東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人育美会
事業所名称 駅前なかよし保育園第1
評価機関名称 一般財団法人 八王子勤労者福祉会館

コメント

6月4日に同法人に評価者全員で訪問、契約をおこなった。園長に事前説明をし、利用者調査、職員自己評価のアンケート用紙を渡した。訪問調査は評価者4名で2日間おこない、事業プロフィル、組織マネジメント、サービス分析シートについて園長、栄養士から聞き取り、資料の確認をした。訪問調査日に登降園の様子、園内見学をし、子どもたちの給食や午睡の様子を見て評価の参考とした。合議は4回おこない公正な評価に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)『共存』 『協調』 『寛容』   子ども一人ひとりの個性を引き出し大切にし、地域に愛される元気いっぱいの保育園を目指す。 2)利便性が良い場所、環境の中で、地域の方のニーズに応え子育て支援していく。 3)自然と文化の調和のとれた環境の中で、子どもたちの健康と安全を守り、保育園生活を通して子どもの情緒の安定と   子どもの中に秘めている生きる力や可能性を引き出す。    4)「三つ子の魂百までも」の言葉に沿って、幼児期にたくさんの経験を体験し豊かな感性を育む。   乳児期は一人ひとりの成長を把握し個々を大切に育てることで、愛されていることを実感できるように成長の過程を   丁寧にみていく。 5)「泣き」 「笑い」 「喜ぶ」 など自分の気持ちを素直に表現できる子どもを育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもに無償の愛を示し、職員同士お互いが育ちあえる謙遜な人材を求めている。 子どもに対する思いやりを持ち、「我が子のように、そしてわが姉妹兄弟のように」の心を持って接していくこと。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職務に対する責任と向上心を持ち、自己のスキルアップと探求心に富んだ気持ちを身に付けていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園児は開放感のある恵まれた環境の園舎で、伸びやかにゆったりと過ごしています

園には0歳児から2歳児まで82名が在籍しており十分な面積と保育環境を整えている。園庭には人工芝を張り大型遊具を置くスペースを確保している。入口付近の調理室はガラス張りで調理の様子を見ることができる。園内は全体的にゆったり感があり、舞台のある遊戯室は誕生会、リトミック、時には午睡時の寝室として多様に活用している。近隣には大型店舗や高層マンションなど高い建物があり、保育室の様子や夏のプール遊びなどが外から見えないようロールカーテンやテラス全体を覆う電動オーニングを導入し、子どものプライバシーを保護している。
2 園長のリーダーシップのもと、職員同士意見を出し合い保育の向上に良好な人間関係ができています

園長は、開園以来保育方針に基づき、0歳児から2歳児までの大切な時期を、きめ細やかに保育実践してきた。職員一人ひとりを把握し、相談にのり指導をおこなっている。手作りおもちゃの取り組みでは、各クラスで考えた玩具を職員会議で発表し、意見を出し合うことで保育力の向上につながっている。子ども一人ひとりと向き合い、丁寧な保育の大切さを再認識できるような、保育者間のチームワークができている。職員自己評価には「園長はじめ主任や他の職員の温かい指導がある」「人間関係が良い」等の意見があった。
3 子どもの発達に合わせたクラス編制と担当保育をおこない、子ども一人ひとりの成長に応じた丁寧な保育を実践しています

本園は個々を大切に育てることで愛されていることを実感できる保育を基本としている。成長の変化が著しい時期の子どもに発達の過程に沿った保育を実践するため、年齢ごとに月齢と発達状態を考慮し2クラスに分けている。また、シフトを工夫して緩やかな担任制をとり、早朝・延長保育の担当も固定することで、決まった保育者が連携し子どもの成長を把握できるようにしている。丁寧な保育により愛着関係が育ち、一人ひとりの成長や個性に合わせ目標に沿って、子どもたちは安心しながら遊びの中で成長している。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害時に備えた保育園の事業継続計画(BCP)を策定し、利用者、職員が内容の共有機会を持つことが求められます

園は2歳児までの保育園であり保護者は都心への通勤者が多い園でもある。また兄、姉が第2園に在園家庭も多い。こうした園においての災害時対応を法人としても力を入れている。安全基準を超えた強度の設備面、電源確保、備蓄等計画的に準備し職員は安全対策への積極的な取り組みがある。また法人は危機管理マニュアルを整備しており、定期的な避難訓練も実施している。今日地球規模での気候変動が大きさを増す時代、法人内で確認しているという事業継続計画(BCP)策定の取り組みが早期に実施され利用者、職員の共有化が求められる。
2 長期的な展望と連動した人材育成計画の策定で、職員が長く働ける職場づくりに取り組んでいくことを期待します

園長は毎年9月に職員との個人面談をし要望等を聞き次年度の参考にしている。職員は保育に情熱を持ち、職員自己評価には「保育に対して職員間で改善に努め、より良い保育をするよう心がけている」「職員の要望が聞いてもらえるので良い」「園長はじめ主任や他の職員の温かい指導がある」等の意見がある。次年度の勤務については職員が9月までに申告するとしている。職員は資格取得や、キャリアアップ研修を受講している。園としてはキャリアパスの設定と人材育成計画を作成し、職員が長期的展望を持って働ける職場づくりを期待したい。
3 園は保育方針や思いを保護者に充分伝え、双方で乳幼児保育の共通認識を深めることについてさらなる工夫が必要と思われます

保護者からは親子で一緒に参加できる行事を望む声があるが、大きな行事を行うことにより、保育士がその準備に追われ、子どもとゆったりと接する時間が少なくなるというデメリットが生じると考えている。園では保護者の事前予約によりいつでも「保育参加」ができ、親が園内で保育体験できる体制を整えている。また、保護者は子どものようすを園の作製したDVDや大型テレビ等で確認できる。園の保育方針、子どもに対する思いを保護者に伝え共有し、乳幼児保育について理解を深めるために、さらに話し合っていく機会が必要であると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は子どもたちのおもちゃを追求し、創作を通して組織力を高めています

2歳児までを月齢別にクラス分けしている当園では、子どもを個別に観察することで提供したおもちゃが子どもの育ちに見合っているか保育士間で意見交換する取り組みを始めている。改めて各保育室の玩具棚に何を置くのか、玩具倉庫にある玩具箱を点検整理し、子どもの育ちに最適なおもちゃか否かの選別と必要なおもちゃを手作りするなどの取り組みを始めた。これら一連の作業は保育士にとって、個々の子どもの観察から担任間の意見交換を経て月齢ごとに必要、最適なおもちゃを提供し成長の過程を共有できる場となり職員の貴重な研鑽体験となっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりを大切に発達の状態に応じた丁寧な保育をおこなっています

