東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園練馬中村
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育て だいちの芽 2)みとめあうことで「信頼」を、みつめあうことで「安定」を、ひびきあうことで「共感」を。 3)ひだまりのようなあたたかい保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に保護者も職員も輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・安全・衛生に細やかな配慮ができることが、命を守ることにつながる。 ・常に向上心を持ち、積極的に研修参加して質の向上と専門性の向上を目指す。 ・穏やかであたたかな気持ちで子どもの気持ちに寄り添い、受容と共感の気持ちをもつ。 ・子どもの発達、個人差、興味関心を把握し、子どもが意欲的主体的な体験ができる環境構成と保育内容を整える。 ・豊かな感性をもち、笑顔で生き生きとした表情や動きが子ども一人ひとりへの適切な援助と成長につながる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命の重みを知り、命を守ることが一番大きな使命であることを理解し実践する。 ・子どもや保護者の人権を尊重し、権利を理解し保障していく。 ・運営法人の理念や規則を守り、職員として誇りと自信を持って業務にあたる。 ・研修で得たこと、先輩職員からのアドバイスなどを理解し、実践に生かしていく。 ・上司や職員間の報告、連絡、相談の徹底を図り、職員間の協力と連携につなげる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育室の遊びのコーナーでは、子どもたちが興味・関心を持てるよう働きかけています

 園では、子どもが自主的、主体的に遊べるように、1歳児から5歳児まで、保育室に遊びのコーナーを設けています。製作やゲーム、絵本、ままごと、ブロック、積み木など、さまざまな遊具やおもちゃを揃えています。既成品だけに頼らず、職員の手作りしたものが数多くありました。初めて見る絵本なら、まず職員が子どもたちに読んであげて、その絵本のおもしろさを伝えます。ままごとなら、職員は子どもたちとお母さんごっこをします。低年齢児ほど興味・関心を持ってもらえるような機会を設けています。
2 季節の野菜や花の栽培に取り組み、家庭ではなかなかできないことを子どもたちが経験する機会を設けています

 野菜の栽培や季節の花々の花育は、園の自慢の活動です。園庭に数か所、農園を設け野菜の栽培に取り組んでいます。訪問調査日は、ピーマンやおくら、きゅうり、なす、トマトなど夏野菜を栽培していました。広い面積で収穫する量もかなりのものです。塀の金網には、小玉すいかが実ってぶら下がっていました。また道に面した塀には、プランターを並べ、季節の花々を飾り、花の名前も掲示して地域の方々に楽しんでもらっています。こうした活動は、職員の指導のもと5歳児が中心になって取り組んでいます。保護者にも地域の方にも評判の高い活動です。
3 園ではさまざまな能力を持った人材を受け入れて、子どもたちの興味・関心の幅を広げています

 日常の保育活動は園の職員が中心となって取り組んでいます。しかし園では子どもたちにさまざまなこと・ものに触れてほしいと考え、園以外の人材を受け入れています。歯科医による歯の話、保健所職員による手洗い・うがいの指導、清掃事務所職員による環境学習、警察署職員による不審者対応や交通安全指導、消防署職員による消火訓練などを受けています。また、子どもたちが楽しめる活動として地域のボランティアによるマジックやコンサート、外部講師による造形や体操、英語遊びなど、多彩な活動を通して子どもたちの興味・関心の幅を広げています。

さらなる改善が望まれる点
1 施設内に修繕が必要な箇所が出た場合は、子どもの安全を第一に考えて、本社と連携されてはいかがでしょう

 今年度は開園から9年目を迎え、施設内には修繕の必要な箇所が出てきました。毎日、子どもたちが元気に動き回っていますので、保育室の床やドアの鍵など消耗劣化する箇所が出てきました。修繕が必要になったときには、そのつど本社に修繕申請をしていますが、速やかな対応を望む声が職員からも聞かれます。子どもの安全確保が最優先事項ですので、スピード感を持って本社に対応してもらえるよう提案されてはいかがでしょうか。
2 園のホームページのブログをさらに活用して、園の活動や子どもの様子を発信されてはいかがでしょう

 保護者のお迎え時には、その日の子どもの様子を口頭で話したり、連絡帳に記入したりして保護者に伝えています。また主な行事や活動のときは、玄関に掲示資料を用意し、写真にコメントを添えて紹介しています。本社でも、園の活動を発信できるように園のホームページにブログを設けています。しかし現在、園ではブログをそれほど活用していません。ブログは園の活動を発信する良い手段です。今後は更新頻度を高くして活用されてはいかがでしょう。入園を検討している地域の保護者の方々にも園への理解を深めてもらうのに有効でしょう。
3 固定した人員で安定した職員体制を築かれてはいかがでしょう

 近年は職員の退職や異動が多く、固定した人員での職員体制が取りづらいようです。補充される職員は経験の浅い職員が多く、そのため園長をはじめとする指導者層は常に職員の育成に取り組んでいます。現在、園では主任が不在ですので、園長や副主任に負担が多くかかっています。こうした職員体制については、職員からも保護者からも不安の声が聞かれます。しかし職員体制については、園独自で解決を図ることは難しいので、本社と協議のうえ安定した体制を築けるようにされてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 家庭で子育てをしている親子を受け入れて、さまざまな支援をしています

 地域子育て支援事業は、月2回「にじいろくらぶ」を開催し、家庭で子育てをしている親子を受け入れています。園庭遊びや室内遊び、七夕祭り、運動会などの園行事への招待、ふれあいわらべ歌、ベビーマッサージ、歯科医による歯磨き指導、栄養士による離乳食講習会など、さまざまなメニューを用意しています。昨年度は、年間合計で369名(約180組の親子)が参加しました。参加の折りには保護者の子育て相談にも応じるなどして、子育てで悩み、とかく孤立しがちな保護者を支援しています。参加者にはアンケートお願いし次年度に生かしています。
1 ★ 食育活動や栽培活動は、園全体で取り組んでいます

