東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人十念寺
事業所名称 小岩みどり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「生命尊重」や「慈しみの心」を育てる仏教保育を行い、豊かな人間性を養う 2)子どもの人権と福祉を尊重する 3)家庭への配慮 4)教育の重視 5)地域との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・笑顔を忘れない ・日常の生活で、子ども第一に考える ・子どもひとり一人の存在を認める

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「乳児理解」を基盤にひとり一人を大切にする ・報告や連絡をこまめにする ・職員の“和”をモットーに認め合い、支え合う ・研鑽して高まりあう

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の保育を通して仏教保育を充実させ、環境を整備し、子どもの生活や遊びが豊かに展開しています

 保育理念に「生命尊重」や「慈しみの心」を育てる仏教保育を掲げ、青葉祭りや成道会、涅槃会などの活動により感謝や思いやりの心をはぐくんでいます。重要目標を「人との関わりを育てる」とし「人とかかわる力」を育成する保育を実践しています。人間関係は「生きる力」の原点ととらえ、1、2歳児は担当制で情緒の安定を大切に、3~5歳児は異年齢保育で人とかかわりながら「育ち合う力」を発揮できる環境を整備し保育を実践しています。園内にはコーナー遊びや「みどり文庫」を設置し、健全で情緒の安定した生活を送れる環境を充実させています。
2 食育目標やクッキング保育年間計画表などに基づき、年齢に応じた多彩な経験を通して、子どもたちの食への興味や関心を深めています

 食育目標「作って食べるたのしさを知り、食べることに関心がもてる子どもになる」のもと、クッキング保育年間計画表を作成し、4、5歳児は味噌汁を作ったり、栽培した野菜で「小松菜パーティ-」を経験したり、魚の三枚おろしの観察をするなど、食への関心を深めています。幼児室にランチルームとカウンターを設置し、給食を適温で提供し個々の喫食状況に配慮しています。よくかむことを大切に、食事は薄味で素材の旨味を生かし、食前食後には「命をいただいて生かされている」「すべての人に感謝していただく」ことを学んでいます。
3 経営層は保育の質と職場環境向上に向け、計画的に園をリードしています

 経営層は、保育の質と職員にとっての職場環境を向上させることがその役割と考え、職員や保護者からの意見を積極的に聞きとり、それを改善に生かしながら園をリードしています。さまざまな経営環境に関する情報を収集し、中長期計画さらに短期計画により計画的に経営を進めています。保育の質の向上に向けて子どもたちの姿から重点目標を設定し、先を見通した子どもたちの成長に必要な活動の提供に努めています。職場環境の向上に向けてはまず、職員間のコミュニケーションを円滑にし、職員が意欲を持って成長していける環境作りに取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員や保護者に対しての説明をさらに積極的に進められてはいかがでしょうか

 職員からの意見や要望の把握に向け、職員会議や園長との面談、また日常的にも言いやすい環境作りに努めています。保護者の意見や要望については、年に1回行われる個別面談や父母の会の集まり、保護者から出ている役員からの意見などから把握しています。そうして出された意見や要望に対しては園長を中心に速やかな対応に努めています。しかし、今回の調査からはこれらに関する項目での否定的な意見がほかの項目よりも多く見られました。聞き取った意見を改善に生かし、さらにその内容についてよりこまやかな説明で伝えていかれることを期待します。
2 職員からの改善に関する意見を集める仕組みが見直されることを期待します

 事故やけがにまでならなかった事例をヒヤリハット記録として集めることで、大きな事故やけがを未然に防げるよう努めています。しかし、現在職員から上がってくるヒヤリハットの記録件数はあまり多くはない状況です。また職員のちょっとした工夫や改善は経営層が拾い上げ全体に伝えていますが、経営層が見落としてしまえばそれまでになってしまいます。事故やけがを減らし、また職員一人ひとりの工夫や改善を園の資産として生かしていくためにも、職員からのヒヤリハットや改善の提案が確実に集まるよう、その方法を見直されてはいかがでしょうか。
3 登園時の保護者への声かけや連絡帳の確認などについて、職員によって個人差が出ないように、さらなる対応の改善に期待しています

 登園時には連絡帳や口頭で子どもの様子を確認し合い、保護者が安心して職場に行けるよう配慮しています。子どもの日々の生活が安定するよう、送迎時、保護者とのコミニュケーションを大切にし、それぞれの家庭の事情を考慮し対応しています。家庭と園生活の連続性に配慮し、子どもの様子や健康状態を「連絡ノート」に記録し、園での子どもの様子を伝え、園長は保護者が話しやすい雰囲気を作り信頼関係の構築に努めています。しかし、登園時の職員対応について個人差が見られるという声が保護者から出ていますので、さらなる改善に期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材育成に向け、内外の研修会に積極的に参加しています

 成長を促すために、職員は内外の研修会に積極的に参加しています。年度ごとに職員一人ひとりに参加したい研修や自身の目標について聞き、それに基づいた研修計画を立案しています。参加した研修についてはその成果についても実際の保育に生かせたのかを聞き取ることで、より保育現場で生きる内容で、また職員が力をつけることができる研修を見極めています。園内研修ではすぐに保育の現場で使える技術的なものから、保育の考え方、子どもとの関係性についての心理学に関する内容まで、幅広い内容を学んでいけるよう取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊び込める時間と環境整備に努めています

 土の広い園庭には大型固定遊具に滑り台を新たに設置し、砂場やジャングルジムなどを整備し全身を使ってのびのびと遊べるよう工夫しています。子どもの自主性や自発性を尊重し、遊び込める環境作りと援助に努めています。3~5歳児の体育指導や4、5歳児の造形指導、リトミックなど、年間計画に基づき講師を招いて継続的に実施しています。子どもが集団活動に主体的にかかわれるよう、1、2歳児室には、コーナー遊びや手作りおもちゃ、畳などを整備し、じっくり遊べるよう配慮しています。3~5歳児は異年齢保育の充実に向け取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 職種間で連携して懇談会や交流の場などを設定し、保護者との信頼関係を構築しています

