、他者と向き合う人との関わりを学ぶねらいもある。年齢別に歌うわらべ歌やふれあい遊びの年間計画を立て遊んでいる。0~2歳児は一対一で触れ合い遊び、3~5歳児は少グループやクラスのみんなでルールに沿って集団遊びの楽しさを経験できるようにしている。縁日ごっこでは、親子わらべ歌で遊び、家庭でも楽しめる遊びを伝えている。発表会では詩の朗読やわらべ歌で子どもが入退場している。

戸外・園外活動を取り入れ、歩く保育で自然と触れ合い、移り変わりを体感している

園庭遊び、地域の公園や商店街など戸外活動を積極的に行い、基礎体力と体力増進の健康つくり、お腹を減らせるリズムや午睡時の高い睡眠につなげている。0、1歳児は乳母車で公園や広場に行き、散策や歩きを楽しみ、2歳児から距離をのばし3~5歳児は30分ほどの距離を往復歩きをしている。四季の花々や、虫とり、ざりがに釣り、泥田遊びや水遊びなど自然に親しみ、楽しんでいる。子ども達とハザードマップで安全に歩くことの確認している。体調や出かけたくない子どもは園に残り、室内遊びで過ごすこともある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行うときは、子どもが興味をもち進んで行えるようにしている

年度当初に職員で行事のねらいを確認して、テーマやスローガン、どんな内容にするか子どもたちと話し合って決めている。運動会や生活発表以外の子どもの日、七夕、節分、誕生会は生活の中で子どもの成長を喜びあい、クラスで年齢にあった内容で制作物や室内装飾をして子ども達と楽しんでいる。縁日ごっこのテーマは5歳児が考えた「やま」で虫、花火お祭りのおみこしとイメージを膨らませて子ども達で係を決めて取り組んでいた。お祭りのおみこしは縁日ごっこが終わった後にデイサービスや敬老会でもみてもらっている。。

みんなで協力してやり遂げることの喜びを味わえるような行事を行っている

みんなで協力してやり遂げる喜びを味わえる行事を行っている。5歳児が考えた運動会のスローガンは「力をあわせて頑張る運動会」で運動会の歌を歌う係、体操する係、放送する係など5歳児がリーダーとして活躍している。またソーラン節やリレーで最後まで練習や応援を行い、自分達の競技だけでなく、役割を果たすことで達成感を味わっている。卒園前のカレーパーティでは野外炉で保護者ボランティアと一緒に食材の買い出し、調理、片付けまで行い、みんなが喜んで食べて空になったカレー鍋をみてやり終えた喜びと自信の笑顔がみられた。

行事のねらいや保護者参加の行事を知らせて、理解・協力の依頼をしている

年度当初に年間行事計画で行事の日程ねらい、内容や保護者参加の行事のお知らせをしている。カレーパーティ、焼き芋パーティでは保護者ボランティアの協力を頂いている。今後は保護者の特技を生かした活動を行事に取り入れるなど、共同作業で取り組みを考えている。行事の反省から運動会は2歳児と3歳児が前半に4歳と5歳児が後半と時間差で実施したことで、子どもの成長の様子が見られた、会場が混乱なくスムーズでよかったという感想が寄せられている。大型園であるが子どもにとって、より良い行事の在り方を今後も検討していきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で落ち着いた保育をしている

7時15分~8時10分まで0~2歳児は1歳児室で合同保育、3~5歳児は合同保育をしている。8時10分~18時までクラスで保育をして担任が保育に当たるようにしている。2時間延長の際は夕食の提供をしている。家庭的な雰囲気で食事が出来るように保育士が子ども一人一人の皿によそっている。夕食の内容をご飯、汁物、副菜2種と食事内容を家庭と同じようにして、年長児が小さい子の食器に盛り付けや世話をするなど役割をもった異年齢児のかかわりで家庭的な雰囲気で食卓を囲むようにしている。