本園は0歳児から2歳児を預かる保育園である。各年齢を月齢と発達状態を考慮して2クラスに分け、発達段階に応じたきめ細やかな保育をおこない、緩やかな担任制で子ども一人ひとりを丁寧に育てることを方針としている。保護者との連携を大切にし、受け入れ・引き渡し時のコミュニケーションや「れんらく帳」「育児日記」等で子どもに関する情報を共有している。決まった保育者が担当することで愛着関係を育み、成長の変化が著しい時期の子どもの発達の過程を把握でき、育てたい子どもの姿を目指し計画に沿って保育をおこなっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園の事業「保育参加」を体験し保護者は子どもの成長と保育について学びを深めています

園は毎年1回のクラス懇談会、個人面談をおこなっているほか、園長やクラス担任はいつでも保護者の個別面談に応じ保護者が安心して子育てができるようフォローしている。また保護者にわが子の成長を見る機会として「保育参加」をおこなっている。保護者が子どものクラスへ保育者として参加する。事前の申し込みによりいつでも参加可能で、子どもと一緒に過ごし子どもの様子を身近に感じ、家庭とは違うわが子の姿や他の子どもにも接することで新たな発見や感動、学びを得ている。また園の保育者の子どもへの接し方についても学ぶ機会となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価契約日における利用者総数82名、家庭数75世帯を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
事業所を通して、利用者調査用紙と返信用封筒(切手貼付)を保護者に配付した。保護者から直接評価機関へ郵送してもらい回収した。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 74.7%

総括
調査対象者総数に対する回答割合は74.7%であった。設問「保育所の活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」には98.2%が「はい」と答え「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」には96.4%が「はい」と答え「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」に91.1%が「はい」と答えた。一方で「はい」の回答が少ないのは「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」の51.1%であった。総合満足度は「大変満足」50.0%「満足」41.1%「どちらともいえない」1.8%「不満」1.8%「大変不満」5.4%であった。利用者調査に対する意識も高く、各設問へのコメントや施設への意見が多く寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で覚えて帰ってくることが沢山ある」という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育園で読む本を家でも読むが園でどう読んでいるか分からないため、普段の様子がみたい」という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「いつも美味しそうで家でも真似たりする」「10時のおやつを手作りにしてほしい」「カレールーは手作りにしたり、パンはパン屋のものなど自然に近い物が良い」「午後のおやつはもう少し多めにしても良いと思う」「給食がとても美味しいと聞くので今度、保育参加をして給食を食べてみたい」「家では食べない野菜を園ではとてもよく食べているので味付けに工夫があるのかと思う。試食会をしてほしい」等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「戸外遊びが充分あり、散歩にも行ってくれてありがたい」「行事が少ないと感じる。運動会への参加や合同でクリスマス会などする機会があってもよいのではないか」「行事が全くなく、子どもの成長を感じられる機会が少ないと思う」「戸外遊びの機会はあるが、もう少し行事が増えると親としてはうれしい。仕事をしていると普段の園での様子はあまり分からないので、親子で参加できるものがあるとうれしい」「お散歩で自然とふれあっている」等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「延長保育の利用のために年1回の申請が必要だが、申請後にタイムカードがないと延長できないなど、保育園独自の規則が煩雑である」「第1と第2、両方に子どもがいる場合、どちらかに間に合っても考慮されず延長料金が倍かかる」「残業で遅くなるという連絡を入れることができない場合もあるのでもう少し柔軟に対応して欲しい」等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「月に1度の避難訓練、とてもすばらしいと思っている」「説明会の時点で安全対策が一番考えられている園だと感じた。園庭や電気が割れた時の配慮など素晴らしい」「先生によっては見守りが不充分だなと感じてしまう」等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「保護者会等は、日程を事前に伝えてくれるため、仕事のシフト調整ができるので助かっている」「父母ともに土日休みでないので有給休暇を取っている」「保護者会に子どもを連れて行ってはいけないため参加できない。保育園で預かって欲しい」「土曜に行う保護者会は、子ども参加不可で園内にもいられないため、会に参加する人と子どもを見る人の2名がいなくてはならず、参加しづらい」「夏祭り、運動会など乳児も行って欲しい」「行事がないため、保護者同士の交流や子どもの園での成長を見る機会が限られている」等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「いつも丁寧に保育してくれ感謝している」「連絡事項の所に悩みなどを記入すると、お迎えの時にアドバイスをくれる。先生に言われて安心したこと、解決したことが多々あり感謝している」「気になることをノートにかくと、必ず返信コメントしてくれる先生とそうでない先生がいて、何かあったら信頼できる先生に直接確認している」「送迎時にあまり話してもらえず、様子が分からない」「担任以外の保育者が複数いるが、どの程度、専任で子どもの成長を把握しているかわからない」「職員は常に忙しい様子であるため相談しづらい」等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつも決まった時間に清掃の人や先生達がきちんとしていて安心だ」という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「一部態度が気になる先生がいるが、基本的に適切だと思う」「職員から挨拶してもらえるのは半数くらい」「不適切と思える声かけをしている人もいると感じたことがある」「靴下が子どもが好きなキャラもので可愛い」等の意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「何故こういうケガをしたのかなどしっかり伝え謝ってくれる。いつも丁寧だ」「子どもがガラス扉に突っ込んだ時に先生が保冷剤を持って飛んで来てくれた」「いつも丁寧に伝えてくれる」「ケガの報告はあるが詳しい状況は聞かないと分からない。会えない場合もあるのでノートに記載して欲しい」「帰宅直後に、体温が37.5度以上のことがあった。直前まで保育している職員が気がつかなかったのだろうか」「先生によってはケガしていることすら把握できていない場合もある」等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
「泣いたり、ころんだりしたときの素早い対応をいつも見ているので、しっかり行ってくれると思う」「噛みつきなどのトラブルの際、細かい状況を伝えてもらえず分からない」「自分の子どもが友達になにかをしてしまったときも教えてほしい。 どんなことをしてしまったのか把握しておきたい」「研修を行うなどして、全員が対応できるようにしてほしい」等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「親が気づけない子どもの気持ちや考えなども『こういうふうに思っているかもしれませんね』などと気づかせてくれたり、アドバイスをくれる先生もいる」「泣いたり、ぐずったりしていると『○○したいよね』など子どもの気持ちを代弁してくれる」「イヤイヤ期の子どもに対しても対応の仕方が参考になる」「機械的、事務的な対応をとっている職員が複数いるように感じる」「叱り方など怖い先生がいた」等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
意見なし
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「身内以外から子どものことを聞けるのはとてもうれしい」という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「職員による」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「聞いたことはない」という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は理念、保育方針を丁寧に説明し職員、利用者等に周知しています

