東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人日の出福祉会
事業所名称 かなまち虹保育園
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

利用者調査は直接匿名で評価機関に郵送して頂き、意見が言い易い様に配慮した。評価は事業所が理念・方針・目標をどの様に実践しようとしているのか、そのプロセスを組織運営の専門家と保育現場を熟知した専門家が丁寧に確認し、偏りが無いように合議を重ね公平公正な評価を心掛けた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・方針 1)あたたかい昼間のおうち 2)大切な時期に大切に育つ 3)子どもに寄り添った見守る保育 4)保護者支援 5)地域に根付く 理念の基に、遊びの中から、学び、考え、創造し、達成の喜びを味わいながら、子どもたちの気持ちに寄り添う保育を心掛けています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像や役割 1)子ども一人ひとりに寄り添った保育を展開する。 2)子ども一人ひとりに合わせた声掛けや補助をする。 3)自分の思いだけで行動するのではなく、相手の気持ちを考えて行動する。 4)子どもたちの素朴な疑問を素直に受け止め、感受性豊かに表現していく。 5)各年齢に応じた発達段階を理解し、集団の中でも考え、生活する力を養う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待すること 1)子どもたち一人ひとりの思いや考えを大切にする。 2)子どもたちと一緒に笑い、泣き、悩み、考える。 3)子どもたちと同じ目線で物事を見る。 4)保護者、地域、様々な人との関りを大切にする。 5)自分で考え、しっかりと自分の気持ちを伝える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりに寄り添った多様な遊び体験は連続性を持ち、学び、考え、創造し、達成感をもたらし、子ども達に生きる力を培っている

毎日の生活が楽しい発見でいっぱいになるように散歩やリズム遊び、体育遊び、表現遊び、異年齢遊びと過ごしている。季節の伝統行事も絡ませた多様な体験は年齢に添った環境が用意され連続性に配慮している。0才児の運動遊びの戸板登りはハイハイで体作りを促し運動会に繋げている。夏祭りの花火体験はカラフルな合同制作へとつないでいる。絵本からのごっこ遊びは発表会での劇遊びへと発展している。保育者の子どもの思いに添った発想や工夫が子ども達への総合的な面白遊び体験となって広がり、子ども達に楽しみながら学ぶという力を培っている。
2 楽しく給食が食べられるように、魅力ある献立づくりや子どもの興味・関心が深まるような食育活動に取り組んでいる

「各県の郷土料理」や「行事食」を取り入れた魅力ある献立づくりに努めている。また、食育活動では「ラップおにぎり」「クッキーづくり」などのクッキングや、「じゃがいも洗い」「そら豆や枝豆のさやとり」など、食材下処理手伝いが計画的に取り入れられている。食材の匂いや感触、季節感を味わわせるなどのねらいで、0歳児から各年齢に合わせて参加できるようになっている。3・4・5歳児は「夏野菜の栽培体験」も取り入れ、保育士と栄養士が連携し合うことで子どもの食に対する興味・関心が広がるような取り組みになっている。
3 組織で運営が円滑に進むように役割分担を明確にし、意見が言い易く一人で悩まない働き易い職場づくりに成果が出ている

組織で運営が出来る様に組織体系を明確にして、園長・主任・3人のリーダー・一般職員の役割分担を明確にして運営が円滑に進むように努めている。結果として報告・連絡・相談の窓口が明確になり、主任、3名リーダー業務分担が明確になり、相談し易い、意見が言い易くチーム力の向上が図られた。また、一人ひとりの職員育成を大切にして、面談で個人目標を確認し、声掛けやクラスでの会話と気づきで育成を図り、働き易い職場づくりに努め、1人で悩まない話しやすい、職員の絆を深められる体制となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育日誌の振り返りに視点を持って話し合い、職員会議では環境としての保育士の関わり方を共有することで職員全体の質の向上を目指したい

年間、月間指導計画には各クラス目標に対するねらいが捉えられ計画されている。週日案では主活動・ねらいには雨天計画も作成され、遊びの反省が記載されている。これを基に乳幼児会議を経て月1回の職員会議で報告し次月の指導案に反映させてはいるが、全職員の共有には至っていない。日々の日誌の振り返り時にクラスで視点を持って話し合い、日案に保育士の関わりが記入され、より具体的に環境が計画されるようにし職員会議にはクラス実践結果から人的環境として保育士の関わりを報告、共有することで職員全体の保育の質の向上を目指したい。
2 園・クラス便りを通して理念「学び、考え、創造し、達成の喜びを味わう」や方針、保育内容を分かりやすく伝え園の理解を深めていきたい

保護者の笑顔が溢れる保育所でありたいとの願いで子どもの様子や関わりなどを園だより、クラス便り、ホワイトボード、連絡帳で伝えるようにしている。行事参加や保育士体験、保育懇談、個人面談でも子どもの姿について話し合い、保護者の養育力向上に役立てている。降園時には当番は担任からの伝達をし事故や病気の際には看護師も立ち会い安心感に努めている。保護者も共に育ち合う信頼を寄せた取組みとなっているが、園だよりやクラスだよりで理念、方針、保育内容の掲載は表現を工夫し分かりやすく伝えることで保護者の保育園理解を深めて行きたい。
3 法人で保育士キャリアパス制度を設定しているが、職員の理解が進むように園で分かり易い具体的な表現に修正する様に期待したい

職員育成体系は年2回の人事考課制度で自己評価し、目標を設定の上、園長・主任が個人面接を行って目標や成長など話し合い育成を図っている。保育士キャリアパス制度を設定し1級初任者レベルから5級園長レベル6級部長レベルで各級別に役割、責任、心がまえ、能力など設定し、全職員の配布しキャリア目標を設定する様にしている。しかし職員のキャリアパス制度の理解は低く浸透していない。原因は設定制度が分かり難い事が1つの原因と思われ、今後役割と責任、求められる能力と研修など分かり易い具体的な表現に改定する様に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ねらいに対する実践記録の視点が意識されている

