東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき上馬
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児童の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当施設にお願いし、回答用紙は料金別納の封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。事業評価については、第三者評価の意義や目的、流れ等について、また、シートの記入方法等十分に説明し実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

≪保育理念≫  私たちは愛を第一とした安全安心の保育を基本として家庭的な雰囲気の中、個々がそれぞれに合わせて心身ともに健やかに成長する場を提供し、人生の基盤となる安心感・信頼感を獲得させます。 ≪保育方針≫ 1)愛を第一とした安全安心の保育を基本としています。 2)家庭的な雰囲気の中、個々に寄り添い、心身ともに健やかに成長する場を提供します。 3)子どもたちの「笑顔」を指標とし、家庭・地域と育ち育ち合える「共育」の実現を目指します。 4)子どもたちの気持ちを温かく受容共感し、思いやりのある子どもに育てます。 5)子どもたちの思いを受け止め援助することで、自分で考え行動できる「生きる力」を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 温かく、子どもや保護者、また職員に対して思いやりが持てる人  前向きで明るく、責任をもって仕事にあたる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育士としてのプロ意識をもち、常に学びと向上心をもって取り組む意欲  福祉の心を大切にし、児童の最善の利益を第一に考えられること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長と主任の連携の下で、チームワークの良い職場環境が醸成され、子どもたちは毎日楽しく笑顔で生活している

平成30年度8月に着任した園長と同7月に入職した主任である。さまざまな課題を抱えていた当園だが、課題解決に向け二人で真剣に話し合い、チームワークの良い職場にしようと目標が一致した。二人の人柄が職員に慕われ、助言・指導も素直に受け入れてもらえたことがチームワークの良い職場となった大きな要因と思われる。活力あふれる職員集団が職員個々の笑顔を生み出し子どもたちの笑顔となっている。今回の調査では100%の保護者が「満足」と答え「先生方の雰囲気も含めて温かく、子どもも喜んで保育園に通っています」という声もでている。
2 乳児期における愛着関係を作るため緩やかな担当制保育を取り入れ、子ども一人ひとりを大切に保育している

園長は、平成30年度に改定された新保育指針に沿って、乳児期における愛着関係と非認知能力など保育園で担うべき役割を重視し、当園で今迄実施してきた緩やかな担当制保育を継続している。保育士とのかかわりの中で育つ安心感・信頼感の下で、自分のやりたいことを見つけて、達成感を味合わせたい、と今年度の事業計画の中で表明している。食事における担当制保育は子どもたちの食べる意欲を引き出し、全ての活動の源となっている。若い職員が多い中で、一人ひとりを大切にする保育について学び合い、全体のレベルアップに向けて取り組んでいる。
3 今年度は食育計画のひとつとして郷土料理を取り入れ、地方の食文化を伝えている

栄養士は「おいしい」給食を提供することをモットーに、日々の給食提供に工夫を凝らしている。今年度は食育計画のひとつとして、職員の出身地を中心に地方の郷土料理を毎月のメニューに取り入れている、6月は宮崎・熊本県の月でチキン南蛮・ぬた芋・だご汁などを提供している。毎日の献立とは趣が異なり、日頃食べ慣れていない食事だが味付けを子どもが食べやすいように工夫し提供している。子ども達は職員からメニューの説明を聞きながら美味しく食ベている。また保護者にも日本の地方食文化を紹介して認識していただく機会として好評である。

さらなる改善が望まれる点
1 新保育所保育指針の改定に伴い、全体的な計画を作成したが、不足部分がみられるため全体的な計画と見直しを行うことに期待したい

「愛を第一とした安全・安心の保育を基本として家庭的な雰囲気の中、個々がそれぞれに合わせて心身ともに健やかに成長する場」という保育理念を掲げて保育している。この保育理念の下に新保育所保育指針の改定に伴って全体的な計画を作成したが、園長は昨年8月に着任したばかりで園の実態が十分見えていないため、足りない部分や変更されていない箇所がみられる。次年度に向け、今年度の保育を振り返りながら、職員並びに保護者の意見を十分聞き、保育園の子ども達の姿にあった全体的な計画の見直しを行うことに期待したい。
2 フリースペースを有効利用して子ども達が落ち着いて遊び込めるコーナーを作り、その活用を望みたい

当園は3歳までの定員36名の乳児園である。少人数での保育を基本として一人ひとりを大切に保育をしている。園舎はビルの1階で各保育室は広くはなく家庭的な雰囲気の保育室であるが、食事や昼寝場所を確保するために常設のコーナーが作りにくい。園舎内にある1歳児が食事をしたり、面談を行うフリースペースの一角にある運動用具等を整理し、職員の創意工夫により、子ども達が自分でおもちゃを選んで遊んだり、ままごとや人形ごっこなどがいつでも楽しめ、落ち着いて遊び込めるコーナーを作り、その活用を望みたい。
3 ボランティアの活用や外部講師による実技指導などを取り入れ、更に園内研修充実して保育内容の幅を広げることに期待したい

園の職員は若い層の人たちが多く、経験が少ないこともあり、園長は着任当初、保育に余裕が持てず広く考えることが難しいのではないかと懸念していた。しかし会議の定例化や研修受講により、少し余裕が出てきたと共に、保育への向き合い方や展開などについて話し合いが出来るようになってきている。今後は保育の幅を広げるために、園長・主任や経験ある職員が講師となるリズムあそびやわらべうた、製作などの園内研修の取り組みや、指人形や絵本の読み聞かせができるボランティア、外部講師を招いての講習会などの取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長・主任は記録の取り方などの指導を行い業務の標準化に取り組んでいる

職員の経験年数も異なり、また新人職員が多く、実施記録の取り方がさまざまで文章を読んだだけでは情報が共有しづらい状況だった。園長・主任は保育内容を充実するため、各クラス会議に参加しており、日頃から指導助言しやすい関係にある。そこで主任はまず連絡ノート、日誌等の書き方の指導を一人ひとり丁寧に行い、記録の書き方の指導を行っている。これらが定着してきたので、報告書、書評等の書き方や記録の取り方の指導である。記載する目的、内容を把握できるようなっている。指導した成果が上がり、業務の標準化が見られるようになっている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 会議を定例化し増やしたことで、職員間の意思疎通が図られ保育の質が向上した

