東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 小金井市
事業所名称 小金井市立わかたけ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・わかたけ保育園は、児童福祉法に基づき乳幼児の保育を行います ・保育にあたっては保護者と保育園が連携し日々子どもたちの最善の幸福の追求の為に努力します ・職員は子どもを取り巻く社会状況にも目をむけ豊かな愛情をもって子どもたちに接し保育技術の習得資質の向上に努めます ・公立として地域に根ざす子育て、保育センターとしての役割を担います 【方針】 ・1人ひとりを大切にする環境を整える ・子どもの豊かなこころ(自分も大切に、他人も思いやり、感動、関心)を育てる ・1人ひとり持っている個性が尊重され、仲間として互いに認め合い豊かな人間性・生きる力を育てていく ・保護者との信頼関係を築き、共により良い子育てができるようにしていく ・しっかりとした体づくりのために美味しく安全な給食を提供していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員として小金井市全体の子どもたちに目を向けてその育ちに関わることに責任と誇りを持つ ・未来をになう子どもたちの人格形成に携わる上で自らも向上しようとする気持ちを持ち続ける ・現状の社会状況に目を配り保護者を取り巻く状況も理解し保護者対応をしていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を守り育てているという使命感を持つ ・子どもは社会状況の影響を受けて育つ事を認識し常日頃社会へ目をむけ保護者、子どもの立場に寄り添いながら子どもの最善の利益が守られるように考えていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 魚の解体教室やお泊り保育など多彩な経験や体験を通して自立心を養い、心身の成長となっている

「魚の解体教室」では子どもの前であじの三枚おろしをして魚に触れ食べるなどの経験から命の大切さを学んだり、畑で野菜の栽培や収穫を体験し食べものの大切さや感謝の気持ちを育てている。また、5歳児が楽しむお泊り保育では、全員が一緒にカレーラーメンやレタスサラダで使う野菜の調理(皮むき)し、園庭にテーブルと椅子ならべて食べている。お風呂や忍者からの指令の手紙など、子どもにとって、達成感や自信、成長につながる活動の一つになっている。また、保護者は、いつも居ることが当然の子どもの姿が無いことを意識する機会となっている。
2 異年齢による環境やストーリーのある保育を展開しながら子どもたちの生活を豊かなものにしている

子どもの成長を促す活動として、季節の行事や園外活動、異年齢による保育活動などを通じて、協力することを学び、達成感や楽しさを味わえるような保育が展開されている。また、公園へ探索活動に出かけて、木の実や落ち葉を持ち帰り制作活動に活かすほか、異年齢でリズムや劇、絵本から想像力を豊かにしている。また、忍者など仮想の世界を作って、遊びの目標の指令を出すなど職員がテーマに合った役を演じた保育を展開している。行事や遊びに期待を持って取り組む姿やストーリーのある保育は、年間を通して計画的に進めている。
3 専門機関や地域との関係により子どもへ多様なプログラムを提供している

多様な人と交流できる機会として、保育実習生やボランティア、職場体験などで訪れる学生や生徒などとの触れ合い交流が行われている。また、環境学習会や不審者対応訓練、避難訓練において、警察や消防、清掃事務所の協力を得ている。さらに、小さなお話会の協力、地域支援事業(園庭開放)の支援、卒園児(小学1年生)との交流、中学生の職場体験の受け入れなど、園に関わる人々と一緒に在園・地域の子どもの育ちを見守っている。このように、専門機関や地域との関係により子どもへ多様なプログラムを提供できている点が高く評価されている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの安心・安全を推進しており、さらに出入り口の安全にも注力を期待したい

近年の社会環境の変化により、従来考えられなかった様なリスクが浮かび上がっている。不審者の徘徊や暴行・傷害、交通事故による死傷などが、頻繁に報道されている。当園では他県で起きた交通事故を契機とし、散歩の際のリスクを点検している。園内研修として、数組に分かれ、散歩経路を実際に歩き、事故例のなどの多面的な見方により、危険が潜在する箇所や場合を探し出し、ハザードマップを作成している。さらに、従来から懸案となっている、園の出入り口の電動施錠を含め、事故が起きてからでは遅いので、早急な対策を期待したい。
2 職員の行動や言動について、マニュアルやチェックシートを活用して更なる向上を期待したい

当園では職員のマナーや行動の規範として「園の心得」を作成し、社会人として、保育士として守るべき決まりを示し、年度当初の職員会議で全職員が読み合わせをして、理解を深めると共に実際に行動に反映できるようにしている。また、非常勤や臨時職員についても、その職責に相応しい内容の「園の心得」を配布している。これらの取組を行っているが、利用者アンケートでは職員の言葉遣いや身だしなみについて、改善の要望が見られる。是を前向きに捉え、園長・主査会作成の「市立保育園の内容」のチェックリストの使用などで、向上を期待したい。
3 保護者の満足度を上げるための活動に注力しており、さらに苦情や要望を伝えやすいようにすることが期待される

