東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ西大島園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの成長支援(子どもたちの未来のために豊かに生きる力を育てる事を大切に、日々関わり成長を支援する) 2)保護者支援(保護者の相談窓口となり信頼される存在になり、保護者が子育てしやすい環境を支援する) 3)地域支援(子育て広場を通して地域の方の子育て支援を行う)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

表情が明るい 意欲的に動ける人 チームワークを尊重できる人 指示されることだけでなく自ら動く事ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

会社の一員であることを自覚する 幼い命を育て育むことを責任を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップで基本的なことを大切にしたていねいな保育を実践しています

 職員会議は月1回、理念、運営、技術について十分に時間をとり全体で共有します。園運営では特別なことだけでなく「普通の生活の積み重ねが大切」という立場で保育を行っています。また、子どもを待たせたり、断定的に見ず、主体性を大切にすることなど、理念、保育方針が毎日の活動で実践されるようにしています。さらに、着脱では肘を先に抜いてから脱ぐようにすることなど、基本を大切にした保育技術の細かなところまで職員全体で確認しています。園長のリーダーシップで基本的なことを大切にしたていねいな保育を実践しています。
2 職員は子どもがそれぞれの遊びを保障できるコーナー遊びを設定しています

 各保育室のコーナーはそれぞれの年齢に見合った遊びを設定しています。どのクラスにも、絵本棚があり季節ごとに入れ替えています。また子どもがホッとできるくつろぎのコーナーには、マット、たたみ、ソファ、クッションなどが年齢に応じて配置されています。子どもは自分で好きな遊びを選び、互いの遊びをじゃませず落ち着いて遊んでいます。コーナーは、子どもたちの興味関心度やその遊びを習得した様子を見て、クラス会議をして遊具の入れ替え、配置替えをしています。職員はコーナー遊びの研修に行っており、学んできたことを反映しています。
3 担当制保育を取り入れて子ども一人ひとりを大切に保育をしています

 園では0~2歳児で担当制保育を導入しています。担当制保育を取り入れたことで職員は子どもをていねいに見ることができ、子どもとの信頼関係ができてきています。子どもの気持ちに寄り添い、十分な依存の時期を経て、自我の芽生えの時期から生活や遊びを通じ自己を発揮する時期へとつながるよう支援しています。また、子ども一人ひとりの発達を大切にしながら、基本的生活習慣が身につくよう援助しています。園では今後も、乳児担当制のさらなる充実に向け、職員の発達の研修や職員間の話し合いを進めていこうと考えています。

さらなる改善が望まれる点
1 意図を持った活動、見通しを持った保育をするうえで、さまざまな活動を職員、保護者で共有できるようさらに工夫されてはいかがでしょうか

 園は、4、5歳児では野菜クイズをしたり、そしゃくやごはんの大切さを話しています。子どもたちは食材の皮むきや栽培した野菜の描画、試食したさつま芋のつるでリースを作るなど、栽培から観察、絵画活動、クッキングなどへ、導入から実施、展開まで広がりを持った実践をしています。今後は、これらを保護者に伝え、意図をもった保育の大切さを共有してはいかがでしょうか。また、園全体で見てもらえるようにして、自分の子ども以外の子どもたちの成長を見ることで、保護者や保育士が見通しをもった子育てにつなげられることを期待します。
2 子育て支援アドバイザー研修の受講者など職員の知恵も借り、さらなる地域子育て支援策について検討を進めると良いでしょう

 園では地域の子育て家庭支援のため、区の取り組みである登録制の「マイ保育園」のホームページや区の子育て支援のホームページに園行事の予定を掲載しています。毎月園の誕生日会に地域の子育て家庭の子どもを招くほか、緊急一時保育も行っています。園では地域の待機児童が多いことに着目し、園庭開放など地域の子育て家庭支援の取り組みを、さらに強化しようと考えています。キャリアアップ研修での子育て支援アドバイザー研修を受講した職員など、職員の知恵も借り、さらなる支援策の検討を進めると良いでしょう。
3 実効あるBCP(事業継続計画)となるよう、園の取り組みの内容について、職員、保護者はもとより関係機関へ周知するとよいでしょう

 園の危機管理マニュアル(BCP)に、リスクの優先順位やそれぞれのリスクへの対処法や訓練、職員体制などを明示しています。また「危機後の対応」として被害の把握、再開に向けた対応、保育所が避難所となった場合の対応など、さまざまな状況を想定した実践的マニュアルになっています。しかし、この内容が関係機関や職員、保護者に十分に周知されているわけではありません。みんなが認識し実効ある取り組みとなるように、災害時の指揮権の優先順位を検討し、職員、保護者、関係機関へ周知すると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員が同じ視点で保育が行えるよう、保育方針、保育目標の振り返りを行っています

 全職員が同じ視点で保育が行えるよう、保育方針、保育目標の振り返りを行っています。クラスリーダーの会議で、どのように職員を育成していくか継続的に話し合っています。後輩職員の子どもへの声かけが気になる場合は「自分の声についてどう思っているのか」を聞き、声の大きさ、トーンなどを教えています。その際、一対一ではなく、3人で話し合うなど職員が指摘を受け止めることができるよう配慮しています。このような中で、望ましい子ども像について徐々に浸透し、クラスリーダ-にも「職員育成は先輩の責任」という自覚がはぐくまれています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 食育に力を入れ、子どもが食に関心を持つようにさまざまな工夫をしています

 園では食育に積極的に取り組み、健康の源である食事の大切さと旬の野菜について給食だよりで知らせています。4、5歳児に歯に良い食べ物について野菜クイズをしたり、そしゃくの大切さや朝ごはんの大切さを話しました。そのあとの素直な感想や反応を玄関のお知らせボードに掲示しています。子どもたちは給食の食材の皮むきや栽培した野菜の描画をし、試食後はさつま芋のつるでリース作りなど保育を広げています。育てた野菜に愛着を感じ食の幅が広がった子どももいます。また、好きな献立のレシピを親子で給食室にもらいに行くことがあります。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの社会的視野を広げ園の生活を豊かにするため、地域との交流を大切にしています