昨年度は職員の入れ替わりが多く、保育者間で十分に保育の話をすることが出来ず、保育が園長主導型で進められていた。職員間の意思疎通が大事であることを実感した園長は、不定期だった各種会議の定例化を図り、十分に話し合いができるようにした。今年度策定した全体的な計画を基に、少人数保育を柱とした保育を行っている。計画に沿った実施ができるように、各クラス会議に園長・主任のいづれかが参加して話し合いを重ねた。クラス会議の内容を全体会議で検討・修正して情報を共有するなど徹底したことによって保育の質が向上した。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 戸外活動の危険な箇所や散歩コースを見直し、子どもの安全な散歩対策を講じている

子どもの散歩中に交通事故に巻き込まれた事件を受け、園では散歩対策を検討し、現在散歩に行っている全コースを歩き危険な箇所を点検している。その上で散歩コースを見直し、ルートを決めて目的地まで散歩に出かけている。目的地まで安全に歩けそうな歩道と車道の確認や信号機のない横断歩道、公園内の危険箇所の確認を全職員で行っている。保育園に近い信号機のない横断歩道を使用することが多く、また車の通行量が多い危険な道路であると判断したため園長は警察に信号機の設置を願い出ている。結果は無理だったが職員の危機意識向上に繋がっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児36名(35世帯。令和元年7月1日現在)の保護者全員を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送してもらった。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 71.4%

総括
利用者調査の結果、総合評価は25名の回答者のうち、「大変満足」15名、「満足」10名で不満・大変不満への回答はなく保護者の満足度は非常に高い。共通評価項目では「保育所での活動は心身の発達に役だっているか」「保育所での活動は子供が興味や関心をもって行えるようになっているか」「提供される子どもの食事は配慮されているか」「体調が悪くなった時の職員の対応」「子どものきもちを大切にしているか」との問いに24名が「はい」と答え保育の質の高さが伺えた。「いいえ」の回答は「不満や要望の職員の対応」「いじめやいさかいの職員の対応」が各1名、「外部の苦情窓口」が2名であった。多くの保護者から、園の保育に満足し信頼しているというコメントが記入されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・食育にも取り組んでくれ、実際にプランターで作ったり食事のてつだいをやらせてくれます。家でもやってくれるようになりました。 ・2歳児にしては運動量が少なく感じる。散歩時間も短いように思う。 ・リトミックを月に数回でも良いので取り入れて欲しいです。毎日配信して頂く写真、とてもありがたいです。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・活動を工夫されていて、毎日楽しそうだと感じます。 ・いろいろ工夫してやってくださっている。ただし狭いのが難点・・。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・アレルギー対応して頂いており、とても助かっております・ ・手作りおやつがいつもおいしそう。 ・毎日お変わりをしてくるくらい、給食を楽しみにしています。ディスプレイされている食事やたまに頂くレシピを参考に日々の育児にも役だたせていただいています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・大きな園ではないのでプールはないが、公園で水遊びをしたりケアプラザに訪問したり工夫してくれている。 ・スペースはやはり狭いと思うので、出来ることは限られてしまう。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・いつも感謝しております。 ・利用時間を変更したことがない。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントはなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・たまに平日の日中の行事(面談や避難訓練など)があり困ることがある。遠足などのイベントは土曜日にしてくださっており配慮されている。 ・電子版の連絡帳になり園からのコメントが画一的になったと感じる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・子どものことを相談すると、優しくアドバイスしてくださり、とても信頼できる保育園です。安心して仕事の間、預けられています。      ・とても良い保育園で、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。この保育園で5歳までいさせてあげたいくらい、心底満足しております。心配なことは、先生方がお疲れになっていないかです。大変なご職業ではないか?と勝手に思っております。どうぞ皆様ご自愛下さい。今後とも末永くよろしくお願い致します。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・とても綺麗で気持ちがいいです。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・基本的に問題ないが、時折、不適切な敬語が使われる。 ・ほとんどの保育士さんが、いつも丁寧に子どもへ接して下さっており、とても安心している。ただ、新しく来た保育士さんで、態度や子どもへの接し方で気になるところがあり、とても残念に感じる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・丁寧に対応して下さり、感謝している。 ・聞かないと教えてくれない。もっと共有していきたいと感じる。 ・一点だけ不満があり、朝と夕方に合同保育になります。それにより風邪や感染症が広がっている気がしますのでやめてもらいたい。それ以外は、とても良い保育園だと感じています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
・ほとんどの保育士さんは丁寧に対応してくれており、とても安心できていたが、お迎えの時、ある保育士さんがいつも爪をいじりながら心ここにあらずといった様子で、子どもと接しているのを見て悲しい気持ちになった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・担当制なので様子を良く見てくれていると感じる。誰に聞いても答えてくれるので職員同士で共有してくれている。 ・本当に皆さん感じよく優しく、子どもも園が大好きで土日も毎日登園したがります。一点の不安もなく100点満点大満足の園です。 ・柔軟、かつ丁寧に、子供に愛情を持って接してくださる園で、大変感謝しております。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
・自分のプライバシーはあまり気にしていないのでよく分からないが、他の家族のプライバシーについて耳に入ってこないことから守られていると感じる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・アプリで日中の様子が配信されるので、連絡帳と併せて確認できてよい。 ・ひとりひとりに目を配って頂き、安心して預けることができています。連絡帳がアプリで、働いている親にとっては楽な一方で、(手書きの連絡帳を使っていた上の子の時と比べると)先生からのコメントも簡潔で、園での様子をもう少し詳しく知りたいと感じる事があります。(0歳児の本人からは様子が伝わらないので・・・)
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・共通理解が職員の方々の中で不十分なのかなと思うようなことが以前ありました。お話しする方はきちんと対応してくださいますが、共通理解がなされていると、より良いと思います。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
コメントはなかった

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
明確な保育理念・保育方針を基に職員・保護者に周知し理解を深めている

法人は明確に保育理念・方針を提示しており、園ではその理念の基に中期計画・単年度計画を策定している。職員は理念・方針について採用時研修・新人研修で学んでいる。園長は自身の体験から理念を唱和することの大切さを感じており、昼礼等で唱和することも考えている。また朝礼・昼礼を行うことで職員の連携が良くなり、他のクラスの子どもの様子を全職員が把握して、保育方針に沿った保育ができる結果となっている。保護者には入園児面接で理念・方針を説明する他、保護者会、保育参加時に実践を含めて説明し、理解を得ている。