社会福祉法人育美会「駅前なかよし保育園第1」は0歳児から2歳児を保育し、開園11年目を迎えた。近隣に同法人運営の3歳児から5歳児を保育する「駅前なかよし保育園第2」がある。園の理念に「『共存』『協調』『寛容』」「子ども一人ひとりの個性を引き出し大切にし、地域に愛される元気いっぱいの保育園を目指す」とあり、園のしおりや入園説明会等で利用者に周知している。理念は園内の利用者が見やすい場所に掲示している。保育業務支援ソフト内に明記し常に認識できるよう、職員は会議等で話し保育計画のなかに盛り込んでいる。

経営層は役割と責任を職員に伝え明確化し、取り組むべき方向性を提示しています

園長は、「保育担当職員配置表」「保育士・事務職員出勤簿」で毎日の職員状況を把握し、クラス運営に支障が出ないようフォロー職員の配置等、職員に伝えている。リーダー層の職員は年間の目標を決め、気づき、気づかいの保育姿勢等示し、職員間では相手の様子を思いやる気持ちが育ってきている。主任は新人の育成をしている。園の職員用廊下の壁面に「園訓」「自立」「気づきと気づかい」等の文言や「園内共用部管理業務担当表」「園内共用部業務実施確認表」「早番の仕事」等を掲示している。役割等、明確化し取り組むべき方向性を提示している。

重要な案件は職員会議にかけ検討し決定、職員や利用者等に周知しています

全体職員会議は原則毎月第4火曜日、リーダー会議は第2木曜日、フォロー会議は第4水曜日と決められ年間日程表を掲示している。要望、提案等の議題は前もってパソコンに入力、共有されている。保育内容に関した案件はボトムアップで、ビニールプールの修繕やプール用タオル等、現場のことは職員会議で検討し決定している。園長も保育に関わり状況を把握している。職員に関した労働条件や予算が絡む重要な案件はトップダウンで理事会で決定し職員に周知、利用者には園だより、クラスだより、各クラスのホワイトボード、園全体の掲示板で知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園児の情報を把握し、課題を抽出、今後の受け入れ年齢等を検討しています

園長は行政や新聞、専門機関誌等を通して様々な情報を収集し、地域の福祉の動向を把握している。子どもの少子化の問題は保育園存続を考えると、3歳児の確保が課題となっている。当園の2歳児は卒園後、殆どが同法人運営の「駅前なかよし保育園第2」に入園している。そこで、今後1歳児2クラスを3クラスに編制することを検討している。1歳児から2歳児へ進級し、卒園後3歳児クラスへつなげることを考えている。クラス増は保育室の確保や保育士の増員等を課題とし、検討している。

中・長期計画を策定、実行に向け取り組み、必要に応じ見直しをしています

当園開設時の2009年4月に中・長期計画を策定した。10年展望の計画に園舎外壁補修塗替工事と園庭人工芝の張替工事を計画、2019年5月に園舎外壁塗替工事、7月に園庭の人工芝張替えを実施完了した。設備面では床暖房完備で深夜電力を使用しており、今後全園舎のLED照明化、年数を経ったエアコンの交換等がある。1歳児クラスを増やす腹案があり、保育室や職員の配置等、見直しが必要となる。職員自己評価の特に良いと思う点に「問題提起された事柄の情報を収集し、検証・検討し改善案をその都度出していくこと」という意見があった。

年度計画を作成、子どもの月齢に合わせたクラス編制をし計画的に取り組んでいます

園は0歳児から2歳児まで、2クラスずつある。年齢が低いほど月齢の差は大きく、月齢によるクラス分けをし、保育指導計画作成、月齢に沿った保育を展開している。利用者意見に「土曜日開催の保護者会は子ども連れの参加は不可のため参加できない」「行事が少ない。もっとあってよい」等の意見があった。園長は保護者会は考えていくとし、行事は入所の際に説明をおこない、年齢を考え保育参加を推奨している。職員自己評価に「子どもを丁寧に育てていく目標がある」「行事がないので子どもたちがゆったり過ごせる」等の意見があった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理、虐待防止等は、園内研修や運営規程、保育士の心得で周知しています

社会福祉法人育美会運営規程に10項目の虐待の防止等の措置を講ずる内容を明記し、児童虐待防止法遵守、秘密保持には業務上知り得た園児及びその家族に関する個人情報並びに秘密事項についての開示。職員は業務上知り得た園児やその家族の秘密を保持すること、職員でなくなった後においても秘密を保持する内容等が記載されている。「保育士の心得」マニュアルでも「ことばづかいと態度」「勤務上知った機密は他にはもらさない」等保育士として業務に従事するうえでの行動、対応を詳細に明示、研修等でも虐待防止について周知・徹底を図っている。

苦情対応規程に仕組みを明記、苦情受付第三者委員を掲示し利用者に周知しています

「社会福祉法人育美会苦情対応規程」には手順が詳細に記載され「利用者苦情処理フローチャート」で明記、「苦情申出書」「苦情受付報告書」「苦情受付・経過記録書」「改善結果(状況)報告書」等がある。重要事項説明書に苦情受付担当者(第1園長)、苦情解決責任者(第2園長)名と第三者委員2名のほかに「園内に『みなさまの声』のご意見箱を設置しておりますのでご遠慮なくお聞かせください」の記載がある。園内に苦情受付第三者委員名を掲示、利用者に周知している。園長は、利用者の意向(意見・要望・苦情)に対して速やかに対応している。

地域の情報等を得て、子育て事業に積極的に取り組んでいます

園は地域のニーズを把握し子育て事業を積極的におこなっている。パートナー保育登録した地域の在宅親子に、リトミック、プール、絵本の読み聞かせや保育園での給食体験等をおこなっている。毎月の予定を記載した情報紙「つくしっ子」を、地域の子育て広場や子ども家庭支援センター等、関係機関に配布している。園長は、保育園に来訪した在宅の親子の様子を把握し、育児相談をしている。保育実習生、中学生の職場体験、ボランティアを積極的に受け入れている。地域のブロック会議が年3回開催され、園長、主任、看護師等が参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内外の安全性確保に力を入れ保護者からも清潔、安心への信頼を得ています