園では、保護者の満足度を高めるため、保護者の意向を取り入れた懇談会を開催している。また、毎年保護者アンケートを実施し、満足度を確認すると共に、保護者の要望を把握しその実現を図っている。一方、保護者の要望や苦情を受付、対応するための制度を整えて、園のしおり他に記載し、入園や保護者会などで説明し、周知している。さらに、ご意見箱の設置やオンブズマン制度の説明により、さまざまな手段で、解決を進めることが出来るようにしているので、オンブズマン制度をより使いやすいように、園との交流を図ることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 父母会と共催で、父母の遊び体験や講演会などさまざまな行い、相互理解を深めている

保護者との相互理解は、園運営に取って重要なことであり、当園は父母会との共催で懇談会を開催し、保護者との交流を深めている。懇談会の名称通り「懇談」をするだけでなく、その内容は多彩で、散歩や保護者の園内での遊びの体験、「パパ友の会」など、懇談に限定することなく、園をより良く理解してもらえる内容を取り上げている。内容は保護者アンケートを実施し決めている。例えば、子ども達の遊び「ずるい狐」を知らないので、実際に保護者が子ども役となってやってみるなど、幅広い体験を通して、相互理解を進めている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯102人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 76.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」45.2%、「満足」43.5%の計88.7%であった。 自由意見では、「泥んこあそびや川あそびなど、自然に触れるあそびをさせてくれます」「子どもの気持ちや保護者の気持ちをとても大切にしてくれます」「給食も美味しいようで、本人も帰宅してから、今日何々食べたと教えてくれ、嬉しそうにしています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「保育士の方々が、子どものありのままの姿を認めてくださり、保育してくださっているので、その事は子どもの心の健やかな成長につながっていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「園で知って好きになったり興味を持ったものがたくさんあります」「周りにある自然を十分に活かし、遊びに取り入れてくれています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「食事は手作りで本当においしいです。優しい味だと思います」「アレルギーにも考慮していただけて助かっています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「自然とたくさん触れ合って、様々な事を経験できています」「四季を感じる行事をその背景や由来を説明しながらやってくれています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「かなり柔軟に対応してくださっています」「急な土曜出勤は対応していただけました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は66.1%、「どちらともいえない」の回答は27.4%、「いいえ」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「園舎が古いので、細かいところの老朽化など、災害のとき大丈夫か心配はあります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は66.1%、「どちらともいえない」の回答は29.0%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「保護者会が土曜日と平日あるので、仕事を休める時は平日に、そうでない時は土曜日に行くようにしています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「お迎え時、日中のちょっとした様子を話してくれるのは本当に嬉しいです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.6%、「どちらともいえない」の回答は16.1%、「いいえ」の回答は9.7%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「清潔に保とうとしてくださっていますが、網戸や戸の破損などの老朽化が目立ちます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.9%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「いいえ」の回答は8.1%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「保育士の方々が、子どものありのままの姿を認めてくださり、保育してくださっているので、その事は子どもの心の健やかな成長につながっていると思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.9%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「異年齢保育で大切にしていることなど、きちんと説明してくれています。クラスのめあてもわかりやすく説明があります」という声が寄せられている一方、「途中入園だと説明がないものが多いです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は8.1%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は62.9%、「どちらともいえない」の回答は19.4%、「いいえ」の回答は8.1%、「無回答・非該当」の回答は9.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を掲示や、職員のしおり、研修などで理解が進むようにしている

園の理念や方針を職員浸透させるため、事務室内に理念、方針、目的を掲示し思い起こす事ができるようにしている。理念や方針を新年度準備のための職員会議の中で毎回確認している。園の子どもの保護者については、入園前に配布する保育園案内に記載し入園前から伝えるとともに、在園の子どもの保護者に対しては、各クラス懇談会の時に、保育園で大切に考えている事として伝え、保育参観、参加で実際の姿を見てもらい理解が深まるようにしている。園だより、クラスだよりで日々の様子を知らせ、できるだけ生活の様子を写真掲示している。

年度当初に職員会議や分担表に各職員の役割などを示し、明確にしている

園長は、理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を、月に2回実施する職員会議で伝えるようにしている。市の人事評価に基づき個人面談を行っており、目標設定や評価とともに、園長の役割や各職員の役割と責任についても伝えている。年度当初に、園が目指していることを具体的に伝えるため、当年度の課題としてプロジェクトの立ち上げを目指している事を、具体的に伝え、職員が取り組むべき方向性を提示している。さらに、職員の力が発揮できるように役割分担をしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、伝達事項については、園長から主査へ伝え職員会議で職員に周知する手順にしている。又逆に案件を挙げる事もある。園の課題は、園長と主査でまとめ、職員会議において、皆で検討している。市または担当課からの重要な事項のお知らせは文書通知が多く、必要な場合は説明会を開催して知らせている。入園後の制度等の変更や新しい取り組みは園だよりに載せたり、クラス懇談会で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや園内研修などで保護者や職員の意向を把握している