実践記録は保育者の子どもに対する愛おしい眼差しと感性の視点で記録され、ねらいとの結びつきを持ち保育の内容が明確化された内容となっている。主活動、ねらい、環境構成が有り記事・反省の枠に保育士の思いや関わり、ねらいとの関係、子どもへの気づき、成長の様子、活動での発言や発見、喜び、ケンカの内容までも記載されている。「散歩は傘をさして雨音を楽しんだり雫を手に取ったり雨の日の生き物を見たりした」記録は写真入りでクラス便りにも掲載されねらいに対する保育者の意識が記録となって次の活動へと?がれている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 発達に応じた手づくり玩具で一緒に安心して遊ぶことが出来る工夫をしている

指導計画の発達の姿に連動しあそびの視点を持ち、おもちゃを手作りしている。クラスロッカー内には写真や絵、文字で分類されたおもちゃ箱や絵本が用意されている。主体的に遊びの中で楽しめように乳児は手指の発達で手に入る大きさのお手玉やキャップの握り棒、3歳はお箸への移行にトンク型箸にしてあそびならが取り組んでいる。4・5歳児のブロックは指先の動きを楽しみ満足感も味わえるように段階を考えて準備している。また木製丸型椅子は3歳以上児には背もたれがなく自力で座るなど個や集団、生活や遊びに視点をおき考慮したものとなっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育士体験で自分の子どもや保育内容の理解が進み養育力の向上に役立っている

保護者の保育所理解、子ども理解を深めるために保育参観や懇談会、個人面談、保育士体験の機会を設けている。保育士体験はクラスの午前中保育に参加し保育所での子どもの様子や保育者の子どもへの関わり方等を見学したりお手伝いをしながら給食体験をするという企画である。感想に「家では食欲がないのに昼に食べられているので安心した。」「カレーソテーがおいしかった、レシピがほしい。」「担任が的確に目を配り声を掛けて指導されていて頭が下がります。」等が有る。百聞は一見にしかず、保護者の理解が進み信頼感や養育力の向上に役立っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 59.4%

総括
総合満足回答は「大変満足」39%「満足」53%で満足以上の回答計が92%と大変高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「園内は清潔か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」等であった。、80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等であった。、70%以上の項目は「安全対策は十分か」「行事日程は配慮があるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等であった。、60%以上の項目は「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「プライバシーは守ってくれるか」等であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。自由発言としては「毎日 目に見えて成長していることを感じます」「保育園に通い出してから、自分で出来る事が増えました、先生達には感謝しています」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は5%「いいえ」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「製作が好きなようで、色々と工夫した製作をやらせてもらえていて嬉しい」「園で覚えた歌を家で歌います」「とても楽しく園に通っています等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は8%で大変高い評価であった。自由発言としては「食育や行事がとても熱心で感謝しています」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は8%、「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「外遊びがとてもたくさんあり良いと思います」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
非該当と回答された方が9名で他の方では「はい」回答率は86%「どちらともいえない」回答率7%、「いいえ」回答率は11%であった。自由発言としては「お迎え変更時の連絡」への要望があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は76%「どちらともいえない」回答率は21%、「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「安全対策はして頂きますが、外の道路の車が多いので心配」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は79%「どちらともいえない」回答率は16%、「いいえ」回答率は5%であった。自由発言としては「親も参加できるよう、土曜などに設定してあるので助かる」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は84%「どちらともいえない」回答率は11%「いいえ」回答率は5%であった。自由発言としては「迎えに行くと、いつも今日の様子を教えてくれる」「いつも話しやすいです」等であった。一方「時間に追われて中々話せない」との意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%と高い評価であった。自由発言は特に無かった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は18%であった。自由発言としては「みんな適切です」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。自由発言は特に無かった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」回答率は68%「どちらともいえない」回答率は13%であった。自由発言は特に無かった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は16%「いいえ」は回答率3%であった。自由発言としては「子どもが先生を信頼している」等であった。中には「職員による差がある」との意見も寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」回答率は63%「どちらともいえない」回答率は16%であった。自由発言としては「連絡帳の取り違え」発言が見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は84%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率3%であった。自由発言は特に無かった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」回答率は76%「どちらともいえない」回答率は8%であった。自由発言は特に無かった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
「はい」回答率は24%「どちらともいえない」回答率は26%「いいえ」回答率13%であった。自由発言としては「職員以外の方にまで相談するほどのことがない」等であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針「遊びの中から学ぶ」を明示し指導計画に具体化している

保育理念の基に保育方針「遊びの中から、考え、創造し、発見し、達成する喜びを味わい、友達や保育者との関わりの中からコミュニケーション力や相手の気持ちを理解する力を育み、自分に自信をもてる子に育てる」を明示し、職員には研修や職員会議で共通理解できるようにしている。また、指導計画の冒頭に表示して、理念・方針を実践出来る様に月案・週案・日案に具体化している。保護者には毎月の園だよりや年2回の保護者懇談会、保育参加、個人面談等の機会に説明するようにしている。

新体制の下で組織の明確化や方向性の共有などに取り組んでいる

昨年新園長が就任し、課題や目標を踏まえて経営層がリーダーシップを発揮している主な内容は、①園の方向性を共有する事が第一番に取り組むべき事として、保育理念・保育方針を再確認したこと。 ②組織を明確にして、園長・主任・3人のリーダー・一般職員の役割分担を明確にして運営が円滑に進むように努めた事。 ③一人ひとりの職員育成を大切にして、面談で個人目標を確認し、声掛けやクラスでの会話と気づきで育成を図ること ④働き易い職場づくりに努め、1人で悩まない話しやすい職場づくりに努めた事などが主な取り組みである。

園内の課題の解決は各種会議で提案・検討・対応・決定され共有されている

園の問題点・課題の対応策の決定プロセスは、現場の各クラスで問題・課題を話し合い、0~1歳会議、2~3歳会議、4~5歳会議で提案され、毎月のリーダー会議で話し合い対応策が決定される。決定事項は各クラスに伝達され、また、職員会議で共有される。リーダー会議の主な検討事項は、各クラスの報告と共有、給食・看護からの報告、行事検討、避難訓練などリスクマネジメント検討、散歩予定などである。職員会議は主に情報伝達を行っている。他に委員会組織が事故・研修・行事・衛生など各課題の解決を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートで保育全般にわたって意向を確認し改善に努めている

利用者ニーズは年複数回保育内容や給食・保育参加等に関するアンケートを行い保護者の意向を把握している。特に保育内容のアンケートでは、「元気で通えたか、職員の対応はどうか、園の設備に問題は無いか、行事は適切か」など全般にわたって意向を確認し改善に努めている。職員のニーズは各種会議、主任会議で把握し意見が言い易く相談し易い職場環境への改善に努めている。地域や業界の環境については、区の園長会や区私立保育園連盟の会等に出席し情報を収集している。主な課題は保育士不足対策である。

