東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン北品川
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情をもって接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○ 保育士は専門的な知識や実践を受けているので、“プロ意識”を持って、日々の保育を取り組んで欲しい。                                  ○ 他者から教えてもらい学ぶことも大切だが、自ら学ぶを大切にしてほしい。                                         ○ 子どもの最善の利益を求めることを忘れず、子どもと楽しく様々な経験や体験を共にして欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○ プロ意識、常に学ぶ気持ちをわすれない。                                                       ○ 人に対して(子どもも含め)思いやりの気持ちを大切にしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人オリジナルの教育プログラムや「音楽リズム」を取り入れるなど、さまざまな保育活動を展開しています

 園では民間の幼児教育機関と共同開発した、法人オリジナルの教育プログラムを全クラスに取り入れています。例えば、3歳児は染紙遊びの中で、赤、青、黄の色水を混ぜると違う色ができることを発見し、専門の講師が来園して指導した際には、2歳児はシャボン玉遊びを行っています。そして、今年度はさらに取り組みの頻度を増やし、製作遊びや科学遊びなどの機会を子どもたちに提供しています。また、開園当初より3~5歳児は定期的に「音楽リズム」を行い、子どもたちは体を使った表現遊びを楽しむなど、さまざまな保育活動を展開しています。
2 保護者とともにより良い保育園作りを目ざし、今回の利用者調査では園の姿勢を評価する声が聞かれています

 開園から3年目、保護者とともに保育園作りを進めています。今回の利用者調査では、「さまざまなことにおいて改善が見られ、より良い園にしていこうという園の姿勢が伝わってくる」という声が聞かれています。例えば、玄関ホールだけでなく、各保育室前にもクラス職員の顔写真を掲示して紹介するようになったことも保護者の提案からです。また、行事を増やしたほか延長保育に関するシステムなども、要望や意見を反映して少しずつ改善しています。今後も引き続き保護者の声を大切に、保護者とともにより良い園を目ざしていきたいと考えています。
3 園外保育や散歩時における安全対策を強化するほか、子どもたちが「おかしもち」を暗唱するなど災害時の対策に取り組んでいます

 災害対策を基軸に、災害時の安全を守るためのリスクマネジメントに取り組んでいます。特に他園の散歩時の事故を契機に、マニュアル「園外保育・散歩」の読み合わせを行い、園外活動時の安全対策について職員の意識を高めています。また、「散歩時の安全確保について」を掲示し散歩ルートや引率方法を確認するとともに、隣接する交番とも連携して取り組んでいます。災害時の対策においては、避難誘導訓練時に子どもたちとともに「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない」を繰り返し復唱し、安全な行動の大切さを伝えています。

さらなる改善が望まれる点
1 開園当時に取りまとめた3年間の重要テーマの進捗状況を確認し、園の中長期計画を策定することを望みます

 単年度の事業計画は毎期同様の様式で作成されていますが、今後は園全体の中長期計画を策定し、中長期計画に基づいた単年度計画として策定することを期待します。また、単年度の事業計画には具体的な実施事項や実施期間、実施担当責任者などを明記し、職員が参画して取り組むことが望まれます。中長期計画の策定においては、園長が開園1年目の重要テーマとして挙げた、安全な保育の提供、保護者との信頼関係作り、2年目の保育の質の向上、3年目のリーダー層の育成などの状況を確認し、今後の方向性や重要目標を文書化して策定すると良いでしょう。
2 キャリアパスに基づく人材育成計画及び職員の個人別育成計画を策定し、各職員の課題や目標を明確にすることを期待します

 「職務分担表」や「自己評価チェックリスト」を基に、各職員の育成に取り組んでいます。今後は、職責及び職務内容、職務遂行能力を明示したキャリアパスを作成し、園全体の人材育成計画を策定することが望まれます。また、職員の個人別育成計画を策定し、一人ひとりの課題や目標を明確にすることで、各職員の意欲がさらに向上することが期待されます。個人別育成計画の策定にあたっては、個別面談において各職員の課題や目標を共有し、達成に向けた具体的な取り組み事項の設定や進捗管理を職員が主体的に行えるようにすると良いでしょう。
3 園の課題でもある安定した職員体制や、より職員が働きがいを持てるような方策を法人全体で検討されることを望みます

 今回の利用者調査では、職員の明るさや笑顔、話しやすさなど対応の良さを評価する一方で、退職などが多く、職員の入れ替わりに不安との保護者の意見も挙がっています。同様に、職員自己評価でも職員の定着などが課題となっていることが読み取れます。園の実態把握や現場職員の声を反映させてほしいなど、法人に対する意見もいくつかありました。職員体制が安定しなければ子どもたちに提供している現在の質の高い保育にも影響するでしょう。今回の意見などを法人全体の課題として受け止め、より安定した良質な保育を目ざすことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日ごろから製作遊びを取り入れ、園内の装飾などは子どもたちとともに仕上げています

 日ごろから各クラスでは季節ごとの製作遊びを行っています。0歳児も絵の具に触れる機会を作り感触遊びを楽しむほか、1歳児は手形による金魚の製作などを行っています。行事の際の園内装飾でも、子どもの作品や子どもといっしょに作るなど、必ず子どもたちが手を加えたものを展示しています。こうした製作遊びによって行事当日へのわくわくする気持ちをさらに高めています。例えば、「七夕夏まつり」の装飾は、七夕や夏を表現した子どもたちの作品やモビールなどが階段の壁面や各階廊下に飾られ、さらに夏まつりの雰囲気を盛り上げています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 旬の食材や行事にちなんだ食文化を知らせることも、食育活動として大切にしています

 日ごろから食育活動を計画的に進め、秋にはきのこちぎり、続いてバター作り、ピザパン作りなどを予定しています。保護者にも給食便りなどを通じて食の大切さを伝えています。今年度から導入した「オススメレシピ」は旬の食材を使ったものと人気メニューの2つのレシピを紹介し、月替わりで玄関に設置して配付しています。また、園長は何かを作って食べるというクッキングだけが食育ではないと考え、季節を感じる献立の提供や旬の食材、食事マナーなどを知らせることも大切なことであり、こうしたさまざまな食育活動を計画的に実践しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ その日の活動の様子ほか、保護者向けに週案も掲示して活動内容を知らせています