 園では地域連携の活動は重要課題と位置づけ、今年度、地域の介護施設の高齢者との交流を行いました。5歳児が訪問すると、施設の医師、看護師、リハビリ担当、検査技師などたくさんの方々が職種ごとに、自分たちの業種と役割のプラカードを持って、どんな施設なのかを説明してくれました。高齢者とはかるたやトランプなどで交流し、子どもたちと握手をするなど、とても喜んでくれ、子どもたちから「看護師になりたい」と発言があるなど、社会的な視野を広げることにもつながりました。今後も地域のさまざまな方々との交流を重視しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している65世帯を対象に調査を実施しました。在園児は72名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 46.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(30%)、「満足」が17人(56.7%)で「満足」以上の回答は合計26人(86.7%)でした。  自由意見には、「保育士の方々が皆とても親切で、一生懸命に子どもと向き合ってくださっていると感じています」「担任以外の先生方もよく様子を教えてくださり、職員全体で子どもを見ていると思います」「アットホームで温かい雰囲気です」「園庭、ホールがあるので子どもたちが園内でも十分遊べる環境です」「運動会や夏祭りなどのイベントもしっかり準備されていて毎回楽しませてもらっています。先生方にはほんとうに感謝しています」「食育などにも配慮して保育してくださいます」「保護者の負担が少ないよう考えてくれていると感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で93.3%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で90.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「園のルールを守って生活したり、友だちとのコミュニケーションがより心身の発達を促しているようです」「異年齢交流があり、年上のお兄さんお姉さんからは刺激を受け、年下の赤ちゃんをかわいがる子どもの姿を見て感心しました」「手遊びや歌をよくやってくれていて、子どもがよく歌っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「先生方が工夫してくれているので、子どもも毎日の活動に興味を持って取り組めています」「運動会や夏祭りなどのイベントもしっかり準備されていて毎回楽しませてもらっています」「毎日の生活では楽しく過ごしているようで満足しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「子どもは給食、おやつを楽しみにしています。玄関に毎日の献立を飾ってあるのはとても助かります」「行事食も提供していただき、ありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「晴れの日は基本的に戸外遊びで助かります。子どもが大喜びです」「野菜をプランターで育てて収穫する、道端や公園で出会う虫を捕り、観察する学びなどができて嬉しいです」などの声がありました。  その一方で、「園の外に出る機会が少なく感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「急な残業でお迎えが遅くなることを電話すると、いつも快く受けてもらえます」「朝、登園時間が早くなっても快く預かっていただけます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「事件などがあった際には、貼り紙で知らせていただき、すぐに知ることができるので良いです」「毎月避難訓練を実施していただいています」「安全対策を取っていただいています」などの声がありました。  その一方で、「十分かはわからない」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が10.0%でした。  自由意見には、「ちょうど良いと思います」「基本的に、保護者出席のものは土、日が多く出席しやすいです」などの声がありました。  その一方で、「保護者会は平日夜にしてほしい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「先生方はいつも気さくに応じてくれるので、相談しやすい環境だと思います」「信頼して子どもを預けられる、すてきな先生方がたくさんいます」「経営層をはじめ先生方が、何かあった時は親身に話を聞いて、いっしょに考えていただけます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「毎日掃除機をかけていただき、気持ち良いです。汚いと思ったことはありません」「衛生面もとても安心できます」「清潔です」などの声がありました。  その一方で、「玄関の砂がひどい時がある」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「皆さんご挨拶をしていただくので感じが良いです」「先生方一人ひとりの挨拶があり、声かけもしっかりしています」「経営層の笑顔がとても良いです。先生方も笑顔の方が多いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「十分すぎるくらいです」「けがをした際などの連絡(担任、経営層、専門職員など)がしっかりしています」「けがをした場合は近隣の医院を受診してもらえるそうで、安心です」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「担任の先生がついている時は安心です」「まだ子ども同士のトラブルはありません」などの声がありました。  その一方で、「合同保育時間は子どもの数に対し先生も少ないため、少々不安を感じる」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「寄り添っていただいています」「子どもたちの気持ちをくんで怒らず説明してくれます。忍耐強く信頼できます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「そう思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「毎日教室の前にホワイトボードにどんな事をしたか書いてくれているので、家に帰って子どもと内容を話しやすいです」「毎月初めに、配付されるお便りで十分です」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「次の日など、伝えた内容に対してどうしたかを教えてもらえるので、ありがたいです」「そう思います」などの声がありました。  その一方で、「質問事項や要望を伝え、『担当の者に確認します』と言われた後、なかなか返答がない事がある」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が46.7%、「どちらともいえない」が36.7%、「いいえ」が13.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「入園の資料に記載がありました」などの声がありました。  その一方で、「掲示してあるだけのように思います」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一人ひとりの気持ちを受け止め主体的な活動を育むことを掲げ、園内外に周知しています

 保育理念は「豊かに『生きる力』を育てる」、保育方針は「一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む」を掲げています。保育理念は玄関に掲示し、「保育基本マニュアル」にも保育方針、保育目標とともに掲載し、全職員に配付しています。基本マニュアルには保育士のあるべき姿として「クレド」(よりどころとなる行動規範)を掲載し、理念、方針とともに職員会議で読み合わせするなどして確認しています。保護者にも理念、方針を掲載した「ご利用案内」「重要事項説明書」を入園説明会、保護者会などで配付し説明しています。

園長は運営規程にのっとり、自らの役割と責任を明確にし、園をリードしています

 運営規程に、園長は園の業務を全般的に統括し職員を指揮することが明示されています。これに基づき、園長は園内の業務では各クラスリーダーによるリーダー会議で相談しながら、指導計画の作成の指導、保護者や苦情の対応、人事労務管理などを担っています。園長は区との窓口となり、私立園長会などにも出席し、法人との調整業務も担っています。事業報告、事業方針の策定も担当し、職員へ指示、命令、周知徹底や、運営委員会、保護者へ業務の説明を行うなど、園全体をリードしています。

重要な意思決定は、決定の経緯を職員や保護者に周知しています

 事業計画や予算の策定、人事、設備投資、保護者の対応など園の重要な案件は、園長が起案し、法人の了承を得た後、職員会議で周知しています。重要事項については、各クラスのリーダーで構成するリーダー会議に諮るなど、職員の声を踏まえ決めるようにしています。職員には職員会議で決定経緯を説明し周知しています。法人の方針でもある子どもたちを一日一回は外で遊ぶようにすること、園情報伝達のための保育アプリ導入など、園内掲示で知らせるとともに、必要な場合は運営委員会、保護者会で決定経緯を周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員、行政など園内外の環境や情報を把握、検討し、園の課題を抽出しています