園長は職員が意見や提案を出しやすい環境を整え職員の定着を図った

昨年8月に年度途中で着任した園長である。園長は前任者が残した良い部分を継承し、課題となる部分を迅速に改善していく、という視点で園運営に取り組んでいる。平成29年度後半から30年度前半において退職者が相次いだことに主眼を置き、職員間の定着を重要課題として挙げ、まず、職員との個人面談を行っている。一人ひとりの保育に対する思いをひきだしながら職員との信頼関係を築いている。さらに職員が意見や提案を出しやすいよう、どんな意見でも取り上げ職員間で話し合える環境を整え、その結果平成30年年度末には2名の退職者で終わった。

全ての案件は職員会議等で協議しその結果を保護者に迅速に丁寧に伝え理解を得ている

様々な課題に沿って一つずつ職員会議で協議し、職員の意見を大切にしながら解決策を見出している。重要案件については、職員会議で検討した上で、必要に応じて統括園長及び本社保育事業本部の担当者に相談し回答を得ている。その結果は経緯も含め、職員に迅速に伝え周知している。保護者に関する案件については、おたより等紙面や連絡ノート(通信アプリ)でお知らせするだけではなく、保護者会や運営委員会で園長が口頭で全保護者に伝えるようにしている。個人的な要望等については園長が丁寧に決定経緯も含めて説明して理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営に反映するため、保護者の意見に耳を傾けると共に、地域情報の収集に努めている

保護者や地域の要望・ニーズを園運営に反映するため、園長は世田谷区園長会に参画し、世田谷地域各園の共通課題などについて意見交換等を行っている。着任したばかりの園長だが、当園開設以来保育士として勤務していた経歴があり、地域情報や保護者意向を把握しやすい状況であった。園長は日頃から保護者・職員とのコミュニケーションを密にするとともに、希望者が参加できる「運営委員会」での意見・要望を聴取し、また、行事後には必ずアンケートを実施し意見や感想などを把握して結果を保護者に迅速にフィードバックしている。

乳児期における愛着関係の大切さに留意して全体的な計画を策定している

平成30年8月に着任した園長は、前任者がやりきれなかった、事業計画と全体的な計画の策定に取り組んでいる。事業計画は園長の思いが一杯詰まっている計画である。全体的な計画は新保育指針に掲げられている「養護を基盤とした教育」にある0歳児から繋がる教育の在り方に注視し、乳児期での愛着関係の大切さに留意している。全体的な計画策定は、初めての経験なので難しいことも多く苦慮したが、統括園長の指導の下で思いのこもった計画が策定された。その計画を基盤として平成31年度の年間保育指導計画・食育計画・行事計画を作成している。

年間指導計画は月案・週案・日案と具体化され、月・週単位で評価見直しを行っている

年間指導計画・月案等に関してはクラス担当者が立て、園長または主任が必ずクラス会議に入り助言・指導している。クラス担任の思いを尊重した助言は、職員によい影響を及ぼし、職員が生き生きと計画に沿った保育ができる結果となっている。食育計画については栄養士が中心となり策定した後、クラス担任と話し合って決定している。行事に関しては、年度初めに担当者を決め、担当者が企画立案し、会議で了承を得て実施している。保育指導計画の評価・反省は月、週ごとに各クラスで、食育計画・行事についてはその都度振り返りを行い次に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理的行動の浸透に努め、園児・保護者の個人情報保護に配慮している

法人は保育園の職員として守るべき法令・規則・倫理等は就業規則の服務規律に定めている。服務規律は、社内道徳、業務内外の行動、PC使用、個人情報保護等に関する内容で、新人・中途採用研修に取り入れて周知を図っている。全ての職員に個人情報の保護、虐待防止に関する誓約書への署名を求め、園児・保護者の個人情報の取り扱いや人権への配慮について自覚を促している。気になる言動が見られた場合は、昼礼・職員会議で取り上げ、職員全員の問題として向き合って話し合い、規範が全職員で遵守されるよう取り組んでいる。

保護者の要望・苦情は様々な方法で受け、迅速に誠実に対応している

日頃から職員全員で保護者の意見・要望を汲み取るよう努めている。苦情受付担当を主任保育士、解決責任者を園長とし、入園時に重要事項説明書・園のしおり等で保護者に説明している。保護者からの要望・苦情には職員が迅速に対応できるよう毎日の昼礼で報告し話し合っている。職員との信頼関係があるため、口頭で保育士に意見・要望を伝える保護者が多いが、運営委員会でも意見等を聞く機会としている。虐待については、子どもの様子で虐待が疑われた場合は、区や家庭支援センターに連絡することになっている。

地域の一員として地域交流事業や地域貢献事業に積極的に参加している

地域子育て支援事業として、保育所体験・出産を迎える親の体験学習(栄養士による離乳食講座)を実施している。通りを隔てたすぐ前の高齢者施設に行事毎に訪問して高齢者に喜ばれている。地域の一員としての役割を果たすため、世田谷区園長会・保育ネット・世田谷区保育課主催研修参加している。また世田谷私立保育園南グループ隣組として交流し、更に公立保育園とも情報交換・交流も行っている。園長は地域の方の保育所体験や実習生・学生体験等の受け入れを行ってはいるが少ないので、今後年間を通して機会を増やしていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大規模災害に備え、事業継続計画書(BCP)を策定し避難訓練を見直している

昨年度、法人が事業継続計画書を策定するよう見本を提示した上で各園に指示している。園の実情に合わせて事業継続計画書を策定せねばならなかったが、当園は職員の交代が相次ぎ前園長は取り組むことができなかった。昨年度8月に着任した現園長は大規模災害時に備え大急ぎでBCPを策定した。区のハザードマップ等を取りそろえた上で、区の防災課に相談し、様々な条件をを加味し、水害の危険性は少ないという確信を得て作成している。作成に伴い毎月の避難訓練の見直しも行っている。りスクの内容についての対策は職員会議で周知している。

安全・安心を第一にマニュアルを整備すると共に散歩コースの見直しを行っている

地震防災・防災マニュアルなどが整備され、災害時の役割分担が決められている。子どもたちの安全・安心を第一に毎月の避難訓練を行い、保護者には一斉送信メールを配信して周知できるようになっている。また、園児が散歩中に事故に巻き込まれたニュースを機に、当園でも散歩コースの見直しを行っている。散歩に出かけるにはどうしても大通りを通らなければならないため信号機の設置を警察にお願いしている。設置が不可能ということで道路の渡り方を職員で検討して、より安全な3コースを通ることを決め保護者にも連絡し了解を得ている。