 保護者代表や園長などによる運営委員会や、保育参観、試食会、ビデオ参観、クラス別懇談会、個人面談を実施し、保護者の意向を把握しています。保護者との懇談会には、園長、主任保育士、担任、栄養士が参加し、育児や食事など幅広く対応するよう努めています。栄養士が担当となり、年3回「みどりカフェ」をオープンし、ランチルームで17時30分から1時間交流の場を充実させています。園内にはご意見箱を設置し、行事後のアンケートや第三者評価などから保護者の考えや提案を把握し、職種間で連携して保護者との信頼関係を構築しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している80世帯を対象に調査を実施しました。在園児は98名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 75.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が17人(28.3%)、「満足」が26人(43.3%)で「満足」以上の回答は合計43人(71.6%)でした。  自由意見には、「子どもたちの自発的な活動に取り組む自由を保障し、そのために整えられた環境を準備していただけていると思います」「仏教の教えを常に感じられ、学び、礼儀が身に付き、健やかな体作りを心がけた保育に日々感謝しています」「保護者が参加できる行事が多く、子どもの成長や園の様子がわかり楽しみです」「園全体が木を多く取り入れていて温かさを感じられます」「おやつも手作りのものを提供いただき感謝しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で95.0%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で93.3%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で86.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が11.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「手先を使うこととか、遊びながら楽しくできているように思います」「おかげさまで礼儀正しく心優しく下の子どもの面倒を見る子どもに育っています」「仏教教育という理念に基づき、きちんと生活の基本となる行動を指導いただけています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が11.7%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「体育指導、造形活動、リトミックなど、年少年中以上は楽しいことがたくさん増えて子どもが楽しそうです」「家でもこれやったよ!と楽しそうに教えてくれます」「遊びも毎日違ったことをしてくれて楽しく通っています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「栄養バランスを整えた献立でたいへんありがたいです」「子どもの様子で、食べやすい大きさに刻んで提供していただいているようです」「給食の前に食べ物の大切さを教えてくれています。給食もだしをしっかり取って、うす味ながらも、しっかりとおいしい食事を用意してくれています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が56.7%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が11.7%でした。  自由意見には、「虫や植物に触れ合えたり、境内で遊ぶこともできて、四季の変化を感じることができたり、お堂の中をのぞいてみたり、なかなか触れることができないこともできているように思います。仏教行事もあり、いろいろ体験できていいと思います」「園庭をフル活用していて、子どもが十分に外遊びできる環境で良いです」などの声がありました。  その一方で、「もう少し外遊びの時間を長くしてほしい」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「快く対応いただいています」「今までないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「セキュリティーやニュースで報道された事故をもとに早く対応しています」「門が高く中の様子が外から見えにくいところはとても良いです」などの声がありました。  その一方で、「やや不安な事もあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が63.3%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が10.0%でした。  自由意見には、「土曜日に行われており、回数も負担にならない程度だと思います」などの声がありました。  その一方で、「近隣の学校の行事と重ならないようにしてほしい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 23人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が38.3%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「家であったことや、園での様子など毎日話せているように思います」「先生皆さん一生懸命でクラスに関係なく先生が保護者の顔も子どもたちのこともよく見てくださいます」「経営層のテキパキとした姿勢が好印象です」などの声がありました。  その一方で、「先生間の連絡が行き届いていないと感じることがあります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「先生方が朝、皆さんでていねいに掃除をしていて清潔です。子どもたちが触る手すりや門の掃除もされています」「保育室は清潔で手入れが行き届いています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「保育士さんが優しくていつも笑顔です」「礼儀正しく、まじめです。道で先生に会った時は、ていねいに挨拶していただいています」などの声がありました。  その一方で、「先生によってばらつきがあります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「すりむいたりしたけがでも、どのようにしてけがしたかなど、伝えてくださっています」「すぐにけがの処置があり、ふだんと様子が違うと気づいてくれて連絡があるので安心です」などの声がありました。  その一方で、「家に帰ってから傷ができている事に気付いた事があります」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「しっかり注意してくださっています」「かまれた時に、防げずすみませんと謝っていただき、原因なども教えてくれました」「トラブルの話をあまり聞きません」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「なかなか言葉が出てこなくても『うんうん』と待ってくれているように思います」「常に子どもに対していねいに見守っていただき感謝しております」などの声がありました。  その一方で、「多くの先生はそのような対応ですが、そうでない先生もいます」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「そういった経験がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「お忙しい中、帰りに今日の様子を伝えていただけるのは嬉しいです」「毎日子どもの状態、状況を詳細にお知らせしてもらえて、よかったと感じています」「一日の遊びの内容や様子をきちんと教えてくれています」などの声がありました。  その一方で、「先生によって子どもの状況を話してくれる内容に差がある」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が56.7%、「どちらともいえない」が36.7%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「職員同士で引き継ぎもされており対応してくれています」「保護者の意見を聴き、できるできないの説明責任をしっかり果たしてくださいます」「保護者の声をよく聴いてくれると感じています」などの声がありました。  その一方で、「対応してくれない時もあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が10.0%でした。  自由意見には、「貼り紙もしてあるのでわかりやすい」「掲示板に貼ってあります」などの声がありました。  その一方で、「私は知っていますが、知らない人もいます」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の考え方、方針について職員と保護者に説明しています

 園の保育理念には「『生命尊重』や『慈しみの心』を育てる仏教保育を行っています」とあり、これは重要事項説明書でもある入園のしおりに明記されています。こうした園の考え方と保育の方法について、10月に入園を検討している方に向けて行われる説明会、3月に入園の決まった保護者への説明会といった機会に説明しています。職員は、入職時のオリエンテーションで説明を受けることから始まり、保育の計画策定や行事の企画の際にも園の考え方や方針を踏まえて進めています。

経営層はその役割に基づいて職員や保護者とコミュニケーションをこまめに取っています

 経営層は、その役割を「子ども達が安心して過ごせる環境と職員が楽しく働ける環境を整えること」と考えています。その実現に向け経営層は、まずは話を聞くことでさまざまな改善についての意見交換ができると考え、こまめに園内を巡回しながら職員や保護者とコミュニケーションを取っています。経営層はその役割と責任について職員は理解していると考えています。職員の自己評価でも多くの職員が理解していると回答していますが、協働的にその役割を果たしていくためにも、より明確に伝えられてはいかがでしょうか。

重要な案件の決定経緯について職員や関係者への周知を進めています

 重要な案件の検討や決定に関しては、まずは経営層がその状況や職員からの意見を把握します。それに基づいて保護者の代表や専門知識を有する委員からなる運営委員会、法人の意思決定機関である代表者会議からの意見を確認したうえで、職員と再度協議を進めることとしています。保護者に関する決定については、園便りや掲示板、また保護者の集まる機会に口頭で説明することで、周知に努めています。今回の職員の自己評価では数名ですが、この項目で否定的な意見が出されていましたので、職員への周知が徹底されることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営に関する情報をさまざまな会議や研修、メディアなどを通して収集しています