 園は食育活動や栽培活動に力を入れて取り組んでいます。保育担当の職員に栄養士が加わり、年間食育計画を作成し、園全体で取り組んでいます。土づくりから植え付け、水やり、草取り、追肥、収穫、クッキングと、順序立てて行っています。栽培活動は主に5歳児が担当していますが、4歳児も見学して野菜に触れるなどして来年度につなげています。収穫した野菜はクッキングに活用します。2、3歳などの年齢の低い子どもには野菜の皮むきなど、そして年齢の高い子どもには包丁やIH調理器で調理をするなど、年齢に応じてさまざまな活動をしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保護者同士が交流できる機会を作っています

 園には保護者会はありませんが、保護者同士が交流できるように取り組んでいます。保護者が園で集まる機会は、保護者懇談会や夕涼み会、運動会、年末お楽しみ会、成長を祝う会など、保護者参加の園行事です。その中で夕涼み会や運動会では、保護者にお手伝いのボランティアをお願いしています。夕涼み会では保護者にヨーヨーや輪投げなどの係を、そして運動会では用具運びや運営のお手伝いを担当してもらいました。こうした機会がきっかけになり保護者同士が交流するようになりました。現在ではSNSなどで連絡を取り合っている保護者が多くいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している45世帯を対象に調査を実施しました。在園児は62名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 80.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が25人(69.4%)、「満足」が9人(25%)で「満足」以上の回答は合計34人(94.4%)でした。  自由意見には、「小規模ゆえに、全職員の皆さんが子どものことを知っていてくれて、園全体で子どもを育ててくださっていると思います」「経営層、先生方より細かな気づきやフォローをいただく事が多く、感謝しかないです」「上のクラスの子どもたちも、よく名前で声をかけてくれて、全体的に仲良くコミュニケーションが取れている事を感じました」「日当たりがよく、目の前が大きな公園で、立地がよいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で100.0%、「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で97.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「個々を見ながら合った保育をしてくれている。色々できるようになったその成長を見る度に感謝の気持ちを持てます」「自然との触れ合い、生活の中で必要な教育を、とてもていねいに子どもたちに身に付けさせてくれています」「保育の中で身についた『できること』が、少しずつ増えていき、成長を感じます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「既製品ではないおもちゃをたくさん取り入れ、また、製作もさまざまなことをしてくださっています」「外部講師による体操、造形などもとても良いです。栽培活動も、先生が熱心に行ってくれています」「四季を感じることができます(行事や野菜づくり等)。文化を伝えてくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「出汁も含めすべて手作りで、おいしいから全く残さず食べています」「畑で野菜を育てたり、料理をする事もあり、『食』に力を入れてくださるので、とてもありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「目の前が公園なので、とてもよいです」「食育や農園、お花育成など、生きる強さを教えてくれて、家ではなかなかできない土いじりもさせてくれて、本当に良いです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「嫌なそぶりが一切なく、とてもすばらしい対応だと思います」「電話で連絡をしても快く対応してくれます」「急な補食などにも対応してくれます」「利用したことがないため、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「地震時などは、降園の時に状況を知らせてくれます」などの声がありました。  その一方で、「不審者、緊急時における具体的な対策、対応について再周知を希望します」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.2%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「年度はじめに、大まかな日程を出してくれて、とても助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%でした。  自由意見には、「子育ての小さな不安も本当によく相談にのっていただいています」「あります。担任はもとより、経営層がすばらしいです」「保育士のみなさんが笑顔でいつも子どもに接してくれ、信頼ができます」などの声がありました。  その一方で、「先生たちが忙しそうで、なかなかゆっくりは話せない」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもでも理解しやすい構造になっています。家の参考になります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%でした。  自由意見には、「登園時もお迎え時も先生方が明るく挨拶してくださいます」「保護者に対しても笑顔で接してくれ、質問等しやすいです」「保育士のみなさんはどの方も親切でやさしいです」などの声がありました。  その一方で、「いい先生もいるのですが、中には挨拶がない方もいます」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「ちょっとぶつけただけでも、必ずお知らせしてくださいます」「けがや健康状態など、教えてくれるので安心します」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「子どもから伝え聞く限り、問題ありません」「そのようなことがないのでなんとも言えませんが、もしあってもきちんと対応してくれそうです」などの声がありました。  その一方で、「けがをしていたが、園からは何も説明(どこで、どうやって等)がなかった」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%でした。  自由意見には、「本当に子どものことを考えてくれているので嬉しいです」「とってもそう思います」「子どもそれぞれの良いところをつぶさに見て、しっかりとほめてくれて伸ばしてくれています」「担任の先生が本当に子どものことを考えて、子どもの心に寄り添ってくれていて安心して預けられています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「個人情報については、守秘していらっしゃいます。不用意な発言はありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「毎日、しっかり教えてくださいます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「先生個人でとどめるだけでなく、他組や全体で共有しているのがよくわかります」「意見を言うと、きちんと聞き入れてくれます」「まだ不満がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念、保育方針、保育目標は、職員にも保護者にも確認できるようにしています

 園の保育理念、保育方針、保育目標は、園の保育の基本である「全体的な計画」に明示しています。職員はこの計画に触れることで理念や方針、目標を確認しています。また年度初めには、園長が理念や方針、目標が示された印刷物を職員個別に配付しています。保育理念、保育方針、保育目標は園の玄関や事務所、各保育室に掲示し、常に職員が確認できるようにしています。保護者には入園説明会で重要事項説明書(入園のしおり)に沿って説明しています。また、園だより5月号にも掲載して保護者の理解を深めています。