園内で用いる書類の管理・保管に配慮し、アクセスを限定し更新・整理に努めている

紙ベースで保存される児童票などの機密性の高い書類は鍵付きのキャビネットに保管している。書類の保存は管理会社に委託し必要に応じて取り出せるシステムになっている。職員間で個人情報に関する共通認識を進め、全て園外持ち出し禁止にしている。保育・栄養・保健・事務に分けて書類を管理し、規程に沿って更新と整理に努めている。また園内で使用するパソコンにはパスワードが設定されており、職員以外の部外者の使用が規制されている。パスワードは定期的に変更され、園長が使用するパソコンも限定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着・育成に取り組み、職員体制の充実を図っている

退職者が多かった当園では、保育士人材確保のため、本社のネット求人や保育士養成校での会社説明会に加え、園長は就職フェアに参加して採用活動に力を入れている。職員が働き続けたいと思える職場環境の醸成に力を注いでいる。何でも話し合える職場環境で、お互いの意見を尊重できるよう園長自らが、職員の意見に耳を傾け、受け止めている。その他、職員の年休取得等にも配慮し働きやすい環境にも配慮している。その結果平成31年3月には2名の退職者に留まり、さらに職員の努力が認められ本社から優良賞をいただくことができた。

園長は保育士としての専門性を高めるため、各種の園内研修を取り入れる予定である

平成30年度に着任した園長は、同7月に当園に勤務した主任と共に職員育成に力を入れている。平成29年度に退職者が続いた当園ではまず、定着する事に力を注ぎ育成まで十分に手が回らなかった現状がある。新卒保育士の育成は法人が行う新人研修や現場指導によって行い、既存職員については個人面談及び園長・主任で相談のうえ職員ごとに未経験分野や取得して欲しい研修への参加を勧めている。さらに実務研修として、園長をはじめとして職員が講師となる園内研修や、外部講師を招いての研修を取り入れていく予定である。

職員の意欲向上を目指し、働きやすい職場環境づくりに努めている

園長は朝夕の挨拶など職員とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係構築に努めている。職員の様子がいつもと違うと感じた場合には声をかけ、すぐに話し合っている。職員面談をまめに行い、職員が抱えている問題や職場における不満などを聞き、できる限りの対応をしている。園長の誠実な人柄と柔軟な対応で、職員が何でも話せる環境となっている。「園長が変わり、働きやすい職場になり職員、子ども保護者が明るくなった」という意見が職員から出ている。職員の意欲向上に向けての取り組みは、模索しながら一歩ずつ進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 《取組みテーマ:人材の確保と定着》
1.状況
 平成29年度、平成30年度前半は職員が不安を抱えることが多く、毎月、休職・退職等が続き半数の職員の交代があった。
 本社保育事業部、統括園長が職員面談を行っている。
2.計画・目標・活動
 平成30年度8月に着任した園長は、職員の定着を最重要課題として取り組んでいる。
 職員個々と個別面談をし保育に対する思いを聞き、意向確認した上で、園長の目指す保育について伝えている。
 園長は風通しの良い職場環境の構築に努めるため、各種会議の定例化を図り、どんなに些細な意見でも取り上げるようにした。
3.結果と振返り
 会議が活性化し、職員がきちんと発言するようになった。その結果風通しの良い職場が醸成され、チームワークの良い職場になっている。平成31年度3月には2名の退職者に留まって、新年度を迎えることができた。
 職員数が不足すると園運営が厳しくなることを踏まえ、新園長も就職フェアに参加し、人材確保に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1.目標設定と取組み
 人材確保と職員の定着を重要課題として取り組んでいる。
 平成29年度、平成30年度前半は職員の休職や退職者が相次ぎ、職員・保護者から不安の声が多く出ていた。
 平成30年8月に着任した園長は最重要課題として職員の定着を挙げ、何でも話し合える職場環境を作ることに力を入れた。
そのために会議を定着し、会議の活性化を図った。
2。取り組みの検証
 現園長は当園が開設時より6年間保育士として勤務しており、職員との人間関係が良好であったことを基盤とし、話し合いの機会を  多く持ち、何でも話し合える職場環境を作っている。その結果、会議が活性化され職員の意見が反映される園運営となっている。
 また保護者も職員の対応に満足している。(今回の利用者調査結果より)
3。検証結果の反映
 今は職員が充足しているが、産休等を取得する場合も考え、新園長も就職フェアに参加し、人材確保に努めている。
4,副次効果
 統括園長・本社保育事業部と面談したことで、本社に信頼感を持った職員が多く、(今回の調査で職員からの声が多くあった)
職員個々の保育姿勢が前向きに変化してきている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 《取組みテーマ:職員の育成》
1.状況
 平成30年8月に着任した園長は、同年7月に採用された主任と共に園運営に取り組んできた。保育士定数は確保できたものの若い保育者が多く保育内容には不安な面が多かった。園長・主任重要課題としたことが職員の育成である。乳児保育園でありながら平成30年度は看護師不在の園となり、安全・安心面での不安を感じ、早急に職員の育成に取り組んだ。
2.計画・目標・活動
 平成30年度は系列園のほとんどが策定している、事業継続計画(BCP)の策定に取り組み、毎月の防災訓練の見直しをした。
 保育の質向上のため、クラス会議に園長または主任が入り、直接指導することで職員のレベルアップにつなげている。
 健康管理のため感染症についての園内研修を行った。
3.結果と振返り
 職員間の連携が良く、何でも話し合える環境の中で職員個々が学ぼうとする姿勢に変化している。園長・主任の助言・指導を素直に受け止めてくれる職員が多く、少しづつではあるが質の向上が見られる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1.目標設定と取組み
 平成30年8月に着任した園長は、同年7月に採用された主任と共に職員の育成に取り組んできた。保育士定数は確保できたものの若い保育者が多く保育内容には不安な面が多かった。調理室は経験ある栄養士を中心に問題なかったが、乳児保育園でありながら看護師不在の園となり、安全・安心面での研修の必要性を感じた。事業継続計画(BCP)を統括園長の指導の下で、区の防災課から助言を得ながら園の特性を踏まえたBCPを策定することができた。さらに防災訓練を見直している。
2取り組みの検証
 園児が巻き込まれた交通事故に学び、職員とともに散歩コースの見直しを図ったことで安全に対する職員の意識が高まっている。
 クラス会議に園長・主任が入り、文章の書き方、振り返りの仕方などを直接指導したことで読みやすい記録となっている。
3.検証結果の反映
 チームワークの良い職場環境で職員個々が前向きに仕事に取り組むようになり少しずつだが変化が見られている。園長は今後に向けて、職員との個別面談を重ねながらキャリアアップ制度についても説明し職員のさらなる意欲向上を図りたいとのことである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人と区が作成するホームページは利用希望者に役立つ情報がたくさん掲載されている