 行事アンケートやご意見箱、個人面談、朝夕の登降園時の保護者との会話などから、保護者の意向を把握し、日常会話や職員会議の中で出される事業や保育に関する職員の意見も把握しています。区や私立園長会などから地域の子どもの動態や子育て支援など、園への要望などを把握しています。園で予算予定表を作り法人の収支計画とすり合わせるなど、財務や経営の状況も把握しています。これら把握した情報から、園行事である誕生日会へ地域の子育て家庭を招待する子育て支援策を検討したり、安全対策の見直しなど、園の課題を把握しています。

中期計画、抽出した課題に基づき、事業計画、予算計画に反映させています

 課題を踏まえ、子育て支援、保育内容の充実などを柱とした2017年度から2019年度の3年間の園の中期計画に基づき、事業計画を毎年策定しています。事業計画策定にあたっては、中期計画や抽出した課題から、地域子育て支援、子どもを中心とした保育内容の充実、毎年保育士が一定程度入れ替わることを想定して研修の充実やマニュアルの見直しなど、課題を具体化しています。またこれらの課題達成の裏付けとなる予算計画も、各職員の意見を集約したうえでリーダー会議を開催し予算計画に反映させる「予算予定表」作成の仕組みも確立しています。

事業計画の進捗は職員会議で確認し、重点課題は達成度合いを測る指標で確認しています

 事業計画は業務分担表に基づき全職員が担って推進しています。業務分担表の環境整備、細菌検査、絵本、玩具、写真などの担当とともに、行事は全体のテーマに基づき各年齢で分担して取り組んでいます。毎月の職員会議で、各担当報告、行事報告が行われ進捗を確認し、行事は行事ごとに反省を行っています。今年度の計画は室外活動、季節の歌やリズム、食育、安全・衛生などを重点として取り組んでいます。計画の達成度合いは、非常勤を含め全職員がなんらかの研修を受講することとし、昨年度は100%達成しており、今年度も達成見込みです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス提供者として守るべき法、規範遵守を周知し、権利擁護に取り組んでいます

 守るべき規範は保育基本マニュアル、コンプライアンス・ハンドブックに法令遵守、守秘義務などを明示し、入社時に法人プライバシーポリシー(個人情報保護規程)を周知しています。事故など不適切な事例は区の情報を職員会議で共有します。保育基本マニュアルを職員会議で読み合わせ周知します。苦情解決制度は重要事項説明書に載せいつでも相談できることを保護者に周知しています。教育的取り組みを増やしてほしいという要望では、年齢に応じた協同性(いっしょに考え、工夫し、協力し、やり遂げる)を大切にしているとの考え方を説明しています。

虐待防止に向け、園として組織的に取り組んでいます

 虐待防止に関してはコンプライアンス・ハンドブックで児童福祉法などの法令遵守、権利擁護、虐待防止などについて職員に周知するとともに、入社時、法人研修で子どもへの接し方、適切な声のかけ方など理念に基づく保育姿勢についても周知しています。毎年、職員会議で園長から折に触れ、虐待の4類型など、虐待防止に向けた話をしています。また、まだ前例はありませんが、虐待の疑いがある場合には児童相談所や区の保育課と連携できる体制を整え、組織的に防止に取り組んでいます。

園の誕生日会に子育て家庭の親子を招待するなど、地域貢献の取り組みを行っています

 園の情報については、園のホームページや区の子育て支援のホームページに園行事の予定を掲載しています。高校生の職業体験や毎月行う絵本の読み聞かせなどのボランティアも受け入れるなど園の透明性を高めています。区の取り組みである登録制の「マイ保育園」に基づき、毎月園の誕生日会に地域の子育て家庭の子どもを招くなどのほか、緊急一時保育も受け入れています。私立園長会に参画し、地域の一員としての役割を果たすため、地域の子育て支援のイベントに協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルの内容を職員、保護者、関係機関に周知をすると良いでしょう

 危機管理マニュアル(BCP)にリスクの優先順に地震、風水害、天災、火災、事故・けが、不審者、感染症などを記し、それぞれについて対処法や訓練、職員体制などを明示しています。マニュアルはフロー図も使いわかりやすく工夫されています。「危機後の対応」として被害の把握、再開に向けた対応、保育園が避難所となった場合の対応など、さまざまな状況を想定した実践的マニュアルになっています。しかし、災害時の指揮権の優先順位の検討や、職員、保護者、関係機関への周知は今後の課題になっており、周知は速やかにされると良いでしょう。

事故の原因究明や事故防止の仕組みを作り、リスクマネジメントに取り組んでいます

 事故、感染症、侵入、災害が発生した場合は、事故記録簿に記載し、原因の究明と再発防止策について緊急のミーティングや職員会議で話し合い、記録する仕組みが確立しています。園独自のヒヤリハット制度を作り、事故が起きた場合でけががないなど軽微な場合も記録し、再発防止策に努めています。これらの報告書は法人や職員会議で報告され、再発防止策、予防策について話し合っています。また今年度は事業計画上の重点課題とし、外出時の人数チェックや安全点検などを繰り返し周知するなど、事故の防止に努めています。

子どもや保護者、経営に関する情報の保護、共有に取り組んでいます

 園の経営に関する情報は鍵付きの書棚や引き出しに保管していて、それらのファイルは保育に必要なとき、いつでも使えるようになっています。パソコンは園長と職員は別であり、さらにアクセス権限がID、パスワードにより区別され管理されています。法人のプライバシーポリシーには個人情報の利用目的を明示しています。職員には入社時に規程を遵守する旨の書類の提出を義務づけています。また実習生やボランティアにも守秘義務を周知しています。保護者には入園説明会の際に、個人情報の利用目的、開示請求などを説明して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像に基づき、経験、力量、希望を考慮した適材適所の配置に努めています