園は安全確保、環境整備に力を入れている。入園にはセキュリティカードを使用、園舎内外5カ所に監視カメラを設置し周辺建物や外部より園内覗き見防止のため保育時間には遮蔽カーテンや電動オーニングを使用している。法人は災害マニュアルを整備し、1、侵入2、災害3、交通事故4、感染症等の優先順位を決め周知している。園内は清潔に保たれ感染症防止にいち早く安全な電解除菌水を取り入れ清拭や、加湿器に使用している。ここ1年は感染症の罹患はない。インシデント事故報告書とヒヤリハットとは別の記録として活用することが望ましい。

法人は危機管理マニュアルを整備しているが事業継続計画(BCP)の策定が待たれます

園は入園時に9月防災の日に合わせ、午後12時30分に一斉引き取り訓練を実施すると知らせている。避難訓練年間計画表により毎月異なる想定の訓練を実施する。発電機、飛散防止フィルム、同カバー等を整備、災害時の対応を法人としても計画的に準備し周知している。職員は安全対策への積極的な取り組みを共有している。危機管理マニュアルのほか感染症マニュアルを整備しているが、2歳児までの第1保育園として定期的な見直しや活用についての日付記載が必要である。BCP計画はこれからの取り組みとして法人内で確認され策定が待たれる。

紙媒体での情報共有はしないという情報管理の適正化を職員は認識しています

園には個人情報保護規程がある。入園時に写真等個人情報の取り扱いについて説明し承諾書を得ている。運営規程には文書の取扱い、管理保存年限を規定している。パソコン上での情報処理が進む現状だが実習生などの情報は目的期間終了後に個人や学校に返却する。紙情報はシュレッダー処理する。児童票や保護者関連の園児情報ファイル等は鍵付き書庫に保管、事務所で閲覧し持ち出し禁止、事務所内職員に声掛けして閲覧するシステムである。職員には重要事項マニュアルに日常保育内の書類管理を指示し就業規則に個人情報保護事項を明記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は職員が長期的展望を持てる働き方実現に向けて、人材育成計画を課題としています

駅前なかよし保育園の重要事項マニュアルには職員の勤務時間・仕事内容が時間帯別に詳細に記載され、会議や書類の種類等もわかりやすく明示している。2歳児までの保育をおこなう第1園のきめ細かな保育のながれは、園長はじめ保育士が開園以来乳幼児保育の理想を実現するために工夫と実践を重ねてきた成果ともいえる。園長は保育士が長期的展望をもった働き方についてキャリアアップを目指すよう研修機会の確保を働きかけているが十分浸透しているとは言えない。職員には労働実態に見合う対価等諸条件が整備されない実態へのためらいが見受けられる。

職員同士のチームワークにより課題を見出し、達成感を得る職場づくりをすすめています

当園は常勤、非常勤保育士の勤務時間表を作成し途切れることのない保育を実施できるよう体制を整えている。職員の多くは園において保育に携わることに満足感をもっている。職員自己評価には「園長は職員の声に耳を傾けてくれる」「保育に対し職員間で改善に努めより良い保育をするよう努めている」等の意見がある。各週ごとの保育担当職員配置表により相互に日程調整する保育優先のあり様がうかがえる。産休や育休を取りやすくする勤務時間の調整などもあるが、有給休暇や昇給額が一定どまりであることなど複数の声があり改善すべき課題と思われる。

職員は園内研修で学び、保育が楽しいと思える環境であると意欲をもっています

園では職員は年間個人別自己評価表への記入により自身の課題を見出している。また年度初めに園長が職員面談を行い個々の年間の課題や要望を把握し共有する機会を持っている。個人別研修計画により研修に参加する意向を確認している。園よりの依頼研修と自主研修を受講することを重要事項説明書に記載、周知している。2019年度は前期に職員共通の園内研修、後期に個別の専門分野別研修やキャリアアップ研修などを指定している。また職員は日々の子どもたちのおもちゃへの関心を受け止め、より良い遊びの環境を作るために自主的な研鑽を重ねている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は現地において駅前なかよし保育園として運営してきたが、法人は2015年に新たに第2園を開園した。本園は、駅前なかよし保育園第1として0歳児から2歳児までの保育を行う園の歩みをはじめた。緩やかな担当制保育を基本に子どもたち一人ひとりを大切にていねいに育てながら生活習慣を身につけていくことを目標に掲げ、各クラスの子どもの発達に合わせた丁寧な保育の取り組みを課題とした。とりわけ子どもの発達を促す玩具の選び方を課題とし、主体的に玩具を選び遊びこめる環境を作る中で、クラスごとに子ども一人ひとりを観察し確認し合う機会を持つことの取組みを始めた。保育士間に受け継がれる保育室の棚に並べる玩具やあそびを吟味する。玩具を入れ替えるために玩具倉庫の内容を点検整理し、子どもの育ちに最適なおもちゃか否かの選別をする作業から、子どもにとって適当な玩具を考察することなどの取組みを深めることとなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスごとに保育士は子どもを個別に観察することから提供したおもちゃが子どもの育ちに見合っているか保育士間で意見交換するようになった。改めて各保育室の玩具棚に何を置くのか、玩具倉庫にある玩具箱を点検整理し、子どもの育ちに最適なおもちゃか否かの選別と必要なおもちゃを手作りするなどの取り組みを始めた。保育士は素材や色、形等子どもの機能と感性を育てるのに役立つおもちゃを工夫しミシンがけや手縫いのやさしいおもちゃが子どもたちを育てている。壊れたおもちゃをフォロー職員が修理したりする姿も見られる。これら一連の作業は保育士にとって、個々の子どもの観察から担任間の意見交換を経て月齢ごとに必要最適なおもちゃを提供し、成長の過程を共有できる場となり、職員の貴重な研鑽体験となっている。毎年各クラスの手作り玩具の内容もスキルも向上し、おもちゃを通して職員は育てたい子どもの姿を考えられるようになるなど職員自身の育ちも見え、取り組みは保育士間に受け継がれてきた。一方この取り組み時間が過重とならないよう職員間で取り組み時間を隔月にするなどの工夫もみられる現状である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は職員の人材育成を課題として設定し、職員が子どもたちを育てるにあたり自分の子どものように愛情をこめ育てることを目標としている。職員自身の育ちの背景は一人ひとり異なるが、保育する子どもたちの成長に寄与するためにはその役に相応しい言葉遣いなども含め、職員自身を保育士としていかに育成するかが課題であるとした。これまでも園は以下の取組みをおこなってきた。①個人面談をし保育士の意向を把握する②書類作成に時間を費やすことで子どもへの対応が減ることへの対策として保育指針を内蔵したソフトを活用し書面づくりの簡素化を図った③子どもへの相応しい声かけをしているか各クラスで検討する④クラス担任以外にフォロー職員を配置し子どもの成長に丁寧に対応する⑤7年目の職員はキャリアアップクラスを受講し職員会議において報告をする⑥子どもの育ちに合わせたクラスの玩具などを備えること。クラスごとの職員間の役割確認子どもへのサポートの仕方など話し合いによる運営をする⑦標語として「気づきと気づかい」を個人個人が達成できるように職員同士の連携をつくり、よい関係を作る取り組みをする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設定した取組み課題の中でも職員の年度の目標を「職員が子どもたちを育てるにあたり自分の子どものように愛情をこめ育てること」とした。この目標への取り組みのなかで保育士同士の気遣いや職員間に連帯意識が生まれている。他クラス職員の体調が悪い時などお互いにカバーし合うようになった。またクラス運営の中での不明点や食い違いが生じた場合には個別の話し合いや、状況を把握したクラスの職員と主任、園長で話し合いの機会を設け、職員もお互いの気持ちを伝えあうようにしている。このことが保育の質を上げ改善を可能にするとし、コミュニケーションをとることがスムーズなクラス運営につながっている。特に状況を把握したフォロー職員の配慮や助けあいがスムーズな保育の実行につながっている。またスキルアップ研修を通してクラス、個人の話し合ができるようになり、職員同士お互いの状況を知ることから「気づきと気づかい」が生まれ年度目標が達成できてきたと感じている。このような環境が子どもたちへの良い影響を生む保育につながっている。確実な保育の実行に園長を中心とした各週の保育担当職員配置表を作成し、職員が相互に日程調整する保育優先の園となった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は「園のしおり」やホームページで詳細に提供しています