 毎月のクラス便りでは、生活と遊びの各ねらいと子どもたちの様子を微笑ましく紹介しています。3~5歳児クラスの「本日の保育」では、日々の様子を知らせるとともに、週の活動予定も記載しています。0~2歳児も2週間分の保育活動の予定表をクラスごとに表示しています。いずれも紙媒体で掲示しているため記録としても残せます。週の活動予定表は、変更があった場合には修正を入れ実施した活動を記載しています。なお、玄関ホールや各保育室前の掲示板はいずれもコンパクトで見やすいうえ、つど貼り替えて最新の掲示物を提供しています。 
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している76世帯を対象に調査を実施しました。在園児は82名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 57.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(31.8%)、「満足」が26人(59.1%)で「満足」以上の回答は合計40人(90.9%)でした。  自由意見には、「先生たちの乳児に対する専門的な知識が高く、冷静でテキパキした先生が多く、一人ひとりが信念をもって働いていると感じます」「経営層がとても理解のある方で、どんな相談にもていねいにのってくださり安心感があります」「新しい園なのでみんなで良いものを作っていこう、工夫していこうというムードがよく出ていると思います」「子どもの状態がいろいろな先生に共有されていて安心できます」「子どもたちの自主性を重んじ、思いきり遊ばせてくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。    項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で95.5%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で93.2%、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」で88.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。      

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「先生やお友だちとのかかわりで、社会性や言語能力を習得していると思います」「年齢に合った活動をしてくれています」「積極的にマット運動など行ってくれているので助かっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「体を動かす事、製作、音楽等バランスの良い活動や、子どもがチャレンジしやすい環境を作ってくれています」「園で習ったいろいろな歌を家庭でうたってくれるので非常に楽しいです」「家でできない事もさせてくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「保育園ではほとんど完食しているので助かっています」「おかわり等自由にでき、おやつも充実していると思います」「必要に応じた面談の機会もあるようで、子どもに合うものが提供されていると思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.8%でした。  自由意見には、「昨年と比べ公園に行く機会を増やしていただき感謝しています」「散歩はたくさん行っていただいていて、十分だと思います」「最近は図書館なども行ってくれます」などの声がありました。  その一方で、「できれば小学校、老人ホーム、中学高校などとの地域交流をしてほしいです」「まだまだ改善できるのではないかと思います」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「状況に応じて対応があり、助かると思います」「経験がありません」などの声がありました。  その一方で、「10日前に申請しなければならないのでそこは非常にやりにくいです」「夕食は数日前からしかできないとのことで、柔軟とは言い難いです」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「経営層が徹底した管理をしてくださっていて安心できます」「安全への配慮がしっかりしています」「子どもの安全対策はすごく力を入れてやってくれていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が6.8%でした。  自由意見には、「保護者が参加する行事は週末に多く設定されており、大変助かります」などの声がありました。  その一方で、「最近の働き方改革で仕方がないと思いますが、引き取り訓練での夕方早い時間などに対応するのは大変です」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%でした。  自由意見には、「クラス担任の先生には何でも話せますし、担任以外の先生も子どもの事をよく見てくれていて園での様子を教えてくれます」「経営層の子どもに対する考え方、親に対する対応が信頼できます」「先生はとても優しく、何事にも親身になって話を聞き相談にのってくれます」などの声がありました。  その一方で、「経営層の先生方にも気軽にもっと話ができるとなお良いです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「開園したばかりなのでとてもきれいです」「清潔です」などの声がありました。  その一方で、「ほこりなど床の清掃が行き届いていないこともあります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が22.7%でした。  自由意見には、「笑顔で接してくれます」「先生たちの明るさに元気をいただいています」「先生がいつもニコニコしていて、声をかけやすいです」などの声がありました。  その一方で、「一部気になる先生がいます」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「迅速で助かりました」「いつもていねいに連絡してもらえるので安心します」「けがをした時やぶつけた時など、何かあると手厚く看護してくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が31.8%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「子ども同士のけんかやもめごとに対しては、温かく見守っていただいており、どうしたら良いのかを指導していただけています」「けがをした時などきちんと報告してくれます」「トラブルがないため、わかりません」などの声がありました。  その一方で、「けがをさせた側の親には何も伝えていない様子で、責めるわけではなく状況は共有しても良いのではと感じます」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「子どもの自主性を大切にしてくださっており、子どもがのびのびとやりたいことをやらせてもらっています」「いつも子どもの自主性を重んじ大切にしてくださっていると感じています」などの声がありました。  その一方で、「基本的によくやってくれているとは思いますが、気持ちの受け止めが足りない職員もたまにいます」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「経験がないためわかりません」などの声がありました。  その一方で、「話す場など、考慮されていないと思います」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が20.5%でした。  自由意見には、「職員の方がていねいに対応してくださっており、子どもの園での様子を教えてくれます」「子どもの事もよく見てくださっていて、その日あった事や様子等を教えてくださいます」などの声がありました。  その一方で、「3歳児以上は日々の活動内容が掲示されていますが、文章が簡潔に記載されているのみでわかりにくいです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「保護者からの要望をしっかり受け止め、改善やフィードバックを常に行ってくださいます」「要望を言うときちんと聞いてくれて対応してくれます」「経験がないためわかりません」などの声がありました。  その一方で、「改善に時間がかかったり、改善しなかったりすることもあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が40.9%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「掲示板があります」「貼り紙があることは認知していますが、必要にせまられたことがないので細かくは理解できていません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念及び目標を園内に掲示し、入園説明会を通じて保護者に周知しています

 園の保育理念や保育目標を、「入園のしおり」に明示するとともに、玄関入り口に掲示し、職員や保護者に周知しています。職員に対しては、入社前研修において、理念や目標の趣旨を説明しています。また、全体会議などの場で繰り返し確認し、日常の保育活動で実践することを促進しています。保護者には、入園説明会や保護者会などの場で保育内容や運営体制、導入している幼児教育プログラムなどについて説明し理解を深めています。園長は、園が目ざす保育目標や方針に対する職員の意識や理解度を、今後も高めていく必要性を認識しています。

「職務分担表」や「職員配置表」を作成し、職員体制及び役割分担を明示しています

 職種別に担当職務を記した「職務分担表」及び「職員配置表」を作成し、園長及び各職員の役割と責任を明示しています。また、主任保育士及び副主任保育士、専門職リーダー6名、職務分野別リーダー3名を配置し、園の運営体制を整えています。特に、園長、主任及び副主任保育士、専門職リーダーによるリーダー会議を月1回行い、保育内容や保育室の環境などに関する意見交換をしています。また、0~2歳児クラスの各会議や3~5歳児クラス合同の幼児会議には主任保育士も同席し、各職員が連携してクラス運営にあたることを促進しています。