 「保育基本マニュアル」に、理念に基づき、保育者として自覚し子どもの視線での保育、知識・技術の向上、協調性など、求める人材像を定めています。採用は法人で行い、配置は経験年数、力量や性格、希望を考慮するなど将来の人材構成を踏まえ行っています。キャリアパスは、保育士、看護師、給食の職種別にリーダー、スタッフ(一般職員)、トレイニー(トレーニング指導を受ける職員)、初任者など等級を定め、一覧にし職員に説明します。各職員は自己チェックノートの目標や達成度を自己評価し、園長面接により処遇に連動させています。

個人別研修計画に基づき、保育技術、保育知識などの研修に全職員が参加しています

 各職員が自己チェックノートで、ていねいな保育、自己肯定感、倫理観と専門性などの目標に沿った年度の振り返りを行い、職員の希望も考慮して、園長面談で個人別の研修計画を策定しています。計画に基づき乳児の担当保育制、保育記録など保育技術・保育知識の外部研修、法人研修に全職員が参加し、非常勤職員も園の「新年度確認書」に基づき業務の流れなどの園内研修を受講しています。クラスリーダーには力を発揮できるよう園長が支援しています。研修受講後は研修報告書を提出し、職員会議で報告、回覧し共有化しています。

組織のチーム力発揮、職員の意欲向上、職場内の人間関係構築などに取り組んでいます

 園長が園内を巡回し指導、援助を行っています。今年の夏祭りはテーマ「ジャングル」に基づき、クラスごとのチームで年齢に合った企画と装飾で、課題達成に向け効果的に進むよう工夫し、子どもは達成感を味わい、保護者からも高く評価されています。子どもの状況に即した接し方について職員会議で検討し実践するなど、職員の意見を取り入れ、働きがい向上にも取り組んでいます。休暇は希望通り取得できるよう協力し合っています。残業も発生しないよう園長がチェックしています。職員同士で一言メッセージを贈り合うなど人間関係構築に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  事業計画で2018年度の目標に子どもの主体性を大切にし、「一人一人の子どもの思いを受け止め寄り添う保育」「たくさんの経験、体験ができる保育」を掲げました。夏祭りでは統一テーマで「ジャングル」を掲げ、職員が4つのチームを作り、何を作るのか、そのために何をどのように準備するかを相談しました。5歳児では、子どもと相談のうえ、恐竜を作ることになりましたが、子どもたちの興味を深め意欲をかきたてるため、図鑑で恐竜はどんな頭でどんな体をしているのかを調べました。またどうやって作るかも職員が子どもたちと相談しながら作りました。恐竜は子どもたちの発想を生かし、恐竜に子どもが載っても大丈夫なように段ボールで作りました。4歳児も同じように、サル、ライオンを作りました。ジャングルをテーマにし、子どもたちの思いが反映した恐竜や動物ができ、来訪した保護者も園舎内のジャングルの様子に感動していました。職員の反省会では当初の目標は達成できたこと、しかし、計画的に進めたものの、計画通り進まず、残業が発生するなど余裕がなかったことについての改善は次年度の課題としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員会議でこの目標に取り組むにあたって、職員が道筋を決めるのではないこと、子どもの発想を大切にしようと話し合い、この点について留意して取り組んできました。恐竜ではおとなの背丈より大きく子どもが載っても壊れない頑丈で迫力満点の恐竜ができ、保護者も子どもも喜びました。夏祭りの後も恐竜を飾っていましたが、子どものだれかが恐竜を倒してしまう事件が起きました。5歳児はその子どもを責めることもせず、みんなで倒れて壊れたところを直しました。職員会議では、自分たちで作ったからこそ大切に思う気持ちがわいたから直したと総括しました。また、次年度は計画通り準備が進まなかった問題については、計画をより綿密に立て早めに準備を進めることを確認しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度の目標として、子どもの社会性を広げる取り組みとして、地域交流の充実を設定し、具体的には地域の介護施設の高齢者との交流を行うことを計画しました。当日5歳児が訪問すると、施設の医師、看護師、リハビリ担当など職種ごとにプラカードを持って、どんな施設なのかを説明してくれました。高齢者の方々と、かるたやトランプなどさまざまな遊びで交流し、子どもたちと握手したりしてとても喜んでくれ、子どもたちも高齢者と楽しく遊び、視野が広がり、実施してたいへん良かったと園で総括しました。帰り際に、子どもが「また来るね」と言ったことをきっかけに、その場で9月にも実施することが決まりました。今回の取り組みでは、高齢者とけん玉、かるた、コマ回し、あやとりなどを計画していましたが、実際に交流を行ってみると、リハビリをされている高齢者など、事前に保育士がどのような高齢者なのかのイメージができていなかったため、試行錯誤がありました。また子どもの発想を引き出し切れていなかったことも反省点でした。来年度も計画し、今回でイメージできた高齢者にあった企画や、子どもの発想を入れた取り組みとして行う予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 今回の介護施設の高齢者との交流は、園としても初めての取り組みでもあり、問題が起きないかなど不安な面がありましたが、車椅子の高齢者が「トイレに行きたい」と介助者に話し、園の子どもを指して「この子にいっしょに行ってほしい」というハプニングがありました。子どもは介助者とトイレの入り口まで行き「待ってるよ」と高齢者に話しかけ、とても喜ばれました。帰りには子どもと高齢者の方々が握手を交わし、高齢者も園の子どもたちも、充実した時間を過ごすことができ、所期の目的を達成しました。また、反省点を来年度に生かすことも確認しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットにわかりやすく載せています

 園の情報は、ホームページに保育目標、方針、園生活、保育の特徴、利用案内、概要、延長保育の時間や料金を掲載しています。その中に、地域交流の取り組みの一つである世代間交流の様子を写真で掲載して、活動の様子をよりわかりやすく説明しています。さらに入園した後に使用する各種書類がダウンロードできることも知らせてあり、忙しい保護者が園に直接行かなくてもよいシステムを用意しています。パンフレットには保育の特徴や園生活、年間スケジュールと、入園に関することをQ&A形式でわかりやすく記載しています。

園は区との連携をとり、情報を提供しています

 園は区と情報共有を行っており、子育て情報ポータルサイトの子育てハンドブックには園の情報を掲載しています。利用希望者は園のホームページと合わせて、区のサイトからも情報を把握できる環境です。区のホームページには園の空状況が掲載され、それを見て園に直接、見学希望者から問い合わせが来ることもありますが、入園に関しては区の管轄であることを伝えています。なお区の保育運営課には利用案内の冊子を置いてあります。また病児保育は園では行っていませんが、当園経由で申し込み利用するシステムがあることを伝えています。