園は「園のしおり」、見学者用「駅前なかよし保育園のご案内」、ホームページなどで園の情報を詳細に提供している。いずれも園の概要、保育目標を掲げ、保育参加、リトミック、DVD製作についても説明している。また写真や、イラストを適宜挿入し、園の様子をわかりやすいものに工夫している。利用希望者は、多様な手段で園の情報を得ることができる。ホームページでは、園児の一日の過ごし方、園だより、献立表などもあり園の様子を知ることができるが、第1園と第2園の内容を一緒に作成しており、選択する必要がある。

園の情報を行政や関係機関、近隣地域等に多様な方法で積極的に発信しています

園の情報は、市役所、子ども家庭支援センター、地域の子育てひろば等に提供している。市のホームページや「子育てガイドブック」に掲載されている。また園では地域子育て情報紙「つくしっ子」を毎月発行し、保育所体験、育児相談などの情報を伝え、参加を呼びかけている。「つくしっ子」は市のホームページのほか、近隣の店舗や市民センター、銀行などに置いてあり地域の人がいつでも見ることができるようにしている。

利用希望者には見学会を設定し、個別に丁寧に説明しています

園の見学希望者には予約受付をしたあと、募集開始の9月から11月にかけて見学者80~90人への対応をしている。電話やホームページで閲覧のうえ予約してもらい、1日5名程度を中心に見学日を設定し説明会をおこなっている。見学者には9ページにわたる、見学者用「駅前なかよし保育園のご案内」を作成、園の様子がわかるよう準備している。園長は資料に沿って説明し、また保育の様子を映したDVDを使ってわかりやすく紹介している。参加者を見学者名簿に記録している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別面談を行い、園の基本的なルールや重要事項について説明しています

入園が決まった保護者に対して、3月の初めに入園説明会を開催する。「保育園のしおり」に沿って園の基本的なルールや重要事項説明を行う。特に重要事項説明について保護者から「重要事項承認書」を署名捺印のうえ得ている。園では説明会後に保護者に記入してもらった「児童票」や「個人面談シート」等で子どもの状況や親の思いを確認している。

家庭と連携し無理なく園生活に慣れるよう、慣らし保育を行っています

利用開始当初の子どもの不安解消にむけて、保育時間を少しずつ延長し、約2週間を目途に慣らし保育をおこなっている。0歳児の「れんらく帳」や1、2歳児の「育児日記」により家庭での様子を保護者から聞き取り、また園での様子を保育者が伝え双方でコミュニケーションをとり、無理なく園の生活に慣れるよう配慮している。園では子どもの状況について朝礼や申し送りノート等を活用し、小さな変化に対しても職員間で情報共有し対応をしている。

卒園後も不安なく進級できるよう、在園時より支援の継続性に配慮しています

当園は0歳児から2歳児までの保育園であり、3歳児から同じ法人の第2園に進級する。第2園は近い距離にあり、職員同士や子どもたちも交流がある。また保育業務支援ソフトはネットワークでつながっており、両園とも互いの保育の様子をいつでも見ることができる。保護者はホームページで第2園の様子が確認できるため、進級に対しての不安が少ないように思われる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者のニーズを把握し、指導計画を作成しています

子どもの状況を、入園時に提出された児童票と個人面談シートに基づき把握する。子どもや保護者のニーズ、課題を明らかにし指導計画書を作成している。入園後、日々の保育については登降園簿、家庭とのれんらく帳、育児日記により、また子どもの受け渡し時の会話のなかで保護者と保育者が子どもの様子を共有し変化に応じた、計画の見直しをしている。

保育目標に基づき、年齢別目標に沿った指導計画書を作成しています

園の保育目標「じょうぶな身体、元気で明るく、挨拶ができ、仲良くできる子」「『健全なる精神は健全なる肉体に宿る』『医食同源』を目標に子どもの健やかな成長を促進してゆく」「『なかよし農園』から有機無農薬栽培の食材を提供し、野菜作り、食育活動、様々な体験を通し知識豊かな、考える子どもに成長していくためのサポートをする」「『快食、快眠、快便』子どもに合った生活リズムを身につけ、心身のバランスを整える」等6項目と年齢別目標を掲げ年間指導計画、月案、週案等を作成している。毎月個人別指導計画を作成し評価をおこなっている。