園長をはじめとする各職員の職務内容は「職務分掌表」に示されています

 職員の業務用手引書「保育ガイド」には、園長をはじめとする各職員の職務内容と責務が「職務分掌表」に示されています。3月の職員会議で次年度の新職員体制を発表するときに、園長が各職員の責務を説明します。園長は区内の小規模保育施設の園長も兼ねていますが、現在、主任が不在ですので主任の業務は園長や副主任、看護師が分担しています。園長は園の最終責任者として園の業務を統括管理し、区や法人の園長会、また区内の各種会議には園を代表して出席しています。これらの会議で得た情報は必要に応じて職員にも伝えています。

園内業務の決定は園長の承認で、また法人全体の案件は本社の園長会などで決めています

 保育計画や行事など園内の保育業務は、職員間で検討し、最終的には園長の承認をもって決定します。こうした手順については、文書にして定めています。園内で決定した事項は、必ず本社に報告することが決められています。法人の系列園全園に関する案件は、本社の園長会や主任会、看護師会、栄養士会で審議し決定します。昨年度は、朝晩の保育園の開錠や施錠の方法とその記録の仕方、そして個人情報保護をさらに徹底することを決めました。こうした決定事項は職員にそのつど伝えますが、保護者にも保護者会のときや文書にして伝えました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育ニーズや保育業界の動向は、区の園長会や本社から情報を得ています

 運動会や夕涼み会などの保護者参加の園行事や保護者懇談会の際に、保護者が園にどんなサービスを期待しているのか、アンケートを実施し意見を聞いています。園運営の改善については、職員と面談した際に職員の意見を聞いています。地域の保育の現状については、区の園長会や地域連絡委員会に参加して把握しています。区内の待機児童に対し小規模保育所を運営するなどして情報を得ています。保育業界の動向については、区の園長会や本社から情報を得ています。保育所保育指針の改定のことや職員の処遇改善などの情報を得ています。

子どもたちを育成していくため、中・長期計画と年度単位の計画を策定しています

 園は保育施設として、子どもたちを入園から卒園まで長期間にわたって受け入れ保育をしています。そのため、園では本社と連携して中・長期計画を策定しています。保育の質の向上や安全な施設環境の確保、地域支援、防災・防犯設備の充実など、将来にわたって取り組むべき事項を項目別にして計画を策定しています。年間の事業計画は、こうした中・長期計画のもと、園の保育目標を達成するために、当園の保育内容の概要や健康・栄養管理、安全、保護者・地域とその他の事業、環境問題への取り組みなど、この一年間の事業内容を示しています。

行事の評価は行事を実施した後に、また指導計画は期や月ごとに評価をしています

 園の活動は、活動ごとに職員の係分担を決めています。特に運動会や夕涼み会など大きな行事については、計画書を作成しています。計画書には、その行事のねらいや、だれが何を担当するのかといった職員体制を決めています。そして行事までの準備段階について、何をいつまで用意するのか時系列に示しています。行事を実施した後は評価・反省をしています。また年間指導計画や食育計画についても、月ごとに指導内容を立てていますが、1年間を4期に分け、期ごと評価をしています。月案は担当職員が月ごとに評価しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として常に法令を遵守し倫理観を持って仕事に取り組むようにしています

 保育に携わる者としての心得は、職員の業務用手引書「保育ガイド」に示されています。「保育士の責務と倫理」「保育の心得」「プライバシーの保護及び秘密保持」など項目別に記載されています。園長は必要に応じて「保育ガイド」のこれらの項目を職員に確認するよう指示しています。各クラスには児童憲章や全国保育士会倫理綱領を掲示し、常に心得を職員が確認できるようにしています。子どもの虐待は各地で多発しています。園では虐待の発見チェックリストを用いて虐待の早期発見に努め、発見時には関連機関と連携する体制が整えられています。

園の玄関には、保護者が苦情や要望を投函できる「すまいるBOX」を設置しています

 保護者からの苦情は常に受けられる体制を整えています。園の玄関には、園の苦情解決制度のお知らせを掲示し、保護者が苦情や要望を投函できる「すまいるBOX」を設置しています。苦情解決制度については、入園説明会の際に「入園のしおり」で保護者に伝えています。また園に直接、苦情を表明しにくい保護者には、外部の第三者委員を紹介しています。最近は、「すまいるBOX」を通しての苦情や要望はほとんどありませんが、職員の入れ替わりが多いため、早く安定した職員体制を作ってほしいという要望が出ています。

保育園の社会的使命を果たすために、地域の多くの方々を受け入れています

 園行事や子育て支援事業のお知らせは、園の外掲示板に掲示して地域に知らせています。ボランティアや実習生は、応募があれば受け入れています。受け入れにあたっては、事前にオリエンテーションを実施し、園長から園での守るべきことを伝えています。ボランティアの終了時にはアンケートを行い、感想をを聞いています。昨年度は「保育の仕事は考えていたより大変だった」という感想文を得ています。地域の子育て支援事業は、毎月2回「にじいろくらぶ」を開催し、家庭で子育てをしている親子を受け入れています。毎年、参加者が増えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクによっては地元警察署の協力を仰ぐなど、必要な対策をとっています

 交通事故や感染症、不審者、地震、火事など、子どもの安全を脅かすリスクは常に存在しています。当園では立地上、不審者の侵入を一番のリスクと捉えており、そのため不審者対応訓練のときは、地元警察署の協力を仰いでいます。外部の方が来園したときは、受付簿に記名をお願いしていますし、見学者や子育て支援事業にも参加された方にも名札の着用をお願いしています。また、地震や火災、交通事故などを想定して、毎月、避難訓練を実施しています。リスクによっては消防署や警察署に実地の指導をお願いしています。

園ではさまざまなリスクを想定して、昨年度、事業継続計画(BCP)を作成しました

 自然災害や感染症、事故などが発生したときには、一時的に園の機能が混乱します。園ではさまざまなリスクを想定して、昨年度、本社と検討して事業継続計画(BCP)を作成しました。また、こうしたリスクに備えて、園の対応方法を「重要事項説明書(入園のしおり)」に掲載し保護者に伝えています。例えば、一時避難所や広域避難所はどこか、災害時の備蓄品は何を用意しているのか、保護者との連絡方法はどうするのか、また感染症の発生時の園の対応方法などについて記載しています。特に感染症については玄関に対応方法を示しています。