施設の見学日は利用希望者と日程調整をして決めています

 利用希望者の施設見学は随時受け付けています。利用希望者は園に電話で問い合わせをし、その電話で日時を調整できるようになっています。見学の時間帯は子どもたちの園生活に支障をきたさない平日の10時から16時の間で設定しています。その他は相談に応じています。見学当日は名簿に記入してもらい、園長がパンフレットをもとに説明を加えながら施設案内をし、質問も受けています。園は保育支援システムアプリにより、園の行事、お知らせ、身体測定結果などの情報を配信していることなども説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育開始前の面談で重要事項などの説明を行い同意を得ています

 サービス利用前の個人面談は、保育の開始にあたり重要な位置づけと考えています。その面談では園長と保護者が、保育園を利用するにあたり、保育理念、保育の特徴、保育目標・方針、園の過ごし方、食事の提供、保育時間、保育体制、園と保護者の連絡、保育内容に対する相談苦情、虐待、緊急時の対応、非常災害の対策、延長保育についてなど18項目の読み合わせをしています。説明の最後は1項目ごとにチェックを入れ、保護者は同意の署名をするようになっています。また、個人情報の取り扱いについては別の書類にて同意書を取り交わしています。

家庭の情報は保育の開始時に確認し、今後の保育に役立てていきます

 保護者が面談の前に記入してきた児童票の中の家庭状況調査書、入園までの生活、健康状況は、保護者と保育園が共有する大事なものとなります。面談においては、家族の状況や健康上で保育園と共有すべき項目を確認していきます。入園までの生活状況は、0歳児、1、2歳児、3~5歳児それぞれの年齢に応じて食事、排泄、睡眠などの状況を保護者とともに確認して、安心して園生活が始められるようにしていきます。小さい年齢ほど生活の細かなことも聞いていき、それぞれの家庭状況、健康状況に合わせた保育に役立てています。

保育園生活を安心して送れるように入所時の短縮保育を導入しています

 園は初めて保育を受ける子どもと保護者が安心して保育を受けられるように、入所時の短縮保育を取り入れています。短縮保育は、年齢や保護者の就労状況を考慮して日々担任と調整を行い、慣れ保育表を作成し、1週間を目安に少しずつ保育時間を延ばしていきます。早朝、夕方は、子どもに負担がかからないように、朝夕のどちらかから時間を延ばしていきます。0歳児の保護者は、育児休業期間を有効に使いゆっくり短縮保育をする例が多く、その間に育児についての悩みを聞いたり、乳幼児突然死症候群や保育園生活の具体的な説明をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の情報や家庭の情報は定められた様式に適宜記録しています

 子どもの心身の状況や生活状況などの情報は、定められた書式に記録されています。入園時に記入された児童票に変化が生じた場合は適宜書き換えられ、最新の情報が載っています。また健康上の情報や食事に関連した情報は専門職とクラス担任が記録しています。職員は、子どもの家庭環境や発達状況、成長に応じた対応をして、定期的に振り返りや見直しがされています。保育経過記録は年齢ごとに振り返りや見直しの時期が決められています。成長の著しい0歳児は毎月記録し1、2歳児は2か月に一回、3~5歳児は期ごとに記録に残しています。

各年齢ごとの毎月の保育目標と子どもの様子は園だよりで保護者に知らせています

 園の全体的な計画は、園の理念方針や目標を土台に作成され、年間、月、週の計画につながっています。目標は園全体で、または各年齢ごとに立てられ、計画は、それぞれの担任が子どもたちの成長の様子を加味しながら立案していきます。保育の目標や各クラスの保育の様子は毎月の園だよりの中に掲載して保護者に知らせています。また年齢によって起こるかみつきやひっかきは、結果だけを保護者に知らせるだけでなく、子どもの成長過程で自分の意思を言葉で伝えることが未熟な年齢で起こる事を、保護者会で事前に知識として知らせています。

子どもや保護者の状況に変化があった場合は職員全員で共有します

 保育園での子どもの様子は、担任からの報告を受けたり、それを夕日誌に記入して保護者に伝えていきます。保護者や子どもの状況で変化があった場合には、速やかに担任や当番職員が確認し、園長に知らせます。緊急を要する案件があった場合はクラスリーダーが集まり、ミーティングを開き、報告相談をしていきます。リーダーはクラスに持ち帰り、クラス担任に報告する流れができています。また必要があれば、クラス会議、職員会議を開催し全職員で共有しています。変化の内容は所定の様式に記録され、事務室で確認することができます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長発達を発達経過記録表に記録し把握しています

 園では年齢ごとに成長発達の項目を選び、発達経過記録表に記入しています。記録の時期は0歳児は毎月、子どもの発達経過を記入し、1、2歳児は2か月ごとに、健康・生活、人間関係、言葉、表現、運動においての成長の様子を確認していきます。3~5歳児は4半期ごとに発達経過を記入しています。その内容は食事、排泄、衣服、健康・運動、人間関係、環境、言葉、表現の発達状況を確認しています。あわせて子どもの姿・保育士の配慮、特記事項も記録し、3月には次年度への引き継ぎ事項を記入しています。

特別な配慮を必要とする子どもに対しての保育を園全体で取り組んでいます

 職員はコーナー遊びの環境設定を学び、そこで学んだものを参考に、遊びのコーナーを各クラスに作っています。子どもはコーナーから好きな場所を選び、互いが遊びに集中し落ち着いて遊んでいます。集団での活動が苦手な子どもに対しては、保育室を離れ、園庭や事務室などで気持ちを切り替えて、集団に戻る配慮をしています。その対応は記録し、保護者に伝えます。保育者は「あなたといることで楽しくなる」「そのままでいい」という広い気持ちで子どもと向き合い、子どもとの信頼関係をより強いものにしています。