重要案件については、園長及び主任保育士が法人の担当者と協議して対応しています

 園の運営体制や環境整備などにかかわる重要案件や課題については、園長及び主任保育士が事案の内容を確認し、法人の担当者と協議して対応しています。事案の決定内容や経緯については、全体会議や朝礼で職員に説明しています。また、保護者には、園長が保護者会で報告するとともに、内容に応じて「お知らせ」を配付して伝えています。日常の保育業務における事案については、主任及び副主任保育士、クラスリーダーを中心に協議するとともに、事案の内容や経緯を朝礼やクラス打ち合わせの場で報告し共有化しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者アンケートや職員の個別面談を通して、保護者や職員の意向を把握しています

 保護者の保育に関する意向は、行事後のアンケート、保育業務支援システムの連絡帳機能などを通じて収集し把握しています。特に、散歩や戸外遊び、職員の人数や体制などに関する多くの保護者からの要望に対しては、職員間で共有し対策を検討しています。また、送迎時には保護者との対話を積極的に行い、家庭での様子や小さな悩みなどを聴くことで、子どもの育ちを保護者と共感できるように努めています。園の保育運営に関する職員の意向は、個別面談を通じて集約するとともに、会議などの場で各職員が活発に発言するようにリードしています。

私立保育園園長会での交流などを通じて、地域の保育ニーズや保育環境を集約しています

 園長は、区の私立保育園園長会や地域の私立保育園連合会での交流を通じて、散歩時の対応状況や子育て支援などの地域の保育ニーズ、保育環境の動向を収集しています。また、園見学におけるアンケートや問い合わせを通じて、園として対応すべき課題を集約しています。保育事業全体の動向については、虐待防止や安全対策などに関する情報を、区の私立保育園園長会や法人本部から収集しています。収集した情報や資料は、保育業務にかかわる事項を中心に職員に提供しています。事業所の経営状況については、法人の園長会議を通じて把握しています。

中長期計画をふまえた単年度計画を策定し、課題や目標を明示することが望まれます

 単年度の事業計画は、統一された様式で保育内容、安全管理、環境問題などの取り組みや職員体制を記載しています。今後は、園の中長期計画を策定し園全体のビジョンや方向性を明示したうえで、各年度の重要課題及び重点目標、実施事項、実施期間などを明記し、職員の参画意識を高めることが望まれます。中長期計画の策定にあたっては、園長が開園当時に3年間の重点実施テーマとして取りまとめた、安全な保育、保育の質の向上、リーダー層の育成などの進捗状況を検証し、達成に向けた取り組みを図表化してわかりやすく表示すると良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「不適切保育防止マニュアル」に基づいて、職員の基本姿勢を周知しています

 入社前研修において、保育に従事する職員として守るべき法や規範及び倫理の遵守、職員の基本姿勢について周知しています。また、法人作成の「不適切保育防止マニュアル」及び「不適切保育発見時フロー」は、全体会議などで読み合わせを行っています。クラス会議や朝礼の場では、日常の保育における不適切な言動について確認し、各職員の意識を高めています。日常の保育において規範や倫理にふさわしくないことや不適切な言動が見られた時は、園長や主任保育士が気づいた点を伝え、再発防止に努めています。

「苦情等解決の流れ」や「虐待に気づくためのチェックリスト」を基に対応しています

 苦情受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し、保護者からの苦情や意見に対応するための体制を整えています。保護者には、「苦情等解決の流れ」を園内に掲示するとともに、入園説明会において説明しています。虐待防止策については、「児童虐待防止マニュアル」や園独自の「虐待に気づくためのチェックリスト」を基に注意点を周知し、日常の保育内容を振り返ることを促進しています。虐待が疑われる場合は、「児童虐待通告の手順」に基づいて園長及び主任保育士に報告し、区の担当部署及び関係機関と連携して対応する体制を整えています。

私立保育園連合会や専門分野の会合への参加を通じて、他園との情報交換をしています

 地域の私立保育園連合会に参加し、研修や交流を通じて他園と保育活動に関する情報交換をしています。栄養士や看護師は、区の会合に出席し食育や給食の献立、感染症などの専門分野の保育業務について意見交換をしています。また、法人本部と連携し、新卒予定の学生を対象に保育現場を体験するインターンシップを受け入れる体制を整えています。今後は、地域向けの子育て相談以外にも、園が主催する行事に地域住民を招待するほか、他園の子どもたちとの交流、小学校との連携、地域の子育て支援活動などに少しずつ取り組むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理マニュアル」を基に、想定されるリスクに対する必要な対策を講じています

 子どもたちの安全を守ることを第一に、想定されるリスク対策を講じています。災害対策に関しては、「自己点検チェックリスト」を基に、消防計画に基づく火災予防管理、火気使用設備器具の管理、防災用品及び備蓄品の保管管理に努めています。また、避難誘導訓練や防火訓練を定期的に実施するとともに、保護者や関係機関との緊急連絡体制を整えています。園外活動においては、隣接する交番と連携し、散歩時の横断歩道などにおける安全対策を講じています。防犯対策については、「学校110番」の設置や防犯システムを導入して対応しています。

リスクマネジメントの対策を整理し、事業継続計画を策定することが望まれます

 リスクマネジメントに関する研修を通じて職員のリスク対策への意識を高め、園全体で取り組むことを推進しています。特に、保育中の事故防止や災害対策を優先し、各種対策を講じています。今後は、現在講じている各種リスク対策を再整理するとともに、災害時における園の再開条件を基に事業継続計画(BCP)を策定し、職員や保護者に周知することが望まれます。事業継続計画の策定においては、法人や系列園と連携して実施できるリスク対策や、園の再開までの期間をできる限り短くする方策を検討し計画化すると良いでしょう。

重要データや個人情報は、情報管理用バソコンを使用し管理しています

 重要データや個人情報については、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用して管理しています。日常業務で使用する共有データは、ファィリングや保存内容を定期的に見直しています。また、情報の機密性や重要性の高い書類は、鍵付きの書庫に保管し持ち出しの管理をしています。園内の個人情報については、「個人情報マニュアル」を基に、全職員に個人情報保護の趣旨や取り扱いにおける注意点を周知しています。保護者には、個人情報に関する同意書を基に、入園説明会において園の管理方法や体制について説明しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスに基づく園全体の人材育成計画や個人別育成計画の策定を期待します