法人全体で、個人情報の管理に徹底して取り組んでいます

 園では、子どもや保護者、また職員など、さまざまな人の個人情報を扱っています。こうした個人情報は、本社が定めた個人情報保護規程に従って適切に管理をしています。子どもの名前や写真は、入園時に保護者から個人情報使用承諾書を得たうえで、園内掲示やおたよりなどで使用しています。また、守秘義務について、職員から機密保持誓約書の提出を義務付けています。園のパソコンにはパスワードを設定し、部外者には使用できないようにしています。法人は、個人情報保護を徹底している企業であることを外部の専門機関から認証されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本社が主導していますが、当園も本社の企画に協力しています

 職員の採用は本社で行っています。本社は毎年、新規園を開設していますので、職員の確保に最大限の努力をしています。職員の採用はインターネットで募集したり、地方出身者向けに系列園を見学するバスツアーを企画したりしています。当園も本社に協力し、応募者が園に見学に来た際には、職場の良さをアピールしています。また在職の職員には、毎年、意向調査を行い、来年度も継続して勤務を望むか、転勤を望むか、退職を望むか聞いています。退職や転勤などで、職員体制に欠員が生じる恐れがあるときは、本社に職員の補充をお願いしています。

職員の育成は、本社の成長支援制度に従って行っています

 本社では、人材育成のための成長支援制度を設け、職員に制度についての説明をしています。制度には、職員がどのように昇格していくのか、その過程を示したキャリアパスを示し、職員の各職位の役割や、そのために必要な能力やスキルを確認できるようにしています。職員の個人別育成計画は、成長支援制度に基づき作成されています。職員は年度初めに「成長支援評価シート」に成長目標を2つ設定します。そして目標を達成するために必要な研修を受けたり、自己研さんに励んだりします。年2回園長と面談し、成長目標の設定と成果の確認をしています。

法人内研修は系列園が多いので、3ブロックに分けて行っています

 職員の育成を図るため職員個々が法人内や外部の研修から必要な研修を受講できるようにしています。法人内研修は系列園全園で行う研修と首都圏を3ブロックに分けて、ブロック内で担当年齢児別に分けた交流研修があります。評価は「成長支援評価シート」で行い、昇給や昇格につなげています。勤務シフトは副主任が作成しています。職員が休暇取得の希望があるときは、事前の申請を原則にしています。職員のやる気を向上するため、職員に任せた業務は最後まで職員に任せるようにしています。行事の後や年間節々に親睦会を行って職員を慰労しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「わらべ歌」は、これまで地域の子育て支援事業として、外部講師を招いて0、1、2歳児の親子を対象に行っていました。この支援事業には当園の0、1、2歳児も参加していましたが、3、4、5歳児にも言葉遊びの楽しさを知ってほしいと考え、昨年度から同じ外部講師よる「わらべ歌」と「おはなし言葉遊び」を3、4、5歳児の定例保育の中で行うようにしました。外部講師が3、4、5歳児の各クラスに入って、「わらべ歌」と「おはなし言葉遊び」の指導を年数回行いました。その際には職員もいっしょに指導を受け、後で園内研修に取り組み、職員のスキルアップにつなげました。言葉遊びの子どもたちの成果については、2月の「成長を祝う会」で保護者たちに披露することで確認しました。いろいろな言葉を覚えた子どもたちに保護者もとても喜びました。そこで、今年度は外部講師による「わらべ歌」と「おはなし言葉遊び」は回数を増やして取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 3、4、5歳児は言葉をたくさん覚える時機ですので、「わらべ歌」と「おはなし言葉遊び」の指導はタイムリーな企画です。3、4、5歳児の指導の際は、職員も参加して外部講師の指導法を学び、その後の園内研修は職員の学びを確かなものにしたことも評価できます。また、こうした活動の成果を「成長を祝う会」で保護者に披露したことも、保護者に園の保育活動の理解を深めるための適切な試みです。今年度も外部講師による指導の回数を増やしているとのことですが、成果がさらに大きくなることを期待します。副次的な効果として、職員の能力向上にもつながりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は5歳児を中心に、野菜や花の栽培やクッキング活動に力を入れて取り組んでいます。しかし、職員の興味・関心や経験の有無によって活動の成果に差が出ていました。そこで、昨年度は栄養士と保育担当の職員が共同で、「食育・栽培アクションプラン」を作成しました。このアクションプランは、種まきや苗の植え付け、水やり、収穫の時期などの手順を示したものではなく、その時期がきたときに、経験のある職員がその他の職員に声がけをしていっしょに作業をするガイドです。このアクションプランにより、職員によって栽培活動の成果に差がなくなりましたし、どの職員も喜んで作業するようになりました。また5歳児が中心になって取り組んでいるこうした活動が、4歳児の良い見本になり、次年度の成果につながるようになりました。子どもたちも活動の成果がはっきりわかるので、喜んで取り組むようになりました。職員もこの活動に自信を持つことができ、今年度は2歳児から取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「食育・栽培アクションプラン」で種まきや苗植え、水やりの作業の節々で、職員間で声がけををするようにしたのは、適切な試みです。どの職員にも得意・不得意があります。それにより成果にばらつきが出ることは望ましいことではありません。声がけによりいっしょに取り組むことで、職員による成果に差が出なくなりましたので、どの職員も自信を持つようになりました。また5歳児が農園でできた野菜を収穫しましたが、副次的な効果として4歳児以下の子どもたちの興味や関心を引き出しました。そうした実績から、今年度は2歳児から植物の栽培に取り組んでいますので、今後に期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログで園の情報を発信しています