職員は子どもの発達を学び、子どもの気持ちに寄り添った保育をします

 職員は、子どもの成長段階を踏まえ、依存の時期から自我の芽生え、自己発揮の時期を十分に理解するために、担当制保育や、子どもの発達、発達支援などの研修に積極的に参加し、研修報告書や会議などで共有しています。研修で学んだことで、冷静にとらえられるようになったこともあります。職員は保育方針にある「子どもと同じ目線で話を聴く、豊かな愛情を持ち一人ひとりの気持ちをしっかり受け止める」を念頭に子どもと接しています。子どものトラブルに対応する際は、子どもの気持ちに寄り添うと同時に相手の気持ちへの気付きを促しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員は保護者とのかかわりをていねいに行い、子どもの様子を共有していきます

 職員は笑顔で朝の挨拶をし、家庭での様子や健康状態、連絡事項を聞くと同時に、子どもの全身状態を観察します。0~2歳児は毎日、3~5歳児は希望者のみが保育園と家庭でやり取りしている連絡帳を受け取り、変化があった場合は健康観察記録に記入していきます。連絡帳は担任がそろった時点で読み、クラス職員の周知を図っていきます。なお園長や看護師は全クラスを回って連絡帳に目を通し、子どもの様子を確認します。保護者とのかかわりはていねいに行い、ともに育てる喜びや課題を共有できる関係作りに努めています。

子どもの意欲を育てるように発達段階を家庭と共有していきます

 食事は嗜好や発達の差があるので、無理強いはせず、食材の大きさや量を加減しています。保護者からおむつはずしの相談があった時は、個人差や排泄の仕組み、括約筋の状態、メンタル部分が影響することを伝え、朝や午睡の目覚めの時にトイレに誘うことをアドバイスしています。着脱は一日の中で何度も繰り返し行われる動作です。保護者には子どものやる気を削がないように、着脱しやすい洋服を準備してもらっています。また、着替えの仕方は年度末に確認を取って統一し、子どものやる気を育て、子どもが迷わないようにしています。

子どものその日の状況や年齢に応じた睡眠、休息をとるように配慮しています

 休息は子どもの年齢、状況に応じて配慮しています。0歳児は必要に合わせて午前寝や夕寝をしています。1歳児からは基本的に12時20分から2時45分までで、5歳児は運動会後から就学に向け午睡をなくしていきます。早めに目覚めた場合は静かに待つようにしています。保護者から子どもの夜の寝つきが悪いという相談があり、寝るまでの生活でどこに問題があるかをいっしょに考えました。子どもの睡眠は次の日の活動に影響するので、子どもに合わせた生活リズムの大切さと、家庭の協力があってこそかなうことを説明しました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達を見極め、コーナー遊びの内容の充実を図っています

 職員は、子どもが自ら遊びを選べるコーナーを設定しています。コーナー遊びの内容は、手先の遊び、ままごと、体を使う遊び、また、ゆっくりできるコーナーと絵本のコーナーがあります。どの保育室も、絵本は絵本棚から取り出しやすくなっています。年齢が高くなると科学的な本や動植物図鑑などがあり、子どもの興味に合わせたり、季節によって入れ替えを行っています。各担任はクラス会議の中で、観察した子どもの様子を出し合い、遊びを習得したと見極めた時、また子どもの発達に合わせて、コーナー遊びの内容を変えていきます。

子どもの興味を引き出し、協同で作る楽しさとその経過を大事にしています

 夏祭りは、一年目は「絵本の国」、二年目は「海・水族館」、今年は「ジャングル」をテーマにしました。各年齢ごとにできる範囲の制作で参加し、例えば、0歳児は手形や自分の顔写真をジャングルの葉に飾り、4歳児は大型の恐竜を作りました。5歳児は、ジャングルはどういうところか、何がいるか、それを何でどんな風に作るか相談し、「エルマーの冒険」の大きな「りゅう」を作り、夏祭り後も愛着を持って飾っていました。その作業の中で自分を発揮し自信につなげています。3歳児のサルは、難しかったことを次年度に生かすなど見直しもしています。

戸外活動を通して自然に触れ、五感を養っています

 0~2歳児は保育室から園庭に出やすい環境となっています。一日一回戸外遊びをすることを目標としています。園庭では3~5歳児クラスがピーマンやさつま芋などの野菜栽培をし、成長を絵や写真などに残しています。ピーマンが苦手だという子どもが、自分が育てたことで愛着が生まれ、食べられたということがありました。5歳児は個人の土袋にさつま芋の苗を植え、収穫し試食を楽しみ、そのつるでクリスマスのリースを作るなど一つの活動からいろいろと展開し五感を養っています。園庭や散歩で花を摘んだり、虫を捕まえて飼育するクラスもあります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事には子どもの意見や考えを反映し、自ら取り組む気持ちを育てています

 園の運動会は子どもが練習をしたものではなく、ふだんの遊びを取り入れています。例えば入場行進は特になく、会場の小学校の運動場の真ん中に集まり開会式を行ったり、0~2歳児は親子で競技に参加したりしています。3~5歳児は親子ドッジボールやリレーを楽しみます。招待状は自宅用にそれぞれが手作りし、保護者に渡しています。運動会や生活発表会は子どもの自己発揮の場として、子どもの意見を取り入れています。そこで使う道具は、子どもが中心になり制作をしていき、仲間意識と達成感を味わう機会にしています。

子どもたちはさまざまな活動で友だちと協力して、達成感を感じています

 2月の生活発表会は全クラスが出演します。その内容は、0歳児はダンス、大きくなるにつれ歌や劇遊びを取り入れていきます。4、5歳児は合奏も加わり、友だちと音を合わせる、タイミングを計るなど、友だちの存在があることで仲間意識を培ったり、自己発揮の場所となっています。バチと太鼓は紙の芯やバケツを使って職員が手作りし、和太鼓演奏は年間を通して取り入れています。春はリズム打ち、夏からバチうちへと移行していき最終的には4人で一つの太鼓を囲んで「流れ打ち」をします。たくさんの人の前で発表して満足感や達成感を感じています。

園の行事は保護者が子どもの成長を喜び、いっしょに楽しめるものにしています

 保育参観は、運動会も終わり子どもたちの成長が見られる平日5日間の予定で行い、廊下やテラスから子どもの遊んでいる様子を見て成長を感じることができます。運動会では練習なしでも参加できる競技を用意し、保護者にも楽しんでもらっています。2月の生活発表会は入れ替え制で、だれもがよく見えるように配慮しています。保護者から英会話の対象を広げてほしいという要望がありましたが、体力作りに力を入れた保育を目ざしていることと、リズム運動と和太鼓の専任講師を招き指導を受けていることなど、園の考え方をていねいに説明しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員は保育時間が長い子どもたちの気持ちを受け止め、くつろげる空間を作っています