保護者の意向を確認し、運営に反映させるため、必ず年1回は公立保育園運営協議会アンケートを行い、意向を把握するようにしている。職員の意向や意見を取り入れるため、職員会議の中で行事ごとに、振り返りを行い、次回へ生かすようにしている。園としての課題や検討事項は会議の中で出し合い、職員全体で話し合う機会を作っている。また、園内研修の時に、小グループに別れ、若い職員の意見も出やすいよう工夫している。年度末には、担任希望をとり全体のバランス、個々の状況を考慮し担任を決めている。

地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している

地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握するため、要保護児童、要保護支援家庭への支援は、子ども家庭センター、健康課などと連携を取り対応している。必要な場合はケース会議に出席するするとともに、要保護児童対策実務者会議へ公立5園の代表が出席し情報収集し、全園で共有できるようにしている。行政や業界など福祉事業全体の動向について情報を収集し、分析するため、福祉広報、全保協、東社協のファイルを事務室におき回覧できるようにし、担当課からの事務連絡を園内で共有したり、職員会議内で学習している。

市や園の中・長期計画にもとづき、年間計画や、さらに短期の計画を作成している

市で策定されている次世代育成支援行動計画や策定している中期計画にもとづいて、年間計画などの短期の計画を作成している。年間事業計画などこれより短期の計画を作成している。年間計画はさらに、期計画や月間計画などに細分化され、計画が着実に推進できるようにしている。計画が着実に実行出来るように、年間の計画に沿って進捗の確認をしている。さらに、期ごとに振り返りを行い、行事ごとにも振り返っている。年度の終わりには総括や、行事後の反省等を実施し、改善点を踏まえ次年度の計画作成をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
市作成の就業規則や倫理綱領などを、職員に配布して意識向上を図っている

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように、市立保育園庶務規定やわかたけ保育園独自の職員心得を作成し明示している。新年度の職員会議で職員心得を毎年確認するとともに、正規職員、非常勤職員、臨時職員含めそれぞれの職責に応じた内容の心得を配布している。新年度打ち合わせの中で、法・規範・個人の尊厳などが遵守されるように確認している。年度途中の採用者にはオリエンテーションの中で確認している。「市立保育園の保育内容」にも明記している。

保護者の要望や意見への対応が適切に出来るように、園内研修で学んでいる

苦情受付の仕組みについては、入園時に配布する入園のしおりに明示し、園だよりにも同様のお知らせを記載している。園内にはご意見箱を置きご意見があれば検討し早急に返事するようにしている。意見、要望に関しては職員間で共有し解決に向けて話し合いをし、結果を保護者へ報告するようにしている。保護者の要望や意見を受けた場合の対応について、組織的に学び、適切な対応が出来るようにするため、園内研修で学ぶ機会を作っている。入園説明の時に重要事項説明書や園のしおりにもとづいて説明している。

事業所の活動内容を地域に公表するため、パンフレットを地域の施設に設置している

園の透明性を高めるために、事業所の活動内容を地域に公表し、市立保育園として3年に一度の第三者評価を受審している。情報開示請求があったときは手続きにそって開示する・市報で市全体の財務として公開し園としては子育て支援事業をお知らせし、行事へのお誘いなども行っている。ボランティアは社会福祉協議会ボランティアセンターより受け入れ、中学生の体験学習、職場訪問は学校からの依頼を受けて受け入れている。実習生は市役所の担当課に依頼がきて日程などの調整をして、園で受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園で考えられるリスクを洗い出し、計画的に避難訓練、緊急時対応の訓練を実施して、正規職員だけでなく、全職員が対応できるようにしている。消防署と連携し総合訓練、救命法の訓練実施し、玄関の施錠、警察の協力を得て不審者対応訓練を実施している。保育安全マニュアルを作成し職員の意識向上をはかるようにしている。日々の安全点検チェックで怪我事故防止に努めている。ヒヤリハットを実施し、大きな事故や怪我を未然に防ぐようにしている。事故の際は事故検証を行い再発防止に生かす年間計画書に基づく訓練計画を作成し実施している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、保存年数の規定に基づき管理し文書整理を行っている。職員はセキュリティー研修で学ぶ。SDカード持ち出しはノートに記載する。実習生、ボランティアには事前のオリエンテーションの時に情報の利用、廃棄については説明している。保護者には入園時に個人情報確認票で個人情報については伝えている。情報は、必要な人が必要なときに活用できるように、それぞれの保管場所に保管している。情報によっては施錠する。保護者からの最新の変更事項はその都度事務室で更新している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保ができるよう、市役所担当課と職員課で連携を取り採用方法を定めている

園が求める人材の確保ができるよう、市役所担当課と職員課で連携を取り採用方法を定めている。臨時職員については園長が面接をして判断している。異動に関しては、各園の将来の人材構成、現状を考慮して、担当課課長の判断で行われる。園内のクラス決めは個人の経験、希望、全体のバランス等を配慮し会議で検討し決定している。職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)について、市の人材育成基本方針にそって周知している。また、職務年数により、職員課より「昇進試験」について通知をしている。