利用希望者が知りたいと思う当園の情報は、法人と世田谷区が作成している、それぞれのホームページから収集することができる。法人のホームページには、保育理念・事業内容・保育方針・年齢別定数・開園時間・職員体制等が他の系列園と共に、初めて見る方にもわかりやすく掲載されている。区のホームページは入所に関する手続き・保育料金・最新の空き状況や子育てに関するイベント情報など充実している。園で作成しているリーフレットでは園長の思い・安心・安全な環境・年間行事予定・食育や高齢者との交流など豊富なカリキュラムも紹介している。

区に園の情報を提供して密に連絡を取り合っている

情報提供は、定員の空き状況、感染症の発生、虐待が疑われるようなケース等の情報を、区に随時提供して密に連絡を取り合っている。園に常備している、区が発行している保育園紹介誌「世田谷区の保育施設」は、事前に保育園を選定できるように区内各園が紹介されており、初めて保育園に預ける利用希望者の不安解消に役だっている。令和2年度に入園・転園を希望されている方には、入園に際しての申込方法・期日・必要な書類が添付されている「保育のごあんない」の冊子があり、当園は乳児園なので在園児の保護者にも必ず配布し喜ばれている。

利用希望者には、乳児園として温かな雰囲気の中での保育を見学して頂いている

見学は出来るだけ来園者の希望日に合わせて行い、園長か主任のどちらかが必ず対応している。見学の際には、園のパンフレットを手渡し、保育室を案内しながら入園後を見据えて頂けるように、職員の配置、散歩コース、保護者の参加行事、給食に力を入れている事、丁寧な保育を実践していることを伝え温かな雰囲気の中で保育していることを感じて頂いている。合わせて乳児だけの認可園なので、その後は転園を余儀なくされることなどを話して理解を得ている。利用希望者の見学は毎年9月から増加し、年間60人を超える方々が訪れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり・重要事項説明書」について説明し同意を得て署名捺印をして頂いている

入園が決まると入園通知書と保育を開始するにあたっての必要な書類(家庭状況・こどもの姿・入園時の状況等)を送付し記入して頂き、それを基に入園前個人面談を行っている。面談では園長が個々の質問に答え、子育ての思いを受けとめるとともに「入園のしおり・重要事項説明書」について丁寧に説明し、同意を得て署名捺印をして頂いている。更に個人情報に関しても法人の定める同意書に加え、ブログ・園のおたよりなどにおける名前や写真の掲載について詳細に説明の上、確認書に署名捺印をして頂いている。

慣れ保育は保護者の意向と子どもの状態に応じて進めている

入園前面談において園長は保護者に対して慣れ保育の重要性について説明し、理解を得て保護者と共に慣れ保育予定表を作成している。この予定表は保護者の就業時間・意向・保育経験の有無、年齢等を考慮して、概ね2週間をめどに立案し、短時間から進めている。0歳児は慣れ保育開始後数日間は保育士が丁寧に関れるよう少人数のグループを作り、登園時間に差をつけ送迎時に家庭と保育園での子どもの様子を伝え合えるようにしている。1・2歳児クラスは新入園児はもとより、進級した在園児にも配慮し、保育士が仲立ちとなって不安軽減に努めている。

転園や退園は保護者の不安を受け止め、過去の転園状況を伝えながら相談にのっている

当園は0・1・2歳児の乳児園なので、3歳児からは新たに保育園を探すことになっている。園長は保護者一人ひとりの不安を受け止め、区の情報や過去の転園状況を伝えながら相談にのっている。昨年も2歳児全員が希望する園に入園することが出来た。転園や卒園した以降でも来園するよう声掛けをし、行事に誘うなどして関わりをもち、その際に育児相談などにも対応している。卒園に際しては、心のこもった卒園式を行い、全職員が思いを込めて書いた色紙を一人ひとりに手渡し、保護者と共に大きくなった喜びと子育ての苦労を分かち合っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身共に健やかに育成されるよう、全体的な計画を策定している

全体的な計画は保育の理念・方針・目標と共に、特に事業目的「心身共に健やかに育成されるよう乳児期の教育・保育を行う」を掲げて園長が作成している。全体的な計画を基に個々の子どもの発達状況や課題をふまえて、各クラスごとに年間・月間・個別指導計画さらに週案等を系統立てて作成している。指導計画が個々の発達に添って無理のないものか、適切な支援・援助が行われているか、毎月園長・主任・担任が一緒に検討するなど定期的な見直しを行っている。新保育指針を基に中・長期計画と全体的な計画が連動するよう加筆修正されることを期待したい。

保育を行う上で必要な子どもの情報は、もれなく児童票に記載し保管している

保育を行ううえで必要な子どもの個々の情報は全て児童票に記入している。児童票は入園時に提出して頂いた「家庭状況」「子どもの姿」「健康診断書」等の書類、個人面談記録、家族状況の変化と別紙で子どもの成長過程の記録を行い、年齢別に色分けして個人名を明記し一冊に綴じている。子どもの成長過程は「15か月まで」「30か月まで」「31か月から」の3区分にし、該当する時期に食事・遊び・生活などについて、ねらい・配慮と共に評価反省し記載している。児童票は誰が見ても、子どもの状況が把握できるように記載されている。

園児の情報は、会議等で周知し全職員で共通理解できるよう取り組んでいる

全職員が会議を通して子ども一人ひとりの発達状況・課題・支援等を共通理解して保育している。今年度は職員間の意思疎通を図るために各種会議を定期的に行っている。クラス会議は午睡時間に行うため、他クラスの職員が協力し合って午睡当番をすることで、落ち着いて話し合いができている。当園では保護者の思い・要望・意見を受け止め保育に反映するために、日頃から保護者とのコミニケションを取ることを大切にし、また子どもや保護者の状況変化は、速やかに昼礼やクラス会議等で職員に周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの家庭環境や生育状況を踏まえ、子ども一人一人の発達に応じた保育を行っている