年間計画は職員育成、保育の質向上、保護者信頼関係の構築、地域など設定している

今年度の計画として重点的に取り組んでいる内容は、①職員の育成として、保育理念・方針など方向性の共有、組織分担の明確化、現場OJTクラス毎の保育実践の振り返りと記録、②保育の質の向上としては、子ども一人ひとりの成長を把握し寄り添う保育の充実、遊びの工夫と保育者の声掛け・関わり方の向上、環境設定の充実、③保護者との信頼関係向上としては、保育内容の案内、園・クラス・給食・健康などの便り充実、保育士体験と個別対話、④地域貢献としては、週3日の子育て広場や講演会の実施、一時保育などで貢献している。

計画は着実に実行されている、今後定期的な計画進度確認で組織力向上を期待したい

計画実行面は1)日頃から相手の話をしっかり聴き、相手の気持ちを考えて行動できるよう徹底する。2)保護者も参加できる行事を計画し、保育園での生活を一緒に体感してもらう。3)できるだけクラス担任は常勤保育士が行い、利用者に安心してもらえるようにする。4)ICT設備を取り入れ、登降園の管理や園からの連絡を的確に配信する。4)玄関門の解錠ををカードキーにして、防犯対策を行った。5)園内外の整理整頓を行い、子どもたちに危険が及ばないようにする。等々が実行成果である。今後定期的な計画進度確認で組織力向上を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員心がまえで子どもの権利擁護を周知し、チェックシートで確認し徹底している

就業規則等に個人情報保護規定や守秘義務など記載し、入職時に宣誓書を提出している。職員向け資料として、分かり易く社会人としての心得、保育士の心構え、子どもの人権・主体性の尊重、環境整備、一日の保育で大切にすること、SNS対策の禁止事項など基本的な心がまえを記載し。また、外部研修の子どもの権利擁護の研修は必ず参加し共有している。法人のアンケート調査でハラスメントチェックシート、子育てを尊重するシートなど職員と子どもの権利擁護に関する調査を実施し、権利擁護を徹底している。

苦情解決制度を説明し、保護者アンケートで要望を確認し改善に努めている

苦情解決制度は重要事項説明書に相談窓口・外部の窓口、第三者委員会制度等記載し、入園説明会で子どもと保護者の権利擁護の仕組みとして説明している。また、園玄関エントランスにも案内を掲示し意見箱を設置している。保護者アンケートで職員の態度が適切化など意向を確認し、また、意見・要望が言い易いように園長や主任初め職員が保護者に声をかけ個別要望を伺うようにしている。職員の言動に関してはクラス担任や年齢が近いクラス同士で話し合い、主任・園長が各クラスの保育内容を把握するようにしている。

子育て広場の理解が地域に深まり継続した利用者が増えている

地域貢献としては子育て広場として毎週火・水・木3日行い、また、年3回程度育児講座を行い専門性を活かした地域への取り組みを行っている。一時保育や子育て広場の案内を「おひさまだより」や「レインボウだより」でお知らせし、開園4年目となり地域の理解が深まり継続した利用者が増えている。町内会には園行事の運動会や夏祭りなど案内を回覧版に入れて頂き、地域の方の参加を呼びかけ保育園(プールなどでの子どもの元気な声等への)の理解を深めて頂く努力をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子ども一人ひとりの配慮や整理整頓など環境改善等で事故防止に努めている

事故防止委員会が事故報告書やヒヤリ・ハット報告書を集計・分析し、子ども一人ひとりの現状と対策、繰り返す同じ内容の事故対策など検討し周知している。園内の危険個所をチェック表を毎日実施し、園外の公園等の危険個所チェックも行い注意している。また、園内の整理・整頓に努め、物の置く場所改善等で安全確保に努めている。重大な事故に繋がるプールや誤食、午睡の確認等はマニュアルで徹底している。事故発生時ガイドラインを職員で共有している。感染対策は看護師がマニュアルを作成しノロ対策インフルエンザ対策を周知・徹底している。

災害訓練は想定を変え毎月実施している、今後BCP計画の作成が望まれる

災害訓練は毎月計画し火災・地震・水害など想定を変え、避難ルートや避難方法を周知し、同時に柔軟な対応が出来る様に訓練している。また、非常用食品や備品の備蓄に努めている。年2回は保護者や地域の方も参加する合同訓練を実施し地域連携の向上に努めている。重大な災害発生時に備えて事業継承計画(BCP計画)はまだ作成していないが、法人と連携し計画を作成することが望まれる。

職員には園内で知り得た情報に関して守秘義務の遵守を徹底している

個人情報保護規定は重要事項説明書に記載・説明し、また、玄関エントランスにも提示し保護者の同意を得ている。日常で気をつけている事は写真等の掲載は行事の度に同意を得ている。職員の守秘義務は資料を配布・説明し、園内で知り得た子どもや家庭の情報は守秘義務を守る事、書類の持ち出しは厳禁、書類(月案、週案、日案など)の持ち出しも禁止、SNS・ブログなどネットなどに保育園に関する事の書き込み厳禁など就業規則に記載してある事項について誓約書を提出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
当園の特徴や保育理念に共鳴する職員を採用し、リーダーが育成している

法人で人事採用担当が入職し、学校中心に採用活動を行っている。特に法人保育理念や園の目標、また、当園の特徴である小規模で家庭的な運営の特徴を宣伝し、共鳴する学生を募集し今年度は新卒2名を採用している。新人の育成体系は入職時に法人本部で新人研修を行い、その後フォロー研修を8月と12月に行っている。また、区の初任者研修に参加し基礎知識を習得する様にしている。現場0JT指導体制はリーダーが1:1で指導に当たり、3ヶ月単位で習得項目をマスターする計画である。今後は新人本位で個人別育成計画を作成することが望ましい。