 地域の保育団体や福祉事業者の会議、研修会などでの行政報告、保育雑誌や区からの情報などから、地域や福祉事業の動向といった情報を得、それを運営に生かしています。保護者の意向は行事ごとのアンケートや個別面談、父母の会を通して把握に努めています。職員の意向については職員会議やふだんのやりとりの中で聞き、また園長との個別面談といった機会にもその収集に努めています。経営状況については会計事務所が会計書類から確認し、必要に応じて相談やアドバイスがもらえる体制があります。

収集した情報から課題を抽出し、その解決に向けて計画的に取り組んでいます

 保護者や職員の意向、事業環境といった情報から課題を抽出し、その解決に向けて計画的に取り組んでいます。集めた情報から運営状況を踏まえ、今年度新たに5か年の中長期計画を立案しました。そこではまず目ざすビジョンとして、園が「幼児教育の場」であり、「質の高い保育」が望まれていること、そのための保育士一人ひとりに求められる能力を示しています。さらにそれを実現する保育のやり方、目ざす子ども像、目ざす職員像を明確にし、そのための施設設備や職場環境の整備、保育体制の見直しを盛り込んでいます。

前年度を振り返り、その反省を生かした単年度計画を作成しています

 中長期の計画から落とし込み作成した単年度の計画では、重点目標2つとその実現に向けた保育体制を明確にしています。必要な経費は会計事務所と相談しながら無理のない予算編成により進めています。年度末には事業報告を作成して振り返りを行い、そこから、できたこと、できなかったことを整理して次年度の計画につなげています。事業報告では、児童の処遇や給食、設備備品庫購入などについて細かな振り返りが行われていました。保育全般の振り返りは各年齢ごとの反省により行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範を定め、高い責任意識と規律を保った言動を明確にしています

 全職員の守るべき規範として職員倫理規定を定め、その中で子どもの権利擁護をはじめとした福祉従事者として求められる高い責任意識と規律を保った言動を明確にしています。入職時には、子どもへの対応を細かな状況ごとに、その時どういった行動が求められるのかを具体的に伝えています。また複数担任で取り組む中では職員同士が互いの言動について確認できる体制があり、注意し合える関係構築に取り組んでいます。そうした仕組みは職員の関係性によるところが大きいことから、今一度振り返りの仕組みを検討されてはいかがでしょうか。

保護者からの意見や要望により、保育の改善につなげています

 苦情解決制度について、入園のしおりに明記し、また掲示板には通年で掲示することで周知に努めています。保護者の意見、要望は年に1回行われる個別面談や父母の会の集まり、保護者から出ている役員からの意見などを通して把握に努めています。保護者からの意見や要望に対しては園長を中心に速やかな対応に努めています。今回の利用者調査では、不満や要望を伝えたときにきちんと対応していると思うかの問いに、肯定的な回答がほかの項目と比較して低く出ていましたので、今一度このことについて確認されてはいかがでしょうか。

ボランティアや実習生の受け入れを積極的に進めています

 園の前にある掲示板に園の活動についてお知らせを掲示したり、区の施設で行われる子育てフェアでは園の活動をパネルに展示したりして、園の活動の広報に努めています。毎月近隣の高齢者施設を5歳児が訪問し、交流活動をしています。特別保育事業として一時保育を行ったり、保育所体験として月に2回1時間ほど、地域の方が親子で園に来て、園庭や室内で遊んでもらう機会を提供しています。ボランティアや実習生の受け入れも積極的に進めており昨年度は実習生11名、ボランティア5名の受け入れを行いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止マニュアルを整備し、ふだんから緊急の事態に対処できる体制を整えています

 事故防止マニュアルを整備し、まずは事故などを未然に防ぐための職員の心得や、環境の整備についての方法を定めています。そして具体的な事例として火災や近隣での事故、子どものけが、侵入者や不審者への対応を明示しています。毎月の避難訓練をさまざまな状況を想定して行うことで、職員や子どもたちが非常時にも速やかに対応できるようにしています。今年度、事業継続計画を策定することで、災害発生時の対応をさらに明確にするとともに、復旧や復興に向けての段階に応じた対応を明確にしました。

ヒヤリハット記録を収集し、事故やけがを未然に防げるよう取り組んでいます

 事故やけがが起きたときには園長を中心に迅速に対応し、その記録を事故報告書として残し、職員で共有する仕組みがあります。事故やけがにまでならなかった事例もヒヤリハット記録として集めることで、大きな事故やけがを未然に防げるよう取り組んでいます。しかし、現在職員から上がってくるヒヤリハットの記録件数はあまり多くはないようです。事故やけがを減らすためにも、職員がよりヒヤリハットを提出しやすくなるよう収集方法などを見直されてはいかがでしょうか。

個人情報保護規定を設け、その適切な利用に努めています

 個人情報保護規定の中で、個人情報の収集と管理、利用目的と開示の方法を明記しています。個人情報の取り扱いについては保護者に承諾書をもらい、その周知と理解の徹底を図っています。児童票など子どもの個人情報が記載された文書は、鍵のかかる保管庫で管理され、持ち出しは禁止されています。職員には個人情報の取り扱いについての誓約書をもらうことで、その持ち出しや漏えい防止について周知徹底を図っています。また電子文書の管理と保管に関しても経営層にアクセス権限を限定し、漏えい防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要とされる職員の確保にさまざまな工夫をしています

 職員採用に向け、養成校や民間の求人会社に募集依頼を出しています。さまざまな団体の就職フェアに参加することで、より多くの求人応募者を確保できるよう努めています。退職の意向は年の半ばに園長が聞き取りを行い、その理由なども把握したうえで、必要な職員の確保に努めています。現在は年度末の退職者が多かったこともあり、十分な職員の確保ができておらず、職員の負担も大きくなっているようです。定員を変更し、計画的に子どもの受け入れを進めていますので、それに対応した十分な職員を確保できることを期待します。

職員が自らの目標設定に沿って研修に参加し、能力を伸ばしていける仕組みがあります

 職員は年度の初めに個人目標としてその年に達成したいこと、その実現のために園でサポートしてほしいこと、参加したい研修について記述し、園はそれに基づいて研修計画を立案しています。年度の終わりにはその反省を記述し、特に参加した研修とその内容が実践に役立ったかどうかを振り返っています。職員の成長段階を見るため、新人職員のための到達目標やキャリアパス、求められる専門性の一覧表などの指標があります。保育技術だけでなく、心理学など幅広い園内外の研修や視察に積極的に参加することで職員の成長を促すよう取り組んでいます。