年次や勤務形態に合わせた研修により、職員の能力向上を図っている

長期的な展望(キャリアパス)と連動した、市の人材育成基本方針にそって、人事評価制度を運用し、常勤の職員は年度当初の面談で研修の希望調査をし、それに合った研修の紹介や研修参加の機会を調整するようにしている。また、園長が必要と思われる研修を薦めるようにしている。新入職員は市役所のOJTにそって一年間チューターがついて、成長と定着が出来るようにしている。保育技術の向上の為に年間を通して常勤、非常勤、パートとのスキルアップ講座を開催し共に学びあう機会を作っている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修の報告を職員会議で行い、職員全体で共有するようにしている。研修で入手した資料は研修ファイルに保管し回覧できるようにしている。各職員の気づきや工夫は、打ち合わせや職員会議で検討し学び合うようにしている。職員会議では、少数の職員が討議を独占することなく、ベテランや新人が公平に発言できるように、必要に応じて意見シートを出し、担当が集約するようにしている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んで、プロジェクトでは年間計画を立て、年度途中で進捗状況を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・一年かけて職員全部で保育指針を学ぶ。
・保育の見える化として「保育参観・保育参加」を導入する。
・おたよりの検討をする。
【取組】
プロジェクトを4つ立ち上げた。
①保育プロジェクト②保育の見える化③美化④保護者対応
【取組の結果】
①保育プロジェクトは年間計画を達成した。②保育の見える化は今年度保育参加、保育参観のやり方を整理して提案できるようになった。おたよりの出し方つくり方を学んだものを発行できるようになった。③美化は他クラスからの指摘で美化に改めて意識をむけるようになり、少しずつ改善に向かっている。④返答に悩む連絡帳の書き方や記述忘れをしてはならない点などを確認する機会となった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
「市立保育園の保育内容」をより深く正規、非正規全職員で自分の物にしていくために今年度は公立園全体の学びの会で学習する方法を検討していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・プロジェクトを立ち上げ着実に実行出来るように細分化して、管理が行いやすいようにしている。
①保育プロジェクトは年間計画を達成。
②保育の見える化は今年度保育参加、保育参観のやり方を整理した。おたよりを発行できるようになった。
③美化は他クラスからの指摘で少しずつ改善に向かっている。
④返答に悩む連絡帳の書き方や記述忘れをしてはならない点などを確認する機会となったなど、おおむね良い結果を得ることが出来ている。
・昨年度の振り返りの内容を取り入れて、本年度のプロジェクトを行っているので、PDCAを回し改善のサイクルによる向上が行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
災害時の対応、不審者対応、アレルギー対応、緊急時(怪我や事故)の対応、プール監視などに取り組み職員皆で周知徹底しだれもが対応できるようにする。
【取組】
アレルギー配慮食の子どもの対応を整理し、配慮がわかる工夫をした。・不審者対応は、非正規職員も含め対応訓練の実施、マニュアルの整備を行う。・プール監視研修を職員で受講する。・アレルギー対応研修は全職員が受講する。
【取組の結果】
・園内でできることをリストアップした。不審者対応訓練は職員の意識の向上と役割分担できるようになっている。緊急時の対応訓練も同様に職員の動きが身についてきた。・アレルギー対応訓練は全職員(正規)受講し終えた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・災害時対応は園だけでは十分にはできず、思うようには進められなかった。・不審者対応は施設面では予算の関係もあり進んでいない。 ・災害時対応は、今年度は公立園協力して取り組む事とした。・散歩マップをハザートマップも兼ねるように作りこむ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・おおむね計画通りに、各種の活動が進み、アレルギー配慮食の子どもの対応を整理し、配慮がわかる工夫をした。
・不審者対応は、非正規職員も含め対応訓練の実施、マニュアルの整備を行っている。
・プール監視研修を職員が受講している。
・アレルギー対応研修は全職員が受講する。昨年度はほぼ計画通り実行されているので、管理体制や支援体制を決め、計画推進の状況を確認出来るとさらに良くなる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、市のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、市のホームページ、市報、入所案内等で情報提供し、随時受付けている。保育園見学時にパンフレットでも伝えている。わかたけ保育園パンフレットは年に一度は中身の見直しをして、日本語のわからない方や会話の不自由な方などにたいし、内容や表現が適切か確認している。また、表現について出来るだけ分かりやすく、やさしい表現を使い容易に意味が分かるようにしている。

園の情報を行政や関係機関などに提供するため、園長会で報告を行っている

園の情報は、毎月園長会で報告し、管轄部門への報告や情報提供をしている。関係機関に向けては、園だよりなど園の情報を提供している。園見学は電話などを通して希望に応じて行っている。見学日時を月ごとに数日設定して、その中から希望の日を選べるようにし、要望があれば土曜日の案内もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や全体保護者会を実施し「園のしおり」に沿って説明をしている

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園面接や全体保護者会を実施している。内定後の利用開始の手続きにあたり、行政から利用者へ郵送による書類の記入を依頼している。面接は園長や看護師、栄養士、保育士が担当し、勤務状況や健康発達面、食事、生活面全般などを確認し、利用における重要事項などの説明を行っている。入園後説明会では園長を含めた職員が「園のしおり」に沿って、園生活やルール、薬のお預かり、アレルギーなどについて説明している。