人事考課制度・目標設定、個人面接で職員育成を図っている

現任の育成は年2回の人事考課制度で自己評価し、目標を設定の上、園長・主任が個人面接を行って目標や成長など話し合いモチベーションの向上を図っている。保育士キャリアパス制度を設定し1級初任者レベルから5級園長レベル6級部長レベルで各級別に役割、責任、心がまえ、能力など設定し、全職員の配布しキャリア目標を設定する様にしている。職員のキャリアパス制度の理解は低く浸透していない。原因は設定制度が分かり難い事が1つの原因と思われ、今後役割と責任、求められる能力と研修など分かり易い具体的な表現に改定する様に期待したい。

働き易い職場づくりに努め職員の定着率が高まっている

昨年入職・退職者が多くその原因と思われる働き易い職場づくりが重要課題として改善に努めている。対策は①一人で悩まないチーム力を強化し、相談する人を明確に話しやすい雰囲気を作り、組織づくりに努めた。②職員間の信頼関係の構築を大切に配慮したこと ③個人面談やストレスチェックなどで悩みを聞き相談・対応するなどストレス解消に配慮したこと ④全員公平な休暇が取得できるように配慮した事等である。さらに、園の保育理念と職員個人の保育観が共有でき実践通じて成長を図ることで遣り甲斐のある職場づくりに向かっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育理念・方針に基づき方向性を共有し実践する)
前年度、職員の入職・退職が多く、土台となる園の保育理念・方針、目標を共有化し、子ども・保護者、職員間、地域の方に信頼関係を構築する事が最重要課題となった。保育理念「あたたかい昼間のおうち」「大切な時期に大切に育つ」のもとに、保育方針「遊びの中から、学び、考え、創造し達成する喜びを味わい、友達や保育者との関わりの中からコミュニケーション力を育み、自分に自信をもてる子、相手の気持ちを理解できる子に育て、こども達一人ひとりの気持ちに寄り添う」という方針を研修や職員会議で再確認し共有した。また、全体的な計画や指導計画、月案・週案・日案に具体的に展開し、保育実践出来る様に努めている。保護者には毎月の園だよりや年2回の保護者懇談会、保育参加、個人面談等の機会に説明するようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども一人ひとりの成長や性格、特徴の把握に努め、全職員で共有し、子どもの成長に応じた遊びの工夫を考え日々の保育を行っている。クラスの対話、乳児・幼児会議、リーダー会議など話し合い保育の充実に努めている。保護者アンケートでは「園の活動が発達に役立っているか」「活動が興味や関心の持てる内容か」の設問に対して極めて高い評価を得ている。今後の課題としては、理念実践を日々の保育内容を振り返り、具体的に保育者の関わりや環境設定の評価を行いクラス毎で対話する事、また、職員会議でクラス毎の実践結果特にねらいに対する職員の関わり、環境設定を報告し、全職員で共有化する様に期待したい。また、「遊びの中から学び、考え、創造する」方針を実践する保育の専門性の向上を外部研修などから学び共有する様に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (園の組織体系を明確にして指導体系の下で円滑な園運営に努めた)
昨年度は園内組織が構築されていなかったため、職員の相談窓口が不明で園長も事務業務に追われていた。そこで組織で運営が出来る様に改善し、組織を明確にして、園長・主任・3人のリーダー・一般職員の役割分担を明確にして運営が円滑に進むように努めた。また、一人ひとりの職員育成を大切にして、面談で個人目標を確認し、声掛けやクラスでの会話と気づきで育成を図ること大切にして、働き易い職場づくりに努め、1人で悩まない話しやすい、職員の絆を深められる様に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間で絆を深め、組織づくりに努めた結果、報告・連絡・相談の窓口が明確になり、主任、3名リーダー配置により業務分担が明確になった。職員自己評価調査でも、組織体制が明確になりチームワークと会議での話し合いで問題を解決できる体制になったとの発言が多く成果が確認できる。今後の課題としては、全職員が他の職員の業務を理解し助け合いよりチーム力の向上を図ること、同時に職員相互に互いの良さに目を向け関係性をより高める事、さらに、園長・主任が各クラスの現状を把握し、クラスでの保育の質の振り返りの促進などクラス担任との連携をしっかり図っていくこと等が課題と思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や各施設にパンフレットを配布し園紹介するとともに、ホームページで案内している

区の保育園案内に情報を提供している他、児童館、図書館にパンフレットを置いて紹介している。園のホームページも準備し園の特徴である「子どもたちの気持ちに寄り添う保育」、保育理念、保育方針、給食、家庭との連携、行事、地域交流など写真を交えて掲載している。園にはパンフレットと入園のしおりを用意し保育理念、方針、目標、子どもの生活や保護者に伝えたいことなど希望に応じて配布している。また地域子育て支援の一時保育利用者や子育て広場利用の際に内覧会を実施し園内見学や行事への誘いで雰囲気を体験できるようにしている。

入園希望者には内覧会を計画して集団で行ったり、個々にも応じて柔軟に対応している

園見学や電話問い合わせなど多くなる9月から12月は希望人数に応じて月2,3回の内覧会を計画して説明会を行っている。園掲示板、一時保育利用者や子育て広場の掲示コーナー、発行紙「おひさまだより」や「レインボーだより」に日時のお知らせ案内をして主任や担当者が行っている。利用者の口コミもあり希望者が増加してきているので人数や子どもに合わせた時間に配慮している。また個々の説明希望にも応じ園長や主任が日に2組程度しおりをもとに説明を行っている。質疑応答や子育ての悩みなどで入園前に不安にならないよう丁寧に対応している。

見学希望者に写真や掲示物によって保育内容が見えやすいように情報提供している

園内案内時には見やすく分かりやすい統一性を持った展示、掲示の工夫を行っている。各クラスの前にはホワイトボードがあり、お知らせと本日の子どもの活動の様子が分かりやすく記載されている。保育室の見学は短時間入室していただき、子どもの様子や動き、掲示物を見学するとともに室内の感触や雰囲気を感じとれるよう配慮している。玄関には理念、ねらい、給食・保健・給食関係、健康に関する報告、園だよりクラスだより、職員紹介など目線、配列、通行に配慮して全体の様子と取り組みが総合的に分かりやすい展示や掲示をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者には「入園のしおり」と「重要事項説明書」をもとに詳しく説明し同意を得ている