保育時間が長くなる中でも子どもが楽しく過ごせるように配慮している

4、5歳児は遊びの様子で日中の遊びが継続できるようにしている。延長保育専用の玩具を用意して、他のクラスでは体験できない遊びが楽しめるようにし、異年齢の関わりの中、安全に配慮しながら遊びの継続が出来るようにしている。延長保育者を決めて常に同じ保育者がかかわり、子どもと安心できる関係を築き、落ち着いて過ごせるようにしている。その関わりから子どもが落ち着いて楽しい時間を過ごせていると保護者からも好評である。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢や身体に合った椅子やテーブルを配置している

決まった場所やテーブルの配置、空腹感などで落ち着いて楽しく食事ができるように配慮している。0歳~2歳児は生活パターンや食べ具合に合わせて少グループに分かれて、担当制で(同じ保育士が関わり援助して)落ち着いた雰囲気で食べている。食物アレルギーのある子どもが孤立して食事をとることがないように机の配置に配慮している。幼児(4、5歳児)の配膳は子ども自身が盛り付けをしている。子どもが食べられる量をきいて加減して盛り付けをして、食べきるようにしている。

子どもの発達や子どもの嗜好に配慮し、法人が作成した献立をもとに提供されている

和食中心で鰹節、昆布、煮干しのだし汁で旬の野菜や大豆食品、根菜類、玄米の繊維質、ミネラルの多い食品や味噌汁の回数(発酵食品)を多くしている。おやつに昆布、煮干し、するめで、かむことで唾液を出すこと、噛み切る力を育むために硬さや大きさを工夫している。月1回は日本の郷土料理を取り入れ、お月見や七夕献立、子どもからのリクエストメニューも入れたバラエティに富んだ内容である。アレルギーのある子どもの食事はトレーの置き場所、運ぶ時に保育士と調理員で確認、配膳の時も保育士が複数で確認して誤食がないようにしている

子どもの「食」への関心をもたせる取組をして、保護者にも知らせている

0歳~2歳児は触ってみよう、3歳~5歳児はおいしく食べようクッキングをテーマにプランターや畑でピーマン、キュウリの夏野菜栽培をしている。0歳~2歳児は、トウモロコシの皮むきやオクラのスタンプ遊びをしている。3歳~5歳児は野菜でかぼちゃクッキー、ピザ作りをしている。野菜を苦手な子どもも栽培や調理への関わりで野菜を好んで食べる姿が見られる。業者の協力でブリの解体と切り身の作業や、写真でお米の一年の話を聞く経験で食べ物への関心が深まっている。保護者に活動の様子を伝えて安全な食から健康づくりを知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身の健康を維持できるよう援助している

年度当初に園庭遊びの決まりや玩具の遊び方や戸外活動でハザードマップを使い、公園に行くまでの危険な個所について話し合い、公園で遊ぶ前にも安全な遊び方を共通した内容で伝えている。保健計画で衛生面、健康教育を日々の保育で外遊びの後の手洗いやうがい、鼻汁が出たらかむなどの生活習慣を身につける内容を入れて、取り組んでいる。看護師は年間健康教育で手洗いやうがい、おしっこについて、熱中症の衛生習慣指導を年齢にあった内容で行っている。保育士は子どもの安全や健康を守る知識や技術を看護師の保健研修で学び、保育で活用している

子どもの健康に関する体制を整え、状況に応じた対応が行われている

入園面接で医療的ケアの必要な子どもは、医師の診断書で園で配慮する事を確認している。医師からの指示書で薬を預かることもあり、保護者に確認して看護師が処方している。怪我などが発生した場合は園長、看護師の判断のもと医療機関を受診している。園医による0歳児健診は月2回、1歳~5歳児は年2回、尿検査の結果や毎月の身体測定を健康カードで保護者に伝えて双方で子どもの健康を確認している。園医来園日に子どもの健康について保護者からの相談を受けている。いただいた内容を園医に相談し、看護師が園医の見解などを保護者に伝えている。