徐々に保育園に慣れていけるような時間の調整や環境の配慮をしている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、市としては慣らし保育(徐々に時間を延ばしていく)の実施はしていないが、保護者の状況などを考慮しながら、保育時間の短縮や入園当初は親子で一緒に過ごす機会を設けている。入園当初はできる限り担任が受け入れできるように、全職員がシフトを調整して対応している。無理なく園生活に慣れていけるように、連絡帳などを活用し家庭での子どもの様子や園での様子をお互いに把握し、保護者との信頼関係を築き、子どもが新たな環境に安心して馴染めるように配慮されている。

保育利用終了後も継続的に園との繋がりが持てるように支援をしている

途中転園や退園する場合には、担当職員からのメッセージや今までの作品を想い出として渡し、いつでも園に会いに来て欲しいことや成長を願っていることを伝えている。1年目の卒園児には年長児が書いた手紙を送り、「秋の縁日」に来てもらうことで継続的な支援を行っている。卒園時における小学校への滑らかな接続のために、5歳児の保護者了解のもと小学校へ保育所児童保育要録を郵送している。子どもの発達に不安を感じている保護者には、個人面談を実施して、就学相談の案内をするとともに、就学支援シートを作成している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに年間指導計画を作成している

全体的な計画に沿って、年間指導計画や月日案を作成しており、担任同士がクラス打ち合せや乳・幼児討議で個々の子どもの姿やクラスの状況などを反省・評価したうえで、指導計画を作成している。0~5歳児は個別の指導計画(子どもの姿と課題)を作成している。クラス状況や保育内容などをクラス会議または幼児会議で話し合い、必要に応じて全体職員会議の中でも報告・検討している。計画の見直しは期・年間で行うほか、短期の計画は、乳児・幼児会議で毎月見直しを行い、保護者意見も反映するようにしている。

保護者と共育ての観点から、保育のねらいを伝えるしくみづくりの検討に期待したい

一人一人の状態に応じて、個別月指導計画を作成しており、保護者と登降園時の会話や、連絡帳、年1回の個人面談の中で伝え、子育ての共有を図っている。個別月指導計画には、子どもの姿、活動内容、保育者援助、配慮が記載されている。新年度の懇談会で保育で大切にしているところを中心にクラスだよりで説明しているが、個別に保護者と子育ての共通観点を図り共育てに繋げていくための仕組みづくりに期待したい。保護者に書面でわかりやすく伝えながら、保護者のコメントを頂くようなしくみづくりの検討に期待したい。

子どもの状況に変化があった場合は申し送り等で共有している

子どもに関する情報は、発達経過記録や相談記録、巡回相談記録、月案、保育日誌に記録し、保育打ち合わせや職員会議で共有している。保護者や子どもの状況に変化があった場合や特記事項においては都度申し送りを行っている。必要に応じて朝礼時の報告と、引継ぎノートに記録し、朝・夕パート職員にも活用してもらい細やかに情報を引き継げるようにしている。朝礼に出席できなかった職員は、事務室にある引継ぎノートを確認することで全職員が情報を共有できるしくみになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握したうえで保育を行っている

子どもの状況把握は、入園時の面談表や児童票、連絡帳、発達経過記録等で把握している。新年度は持ち上がり担任を可能な限りおくようにし、詳しい引継ぎが行えるようにしている。毎朝、保護者が記述した連絡帳より把握している。0歳児クラスはあゆみ(連絡帳)に一日の生活を記述してもらい一日を通しての様子を保護者と保育園で把握するようにしている。

子どもが主体的に活動できるよう、人的環境や物的環境が整えられている

子どもにとってより良い人的環境や物的環境の設定を、定期的に成長や興味関心、季節に合わせてコーナー替えや玩具の入れ替えをしている。季節の装飾、生きものの飼育など環境を構成している。看護師による保健指導で自分の身体のこと健康のことに関心を持つように、栄養士からは旬の食べ物の紹介、実物を触る、魚の解体教室開催など食への関心を刺激するなど担任以外からも働きかけている。3~5歳児は、異年齢の活動の時間を持ち、様々な年齢の子ども達が関わる保育を展開している。

小学校教育への円滑な接続に向け、関係機関と連携した取組を行っている

特別な配慮が必要な子には巡回指導員から適切な支援が行えるよう、助言や通所施設の連携を図っており、職員は子どもの状況を共有しながら他の子どもと一緒に活動できるようにしている。また、小学校や保育課などの他部署、他機関との連携を行い、専門的な助言や指導を受けている。小学校教育への滑らかな接続に向けて保育所児童保育要録を小学校へ郵送している。保護者と相談し必要に応じて就学支援シートを作成し就学先小学校での継続支援ができるようにしている。また、自分たちの就学先の小学校訪問をして楽しみにできるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には、保護者に家庭での様子の確認と園生活の様子を伝えている

登園時は、前日の様子を確認した上で、子どもの体調面や怪我などを保護者から聞き取り、適宜、変化に応じて対応を図っている。子どもの様子を観察し保護者とのあいさつから日々の状況との違いを察している。さらに、連絡帳で確認し、担任、看護師などで情報を共有している。降園時は、体調の変化や保育の様子を直接口頭で伝えている。また、連絡帳や「今日のようす」で伝えている。また、行事や園生活を撮影した物は、その日のうちに掲示している。必要に応じて遅番の職員、パート職員に引継ぎして、体調など伝えている。