保育業務支援ソフトや会議で子どもの状況を把握し、職員間で共有しています

園では保育業務支援ソフトを導入している。各クラスにパソコンを設置し、子どもの様子を成長記録として入力している。支援ソフトには保育者等のほか、看護師や栄養士も入力し、園内のネットワークによって、職員が子ども一人ひとりの状況を確認、共有している。子どもの状況は、毎月の職員会議で評価検討し、次月の計画について周知を図っている。また毎日の変化等について、朝礼や申し送りノートにより職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの発達に応じた丁寧な保育をおこなっています

0歳児から2歳児までの保育園として、個々を大切に育てることで愛されていることを実感できる保育を基本としている。年齢ごとに月齢と発達の状態を考慮し2クラスに分け、一人ひとりの成長を把握し丁寧な保育を実践している。緩やかな担任制をとリ、フォローする保育者も固定することで、同じ保育者たちが情報共有しながら、子どもの発達過程に寄り添い愛着関係を育てていけるよう配慮している。クラスごとの保育目標を基盤に、保護者との連携を大切に子ども一人ひとりの状態を把握し個々にねらいを立てて援助している。

発達の状態に合わせた玩具を選択し保育者が手作りおもちゃを作成しています

各保育室は、食事のスペースや着替え等荷物を置く場所と遊びの空間を分けるために子どもの身長に合わせた棚が設置されている。棚には玩具や絵本がゆとりをもって置かれ、子どもたちは思い思いの玩具を自分で手にすることができる。保育者は子どもの状態を見ながら、目的別に整理された玩具倉庫から成長に合った玩具等を選んで随時入れ替えている。また保育者は子どもの発達の状態を見ながら成長を促す目標をたて手作り玩具を作成している。つまむ、引っ張るを目的にした玩具や、ボタンかけを目標にした玩具等園だよりでも作品を紹介している。

配慮が必要な子や子ども同士のトラブルへの対応は共に成長できるよう援助しています

配慮が必要な子どもには、担任と決まった保育者が子どもの傾向を把握し、その子も周りの子どもたちも傷つかないような声かけをし、トラブルになる前に状況の切り替えができるよう配慮している。保護者とも相談し必要な場合は専門機関を紹介している。自我が芽生え子ども同士のトラブルが発生しやすい時期には前もって保護者会で見通しを説明し、クラスだよりでも保護者に理解を促す工夫をしている。子どもたちには、保育者はお互いの気持ちを受容し、一人ひとりの気持ちを代弁し仲立ちをして、友達と関わる楽しさを感じられるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を把握し当日の保育に反映する仕組みがあります

園では0歳児は「れんらく帳」1、2歳児は「育児日記」という複写式の連絡ノートを使用し、家庭と園での様子が互いに把握できる仕組みがある。保護者には前日の夜と当日の朝の健康状態、睡眠、食欲、排便等を記入し自由記載欄には具体的な状況や園に伝えたいことを書いてもらっている。登園時には保護者が直接担任に連絡ノートを手渡し、保育者は保護者から子どもの様子を聞き取りながら視診をしている。早朝保育の子どもは担当者が「申し送りノート」を活用し担任と伝達事項を共有している。把握したことはその日の保育に反映させている。

一人ひとりの生活リズムに配慮し生活習慣が身につく保育をおこなっています

担任を中心に一人ひとりの発達の状態や家庭での生活を把握し、排泄、食事、清潔等の生活習慣が身につくよう個別に無理なく計画し、子どもの意欲を損なわないよう支援している。トイレトレーニングや食事については保護者と連携し意向も確認しながら進めている。オムツがとれた子どもは登園時には最終排尿時間を聞き取り、降園時には園での最終排尿時間を保護者に伝えている。2歳児クラスでは看護師を中心に歯磨き指導を行い、毎日の歯磨きタイムには保育者と楽しく取り組めるよう歌を取り入れ習慣づけている。

降園時にはその日の子どもの様子を保護者に伝える工夫をしています

0歳児クラスでは降園時は担任がその日の様子を伝えられるようシフトが配慮されている。1、2歳児は担任が伝えられない時や延長保育の場合は担当者が「申し送りノート」により伝達し、「れんらく帳」「育児日記」にはその日の子どもの様子や健康状態等必要事項を記入し保護者に伝えている。各保育室前のホワイトボードには、1日の様子や連絡事項が書いてあり、保護者には必ず読むようお願いしている。1階フリースペースの大型テレビでその日の給食やおやつを確認できる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境を変えながら子どもが主体的に遊べるよう支援しています

同じ部屋、同じ空気の中で1日中過ごし子どもがストレスをためることがないよう保育の環境を1日3回以上変えている。天候の良い日は散歩や公園遊び、園庭遊びなど屋外活動を行い、天候の悪い日でも園内には広いホールがありクラスで交互に利用する。フリースペースでは本の読み聞かせや歌等で雰囲気や環境を変えている。また、玩具を入れ替えたり遊びを変える等子どもの興味の対象に変化を持たせ、子どもたちが主体的に遊びこむことができるよう、めりはりをつけた保育が工夫されている。

子どもが自分の気持ちや感じたことを素直に表現できるよう支援しています

園は自分の気持ちを素直に表現できる子どもの育成を保育方針のひとつとしている。0歳の授乳時から食事のおいしさや楽しさを感じられるような声かけを心がけ、遊びでも保育者が喃語を代弁しながら楽しく言葉を身近に感じられるよう援助している。1歳児以上の園児にはリトミック教育を取り入れ、音楽を全身で感じとり感じたままを素直に表現できるよう支援している。2歳児クラスでは、自分の経験や気持ちを皆に話す機会を設けている。言葉の発達に差があっても一生懸命話すことは良い刺激となり、人の話を聞き理解し共感できるよう援助している。

戸外活動や集団での遊びを通して子どもは人とのかかわりを学んでいきます

天気の良い日は園庭の遊具で遊び、緑道や公園に散歩や遊びに行き自然に触れている。園庭には発達に合わせた遊具が用意され、保育者の見守りで安全に集団遊びをしている。散歩等移動の際は子どもたちも「手をつなごうね」と声をかけ合うようになるなど、保育者の仲立ちで遊びや安全のためのルールを学んでいる。戸外活動もグループ遊びも子どもの個々の遊びをみながらねらいを立ておこなっている。また、絵本や紙芝居を通しても決まりの大切さに気付いたり気持ちを調整する力を養っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの成長を優先して行事を選択しています