 全職員を対象とした不適切保育や、看護師、栄養士による各専門分野の研修などを実施しています。なお、本部の研修を含めた園外の研修計画も昨年度同様に作成すると良いでしょう。そのほか、今後はキャリアパスや園全体の人材育成計画を策定することを期待します。キャリアパスについては、職務範囲や職務遂行能力を明示し、リーダー職員の計画的な育成などに活用すると良いでしょう。また、「自己評価チェックリスト」を通じて明確化した課題や目標を基に個人別育成計画を策定し、段階的なスキルアップを図ることが望まれます。    

職員の就業状況や勤務体制を把握し、働きやすい職場作りを目ざしています

 職員の採用は本部と連携し、就職フェアや会社説明会への参加、系列園の見学バスツアー、職員からの紹介などを通じて行っています。採用後は、個人面談を通じて本人の意向を確認し、各職員の担当業務を決定しています。また、各職員の就業状況を把握するとともに、朝の挨拶や体調面の変化に気を配っています。通常業務においては、事務作業の効率化などを通じて残業ゼロを目ざすとともに、有給休暇を取得しやすいシフトの整備、職員更衣室には「内部通報規程」内のフロー図の掲示、休憩室確保の工夫など、働きやすい職場作りを目ざしています。

職員同士が相談しやすい環境作りを通じて、チームワークの向上を図っています

 主任及び副主任保育士、クラスリーダーが中心となって、職員間のコミュニケーションやチームワークの向上に取り組んでいます。特に、保育現場における問題や課題への対応、行事の企画や運営などにおいては、困っている職員への声かけをし、職員同士が相談しやすい環境作りに努めています。また、日常の保育を振り返るとともに、0~2歳児及び3~5歳児各クラスが連携して活動することを促進しています。今後も、職員同士の意見交換や情報共有の場をより多く設け、職員の声を聞きながらチームワークの促進に取り組むことを課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保護者との信頼関係を築き保護者が安心して就労できる環境を作ることを前年度の課題としました。対策として、開園1年目の活動状況を振り返り、子どもの育ちを保護者と共有できる機会を提供することを目標としました。具体的な取り組みとして、保護者との面談を通じて、子どもたちの家庭や園での様子を話し合いました。また、保護者参加型の行事を実施し、保護者との交流を深めました。取り組みの結果、子どもたちの家庭での様子がよくわかり、日常の保育に生かせるようになりました。また、保護者参加の機会を提供することで、園での活動内容を理解してもらうことができました。今年度も引き続き、保護者との面談を通じて家庭や園での様子を相互に把握すること、保護者参加型の行事を提供することなどを通じて、保護者との交流を深めることにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標として、保護者が安心して仕事ができるような信頼関係を築き、子どもの育ちを保護者と共有できる環境作りに取り組むこととしました。達成に向けた取り組みとしては、保護者との個人面談を実施し、家庭での様子や悩みを把握するとともに、園での様子をていねいに伝えることを促進しました。特に、家庭では難しいことも、園ではできることなどを伝え合いました。また、連絡帳機能を組み込んだ業務支援システムを活用し、保護者からの連絡や相談及び保護者への配信をスムーズに行えるようにしました。保育参加においては、保護者が保育士体験をしたり、散歩に同行したりするなど保育に参加する機会を提供しました。取り組みの結果、子どもたちの成長を保護者と共感することができました。これらを踏まえ、今年度も引き続き、保護者と交流できる機会を増やすことにしています。    
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園2年目を迎えた前年度は、地域の子育て支援活動に取り組み、園の保育活動をアピールすること、園内見学の実施方法を見直すこととしました。具体的な取り組みとして、子育て相談の案内を掲示するとともに、子育て相談に応じることができるように園の体制を整えました。また、園内見学については、週1回水曜日に受け入れていましたが、土曜日も実施することにしました。取り組みの結果、入園の申し込み期間中は多くの見学者が来園しましたが、子育て相談についての依頼はなく実施までには至りませんでした。今年度も引き続き子育て相談の体制を整えるとともに、子育て相談の案内方法を見直し園内外に積極的にアピールすることにしています。また、法人本部と連携し子育て中の親子を対象に保育園体験の場を提供する、園の行事に地域の住民を招待することなどを検討しています。    
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度は、地域の子育て支援活動及び園内見学の充実に取り組むことを設定しました。具体的な取り組みとしては、子育て相談実施の案内を園の入り口正面や玄関ホールに掲示しました。また、子育て相談に応じることができるように、園長及び主任保育士、看護師や栄養士などの専門職員を中心に体制を整えました。園内見学については、実施方法を見直し土曜日の受け入れも可能としました。取り組みの結果、園内見学については、入園の申し込み期間中は多くの見学者が来園しましたが、子育て相談についての依頼はなく実施件数はゼロでした。その結果を踏まえ、今年度も引き続き子育て相談に応じる体制を整え、法人本部や行政機関と連携して子育て相談の案内方法を再検討することにしています。また、地域の子育て中の親子を対象とした保育園体験を受け入れること、園の行事に地域住民を招待して交流を深めることなどを検討しています。                                

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は入園のしおりやパンフレット、ホームページなどで提供しています

 重要事項説明書である「入園のしおり」には、保育理念や保育目標をはじめ、緊急時や非常災害時対策、虐待防止に関する事項などを明記して、入園予定者に配付しています。また、これを要約したパンフレットには、一日の流れや行事、園内の平面図などを掲載して、園見学者などに配布しています。そのほか法人ホームページ内の当園のページには、園の様子を写真などで紹介しています。なお、法人が運営するプレスクールの情報が保護者の誤解を招く傾向にあることなどから、今後は法人と連携してホームページを見直していきたいと園長は考えています。

今年度より地域向けに「子育て相談」を開始し、外掲示板などで紹介しています

 園の情報や最新の園児欠員状況は、区のホームページでも確認できます。区が発行する「子育てガイド」や「保育園のご案内」でも園の紹介をしています。また、園長は区内の私立保育園の園長会や外部の各専門機関と連携して、区内や地域の情報を収集するほか、各家庭の状況に応じた支援も行っています。さらに、区内の系列園とは法人主催のエリアの会合を通して情報交換などを行っています。そのほか、今年度より地域向けに「子育て相談」を開始しています。現在の時点で利用者はいない状況ですが、園の外掲示板や玄関ホールに掲示して紹介しています。