 園のホームページには、園長挨拶や定員、開園時間、住所など園の情報が掲載されています。園長挨拶では、当園はアットホームな保育園で、子どもが安心して自分を出し、しっかり自己主張ができることを大事にしていることを伝えています。ブログには、季節の行事や室内環境、地域向けのイベントの様子が写真でわかりやすく紹介されています。パンフレットには、園の理念や方針、年間行事予定、保育園の概要、保育園の一日が記載されています。外の掲示板には、地域の親子向けに開催している「にじいろクラブ」の予定表を掲示しています。

行政や関係機関に園の情報を提供しています

 区のホームページの「認可保育園マップおよび一覧」や区の発行している冊子「保育園等一覧」には、園の所在地や電話番号が掲載されています。園医には、園だよりや保健だよりを提供して、現在の子どもの様子を伝えています。区の連絡会議(園長会)や幼保小連携会議、児童館を拠点にした地域連絡会議に出席して、子どもの状況や子どもの支援の現状、待機児童、避難拠点などの情報交換をしています。区や地域の関連機関には園の情報を提供し、地域連絡会議では地域の情報を得ています。

利用希望者の都合に合わせて見学の日程を決めています

 見学は、利用希望者の都合に合わせて日程を決めています。平日に都合がつかなければ土曜日にも受け付けています。案内は園長が対応し、子どもの様子を見学できる10時から約1時間かけて行い、パンフレットを用いて子どもの発達や遊び(おもちゃ)など、子育てのヒントにもなるように説明します。見学者からよく受ける質問に答えられるように、食事や遊び、発達、睡眠、おむつ、冷凍母乳、離乳食について「見学者アンケートQ&A」としてまとめています。入園後の慣れ保育や延長保育など、園生活や子育ての質問などにもていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に基本的なルールを説明して、同意を得ています

 入園が決まった家庭には、入園説明会を行っています。園のしおり(重要事項説明書、運営規定)やスライドを用いて、園の理念や方針、目標、日常の保育の流れ、利用料金など基本的ルールについて説明をしています。個別に面談も行い、保護者が記入した必要書類一式(児童調査票、各年齢調査票、児童健康調査票、食品調査票)を基に、子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き把握しています。保護者には、説明後に内容についての同意書を提出してもらいます。面接の記録は、「面接の記録」に記載しています。

子どもが安心して園に慣れるように、慣れ保育を行っています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面接や児童調査票や児童健康調査票などで把握しています。入園直後には、保護者と相談しながら慣れ保育を行っています。1週間を目安に慣れ保育時間予定表を作成して、子どもの様子を見ながら進め、子どもが無理なく慣れるように配慮しています。0~2歳児は、家庭での寝かせ方や食べさせ方、遊びなどを聞き、子どもに合わせて柔軟に保育をするよう努めています。職員は抱っこをしたり、あやしたりして子どもが安心して過ごせるように心がけています。

退園や卒園後も行事にお誘いするなど継続的に支援を行っています

 年度途中の転園などで退園する子どもがいた場合には、子どもや保護者の不安軽減に努めています。退園する子どもにはお別れ会をして、子どもが絵を描いてプレゼントをしています。また、保護者には、園をふるさとのように思ってもらえるように、「いつでもあそびに来てください」と声をかけ、相談があったら話を聞くなど、新しい環境への不安を軽減できるよう支援しています。卒園児の小学校の入学式には祝電を送り、卒園後も園の夕涼み会や運動会に招待するなど、継続的に子どもや保護者の支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況などは、記録して把握しています

 子どもの心身状況や生活状況の経過は、児童票(発達経過記録)や保育日誌に記録しています。健康診断や毎月測定する身長・体重など、子どもの状態の変化は、「健康の記録」に記載しています。発達の姿は、児童票(発達経過記録)に年齢に応じて記録月を決めて記入しています。連絡帳には、保護者が家庭での子どもの様子や連絡事項を記入する欄があり、保護者のニーズなども把握しています。そのほか、個人面談や保護者懇談会の前にアンケートを実施し要望などを把握して、面談記録表などに記載しています。

全体的な計画に基づいて、指導計画を作成しています

 全体的な計画は本社の理念「のびやかに育てだいちの芽」のもとに作成しています。全体的な計画に沿って、年齢ごとに年間指導計画や月間指導計画、週案を作成して日々の保育を行っています。年間指導計画や月案は、ねらいや養護と教育の各領域の項目を考慮して作成しています。個別計画は、子ども一人ひとりの状況に応じてねらいを設定し、自己評価をして次月につなげています。指導計画は、期や月、日ごとに、職員会議や乳幼児会で報告をして職員で見直しをしています。

指導計画に保育内容や子どもの推移を具体的に記録しています

 子ども一人ひとりの情報は、児童票(発達経過記録)や個別指導計画、日誌、連絡帳に記入しています。指導計画は、ねらいに沿った保育内容の取り組みの結果、自己評価をして子どもがどのように推移したかを具体的に記録しています。個別計画は、子ども一人ひとりのねらいをたて、子どもの育ちと配慮事項を記載しています。指導計画はクラス担当者が作成し、職員会や乳幼児会で検討して、園長が確認しています。子どもや保護者の状況に変化があったときには、伝達引き継ぎ表に記入し朝礼で報告をして、職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています

 家庭での子どもの様子は、入園時に児童調査票を参考にして、保護者から入園までの生活状況などの聞き取りをして把握をしています。入園後は、日々の連絡帳や保護者との口頭でのコミュニケーションを通じて把握しています。園での発達過程は、保育日誌や児童票(発達経過記録)に記載して、月案や週案、個別計画に反映しています。職員は、子どもの姿を職員会や乳幼児会、朝礼などで共有し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して発達に応じた保育を行っています。