園では子ども一人ひとりの発達に応じ、ていねいに個別の保育を進めている。日々の遊びを通して成長を構築していくなかで、「保育参加」という形で子どもの成長を見る機会を設け、運動会やお遊戯会のような保護者向けの行事は行わないという考えである。入園前に見学時や説明会等で保護者に伝えているが、保護者からは「行事がなくてさみしい」等の意見がみられた。入園後も折に触れ保護者に園の保育に対する考え方を伝える機会があれば、より一層保護者の園の保育に対する理解が深まると思われる。

遊びの中で日本の伝統行事などを体感できるような支援を行っています

端午の節句、七夕、節分、夏至、冬至など一年を通して様々な日本の伝統行事を絵本やパネルシアター、紙人形劇等で子どもたちに親しみやすく伝えている。園舎内外の飾りつけを工夫しながら子どもや保護者が季節の行事を身近に感じられるようにしている。七夕では、0歳児はスタンプ台で足型をとり可愛い飾りを作った。家庭にも短冊の記入をお願いし、子どもたちは七夕の願いを込めて飾りを作ったり飾りつけをした。クラスだよりでは子どもたちの行事に取り組む様子や協力へのお礼を伝え、子どもたちが制作した飾りを見てほしいと声かけしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝・延長保育の時間帯はそれぞれ固定の職員を配置しているため安心感があります

0歳児は直接担任が受け入れ・引き渡しを行い子どもも保護者も安心できるようシフトを組んでいる。1、2歳児も早朝・延長保育時は担任は変わるが、いつも決まった保育者が対応するため子どもは安心して過ごすことができる。担当者も継続して子どもの成長や変化を把握でき、担任としっかり連携が取れ情報交換が行われている。引き渡し時には「申し送りノート」で担任と担当者が情報共有し、必要事項を保護者に伝達している。延長保育の保護者にも保育室前のホワイトボードを見て、その日の保育の様子と連絡事項を確認するようお願いしている。

延長保育は落ち着いて過ごす工夫をして家庭生活へつなげています

0歳児はお迎え時まで自分の保育室で担任と過ごし、1歳児も18時からの延長保育までは各保育室で落ち着いて過ごせるようにしている。2歳児は通常の降園準備ができると1、2組合同保育になるが、どの月齢の子どもも好きな遊びを選択できるよう玩具などを配置している。また、子どもたちの様子を見て、園内のフリースペースで本の読み聞かせや歌を歌う等雰囲気や環境を変えることで長時間保育園にいる子どもがストレスをためないように工夫し、落ち着いて家庭生活に戻れるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
家庭と連絡を取り合いながら離乳食を進め幼児食へと移行しています

0、1歳児は家庭での過ごし方や登園前の様子を保護者から把握し、一人ひとりの生活リズムに合わせて食事時間を調整している。離乳食は「離乳食食材未食表」を保護者に記入してもらい、家庭で口にしたものから始め、保育者が食べ進みや咀嚼の状態を確認し、保護者と相談しながら初期食、中期食、後期食、完了食、幼児食と一人ひとりの計画に合わせて進めている。その日の献立は1階フリースペースの大型テレビでスライドショー形式で紹介され保護者が確認できる。食物アレルギーのある子どもには医師の診断に基づく除去食を個別に調理し配膳している。

子どもが食べることに興味が持てるよう食育に取り組んでいます

園所有の「なかよし農園」の有機栽培、無農薬の野菜を毎日の給食に取り入れ、素材のこだわりを重視し、安全安心のできる食を提供して食育に取り組んでいる。2歳児クラスになると食事前に保育者が紹介したその日のメニューをみんなで復唱し、これから食べるものに興味を持てるよう援助している。また、エプロンをして食材に触れる、ちぎる、匂いをかぐ等のクッキングの時間を設け食べものへの関心を育てている。調理室はガラス張りで、いつでも保護者と子どもが中の様子を見られるようになっている。

発達に応じた環境作りがあり、子どもたちは安心して食事が楽しめます

授乳時は遊びの場から離れ、担任が抱っこをして目を合わせ「おいしいね」等声かけしながら安心感を持って飲めるよう配慮している。離乳食は子どものリズムに合わせグループごとに食事を進め、遊んでいる子どもたちが視野に入らない場所にテーブルを設置し、食事に集中できるように工夫している。子どもたちは手洗いをした後、揃ってテーブルにつき食事前の歌を歌い、感謝の挨拶をして食事をはじめ、みんなで食事する楽しみや食べ方等のマナーを学べるよう援助している。食事時間に栄養士が見回り、保育者の意見も参考に献立に活かしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康を守るための工夫を積極的におこなっています

園では子どもの健康を守るため、職員による徹底した清掃に加え、電解除菌水生成装置を導入し拭き掃除や消毒に使用し感染症対策に効果を上げている。乳幼児突然死症候群の予防には0歳児にセンサーを導入している。睡眠時には1人ずつ装着し5分毎に管理しながら職員も「睡眠時チェック表」に基づき姿勢、顔色、呼吸等7項目について確認している。センサーについて保護者にはチラシを配布し説明している。1歳児も睡眠時には「睡眠時チェック表」を用いて10分ごとにチェックし、2歳児は職員が常に目視にて事故の予防に努めている。

医療機関と連携しながら看護師を中心に子どもの健康維持に取り組んでいます

現在、医療的ケアが必要な子どもは在園していないが希望があれば相談に応じている。嘱託医による健診を0歳児は毎月、1、2歳児は年2回実施し、歯科検診は年1回おこなっている。看護師が毎月身体測定をおこない、保育者と連携し日常的に子どもたちの健康状態を見守っている。地域で流行している感染症等の情報は園内に掲示し、「ほけんだより」を毎月配布し、その時期に流行する病気等の対策や、歯磨き援助の仕方等子どもの保健情報を保護者に発信している。年に1回全職員が応急救護の講習を受講し園だよりや掲示で保護者に報告している。

安全な環境の中で子どもたちは、はだしで元気に遊んでいます

園は、はだしで過ごすことは偏平足になるのを防ぎ、運動機能と脳の発達機能を促進すると考えている。園内はすべて掃除の行き届いた木製のフロアで床暖房も完備し、四季を問わずはだしの保育を実践している。天気の良い日は太陽の下で思い切り遊ばせたいと考え園庭には発達に合った安全な遊具が設置され、けがから子どもを守るため人工芝が敷き詰められている。人工芝はホコリ等の衛生面からもよい環境を作り、良好な状態で維持できるよう管理している。保育者は年齢別「事故防止チェックリスト」を毎日記入し見守ることで事故防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
「保育参加」を体験して保護者は子どもの成長を実感しています