園内の様子を見学者に見てもらうことで、当園の入園へとつなげています

 園見学や問い合わせには随時対応しています。現在は保護者の希望に応じて見学日を決定しており、時間帯は15時30分ごろをお願いしています。おやつや夕方の自由遊びの場面を見てもらい、園長もしくは主任保育士が見学の案内にあたっています。園のパンフレットを配付するとともに園の概要などを説明し、簡単な相談などにも対応しています。また、「施設見学アンケート」にも記入してもらい以降の支援につなげています。園の雰囲気や子どもたちの様子を見てもらうことで、見学をきっかけに当園を希望する保護者も多く、入園につながっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会においては、保護者の質問などにていねいに対応するよう努めています

 新年度入園予定者には、3月上旬の土曜日に入園説明会を開催しています。職員を配置して子どもの保育にあたるとともに、個々の保護者の質問にもつど答えられるようにしています。園長による「入園のしおり」に沿った全体説明会を行い、その後のリーダー職員による個別面談では「新入園児面談確認票」に基づき、入園に必要な提出書類や具体的な支援の方法を保護者と確認しています。園長は控室で保護者とコミュニケーションを図りながら、保護者の不安が少しでも軽減できるよう努めています。なお、健康診断については別日に来園してもらいます。

入園後は個別に応じた短縮保育を行い、無理なく園生活が開始できるよう支援しています

 子どもの年齢や状況にもよりますが、入園直後の短縮保育は0歳児であれば2週間を目安に行い、無理なく園生活を開始していきます。すでに集団生活を経験している子どもは、短期間で通常保育になるケースもあります。「慣らし保育の目安」に沿って入園前の個別面談で保護者には十分な説明を行い、保護者の勤務状況や子どもの様子を考慮しながら、入園後にも修正を重ねていきます。このようにして子どもと保護者が安心して園生活を送れるよう配慮しています。なお、離乳食面談として、短縮保育期間内に0歳児の保護者は栄養士などと面談を行います。

退園する子どもには、クラス担任がそれぞれ工夫してお別れ会などを行っています

 年度途中に転居や転園で退園する子どもについては、各クラスでお別れ会などを行い、温かく送り出せるよう心がけています。担任からのメッセージなどを添えたカードや友だちが描いた絵をプレゼントする場合もあります。その際には、保護者や子どもの不安などに寄り添い、保護者の相談にも対応しています。また、開園3年目の当園はこれまで数名の卒園児を送り出しています。今後は運動会などに招待する、あるいは卒園アルバムを配付する時期に同窓会のような小学1年生向けのイベントを行うなど、卒園児が集う機会などを検討されてはいかがでしょう。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は各種様式に記録し、個人別のファイルに収めています

 子ども一人ひとりのファイルには、「児童票」をはじめ、入園時に保護者が記入する「児童健康票」「入園までの生活状況」「食物アレルギー確認書」などを収め管理しています。そのほか、「離乳食面談」など個別面談の記録や、必要に応じて保護者とのやりとりを記録したものも収めています。「観察・個人記録」は、一人ひとりの発達の様子を振り返り、詳細なチェック項目に沿って記録していきます。また、特別な支援を必要とする子どものファイルには、「個人月案」「児童状況表」など日ごろの支援に必要な書類を管理して日々の保育に生かしています。

業務支援システムを導入し、書類作成の効率化を図っています

 今年度より、法人系列園共通の「保育課程」を名称変更し、かつ各園独自で策定した「全体的な計画」に見直しています。「全体的な計画」は養護と教育5領域を考慮して作成し、0歳児については3視点を導入しています。これに基づき、クラスごとに年間保育指導計画、月案を作成しています。今後は、「全体的な計画」の年齢別保育目標と各年案の目標とを同一にして計画を立てるとさらに良いでしょう。また、書類作成の効率化を図り、「週案・クラス日誌」を除く年間指導計画や月案、保護者からの連絡などは業務支援システムのソフトを導入しています。

各会議や日々の朝礼、「職員体制表」などで職員間の情報共有を図っています

 職員の全体会議は、年4回、保護者参加型の行事のあとの午後に開催しています。会議の持ち方として毎月行うことも検討しましたが、この方法で定着しています。全体会議は主に3か月の振り返りや園内研修にあてています。そのほか、園長、主任、各クラスのリーダーや専門職による毎月の代表会議、そして子どもの様子や保育の計画などを共有するクラス会議、日々の朝礼があります。朝礼の内容を記録したものとして「職員体制表」があり、その日の各クラスの子どもの状況や職員の動きなど、非常勤職員を含め日常の業務について全職員で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
4、5歳児室は年齢別と異年齢での活動が行えるよう、環境設定などを工夫しています

 3階建ての園舎は1階に0歳児室、2階に1、2歳児室、3階には3~5歳児の各保育室があります。それぞれ年齢別の保育室を備えていますが、4、5歳児の保育室はワンフロアです。それぞれクラス別の保育を展開していますが、4、5歳児は一つのフロアで生活する利点を生かして朝の会などはいっしょに行います。4、5歳児室は中央を低い棚で仕切り、年齢別に部屋を分けていますが、自由な行き来きが可能です。仕切りにはスタンプやテープ、鉛筆などを置き、どちらからでも取り出せる棚を設置していつでも製作遊びができる環境を提供しています。

個々の子どもの気持ちを大切にするとともに、互いを認め合えるよう援助しています

 朝夕の合同保育ほか、3~5歳児は組み合わせを工夫して異年齢クラスでいっしょに散歩に行くこともあります。このように年齢の違う子ども同士をはじめ、支援の必要な子ども、文化の異なる外国の子どもなどがともに生活をする中で、互いの違いを認め合い、自然なかかわりが持てるよう援助を行っています。また、子どもの主体性を尊重して十分な環境を提供するよう心がけています。例えば自由遊びの中でも、机上遊びをしたい子どもには少しでも落ち着いた環境の中でじっくりと取り組めるよう配慮するなど、「動」と「静」の違いも大切にしています。