入園予定の保護者には入園前に「入園のしおり」「重要事項説明書」に沿って合同説明会を開催している。施設の概要、保育理念、保育方針、保育内容、基本的なルールはクラスの一日の流れや持ち物、健康、給食、行事、災害、安全の配慮と留意点、費用などを詳しく丁寧に説明し理解を得ている。開始にあたり園生活が円滑に行わわれるよう理解、協力のお願いと心配ごとや気になることはいつでも相談できることを口頭や書面で伝えている。説明会には保護者はじめ夫婦の参加も増え同意書提出にあたり園に関心を持ち協力的になってきている。

子どもの状況や保護者の要望に応じた受け入れ入園体制ができている

入園時の個人面談では提出書類をもとに保護者と確認、園への要望を把握しながら信頼関係を築くように努力している。家庭状況表、健康観察表、家族関係、食材チェック(離乳)、アレルギー、好きな遊びや癖、延長保育の希望、保護者の子育てへの意向などを聞き、家庭で困っていること、質問等に応し一人ひとり把握をして保育に活かしている。新入園児の慣らし保育は実例をもとに不安やストレスを軽減し園生活に移行できるよう、1~2週間をめやすに計画を立て確認しながら対応している。できるだけフリー保育士を配置して柔軟な保育体制にしている。

継続終了にあたり子どもや保護者に配慮した関係をつくっている

保護者や子どもの都合により継続解除に向かう時期に必要に応じて声掛けし見守っている。園でできる事に心がけ不安や心配事にも対応できるようにしている。子どもの事は希望により他の専門機関と連携を取り合ったり、情報を取り寄せする準備がある。また退園後も行事の誘いや困っていることがあったら、電話や園に来て相談できることを口頭で伝え親子の不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づき、工夫した保育計画を作成し記録と見直しを行っている

保育理念、方針、目標に沿って全体的な計画を策定している。養護と教育の領域を考慮した一体的となったもので年齢別の年間・月間指導計画、週日案から構成し作成している。特に0歳児の健康では食事・排泄・睡眠・全身の運動・手指の動きに分けより詳細に発達を見通した計画となっている。年度初めの懇談会で担任の指導方針や考え方を年齢別子どもの発達の見通しとともに説明している。月間計画は週日案の振り返りから見直され次月案に反映させ全職員で会議にて記録確認している。未満児は個別指導案が作られ個々に合った丁寧な保育案ができている。

子どもの実態にもとづく指導計画で一人ひとりを受け止め保育実践へ繋げている

指導計画は子どもの実態や保護者の要望を考慮して作成している。子どもの実態は家庭調査や生活の中で観察することで把握に努め、保護者の意向は懇談会や個人面談、連絡帳、行事後の感想文、アンケート等で把握している。園での様子は乳児は毎月、幼児は3か月に1回発達項目に応じてチェックし、成長を確認し児童票に記録し見直しをしている。見直しは年度前、後、期、月、週、日で行いその都度の振り返りで追記している。日々の子どもの様子から担任の思いやねらいに視点を持ち、一人ひとりを受け止めた保育へと繋げている。

日々の日誌の振り返りにクラス共通の理解が持てるような環境設定の記入工夫に期待する

月間指導計画をふまえた週日案には予想される子どもの様子や今週のねらいが記入され、週が1枚のフォームで見やすくなっている。主活動・ねらいには雨天時の計画も含め環境構成が計画されている。記事・反省記録からは成長や子ども同士の関わりも見られる。しかし遊びの更なる展開では環境構成に保育士の関わり方の記入が加わわると日誌からも読み取りやすく方向性も見えてくる。日々共通話題で対話ができることは保育士一人ひとりの成長にも繋がっていく。またクラス話し合いの確認は子どもの記録に活かされ個々に寄り添った保育に繋がっていく。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を把握し、あたたかい環境をつくりだして保育を行っている

入園時資料をもとに変化を把握した記録、保護者の要望を定期的に見直し周知をしている。子どもの様子は登園時からの子どもの状況把握表や連絡帳、コミュニケーションの中で伝え合っている。職員引継ぎ表は事務所に置き変更は確認できるようになっている。変化に応じて職員会議で周知され記録している。園の特徴である家庭的であたたかく見守り一人ひとりを大切にした環境の中で、苦手なことがあっても嫌いにならず、人前で話すことに慣れ自信に繋がるよう日々の生活を積み重ねている。言葉かけの仕方については同じ基準で対応できる仕組みに期待する。

主体的にあそび出せるよう、発達に合わせた手作りおもちゃが用意されている

年齢ごと活動しやすい動線上のロッカーに見やすく写真や絵で書かれたおもちゃ箱が用意されている。おもちゃ量も適量に配分され取り出しやすくしてある。乳児にはお手玉や絵カード、音の出るコロコロ、キャップでつくった握り棒、幼児は箸の移行にトンク型つかみ棒とスポンジの具、編み込みなどもありこれらは乳幼児会議で話合い、成長段階を見通した物になっている。子どものトラブルの対応は4,5歳児は様子を見ながら解決できる所まで待ち、出来なくなると仲介に入り、それぞれの話を聞き、どうしたらいいのかを一緒に考える対応で接している。

卒園に向けた支援と卒園後も子どもや保護者に配慮した関係をつくっている

就学に向けた保育内容は異年齢保育の中でも活かされ学校への見通しが持てるようにしている。小さい子と遊びを楽しむ中で言葉で伝え合うことや着替えの手伝など自信に繋がっている。学校との交流は行事の見学、伝承遊びへの誘いなど年4回持ち、期待や安心感が持てるようにしている。卒園時は職員の手作りアルバムを贈って成長を喜び合い、小学校へは指導要録とともに必要に応じて情報交換しスムーズに移行できるように配慮している。卒園児や退園児、転園の子どもに行事の誘いをしたり困っていることがあったら、園に相談できることを伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との協同で連続性のある保育を心がけて行っている

登園時は早番担当者が保護者から受け入れ、連絡帳、口頭で家庭での様子や体調を聞き子どもの状況把握表に記入し担任に引き継いでいる。伝言に変化のある時は担当者が担任に口頭で伝えるとともに昼礼でも全体に周知しその日の保育に役立てている。未満時は24時間の生活が確認できる連絡帳で食事、睡眠、排泄を確認し家庭と連動したリズムで生活できるよう配慮したものとなっている。食事は離乳食、アレルギー食、食欲の確認等。睡眠では就寝から目覚めの様子を把握して休息や午睡への連続性に配慮している。