子どもの病気や感染症についての情報は掲示、保健だよりなどで伝えている

入園のしおり、保護者懇談会で子どもの健康や発熱時、感染症の症状、乳幼児突然死症候群の説明をしている。0歳~2歳児は上向き寝で、0歳児から時間を決めて子ども一人一人寝方や顔色を確認をし、記録している。感染症が発生した場合は全体やクラス掲示板で、子どもの健康状況と家庭内で気を付けることを口頭と合わせて知らせている。看護師は保健だよりで「寝る子は育つ、早寝早起きのリズム整えて脳の働きを活発に」という内容で保護者に子どもの健康について知らせている。看護師を2名体制にして衛生安全指導をより良い取組を考えている

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を把握して、支援ができるようにしている

個々の状況は入園時の面談や送迎時の会話や連絡帳、保護者会で把握し、状況の変化を必要に応じて会議で報告して、職員間で共有している。希望する保護者には個人面談を行っている。残業や事情で遅くなる場合も、柔軟な対応で子どもが不安にならないように配慮している。行事や懇談会で保護者同士が悩みや話が出来るなどの機会を設けている。園長は園便りの抱っこするよで子どもの権利、保育理念などのテーマで保護者向けに保育や子育てについて伝えている。保護者からも読んだ感想や保育への理解ができたことの感想が多く寄せられている。

個人目標や保護者の意向把握で子育ての相互理解により信頼関係を築いている

登降園時に積極的に保護者に話しかけ、コミュニケーションをとるようにしている。保育参加を行い、子どもの様子をみてもらうことが安心感につながっている。個人目標を前期、後期にわけ、園の様子や家庭の様子、これから育ってほしい内容を保護者と担任で確認している。園長は朝礼後に毎朝玄関前にたち、子どもや保護者と対話の時間をつくっている。この時に子育ての悩み相談を受けることも多いが、時間にゆとりのある保護者以外の延長保育利用や早朝保育利用者と触れ合う時間がとれにくいので、園便りや掲示板などで伝えていきたいと考えている。

子どもの様子や保育士の関わりを知る機会を多く設定している

3歳~5歳児は保育参加で子どもの様子と保育士のかかわりを見る体験で、保護者と子どもの成長を共感し合える機会にしている。園の年間保育行事や年間保育参観期間予定以外にも保護者の希望を受けて、参加者は70%と多くなっている。参加者の感想や子どもやクラスの様子を懇談会やクラス便りで伝えてながら、発達や子育てを共有していくことを伝えている。食育活動や縁日ごっこの制作、会場づくりなど日常の様子を写真で伝え、朝・夕の送迎時にみることができない保護者にはファイルしているので、数日後でもみることが出来て好評である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に近隣の施設を活用した多様な体験や交流に取り組んでいる

地域の方とのかかわりは子どもの成長に大切であり、さまざまな体験から学びを得ることができると捉えている。地域にある自然観察公園の田んぼで泥遊び、ザリガニ釣り、オタマジャクシを捕まえる体験や、野外炉をして火のワークを行い、3月に5歳児クラスが自分たちで火をおこし、カレーづくりをした。カレーの食材は、地域のスーパーで子どもたちが買い物をして保護者の協力を得て準備を進めている。4、5歳児が近隣のディサービスを月に2回訪問して、お年寄りの方とわらべ歌や触れ合い遊びや、おみこしや体操をみてもらって交流をしている。