子どもたちが、興味関心を持って主体的に遊べるよう環境を整えています

 0~5歳児では、子どもが自ら手に取って遊べるように、おもちゃが配置されています。2歳児では、ごっこ遊びが展開できるように、ままごとキッチンや人形、手作り見立て野菜、三角巾、エプロンなどを用意しています。遊びの中で、子どもはお母さん役になり、赤ちゃん(人形)をおんぶや抱っこをして、「ごはん食べましょう」「おいしいね」など友だちと会話を楽しむ姿が見られます。子どもたちが、人(友だち同士)、もの(おもちゃ)、こと(ごっこ遊び)に興味を持ち、自由な発想で遊びを発展させることができるようにしています。

異年齢のかかわりの中で、あこがれの気持ちやお世話をする姿が見られます

 園では、縦割り保育や朝夕保育、合同散歩など異年齢の子ども同士が交流しています。縦割り保育では、3~5歳児(3歳児は9月より)がいっしょに過ごしています。その中で、年上の子どもが、年下の子どもにボタンはめの手伝いをしてあげたり、手をつないでお散歩をしたりとお世話している姿が見られます。4歳児は、5歳児の栽培の様子を見て、やりたい気持ちやあこがれの気持ちにつながっています。園の保育目標の「仲間と関わり人を思いやる子ども」を実践しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に家庭での子どもの様子を確認しています

 登園時に子どもを受け入れる際には、家庭での子どもの様子や体調を口頭や連絡帳で確認しています。0~2歳児は、連絡帳で排便や睡眠、食事、家庭での様子など生活の流れを細かく記入して、家庭と園との子どもの姿を共有しています。3~5歳児は、ノート形式で、子どもの様子や連絡事項を記入できるようにしています。降園時は、その日の子どもの様子を、取り組む姿やエピソードとともに保護者一人ひとりに口頭で伝えています。クラスの様子は、「今日の日誌」を受け渡しの部屋に置き読んでもらいます。

年齢ごとの発達の状態に沿って、生活習慣が身につくように援助しています

 生活習慣の指導では、作業の手順がつながるように教えています。例えば、着脱の上着をぬぐときには、腕をぬき、頭をぬくこと、着るときには、頭からかぶり、腕を入れるなどの手順を基本として、各年齢の子ども一人ひとりの発達の状態を見ながら進めていきます。毎日繰り返すことで、子どもたちは手順を覚えて身につけていくようになります。職員は、できたときにはほめてやる気につなげています。子どもが、身の回りのことを自分でできるように援助しています。保護者には、子どもの様子を保護者懇談会で伝えています。

午睡は子どもの発達や状況に配慮しています

 家庭での子どもの睡眠状況は、保護者から口頭や連絡帳で確認しています。0、1歳児の登園の早い子どもは午前睡をしたり、食事の時間を早めて早く睡眠がとれるように配慮したりと個々の子どもに合わせた睡眠がとれるよう心がけています。0~2歳児は、食事と睡眠のスペースを別にして、睡眠環境を確保しています。早く起きた子どもには、個別に対応して、廊下や園庭で乳母車に乗って過ごすなど、子どもの個人差に配慮した保育を行っています。5歳児の就学に向けては、個々の様子をみながら、1月より徐々に午睡の回数を減らしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味・関心を考慮し、自主性や自発性を培っています

 0歳児から5歳児まで、それぞれの子どもの興味や関心、発達段階を考慮して、自主的に、主体的に遊べるように、保育室の空間を設けています。どのクラスの遊びのコーナーも、子どもが好きなおもちゃで遊べるように手の届く所におもちゃを配置し、どの子も主体的に取り組めるようにしていました。特に0歳児クラスでは、音の出るもの、たたく、まわす、ねじる、ひっぱるなど、五感の発達をうながすおもちゃを充実させています。また0歳児が楽しく遊べるように、職員の手作りの積み木やファスナー遊びなどのおもちゃも用意しています。

子どもが言葉に対する感覚を養えるようさまざまな工夫をしています

 子どもとの日常の会話を大切にしています。子どもの話したいという要求をくみ取り、ていねいに聞くことを心がけています。絵本コーナーは2歳児以上のクラスや廊下に設置して、子どもが見たいときに手に取れるようにしています。年齢の低い子どもには、できるだけ絵本を読んであげるようにしています。また保護者用貸し出し文庫を用意し、保護者と子どもが言葉のやり取りを楽しむ空間も作っています。園では「わらべうた」や「ことば遊び」を保育活動の一環として取り組むことで、言葉を繰り返しリズムを楽しみ、言葉のもつ温かさを味わっています。

戸外活動で、季節の移り変わりを感じています

 園の隣には公園があり、季節ごとに木や葉の変化を感じとることができます。冬には、木を見た子どもから、「木が寒そう」という声がありました。秋には葉っぱを拾い、お面や動物など造形活動につなげています。園庭では、ミニトマトやきゅうり、じゃが芋、大根など季節に応じて野菜を栽培して、土づくりから植え付け、水やり、草取り、収穫まで体験しています。子どもたちは、季節ごとの木や葉の変化や虫との出会いで、自然の変化があることなどを発見しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持ち、考えながら自ら進んで取り組んでいます

 園では、夕涼み会、運動会、ひなまつりなど年間を通して行事を行っています。5歳児は、ひなまつりの飾りつけを行っています。子どもたちは、完成した段飾りの写真を見ながら、「ここはこうだね」「ああだね」と、子どもたちが主体となって飾りつけていきます。ひな人形の位置が違うときには、職員は子どもたちが気づけるように声かけをしています。段飾りが完成したときには、達成感を味わっています。5歳児の学年目標の「目標をもって物事に挑戦し、達成に向け友だちと協力し合い、集団での関わりの楽しさを十分に味わう」を実践しています。