基本的な生活習慣が身につくように保護者と連携して進めている

発達に配慮した生活習慣の確立は指導計画からクラスの主な活動に組み込まれている。子どもの発達状況や保護者意向を聞き園での姿を伝える事で自立に向けた取り組みを無理なく進めている。着脱は園内は裸足だが散歩時は靴下を履いて靴を履くので指先を使う事も繰り返しで要領を覚えてきた。離乳食は個々の進み具合により栄養士を含めて家庭との連携で提供している。トイレトレーニングは園での様子を伝えながら家庭と話合い無理なく進めている。生活リズムは全クラス午睡で確認し、0歳児は5分チェック、胎動センサー、目視でSIDS予防をしている。

連絡帳やお迎え時に子どもの様子を保護者に直接伝え育ちの共有を図っている

未満時は一人ひとりの生活や遊びの様子を連絡帳で知らせ、全クラスとも今日の集団活動やつぶやきをホワイトボードで伝えている。また口頭でも直接伝えることで育ちの共有を図るよう心がけている。担任が早番でいない場合は引き継いだ保育者が子どもの状況把握表を使って報告する仕組みになっている。担任以外の保育士もコミュニケーションで気軽に話せる雰囲気づくりをしている。園では3歳以上児は出席ノートを使い、連絡帳は必要に応じた活用となっている。職員は少人数制の良さを活かして直接の会話で信頼関係を築くよう日々努力している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
意欲的で表情豊かな子どもの姿への取り組みがある

保育理念を基本においた生活の中で遊びの中から学び、考え、創造し、達成の喜びを味わう力が育ってきている。保育士は導入や環境で得意分野を活かし力を合わせて意欲的に取り組む支援をしている。発想や創意、意見を受け止め一緒に考え取り組む中で子どもは自分を発揮している。子ども主体の行事になるよう、すいか割り、夏祭り、運動会、発表会にも一人ひとりの思いを大切に自信に繋げている。また全体で取り組んでいるリズムの遊びと運動、制作、生活習慣などはベースの統一で決まっている所をマニュアル化しファイルしておくとよいと思われる。

子どもが様々な表現を楽しめるよう計画、工夫して実践している

幼児はりズム運動を通し音に合わせて体を動かし、乳児はリズム遊びで音楽に触れ表現を楽しんでいる。毎日積み重ねたリズム遊びと運動を今年は運動会で計画し取り組んでいる。制作では発達や時期に合わせて経験できるよう楽しいアイデァを出し合い計画している。乳児は張り紙で作ったうちわやスイカが飾られている。幼児は氷絵具や染み絵、ぶどうの切り紙、花火の共同制作、お化けの自由制作など夏の行事と関わりを持ち楽しむ手立てになっている。秋には落ち葉や木の実が制作になったりと創造性を膨らませ発達の見える楽しい取り組みとなっている。

日々の散歩や戸外遊びで感性や社会性を高め丈夫な体づくりをしている

遊びを大切に考え戸外に出られる日は1~2回毎日取り入れている。11か所の公園他、児童館、図書館、小学校の体育館などに計画に応じた取り組みで出かけて丈夫な体づくりをしている。乳児はカートに乗ってゆっくり過ごし地域に親しみ自然を体感してくることもある。幼児は図書館で行事にも参加し、屋上では自由遊びや出来る範囲の集団遊びも楽しんでいる。異年齢散歩は年長児の気づきから面倒を見たり、下の子は大きい子の良さを見つけてまねる、協力するなど社会性も育まれている。交通ルールも丁寧に知らせ、生活の中で身につくようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育の積み重ねの流れの中で楽しい行事の実施をしている

1年を通して季節を愛で伝統文化に親しむ遠足や七夕集会、夏祭り、クリスマス会、餅つき会、節分集会、ひな祭り等の行事実施がある。分かりやすく伝える工夫で楽しみに待てるように配慮している。子どもの考えを取り入れ雰囲気作りの制作に取り組むこともある。今年の夏祭りのお店屋さんでは異年齢交流で保育者が売り手、子ども達がお客さんで言葉を掛け合い買い物ごっこを楽しんだ。盆踊りコーナーも有り踊って体を動かし保育所中で楽しむ機会となった。終わった後には再現遊びも登場、余韻を楽しみながら次への遊びへと展開していった例がある。

自信を持ってやり遂げることが出来るような行事の取組みがある

行事は毎日の保育の集大成と捉え、自信を持ってやり遂げることが出来るようにと取り組んでいる。運動会や発表会、年長児のお泊り保育等がある。運動会は発達に添ったリズム運動や体操遊びでの楽しさや挑戦を友達や家族の応援の中でやりきることで自信が持てるよう取り組んでいる。4、5才児のリレーは組み分けに始まり順番決め等毎日の子ども達のやりとりの過程を大事にしている。0才児は日ごろの運動遊びをそのまま出来るような演出をし楽しむ。子どもの主体性を大事した毎日が本番の挑戦は保護者の笑顔を巻き込んだ楽しい取組みとなっている。

保護者の子ども理解が深まるような行事の取組みがある

運動会や発表会は保護者の子ども理解、保護者間の親睦が深まるように参観をお願いしている。保護者の種目も有り子どもの応援合戦と共に保護者同士も楽しめる機会となっている。発表会は毎日の絵本の読み聞かせ等から劇ごっこの取組みを見てもらう機会となっているが、劇中の会話や配役は普段からの遊びで個々を尊重しながら進めている過程をクラス便り等で知らせ子ども理解に努めている。5才児は大道具やBGMの選択もして達成感を味わっている。行事に取り組む毎日を知らせることで共に子どもの成長を確かめ合い子ども理解へと?いでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
見守る保育で子どもが安心しくつろげる環境、暖かい昼間のおうちの設定がある

子どもの思いを尊重した見守る保育でいつでも考え、学び、そっと一人で落ち着ける空間、その時々で子ども達が、自分のお気に入りの場所を見つけられる環境設定に配慮している。保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境の提供がある。夕方5時以降は気分転換も兼ね異年齢で散歩に行ったり、1,2才児が2才児の部屋に3,4,5才児が4才児の部屋に集まり遊べる機会としている。遊びの中断をしないように時間の調整、切り替えに工夫している。15人ぐらいの利用があるので人数に合わせて充分に行き届くよう保育者の配置をしている。