一年間の取り組みの中で、少しずつ就学への期待感が持てるよう援助していきます

 5歳児の年間指導計画の年間目標の一つに、「さまざまな体験を通して豊かな心をはぐくみ、就学への意欲を高める」ことを掲げています。そのほか、就学への喜びや期待感が持てるような指導についても記載しています。日ごろのさまざまな活動の中では、友だちの前で発表することや一定の時間先生の話を聞くこと、文字に触れることなども取り入れています。今後は小学校との連携を進め、小学生との交流、学校公開あるいは学校行事の予行を見学させてもらうなど、実体験を通して就学へのイメージが膨らむよう、少しずつでも学校訪問の実現が望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子や体調面などを確認して、各クラスで共有しています

 業務支援システムの導入によりICT化を図り、保護者との連絡帳はアプリを使用しています。登園前に送信する保護者も多く、これにより朝のスムーズな受け入れが可能となっています。保護者からの連絡事項などは情報機器で確認し合い、なおかつ受け入れ時のコミュニケーションも大切に、声かけなどで子どもの体調面やきげんなども確認します。各クラスの「登降園チェック表」には、登降園時間や迎え予定者、体温など詳細な項目ごとにその日の子どもの情報を記載するほか、赤字と青字の表記ルールを職員間で設け、クラス内で情報を共有しています。

基本的な生活習慣の自立に向けては、個別に応じた方法で進めていきます

 基本的生活習慣の自立に向けては、家庭と連携を図りながら子ども一人ひとりに合った方法で支援しています。排泄のトレーニングなどは連絡帳や登降園時の保護者とのやりとりなどから進めていき、その方法は保護者会でも紹介しています。園では活動の合間など、ある程度の時間は決めているものの「トイレの時間だから」と一斉にトイレに行くことはせずに、子どもの遊びを尊重しながら少人数ずつの排泄指導を行っています。また、1歳児から、使用済みの食事用エプロンなどは自分でロッカーにしまうことを指導し、それに伴う環境なども工夫しています。

降園時には、子どもの様子や状況などを直接伝えるよう心がけています

 子どものその日の様子は、0~2歳児ならば連絡帳アプリで個別に伝え、3~5歳児は玄関ホールに「今日の保育」をクラスごとに掲示して知らせています。それ以外にも活動の様子を写真などで保育室前に掲示して紹介しています。連絡帳については3~5歳児もアプリを活用し、日々、家庭の様子を入力してもらうほか、担任からも必要に応じて返事を送っています。降園時は職員の声かけについて園長も時折職員に指導しています。「変わりありません」という言葉だけではなく、担任以外の当番職員でも何かエピソードを見つけて話すようにと伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「音楽リズム」や「ダンス」など、音楽に合わせて体を動かす表現遊びを楽しんでいます

 開園当初から「音楽リズム」を3~5歳児の活動に取り入れています。開園3年目の今年度は「音楽リズム」の専任の職員が各クラスに入って指導を行い、子どもたちはリズムに合わせて体を動かすことを楽しんでいます。昨年度からは0~2歳児にも導入し、各担任による活動を行っています。また、「音楽リズム」や「ダンス」のほか、民間の幼児教育機関と共同開発した教育プログラムも取り入れています。毎月届く教材を基に、各クラスで子どもたちに合った提供の方法を考え、今年度は指導の頻度を増やすとともに子どもたちの発達を支援しています。

戸外活動を増やし、子どもたちは毎日のように散歩に出かけています

 子どもたちは毎日のように散歩に出かけ、戸外遊びを楽しんでいます。保護者の要望などにより散歩を増やしてきたことで、今回の利用者調査では満足の声が挙がっています。また、園の屋上も日常的に活用しています。散歩先はいくつかある中からその日の活動の目的や年齢によって選び、園外に出ることは子どもたちの体力向上や気分転換としても有効と考えています。そのほか日ごろから季節に合った製作遊びを行い、クラスごとに作品を展示し、さらに4、5歳児は自由遊びの中で空容器などの廃品を使って、創意工夫した思い思いの作品を作っています。

さまざまな働きかけとともに、日ごろの遊びや生活の中でルールなどを知らせています

 子どもの年齢や発達を考慮する中で、3~5歳児については職員が指示を出すのではなく、子どもたちが自分で物事や次の行動を考えられるような働きかけを大切にしています。2歳児クラスまでの低年齢の子どもたちには、「集団」の活動よりも「個」を大切にした保育を心がけ、一人ひとりに応じた支援ができるよう努めています。また、子どもたちは日々の生活リズムを繰り返す中で、さまざまな決まりやルールを学んでいきます。加えて集団遊びや異年齢でのかかわりなど、日ごろの遊びから気持ちのコントロールなども身につけられるよう援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事については子どもの声を取り入れ、無理なく楽しく子どもたちと作り上げていきます

 行事については日常の保育を基本に、子どもの日々の活動から内容を選び、過度な練習及び子どもの負担にならないよう心がけています。その中で、子どもたちが意欲を持って行事に取り組めるよう、保育活動の中で準備などを重ね、無理なく進めていかれるよう配慮しています。保護者参加の行事には運動会や発表会がありますが、日々の遊びの中から運動遊びや表現遊びを中心にプログラムを決定しています。4、5歳児など年齢の高いクラスでは、子どもたちとの話し合いから競技や演目を決定し、子どもとともに作り上げていくことを大切にしています。

今年度の「七夕夏まつり」は天の川をテーマに、親子でゲーム遊びなどを楽しんでいます

 7月の土曜日に開催した今年度の七夕夏まつりは、「もぐらたたき」や「輪投げ」「ふーふーヨット」などのゲームほか、サングラスを製作するブースなどが並び、親子で楽しみました。屋上では水鉄砲での「的あてゲーム」を計画していましたが、雨天により室内での「ボールあてゲーム」に変更しています。園内は今年度のテーマである「天の川」や夏まつりの装飾一色となり、一段と行事の雰囲気を盛り上げています。また、秋に開催予定の運動会では日ごろ行っている「音楽リズム」を子どもたちが披露するほか、かけっこや親子競技なども予定しています。

保護者の要望などを取り入れ、今年度は新たに「生活発表会」を開催します

 恒例のハロウィンやクリスマス会、節分、ひなまつり集会など、今年度も計画しています。また、毎月の誕生会を開催するほか、誕生児はリボンをつけ、誕生日の当日にみんなからお祝いしてもらっています。年度初めに保留となっていた運動会については、7月の園便りで会場や日程の決定を知らせています。さらに、保護者参加の行事後にはアンケートを取り、保護者の声を次年度に生かすよう努めています。例えばクリスマス会の中で行ってきた「発表会」は、今年度新たに2月に開催する「生活発表会」へと変更し、劇や合奏、遊戯などを披露する予定です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数や年齢などを考慮して、時間の経過とともに合同で保育を行います