発達に応じた計画に基づき、基本的な生活習慣が身につくように配慮をしている

子どもの基本的生活習慣は、年間カリキュラムから各クラスで子ども達の発達に合わせた月案を作成し、生活習慣が身につくように配慮されている。保護者会で箸の話をし、園で使用してみる、使用してみてどうであったか家庭に返すなど、給食試食会でそのクラスの食事と同じ量、形態、食具を使い食べてもらい園の食事内容(味・量・硬さなど)を知らせている。保護者には、保健だよりの配布や保育参加・参観で実際の生活をみてもらい、生活習慣の大切さを伝えている。

子ども一人一人の状況に合わせて生活リズムを整えられるように支援している

生活リズムを整える大切さを、園のしおりの中で、早寝早起き、朝ごはん、排泄リズムを掲げて知らせている。午睡は年齢や体調に合わせて配慮されており、0歳児は午前寝の場所を整え、保護者から夜の寝つきの件で相談があれば、個別対応で午睡時間を調整している。また、年長児は、就学に向けて3月からお昼ねを無くしている。基本的な生活リズムが大切であることを、保護者の生活形態を踏まえながら0歳から就学前までの長期計画の中で伝えていかれるように、全職員で取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、自己肯定感を大切にした保育を行っている

子どもの能力や性格・興味関心が違っていてもそれぞれの良さを受け止め、認め合うことができるように生活している。その中で安心して自分の好きなことをして過ごし、「また後で」と遊びの継続性を大切にして保存できる空間やネームプレートを用意し保障している。みんなで一つのものを作り上げることの喜びや楽しさを経験できるようにその子のタイミングで参加できるように働きかけている。信頼関係で結ばれたおとなと生活し、あそぶ中で様々な感情の表出や人との関わり方を知り、発見や探究することを楽しめるよう働きかけている。

子どもの生活が豊かに展開されるような活動を行っている

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるような取組として、自分の気持ちを代弁してもらったり、感情を言葉にしてもらうことで獲得できるようにしている。言葉でうまく表現できない気持ちや感情は、代弁することで伝えることの大切さがわかるようにしている。季節の移り変わりなどを感じとることができるように、戸外、園外活動の目的やねらいを週案に記載して取り組んでいる。個々の発達や運動に必要な動きを配慮して散歩先を選び、何をして遊ぶかを考えるようにしている。

自由に遊ぶ、歌やわらべうたを毎月のテーマを持ちながら行っている

自由に遊ぶことが出来るように遊びの道具を揃え子どもが主体的に取り組むことを大切にしている。進級・新入園児が慣れない春は、おとなが様子を察して出すこともあるが、ルールや使い方を伝えていきながら子どものやりたいことを汲み取っている。歌やわらべうたに毎月のテーマを持ちながら、表現することの楽しさや心地よい音を耳にするようにしている。様々な素材や道具を使って表現することを楽しめるように子どもの興味や発達に合わせて取り組んでいる。安心できるおとなと環境のもとで気持ちよく取り組めることを大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者理解に向けた発信として、年間行事予定表の配布や、活動の写真を掲示している

年間行事予定表を年度末または年度当初に配布し、保護者が事前に予定が組める様にしている。行事の取組の様子は、連絡帳やおたより、日々の様子(写真)コーナーで知らせている。また、クラス懇談会で行事に関する園の考え方を伝えることで、理解を得るようにしている。また、園内には行事の写真や子どもの制作物なども飾られており、保護者及び見学者に向けて保育や行事の様子等をわかりやすく伝えている。

子どもが自ら興味を持ち、意欲的・継続的に取り組むことを大切にしている

保護者に子どもの育ちを伝える行事として秋の縁日や親子で遊ぶ行事などがある。子どもの日常の保育の中で子どもたちの発達をきちんと保障していく。そして、子どもが興味を示し、長い時間をかけ取り組むようにし、協力しあう喜びと達成感を感じられることができるのが行事と捉えている。また、日本の七夕や節分・ひなまつりなどの伝統行事や、縁日ごっこやおみせやさんごっこなど自分が体験した事を再現できるような行事を取り組んでいる。幼児集会で健康や環境などのテーマに沿って行うなど、心も体も健やかな子どもを育む行事を行っている。

子ども一人一人が楽しみ自分の中の達成感を味わえる行事と考えている

父母会主催(おたのしみ会)や職員劇(ももちゃん劇場)は、ポスターを掲示したりして、参加を呼び掛けているが、当園の行事の考え方としては、総合活動の中で行事をとらえ、長い時間をかけ取り組むようにし、協力しあう喜びと達成感を感じられるようにしている。取り組む時間を長くかけ、興味を示した時に働きかけ、自ら「明日やる」等決められるように声を掛けている。意欲的に関わることができない子どもも、おとなと一緒に出来ることから取り組んで楽しかったと思える経験を重ねて次へのステップとなるような取り組み方をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児の延長保育の時間はクラス別に保育が行われている