延長保育は異年齢合同で楽しく過ごせるよう配慮している

乳児組と幼児組に分かれて過ごしゆったりと関わり合いながら過ごすようにしている。大きい子への憧れ、小さい子への優しさが感じられる時間となっている。室内環境もあまり変えず、保育士の配慮で構成している。6時以降は夕軽食の用意も有りお腹を満たして迎えを待つようにしている。1才児は階段を上がり2才児の部屋で過ごすが歩く足を作る1才児の発達には必然的によい効果をもたらしている。当番はクラスからの伝達を受けその日の子どもの様子健康状態を十分に把握し子どもへの気持ちの受け入れと関わりに役立てている。

引き継ぎが確実に行われ保護者に伝えることで子どもの安心感に繋げている

早朝7:00~保育、夕方18:00迄を状況把握表、伝達表、クラスボードで引き継ぎ?いでいる。当番は体の状況や連絡事項を出来るだけ詳細に担任に伝え担任も出来るだけ状況把握表と共に昼間の子どもの様子を夕方当番に伝え、保護者には確実に伝わるようにして親子共に安心して一日が終わるようにしている。子どもが笑顔で帰れるようにする。明日を楽しみに待てるようにする。と言う職員マニュアルにも保護者への心得が謳われている。保護者にはその日の様子を具体的に伝え成長や気づきを共有、親子の喜びや安堵感へと?いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるような雰囲気作りをしている

子どもの食べる意欲を大切にし、楽しく落ち着いて食事がとれるような雰囲気づくりを心がけている。絵本やエプロンシアターを活用して食に関心を持たせたり、幼児クラスでは「枝豆」「ミニトマト」「キュウリ」の栽培をおこなっている。自分たちで世話をした野菜を収穫し試食をすることで、苦手な野菜が食べられるようになったと成果をあげている。食事時間の個人差に配慮し、先に食事が終わった子どもの過ごし方と待つ場所が決められている。そうすることにより、食事に時間のかかる子どももあせらず最後まで食事をすることができている。

子どもが安心して安全に食べることのできる、おいしい食事を提供している

全員栄養士の資格を持つ職員が、バランスの良い手作りの昼食とおやつを提供している。延長保育利用児には「夕軽食」があり、毎日味付けの違うおにぎりが提供されている。食材はなるべく国産のものを使い、あえ物のたれなどもすべて一度加熱してから使うなど、食の安全に努めている。「食材チェック表」があり、保護者にチェックしてもらうことで、食べた事のないものは家庭で経験してからでないと出さないようにしている。アレルギー対応食も保護者、担任、栄養士が毎月確認し、お盆の色を変えて配膳するなどの配慮をしている。

食育計画に基づく食育活動の実施と、給食に関する情報を提供している

食育計画が作成され、クッキング、野菜の皮むきや種取りなどの食育活動が実施されている。玄関を入ってすぐのところに「給食室からのお知らせコーナー」があり、子どもの活動の様子は「食育新聞」として写真入りで掲示されている。どんな活動をしたか保護者にも楽しんで見てもらえるようになっている。また、食材業者の紹介や今月の郷土料理の紹介、家庭でできる料理のレシピなども掲示されている。その日の献立や量が一目でわかるようにサンプルが展示されており、親子の会話につながるように工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎日の保育の中で、子どもが自分の健康に気付くような配慮をしている

月間指導計画の中で、健康に関するねらいや配慮事項がきちんと計画され、日々の保育の中で「うがい」「手洗い」などが身につくように指導している。また、室内では走らないことを知らせ、けがの予防に配慮したり、薄着の習慣が身につくようにこころがけている。指導計画とは別に保健年間計画も作成され、年間を通した健康管理の内容が、一目でわかるようになっている。環境整備係の職員は月1回保育室、階段、ドアの状態をチェックし、安全に努めている。鉄棒や跳び箱を取り入れたり、近くの公園のアスレチックを利用して体力づくりをしている。

職員間で子どもの健康状態の情報を共有し、医療機関や専門機関との連携を図っている

嘱託医により年2回の内科検診と歯科検診を実施、0歳児は月2回の定期健診を実施している。アレルギーや慢性疾患のある子どもなど、配慮が必要な子どもに関しては、職員全員で情報を共有している。また、必要に応じて療育センターなどの関係機関との連携もおこなっている。登園時の視診と検温、その日の出欠、欠席理由のデーター化などで、子どもの健康状態の把握に努めている。子どもの体調悪化やけがなどは、保護者に伝えるとともに、看護師と担任が協力して細やかな対応をしている。緊急時の対応として緊急対応マニュアルが定められている。

一人ひとりの子どもの健康維持のために、保護者への情報提供をおこなっている

入所時の「入園のしおり」の中で、けがや発熱時の対応の仕方、登園禁止の病気、感染症にかかった時の対応の仕方などについて保護者に説明している。毎月「ほけんだより」を発行するとともに、葛飾区の感染症週報もすぐに掲示し、保護者への情報発信をおこなっている。感染症が発生した場合は嘱託医と連携して対応している。SIDSの予防に関しては、0・1・2歳児は5分チェック、3・4・5歳児は10分チェックをしている。また、0歳児ではダブルチェックの必要な子どもに関して、午睡センサーを利用し、発生予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てが出来るように個々の事情に配慮した支援を心がけている

毎日の連絡ノートやお便りを通して子どもの日々を伝え支援している。怪我や事故が合った場合はその場の職員が対応、看護師も一緒に保護者に事情を説明することになっている。(病院への必要性があるときは保護者の同意を得て看護師が対応)出産直後で育児休暇の迎えの変更にも融通性を持たせた対応をしている。クラス便りで子どもの遊びや友達同士の関わりを知らせ、個別懇談、保育士体験、保育参観、行事でも、保育者の話を聞き子どもの成長していく姿に出会い安心感を持って子育てができるように支援している。

園の保育活動への参加で保護者の養育力向上を図っている

保育士体験や個別懇談、保育参観日のクラス懇談では子ども理解をする見聞で養育力向上へと導いている。保育士体験では子どもの遊びや言葉、保育士の役割に直接触れ感動した感想が聞かれている。個別懇談では我が子の良さや集団での育ちを保育士と共有することで安心し、クラス懇談では先輩ママによる子育て談義を聞きながら自分に置き換え学んで保育力の向上へと?いでいる。運動会や発表会では他の保護者と一緒に子どもの姿に感動したり共鳴したりする中で理解が深まり養育力の向上を図っている。