園の保育方針は「一人ひとりの個性や生活リズムを大切しながら、子ども達が健康で安心して生活できる環境を整えます」と掲げている。入園時の面接ではこの方針の下、保護者から入園までの子どもの生活状況や保護者の育児方針などを丁寧に聞いている。更に入園後は送迎時に保護者との会話や家庭と保育園の連絡ノートを利用し子どもの様子や生活の状況等を通して全体的な姿を把握している。把握した内容は児童票に記録すると共に職員会議でも報告し全職員で情報を共有することで、子ども一人ひとりの成長に応じた保育に生かせるようになっている。

子どもが手に触れ、興味を持ってあそべるよう、職員が工夫してコーナーを設定している

当園は園児が36名で小規模な乳児保育園である。保育園の扉を開けたら家に帰ってきたという雰囲気を大切にして、掲示物や設置物にも配慮している。0歳児室は静かさと安全性を考慮し、子どもの目線で玩具が置かれ自分でハイハイやヨチヨチ歩きをして取りにいけるように配置している。1歳児室は広いスペースの半分を仕切って使用しコーナーも設定されている。指先を使って遊べるコーナーには子どもが自分から取り出せるように置かれている。2歳児室は狭くコーナーが作れる状況でないが、職員は子どもの要望に応じてその都度設定している。

子ども同士のトラブルは気持ちを尊重し、思いに寄り添って解決している

遊びの中で起こる子ども同士のトラブルは、子どもの興味や関心が重なり合った時に起きることが多い。それらを踏まえて、子どものそれぞれの思いに寄り添い、尊重した解決ができるように言葉掛けや仲介をしている。なおトラブルによって怪我をしてしまった時の保護者への対応は、まず怪我をしてしまった保護者へ園での対応のまずさを伝えて謝罪している。怪我をさせてしまった子どもの保護者には怪我の状況に応じて伝え、信頼関係を保持できるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者と連絡を密にして、子どもの一日の生活が安定できるように努めている

子ども落ち着いて生活できるように家庭と園との生活の連続性を大切にして登園時と降園時には家庭との連絡を密にしている。登園時は保護者から連絡ノートで家庭での様子や特記事項、食事・排泄・睡眠などの記録を送信してもらっており、不明な時には改めて口頭で確認している。降園時には子どもの様子を担任が細かく伝え、不在時は申し送り表をもとに申し送りを行い、伝達が必ず行き届くようにしている。なお連絡ノートに気になる記載がある場合は、園長に報告し昼礼で全職員に周知し、園全体での見守り体制を整えている。

家庭と連携して基本的な生活習慣が自然に身につくようにしている

子どもの発達に最良の保育体制を継続しておこなってきた。食事・排泄・着脱・睡眠等においては子ども一人ひとりの成長発達を細やかに捉えて援助を行っている。食事については子どもが一人でこぼさず食べられるような当園ならではの深さのある大きなお皿を用意しているが、2歳児は他園に転園することも含め、3点揃えた食器に変えていくことを検討している。着脱はまずズボンをはくことから知らせ、排泄は子どもの状態をよく観察して家庭と一緒に進めている。保護者にはその都度口頭で伝え、保護者と連携して生活習慣が身につくようにしている。

子どもが安心して眠れるように個々の状態に応じ、環境を整えている

入園当初は家庭と園との生活リズムが調整できるまで、必要に応じて午前寝も行っている。0歳児は保育室の隅で布団を敷き、休息をとる子どももいる。各年齢の活動によって時間の幅はあるが発達や体調、家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や休息時間を調整している。早く目覚めた子どもは、布団に横になって体を休めるが、離れた所で静かに過ごすなど状況に合わせて対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に興味や関心を持ち、あそび込めるように支援している

子どもが主体的に興味や関心を持ち、あそび込めることが出来るように支援している。0歳児はゆったりとした静かな環境でハイハイや寝返りしながら、自ら手に持てるオモチャであそべるようにしている。1歳児は指先を使ってあそぶコーナーや活動的なあそびができるコーナー等を設定している。2歳児はままごと・机上での製作造形あそび・絵本コーナー等々を設定しているが活動によってはコーナーが変わる時もある。フリースペースを活用して1歳児も2歳児も落ち着いて遊びこめるコーナーができるといいと期待している。

言葉のやり取りを楽しみながら保育者は子どもの気持ちを受容している

少人数保育では子ども一人一人の関わりが個別に出来ることで、様々な場面で子どもの表情や仕草も合わせ受容し、足りない言葉を足しながらやりとりの楽しさを共感している。例えば衣類の着脱をしながら「いないいないばあ」などのやり取りや絵本を見ながら言葉を交わして楽しんでいる。また、まねっこあそびや歌や音楽でのリズムあそび、運動的なあそびを通して表現の仕方を知らせ楽しめるようにしている。運動会や生活発表会などでは、子ども達が日頃遊んでいる様子を活かし、また取り入れて運動や表現できるように取り組んでいる。

散歩を通して季節の変化の興味や関心の芽を育んでいる

近隣の公園への散歩、野菜の栽培などを通して、季節の移り変わりを感じ取れるようにしている。園では園庭がないため、散歩を多く取り入れている・戸外活動時の事故防止のため、年齢や目的に合わせたコースが選択できるように職員で話し合っている。虫や石ころ拾いなどの探索活動などを通して様々な自然を体験している。散歩先で拾い集めた木の実や落ち葉を利用して簡単な製作を楽しんでいる。また玄関入り口の野菜の栽培は苗から実が付くまでの成長の過程を伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や生活発表会は、楽しみながら親子で成長を喜び合う行事としている

乳児園として運動会や生活発表会は、参加する楽しさと共に運動や表現あそびなどが楽しめるようにしている。今年の運動会では0歳児はいつもあそんでいる子どもの動きから”海の中”をイメージし親子で遊び、1歳児は”すしねたしょって”を親子で走って楽しみ、2歳児は日頃のあそびを活かして”さかなをさがしにいこう”と、体を使っての運動あそびを行うことになっている。それぞれの年齢の子ども達の成長した姿を保護者に見て頂けるよう取り組んでいる。運動会や生活発表会は親子で楽しみながら、子どもの成長を感じられる日としている。