乳児クラスの延長保育は、各クラスで保育している。ゆったりとした環境を提供したいという保育士の配慮が感じられる。また、幼児クラスもできるだけクラスで過ごせるよう職員配置をし、遅番に担任が入るように配慮している。保育室の環境面では、遅番の時間の玩具や絵本を用意するなど、長い時間を過ごすための工夫をしている。朝・夕の保育担当の非常勤職員と定期的な話し合いを持ち、子どもの状況や好きな遊びや困っていることなどを解決できるように共有している。

在園時間の長い子どもが、安心して過ごせる環境を第一に考えた環境にしている

保育時間の長い子どもが、普段の環境と大きく変えないように、0~2歳児はクラスでの保育の体制を取っている。0~2歳児は、ほっとできる小さいスペースをつくり、一人になれる場所をつくっている。幼児クラスは、遊びのコーナーを設置し、それぞれの遊びを保障して落ち着いて遊べるようにしている。延長保育専用の玩具も準備している。日頃から異年齢でかかわる機会をもち、保育士は見守りながら必要に応じて援助している。当番への引継ぎは、子どもの様子や配慮事項を体制表と園務日誌で伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園の栄養士が作成した献立をもとに、子どもの食習慣に配慮し創意工夫に取り組んでいる

和食を中心に一汁三菜の献立に取り組み、季節の野菜や果物、食文化の体験にも配慮して、家庭料理や伝統料理、季節(行事)料理を味わえる様々なメニューを提供している。できる限り添加物が無く、ソース類は、加工食品、冷凍食品を使用せず手作りしている。国産の安全な食材を使った給食を提供している。人気メニューのレシピ紹介(カード式)やレシピの要望をしやすいようにコーナーを設けるなど、積極的に取り組んでいる。食事は子ども一人一人のペースを大切にしながら、食べたい量や種類を自分自身で選べるようにして、自立につなげている。

一人一人の子どもに、きめ細やかな食事の配慮や対応を行っている

食物アレルギーの対応が必要な子どもに対しては、医師の指示書に基づき保護者との確認の上、アレルギーに対応し、誤食防止のため調理や配膳、食事の各段階で提供食の確認を行う仕組みを確立している。食物アレルギーと同様に、宗教食の配慮も保護者と相談しながら対応している。また、離乳食の相談や進捗管理などで個別対応を図っており、子どもの体調を考慮し担任と栄養士で相談し離乳食の段階を下げて対応することもしている。食事指導を通して子どもの状況を把握し、保育者が子どもの食べ方を見て、食事の援助の仕方の確認などを行っている。

調理活動などを通してさまざまな食材に触れ、食への関心を深めている

食についての関心を深めるための取組として、幼児クラスでは、畑・プランターで野菜を作り、収穫体験や調理をして、給食メニューとして食べている。調理前は、栄養士から調理器具の使い方を習い、魚の解体教室の前日は、魚の生態や食べ方などを聞く機会を持っている。また、季節を感じる食材(パイナップル)を目の前で切り分け、ルバーブやおかひじき、ひじきなどの食材を見せている。給食サンプルを置き保護者と話題にする機会を作っている。幼児クラスは、ひらがなの献立表や担任と確認するホワイトボードに書く今日の献立を用意している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園庭の遊び方や遊びのルールを子どもたちに周知させている

年度の初めに固定遊具の使い方、遊びのルール、危険個所への立ち入り禁止を子どもたちに周知させけがの予防に努めている。日常的に戸外遊び・散歩等に意欲的に取り組む中で、危険の予測や判断ができる力を培うようにしている。自分で病気やけがの予防・防止ができるように、紙芝居 や人形等の教材を用いた保健指導や、散歩時に道の歩き方、横断の仕方を伝えている。必要に応じてクラスで子どもたちと怪我のことや危険な場所について、話し合いを持っている。

医療的な緊急時の対応は、園医などの専門機関との連携により行えるようにしている

医療的な専門機関等との連携に基づく対応として、園医との連携をし、必要に応じた相談や受診をしている。また、食物アレルギーのある子どもの対応は、マニュアルに沿って緊急時の内服や緊急補助治療の対応を図れるようにしている。さらに、必要に応じて与薬依頼書のもと薬を預かりして与薬している。受診が必要と思われるけがをした場合は、保護者に連絡を入れ、けがの様子と医療機関にかかることを伝えてから、受診するようにしている。全園児のかかりつけ医を記載してもらい、一人一人に合わせた緊急時の対応や配慮などができるように整備している。

感染症については保健だよりや園内の掲示で情報提供を行っている

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けた取組として、乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入所時に保護者に説明しアンケートをとり状況を把握している。睡眠時には0~2歳児は常時見守りに努め、3~5歳児は呼吸の確認を行い、うつ伏せ寝をしている場合には向きを変えるなどの対応をしている。感染症などの流行情報は、保健コーナーで最新の感染症情報や玄関前に発症状況を掲示している。季節ごとの流行しやすい感染症等情報は保健だよりで提供している。公立5園のサーベイランス情報は、保護者へ情報提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を把握するためのしくみが整えられている