コミュニケーションの良い職場となるようさまざまな取り組みをしています

 園長はコミュニケーションの良い職場環境を整えるためにはまず、自分の意見を言いやすい環境を作ることが大切と考え、率先して職員の意見や考え、また何気ない会話の時間を取るよう努めています。労働環境の向上にも取り組み、1日7、5時間勤務態勢の整備、半休を活用した有給休暇取得率の向上、早番遅番にかかる手当の増額を行いました。園内研修では、楽しみながら学べる内容のものを取り入れ、リフレッシュにつなげています。行事の担当は決めていますが、みんなで取り組める体制にしたことで、職員の協力意識も高まりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育所保育指針が改定となり、子どもを主体とする保育が一層求められるようになったことを踏まえ、子どもたちが自ら考え、行動し、協力し合い、学び合う活動が展開できるよう取り組んでいきたいと考えました。園の子どもたちの姿を見ると、経験や体験が不足しているように感じ、中でも「どうして」「なぜ」「何だろう」などの言葉が聞かれなくなっていると感じました。
 そこで、「子どもたちに不思議感を育てる保育をする」を重要課題に設定し、子どもたちが「おもしろい」「もっと知りたい」「なぜなんだろう」と思う探究心が学びの原動力につながると考え、特に戸外活動を通して、季節の変化、虫、植物、天候などに関心を持ち、「なんだろう」と不思議に思ったことは子どもたちといっしょに調べていきました。
 まずは保育者が子どもたちの疑問にすぐに答えてしまうのではなく、「どうしてだろうね?」といっしょに疑問に思い、いっしょに考えていくようにすると、いくつかのグループごとに興味関心が出てきました。この子どもたちから出てきた興味関心に沿ってそれを深めていくことで、子どもたちは疑問に思ったことについて時間をかけ、納得いくまで調べることができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 興味関心からできたグループテーマの1つに「水」について疑問に思うグループがありました。いつもある水が、どのようにして水道水として自分たちが使えるようになるのか、その元となる川を汚さないためにできることは何か、また卒園遠足では「どうやって水ができるのか」というテーマで水の科学館を選んで行きました。こうしたグループでの活動は模造紙に新聞を作り、卒園式で保護者に向けて発表を行うことで好評を得ました。
 社会状況などから子どもたちに求められる能力、求められる保育の姿を、園の子どもたちの姿から課題として抽出し、重要課題として取り組むことで大きな成果となったようです。目に見える部分でのその成果は、5歳児が発達年齢としても最も顕著に現れました。しかし、3、4歳児やより低い年齢の子どもたちにとっては、すぐに目に見えて成果が見えたり、またどう進めていけばいいのかわからない部分があったりもしたようです。
 園長はまずは保育者が不思議を感じることが大事であると考えており、これについては園全体として取り組むべき課題でもあることから、次年度以降も引き続きこのテーマを重要課題として設定し、取り組んでいくとのことでした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の子どもたちは、登園時間が遅い子どもが多く、保護者に話していてもなかなか改善されなかったこともあり、「時間を守る」ことを重要課題に設定しました。時間の大切さを子どもたちに伝え、集団生活をするうえでも大切なこととして子どもたち自身が時間を意識しながら活動していけるよう取り組み始めました。
 この取り組みを始めてみると、子どもたちが次の活動について先の見通しを持つことが難しく、職員間で協議していくうちに自分の考えを言葉にして相手に伝えていくことがまずは必要なのではないか、ということが出されました。
 そこで重要課題を「自分で考えて、言葉にして相手に伝える」ということに変更し、その達成に向けて取り組みました。
 まずは週に一度、子どもたちが設定されたテーマについて意見を出し合う話し合いの時間を設けたり、保育のさまざまな場面でも子どもたちの意見を聞くようにしたりしました。最初は発言する子どもは常に発言するが、しない子どもはほとんどしないという状況があったことから、保育者からの質問方法を変えてみたり、グループ分けを工夫したりすることで、より多くの子どもたちが人前でも自分の思ったことを話せるようになってきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 話し合いの場を継続的に持ち、また日常的に話し合いの場を大切に取り組んできたことで子どもたちは人前でも自分の考えや気持ちを自分の言葉で話すことができるようになってきました。もう一つの重要課題である「不思議を育てる」活動の取り組み成果を卒園式で新聞にして表現したり、自分のがんばったことを発表したりする機会にはその成果が見られたとのことでした。
 3~5歳児が日常的にいっしょに過ごす保育形態であることから、3、4歳児は5歳児のそうした自分の考えや気持ちを自分の言葉で話す姿、話し合いの場を身近に感じながら過ごすことができました。
 今年度は新たに「人との関わりを育てる」ということを重点目標に掲げていますが、これは前年度取り組んだ自分の思っていること、考えていることを自分の言葉で伝える、ということが土台となったうえでの目標と位置づけています。
 5歳児が卒園するときの姿は最終的な成果の一つとなりますので、それに向けて各年齢ごとの目標と具体的な取り組みを明確化し、それらを発達段階としてつなげたものを職員間で共有することで、重要課題に対する園全体での取り組みを強化されてはいかがでしょうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、利用希望者の特性を考慮して、わかりやすく工夫し提供しています

 園の情報提供について見直し、特に入園のしおりやパンフレットは新たに作成しました。開くと立体的になる形状や写真などで、カラフルにわかりやすく工夫し、年間行事や特色ある保育など、楽しい活動の様子が一目でわかる内容になっています。しおりは、「保育について」「入園にあたって」「そのほかのお知らせ」に分け、保育の理念「『生命尊重』や『慈しみの心』を育てる仏教保育を行う」や、保育の基本方針、保育の特色を載せています。パンフレットは、利用希望者の特性を考慮し、保育所体験や一時保育など子育て支援について記載しています。

行政や関係機関と連携し、利用希望者が園の情報を入手しやすいよう配慮しています

 利用希望者が園の情報を入手しやすいように配慮しています。区に施設調査書を提出し、園情報が記載された「認可私立保育園ガイドブック」は子育て支援課の窓口に常備され、いつでも閲覧することができます。園のパンフレットを区のコミュニティ会館など公共施設に設置したり、ホームページで園の情報を提供したりしています。また、区の関係機関や地域の連絡協議会、私立保育園園長会などで情報交換し、園の外掲示板では地域に向けて、祭りなど地域の行事予定や、保育所体験の日程など子育て支援事業、行政や関係機関の情報などを提供しています。

施設見学や保育所体験などの要望には柔軟に対応し、育児相談も実施しています

 施設見学などの要望は「見学申し込み簿」にて調整し、主任が対応しています。見学は、7月から毎週木曜日に、個別の状況に合わせてていねいに説明するため2組ずつ受け入れています。園のパンフレットに基づいて、個別の目的に応じて園内環境や活動の様子を案内し、子育て相談にも親身になって対応し安心感につなげています。特に、入園希望者については、入園前の保育園見学として増加傾向にあります。子育て支援として、一時保育は月曜日から金曜日に、保育所体験は毎月第3、4水曜日に実施し、保育園生活を経験できる機会としています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」に基づき、入園説明会と面接で重要事項を説明し、承諾書を得ています