行事は、日々の保育で子ども達が喜び興味を持ったあそびを取り入れている

日々の保育で子ども達が喜び興味を持った運動遊び・製作遊び・言葉遊び・歌あそびなど活かして行事の内容を構成している。古くから伝わる伝承行事である節分やひなまつり、こどもの日などは、子ども達が楽しんで作ったものを飾り、保育者と一緒に雰囲気を楽しんでいる。なお保護者にも送迎時などに子どもの様子を伝え、成長を喜び合っている。親子遠足や夏祭り、運動会などは長時間の行事であることから乳児園としての取り組み方を検討し、親子で楽しむこと、保護者同士の交流が図れる行事としてとらえて取り組んでいる。

保護者の理解や協力を得られるよう行事日程を決め、できるだけ早く伝えている

年度当初に年間行事予定を一覧表にして保護者に配布している。保護者参加型の行事は保護者が日程調整して協力していただけるように、できる限り早く伝えられるように努力している。今回の利用者調査では回答された全員が行事の参加日程に「十分な配慮がなされている」と答えている。また、保護者からは「行事後にアンケートを取ることは良い事」との意見があり、園が次回の行事に保護者意向を反映させていることがうかがえる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は0・1・2歳児が一緒に過ごすため、環境に配慮して保育している

当園ではなるべく子ども達が落ち着いて生活できるように、17時30分から0・1歳児と2歳児の2つに分けて保育を行い、その後の18時からの延長保育は玄関に近い2歳児室にて0歳児から2歳児までの合同保育を行っている。延長保育は0・1・2歳児が一緒に過ごすために、0歳児が這い這いしたり、休息するスペースを確保し、1・2歳児が好きな遊びがじっくり出来るように配慮している。補食はおにぎり、夕食は十分にお腹を満たす献立を作り提供している。迎えは遅くなるが、家族と一緒に夕食を食べさせたいと、補食を希望される保護者もいる。

保育時間の長い子どもが負担なく過ごせるように、気持ちに寄り添った保育を行っている

延長保育は18時30分まで4名の保育士が保育にあたり、補食・夕食が済み、送迎もひと段落する18時30分からは2名の常勤保育士で保育している。子ども達が安心して過ごせるように気持ちに寄り添うことを心がけている。保育士は日が暮れて、疲れが出てぐずり始めた0・1歳児を抱っこしたり、膝の上で絵本や手遊びをし、ごっこ遊びが大好きな2歳児とは、一緒にままごとやお店屋さんを楽しんでいる。1歳児が2歳児のお兄さんお姉さんの遊びを見て真似したり、また1歳児を気遣う2歳児の姿など、日常の保育では見られないほほえましい姿がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士は保育士と一緒に子どもにとって「食事が楽しい時間」となるように援助している

栄養士は毎食、子ども達と会話しながら喫食状況を観察し、食材の大きさや硬さが子どもの状態に合っているか確認し次回の調理や献立作成に生かしている。また、保育士には、苦手な食べ物を「一口だけ食べてみようか」と励まし、一口でも食べたら大いに褒め、その日はそれ以上は勧めない「一口話」をし、無理強いせず子ども一人ひとりのペースに合わせるようにと伝えている。栄養士と保育士が連携して緩やかな担当制の下、子ども達が「食事は楽しい時間」と思えるよう食事援助を行っている。

食物アレルギー児へに応じた食事は嘱託医との連携により提供している

保護者から食物アレルギーの対応申請があった場合は、主治医の指示書と嘱託医からの「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出していただいている。栄養士は指導表を基に除去食・代替食を用意し、完全除去で提供している。誤食防止のためにトレーの色を変え、氏名と除去食事内容を明示し、さらに複数の職員で確認しチェックしてから提供している。また嘱託医は保護者への指導を丁寧に行ない、子どもの体調が悪い時の子どもの対応の仕方を知らせてくれるので、登園を控える保護者が多い。

食育活動を通して、食べ物への関心が豊かになるように取り組んでいる

食育活動については年間食育計画を策定し、夏野菜の栽培や収穫体験、調理活動などを取り入れ、食に関する興味や関心を深めている。0歳児には野菜を見たり触れたりし1歳児は春キャベツちぎりから始まり、少しずつ活動に参加している。2歳児はきゅうり・オクラ・トマトなどの夏野菜に毎日、水遣りして成長を見守っている。野菜を育てた喜びから、食に対する関心が湧き、苦手だったピーマンも食べられるようになっている。さらにラップおにぎりやパン作りなど様々な活動を通して自然の命と食べ物のつながりを感じられるような食育活動である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やケガの予防のために小さいときから手を洗う大切さを知らせている

子ども達が危険な行為をした時には、保育者は大きな声で注意するのではなく、そっと手を出し危険を回避し、分かるように言葉で伝えて子ども自身が危ないことに気づくようにしている。戸外から帰ってきた時は保育士が子どもと一緒に語り掛けながら手を洗い、きれいになったことの気持ちよさを伝えている。なお午睡中の乳幼児突然死症候群の予防のため、仰向けで寝るよう知らせ、横向きになっていた場合は必ず仰向けにして安全を期している。また0・1・2歳児の全園児の5分毎の呼吸チェック、顔色観察のSIDSチェックを行っている。

子ども達の健康が維持できるように嘱託医と密に連携をとっている

園では近隣の嘱託医と連携し、子ども達の健康維持と増進に努めている。子どもたちの多くがかかりつけ医として利用しており、子どものことをよく知っている園医であり、4月のほけんだよりには嘱託医の紹介を行なっている。入園時前健診、全園児対象の春と秋の年2回の内科健診、0歳児には毎月の乳児健診などがあり、日常的にも病気や怪我での相談できる嘱託医である。当園は看護師がいないので下痢、嘔吐処理、怪我の処置など嘱託医の助言を受け、内部研修を行っている。職員が健康に関する知識を得られるありがたい嘱託医である。

流行中の感染症は、ほけんだより・掲示物・アプリ等で注意喚起を呼びかけている

感染症感予防については、細心の注意を払い職員も子どもも衛生面に留意した対応を行っている。とりわけ活動後や排泄後、食前には手洗いやうがいを励行している。また食事をする前には必ず微酸性水の除菌スプレーを使用し感染症防止対策を講じている。保護者には「入園のしおり」に記載している感染症の種類や出席停止の基準・登園の目安を伝えて、協力を依頼している。さらに毎月発行の「ほけんだより」でも発症しやすい感染症を知らせている。なお園で感染症が発症した場合は緊急一斉メールや掲示で注意喚起を呼び掛けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が職員に相談しやすいように温かい雰囲気作りを心掛けている