登降園時の伝達は丁寧に行っているが状況を見て理念理解のための会話も多く心がけたい

降園時の保護者対応は笑顔で一日の子どもの様子等具体的に伝えるようにしている。遊んでいる様子、友達との関わり、良いこと、驚いたことなど気づきを確かに伝達できるように状況把握表と共に当番が対応している。一日の終りの安心感が伝わるようことばかけにも留意しているが迎えの時間は忙しく意に反してなかなかコミュニケーションがとれない保護者の想定も考えられるので、個々の生活状況などを把握しながら時間を見つけて声を掛け、一人一人の保護者に寄り添い保育所理解を求めていきたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の地域資源の活用で子どもの多様な体験交流が出来るように機会を確保している

毎日の散歩は散歩マップを作成近隣の児童公園や交通公園を利用し自然を愛で、体作りをし、商店街の人たちと挨拶をしたりして生活の幅を広げている。近くの児童館屋上利用でかけっこや鬼ごっこもしている。年長児は図書館の読み聞かせの会を利用参加し小学校との関わりも有り音楽会や運動会の予行演習や伝承遊びの会にも招待を受け交流を図っている。地区の広報を通じての行事参加も年1回ではあるが試みている。近隣での情報収集で多様な機会を確保し子どもの生活の幅を広げていきたい。

子育て広場や一時保育事業で地域の子育て支援に努めている

子育て広場は園舎内に部屋を設け近隣地域の就学までの児童の子育てに対する相談の場、コミュニケーションの場、子育てサークル活動の場として支援をしている。毎週火・水・木の9時30分~13時30分が開放日で(身体測定や発育、健康相談が随時有る。)その中にイベント開催や入園を考えている人のための内覧会があったり、年2回講師を呼び子育て講座も行っている。今年は「産後ママの体ケア」と言うテーマで実施予定、イベントの申し込みの方法が掲載されたおひさま・レインボー便りも出て広く地域に広報している。

園の専門性を生かし子育て相談や健康相談に応じ、運動会への参加も誘っている

子育て広場や一時保育などに参加されている人の相談があり、看護士や栄養士、主任保育士など専門職が子育てについての相談を受け安心して子育てが出来るように支援を行っている。子どもの発達、健康、食事についての相談が多くその都度内容に応じた専門職が丁寧に聞いて対応している。看護師が子育て講座の講師をすることもある。保育所体験で保育所運動会への参加も促している。今後は施設がせまいので限度はあるが平日に地域の未就園児と関わるような行事の検討もしていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

入園時に重要事項説明書で個人情報の保護を揚げ保護者の同意を得ている。園内のカメラ、ビデオ撮影等に関して画像はSNS等の利用は禁止。家庭のみでの鑑賞をお願いしている。又保育所での子どもの姿を職員が撮影した映像、写真は園内のみの掲示と記している。事務所の外へ持ち出さず収納場所を決め職員に周知している。適切な支援を行うための外部への紹介や他機関との連携の際には個別で声を掛け保護者の同意を得るようにしている。日常では、4,5才児のプール着替え時やお漏らし時等については子どもの羞恥心に配慮した対応をしている。

見守る保育で一人ひとりを尊重した保育を心がけている

保育の特色にいつでも考え、学び、そっと一人で落ち着ける空間、自分のお気に入りの場所を見つけられる環境設定を行い、子ども達の思いを尊重した見守り保育を行うと唱っている。こどもの発信や思いは丁寧に受け止め、話し合う中で生活を進めている。他児の意見を聞かずに思い込みをする子が居るときに他児には「違っていいんだよ」とその子に合ったことばかけをし、生活習慣の異なる他国籍児で価値観の違う生活の仕方にはルールを押しつけず柔軟に接し見守っている。保育者は人権擁護のためのセルフチェックで子への適切な言葉かけに配慮している。

虐待管理マニュアルで園内研修をしているが定期的な開催でより理解を深めていきたい

園のマニュアルに虐待管理マニュアルが置かれ年に一度は園内研修をしたいと思っている。外の研修に参加した場合は園内研修を開き全職員に伝達周知を図っている。不適切な対応が会った時は職員会議で報告し親子の様子を観察する。親子の態度について話し合う等全職員が周知してして関わるようにしている。気づきが認められたときの園長への報告のルートや支援センター、児童相談所、市の関係部署等連携機関との連携もマニュアルでは唱われ周知しているが定期的な研修の開催でより理解を深めていきたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員マニュアルを作成してサービスの基本事項や手順等を共有周知し実践に役立てている

職員マニュアルを配布保育理念や方針、園の特色が掲げられ、「子どもの世界を広げる」として実践にあたっての保育者の指針「子どもの気づきや言葉を大切にし、その言葉を組んで会話を楽しみましょう。」「発達のあった遊びを考える。視覚や聴覚、指先から体全体を使ったものを考えよう。」等子どもの探求する力を養うことを大切にし、心得として朝の受け入れから活動、給食、午睡、帰り時間などの留意事項が詳細に記されていて職員の道しるべとなっている。分らないことは仲間に頼り、全員の人たちに優しい気持ちで関わりましょうとしてまとめている。

業務水準を見直す取組みで実情に合わせた保育の統一を図っていきたい

業務内容に合わせた各マニュアルを作成し職員の周知を図っている。事故対応マニュアル、感染症マニュアル、危機管理マニュアル、災害対応マニュアル虐待管理マニュアル、職員マニュアル等があり年1回は見直しを図りその状況に合わせた項目を新しく記載するようにしている。実際に園長。主任が現場に足を運び、実情に合わせた保育の統一を図ることが大事と考えている。人権擁護のためのセルフチェックでは具体的な保育場面の言葉のかけ方について提案が有り学びとなっているが本園でのことばかけについても検証し理解を深めて追記しておきたい。

マニュアルは保護者の意見や提案、子どもの様子を反映して見直しを図っている

保育場面に於いて子どもの様子や思いを反映しながら保育を進めているが、散歩やプール遊びなど危険が伴う箇所については子どもの実態を受けてマニュアルを見直している。保護者参観、保育士体験時のアンケートや口頭意見を聞き取り、行事や保育場面でのマニュアルの見直しを次年度へ反映させている。