 入園説明会では、「入園のしおり」に基づき、園長や主任、栄養士が重要事項を説明しています。入園のしおりは一目でわかるように作成されており、保育の理念や基本方針、保育の特色、目標、内容、保育園の概要、年間行事、特色ある活動、年齢別の持ち物や準備物、登降園管理システム、モバイルメール、アレルギー・健康、ご意見・ご要望・ご相談などについて記載され、ていねいに説明しています。承諾書には「園生活をおくるにあたって」という内容について、説明を受けた項目をチェックする一覧表を設け、保護者が納得したうえで署名を得ています。

職員は子どもの状況を考慮した慣れ保育や、保護者の意向などの情報共有に努めています

 保育の開始時には保護者が記入した児童票や「園児しらべ」「健康記録」「生育歴」の書類や、1、2歳児は「入園にむけてのアンケート」、3歳児以上は「入園時アンケート」を基に入園面接を行っています。面接で得た個別の状況や保護者の子育て観、園への要望など保育に必要な情報は記録に残し、食物アレルギーなどは職員会議で共有しています。また、子どもの保育経験や保護者の勤務状況などを考慮し、新しい環境や園生活に徐々に慣れ親しむよう「慣れ保育」を実施するなど、子ども一人ひとりに合わせたきめこまやかな対応に努めています。

退園後も保護者と子どもの不安を軽減するため、支援の継続に配慮しています

 子どもの転園や途中退園に対して、子育て支援の継続に配慮しています。保護者には「一時保育」の利用や園の行事への参加を勧め、子育て相談の継続などを親身になって実施し、子どもや保護者の不安軽減を図っています。園長は、5歳児の就学に向けて、小学校に親しみがもてるように交流などを働きかけています。また、懇談会などで保護者に小学校の情報を提供しています。入学前には園から「保育所児童保育要録」を各就学先に持参するなど、卒園児が学校生活を円滑に送れるよう、さまざまな支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況などを統一した様式に記録し、課題を把握しています

 子どもの心身や生活の状況は、入園時に提出される児童票や「園児しらべ」をはじめ、入園時健康診断や保護者との個別面談などで把握しています。入園後の子どもの成長の様子は、年齢別の「発達経過記録」に子どもの姿や食育、健康、人間関係、環境、言葉、表現などに分けて記録し、特記事項は「自由記載」用紙に定期的に記録しています。また、嘱託医による健康診断や歯科健診、毎月の身体測定は「健康のきろく」に記録しています。保護者の意向などは、登降園時の会話や連絡帳などで日々把握し、終礼や職員会議などで課題を把握しています。

全体的な計画を踏まえて指導計画を作成するとともに、保護者との共有に努めています

 保育目標の実現に向けて、全体的な計画に基づき、年間指導計画、月案、週案、日案を作成し、さまざまな会議を通して職員間で共有しています。活動計画は、各年齢の食育、3~5歳児の体育、4、5歳児の造形とリトミックがあります。年間指導計画には、月のうたや讃仏歌、楽器、異年齢保育、集団遊び、園外保育、栽培、クッキングなどの記載もあり充実しています。園便りには、今年度の重要目標や毎月の仏教徳目、クラスの様子、食育や保健について記載し、日々の活動は連絡帳やボードを通して伝え、個人面談でも保護者との共有に努めています。

定期的に子どもの発達状況を確認し、職種間で情報の共有に取り組んでいます

 子ども一人ひとりの発達状況は、児童票の発達経過記録や自由記録、健康記録、身体測定や健康診断で定期的に確認し把握しています。クラスの活動や個々の様子は保育日誌に記録しています。保護者からの連絡事項は終礼で報告し、施設日誌に記録して、全職員が把握しています。週案検討会議では発達段階に合った活動を確認し、献立会議などでも子どもの発達について職種間で共有しています。保護者とは連絡帳や連絡ノートで子どもの情報を共有しています。また、職員会議で法人の住職による仏教徳目や仏教保育の話を聞いて、共通理解に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者と連携し、子どもの発達過程や生活環境などに配慮した保育を実施しています

 入園前の子どもの発達過程や生活環境は、入園時に保護者が記入した書類や面談などから把握し、適切な援助をしています。書類のうち「園児しらべ」では、家族構成や家庭環境、送迎方法、送迎者などを把握し安全性に配慮しています。「入園時アンケート」では、食事や食物アレルギー、睡眠、排泄などについてきめ細かく把握し、子ども一人ひとりの発達に応じた保育を行うように努めています。また、集団での生活の中でも、子ども一人ひとりの状態について職員会議で共有化に努め、個々に配慮した保育を実施し、保育の基本方針の実現につなげています。

子どもの年齢に応じた担当制や、異年齢保育の充実のため、環境整備に努めています

 今年度は2歳児も担当制を取り入れて信頼関係を築き、園全体の家族のようなかかわりを大切に環境整備に努めています。発達に応じた遊びを整備することで、子どもの心の安定が保たれています。特に、1、2歳児室の環境を充実させ、じっくり遊べるよう工夫し、2歳児はテラスを活用しのびのびと遊べる環境になっています。3年前の園舎の耐震工事を機に3~5歳児は異年齢保育を実施しています。今年度の重点目標「人との関わりを育てる」や、思いやりや優しさをはぐくむなど目標の実現につなげていますが、コーナー遊びの設定には工夫が望まれます。

子どもの気持ちを尊重し、子ども同士のトラブルには年齢に応じた対応に努めています

 1、2歳児室は、自主的におもちゃを出したり片付けたりしやすいように工夫し、子ども一人ひとりが興味のある遊びを集中して楽しんでいます。3~5歳児は、集団の中で子ども同士のかかわりを大切にするという共通認識のもと、子どもの気持ちを尊重した保育を実践しています。子ども同士のトラブルは、職員はまず子どもの気持ちを受け止めることを心がけ、双方の言い分をよく聞き、年齢に応じて子ども同士で解決できるよう援助したり、かみつきなどは再発防止に努めています。保育環境を検討し改善したことにより、トラブルの減少につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するよう、家庭と園の連続性を大切にして、連携に努めています

 子どもの日々の生活が安定するよう、家庭と園生活の連続性に配慮しています。送迎時には口頭や連絡帳などで、保護者から家庭での子どもの様子や健康状態を聞き、「連絡ノート」に記録しています。園長は保護者が話しやすい雰囲気を作り、園での子どもの様子はエピソードを添えて伝えるなど工夫し、信頼関係の構築に継続して取り組んでいます。ただ、登園時の職員対応については不安の声も寄せられていますので、異年齢保育を実施する中では特に大切になる子ども一人ひとりの状態把握と職員間の共有について、さらに検討されることを期待します。