保護者が、職員に声を掛けやすいように、いつも温かい雰囲気作りを心掛けている。園長は保護者の質問や相談には笑顔で優しく答え保護者から信頼を得ており、その姿を見て若い職員が学んでいる。園では保護者から急な保育時間の延長の申し入れがあった場合は、スポット保育として受け入れている。柔軟な受け入れは保護者が安心して預けられると好評である。利用者調査では「子どものことを相談すると、優しくアドバイスしてくださり、とても信頼できる保育園です。」との意見があり、園長や職員の努力が保護者に届いていると思われる。

様々な行事に参加しながら保護者同士の交流が持てるように取り組んでいる

保護者参加の行事は、親子遠足・夏祭り・親子運動会・生活発表会の他、クラス別保護者会などがある。4月のクラス保護者会は平日に行われ、園からは1年間の保育について話した後は保護者同士でも交流できるように意見交換の場も設けている。その他の行事は土曜日に実施し、家族の参加が多い。保護者同士も自然に交流が持てるようになっている。今年の夏祭りは午前中に実施の要望があり、要望に沿って午前中に取り組んでいる。行事を楽しんだ後はクラスで自主的に食事会などの交流をしたとの事である。

園と保護者は、連絡ノート・おたより・保護者会等で共通認識が得られるようにしている

保護者には園だより・ほけんだより・クラスだより・給食だより・行事のお知らせ等々、園の方針に基づいて伝えている。各家庭とは連絡ノートで活動内容と子どもの様子などを伝え共通認識が持てるようにしている。なお連絡ノートは通信アプリが昨年度後半からの使用のため連絡漏れも見られ、また内容が画一的と保護者から意見があり今後の課題でもある。保護者会はクラス担任や園長も入ってじっくりと子ども一人一人の成長や発達について共有できる場にしている。また保育参観や保育参加では、子どもへの関わり方を見ていただいている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設や近隣保育園の交流で、子ども達が様々に経験できる機会を設けている

通りを挟んで隣にあるデイホームには行事の度に訪問し、また招待されるなど親しく交流できる施設となっている。敬老の日は高齢者の皆さんに手遊びの披露や2歳児は手作りした作品をプレゼントして握手をしてもらうなど、触れ合う機会を持ち、大変喜ばれている。その他にも節分の日の豆まき、など行事の度に訪れ雰囲気を味わっている。区の私立認可保育園園長会では地域ごとに近隣の7園の保育園が交流できるように話し合い、子ども達が互いの保育園を訪問したり、近くの公園で他園の子ども達と一緒に遊びが楽しめるよう計画している。

地域の未就園児やその保護者、卒園児、在園児の友達などへ行事の参加を呼びかけている

未就園児の保護者を対象にして、当園の栄養士が「離乳食講座」を開催している。月齢に合った食材の刻み方・つぶし加減の他、だしでとった薄味の離乳食を目の前で調理し、味わっていただいている。昨年は家族が3組の参加だったが大変好評であった。夏祭りや運動会等の行事の呼びかけは地域の方々や卒園児にも行っている。夏祭りは在園児の友達も参加したいと要望があり招待している。今後は園の行事の招待や公開講座など地域の方々が参加できる機会をもっと増やせるようにしたいと検討中である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者に関する個人情報についての管理の徹底を図っている

子どもや保護者に関する個人情報については法人の定めた「個人情報保護方針」に沿って作成した「個人情報に関する同意書」があり、園長は入園時に詳しく説明し理解・同意を得ている。更に園だより・クラスだより・掲示物等における、個人名や写真の掲載についても、「写真・ブログに関する同意書」にて、詳しく説明し同意を得署名捺印を頂いている。掲示の際には、各家庭の意向に合わせて細心の注意を払っている。情報の保護については、パソコンのデータ媒体はパスワードをかけるなどし、紙媒体は施錠可能な場所に保管し管理の徹底を図っている。

一人の人間として子どもの気持ちを尊重し、温かく見守りながら援助している

子どもの最善の利益を第一に考え、子どもの気持ちに寄り添う保育を行っている。保育を行う上で、不適切な言葉の使用や対応をしないよう常に心がけ、1人の人間として子どもの気持ちを尊重し、温かく見守りながら援助するよう心掛けている。プライバシーや羞恥心への配慮は、おむつ替えはトイレの中など他からは見えない場所で行い、着替えは裸にせず上下別に着脱している。日々の関わりや面談等を通じて保護者の価値観を把握し、園としての配慮を伝えている。さらに家庭での虐待が疑われる場合は関係機関と連携して対応する事になっている。

今年度は虐待防止と個人情報保護について重点的に園内研修を行っている

今年度は虐待防止と個人情報保護について重点的に園内研修を行っている。虐待防止については法人作成の「保育士の虐待防止マニュアル」を読み合い、職員の理解を深めるとともに、子どもを傷つけるような言動を厳しく戒めている。加えて虐待防止の「誓約書」に個々の思いを添えて署名し提出することにもなっている。個人情報の保護については今年度改定になった「個人情報保護の基礎知識」のマニュアルで、法人が取得したプライバシーマーク(Pマーク)について学び、遵守の為に全職員が自己評価を行った。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々なマニュアルは日ごろから活用できるよういつでも見られる場所に常備している

園には法人作成の感染症対応、嘔吐処理、防犯防災、アレルギー対応など各種マニュアルがあり、業務の標準化や一定基準を確保するために活用している。様々なマニュアルはパソコン内に保存されていて、必要に応じてプリントし、園内研修や会議で読み合わせをしたり、いつでも見られる場所に常備するなどし、日ごろから活用している。更に「育児担当制について」「「保護者との関係づくり」など園独自のマニュアルなども作成している。新人職員に必ず読んでおいて欲しいマニュアルに関しては、読んだ人は記名する「チェック表」を添付して確認している。

マニュアルの見直しは現場の意見や保護者の要望を尊重しながら行っている

園長は今年度の「事業計画」の重点課題の一つとして「保育内容の充実」をあげている。新保育指針に沿って、子どもが主体の保育を進めるために、会議等で話し合いを重ね、月指導計画・個別計画について見直している。それに伴い各種マニュアルの見直しも行っている。各種マニュアルを手引書として活用できるよう、現場の意見を尊重しながら、保護者の要望も大切にして作成している。質の高い保育を目指し随時検証している