 当園は20時30分までの延長保育を行っています。時間の経過とともに子どもたちは保育室を移動し、最終的には2階の1歳児室で過ごします。夕方から4、5歳児は合同で遊び、1~3歳児は17時30分ごろより1歳児室に移ります。人数の多い4、5歳児は、低年齢の子どもたちを考慮して18時15分ごろより合流します。0歳児は現在最終降園の18時ごろまで自室で過ごします。このように長時間保育を必要とする子ども一人ひとりが落ち着いて過ごせるよう、子どもの人数や年齢により、最終的な合同保育の体制や職員の配置などを調整しています。

長時間保育の子どもたちには、家庭的な雰囲気を提供できるよう努めています

 夕方の合同保育では、長時間保育の子どもたちがゆったりと遊べるよう、コーナー遊びなどを設定して、年齢に応じて好きな遊びが十分に楽しめるよう工夫しています。そのほか異年齢児が場を共有することで、おもちゃの誤飲や、年齢に合った柔軟なおもちゃの入れ替えなどにも配慮しています。補食や夕食後の子どもたちには、さらに家庭的な雰囲気を大切にしており、子どもの甘えを受け止め、愛着関係を図り、リラックスできる環境も重要と考えています。このように、子どもたちが安全に安心して過ごせるよう、くつろげる環境の提供に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
4名の栄養士が献立を作成しており、彩り豊かなおいしい給食を提供しています

 4名の栄養士を配置し、栄養バランスを考慮した彩りの良いおいしい給食を提供しています。献立のレパートリーも広く、毎月2週ごとのサイクルメニューを採用しており、子どもたちの喫食状況を踏まえ、味や切り方、盛りつけ方を次回へと生かしています。毎月の給食会議では園長、主任とともに食育の内容などを話し合います。食事は楽しく食べることを大切に、栄養士は各クラスを巡回して、子どもたちとその日の献立や食材の話などでコミュニケーションを図っています。また、担任をはじめ、栄養士も折に触れていっしょに食べることもあります。

食物アレルギーや宗教食などにも対応し、誤配や誤食のないよう慎重に提供しています

 「食材の種類、形状チェック表」や「使用食材および食物アレルギー確認書」などを基に家庭と連携を図り、0歳児の未食状況などを把握しています。食物アレルギーのある子ども、あるいは宗教上の配慮が必要な食事にも対応し、献立に応じて除去及び代替食で対応しています。提供にあたっては細心の注意を払い、保護者に献立表を確認してもらい、何度かやりとりを重ねて対応食の献立表を完成してサインをもらいます。調理の段階で気を配ることはもとより、担任に配食する際にもサインや声出し確認など一定の仕組みを設け、慎重に提供しています。

園独自の2種類の「食育計画表」を作成して、子どもの食への興味関心を育てています

 食と健康、食と人間関係、食と文化など各項目に沿った内容を示したクラスごとの「食育計画表」を作成しています。そのほか、3~5歳児を対象とした食育活動に特化した「食育計画表」も用意しています。いずれも法人共通の様式ではなく園独自の計画書です。今年度は屋上などでミニトマトやさつま芋、オクラ、ゴーヤなどを栽培しているほか、グリンピースのさやむき、食事マナーなどの話も行っています。今後に向けては、最近気になる子どもたちの「食べる姿勢」について、担任と連携しながら園でできる指導をしていきたいと栄養士は考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全な遊び方、うがいや手洗いなど日ごろから年齢に応じた指導を行っています

 子どもたちが安全に遊べるよう、子どもたちにも伝えていくとともに子どもの動線を考慮した室内環境などにも配慮しています。はさみやセロハンテープなどの使い方や片付け方なども知らせ、戸外活動での交通ルールや固定遊具の遊び方などもそのつど伝えています。また、散歩から帰ってきたあとや食事の前には、子どもの年齢に応じた手洗いやうがいの指導も行っています。昨年度末より現在の看護師が保健業務に就いていますが、手洗いとうがいの大切さや感染症の話など、看護師による「保健指導」も今後少しずつ取り入れていくとさらに良いでしょう。

子どもたちへの指導ほか、職員間でも安全や健康に留意した保育に努めています

 子どもたちへの安全や健康に関する指導は日々の保育の中で行っているほか、職員間でも留意した保育に努めています。法人共通の「感染症・衛生管理」「事故防止・事故対応」などのマニュアルにもさまざな配慮事項を記載しています。また、各保育室に備えた嘔吐処理用の「ケロケロセット」を用意して、どの職員にも手順がわかるよう写真で処理方法を示したものも入れています。今後は、職員へのレクチャーなどを行い、実際に活用方法を確認し合う機会を設けるとさらに良いでしょう。また、フロー図などは各保育室に掲示しておくことも大切でしょう。

保健に関する方針や保護者への協力依頼などは、入園のしおりや掲示などで伝えています

 保護者には「入園のしおり」や毎月発行する保健便りにおいて、保健に関する園の方針や保護者への協力依頼、健康面でのタイムリーな話題を提供しています。感染症罹患状況については、全体の掲示板ほか各クラスの保育室前にも掲示して知らせ、注意喚起も行っています。また、クラスによっては睡眠時における注意事項なども掲示して保護者に知らせています。0歳児については睡眠時にセンサーを導入して、一人ひとりの呼吸状態などを確認するほか、あわせて0歳児を含め目視での確認も行い、全クラスに睡眠時のチェック表を用意して記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の保護者との会話を大切にし、相談に対しては適切な対応に努めています

 昨今では子育ての不安や悩み、家庭の事情などさまざまな問題を抱える保護者も少なくない状況です。園ではそのような状況に対し、家庭から相談があった場合に、まず話を聞き共感するなど、適切な対応に努めています。また、園長は日ごろの保護者とのコミュニケーションを大切にしています。そのほか、保護者の就労など個々の事情にも応じ、当日のスポット保育にも対応しています。18時30分を過ぎる迎えの場合には、子どもを第一に考え補食を提供するとともに、当日の急な依頼時には必ず連絡を入れるよう保護者にお願いしています。