行事や日常の保育を通して、多くの地域の方と交流の機会を設けている

日々の園庭遊びで、地域の方が子ども達に声をかけて下さる小さな交流もある。敬老会では保護者の祖父母や地域自治会の方が子どもと昔遊びや、一緒に給食を食べている。5歳児が中心に小学生と近隣の公園のごみ拾い、中学生の職場体験で交流遊び、大学生のボランティア、小、中学校の先生が研修で一日子どもと生活、遊びをするなど、様々な交流で相互に刺激をうけて、貴重な時間になっている。地域の子育て支援「ぺろりんきゅう」が今後は地域の子育て支援の基地となるように、子育て、栄養、健康などのテーマで情報発信していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシーの保護については、入園説明会や懇談者会で保護者に説明して同意書を頂いている。子ども支援のために、子どもの情報の外部とのやり取りが必要な内容は、園のしおりに明記しているが、その都度保護者に伝えて、了解を得ている。おむつ替えをする時は、囲いをするなど外からみえないようにしている。プールや水遊びでの着替えの時は裸にならない手順を知らせている。0歳~2歳児は子どもが安心できるように同じ保育士が介助する育児担当保育をしている。

理念や方針にもとづいて、一人ひとりのこどもを尊重する保育をしている

「一人ひとりのこどもを大切にこどものための保育園へ」の保育理念で子ども一人一人の発達やその人格は、様々な要素から成り立ち、豊かな違いがあることを認めあうようにしている。年度当初に保育所保育指針や人権について読み合わせをしている。遊ぶ、食べる、寝ると質の高い生活が発達に応じて出来るよう子どもにとって大切なことは何かを会議で話し合い、確認している。0歳~2歳児はゆるやかな育児担当保育で愛着関係を育み、一人一人が安心して過ごせる環境を整えている。遊びの連続した環境が子どもの情緒と生活が安定することを実感している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に職員が理解を深めている

児童虐待防止対応マニュアルをもとに園内研修を行い職員の理解を深めている。児童福祉法、保育指針、児童の権利条約を守った適切な保育を行うように会議でその都度話しあっている。朝・夕保育の送迎時に積極的に保護者に声かけをして、子どもの様子を伝えるとともに保護者の近況を知るようにしている。保護者の生活状況の変化の情報は職員で共有している。気になる場合は、年齢ごとの子どもの様子、保護者の様子の共通した項目のチェックシートを活用している。疑いがみられる場合は支援センターや地域の関係機関と連絡し協力体制をつくっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
当園のマニュアルや職員個人に配布するマニュアルで標準化を図っている

当園では、保育者業務、乳児保育、幼児保育などカテゴリーをわけたマニュアルを職員に配布している。また、各種会議や研修の中でマニュアルの読み合わせに取り組み手順などを確認している。職員の自己評価を行い、改善に向けて自己意識を高めてより専門性の向上を目指している。マニュアルについては、年度末に見直しを行って、年度当初には確認を行うなど、定期的に見直しを図っている。

保育の水準の向上を目指して、基本事項や手順を定期的に見直している

2019年度より正規職員マニュアルを作成及び配布を行っている。今後は年末に各種マニュアルの確認を行い年度末に改変し、新年度から運用する予定でいる。保護者の意見は保護者アンケートの感想をもとにして、取り入れ、出し物の見直しなどを行っている。本年度は絵本コーナーの見直しを行い、親子で一緒の本を選ぶことができるように改善し、より活用しやすい環境を考え変更を行っている。乳児保育マニュアルや幼児保育マニュアルなど、指針の改定と共に児童の尊厳を守り、主体的な保育、また乳児では、愛着関係を育めるように作成している。

職員用のマニュアル配布や研修、会議で業務の一定水準を守っている

保育の基本事項や手順など、サービスを一定水準に保つため、変更事項や計画を職員会議や連絡で全職員に周知している。また、理念や方針から危機管理マニュアル、職員マニュアルなどを配布して、一定水準の保育が提供できるようにしている。一定水準の知識や技術を身につけるために、研修に参加し、その知識や技術を報告書や会議での報告により、全職員が共有できるようにしている。会議に出席できない職員は、報告書などを読んで、新しい知識や技術を知ることができるようにしている。