 保育室にはたたみやソファ、マットなどが配置され、長い保育時間の不安や疲れを少なくし、くつろげる環境作りをしています。夕方17時からは、0~2歳児は1歳児保育室で、3~5歳児は4歳児保育室で合同保育となり、18時からは1階の1歳児室にて0~5歳児で合同保育を行っています。当番職員は保育時間が長いことで子どもの疲れや自我が出てくることを予想し、子どもを十分に受け止め、ゆったりとした雰囲気を作っています。夕食、補食は遊びと別の場所で静かにゆったりと食べるようにしています。

異年齢の中での思いやりの気持ちと、学びを大切にしています

 18時からは全クラスが同じ保育室に集まり、合同保育となります。延長保育時の遊具は絵本、ブロックなど子どもたちがふだん使っていない遊具の中から、異年齢で使えるものと、それぞれの年齢に合うものを用意してあります。異年齢が合同となることで、遊びがふだんの同年齢の子どもの遊びとは違ってくるので、保育者が仲立ちとなり、友だちや異年齢でのかかわりに興味が持てるようにしています。年齢の大きい子どもは小さい子どもに思いやりの気持ちを持って遊び、年齢の小さい子どもは大きい子どもの遊びをまねし学ぶなどの良い効果もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食事は子どもの成長の土台となるように配慮しています

 献立は2週間で1クールとし、月末には給食会議を設けます。そこで各クラスからの意見をもとに配慮すべきことや変更点を出し合い、子どもたちがおいしく食べられるよう献立や調理方法に役立てています。中でも離乳食は、一人ひとりの進捗状況を担任、保護者、栄養士が共有し、個々に合わせてていねいに進めています。0~2歳児は担当制保育を取り入れたことで、安定した環境で食事がとれるようになっています。食材は旬の野菜を使い、行事食を多く取り入れることで日本の伝統文化や風習を知らせ、そしゃくを促す献立も取り入れています。

アレルギー食に対しては職員全員で予防に努めています

 食物アレルギー対応は、医師の指導にもとづき、保護者と連携し除去食を提供しています。アレルギーの食材チェックは月末にアレルギーのある子どもの保護者、園長、担任、看護師、給食調理で行い、なおかつその情報は全職員に周知します。食事の提供時は誤食につながらないように細心の注意を払い、トレーや食器の色を変えています。さらに給食時の受け渡し、声出しなどていねいに行い、配膳での間違いを防いでいます。誕生日のメニューはアレルギーの子どもが友だちと同じものを食べられるように、アレルゲンを抜いたメニューにしています。

子どもが食について関心が持てるような取り組みをしています

 食育活動は食育計画にのっとり、3~5歳児は年齢に応じてクッキングの取り組みを進めています。また毎日の給食の食材を「赤・黄・緑の3色食品群」の表に分け、食べることの大切さを知らせたり、さらに食への関心が高まるように定期的に栄養士が旬の野菜の野菜クイズをしたり、食事の大切さを子どもたちと話します。またグリーンピ-スやとうもろこしなどの皮むきを年齢に応じて取り入れ、食材に親しみを持つようにしています。栄養士は子どもの喫食状況を巡回して把握し、食材や栄養に関する興味が育つように日々働きかけています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康について、自らの体験から学べる機会を作っています

 子どもたちへの衛生指導は各年齢に応じた健康、衛生、安全について保健指導の年間計画を立て、生活リズム、手洗い指導、歯磨き指導、水に親しむ、感染症予防、体力作り、命の大切さを知らせています。手洗いは、消毒液とでんぷんで細菌が浮き出す仕組みで指導を行いました。また4、5歳児には歯の健康にちなみ、そしゃくの大切さや歯に良い食べ物などをクイズ形式で話しました。また歯磨き指導では、歯の磨き残しが赤く染まる検査薬で汚れが見えるようにし、その汚れをイラストに色付けするなど、子どもにわかりやすく知らせています。

園外での危機管理を大事にし実行しています

 散歩に出かける際は、事務室にある散歩チェック表に人数や目的地を記入してから出かけます。出かける時はクラスの子どもの名前のみを書いた表を持参します。その表にチェックして人数を把握しています。子どもの人数確認は出発前、目的地に到着後、目的地を出発時、、園に帰園直後、4回確認して置き去りを防いでいます。コースは有事の際を意識して、園で決めたコースを取るようにしています。ただし、目的地までの経路が工事していたり、混雑している場合は速やかに場所移動をします。その際園には事前に報告をしてから移動しています。

園と保護者は子どもの健康についていっしょに取り組んでいます

 子どもの健康は入園の際に「入園までの生活状況」や「既往歴予防接種記録」で把握しています。子どもには入園時の健康診断のほかに園医による健診があります。乳幼児突然死症候群の予防は、入園時の面接で家庭での状態を聞き、保護者会での説明に加え、チラシの配付をしてうつぶせ寝による乳幼児突然死症候群の危険について説明しています。保育園では0歳児は5分間隔に睡眠チェックを行い、1、2歳児は10分ごとの睡眠チェックを行っています。なお感染症情報は、園医との連絡を密にとり、保護者にも適宜掲示板で知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園はさまざまな家庭や就労事情を抱えている保護者に寄り添っています

 園はさまざまな家庭や就労事情を抱えている保護者に寄り添っています。急な仕事での保育時間延長や保護者の体調不良の際は朝夕の特例時間を除いて保育を受け入れています。日々の保育の様子は、0~2歳児は連絡帳で伝え、3~5歳児は各保育室前のホワイトボードで伝えています。なるべく保護者が直接子どもから園の様子を聞けるようお願いしています。園長も独自に子育てや就労などの相談を受けたり、日々の子どもの様子を伝えるようにしたり、保護者の不安を聴き、少しでも不安を和らげる手だてをいっしょに考えるようにしています。