子どもが協力して、達成感を味わえるように取り組んでいます

 子どもが友だちと協力して、やり遂げる喜びを味わえるよう取り組んでいます。夕涼み会では、0~5歳児がペットボトルを使い、各年齢の発達に合わせてちょうちんを作成しました。おみこしには4、5歳児が自分で描いた顔を貼って飾りつけ、かつぐときは子ども同士で掛け声をかけ合い、心を一つにしてかつぎ終えました。子どもたちは、一体感や、やりきったという気持ちで笑顔があふれていました。また、保護者に見てもらい、ほめてもらい達成感や充実感を味わうことができました。保育目標の「仲間と関わり人を思いやる子ども」を実践しています。

行事前後に見どころや子どもの取り組む姿を、保護者に伝えて共有しています

 保護者には、年間行事予定表を年度はじめに配付しています。子どもの取り組んでいる様子は、行事前後にお便りを配付したり、廊下に写真を貼りだしたりするほか、連絡帳やお便りを通じて発信しています。行事後には、保護者にアンケートをとり、子どもの成長や楽しかったこと、要望など感想を聞いて次年度につなげています。行事のときには、保護者ボランティアを募り協力を得ています。保護者と職員が協力して、子どもたちが楽しんで、主体的に行事に参加できるように取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、くつろいで安心して過ごせるよう工夫しています

 園は、木のぬくもりを大事にした建物です。家庭的でくつろげ、温かみのある空間の環境を整えています。保育室には、ソファーやマットを用意して、寝ころがったり体を休めることができます。18時30分までの子どもの人数の多い時間帯は、保育にあたる職員を増やしたり、部屋を分けたりして配慮しています。職員は、子どもが甘えたいときには、しっかり受け止め、ゆったり過ごせるようにかかわっています。園では、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、環境を整えて取り組んでいます。

異年齢の子どもが楽しく過ごせるように、おもちゃや遊び方の配慮をしています

 延長保育は2歳児の部屋で過ごします。異年齢児で過ごすので、職員は0歳児が安全に過ごせるようについたてをしたり、小さいおもちゃを誤飲しないよう注意を払ったり、眠くなったときには隣の部屋で寝るなど配慮しています。異年齢児で楽しく遊べるように、年齢を考えたおもちゃを用意したり、過ごし方を考慮したコーナーを設置したりして、子どもの遊びが保障されるように環境を整えています。ごっこ遊びの中では、年上の子どもが年下の子どもを抱っこするなど、異年齢で交流する姿がみられます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりが落ち着いて食事がとれるように配慮しています

 園では、子ども一人ひとりの席を決めて、決まった場所で落ち着いて食事ができるようにしています。3~5歳児クラスの職員は、子どもたちといっしょに食事をしています。園では、給食は「安全で旬なものを皆で楽しく食べる」という経験を大切に考え、和食を中心に季節ごとの旬の食材を取り入れた献立をたてています。献立は月、2週間サイクルで、子どもの喫食や残食状況を把握して2週目以降の献立に生かしています。誕生日のお祝い食や行事食、子どものリクエストを取り入れたお楽しみメニューに工夫を凝らして季節感を大切にして提供しています。

食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書に基づき除去食を提供しています

 園では、アレルギー除去食マニュアルに基づいて、アレルギーのある子どもに対応しています。入園時に保護者と面接をして、医師の指示書を基に除去食を提供しています。アレルギー食を提供するときには、マニュアルの提供手順に基づいて、個別の専用トレーを使い配膳します。アレルギーチェック表を使い、栄養士や配膳担当者で確認をして提供しています。声出し、指差しを徹底して誤食が起きないように配慮しています。体調がすぐれない子どもには、牛乳をお茶に変更するなど配慮をしています。

収穫した野菜をクッキングして、食への関心を深めています

 園では、食育年間計画を作成して食育に取り組んでいます。子どもたちは、きゅうりやなす、ピーマン、ミニトマト、ゴーヤ、じゃが芋などの野菜の栽培をしています。子どもたちが土づくりをして、植えて、水やりをして生長の様子を観察して収穫しています。クッキングでは、5歳児が収穫したじゃが芋でポテトサラダやけんちん汁、カレーなどを作りました。食材の皮むきやきざみなど、できあがるまでを経験しました。子どもたちは、栽培や収穫、クッキング通じて、食べ物に触れて食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による、手洗いやうがいなどの健康教育を行っています

 園では、子どもたちが自分の健康や安全について、職員といっしょに考えて、関心が持てるように取り組んでいます。看護師は、紙芝居を使ったり、歌に合わせて洗ったりなど手洗いの健康教育を行います。さらに保健所の職員を招いて、5歳児が手洗いチェッカーを使い、目で確認しながら手洗いの大切さを知る取り組みをしています。手洗い場には手洗いの仕方の写真をはり、子どもが見ながら手洗いができるよう工夫しています。そのほか、歯科医や保健師による歯の話や歯磨き指導を行っています。

子どもの健康状態を嘱託医と連携して把握しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、歯科健診を年2回、0歳児健診や身体測定を月1回実施しています。健診結果は「健康の記録」に記入しています。園では原則として与薬は行っていませんが、熱性けいれんなど医師の診断による与薬が必要な場合は、保護者に「与薬依頼書」と「薬の説明書」を提出してもらい、例外的に薬を園で預かっています。与薬をするときには看護師や園長が細心の注意を払って行っています。嘱託医とは、子どもの健康に関する相談など連携を図っています。

保護者に感染症などの情報を伝え、予防に取り組んでいます

 保護者には、毎月発行する保健だよりで感染症のお知らせや予防方法を提供しています。感染症が発症したときには、廊下の掲示板に掲示して情報を知らせています。完治した場合は、「登園許可証」「感染症届出書」を提出してもらいます。感染症や乳幼児突然死症候群の情報は、園のしおりや区医師会発行の冊子を配布して、情報の提供をしています。乳幼児突然死症候群の予防策としては、保護者には、本社からの情報や保健だよりで注意事項を伝えています。園では、「SIDS予防睡眠マニュアル」を各クラスに掲示して、午睡チェックをしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の変更があった場合には、柔軟に対応しています