保護者会や保育参加などを通じて、子どもたちの園での様子を確認し合っています

 年2回の保護者会を開催し、4月には1~5歳児クラスがそれぞれ行い、0歳児は5月に行っています。これまではいずれも土曜日に開催していましたが、今年度は2回目を平日の夕方に開催する予定です。1回目の保護者会では各クラスそれぞれに詳細な資料を配付して、一日の流れや年齢ごとの発達の特徴などを知らせ、一年間どのような保育を行っていくかを伝えています。また、5、6月には3週に渡って期間を設け、全クラスの保育参加を終了しており、秋には個別面談を予定しています。このようにして園での様子を保護者に伝える機会を設けています。

日々の保育活動の様子や週間の活動予定を掲示して保護者に伝えています

 園便りのほかに毎月クラス便りを発行して、子どもたちの様子や月のねらいなどを知らせるほか、絵本の紹介も行っています。また、3~5歳児は「本日の保育」を玄関ホールに掲示して、その週の活動予定を1週間分知らせるとともに、日々の活動の様子を伝えています。0~2歳児は各保育室前に2週間分の活動予定を事前に掲示するほか、その日の様子は個別の連絡帳アプリで各保護者に送信しています。また、食育活動や専門講師が来園して法人オリジナルの教育プログラムを行った際などは、写真でその様子を伝えるなど、保育の透明性を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源や地域の人々との交流を通して、子どもたちの経験の幅を広げています

 毎日のように散歩に出かけ、子どもたちは道行く人と挨拶を交わし、声をかけてもらうなど地域の人々と交流を図っています。散歩コースもいくつかあり、地域の公園や庭園などにもよく行きます。近くにある図書館への読み聞かせ会にも参加し、日によって2~5歳児がそれぞれ行き、年齢に合った絵本を読んでもらいます。また、ハロウィンでは仮装をした子どもたちが、園の隣にある交番や郵便局、園のオーナー宅に行き、事前にお願いしていた職員作製のお菓子に見立てた「キャンディ」をもらいます。帰園後にはクッキーのプレゼントも用意しています。

他園の子どもたちとは散歩先でいっしょに遊ぶなど、交流を図っています

 近隣にある庭園などで他園の子どもたちといっしょに遊ぶ機会を作るほか、昨年度は近くにある女子中学校の生徒が10名ほど来園して、交流する機会を作っています。「箸の持ち方」をテーマにいくつかのブースにおいて、子どもたちが体験する様子を学ぶという授業の一環として来園しています。女子中学生の来園に子どもたちは大喜びでした。今後もこのような機会を作っていきたいと考えています。さらに今後に向けて、近隣の高齢者施設との連携や、地域の未就園児をイベントに招待して子どもたちとの交流の機会を作るなどの検討も期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては保護者と同意を取り交わすなど、意向を確認しています

 保育室内の子どもの個人ロッカーは、子どもの顔写真を表示しています。そのほか、園内に展示する子どもの作品にも写真を使用することもあり、氏名も表示しています。このように写真を用いることで、子どもたちにもわかりやすく、かつ園内を子どもたちの笑顔いっぱいの写真などでより明るい雰囲気にしています。また、個人情報や画像などの使用については、「個人情報の取り扱いにおける確認ならびに誓約書」において保護者と同意を取り交わしています。このほか外部と子どもの情報などをやりとりする際には、そのつど保護者の承諾を得ています。

プール遊びでは目隠しを施すなど、外部の目から子どもたちを守っています

 0、1歳児などのおむつ交換は所定の場所で行うなど、日ごろから子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。朝夕の合同保育室として使用する2階の1、2歳児室隣接のトイレには、3~5歳児向けに一つだけドア付きのトイレや男児用便器を設けています。また、夏場の0歳児の水遊びは通りに面したテラスで行っており、どこからも内部の様子が見えないよう目隠しを施しています。1~5歳児のプール遊びなどは屋上で行います。日よけなどで外部の目から子どもたちを守っていますが、シャワーの場面については少々工夫の余地があるでしょう。

子どもの気持ちを尊重し、子どもの最善の利益を考慮した保育を大切にしています

 低年齢児のクラスは少人数での活動を重視し、その中で一人ひとりを大切にした保育を心がけています。また、高年齢の子どもたちには子どもの言葉や意見に耳を傾けるとともに、職員がすぐに答えを出すのではなく子どもたちの思いや考えなど、子どもの発信を大切にした働きかけを行っています。ほかのクラスにいることが子どもにとって落ちつくのであれば、その気持ちを尊重して園全体で子どもの居場所や居心地の良さを追求し、その時々に応じてより良い方法を考えています。このように、子どもの最善の利益を第一にした保育の提供に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
充実した手引書を揃え、会議で取り上げるほか職員への活用を呼びかけています

 法人共通の手引書には、「保育園の役割」「施設長の業務」「事故防止・事故対応」「危機管理」「苦情対応」ほか、業務に必要なマニュアルを多数揃えています。いずれもポイントを押さえたわかりやすい手引書で、一つ一つが活用しやすいよう手ごろな厚さになっています。忙しい保育業務の中でも使いやすいよう見やすくしているほか、必要な時に職員が確認できるよう各クラスに配付しています。会議の中で取り上げることもあり、近々では他園の痛ましい事故報道を受け、今一度「園外保育・散歩」のマニュアルを確認するよう職員に呼びかけています。

改変の必要が生じた場合などには、本部に申し入れを行い協議しています

 マニュアルの改変については、保護者の意見などにより変更の必要性が生じた場合などには本部と協議を行います。今回、散歩時の安全に対する意識をさらに高めるために、あらためて隊列の立ち位置やコースの確認を職員間で行っています。その経緯から、法人共通のマニュアル内容を基本としながら、「園外保育・散歩」の内容がより園の実態に見合うよう、具体化した園独自の散歩の手引書を作成されてはいかがでしょう。そのほかにも園内の配置や職員体制など各園で違うことからも、実態に即した園作成の手順書などを増やしていくとさらに良いでしょう。

各種チェック表の活用などを通して、業務の標準化を図っています

 業務の標準化を図るために、各種チェック表の活用も行っています。チェック表には「衛生管理チェックシート」「自主点検チェックリスト」などのほか、保育にかかわる「散歩チェック表」「事故防止チェックリスト」「プール日誌」などもあります。また、昨年度12月より、法人策定の「不適切保育防止マニュアル」が新たに加わり、各クラス会議で振り返りを行い、期ごとの全体会議でも確認し合います。そのほか園長は書類の記録も大切と考え、各種指導計画だけでなく事故報告書や会議録の書き方などにも付箋や口頭などで指導助言を行っています。