保護者同士のつながりが持てるようにさまざまな行事を利用しています

 園は保護者同士が自然にかかわる交流の場を設定しています。毎日の送迎でかかわる保護者は限られるので、夏祭りや運動会、生活発表会、保護者会、保育参観などを通して多くの保護者同士がかかわれるようにしています。0歳児で行うベビーマッサージは参加型の企画です。昨年度保護者から、子どもの顔はわかっても保護者の顔と名前が一致しないという意見があり、今年度から全園児の親子写真と子どもの名前の由来を載せて玄関に掲示しています。「他者とのつながり」は「あいさつ」からということで、職員が率先して挨拶を心がけています。

園は子どもの発達を保護者と共通認識できるように発信しています

 園は保護者会や個人面談を通し子どもの発達を説明し、保護者と共通認識を持つ工夫をしています。また、ふだんの会話や、園だよりの園長のコラムやクラスよりのコーナーで発信しています。例として保護者会で自己発揮や気持ちのコントロールの未熟さによる子ども同士のかみつきひっかきに関しての資料を配付したところ、その現実に直面した時、保護者会での話と資料を思い出して、知識としてあって良かったとの感想がありました。子どもの発達の見通しが立つように、今後も保育参観や保護者会、園だより、日常の会話で伝えていきます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近くの介護施設や公園、商店街に出かけ、地域の人と交流をします

 子どもは近隣の介護施設を訪問し、歌やダンスを披露したり、こま遊びやかるた遊びで高齢者と交流を楽しみました。かるた遊びでは、読み札を高齢者に読んでもらい両者が楽しむことができていました。また施設職員の仕事の内容の紹介があり、あこがれを抱いた子どももいます。再度訪問することを両者が楽しみにしています。秋には近隣の小学校の校庭で運動会を行い、そこで和太鼓の「流れだいこ」を披露します。さらに保育園からの散歩で、近隣の神社や商店街、公園に出かけて、挨拶を交わすなどして地域との交流をしています。

子どもたちが社会とのつながりを多く経験できるようにしています

 園は地域子育て支援の一環として、区のポータルサイトに誕生日会の日程を掲載しています。年間数組の親子が誕生日会を見学にきます。その際、手形と身長体重を記録したカードをプレゼントしています。今後は乳児向けの参加内容を検討していく予定です。また、マイ保育園広場に登録していて、秋のフェスティバルでは地域支援を行います。子どもたちは、介護施設の職員や、「おはなし」のボランティア、わらべうたの講師、リズム専任の講師、英会話の講師、保育実習の高校生など、地域の方との接点をさらに経験していきます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園内外で子どもの情報を利用する際は、保護者の同意を得ています

 個人情報を保護者の同意なしに利用開示しないこと、保育上必要な名前や写真の開示、ホームページやパンフレットなどへの保育中の写真の掲載、メディアの取材での写真動画の提供について、入園時に個人情報の取り扱いに関する案内兼同意書を保護者と取り交わし、同意を得ています。また保育中のけがや病気での受診で、保護者と連絡がつかない場合は、緊急を有する場合において情報を持ち出す場合があることを明示しています。園はその確認を入園時だけでなく、必要に応じて再確認することを課題とし、検討しています。

おむつ交換や着替え、排泄で汚した場合などは子どもの羞恥心に配慮しています

 おむつ交換は保育士と一対一になる貴重な時間でもあります。おむつ交換の際はスキンシップの空間と時間を保障しつつ、棚などを使い、周りの視線を遮る工夫をしています。プール遊び前後のシャワーにおいてもパーテーションで外部からの視線を遮るように工夫しています。3、4歳児の着替えの際はタオルを体に巻いてカバーし、5歳児は男女別に着替えるように場所を区切っています。排泄で汚した場合などは周囲を巻き込むことなく、静かに、見えない場所に連れて行き、子どもの羞恥心に配慮して対応しています。

日常の保育では子ども一人ひとりを尊重し大切にしています

 職員は、人権を保障した態度や適切な言葉遣いに努め、子どもの自己主張を大切にし、主体的な子どもの姿を認め、呼び捨てはしないなど、子どもの尊厳について保育者自己評価表で確認し、意識を向上させています。食事は、年齢を追うごとに味覚の変化が出てくることを保育活動を通して理解し、無理に食べさせることがないようにしています。園は今年度から0~2歳児に担当制を導入しています。職員は担当制保育の研修で積極的に学び、担当制にしたことで子どもをていねいに見ることができ、子どもが安定し落ち着きを感じていることを評価しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員は各種マニュアルにある基本事項、手順、実施上の留意点を参考にしています

 園のマニュアル類には給食、危機管理、離乳食、食物アレルギー、食育、保健業務、清掃・衛生、園児健康管理があります。職員はいつでも事務室の書庫より出して閲覧できるようになっています。保育基本マニュアルには保育マインドとして、子どもを中心にした保育、チーム保育、質の高い保育、多様で柔軟な保育、人とのかかわり・つながりを大切にする保育、自然に親しみ生命を大切にする保育について記載があります。保育だけではなく嘔吐物の処理手順や、連絡帳書き方、散歩マニュアルなどがあります。

保護者や職員の意見を参考にして、業務水準の改善や向上に取り組んでいます

 マニュアルの内容の見直しは、毎年1回、年度初めに法人で行われ、改定内容はそのつど職員に周知しています。園独自のマニュアルでは、保育の質の向上のために、職員や保護者からの意見や提案を取り入れています。保護者からは、行事後のアンケートやご意見箱、連絡帳、保護者会、運営委員会などを通して、意見や提案を受けています。毎月1回土曜日に時間をとって行われる職員会議では、おむつの替え方では足をもたないようにするなど保育技術について学び合い、改善した場合はマニュアルに反映させています。

保育の基本事項を見直す際、職員や保護者からの意見を反映し改善につなげています

 夏祭りや運動会など保護者参加の行事は、実施後にアンケートをとり、次年度に反映していきます。また年に2回、園と保護者代表、外部委員、法人本部職員で開催される運営委員会で出された意見は、園運営の参考にし保護者に報告しています。年度末にはクラス会議や全体会議で、保護者や職員の意見や保育技術について確認しています。衣服の脱ぎ方や、おむつ交換の注意、朝の受け入れ・夕方の保護者への引き渡し方、遊具についてなど、職員全員が標準的な対応ができるように確認し合い、また改善したことはマニュアルに反映しています。