 保護者の職場の都合により、急な残業などで保育時間が変更になるときには、電話で受け付け柔軟に対応しています。補食が必要なときには提供するなど保護者が安心して就労できるように配慮しています。保護者から悩み相談を受けた時には、そのつど対応しています。保護者の話に共感をして聞き、認めるように心がけて、子どもが安心して園生活が送れるように配慮しています。保護者懇談会やクラスだよりで、日常の子どもの様子を伝え、保護者と同じ目線で子どもの成長を共有し、喜び合うことで信頼関係につなげています。

保護者懇談会や行事を通して、保護者同士が交流できる機会を設けています

 保護者参加の行事は、運動会や夕涼み会、成長を祝う会、保護者懇談会があります。行事では、手伝いの保護者ボランティアを募り、多くの方に協力してもらっています。その中で、保護者同士が交流をして顔見知りのきっかけとなっています。保護者懇談会では、事前に子どもの成長や悩みなど、話したい内容のアンケートをとり、保護者同士で意見交換する時間をとり交流の機会を設けています。園の行事や保護者会などを通して、保護者同士で食事会やお楽しみ会の企画をするなど、保護者同士の交流が深まる様子が見られます。

個人面談や保護者懇談会で、子どもの発達など保護者と共通認識を得ています

 園では、年2回の保護者懇談会を行っています。クラスの子どもの様子や子どもの年齢ごとの発達や特徴などを、スライドを用いて伝えています。個人面談では、保護者から子どもの成長の悩みを聞き、園での子どもの様子や成長を伝えながら、保護者と子どもの姿を共有しています。園の保育活動への参加は、保護者の希望により保育参加や参観を行っています。園だよりでは、保護者に子育て奮闘記を寄稿してもらい掲載しています。保護者からは、「家でもやってみよう」という声があり、養育力向上につながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の資源を活用してさまざまな交流を行っています

 園では、地域の施設を利用していろいろな体験をしています。園の隣には、公園があり、子どもたちは遊具で遊んだり、季節の自然と触れ合ったりしています。図書館では本を借りたり、児童館に遊びに行ったり、消防署では、見学や消防車の試乗体験や消防士の防火服への着替えを見学しています。小学校では、音楽鑑賞や5歳児と1年生による交流会を行っています。清掃事務所の職員や警察署、消防署の方々を園に招いて話を聞いたり、訓練を見せてもらったりしています。子どもたちは、地域のさまざまな施設やそこで働く人々を知る経験をしています。

園の行事に地域の方を招いて、地域の人と交流する機会を設けています

 園では、「地域交流事業」の一環として、園の行事に地域の方を招いています。地域の親子には、ふれあい遊びや製作遊びなどを通して園児と交流しています。園の体操教室や製作教室、英語遊びでは、外部の講師と交流しています。5歳児は、交流会で小学校に行き、ランドセルを背負う経験をし、いっしょにあそぼう会では1年生と交流しています。また、高齢者施設に行き、ゲームやプレゼント交換などをして高齢者と交流しています。子どもたちは、地域のさまざまな人と触れ合い、人とかかわることの楽しさや人の役に立つ喜びを味わう経験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、保護者に説明して同意を得ています

 個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者から「個人情報承諾書」の提出を受けています。誕生表や園だより、くつ箱での名前の使用や、ホームページでの写真の取り扱いなどについて説明をして、同意する、しないのチェック項目を設けて、保護者の意向を確認しています。おむつ交換や着替えのときは、ついたてやカーテンを使用しています。おもらしをしたときには、ほかの子どもたちの目に触れないようにトイレで着替えるなど、子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

 業務用手引書である「保育ガイド」に「人権」の欄を設け、子ども一人ひとりの人格を尊重した保育を実践するために、職員で共通理解をしています。職員会で、子どもの発達や気持ちを考えた叱り方や注意の仕方、対応の仕方などの具体的な実践を持ち寄り、職員で話し合い、子ども一人ひとりを大切に考える保育の実践に取り組んでいます。個人面談などでは、保護者の子育てに関する考えを聞き、受けとめながら、子どもの発達を伝えたりして、家庭との協力関係を大切にしています。

虐待防止に向けて、手引書を職員に配付しています

 園では虐待防止に向けて、子どもの人権に関する手引書や子どもの権利条約を職員に個別に配付しています。職員は、日々の子どもや保護者とのコミュニケーションの中で、子どもや保護者の変化に気づくように取り組んでいます。虐待チェックリストを作成して、子どもの変化に気づいたときには、チェックリストに沿って対応しています。虐待のフローチャートを基に、関連機関に連絡や連携する体制が整っています。そのほか、虐待対応の本をコピーして職員に配付しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書を整えて、職員が対処できるように手順の実施を行っています

 本社では、各種マニュアルを整備して、手順が職員にわかりやすいように、フローチャートや図表を用いて記されています。職員は事態にすぐに対応できるように、アレルギーや事故対応のフローチャートをクラスに貼りだしたり、プールが始まる前には、心肺蘇生応急訓練の実践を通して点検、見直しをしたりして周知しています。アクシデントやヒヤリハットを作成して、日常的に状況を把握して見直しをしています。職員が困ったときには、手引書をいつでも閲覧や確認できるようにしています。

保護者や職員の意見を参考にして、サービスの質の向上を目ざしています

 サービスの質の向上のために、保護者には行事後のアンケートやご意見箱「すまいるBOX」を通して意見を募り、また、運営委員会からも意見、提案を受けています。職員の提案では、絵本の入れ替えのために、絵本を購入してほしいと意見があり、絵本係が各クラスの要望を聞き購入をしました。子どもは、新しい絵本に興味関心を持ち、絵本を見たり、読んだりすることの楽しさにつながっています。子どもたちに、より良い保育を提供するためにさまざまな取り組みを行っています。