基本的な生活習慣が、子どもの発達の状態に応じて身につくよう支援しています

 子ども一人ひとりの発達の状態に応じて、基本的な生活習慣を身につくよう支援しています。入園のしおりには保育の特色として、1、2歳児は個人の発達に応じた生活習慣の自立を図り、運動機能の発達に力を入れていることを、わかりやすく明記しています。子どもの食事やトイレットトレーニング、睡眠の状況などは、保護者と連携して連絡帳や会話で把握し、子ども自身がやろうとする気持ちを大切に見守りながら、年齢に応じて個別に支援しています。発達状況は保育日誌や発達経過記録に記録し、職種間で共有して、日常の保育に反映させています。

その日の子どもの状態に応じて、睡眠の時間帯や休息時間に配慮しています

 受け入れ時には連絡帳や会話で、保護者から子どもの家庭での状態について聞き把握しています。特に家庭での睡眠状況を把握し、朝早くから起きている子どもは早めに午睡に入るなど配慮しています。月齢や、寝不足などその日の子どもの状態に応じて、きめ細かい配慮をしています。午睡の部屋は温湿度を管理するとともに、加湿器やカーテンなどを活用し、入眠しやすいよう環境を整備しています。また、職員が傍らについて安心して眠れるよう配慮しています。5歳児は、就学に向けて12月をさかいに午睡をなくし、保護者と連携しながら対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動に主体的にかかわれるように、保育目標を反映した活動を豊かに展開しています

 子どもが集団活動に主体的にかかわれるようにさまざまな活動を豊かに展開し、健全で情緒の安定した生活ができる環境を整備し、個性を十分に発揮できるよう工夫しています。「みどり文庫」を整備して5歳児に本の貸し出しを行い、1、2歳児室にはコーナー遊びや手作りおもちゃを整備しています。3~5歳児は異年齢保育を充実させ、体育指導は3~5歳児が、造形指導とリトミックは4、5歳児が、年間計画に基づき講師を招いて実施しています。仏教保育では、青葉祭りや成道会、涅槃会などの活動で、感謝や思いやりの心をはぐくんでいます。

遊び込める環境を整備して、子どもの自主性や自発性を尊重した保育を実践しています

 今年度の重要目標を「人との関わりを育てる」とし、さまざまな体験を通して「人とかかわる力」をはぐくんでいます。人間関係は「生きる力」の原点ととらえ、1、2歳児は担当制で情緒の安定を大切にし、3~5歳児は異年齢保育を行い、人とかかわりながら「育ち合う力」を発揮できるよう環境を整備し保育しています。園庭には大型固定遊具に滑り台を新たに設置し、子どもたちは砂場やジャングルジムなどで全身を使って楽しんでいます。子どもの自主性や自発性を尊重し、造形やごっこ遊びなどの充実を図り、遊び込める環境作りと援助に努めています。

四季の移り変わりを感じられるよう、戸外、園外活動を積極的に実施しています

 子どもの興味や関心、好奇心を大切に、「不思議感」や「成長の芽」を育てる五感を養う機会を設けています。四季の移り変わりを感じられるよう、周辺の公園への散歩や園外保育など、年齢や目的に合わせて実施しています。園外保育では芋掘り遠足や観菊遠足、散歩ではお花見や、落ち葉やどんぐり拾いなどを楽しみ、「園外散歩記録」を活用して安全に多様な活動を行っています。子どもたちは、野菜栽培を通して収穫の喜びを味わい、花祭りや青葉祭りなどの仏教行事や、秋祭り、七夕、お月見などを経験し、季節を感じられる多様な体験をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
仏教行事や季節の行事など多彩な行事を通して、保育に変化と潤いをもたせています

 年間行事計画に基づき、子どもの負担にならない行事のあり方を検討し、全体的な計画に「仏教行事・園行事」と「季節の行事」に分けて位置づけて実施しています。仏教・園行事として、花祭りや青葉祭り、成道会、涅槃会、先祖祭りや、開園記念日、運動会などがあります。季節の行事として、七夕祭りや盆踊り、お楽しみ会、芋掘り遠足、観菊遠足、豆まき(節分)などのほか、マラソン大会、誕生会、親子や祖父母のつどいなどがあります。このように多彩な行事があり、豊かな人間性を養うとともに、日常の保育に変化と潤いをもたせています。

子どもは興味を持ち、自ら進んで取り組み、協力してやり遂げる喜びを味わっています

 子どもたちは専門講師による体育指導や造形指導、リトミックなどに意欲的に取り組み、日々の保育の成果を披露する場として行事で力を発揮しています。マットや跳び箱などの体育指導では、マラソン大会にも取り組み、運動会では5歳児は組体操やリボンダンス、4歳児はバルーン演技などを披露します。リトミックは保育参観日に公開しています。また仏教行事の一つ、献灯、献香、献花は5歳児が行い、みんなのあこがれにもなっています。子どもたちは興味を持って主体的にさまざまな行事に取り組み、みんなで協力してやり遂げる喜びを味わっています。

保護者が参加しやすいように工夫し、子どもたちは地域の方々との交流を図っています

 園の年間行事は「仏教・園行事」と「季節の行事」に分け、年2回の懇談会や保育参観、個人面談などの予定は入園のしおりに記載しています。保護者が行事へ参加しやすいように工夫し、保護者の参加率は高く、子どもたちの意欲につながっています。地域活動事業として秋祭りや敬老の集い、観劇、運動会などがあり、毎年感謝の声が寄せられています。高齢者施設への訪問や地域の祭りへの参加、毎年秋に行われる観菊遠足ではほかの寺院を訪問するなど、子どもたちにとって貴重な体験になっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが気分転換でき、くつろいで安心して過ごせる工夫をしています

 夕方、1、2歳児はできるだけ自分の部屋で過ごし、18時30分から延長保育室に移動します。3~5歳児は16時30分以降、延長保育室のオープンスペースで保育を継続したり、絵本やごっこ遊びなどで過ごしています。補食は、18時40分ごろからみんなで楽しく食べています。ソファーやマットなどで家庭的な環境を整備し、異年齢の子どもがきょうだいのようにかかわったり、くつろいでホッとできるよう工夫しています。オープンスペースを生かし、コーナー遊びなどでゆったりと気分転換しながら、子どもたちは安心して過ごしています。