保護者と職員の信頼関係を深めるための取組として、連絡帳でのやり取りを大切にし、送迎時の声掛けをし、年に一度は面談ができるように働きかけている。保護者の様子や家庭の状況に応じて、必要があれば、その都度声をかけ面談をするようにしている。特別な配慮が必要な子どもには、医師との相談日に、園長や看護師、担任も出席し、保育に活かしている。また、父母会役員会に園長が出席することで、情報を共有、把握するようにしている。

保育参加・参観とクラス懇談会により、子どもの育ちの見通しを保護者が認識している

保護者の養育力向上のために、年3回のクラス懇談会のうち新年度当初と年度最後は、土曜日に開催し保護者が出席しやすいようにしている。また、保育参加・参観は、保護者が参加しやすいように、開催日の期間を長く設定している。保育の様子を見ることによって子どもの姿や保育士とのかかわりを知ってもらい、面談にて保護者の意向などが把握されている。保育参加・参観は、ほぼ100%の参加率で、子育てに対する意識の高さがうかがえる。園としても写真を用いた日々の活動報告を常設されていることは、大変だとは思うが、これからも継続してほしい。

全体懇談会や父母会活動などの全体や個別対応を通じ、保護者との理解共有を図っている

保護者同士が交流できる機会として、全保護者と職員と一緒に子育てに関係あるテーマで全体懇談会を実施しているほか、年3回クラス懇談会を行っている。また、プレイデーでは保護者参加の競技をいれプレイデー後に昼食交流を行っている。父母会役員会に園長も参加して園の活動、運営への理解と協力を伝え父母会活動にも協力している。保護者の個々の事情として入園時の緊急連絡表や児童票などに基づいて、必要に応じて個人面談を設定している。場合によっては、子ども家庭支援センターや健康課と連携し情報を共有して配慮を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達が多くの交流が持てるような取組を行っている

地域との連携を大切にした保育の取組として、子ども達の生活圏を広げ社会性が育つように、デイケアサービス施設との交流を行っている。また、元職員のボランティアによるお話やパネルシアターのほか、民間企業が行っているファームの収穫体験に参加している。総合訓練で消防士にきてもらい火災の時の避難についてのお話や消防車を間近で見ている。さらに、園の隣の畑で芋ほりの体験をさせてもらうなど、多くの人と交流が持てるような取組を行っている。

行事に地域の参加を呼び掛けたり、子育て家庭へ安全な遊び場提供の役割を果たしている

園の行事に地域の人の参加を呼び掛け、子どもが職員以外の人と交流できる機会として、ももちゃん劇場へのお誘いを市報に掲載したり、保育園の「わかたけ保育園 子育てひろば」でお誘いをしている。近隣の方へ「子ども縁日」のお誘いをし、子ども達と作ったごっこあそびの縁日を一緒に楽しんでいる。年間を通して、水・金・土に園庭開放を行っている。地域の親子へ安全な遊び場を提供し、保育園の情報提供も果たしていることがうかがえる。子どもたちは、地域の図書館に本を借りに出かけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする際は、保護者の同意を得るようにしている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、個人情報の保護については重要事項説明書に記載し保護者に説明し同意を得ている。保育所児童保育要録についての5歳児の保護者への説明は、新年度当初の懇談会で行っている。また、療育の必要な児童の相談や就学支援シートの作成については、保護者の同意のもと外部とやりとりをするようにしている。児童票を含めた子どもに関する情報は個別にファイルにまとめ、必ず鍵のかかる書庫へ保管している。

日ごろからプライバシーの保護や子どもの羞恥心への配慮に努めている

子どもの羞恥心に配慮した支援を行うために、トイレやオムツ交換のプライベートスペースを確保している。プール遊びでは、フェンスに日除けシートやすだれを活用して外部から見えないように改善し実施している。着替えは室内で行い、1歳児からラップタオルの活用や、全裸にならない着替え方(脱ぎ着の順番)を全職員で確認し、子どもへ伝えている。また、職員は子どもの権利条約を確認するようにしている。また、職員会議の中でも気づいたことは話し合いながら、子どもの気持ちを傷つけるような言動がないように注意し合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、日常の業務の手引書やマニュアルを作成している。保育や運営の基本事項や手順が、定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか、定期的に点検・見直しをするため、毎年新年度事務打ち合わせで点検、確認をしている。業務マニュアルは全職員に配布すると共に、各クラスにもクラス常備し、いつでも確認できるようにしている。事務室に全てのマニュアルをファイルしており、管理担当者が改訂時と一年に一度点検をしている。

保護者の要望を把握し、改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルは、改変の 時期や見直しの基準が定められ、行事や係りの仕事などはその都度反省、見直しをし、年度末にはまとめて見直している。保育内容については、期の反省や、年度末反省で次年度への必要な見直しを行っている。見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案を取り入れるため、保護者からでた意見は職員会議で共有し検討してから必要な変更をしている。また、職員会議で子どもの様子、体制、利用者の希望を含めて検討し反映している。