園ではわが子の成長を見る機会として「保育参加」がある。1、2歳児のクラスでは、保護者が子どものクラスに保育者として参加できる。年間を通して随時参加可能で、希望者は給食体験や散歩や戸外活動を子どもたちと一緒にすることもできる。クラス担任の指示に従い自分の子どもだけでなく他の子も見ることで、新たな発見や家庭では見られないわが子の姿に感動し、保育の知識が生まれるなど参加者には好評で、子どもたちも楽しみにしている。保護者会や園だよりで参加を呼びかけ、クラスだよりで参加した保護者の感想を掲載している。

個別面談を随時行い保護者が安心して子育てできるようフォローしています

園では保護者の就労や家庭の状況に応じて延長、早朝、土曜保育を実施しており、利用希望者には年度始めに申請書を提出してもらっている。毎年4月にはクラス懇談会、1月に個人面談を実施しているが、そのほか保護者の相談には担任や園長が随時応じるようにしている。「れんらく帳」「育児日記」を活用し育児相談にのり、受け入れ・引き渡しの際に保護者と連携が取れるよう配慮し家庭の状況も把握しながら、随時個別の面談が可能であることを声かけしている。

保護者に園内外の子育て支援に関する情報を発信しています

園では毎月各種おたよりを保護者に配布している。園だよりは今月中の予定、園長からの園全体の報告や保護者に伝えたいこと、必要な連絡事項を記載している。クラスだよりは今月の保育のねらいと子どもの成長の様子や手作りおもちゃの報告、衣類の記名や爪切り等保護者へのお願いの他絵本の紹介もおこなっている。保健だよりは看護師が季節に応じた子どもの健康を守るための情報を、給食だよりは栄養士が食に関する子育て情報を発信している。その他親子で参加できる地域の行事やお祭り等の情報を掲示板で知らせたり、リーフレットを配布している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の在宅子育て支援を通し、地域の子どもたちとも交流しています

園は在宅子育て支援事業として毎月数回パートナー保育「なかよしフレンズ」の活動を行い、情報紙「つくしっ子」を毎月配布し在宅の親子の保育所体験を募っている。参加者は絵本の読み聞かせ、お誕生会、おたのしみ給食など園の子どもたちと交流している。園では年数回地域の子育て広場に保育士を派遣し、親子ふれあい遊びやわらべ歌、手作りおもちゃの紹介等に加え育児相談を行い、保育園の情報やパートナー保育の話もして園に遊びに来るよう呼びかけている。オムツ袋配布事業で園に来る方にも随時声かけをしている。

教育実習生、ボランティア等子どもが職員以外の人と交流する機会があります

園では毎年、教育実習生、中学生の職場体験、中学生から大学生までの夏季ボランティアの受け入れをおこなっており、子どもたちは遊びの中で職員以外の人たちと触れ合う機会がある。また、絵本の読み聞かせのボランティアが定期的に訪問し子どもたちは楽しみにしている。2歳児クラスは、3歳児から5歳児の保育をおこなう同じ法人の「駅前なかよし保育園第2」に、こいのぼりを見に行ったり、行事のリハーサルを見学する等の機会がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを尊重した保育を徹底しています

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合について、個人情報保護規程に基づき使用目的の特定や使用目的外の利用制限を定め、保護者に説明している。また保育園で撮影する在園児の写真等の使用について、保護者より承諾書で可否の意思を確認している。日常の保育では保育室の窓にロールカーテン等設置し外部から見えないようにしている。トイレには廊下から見えにくいようレースのカーテンをつけ、排泄、着替え、おむつ交換などに配慮している。夏のプール遊びはテラスで行うため、テラス全体に架かる電動オーニングを導入している。

研修で学びの機会を持ち、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

子どもの気持ちを傷つけるような言動や無意識に虐待のようなことがないように職員は園の内外の研修で学びの機会を得ている。園内研修では、ロールプレイ(役割演技)を行い、シナリオなし、アドリブで職員、子ども、保護者役を演じその時子どもがどう思うかを中心にみんなで話し合っている。日常の保育でも衣服の着替え等では少しでも紙パンツだけでいる時間がないように配慮している。

虐待防止について、虐待対応マニュアルを作成し、対応の方法を明確にしています

園は虐待防止マニュアルを作成し、子どもと接していく中で虐待かと気づいてから通報まで速やかに対応できるようフローチャート方式で提示している。1、虐待の疑いのある園児のクラス担任が情報収集 2、主任・副主任・看護師への情報提供 3、園長に報告し虐待の可能性の判断をしてもらう 4、担任以外へ職員会議などにて情報提供 5、虐待があると判断した場合、子ども家庭支援センターに連絡。また、虐待の疑いのある時の観察のチェックリストを作成し発見しやすい仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルがありサービスの基本事項を確認していますが更なる活用化が望まれます

園では重要事項マニュアル、保護者対応マニュアル、感染症マニュアル、汚物処理マニュアル等を備えている。提供しているサービスの基本事項については年度の初めにリーダー職員を中心に改善点など見直しをしている。現在あるマニュアルを整理し一覧表にすることで、各々のマニュアルの活用状況の確認、点検や見直しの時期などが確認できる。職員もどんなマニュアルがありどこにあるのかわかりやすく、見たい時に活用しやすいと思われる。

職員の能力向上をめざし「研修参加表」によって研修を計画的にすすめています

園では職員の能力の向上とさらなるスキルアップを目指し、園の内外研修を計画している。職員が参加したい研修については職員のやる気を尊重して勤務体制に配慮し費用の負担をしている。今年度よりフォロー職員も園外研修に参加できるよう勤務体制の調整を行っている。年度の初めに職員研修参加表を作成し、氏名、前期研修、後期研修にわけて研修内容を記載し、職員は自分の年間研修内容がわかる。研修後は報告書を作成し自らの学びを振り返り、職員会議で報告し研修内容の共有を図っている。

各種の会議等を通し、また園長の指導や助言の機会を得て職員間の学びが深まっています

朝礼や職員会議、フォロー会議、クラス会議などを通して、サービスの基本が職員にゆきわたり、またわからないことについても会議等で確認しあう。月1回の各種定例会議については、年間カレンダー一覧にわかりやすく印をつけ、会議の日程を確認し確保できるようにしており、全職員に周知徹底している。園長は時々園内を巡回、子どもの様子を確認し職員に保育現場で接することで、直接指導や助言をしている。このようないろいろな取り組みによって園では業務の水準を確保している。