延長保育用の「さくらんぼノート」で子どもの情報を確実に引き継ぐように努めています

 園の特色として、「家庭と保育園が連携し、一体となった保育を目ざす」としています。朝の受け入れでの連絡事項や日中の子どもの様子などを、終礼や会議で報告し合い、「連絡ノート」で職員間で共有するよう努めています。特に延長保育では「さくらんぼノート」に記載して、全職員が確認し共有しています。園での子どもの様子を保護者にていねいに伝え、安心感につなげられるよう、職員間での確実な引き継ぎについて検討を重ねています。家庭と園生活の連続性を大切にしながら、保護者の安心感につながるよう努めています。

年齢の違う子ども同士が楽しく遊べるよう工夫し、人を慈しむ心がはぐくまれています

 延長保育は1階の延長保育室で実施しています。3~5歳児は異年齢保育の継続で一つのファミリーとして、1、2歳児はグループに分けて、実施しています。5歳児は日ごろから1、2歳児の手伝いをしていて、小さい子どもとのかかわりを楽しんでいます。延長保育では、異年齢の子どもが遊びを共有できるように発達に応じた遊具や自由に遊べる環境を整えており、子どもに年齢ごとの役割が身についています。1~5歳児がきょうだいのようにかかわり、友だちや年下の子どもをいたわり、自然に慈しむ気持ちが芽生え、保育目標の実現につながっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食への関心を深めるための環境整備と、さまざまな食育活動に取り組んでいます

 食育目標「作って食べるたのしさを知り、食べることに関心がもてる子どもになる」のもと、クッキング保育年間計画表を作成し、毎月実施しています。年齢に応じてきゅうりやトマト、なすなどを栽培し、収穫した野菜を使った献立を考え、「小松菜パーティ-」など食育活動を楽しんでいます。4、5歳児は芋掘り遠足で収穫した芋を調理したり、味噌汁を作ったり、お泊まり保育では夕食をみんなで作り、楽しみ、味わい、食への関心を深めています。ランチルームにはカウンターを設置し、給食を直接適温で提供して交流を深め、喫食状況を把握しています。

安全性に留意した手作りの食事を原則とし、給食便りや試食会で保護者に周知しています

 保育の特色に「昼食・おやつは、有機農法米をはじめ国産の材料で手作りを原則とし、また、浄活水器を使用し、合成洗剤は使用しないなどの食の安全に留意している」とあります。よくかむことを大切にし、薄味で素材の旨味を生かして、給食便りや試食会で保護者に伝え、安心感と高い評価を得ています。涅槃会の精進料理や、お釈迦様の誕生日である花祭りの行事食、誕生会、こどもの日、七五三など献立に季節感があります。魚の三枚おろしを見て、食前食後には「命をいただいて生かされている」「すべての人に感謝していただく」ことを学んでいます。

子どもが安心して楽しく食べられるよう、食物アレルギーや文化の違いに配慮しています

 食物アレルギーについて入園のしおりに明記し、入園面接で把握しています。「アレルギーマニュアル」に基づき医師の指示書を提出してもらい、毎月献立表の食材を、保護者と栄養士、担任で確認して除去食を提供しています。また、文化の違いにも配慮しています。誤食防止のためトレーや食器を変え、ラップをかけて名前を書き、調理室と担任職員同士の確認など細心の注意を払って提供しています。給食は、子ども自身で量を決め最後まで食べる満足感を味わっていますが、量が少ない子どもにはアドバイスして、バランスの良い盛り付けに配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育活動を通して、身の回りの危険やけが、病気の予防について知らせています

 子どもが自分の健康や安全に関心が持てるよう、子どもの発達に応じてけがや病気の予防について指導しています。手洗いやうがいなどを徹底し、身の回りの危険について説明しています。園庭の大型固定遊具や設置遊具は職員が「安全チェック表」での確認を徹底し、5歳児が遊び方のルールを決め、3、4歳児に知らせています。また、散歩で行く公園の特徴を子どもといっしょに確認しています。子どもの足型調べを継続し、裸足を励行して土踏まずや足の指の発達を確認しています。マラソン大会や体育指導など、健康や体力作りに力を入れています。

嘱託医や医療機関と連携して子どもの健康支援に取り組んでいます

 臨床心理士に月1回来園してもらい、子どもとのかかわり方や環境などについてさまざまな面からアドバイスを受け、保育に生かしています。嘱託医や医療機関と連携し、健康診断は年2回、歯科健診と眼科健診は毎年6月に実施しています。健康診断結果は保護者に知らせ、相談にも対応しています。毎月行う身体測定は「健康のきろく」に記録しています。薬の服用については入園のしおりに詳しく明記し、「薬依頼書」と薬剤情報提供書(病院で受け取る薬の説明書)を提出のうえ、1回分を預かるなど慎重に対応し、子どもの健康支援に取り組んでいます。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)などに関する情報を提供し予防に努めています

 入園のしおりに、感染症の対応や登園する際「医師の治癒証明書」の提出が必要なもの、乳幼児突然死症候群について明記しています。また、「感染症マニュアル」に基づき、保健所や関係機関と連携し、迅速な情報提供と拡大防止に取り組んでいます。保護者には、園内外で発生した感染症についての情報を掲示板や園便りで伝えています。乳幼児突然死症候群の予防として、午睡中1歳児は10分、2歳児は15分ごとに呼吸状態などを確認し、うつぶせ寝についても配慮しています。午睡の状況は連絡帳などで保護者に知らせ、予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
安心して子育てできるよう、家庭や就労の状況など個々の事情に配慮し支援しています

 園は歴史と伝統があり、園内は木のぬくもりを大切にし、清掃や整理整頓が行き届き、保護者から高い評価を得ています。保護者が安心して子育てができるよう、入園面接や個人面談、アンケート、日々の会話を通じて子育てに関する考え方や就労時間、家庭の状況など個別事情を把握しています。子育ての相談にいつでも応じられるように、事務室などを工夫しています。急な保育時間の変更にも快く対応しています。1、2歳児はできるだけ自分の保育室で安定して過ごすよう配慮し、延長保育では補食を食べゆったりと過ごし保護者の安心感につなげています。

保護者との共通認識を得るため園便りで情報提供し行事や保育参観などを設定しています

 園では、さまざまな機会を設けて子どもの発達や育児などについて保護者と共有し、共通認識を得ることで保護者の養育力向上につなげています。保育参観は3~5歳児クラスの保護者を対象に年2回実施し、1、2歳児クラスは園での様子をビデオに撮り、ビデオ参観を行っています。クラス別懇談会や親子のつどいでは、園での子どもの姿を通して保護者同士が交流し、養育力を向上させる機会となっています。また、園便りや給食便りのほか、子育てに関する情報を提供し、お楽しみ会や運動会、秋祭りは、職員と保護者の協力のもとに実施しています。

懇談会や「みどりカフェ」などで保護者の意向を把握し、信頼関係を深めています

 運営委員会や保育参観、試食会、ビデオ参観、クラス別懇談会、個人面談を実施し、保護者の意向を把握しています。また栄養士が担当し、ランチルームで「みどりカフェ」を、交流の場として年3回17時30分から1時間オープンしています。懇談会には園長や主任保育士、担任、栄養士が参加し、育児や食事を含む幅広い分野での対応に努めています。園内にはご意見箱を設置し、行事後のアンケートや第三者評価などからも保護者の考えや提案を把握し、迅速な対応が保護者との信頼関係を深めています。なお運営委員会については園便りで周知しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の施設を利用し、多様な体験や交流する機会を設けています

 園の「特色ある保育活動」として、地域の高齢者施設や消防署、小学校との交流を行い、子どもが多様な体験をする機会を設けています。高齢者との交流は、毎月2回ほど5歳児4、5名が高齢者施設を訪問し、歌をうたったり、折り紙やぬりえなどをして触れ合い、双方が楽しみにしています。消防署との定期的な訓練や消防車の見学、小学校と交流する機会を計画し、子どもたちは多様な体験をしています。園長は、区の子育て支援課と私立保育園園長会、地域の幼保小中関係者との定期的な会議を通して、交流できる施設の拡大に努めています。

園の行事や地域の行事を通して、職員以外の人との交流を確保しています

 園の行事は外掲示板やきょうだいを通して知らせています。保護者との協賛で開催する秋祭りには卒園児名簿を用意し、卒園児との交流を楽しんでいます。また、地域の行事「北小岩まつり」には、毎年5歳児がパレードに参加し、地域の方から声援をもらうなど貴重な体験をしています。仏教行事・園行事や季節の行事、「祖父母のつどい」「ふれあい遊び」「おはなしかご」、生の演奏を鑑賞する「ミニコンサート」、また、専門講師や実習生、専門学校生や高校生、中学生のボランティアなど、子どもたちは職員以外の人との交流を楽しんでいます。

子どもたちの生活の幅を広げるため、地域との連携に取り組んでいます

 園の外掲示板には、子育て家庭支援事業として、保育所体験と一時保育の案内を掲示しています。保育所体験は、「体験登録名簿」を作成し、広い園庭で固定遊具や砂場、季節により水遊びや小麦粉粘土遊びなど園の子どもといっしょに遊ぶ体験を計画し、常時2~5組の親子が来園しています。一時保育は、月曜から金曜に月5回まで預かり、好評を得ています。園行事にもお誘いし在宅子育て家庭のニーズを「保育所体験登録」に記載しています。地域と連携し子どもたちの生活の幅を広げるため、これらの事業に積極的に取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園では子どもの人権を尊重し、プライバシーの保護を徹底しています

 入園のしおりの基本方針に「職員は、子どもや家庭に対してわけへだてなく保育を行い、人権を尊重しプライバシーを保護することを第一」とすることを明記し、子ども一人ひとりの意思を尊重した保育を実践しています。また、職員研修として「人権に対する理解」を受講し、一人ひとりを大切にした保育を心がけ、職員の優しい言葉使いから大切にされていることが子どもたちに伝わっています。子どもの写真の掲載や情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、事前に保護者から同意を得るなど、子どもの人権を尊重しプライバシー保護を徹底しています。

子どもに対する言動や、子どもの羞恥心について配慮した保育を実践しています

 職員は、子どもに対する言動について共通認識を持ち、保育を実践しています。特に、プールや水遊びなどの際には、カーテンや間仕切りを設置した部屋の一角を利用して着替えるなど、子どもの羞恥心やプライバシーの保護に配慮しています。身体測定では必要に応じて肌着を着用し、おもらしの際の配慮なども徹底しています。職員には、手引書「オリエンテーション綴り」の「園児との接し方」「よりよい保育をするために」の項目で説明して周知し、園長や主任が職員会議で具体的に指導し、職員間でも相互に注意し合う仕組みの確立に努めています。

研修を受講したり、関係機関と連携して、虐待の早期発見と防止に取り組んでいます

 園は関係機関と連携して、虐待の早期発見と防止に取り組んでいます。職員は「生命尊重」や「心の教育」について学び、仏教保育などの研修を受講しています。入園のしおりにも虐待防止について、利用する子どもの「人権の擁護」と「虐待防止」を図るため職員に対し研修などを実施していることを明記し、取り組んでいます。園長は、児童相談所や子ども家庭支援センターなどのケース会議に参加し、内容は職員会議で周知徹底しています。また、虐待が疑われる場合の報告体制や園で発見した場合のプロセスを明確にし、早期発見と防止に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、手引書の整備と職員会議の充実に努めています

 サービスの向上のため、手引書「オリエンテーション綴り」を全職員に配付しています。新人職員は、この手引書に基づき、園長や主任がていねいに説明し、具体的に指導しています。手引書には、保育について・園児との接し方・遊具の選び方・危機管理・社会人としてのマナーなどについて明記され、全職員の保育業務の一定水準確保に努めています。年度末には手引書の内容の見直しを行い、改定の際には直した部分を全職員に配付して読み合わせを行うことで共通認識を深めています。手引書を活用しやすく工夫し、業務の標準化に努めています。

職員研修計画を充実させ、受講後の共有化により資質向上に努めています

 年度はじめ、園長は全職員の研修希望や職員の経験や個々の課題など考慮し、「職員研修計画」を作成しています。職員研修計画一覧表には、個人別に「希望する研修」と「今年度の目標・自己啓発」のほか、「保育者に求められる専門性」についても明記されています。「年間研修計画」には、年間目標、園内研修、園外研修について、研修の目標、研修形態、期日を明記し、受講後は報告書や職員会議で報告し情報共有に努めています。園内研修は、職員がテーマを決めて継続的に実施し、他園の見学や勉強会も行い職員の資質向上につなげています。

園長との職員面談や疑問点などを相談や助言を受けられる体制が確立しています

 職員は、園長や主任といつでも相談や助言を受けられる体制を確立し、意欲につながるよう取り組んでいます。特に、新人職員に一年先輩の職員が担当者として同クラスなり、具体的に指導をしています。その結果、新人職員にはわからない内容を理解し受け止め、わからないことはすぐ先輩職員に相談し解決する姿勢が定着してきています。園長は年に2回、職員との面談を行い、職員一人ひとりの悩みや仕事に対する目標、次年度の研修希望など把握し、職員の意欲につなげています。また、職員同士のチームワークが確立しています。